JPH07293949A - 冷却装置 - Google Patents

冷却装置

Info

Publication number
JPH07293949A
JPH07293949A JP10797394A JP10797394A JPH07293949A JP H07293949 A JPH07293949 A JP H07293949A JP 10797394 A JP10797394 A JP 10797394A JP 10797394 A JP10797394 A JP 10797394A JP H07293949 A JPH07293949 A JP H07293949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
cooling
ice
storage tank
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10797394A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobutaka Naruse
信隆 成瀬
Takuji Hibino
卓司 日比野
Yuji Wakatsuki
勇二 若槻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoshizaki Electric Co Ltd
Original Assignee
Hoshizaki Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoshizaki Electric Co Ltd filed Critical Hoshizaki Electric Co Ltd
Priority to JP10797394A priority Critical patent/JPH07293949A/ja
Publication of JPH07293949A publication Critical patent/JPH07293949A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 冷却負荷に応じた効率のよい冷却を行なう。 【構成】 所要量の水が貯留された水槽10に、コイル
状に形成した主冷却管13と副冷却管14とが平列状態
で内挿される。主冷却管13には、主冷却機構15から
冷媒が循環供給される。副冷却管14には、副冷却機構
16から冷媒が循環供給される。水槽10内の水は、冷
房用ポンプモータ31を介して空気調和機32の冷却器
33に循環供給される。そして冷却負荷が低い時間帯
は、主冷却管13にのみ冷媒を循環供給して水槽10内
の水を冷却する。また冷却負荷が高い時間帯は、主冷却
管13および副冷却管14に冷媒を循環供給して水槽1
0内の水を冷却する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば空気調和機に使
用される冷却装置に関するものである。
【0002】
【従来技術】従来の空調システムとして、水の温度変化
を利用した水蓄熱システムが知られている。このシステ
ムは、所要量の水を貯留した水槽の内部に、コイル状に
形成した冷却管を配置し、この冷却管に冷却機構から冷
媒を循環させることにより、冷媒と水との熱交換を行な
って該水を所要温度まで冷却する。そして、この冷水を
空気調和機に配設した冷却器に循環させて、該冷水と室
内空気との熱交換を行なって冷房を行なうものである。
【0003】また、水が氷になるときの凝固熱を利用す
る氷蓄熱システムも知られている。このシステムは、所
要量の水を貯留した水槽の内部に、コイル状に形成した
冷却管を配置し、この冷却管に冷却機構から冷媒を循環
させて強制冷却することにより、水の一部を冷却管の周
囲に氷結させ、この氷層により水を冷却する。または、
別途設けた製氷機により製造した氷塊を水槽に放出貯留
することにより、水槽内の水を冷却する。そして、氷に
より冷却された水を、空気調和機に配設した冷却器に循
環させて冷房を行なうものである。この氷蓄熱システム
では、安価な深夜電力を利用して夜間に氷を製造して蓄
えておき、電力需要の多い昼間にその氷の融解熱を利用
して冷房を行なうことで、省エネルギーを図り得るもの
である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記水蓄熱システムで
は、空気調和機で室内空気との間で熱交換して温度上昇
した水が水槽に帰還し、水槽内の冷水と混合されて再度
の循環に供されるため、水槽内の水温は次第に上昇す
る。そのため、水槽内に配設したサーモスタット等の温
度検知手段により冷却管に接続する冷却機構を運転制御
して、水温を一定に保つようにしている。この場合にお
いて、室内温度が高い日中と、朝または夕方等では、空
気調和機から水槽に帰還する水の温度は異なるため、一
般に冷却機構は室内温度が高い日中の間に水槽内に帰還
する水により該水槽内の水温が高くなった場合に、迅速
に所定温度まで低下させ得る冷却能力を有するものが採
用される。しかるに、大きな冷却能力を必要とする時間
帯は少なく、冷却能力の大きな高価な冷却機構を採用す
ることは、製造コストやランニングコストが嵩む等の難
点があった。
【0005】また前記氷蓄熱システムでは、夜間余った
電力を氷として蓄えることによって、昼間の電力需要を
まかなわせることにより、省エネルギーを図るものであ
る。しかるに、夏場における電力需要がピークとなる期
間では、従来の氷蓄熱システムにおいて昼間に使用する
分の氷を夜間の間に製造するのには、規模の大きな蓄氷
槽と大規模(大容量)な冷却システムが必要となり、設備
費が嵩む問題があった。なお、冷却効率としては、水を
冷却するより氷を製造する方が冷媒の蒸発温度を低くし
なければならず、その分だけ効率が悪いという欠点を有
していた。すなわち、従来の氷蓄熱システムでは、近年
特に問題視されている夏場のピーク電力需要の平準化を
達成し得なかった。
【0006】更に、前記氷蓄熱システムにおいて、コイ
ル状の冷却管を水槽内に配置して冷却器の周囲にドーナ
ツ状に氷層を生成する構造では、氷層が完全に融けてな
くならない限り再製氷することができなかった。すなわ
ち、氷層が融解する際には該氷層と冷却管との間に隙間
を生ずることがあり、氷層が完全になくならないうちに
再製氷させると、前記隙間内の水が凍結する際に氷の圧
力で冷却管が潰れてしまう問題があるからである。この
ため、氷層が薄くなってなくなる前には、水槽内の水を
充分に冷却し得ない事態を生じ、所要の冷房温度を確保
し得なくなる難点が指摘される。また冷却管が潰れてし
まうと、冷却運転に支障を来たし、補修や部品交換に伴
う製造能率の低下やランニングコストの上昇を招くこと
となる。
【0007】
【発明の目的】本発明は、前述した従来技術に内在して
いる前記欠点に鑑み、これを好適に解決するべく提案さ
れたものであって、冷却負荷に応じた効率のよい冷却を
行ない得る低コストの冷却装置を提供することを目的と
する。
【0008】
【課題を解決するための手段】前述した課題を克服し、
所期の目的を好適に達成するため本発明に係る冷却装置
は、主冷却部と副冷却部とを備え、冷却負荷が高い場合
に、主冷却部と共に副冷却部を稼動させることを特徴と
する。
【0009】また前記目的を達成するため本願の別の発
明に係る冷却装置は、冷却部が製氷板である冷却装置に
おいて、前記製氷板で製氷された氷塊の融解水を除氷水
として使用することを特徴とする。
【0010】また前記目的を達成するため本願の別の発
明に係る冷却装置は、所要量の水が貯留される水槽と、
前記水槽に貯留されている水が循環供給される空気調和
機と、冷却機構に接続し、該冷却機構から冷媒が循環供
給されることにより、前記水槽に貯留されている水を冷
却する主冷却管と、前記水槽に貯留されている水を冷却
する副冷却手段とからなり、前記空気調和機における冷
却負荷が低い場合には、前記主冷却管に冷媒を循環供給
して水槽内の水を冷却し、空気調和機における冷却負荷
が高くなった場合には、前記主冷却管に冷媒を循環供給
すると共に副冷却手段を稼動して水槽内の水を冷却する
よう構成したことを特徴とする。
【0011】また前記目的を達成するため本願の別の発
明に係る冷却装置は、冷却機構から冷媒が循環供給され
る蒸発器を備え、この蒸発器に冷媒を循環供給すること
により冷却される製氷板と、所要量の水が貯留される貯
水タンクと、前記貯水タンク内の水を、前記製氷板に循
環供給する供給手段と、前記貯水タンクに貯留されてい
る水が循環供給される空気調和機と、前記貯水タンクに
連通して所要量の水が貯留され、前記製氷板で製造され
た氷塊が水に接触するよう貯留される貯氷槽と、前記貯
水タンク内の水を、前記貯氷槽に貯留されている氷塊群
に散水する散水手段とから構成したことを特徴とする。
【0012】また前記目的を達成するため本願の別の発
明に係る冷却装置は、冷却機構から冷媒が循環供給され
る蒸発器を備え、この蒸発器に冷媒を循環供給すること
により冷却される製氷板と、前記製氷板の下方に配設さ
れ、その内部下方に所要量の水が貯留されると共に、そ
の内部上方に製氷板で製造された氷塊が水に接触するよ
う貯留される貯氷槽と、前記貯氷槽に貯留されている水
が循環供給される空気調和機と、前記貯氷槽内の水を、
前記製氷板に循環供給する供給手段と、前記貯氷槽内の
水を、前記貯氷槽に貯留されている氷塊群に散水する散
水手段と、前記貯氷槽と連通して所要量の水が貯留され
る貯水タンクと、前記貯水タンクに内挿され、冷却機構
から冷媒が循環供給される冷却管と、前記冷却管の外周
に生成された氷層の融解を促進する撹拌手段とから構成
したことを特徴とする。
【0013】更に前記目的を達成するため本願の別の発
明に係る冷却装置は、冷却機構から冷媒が循環供給され
る蒸発器を備え、この蒸発器に冷媒を循環供給すること
により冷却される製氷板と、前記製氷板の下方に配設さ
れ、その内部下方に所要量の水が貯留されると共に、そ
の内部上方に製氷板で製造された氷塊が水に接触するよ
う貯留される貯氷槽と、前記貯氷槽内の水を製氷板に循
環供給する供給手段と、前記貯氷槽に貯留されている水
が循環供給される空気調和機と、前記貯氷槽内の水を、
該貯氷槽に貯留されている氷塊群に散水する散水手段と
から構成したことを特徴とする。
【0014】
【実施例】次に、本発明に係る冷却装置につき、好適な
実施例を挙げて、添付図面を参照しながら以下説明す
る。
【0015】(第1実施例について)図1は、本発明に係
る冷却装置の第1実施例を示すものであって、上方に開
口する断熱構造の水槽10には、外部水道源に連通する
給水管11が配設され、この給水管11に設けたボール
タップ弁12により水槽10内の所要水位まで水を供給
するようになっている。そしてこの水槽10には、コイ
ル状に形成した主冷却管13と副冷却管14とが平列状
態で内挿されて、該水槽10に貯留された水に浸漬され
るよう構成される。また各冷却管13,14には、対応
する主冷却機構15および副冷却機構16から冷媒が循
環供給されるようになっている。なお、水槽10への給
水制御は、フロートスイッチと給水弁との組合わせによ
り行なうようにしてもよい。
【0016】前記主冷却管13に接続される主冷却機構
15は、フロン等の冷媒を圧縮する主圧縮機17と、こ
の主圧縮機17で圧縮された高圧・高温の気化冷媒の供
給を受ける主凝縮器18と、この主凝縮器18で凝縮さ
れた液化冷媒が一時的に蓄えられる主レシーバタンク1
9と、この主レシーバタンク19から液化冷媒が供給さ
れる主ドライヤ20と、該主ドライヤ20から液化冷媒
が供給される主膨張弁21とを備えている。そして、主
膨張弁21を経て膨張気化した冷媒を主冷却管13に供
給し、該冷却管13を通過する際に水槽10内の水との
間で熱交換されて温度上昇した気化冷媒を、前記主圧縮
機17に帰還して高圧・高温に圧縮した後、再循環に供
するよう構成される。また、主冷却管13の冷媒出口側
に主検知手段22が配設され、該主検知手段22により
冷媒温度を検出して前記主膨張弁21の絞り制御を行な
うようになっている。なお、図1において符号23は、
主凝縮器18を冷却する主冷却ファンを示す。
【0017】また、前記副冷却管14に接続される副冷
却機構16の構成は主冷却機構15と同一であって、副
圧縮機24,副凝縮器25,副レシーバタンク26,副ド
ライヤ27,副膨張弁28を備えている。なお、図1に
おいて符号29は、副冷却管14の冷媒出口側に配設さ
れ、冷媒温度を検出して前記副膨張弁28の絞り制御を
行なう副検知手段を示し、符号30は副凝縮器25を冷
却する副冷却ファンを示す。この副冷却管14および副
冷却機構16は、後述する冷却負荷が高い時間帯の冷房
運転時に、主に使用される。
【0018】前記水槽10の底部に吸入管31aを介し
て連通接続される冷房用ポンプモータ31の吐出管31
bは、室内冷房用の空気調和機32における冷却器33
の入口側に接続され、該冷却器33の出口側に接続され
た戻し管34が水槽10に連通接続されている。すなわ
ち、前記主冷却管13および副冷却管14を流通する冷
媒により冷却された水槽10内の水は、冷房用ポンプモ
ータ31の運転により空気調和機32に供給され、ここ
で室内空気との間で熱交換された後に、戻し管34を介
して水槽10に帰還する循環を反復する。また水槽10
には、サーモスタットの如き感温素子35が内挿配置さ
れ、各冷却管13,14により冷却される水の温度を監
視し、該感温素子35の検出温度に基づいて制御装置
(図示せず)で前記主冷却機構15および副冷却機構16
の運転制御を行なうことにより、水槽10内の水温を一
定(例えば10℃)に保持するよう設定されている。制御
装置では、水温が予め設定された温度(10℃)より高い
温度を感温素子35が検出(ON)しているときには、主
冷却機構15や副冷却機構16の運転を行ない、水温が
予め設定された温度(10℃)より低い温度を感温素子3
5が検出(OFF)しているときには、主冷却機構15や
副冷却機構16の運転を停止するよう設定されている
(図2参照)。なお、図1において符号36は、空気調和
機32の冷却器33により冷却された冷気を室内に吹出
すべく機能する送風ファンを示す。
【0019】(第1実施例の作用について)次に、第1実
施例に係る冷却装置の運転の実際につき説明する。 (水槽内の水冷却運転について)外部水道源から給水管1
1を介して水槽10に水を供給すると、該水槽10には
ボールタップ弁12が作動する水位まで水が貯留され、
水槽10に内挿された主冷却管13および副冷却管14
は水に浸漬される。このときの水の温度は常温であり、
室内冷房に適した設定温度(10℃)よりも高いので、前
記主冷却機構15を運転する。すなわち、主冷却機構1
5を介して主冷却管13に冷媒が循環供給され、該主冷
却管13と接触している水との熱交換により水は冷却さ
れる。このようにして水槽10内の水温は次第に低下
し、前記感温素子35が設定温度となったことを検出す
ると、主冷却機構15の運転が停止される。なお、この
水冷却運転に際しては、前記副冷却機構16は運転され
ず、副冷却管14による水の冷却は行なわれない。
【0020】(冷却負荷が低い時間帯の冷房運転につい
て)前述した状態で前記冷房用ポンプモータ31を運転
して水槽10内の冷水を空気調和機32に供給すると、
前記冷却器33において室内空気と冷水との熱交換がな
され、所要温度に冷却された空気が送風ファン36の回
転により室内に吹出される。熱交換されて昇温した水
は、前記戻し管34を介して水槽10に帰還し、水槽1
0内の冷水と混合される。
【0021】1日の内でAM 6:00〜PM 12:00
の時間帯や、PM 6:00〜PM10:00の時間帯
は、室内温度は比較的に低いので、空気調和機32での
熱交換による水の温度上昇は低く、水槽10に帰還する
昇温した水による水槽10内全体の水温は緩やかに上昇
する。冷房運転が継続して水槽10内の水温が設定温度
より高くなったことを検出したときには、前記主冷却機
構15のみを運転して水槽10内の水を冷却する(図2
参照)。すなわち、前記時間帯における水槽10内の水
温の上昇は緩やかであるので、主冷却管13の冷却負荷
は低く、水温を設定温度に短時間で回復させることがで
きる。
【0022】(冷却負荷が高い時間帯の冷房運転につい
て)しかるに、室内温度が最も高くなるPM 12:00
〜PM 6:00の時間帯は、空気調和機32での熱交換
による水の温度上昇は高く、水槽10に帰還する昇温し
た水による水槽10内全体の水温は短時間で上昇する。
この場合に、前記主冷却機構15のみを運転して水槽1
0内の水温を設定温度に維持しようとすると、主冷却管
13および主冷却機構15の冷却負荷が高くなり、効率
的な冷却が困難となる。また、水槽10内の水を設定温
度に回復するまでに時間が掛かり、その間は室内に設定
温度よりも高い冷気が吹出される不都合を生ずる。そこ
で、実施例では前記冷却負荷が高くなる時間帯は、主冷
却機構15と副冷却機構16とを運転するようにしてい
る。すなわち、水槽10内に貯留されている水は、主冷
却管13と副冷却管14とにより冷却されるので、設定
温度より高くなった水を短時間かつ効率的に設定温度に
回復させることができる。この結果、空気調和機32か
らは常に一定温度の冷風を吹出させることが可能とな
る。
【0023】このように、主冷却機構15および副冷却
機構16から冷媒が循環供給される主冷却管13および
副冷却管14を水槽10に内挿したので、冷却負荷が低
いときには主冷却機構15のみを運転し、冷却負荷が高
いときには主冷却機構15および副冷却機構16を運転
することで、冷却負荷の高低に応じた効率的な冷却運転
を行なうことができる。そして、殊に夏場における電力
需要がピークとなる期間における電力需要の平準化を達
成することができる。また、冷却能力の大きな1基の冷
却機構を採用する場合に比べて、2基の冷却機構15,
16を採用することにより、個々の機構としては能力の
小さな低コストなものを使用することが可能で、全体の
コストを低減し得る利点がある。
【0024】(第2実施例について)図3は、第2実施例
に係る冷却装置を示すものである。なお、第1実施例に
既出の同一部材には同一の符号を付すものとする。前記
水槽10の内部に仕切板37が配設されて、該水槽10
の内部に貯水部38と蓄氷部39とを画成すると共に、
貯水部38と蓄氷部39とは仕切板37の所要位置に形
成した通孔37aを介して連通するようになっている。
また、貯水部38には外部水道源に連通する給水管11
を介して水が供給され、該給水管11に配設したボール
タップ弁12により貯水部38に所要水位で水を貯留す
るよう設定される。なお、仕切板37の通孔37aは、
ボールタップ弁12により制御される水位よりも低い位
置に形成されており、該通孔37aを介して蓄氷部39
にも同一水位で水が貯留されるようになっている。そし
て、貯水部38にコイル状の主冷却管13が内挿される
と共に、蓄氷部39にコイル状の副冷却管14が内挿さ
れており、両冷却管13,14には、1基の冷却機構4
0から冷媒が夫々循環供給されるよう構成してある。
【0025】前記冷却機構40の基本的な構成は、第1
実施例の主冷却機構15と同じであるので、同一の部材
には同一の符号を付してその詳細説明は省略し、異なる
部分についてのみ説明する。レシーバタンク19から液
化冷媒が供給されるドライヤ20に、主吐出管41と副
吐出管42とが分岐接続され、主吐出管41に主電磁弁
43および主膨張弁21が介挿されて、該主膨張弁21
を経て膨張気化した冷媒が主冷却管13に供給されるよ
う構成される。また、副吐出管42に副電磁弁44およ
び副膨張弁28が介挿されて、該副膨張弁28を経て膨
張気化した冷媒が副冷却管14に供給されるよう構成さ
れる。なお、主電磁弁43および副電磁弁44に代え
て、1基の三方弁を使用することが可能である。
【0026】前記貯水部38に内挿した主冷却管13で
は、該冷却管13と接触する水と主膨張弁21を経て膨
張した気化冷媒との間で熱交換がなされ、貯水部38内
の水を冷却する。そして、主冷却管13で熱交換され温
度上昇した気化冷媒は、圧縮機17に帰還して高圧・高
温に圧縮された後、再循環に供される。また前記蓄氷部
39に内挿した副冷却管14では、副膨張弁28を経て
膨張した気化冷媒との間で熱交換がなされ、該副冷却管
14の外周に氷層を生長させることにより、該氷層を介
して蓄氷部39内の水を冷却する。そして、副冷却管1
4で熱交換され温度上昇した気化冷媒は、前記圧縮機1
7に帰還して高圧・高温に圧縮された後、再循環に供さ
れる。また、蓄氷部39における副冷却管14に近接し
て通電式の着氷検知手段45が配設され、該検知手段4
5により副冷却管14の外周に所要厚みの氷層が生成さ
れたことを検出して、製氷運転を完了(冷却機構40の
停止)するよう設定される。なお、貯水部38に内挿配
置した感温素子35により、前述したように水温を設定
温度に維持する運転が行なわれる。
【0027】前記製氷運転の完了を検出する手段として
は、タイマを採用することもできる。すなわち、冷却機
構40の運転を開始すると同時にスタートするタイマ
に、所要厚みの氷層が生成される時限を設定しておき、
該タイマのタイムアップにより冷却機構40の運転を停
止するようにする。なお、タイマに設定する時限を、水
槽10に供給される初期水温が高いときには長く設定
し、逆に初期水温が低いときには短かく設定するようプ
ログラムされたコントローラにより制御すれば、初期水
温の高低に拘らず一定厚みの氷層を副冷却管14の外周
に生成させることができる。
【0028】前記貯水部28には、第1実施例と同様に
冷房用ポンプモータ31を介して空気調和機32が接続
され、貯水部28内の冷水を冷却器33に循環供給する
ことにより、室内空気を冷却するよう構成される。また
前記蓄氷部39の底部に、第1撹拌ポンプモータ46の
吸入管46aが接続され、このポンプモータ46の吐出
管46bは、当該蓄氷部39の内部に配管されている。
この吐出管46bにおける蓄氷部39内に臨む部位に複
数の孔46cが穿設され、第1撹拌ポンプモータ46を
運転することにより吐出管46bの孔46cから水を噴
出させて、蓄氷部39内の水を撹拌して水温の均一化を
図るよう設定されている。更に、蓄氷部39の底部に第
2撹拌ポンプモータ47の吸入管47aが接続され、こ
のポンプモータ47の吐出管47bは、前記貯水部38
の内部に配管されている。すなわち、後述する冷房運転
に際して、副冷却器14の外周に生成された氷層により
冷却されている蓄氷部39内の水を貯水部38に供給す
ることによって、当該貯水部38内の水温を低下させる
ようになっている。なお、蓄氷部39に水位検知手段4
8が配設され、該検知手段48は、蓄氷部39に所要水
位で水が貯留されたことを検出して、前記2基の撹拌ポ
ンプモータ46,47を運転させるべく機能する。
【0029】(第2実施例の作用について)次に、第2実
施例に係る冷却装置の運転の実際につき説明する。 (水槽内の水冷却運転について)外部水道源から給水管1
1を介して水槽10の貯水部38に水を供給すると、該
貯水部38内に水が次第に貯留されると共に、前記仕切
板37の通孔37aを介して蓄氷部39にも水が貯留さ
れるに至る。そして、給水管11に配設したボールタッ
プ弁12が作動(開→閉)することにより水の供給が停止
し、貯氷部38および蓄氷部39に所要水位で水が貯留
される。蓄氷部39に配設した水位検知手段48が所要
水位を検出すると、図4に示す如く、第1撹拌ポンプモ
ータ46が運転されて蓄氷部39内の水が撹拌されると
共に、第2撹拌ポンプモータ47が運転されて蓄氷部3
9内の水を貯水部38に供給することにより該貯水部3
8内の水も撹拌される。また、前記主電磁弁43および
副電磁弁44が何れも開放されると共に冷却機構40が
運転され、主冷却管13および副冷却管14に冷媒が夫
々循環供給されて、貯水部38および蓄氷部39内の水
は次第に冷却される。
【0030】前記貯水部38に配設した感温素子35が
設定温度となったことを検出すると、前記第2撹拌ポン
プモータ47が停止されて、蓄氷部39から貯水部38
への水の供給を停止する。また前記主電磁弁43が閉成
されて、主冷却管13への冷媒の循環供給を停止する。
これにより、貯水部38内の水温は設定温度に保たれ、
冷え過ぎることは防止される。
【0031】(製氷運転について)前記副冷却管14への
冷媒の循環供給は継続されているので、副冷却管14の
外周には次第に氷が成長する。そして、副冷却管14に
近接配置した着氷検知手段45が、副冷却管14の外周
に所要厚みで氷層が生成されたことを検出すると、冷却
機構40の運転が停止される。また、蓄氷部39内の水
が副冷却管14の外周に氷結することにより該蓄氷部3
9内の水位が低下するので、前記仕切板37の通孔37
aを介して貯水部38内の水が蓄氷部39に流入する
が、貯水部38内の水位が通孔37aよりも低くなると
該貯水部38から蓄氷部39への水の流入は停止する。
【0032】前述した製氷運転を、電気料金が低い深夜
電力を使用し得る時間帯(PM 10:00〜AM 6:0
0)の間に行なうことにより、ランニングコストを低減
することができる。
【0033】(冷却負荷が低い時間帯の冷房運転につい
て)1日の内でAM 6:00〜PM 12:00の時間帯
や、PM 6:00〜PM10:00の時間帯は、室内温
度は比較的に低く、電力需要にも余裕があるので、この
時間帯は貯水部38に貯留されている冷水を使用して冷
房運転を行なう。すなわち、前記ポンプモータ31を運
転して貯水部38内の冷水を空気調和機32の冷却器3
3に循環供給することにより、冷水と室内空気との熱交
換を行なって室内を冷房する。貯水部38と空気調和機
32との間を水が循環することにより貯水部38内の水
温が上昇し、その水温が前記設定温度より高くなったこ
とを前記感温素子35が検出すると、前記冷却機構40
を運転すると共に主電磁弁43を開放し、主冷却管13
に冷媒を循環供給することにより水を冷却する(図5参
照)。そして、水温が設定温度より低下すると、主冷却
管13への冷媒循環を停止する。このようにして、貯水
部38の水温は感温素子35の温度監視の下に設定温度
に維持されているので、空気調和機32からは一定温度
の冷気を吹出し得る。なお、この冷房運転の間は、前記
副電磁弁44は閉成されて、冷却機構40の運転時に副
冷却管14に冷媒が循環供給されない。また、前述した
如く仕切板37の通孔37aを介して貯水部38内の水
は蓄氷部39内へ流入しないので、蓄氷部39内の水
が、空気調和機32から水槽10に帰還する昇温した水
により温度上昇することはない。
【0034】(冷却負荷が高い時間帯の冷房運転につい
て)次に、室内温度が最も高くなるPM 12:00〜P
M 6:00の時間帯は、電力需要および冷却負荷が高く
なるので、この時間帯は深夜電力を利用して予め製造し
た氷層を利用して、貯水部38内の水温を設定温度に維
持する。すなわち、前記感温素子35が貯水部38内の
水温が設定温度より高くなったことを検出すると、前述
したと同様に、主冷却管13への冷媒の循環供給により
貯水部38内の水を冷却する。このとき、図6に示す如
く、前記第1撹拌ポンプモータ46を運転し、蓄氷部3
9内の水を撹拌することにより、副冷却管14の外周に
生成されている氷層と水との熱交換を促進させる。ま
た、同時に第2撹拌ポンプモータ47を運転し、氷層と
の間で熱交換した蓄氷部39の冷水(約1〜2℃)を貯水
部38に供給することにより、該貯水部38内の水温を
低下させる。すなわち、貯水部38内に貯留されている
水は、主冷却管13と蓄氷部39からの冷水供給とによ
り冷却されるので、短時間で貯水部38内の水温を設定
温度に回復させることができ、空気調和機32からは常
に一定温度の冷風を吹出させることができる。なお、蓄
氷部39から貯水部38に供給された冷水は、前記仕切
板37の通孔37aから蓄氷部39に戻る。また、貯水
部38内の水温が所定温度以下になったことを感温素子
35が検出すると、冷却機構40の運転を停止して主冷
却管13への冷媒の循環供給を停止すると共に、両撹拌
ポンプモータ46,47の運転を停止する。
【0035】このように、空気調和機32に循環させる
貯水部38内の水の温度を設定温度に維持するに際し、
冷却負荷が低いときには主冷却管13の冷却によっての
み行ない、冷却負荷が高く電力需要が大のときには主冷
却管13による冷却および副冷却管14に生成した氷層
と熱交換を行なった冷水により冷却するので、冷却負荷
の高低に応じた効率的な運転が達成される。すなわち、
殊に夏場におけるピーク電力需要の平準化を達成し得
る。また、副冷却管14には深夜電力を使用して予め氷
層を生成しておくので、ランニングコストを低減し得る
ものである。
【0036】(第3実施例について)図7は、第3実施例
に係る冷却装置の概略構造を示すものであって、基本的
な構成は前述した第2実施例と同様であるので、異なる
部分についてのみ説明する。前記水槽10に設けた貯水
部38に接続する冷房用ポンプモータ31の吐出管31
bは、その中途でコイル状に巻回させた熱交換コイル4
9を備え、このコイル49が密閉容器50に内挿されて
いる。この密閉容器50には、冷却機構40の主膨張弁
21を介して冷媒が供給される主冷却管13が、熱交換
コイル49と近接して内挿されている。また、密閉容器
50には水等の蓄熱材が充填され、前記主冷却管13に
冷媒を循環供給することにより、蓄熱材を所要温度まで
冷却するようになっている。すなわち、冷房用ポンプモ
ータ31を運転して貯水部38から熱交換コイル49を
介して空気調和機32に供給される水は、該コイル49
を通過する際に蓄熱材との熱交換がなされて冷却され
る。
【0037】(第3実施例の作用について)次に、第3実
施例に係る冷却装置の運転の実際につき、第2実施例と
異なる部分についてのみ説明する。 (水槽内の水冷却運転について)前記貯氷部38および蓄
氷部39に所要水位で水が貯留されたことを水位検知手
段48が検出すると、前記第1撹拌ポンプモータ46お
よび第2撹拌ポンプモータ47を運転し、貯水部38お
よび蓄氷部39内の水を撹拌する。また、前記冷却機構
40における主電磁弁43を閉成すると共に、副電磁弁
44を開放した状態で該冷却機構40が運転され、副冷
却管14に冷媒が循環供給されて、貯水部38および蓄
氷部39内の水は次第に冷却される。前記貯水部38に
配設した感温素子35が設定温度となったことを検出す
ると、前記第2撹拌ポンプモータ47が停止されて蓄氷
部39から貯水部38への水の供給を停止する。
【0038】(冷却負荷が低い時間帯の冷房運転につい
て)冷却負荷が低い時間帯(AM 6:00〜PM 12:0
0,PM 6:00〜PM10:00)においては、貯水部
38と空気調和機32との間を水が循環することにより
貯水部38内の水温が上昇し、その水温が前記設定温度
より高くなったことを前記感温素子35が検出すると、
前記冷却機構40から主冷却管13に冷媒を循環供給す
る。主冷却管13を循環する冷媒と密閉容器50内の蓄
熱材との熱交換により該蓄熱材が冷却され、更に該蓄熱
材と熱交換コイル49を通過する水との熱交換により該
水が冷却される。すなわち、空気調和機32に供給され
る水は、その直前で冷却されるので、水温の変化に迅速
に対応することができる。
【0039】(冷却負荷が高い時間帯の冷房運転につい
て)冷却負荷が高い時間帯(PM 12:00〜PM 6:0
0)の冷房運転は、第2実施例と、主冷却管13および
蓄熱材を介して熱交換コイル49を通過する水を冷却す
る点のみが異なる。
【0040】この第3実施例では、貯水部38から空気
調和機32に供給される途中の水を主冷却管13を介し
て冷却し得るので、水を迅速に冷却することができる。
また、貯水部38内に貯留されている全ての水を冷却す
るのではないので、水を効率的に冷却し得ると共に、エ
ネルギー効率が向上する利点がある。
【0041】(第4実施例について)図8は、第4実施例
に係る冷却装置の概略構造を示すものであって、該装置
は、垂直に立設した製氷板に製氷水を散布供給して氷塊
を連続的に製造する流下式製氷機51を備えている。す
なわち、垂直に配置した2枚の製氷板52,52の間
に、冷却機構53に接続して横方向に蛇行する蒸発器5
4が密着固定され、製氷運転時に冷媒を循環させて製氷
板52,52を強制冷却する。各製氷板52の製氷面側
(表面側)には、幅方向に複数の突条(図示せず)が形成さ
れ、隣り合う突条の間における蒸発器54と対応する位
置に氷塊を生成するようになっている。また製氷板5
2,52の直下には、氷案内板55が夫々傾斜配置さ
れ、除氷運転により製氷板52,52から剥離されて落
下する氷塊を、下方に位置する貯氷槽56(後述)に案内
するべく機能する。また、氷案内板55には複数の通孔
55aが穿設されており、製氷運転に際し製氷板52,
52に供給されて氷結するに至らなかった製氷水を通孔
55aを介して下方に位置する製氷水タンク57に回収
し得るようになっている。
【0042】前記製氷水タンク57から製氷水循環ポン
プ58を介して導出した製氷水供給管59は、前記製氷
板52,52の上方に配設した製氷水散水器60に接続
している。この製氷水散水器60には、各製氷板52の
製氷面側と対応する位置に多数の散水孔60aが穿設さ
れ、製氷運転時にタンク57からポンプ圧送される製氷
水を、各散水孔60aから製氷板52,52の氷結温度
にまで冷却されている製氷面に散布流下させ、該製氷面
に所要形状の氷塊を生成するよう構成されている。
【0043】前記製氷機51の冷却機構53は、フロン
等の冷媒を圧縮する圧縮機61と、この圧縮機61で圧
縮された高圧・高温の気化冷媒の供給を受ける凝縮器6
2と、この凝縮器62で凝縮された液化冷媒がドライヤ
63およびレシーバタンク64を介して供給される膨張
弁65とを備え、この膨張弁65を経て膨張気化した冷
媒を蒸発器54に供給する冷凍回路を構成している。ま
た蒸発器54では、膨張弁65を経て膨張した気化冷媒
との間で熱交換がなされ、該蒸発器54に付帯した製氷
板52,52を氷点下にまで冷却し、これにより製氷板
52,52に流下された製氷水を次第に氷結させる。そ
して、該蒸発器54で熱交換され温度上昇した気化冷媒
は、前記圧縮機61に帰還して高圧・高温に圧縮された
後、再循環に供されるようになっている。
【0044】更に、圧縮機61の出口側の管体66から
分岐したホットガス管67は、電磁弁等からなるホット
ガス弁68を介して前記蒸発器54の入口側に接続し
て、ホットガス回路を形成している。ホットガス弁68
は、製氷運転中には閉成してホットガス回路での冷媒の
循環を阻止して、前記冷凍回路にのみ冷媒を循環させ
る。また製氷板52,52での製氷運転が終了し、氷塊
を落下除去させる除氷運転に移行すると、ホットガス弁
68が開放してホットガス回路に高温の冷媒(ホットガ
ス)を循環させる。これにより蒸発器54に付帯する製
氷板52,52は加熱され、該製氷板52,52に形成さ
れた氷塊の付着を解除して自重落下させるに至る。
【0045】なお、前記圧縮機61の出口側の管体66
には、その中途において巻回させたコイル部66aが形
成され、このコイル部66aを除氷水タンク69に内挿
している。この除氷水タンク69には、外部水道源に接
続する除氷水給水管70を介して除氷水として利用され
る水が供給されて所要量だけ貯留されるようになってお
り、前記コイル部66aを通過する高圧・高温の冷媒に
より該水を加温するよう構成してある。また除氷水タン
ク69から除氷水循環ポンプ71を介して導出した除氷
水供給管72は、前記製氷板52,52の内部上方に配
設した除氷水散水器73に接続している。この除氷水散
水器73には、両製氷板52,52の対向する裏面側と
対応する位置に多数の散水孔73aが穿設され、除氷運
転時に除氷水タンク69からポンプ圧送される除氷水
を、各散水孔73aから製氷板52,52の裏面に散布
流下させ、各製氷板52からの氷塊の剥離を促進するよ
うになっている。そして、各製氷板52の裏面を流下し
た除氷水は、両製氷板52,52の下端に配設した樋部
材74に集水され、該樋部材74に接続した回収管75
を介して除氷水タンク69に回収されて再度の循環に供
されるよう構成される。
【0046】前記製氷板52,52の下方に配設した貯
氷槽56は、内部下方にスノコ76を備え、前記製氷機
51で製造された氷塊を該スノコ76の上部に貯留する
よう構成される。また貯氷槽56は、スノコ76の下方
に配設した連通管77を介して隣設した貯水タンク78
と連通し、後述する散水管79を介して氷塊に接触させ
た水や氷塊の融解水を貯水タンク78に流入させ得るよ
うになっている。貯氷槽56および貯水タンク78は、
何れも断熱材により囲繞されて、外部からの熱侵入を防
ぐよう構成してある。なお、スノコ76に形成した隙間
の間隔や大きさは、氷塊が通過して連通管77に詰まる
ことのない適切な寸法に設定されている。また、貯氷槽
56の内部に氷塊の貯氷完了検知手段80が配設され、
該検知手段80が貯氷槽56内に所要量の氷塊が貯留さ
れたことを検出した際に、前記製氷機51による氷塊の
製造を停止するよう設定されている。なお、貯氷槽56
内に貯留される氷塊の量は、後述する冷却負荷が高い時
間帯の間、該氷塊を融解して貯水タンク78内に貯留さ
れている水の温度を設定温度に維持し得る量に設定して
ある。
【0047】前記貯水タンク78には、外部水道源に接
続する給水管81に配設した給水弁82を開放すること
により、水が供給されるようになっている。また、タン
ク内にフロートスイッチ等の第1水位検知手段83が配
設され、該検知手段83により給水弁82が開閉制御さ
れて、貯水タンク78内に所要量の水を貯留するよう構
成される。なお、貯水タンク78に貯留される水の水位
は、図8に示す如く、前記貯氷槽56におけるスノコ7
6の配設位置より上方となるよう設定されている。そし
て貯水タンク78に貯留されている水は、前述した各実
施例と同様に、冷房用ポンプモータ31を介して空気調
和機32の冷却器33に循環供給されるよう構成されて
いる。
【0048】前記貯水タンク78に第1ポンプモータ8
4が接続され、該ポンプモータ84の吐出管84aが前
記製氷水タンク57に連通して、貯水タンク78内の水
を製氷水タンク57に供給して製氷水として使用するよ
う構成される。また貯水タンク78は、第2ポンプモー
タ85を介して貯氷槽56の内部上方に配設した散水管
79に接続され、貯水タンク78内の水を散水管79に
形成した多数の孔79aを介して貯氷槽56に貯留され
ている氷塊群に散布するようになっている。なお、貯水
タンク78にサーモスタット等の感温素子86が内挿さ
れ、後述する水冷却運転によりタンク78内の水温が設
定温度(例えば10℃)になったことを感温素子86が検
出した際に、第1ポンプモータ84の運転を停止するよ
う設定している。また、製氷水タンク57にはオーバー
フロー管87が配設され、該フロー管87に流入した製
氷水を、貯水タンク78に回収するよう構成してある。
更に、製氷水タンク57にフロートスイッチ等の第2水
位検知手段88が配設され、貯水タンク78から製氷水
タンク57に所要量の水が供給されたことを検出して、
前記製氷水循環ポンプ58を始動させるよう設定してあ
る。
【0049】(第4実施例の作用について)次に、第4実
施例に係る冷却装置の運転の実際につき説明する。 (貯水タンクおよび除氷水タンクへの給水について)図示
しない電源を投入すると、給水管81に配設した給水弁
82が開放し、外部水道源から給水管81を介して水が
貯水タンク78に供給される。貯水タンク78内の水位
が所要レベルになったことを第1水位検知手段83が検
出すると、給水弁82を閉成して水の供給を停止させ
る。また同時に除氷水タンク69にも除氷水給水管70
を介して水が供給され、該タンク69内の水位が所要レ
ベルになった時点で、給水管70に配設したボールタッ
プ弁が作動して水の供給が停止する。
【0050】(貯水タンク内の水冷却運転について)前記
第1水位検知手段83の検出作動により、図9に示す如
く、前記貯水タンク78に接続した第1ポンプモータ8
4が運転され、該タンク78内の水を製氷水タンク57
に供給する。製氷水タンク57に供給された所要水位以
上の水は、前記オーバーフロー管87を介して貯水タン
ク78に戻され再度の循環に供される。製氷水タンク5
7内に水が所要レベルまで貯留されたことを第2水位検
知手段88が検出すると、前記製氷水循環ポンプ58が
運転され、製氷水タンク57内の製氷水を製氷水散水器
60に供給する。この製氷水は、散水器60の散水孔6
0aを介して各製氷板52の製氷面を流下して、製氷水
タンク57に戻され再度の循環に供される。また前記冷
却機構53が運転され、冷凍回路を介して冷媒が蒸発器
54に循環供給されて、製氷板52,52が冷却され
る。
【0051】前記製氷水の循環が反復されると、各製氷
板52を流下する製氷水の温度が低下し、製氷水タンク
57内の水温も次第に低下する。また前記第1ポンプモ
ータ84は運転されているので、製氷水タンク57から
オーバーフロー管87を介して温度低下した製氷水が貯
水タンク78に回収・循環され、この結果として貯水タ
ンク78内の水の温度も低下する。そして、貯水タンク
78に配設した感温素子86が設定温度(例えば10℃)
を検出(OFF作動)すると、第1ポンプモータ84の運
転が停止されて当該の水冷却運転を完了する。なお、感
温素子87に設定される温度は、前記製氷板52に氷が
成長しない温度に設定されている。
【0052】(製氷運転について)前記貯水タンク78内
の水冷却運転が停止されると、製氷水タンク57内の製
氷水は、製氷水循環ポンプ58→製氷水散水器60→製
氷板52,52を流下して製氷水タンク78に帰還する
閉回路にて循環する。これにより、各製氷板52には次
第に氷が成長する。製氷板52に氷塊が生成されたこと
を適宜の検知手段(図示せず)が検出すると、製氷水循環
ポンプ58の運転を停止して製氷水の循環供給を停止す
ることにより製氷運転を完了する。次いで除氷運転が開
始され、前記ホットガス弁68が開放して前記蒸発器5
4に高温の冷媒(ホットガス)を循環させる。また、前記
除氷水タンク57に接続する除氷水循環ポンプ71を運
転し(図9参照)、除氷水を除氷水散水器73を介して製
氷板52,52の裏面へ流下させる。これにより蒸発器
54に付帯する製氷板52,52は加熱され、該製氷板
52,52に形成された氷塊の付着を解除して自重落下
させるに至る。なお除氷水は、前記製氷運転時に除氷水
タンク57内に配設したコイル部66aを通過する高温
・高圧の冷媒により暖められているので、製氷板52,
52は迅速に温度上昇して除氷時間をより短縮すること
ができる。また全ての除氷水は、樋部材74および回収
管75を介して除氷水タンク57に回収されるので、暖
められた除氷水が製氷水タンク57に流入することによ
る製氷水の温度上昇を防ぎ、かつ節水を達成し得るもの
である。
【0053】(製氷水の補給について)前記除氷運転によ
り製氷板52,52から落下した氷塊は、前記氷案内板
55,55を介して貯氷槽56へ放出されて貯留され
る。また、前記除氷運転が開始すると同時に、第1ポン
プモータ84を運転して前記貯水タンク78の水を製氷
水タンク57に供給することにより、製氷運転により氷
塊となって減った製氷水を補給する。なお、第1ポンプ
モータ84は、除氷運転の開始から一定の時間、例えば
3分位をタイマ等で制御して製氷水の補給を行なう(余
分の水はオーバーフローして貯水タンク57へ戻る)。
また貯氷タンク78に貯留されている水の水位が低下す
るので、前記第1水位検知手段83がこれを検出して給
水弁82を開放し、該タンク78に外部水道源から水を
補給する。前記製氷板52,52から氷塊が脱氷する
と、蒸発器54の出口温度が上昇するので、サーミスタ
(図示せず)等の温度検知手段で脱氷完了を検出する。こ
れにより、除氷運転を完了して、前述した製氷運転を再
開する。
【0054】(貯氷完了について)前述した製氷運転と除
氷運転とを繰り返すことによって、前記貯氷槽56に所
要量の氷塊が貯留されると、前記貯氷完了検知手段80
が検出して製氷・除氷サイクルを停止して待機状態とな
る。
【0055】(貯水タンク内の水温維持冷却運転につい
て)前記貯氷槽56が満杯状態であると、製氷・除氷サ
イクルが停止することにより前記貯水タンク78内の水
は冷却されないため、外部からの熱侵入により該水の温
度は上昇して前述した設定温度(10℃)より高くなる。
これを前記感温素子86が検出すると、前記第1ポンプ
モータ84が運転されて、貯水タンク78の水を製氷水
タンク57に供給すると共に、製氷水循環ポンプ58が
運転されて、製氷水タンク57の製氷水を冷却機構53
により冷却される製氷板52,52に供給する水冷却運
転を行なう。そして、貯水タンク78の感温素子86
が、水温が設定温度以下に冷却されたことを検出したと
きに、第1ポンプモータ84および製氷水循環ポンプ5
8を停止して、貯水タンク78内の水温を設定温度に維
持する。
【0056】以上に説明した、 貯水タンク78と製氷水タンク57に貯留された水を
冷却されている製氷板52,52に流下させることによ
り、該水の温度を設定温度(10℃)まで冷却する運転、 製氷機51の製氷・除氷サイクルを行ない、貯氷槽5
6に所要量の氷塊を貯留する運転、 貯水タンク78内の水の温度を、設定温度に維持する
運転 を、夜間電力の利用できる時間帯、すなわちPM 10:
00〜AM 6:00までの間に行なう。
【0057】(冷却負荷が低い時間帯の冷房運転につい
て)冷却負荷が低い時間帯(AM 6:00〜PM 12:0
0,PM 6:00〜PM10:00)においては、貯水タ
ンク78に貯留されている設定温度の冷水(10℃)のみ
を使って冷房運転を行なう。すなわち、前記ポンプモー
タ31を運転して貯水タンク78内の冷水を空気調和機
32に循環供給すると、前記冷却器33において室内空
気と冷水との熱交換がなされ、所要温度に冷却された空
気が送風ファン36の回転により室内に吹出される。熱
交換されて昇温した水は、前記戻し管34を介して貯水
タンク78に帰還し、該タンク78内の冷水と混合され
る。
【0058】前記冷房運転が継続されることにより、貯
水タンク78内の水温が上昇して設定温度より高くなる
と、前述した水冷却運転が再び行なわれて水温を設定温
度に維持し、この状態で冷房運転が行なわれる。なお、
貯水タンク78に貯留されている水の水位は、前述した
如く貯氷槽56のスノコ76より上方となるよう設定さ
れているので、連通管77を介して貯水タンク78内の
水の一部は氷塊に接触して冷却されている。すなわち、
空気調和機32から貯水タンク78に帰還する昇温した
水によりタンク78内全体の水温が短時間で設定温度よ
り上昇することはない。
【0059】(冷却負荷が高い時間帯の第1の冷房運転
について)冷却負荷が高い時間帯(PM 12:00〜PM
6:00)の冷房運転に際しては、深夜電力を使って製
造して貯氷槽56に貯留した氷塊を使用して貯水タンク
78内の水温を維持する。すなわち、前記感温素子86
が貯水タンク78内の水温が設定温度より高くなったこ
とを検出すると、前記第2ポンプモータ85を運転して
貯水タンク78内の水を散水管79に供給し、該散水管
79を介して貯氷槽56に貯留されている氷塊群に水を
散布する。この水は、氷塊群の間を流下することにより
冷却され(約1〜2℃)、貯氷槽56から連通管77を介
して貯水タンク78に戻る循環が行なわれる。また、貯
水タンク78内の10℃前後の水が氷塊に接触すること
により該氷塊が融解するので、この融解水も貯水タンク
78に流入し、この結果として貯水タンク78内の水温
は低下する。この水温が設定温度以下となったことを感
温素子86が検出すると、第2ポンプモータ85を停止
する。
【0060】(冷却負荷が高い時間帯の第2の冷房運転
について)冷却負荷が高い時間帯(PM 12:00〜PM
6:00)の冷房運転に際して、深夜電力を使って製造
して貯氷槽56に貯留した氷塊による冷却および製氷板
52,52による冷却を併用して、貯水タンク78内の
水温を維持する。すなわち、前記感温素子86が貯水タ
ンク78内の水温が設定温度より高くなったことを検出
すると、前述したと同様に、貯水タンク78内の水を、
製氷水タンク57→製氷板52,52→製氷水タンク5
7→およびオーバーフロー管87を介して貯水タンク7
8に循環させて冷却する。また、第2ポンプモータ85
を運転して貯水タンク78内の水を、貯氷槽56に貯留
されている氷塊群に散布し、この冷却された水および氷
塊の融解水により貯水タンク78内の水温を低下させ
る。そして、水温が設定温度以下となったことを感温素
子86が検出すると、第2ポンプモータ85を停止する
と共に、水冷却運転も停止する。
【0061】すなわち、第2の冷房運転中においては、
貯水タンク78内に貯留されている水は、製氷板52,
52と貯氷槽56に貯留されている氷塊群により冷却さ
れるので、短時間で貯水タンク78内の水温を設定温度
に回復させることができ、空気調和機32からは常に一
定温度の冷風を吹出させることができる。
【0062】ここで、フレーク状またはスラリー状の氷
を貯留すると、往々にして固まり氷となり、この場合に
は表面積が著しく小さくなってしまい、熱回収能力が極
度に低下する欠点がある。また固まり氷とならない場合
は、外部からの熱侵入により融解し易く、長持ちしない
という欠点を有している。しかし、第4実施例ではソリ
ッドアイス(氷塊)を貯氷槽56に貯留するようにしてい
るので、貯氷槽56内に貯留されたときに固まり氷とな
ったとしても、氷塊と氷塊との間に水が流通する隙間が
画成され、安定した熱回収能力を保持する。また個々の
氷塊は外部からの熱侵入によって容易に融解することは
なく、長持ちする利点がある。なお、氷塊の形状として
は、粒状,球状および半球状等の辺が丸い形状が好適で
ある。
【0063】(第5実施例について)図10は、第5実施
例に係る冷却装置の概略構造を示すものであって、基本
的な構成は前記第4実施例と同一であるので、異なる部
分についてのみ説明する。第5実施例では、貯氷タンク
78に供給された水を、製氷水および除氷水として使用
するようになっている。すなわち、貯水タンク78に配
設した第1ポンプモータ84の吐出管84aが、前記製
氷板52,52の内部上方に配設した除氷水散水器73
に接続されて、貯水タンク78に貯留した水を散水器7
3を介して製氷板52,52の裏面に流下させるよう構
成される。そして各製氷板52の裏面を流下した除氷水
を前記製氷水タンク57に回収し、これを次回の製氷運
転の製氷水として使用するようになっている。なお、圧
縮機61の出口側の管体66におけるコイル部66a,
除氷水タンク60,樋部材74および回収管75は省略
されている。
【0064】(第5実施例の作用について)次に、第5実
施例に係る冷却装置の運転の実際につき、第4実施例と
異なる部分についてのみ説明する。 (貯水タンク内の水冷却運転について)前記貯水タンク7
8に接続した第1ポンプモータ84を運転し、該タンク
78内の水を除氷水散水器73を介して製氷板52,5
2の裏面に流下させた後、前記製氷水タンク57に貯留
させる。製氷水タンク57内に水が所要レベルまで貯留
されたことを第2水位検知手段88が検出すると、製氷
水循環ポンプ58を運転し、蒸発器54への冷媒循環に
より冷却されている製氷板52,52の製氷面に製氷水
を流下させる。これにより、製氷水タンク57内の水温
が次第に低下する。また第1ポンプモータ84の運転に
より、貯水タンク78内の水は除氷水散水器73→製氷
板52,52の裏面→製氷水タンク57およびオーバー
フロー管87を介して貯水タンク78に回収・循環され
ているので、該貯水タンク78内の水の温度も低下す
る。そして、貯水タンク78に配設した感温素子86が
設定温度(例えば10℃)を検出すると、第1ポンプモー
タ84の運転が停止されて当該水冷却運転を完了する。
【0065】前記製氷板52,52に氷塊が生成された
ことを検出して製氷運転から除氷運転に移行すると、前
記ホットガス弁68が開放して前記蒸発器54に高温の
冷媒(ホットガス)を循環させる。また、前記第1ポンプ
モータ84を運転し、貯水タンク78内の水を除氷水散
水器73を介して製氷板52,52の裏面へ流下させ
る。なお、貯水タンク78内の水の温度は、製氷板52
と氷塊との氷結を融解させ得る熱エネルギー(10℃)を
有しているので、該除氷水による氷結の融解促進を図り
得る。これにより製氷板52,52から氷塊が自重落下
し、氷案内板55,55を介して貯氷槽56に放出貯留
される。
【0066】第5実施例では、貯水タンク78内の水冷
却運転に際して製氷板52,52の表面と裏面を使用し
て水を冷却させ得るので、効率的な冷却を達成し得る。
また、冷却負荷が高い時間帯の冷房運転に際して使用さ
れた氷塊の融解水が貯留される貯水タンク78内の水を
使用して、製氷板52,52と氷塊との除氷を行なうの
で、除氷水専用のタンクやポンプ等を設ける必要はな
く、コストを低減することができる。しかも貯水タンク
78内の水温は一定に維持されているので、除氷運転に
際して製氷板52,52を必要以上に加熱することはな
く、製氷運転を常に安定した状態で効率的に行ない得る
利点がある。
【0067】(第6実施例について)図11は、第6実施
例に係る冷却装置の概略構造を示すものであって、基本
的な構成は前述した第4実施例と同一であるので、異な
る部分についてのみ説明する。前記冷却機構53のレシ
ーバタンク64に、第1吐出管89と第2吐出管90と
が分岐接続され、第1吐出管89に第1電磁弁91およ
び第1膨張弁92が介挿されて、該第1膨張弁92を経
て膨張気化した冷媒が蒸発器54に供給されるよう構成
される。また、第2吐出管90に第2電磁弁93および
第2膨張弁94が介挿されて、該第2膨張弁94を経て
膨張気化した冷媒を、前記貯水タンク78に内挿したコ
イル状の冷却管95に供給するよう構成してある。そし
て、冷却管95で熱交換され温度上昇した気化冷媒は、
前記圧縮機61に帰還して高圧・高温に圧縮された後、
再循環に供されるようになっている。
【0068】なお、第6実施例では製氷機51の冷却機
構53により貯水タンク78に内挿した冷却管95を冷
却するよう構成したが、別途独立した冷却機構により冷
却管95を冷却するようにしてもよい。
【0069】(第6実施例の作用について)次に、第6実
施例に係る冷却装置の運転の実際につき、第4実施例と
異なる部分についてのみ説明する。
【0070】(貯水タンク内の水冷却運転について)前記
冷却機構53の第1電磁弁91を閉成すると共に第2電
磁弁93を開放した状態で、該機構53を運転すること
により、貯水タンク78に内挿した冷却管95に冷媒を
循環供給する。これにより、貯水タンク78内の水は設
定温度まで冷却される。このとき第1ポンプモータ84
を運転して貯水タンク78内の水を製氷水タンク57に
循環供給すれば、製氷水タンク57内の製氷水も冷却さ
れて、製氷運転に要する時間を短縮することができる。
【0071】(製氷運転について)前記貯水タンク78内
の水冷却運転が停止されると、冷却機構53の第1電磁
弁91が開放すると共に第2電磁弁93が閉成し、冷凍
回路から製氷機51の蒸発器54に冷媒が循環供給され
て製氷板52,52が冷却される。また、前記製氷水循
環ポンプ58の運転により製氷水タンク57内の製氷水
が製氷板52,52に供給され、該製氷板52,52に氷
塊が生成される。そしてこの氷塊は、除氷運転により製
氷板52,52から自重落下して貯氷槽56に放出貯留
される。
【0072】(貯水タンク内の水温維持冷却運転)前記貯
氷槽56に所要量の氷塊が貯留された以後に、貯水タン
ク78内の水が外部からの熱侵入により設定温度(10
℃)より高くなると、前述した如く冷却機構53から冷
却管95に冷媒を循環供給することにより水温を設定温
度に維持する。
【0073】(冷却負荷が低い場合の冷房運転について)
冷却負荷が低い時間帯(AM 6:00〜PM 12:00,
PM 6:00〜PM10:00)の冷房運転において、空
気調和機32から昇温した水が貯水タンク78に帰還す
ることにより、該タンク78内の水温が上昇して設定温
度より高くなると、冷却機構53から冷却管95に冷媒
が循環供給されて、水温を設定温度に維持した状態で冷
房運転が継続される。
【0074】(冷却負荷が高い場合の冷房運転について)
冷却負荷が高い時間帯(PM 12:00〜PM 6:00)
の冷房運転に際し、貯水タンク78内の水温を維持する
運転としては、第4実施例と同様に、貯氷槽56に貯
留した氷塊を使用する運転、貯氷槽56に貯留した氷
塊による冷却および製氷板52,52による冷却を併用
する運転の他に、貯水タンク78に内挿した冷却管9
5による冷却および貯氷槽56に貯留した氷塊による冷
却を併用する運転、貯水タンク78に内挿した冷却管
95による冷却および製氷板52,52による冷却を併
用する運転が選択可能である。
【0075】すなわち、前記の運転は、前記感温素子
86が貯水タンク78内の水温が設定温度より高くなっ
たことを検出すると、前記冷却機構53から冷却管95
に冷媒を循環供給して該タンク78内の水を冷却する。
また、前記第2ポンプモータ85を運転して貯水タンク
78内の水を貯氷槽56に貯留されている氷塊群に散布
することにより、氷塊と熱交換された水および氷塊の融
解水により貯水タンク78内の水温を低下させる。そし
て、水温が設定温度以下となったことを感温素子86が
検出すると、第2ポンプモータ85を停止すると共に、
冷却管95への冷媒の供給も停止する。また前記の運
転は、前記感温素子86が貯水タンク78内の水温が設
定温度より高くなったことを検出すると、前記冷却機構
53から冷却管95に冷媒を循環供給して該タンク78
内の水を冷却する。また、前記蒸発器54にも冷媒を循
環供給した状態で、前記第1ポンプモータ84および製
氷水循環ポンプ58を運転することで、貯水タンク78
内の水を製氷板52,52により冷却する。そして、水
温が設定温度以下となったことを感温素子86が検出す
ると、冷却機構53の運転を停止すると共に、第1ポン
プモータ84および製氷水循環ポンプ58を停止する。
【0076】(第7実施例について)図12は、第7実施
例に係る冷却装置の概略構造を示すものであって、基本
的な構成は前述した第6実施例と同一であるので、異な
る部分についてのみ説明する。なお、第7実施例は前述
した第2実施例とも関連するので、同様の機能を有する
部材には同一に符号を付すものとする。この第7実施例
に係る冷却装置では、貯水タンク78に内挿した冷却管
96の外周に氷層を生成すると共に、貯氷槽56に空気
調和機32が接続されている。すなわち、製氷機51の
冷却機構53とは別に設けた冷却機構97から冷媒が循
環供給される冷却器96が貯水タンク78に内挿され、
この冷却器96の外周に所要厚みで氷層を生成し得るよ
うになっている。またこの貯水タンク78の底部に、第
1撹拌ポンプモータ46の吸入管46aが接続され、こ
のポンプモータ46の吐出管46bは、当該貯水タンク
78の内部に配管されている。この吐出管46bにおけ
るタンク78内に臨む部位に複数の孔46cが穿設さ
れ、第1撹拌ポンプモータ46を運転することにより吐
出管46bの孔46cから水を噴出させて、貯水タンク
78内の水を撹拌して水温の均一化を図るよう設定され
ている。更に、貯水タンク78の底部に第2撹拌ポンプ
モータ47の吸入管47aが接続され、このポンプモー
タ47の吐出管47bは、前記貯氷槽56におけるスノ
コ76の配設位置より下方に画成された貯水部56aに
配管されている。そして、後述する冷房運転に際して、
冷却器96の外周に生成された氷層により冷却されてい
る貯水タンク78内の水を貯水部56aに供給すること
によって、当該貯水部56a内の水温を低下させるよう
になっている。
【0077】前記貯氷槽56における貯水部56aに第
1ポンプモータ84および第2ポンプモータ85が接続
され、該貯水部56a内に貯留されている水を、製氷水
タンク57に供給すると共に、氷塊群に散水するよう構
成されている。また、製氷水タンク57に供給された余
分の製氷水は、オーバーフロー管87を介して貯水部5
6aに回収するようになっている。そしてこの貯水部5
6aに、冷房用ポンプモータ31を介して空気調和機3
2が接続される。
【0078】(第7実施例の作用について)次に、第7実
施例に係る冷却装置の運転の実際につき、第6実施例と
異なる部分についてのみ説明する。
【0079】(貯氷槽および貯水タンク内の水冷却運転
について)前記貯氷槽56の貯水部56aに接続した第
1ポンプモータ84を運転し、該貯水部56a内の水を
製氷水タンク57に供給する。製氷水タンク57に供給
された所要水位以上の水は、前記オーバーフロー管87
を介して貯水部56aに戻される。製氷水タンク57内
に所要量の水が貯留されると、前記製氷水循環ポンプ5
8が運転され、製氷水タンク57内の製氷水を製氷板5
2,52に供給する。また、前記冷却機構53,97が運
転され、冷媒が蒸発器54および冷却管96に循環供給
される。これにより、貯水部56aおよび貯水タンク7
8内の水は設定温度まで冷却され、これを貯水部56a
に配設した感温素子35が検出すると、第1ポンプモー
タ84が停止される。
【0080】(製氷運転について)前述した水冷却運転が
停止されると、製氷水タンク57内の製氷水は、製氷水
循環ポンプ58→製氷水散水器60→製氷板52,52
を流下して製氷水タンク57に帰還する閉回路にて循環
する。これにより、各製氷板52には次第に氷が生長
し、完全な氷塊が生成されたことを検知手段(図示せず)
が検出すると、製氷水循環ポンプ58の運転を停止して
製氷水の循環供給を停止すると共に、冷却機構53では
製氷運転から除氷運転に移行する。なお、冷却機構97
の運転は継続されて、冷却管96に所要厚みの氷層が生
成されたことを着氷検知手段45が検出した時点で、冷
却機構97の運転が停止される。
【0081】(冷却負荷が低い時間帯の冷房運転につい
て)冷却負荷が低い時間帯(AM 6:00〜PM 12:0
0,PM 6:00〜PM10:00)の冷房運転は、貯氷
槽56の貯水部56aに貯留されている設定温度(例え
ば10℃)の冷水のみを使用して行なわれる。すなわ
ち、前記ポンプモータ31を運転して貯水部56a内の
冷水を空気調和機32に供給すると、前記冷却器33に
おいて室内空気と冷水との熱交換がなされ、所要温度に
冷却された空気が送風ファン36の回転により室内に吹
出される。熱交換されて昇温した水は、前記戻し管34
を介して貯水部56aに帰還し、該貯水部56a内の冷
水と混合された後に再度の循環に供される。
【0082】前記冷房運転が継続されることにより、貯
水部56a内の水温が上昇して設定温度より高くなる
と、第1ポンプモータ84,製氷水循環ポンプ58およ
び冷却機構53が運転されて、貯水部56a内の水は製
氷板52,52により冷却される。この水冷却運転によ
り、貯水部56a内の水温を設定温度に維持した状態で
冷房運転が行なわれる。
【0083】(冷却負荷が高い時間帯の冷房運転につい
て)冷却負荷が高い時間帯(PM 12:00〜PM 6:0
0)の冷房運転に際し、貯水部56a内の水温を維持す
る運転としては、貯氷槽56に貯留した氷塊を使用す
る運転、貯氷槽56に貯留した氷塊による冷却および
製氷板52,52による冷却を併用する運転、貯氷槽
56に貯留した氷塊による冷却および貯水タンク78で
製造した氷層による冷却を併用する運転が選択可能であ
る。
【0084】前記に係る運転は、前記感温素子35が
貯水部56a内の水温が設定温度より高くなったことを
検出すると、前記第2ポンプモータ85を運転して貯水
部56a内の水を散水管79を介して貯氷槽56に貯留
されている氷塊群に散布供給する。これにより、熱交換
された水と氷塊の融解水により貯水部56a内の水温は
低下し、その水温が設定温度よりも低下した際に第2ポ
ンプモータ85を停止する。
【0085】前記に係る運転は、前記感温素子35が
貯水部56a内の水温が設定温度より高くなったことを
検出すると、冷却機構53を運転して冷却器54に冷媒
を循環供給して製氷板52,52を冷却すると共に、第
1ポンプモータ84および製氷水循環ポンプ58を運転
して貯水部56a内の水を製氷板52,52に供給して
冷却する。また、前記第1撹拌ポンプモータ46を運転
し、貯水タンク78内の水を撹拌することにより、冷却
管96の外周に生成されている氷層と水との熱交換を促
進させる。更に、同時に第2撹拌ポンプモータ47を運
転し、氷層との間で熱交換した貯水タンク78の冷水を
貯氷部56aに供給することにより、該貯水部56a内
の水温を低下させる。そして、水温が設定温度に回復し
た時点で、第1ポンプモータ84,製氷水循環ポンプ5
8および両撹拌ポンプモータ46,47を停止する。ま
た、冷却機構53の運転も停止させる。
【0086】前記に係る運転は、前記感温素子35が
貯水部56a内の水温が設定温度より高くなったことを
検出すると、前記の運転と同様に第2ポンプモータ8
5を運転して貯水部56a内の水を氷塊群に散布供給す
る。また、前記第1撹拌ポンプモータ46および第2撹
拌ポンプモータ47を運転し、氷層との間で熱交換した
貯水タンク78の冷水を貯氷部56aに供給することに
より、該貯水部56a内の水温を低下させる。そして、
水温が設定温度に回復した時点で、第2ポンプモータ8
5および両撹拌ポンプモータ46,47を停止する。
【0087】(第8実施例について)図13は、第8実施
例に係る冷却装置の概略構造を示すものであって、基本
的には前述した第2実施例と第4実施例とを組合わせた
構成となっている。すなわち、製氷機51で製造した氷
塊を貯氷槽56に貯留すると共に、該貯氷槽56におけ
るスノコ76の配設位置より下方に形成した貯水部56
aに、冷却機構40から冷媒が循環供給される主冷却管
13が内挿され、貯水タンク78に同じく冷却機構40
から冷媒が循環供給される副冷却管14が内挿されてい
る。また貯水部56aに、冷房用ポンプモータ31を介
して空気調和機32が接続される。
【0088】(第8実施例の作用について)次に、第8実
施例に係る冷却装置の運転の実際につき説明する。
【0089】(貯氷槽および貯水タンク内の水冷却運転
について)前記貯氷槽56の貯水部56aおよび貯水タ
ンク78に所要量の水が貯留されると、第1撹拌ポンプ
モータ46および第2撹拌ポンプモータ47が運転され
て、貯水部56aおよび貯水タンク78内の水を撹拌す
る。また、冷却機構40が運転されて主冷却管13およ
び副冷却管14に冷媒が夫々循環供給されて、貯水部5
6aおよび貯水タンク78内の水は次第に冷却される。
貯水部56aに配設した感温素子35が設定温度となっ
たことを検出すると、前記第2撹拌ポンプモータ47が
停止されて、貯水タンク78から貯水部56aへの水の
供給を停止する。また前記主電磁弁43が閉成されて、
主冷却管13への冷媒の循環供給を停止する。
【0090】(製氷運転について)前記副冷却管14への
冷媒の循環供給は継続されているので、副冷却管14の
外周には次第に氷が成長する。そして、副冷却管14に
近接配置した着氷検知手段45が、副冷却管14の外周
に所要厚みで氷層が生成されたことを検出すると、冷却
機構40の運転が停止される。また、前記水冷却運転の
間に第1ポンプモータ84を介して製氷水タンク57に
供給された製氷水は、冷却機構53により冷却されてい
る製氷板52,52に、製氷水循環ポンプ58を介して
循環供給される。なお、製氷板52,52により冷却さ
れた水は、オーバーフロー管87を介して貯水部56a
に回収されるので、これも水の冷却に寄与する。そし
て、製氷水の循環が反復されて製氷板52,52に氷塊
が生成されると、第1ポンプモータ84,製氷水循環ポ
ンプ58および冷却機構53の運転が停止される。
【0091】(冷却負荷が低い時間帯の冷房運転につい
て)冷却負荷が低い時間帯(AM 6:00〜PM 12:0
0,PM 6:00〜PM10:00)の冷房運転は、前述
した第7実施例と同様に、貯氷槽56の貯水部56aに
貯留されている設定温度(例えば10℃)の冷水のみを使
用して行なわれる。なお、冷房運転が継続されることに
より、貯水部56a内の水温が上昇して設定温度より高
くなった場合は、冷却機構40から主冷却管13にのみ
冷媒を循環供給することで、水を冷却して水温を設定温
度に維持する。
【0092】(冷却負荷が高い時間帯の冷房運転につい
て)冷却負荷が高い時間帯(PM 12:00〜PM 6:0
0)の冷房運転に際し、貯水部56a内の水温を維持す
る運転としては、前述した第7実施例の貯氷槽56に
貯留した氷塊を使用する運転、貯氷槽56に貯留した
氷塊による冷却および製氷板52,52による冷却を併
用する運転、貯氷槽56に貯留した氷塊による冷却お
よび貯水タンク78で製造した氷層による冷却を併用す
る運転の他に、,,の各例に更に貯水部56aに内
挿した主冷却管13による冷却を追加した,,の運
転が選択可能である。
【0093】前記に係る運転は、前記感温素子35が
貯水部56a内の水温が設定温度より高くなったことを
検出すると、冷却機構40を運転して主冷却管13にの
み冷媒を循環供給して、貯水部56a内の水を冷却す
る。また、前記第2ポンプモータ85を運転して貯水部
56a内の水を散水管79を介して貯氷槽56に貯留さ
れている氷塊群に散布供給する。すなわち、貯水部56
a内の水は、主冷却管13および熱交換された水と氷塊
の融解水により冷却され、その水温が設定温度よりも低
下した際に冷却機構40の運転を停止すると共に、第2
ポンプモータ85を停止する。
【0094】前記に係る運転は、前記感温素子35が
貯水部56a内の水温が設定温度より高くなったことを
検出すると、冷却機構40を運転して主冷却管13にの
み冷媒を循環供給して、貯水部56a内の水を冷却す
る。また、冷却機構53を運転して冷却器54に冷媒を
循環供給して製氷板52,52を冷却すると共に、第1
ポンプモータ84および製氷水循環ポンプ58を運転し
て貯水部56a内の水を製氷板52,52に供給して冷
却する。更に、前記第1撹拌ポンプモータ46および第
2撹拌ポンプモータ47を運転し、氷層との間で熱交換
した貯水タンク78の冷水を貯氷部56aに供給するこ
とにより、該貯水部56a内の水温を低下させる。そし
て、水温が設定温度に回復した時点で、冷却機構40,
第1ポンプモータ84,製氷水循環ポンプ58および両
撹拌ポンプモータ46,47を停止する。また、冷却機
構53の運転も停止させる。
【0095】前記に係る運転は、前記感温素子35が
貯水部56a内の水温が設定温度より高くなったことを
検出すると、冷却機構40を運転して主冷却管13にの
み冷媒を循環供給して、貯水部56a内の水を冷却す
る。また、第2ポンプモータ85を運転して貯水部56
a内の水を氷塊群に散布供給する。更に、前記第1撹拌
ポンプモータ46および第2撹拌ポンプモータ47を運
転し、氷層との間で熱交換した貯水タンク78の冷水を
貯氷部56aに供給することにより、該貯水部56a内
の水温を低下させる。そして、水温が設定温度に回復し
た時点で、冷却機構40,第2ポンプモータ85および
両撹拌ポンプモータ46,47を停止する。
【0096】(第4実施例の変形例について)図14およ
び図15は、第4実施例の変形例を示すもであって、貯
水タンク78を省略して貯氷槽56に貯留した水を空気
調和機32に供給するよう構成したものである。すなわ
ち、図14に示す変形例は、貯氷槽56に配設したスノ
コ76の下部に貯水部56aを形成し、この貯水部56
aに冷房用ポンプモータ31を介して空気調和機32が
接続される。また、外部水道源に連通する給水管81が
貯水槽56に配設されて、所要量の水を供給するよう構
成される。なお、前記製氷水タンク57に配設されたオ
ーバーフロー管87は、該貯水部56aに連通してい
る。
【0097】また図15に示す変形例は、貯水部56a
に冷房用ポンプモータ31を介して接続した空気調和機
32の戻し管34に、切換弁98が介挿され、この切換
弁98の一方の出口側に貯水部56aに連通する副戻し
管99が接続されると共に、他方の出口側に貯氷槽56
における氷塊群の上方に延在する散水管79が接続され
ている。すなわち、この変形例では、切換弁98の切換
えにより、空気調和機32で熱交換されて昇温した水
を、貯氷槽56に貯留されている氷塊群に散布すること
ができ、貯水部56a内の水温の上昇を抑制し得る。な
お、空気調和機32で熱交換されて昇温した水を貯水部
56aに直接戻すか、または氷塊群に散布させるかを選
択する手段としては、切換弁98の他に、図16や図1
7に示す手段が考えられる。図16では、戻し管34に
第1電磁弁100を介挿すると共に、戻し管34から分
岐して散水管79に接続する分岐管101に第2電磁弁
102を介挿している。また図17では、戻し管34を
電磁弁103を介して散水管79に接続すると共に、戻
し管34から分岐した分岐管104を貯水部56aに連
通するようにしている。この分岐管104の管径は、戻
し管34よりも小さく設定されており、電磁弁103を
開放した際には、戻し管34の流れる水が分岐管104
側に流入することなく散水管79側に流入するよう構成
される。
【0098】なお、第6実施例〜第8実施例では、除氷
水タンク69に貯留した除氷水を製氷板52,52の裏
面に循環供給する構成としたが、第5実施例のように貯
水タンク78に貯留されている水を除氷水として使用す
る構成が採用可能である。
【0099】
【発明の効果】以上説明した如く、本発明に係る冷却装
置によれば、冷却負荷の高低に応じて主冷却手段または
主冷却手段および副冷却手段を稼動させることにより、
常に効率的な冷却を達成し得る。また、第3の冷却手段
を設け、冷却負荷が高くなった場合に該第3の冷却手段
を稼動させるようにすれば、冷却負荷の高低に応じた更
に効率的な冷却をなし得る。更に、製氷板で製造した氷
塊の融解水を、製氷板から氷塊を剥離させるための除氷
水として使用することにより、設備を簡略化し得ると共
に製造コストを低廉に抑えることが可能となる。
【0100】空気調和機に水を循環供給して室内を冷却
する際に、該空気調和機での冷却負荷が高く、電力需要
が大のときには、調和機に供給する水を主冷却管と副冷
却手段とを並用して冷却することにより、ピーク電力需
要の平準化を達成し得る。また、夜間電力により予め製
造した氷層や氷塊を、冷凍機構により冷却される主冷却
管や製氷板と併用して空気調和機に循環供給する水を冷
却することにより、昼間の電力需要を低く抑えることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る冷却装置の第1実施例を示す概
略構成図である。
【図2】 第1実施例に係る冷却装置を運転した場合の
タイミングチャート図である。
【図3】 本発明に係る冷却装置の第2実施例を示す概
略構成図である。
【図4】 第2実施例に係る冷却装置を水冷却運転およ
び製氷運転した場合のタイミングチャート図である。
【図5】 第2実施例に係る冷却装置を冷却負荷の低い
時間帯に運転した場合のタイミングチャート図である。
【図6】 第2実施例に係る冷却装置を冷却負荷の高い
時間帯に運転した場合のタイミングチャート図である。
【図7】 本発明に係る冷却装置の第3実施例を示す概
略構成図である。
【図8】 本発明に係る冷却装置の第4実施例を示す概
略構成図である。
【図9】 第4実施例に係る冷却装置を水冷却運転およ
び製氷運転した場合のタイミングチャート図である。
【図10】 本発明に係る冷却装置の第5実施例を示す
概略構成図である。
【図11】 本発明に係る冷却装置の第6実施例を示す
概略構成図である。
【図12】 本発明に係る冷却装置の第7実施例を示す
概略構成図である。
【図13】 本発明に係る冷却装置の第8実施例を示す
概略構成図である。
【図14】 第4実施例に係る冷却装置の変形例を示す
要部概略構成図である。
【図15】 第4実施例に係る冷却装置の別の変形例を
示す要部概略構成図である。
【図16】 図15に示す冷却装置における別例を示す
要部概略図である。
【図17】 図15に示す冷却装置における更に別の例
を示す要部概略図である。
【符号の説明】
10 水槽,13 主冷却管,14 副冷却管,15 主冷却
機構,16 副冷却機構 32 空気調和機,38 貯水部,39 蓄氷部,40 冷却
機構 46 第1撹拌ポンプモータ,47 第2撹拌ポンプモー
タ,52 製氷板 53 冷却機構,54 蒸発器,56 貯氷槽,56a 貯水
部 58 製氷水循環ポンプ,78 貯水タンク,79 散水管 84 第1ポンプモータ,85 第2ポンプモータ,95
冷却管,96 冷却管 97 冷却機構

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主冷却手段と副冷却手段とを備え、冷却
    負荷が高い場合に、主冷却手段と共に副冷却手段を稼動
    させることを特徴とする冷却装置。
  2. 【請求項2】 前記主冷却手段と副冷却手段との他に第
    3の冷却手段を備え、冷却負荷が高い場合に、主冷却手
    段と副冷却手段および第3の冷却手段を稼動させるよう
    にした請求項1記載の冷却装置。
  3. 【請求項3】 冷却手段が製氷板である冷却装置におい
    て、 前記製氷板で製氷された氷塊の融解水を除氷水として使
    用することを特徴とする冷却装置。
  4. 【請求項4】 所要量の水が貯留される水槽(10)と、 前記水槽(10)に貯留されている水が循環供給される空気
    調和機(32)と、 冷却機構(15,40)に接続し、該冷却機構(15,40)から冷媒
    が循環供給されることにより、前記水槽(10)に貯留され
    ている水を冷却する主冷却管(13)と、 前記水槽(10)に貯留されている水を冷却する副冷却手段
    とからなり、 前記空気調和機(32)における冷却負荷が低い場合には、
    前記主冷却管(13)に冷媒を循環供給して水槽内の水を冷
    却し、空気調和機(32)における冷却負荷が高くなった場
    合には、前記主冷却管(13)に冷媒を循環供給すると共に
    副冷却手段を稼動して水槽内の水を冷却するよう構成し
    たことを特徴とする冷却装置。
  5. 【請求項5】 前記副冷却手段は、前記水槽(10)に内挿
    された副冷却管(14)と、該副冷却管(14)に冷媒を循環供
    給する冷却機構(16,40)とから構成される請求項4記載
    の冷却装置。
  6. 【請求項6】 前記副冷却手段は、前記水槽(10)に内挿
    された副冷却管(14)に冷却機構(16,40)から冷媒を循環
    供給することにより該副冷却管(14)の外周に生成される
    氷層と、前記水槽(10)に内挿されて氷層の融解を促進す
    る撹拌手段(46,47)とから構成される請求項4記載の冷
    却装置。
  7. 【請求項7】 冷却機構(53)から冷媒が循環供給される
    蒸発器(54)を備え、この蒸発器(54)に冷媒を循環供給す
    ることにより冷却される製氷板(52,52)と、 所要量の水が貯留される貯水タンク(78)と、 前記貯水タンク(78)内の水を、前記製氷板(52,52)に循
    環供給する供給手段(58,84)と、 前記貯水タンク(78)に貯留されている水が循環供給され
    る空気調和機(32)と、 前記貯水タンク(78)に連通して所要量の水が貯留され、
    前記製氷板(52,52)で製造された氷塊が水に接触するよ
    う貯留される貯氷槽(56)と、 前記貯水タンク(78)内の水を、前記貯氷槽(56)に貯留さ
    れている氷塊群に散水する散水手段(85,79)とから構成
    したことを特徴とする冷却装置。
  8. 【請求項8】 前記貯水タンク(78)に、冷却機構(53)か
    ら冷媒が循環供給される冷却管(95)を内挿した請求項7
    記載の冷却装置。
  9. 【請求項9】 冷却機構(53)から冷媒が循環供給される
    蒸発器(54)を備え、この蒸発器(54)に冷媒を循環供給す
    ることにより冷却される製氷板(52,52)と、 前記製氷板(52,52)の下方に配設され、その内部下方に
    所要量の水が貯留されると共に、その内部上方に製氷板
    (52,52)で製造された氷塊が水に接触するよう貯留され
    る貯氷槽(56)と、 前記貯氷槽(56)に貯留されている水が循環供給される空
    気調和機(32)と、 前記貯氷槽(56)内の水を、前記製氷板(52,52)に循環供
    給する供給手段(58,84)と、 前記貯氷槽(56)内の水を、前記貯氷槽(56)に貯留されて
    いる氷塊群に散水する散水手段(85,79)と、 前記貯氷槽(56)と連通して所要量の水が貯留される貯水
    タンク(78)と、 前記貯水タンク(78)に内挿され、冷却機構(40,97)から
    冷媒が循環供給される冷却管(14,96)と、 前記冷却管(14,96)の外周に生成された氷層の融解を促
    進する撹拌手段(46,47)とから構成したことを特徴とす
    る冷却装置。
  10. 【請求項10】 前記貯氷槽(56)に、冷却機構(40)から
    冷媒が循環供給される冷却管(13)を内挿した請求項9記
    載の冷却装置。
  11. 【請求項11】 冷却機構(53)から冷媒が循環供給され
    る蒸発器(54)を備え、この蒸発器(54)に冷媒を循環供給
    することにより冷却される製氷板(52,52)と、 前記製氷板(52,52)の下方に配設され、その内部下方に
    所要量の水が貯留されると共に、その内部上方に製氷板
    (52,52)で製造された氷塊が水に接触するよう貯留され
    る貯氷槽(56)と、 前記貯氷槽(56)内の水を製氷板(52,52)に循環供給する
    供給手段(58,84)と、 前記貯氷槽(56)に貯留されている水が循環供給される空
    気調和機(32)と、 前記貯氷槽(56)内の水を、該貯氷槽(56)に貯留されてい
    る氷塊群に散水する散水手段(85,79)とから構成したこ
    とを特徴とする冷却装置。
JP10797394A 1994-04-22 1994-04-22 冷却装置 Pending JPH07293949A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10797394A JPH07293949A (ja) 1994-04-22 1994-04-22 冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10797394A JPH07293949A (ja) 1994-04-22 1994-04-22 冷却装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07293949A true JPH07293949A (ja) 1995-11-10

Family

ID=14472758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10797394A Pending JPH07293949A (ja) 1994-04-22 1994-04-22 冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07293949A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008134042A (ja) * 2006-10-27 2008-06-12 Hoshizaki Electric Co Ltd 自動製氷機
JP2009180439A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Orion Mach Co Ltd 冷却液供給装置
CN113865173A (zh) * 2021-09-08 2021-12-31 常州大学 一种片冰式制冰机及其冰蓄冷空调系统

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008134042A (ja) * 2006-10-27 2008-06-12 Hoshizaki Electric Co Ltd 自動製氷機
JP2009180439A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Orion Mach Co Ltd 冷却液供給装置
CN113865173A (zh) * 2021-09-08 2021-12-31 常州大学 一种片冰式制冰机及其冰蓄冷空调系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0120334B2 (ja)
JP4714151B2 (ja) 冷却装置
US20180283709A1 (en) A system and method for cooling a space utilizing thermal energy storage
JPH0532668B2 (ja)
US4922723A (en) Apparatus and method for making ice cubes without a defrost cycle
JPH0544586B2 (ja)
JPH07293949A (ja) 冷却装置
JP2001021283A (ja) 冷凍装置
JPH102644A (ja) 氷蓄熱装置
JP3300714B2 (ja) 蓄熱システムの運転方法
JP2002048457A (ja) スラリー貯留装置及び過冷却水利用システム
JP4846547B2 (ja) 自動製氷機の運転方法
CN2305594Y (zh) 可脱冰排管蓄冷空调冷水装置
JP3412677B2 (ja) 自動製氷機の運転方法
JP7161946B2 (ja) 自動製氷機
JPH05312360A (ja) 氷蓄冷熱式冷暖房装置及びその運転方法
JP3276013B2 (ja) 蓄熱システム
JPH1144470A (ja) 造水及び造水冷水同時併給方法
JP2003194444A (ja) 自動製氷機
JPH11248321A (ja) 自動製氷機の運転制御方法
KR20020013337A (ko) 소형 축냉/ 축열식 복합 열펌프 시스템
JPH0424379Y2 (ja)
JP2004077031A (ja) 冷却設備における冷却器の霜、氷除去装置およびその方法
CN116538596A (zh) 空调器
JP3292941B2 (ja) 空気温度調節装置及び空気温度調節方法