JP2001123700A - 免震建物のロック装置および免震建物 - Google Patents

免震建物のロック装置および免震建物

Info

Publication number
JP2001123700A
JP2001123700A JP30263299A JP30263299A JP2001123700A JP 2001123700 A JP2001123700 A JP 2001123700A JP 30263299 A JP30263299 A JP 30263299A JP 30263299 A JP30263299 A JP 30263299A JP 2001123700 A JP2001123700 A JP 2001123700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
lower rail
center block
lock
upper structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30263299A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Kawai
徹也 川合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP30263299A priority Critical patent/JP2001123700A/ja
Publication of JP2001123700A publication Critical patent/JP2001123700A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 がた付きを生じることなく、また上部構造体
に地震発生後に残量変位が生じても、充分なロック力を
もって確実なロック状態を得ることができ、しかも、上
部構造体に地震発生後に生じた残量変位を解消する復元
機能や過大変位防止機能を得ることができる免震建物の
ロック装置を提供すること。 【解決手段】 直動レール型免震装置による免震建物の
ロック装置において、基礎1側に設けられ、センタブロ
ック6の下部レール4に対する係合部7を下部レール4
の延在方向の両側より選択的に挟み込んで係合部7を基
礎1側に固定する下部レール側ロック手段20(21〜
26)と、上部構造体2側に設けられ、センタブロック
6の上部レール5に対する係合部8を上部レール5の延
在方向の両側より選択的に挟み込んで係合部8を上部構
造体1側に固定する上部レール側ロック手段30(31
〜36)とを設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、免震建物のロッ
ク装置および免震建物に関するものであり、特に、戸建
て住宅等の軽量構造物に適用される直動レール型免震装
置による免震建物のロック装置および免震建物に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】戸建て住宅等の軽量構造物を免震支承す
る免震装置として、特開平8−240033号公報に示
されているように、基礎に固定される下部レールと、前
記下部レールと直交する方向に延在し、上部構造体に固
定される上部レールと、下部にて前記下部レールに当該
下部レールの延在方向に変位可能に係合し、上部にて前
記上部レールに当該上部レールの延在方向に変位可能に
係合し、前記上部構造体を前記基礎構造体より免震支承
するセンタブロックとにより構成された直動レール型免
震装置(アイソレータ)が知られている。
【0003】上述のような免震装置により、上部構造体
が基礎に対して水平方向に変位可能に免震支承された免
震建物においては、上部構造体が、地震発生時以外に、
強風等により不必要に揺れ動かないように、強風時に
は、上部構造体が基礎に対して水平方向に変位すること
を禁止するロック装置を組み込むことが従来より提案さ
れている。
【0004】従来の免震建物の耐風用のロック装置とし
て、特開平9−317011号公報には、基礎側に形成
された係合孔と上部構造体側に形成された係合孔とに、
停止棒(ロック部材)をソレノイド装置により垂直方向
より差し込むことによって基礎と上部構造体とを水平方
向に変位不能に連結する構造のロック装置が示されてい
る。また、特開平10−306841号公報には、直動
レール型アイソレータによる免震建物において、下部レ
ール、上部レールをセンタブロックの設けられてブレー
キ機構のブレーキシューによって各々両側より挟み込
み、摩擦力により基礎と上部構造体とを水平方向に変位
不能に連結する構造のロック装置が示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】特開平9−31701
1号公報に示されているような差し込み式のロック装置
では、係合孔と停止棒との間に間隙が存在するため、上
部構造体が基礎に対して水平方向に変位することを完全
に禁止することができず、係合孔と停止棒との間の間隙
分、上部構造体が、がた付くことを避けられない。ま
た、ロック時には、停止棒に剪断力が作用して上部構造
体が基礎に対して水平方向に変位することを禁止するか
ら、停止棒が損傷しないよう、停止棒は相当の強度、硬
度を有している必要がある。
【0006】また、上部構造体に地震発生後に残量変位
が生じ、基礎側の係合孔と上部構造体側の係合孔がずれ
すると、停止棒を両係合孔に差し込むことができなくな
り、正常なロック状態を得ることができなくなる。この
ことは、停止棒をテーパ状にすることによりある程度は
修正可能であるが、スペース、強度的に限度があり、残
量変位が大きいと対応できない。特開平10−3068
41号公報に示されているようなブレーキ機構式のロッ
ク装置は、上述のような問題は生じないが、上部構造体
に地震発生後に生じた残量変位を解消する復元機能や、
過大変位防止機能を与えることはできず、また、摩擦力
により基礎と上部構造体とを水平方向に変位不能に連結
するから、充分なロック力を得るためには、相当にブレ
ーキ駆動力が必要になり、充分なロック力を得ることが
難しい。
【0007】この発明は、上述の如き問題点を解消する
ためになされたものであり、がた付きを生じることな
く、また上部構造体に地震発生後に残量変位が生じて
も、充分なロック力をもって確実なロック状態を得るこ
とができ、しかも、上部構造体に地震発生後に生じた残
量変位を解消する復元機能や過大変位防止機能を得るこ
とができる免震建物のロック装置および免震建物を提供
することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、請求項1記載の発明による免震建物のロック装置
は、基礎に固定される下部レールと、前記下部レールと
直交する方向に延在し、上部構造体に固定される上部レ
ールと、下部にて前記下部レールに当該下部レールの延
在方向に変位可能に係合し、上部にて前記上部レールに
当該上部レールの延在方向に変位可能に係合し、前記上
部構造体を前記基礎構造体より免震支承するセンタブロ
ックとにより構成された直動レール型免震装置による免
震建物のロック装置において、基礎側に設けられ、前記
センタブロックの前記下部レールに対する係合部を前記
下部レールの延在方向の両側より選択的に挟み込んで前
記センタブロックの前記下部レールに対する係合部を基
礎側に固定する下部レール側ロック手段と、上部構造体
側に設けられ、前記センタブロックの前記上部レールに
対する係合部を前記上部レールの延在方向の両側より選
択的に挟み込んで前記センタブロックの前記上部レール
に対する係合部を上部構造体側に固定する上部レール側
ロック手段とを有しているものである。
【0009】この構成によれば、下部レール側ロック手
段によってセンタブロックの下部レールに対する係合部
を下部レールの延在方向の両側より挟み込み、上部レー
ル側ロック手段によってセンタブロックの上部レールに
対する係合部を上部レールの延在方向の両側より挟み込
むことによって、基礎と上部構造体とを水平方向に変位
不能に連結するロック状態が得られる。下部レール側ロ
ック手段、上部レール側ロック手段によるロック位置の
設定により、上部構造体に地震発生後に生じた残量変位
を解消する復元機能が得られ、下部レール側ロック手
段、上部レール側ロック手段によるロック解放位置の設
定により過大変位防止機能が得られる。
【0010】請求項2記載の発明による免震建物のロッ
ク装置は、前記下部レール側ロック手段が、前記センタ
ブロックの前記下部レールに対する係合部の両側方に固
定配置された下部レール側流体圧シリンダ装置と、前記
下部レール側流体圧シリンダ装置により前後進して前記
センタブロックの前記下部レールに対する係合部の両側
面に当接するロックパッドとにより構成され、前記上部
レール側ロック手段が、前記センタブロックの前記上部
レールに対する係合部の両側方に固定配置された上部レ
ール側流体圧シリンダ装置と、前記上部レール側流体圧
シリンダ装置により前後進して前記センタブロックの前
記上部レールに対する係合部の両側面に当接するロック
パッドとにより構成されているものである。
【0011】この構成によれば、下部レール側流体圧シ
リンダ装置によってロックパッドが前後進駆動されるこ
とにより、ロックパッドによってセンタブロックの下部
レールに対する係合部を下部レールの延在方向の両側よ
り挟み込み、上部レール側流体圧シリンダ装置によって
ロックパッドが前後進駆動されることにより、ロックパ
ッドによってセンタブロックの上部レールに対する係合
部を上部レールの延在方向の両側より挟み込むことによ
って、基礎と上部構造体とを水平方向に変位不能に連結
するロック状態が得られる。請求項3記載の発明による
免震建物は、請求項1又は2記載の免震建物のロック装
置を有しているものである。
【0012】
【発明の実施の形態】以下に添付の図を参照してこの発
明の実施の形態を詳細に説明する。図1〜図3はこの発
明による免震建物のロック装置および制御装置および免
震建物の一つの実施の形態を示している。これらの図に
おいて、1はコンクリート打ち等をされた基礎を、2は
上部構造体を各々示している。上部構造体2は直動レー
ル型免震装置3により基礎1より水平方向に変位可能に
免震支承されている。
【0013】直動レール型免震装置3は、基礎1に固定
された下部レール4と、下部レール4と直交する方向に
延在し、上部構造体に固定され上部レール5と、下部に
て下部レール4に変位可能に係合し、上部にて上部レー
ル5に各々のレール延在方向に変位可能に係合するセン
タブロック6とを有している。センタブロック6は、こ
の実施の形態では、下部レール4の延在方向に変位可能
に係合した下部スライダ7と、上部レール5の延在方向
に変位可能に係合した上部スライダ8と、ピン9、10
によって下部スライダ7と上部スライダ8とをユニバー
サルジョイント形式で相互に接続する中間ブロック11
とによる組立体として構成されている。
【0014】基礎1には、センタブロック6の下部レー
ル4に対する係合部である下部スライダ7を下部レール
4の延在方向の両側より選択的に挟み込んで下部スライ
ダ7を基礎1側に固定する下部レール側ロック手段20
が設けられている。また、上部構造体2には、センタブ
ロック6の上部レール5に対する係合部である上部スラ
イダ8を上部レール5の延在方向の両側より選択的に挟
み込んで上部スライダ8を基礎1側に固定する上部レー
ル側ロック手段30が設けられている。
【0015】下部レール側ロック手段20は、下部スラ
イダ7の両側方において基礎1に向かい合わせに固定配
置された一対の下部レール側空気圧シリンダ装置21、
22と、下部レール側流体圧シリンダ装置21、22の
各々のピスントロッド23、24の先端に固定されたロ
ックパッド25、26とを有している。ロックパッド2
5、26は、下部レール側流体圧シリンダ装置21、2
2により下部レール4の延在方向に沿って前後進駆動さ
れ、下部スライダ7の両側面7a、7bに当接し、下部
スライダ7を下部レール4の延在方向の両側より選択的
に挟み込むようになっている。
【0016】上部レール側ロック手段30は、上部スラ
イダ8の両側方において上部構造体2に向かい合わせに
固定配置された一対の上部レール側空気圧シリンダ装置
31、32と、上部レール側流体圧シリンダ装置31、
32の各々のピスントロッド33、34の先端に固定さ
れたロックパッド35、36とを有している。ロックパ
ッド35、36は、上部レール側流体圧シリンダ装置3
1、32により上部レール5の延在方向に沿って前後進
駆動され、上部スライダ8の両側面8a、8bに当接
し、上部スライダ8を上部レール5の延在方向の両側よ
り選択的に挟み込むようになっている。
【0017】下部レール側空気圧シリンダ装置21、2
2、上部レール側流体圧シリンダ装置31、32は、図
示されていないコンプレッサよりの高圧空気を電磁弁の
切換動作により切換供給され、ロックパッド25、2
6、35、36を一斉に前後進駆動する。電磁弁の切換
制御は、周知の制御装置により行われてよく、風速セン
サにより検出される風速が所定値以上になると、ロック
パッド25、26、35、36が一斉に前進駆動され、
地震発生時には風速センサにより信号よりも優先してロ
ック解除のために、ロックパッド25、26、35、3
6が一斉に後進駆動されるように行われる。
【0018】上述の構成によれば、下部レール側空気圧
シリンダ装置21、22、上部レール側流体圧シリンダ
装置31、32によってロックパッド25、26、3
5、36が一斉に前進駆動され、ロックパッド25、2
6が下部スライダ7の両側面7a、7bに当接して下部
スライダ7を下部レール4の延在方向の両側より挟み込
み、ロックパッド35、36が上部スライダ8の両側面
8a、8bに当接して上部スライダ8を上部レール5の
延在方向の両側より挟み込むことにより、基礎1と上部
構造体2とを水平方向に変位不能に連結するロック状態
が得られる。
【0019】このロック状態は、摩擦力によらず、下部
スライダ7、上部スライダ8を各々スライド方向より押
圧することにより得られるから、充分なロック力をもっ
て、がた付きを生じることなく、また上部構造体2に地
震発生後に残量変位が生じても、ロック状態が確実に得
られる。これにより、強風下で、上部構造体2が揺れ動
くことが確実に防止される。また、ロックパッド25、
26、35、36による挟み込み方向と、センタブロッ
ク6のユニバーサルジョイントのスライド方向とを一致
させることができ、センタブロック6のユニバーサルジ
ョイント部に剪断方向のずれが生じることがない。
【0020】また、下部レール側ロック手段20、上部
レール側ロック手段30によるロック位置の設定、すな
わち、ロックパッド25、26、35、36による下部
スライダ7、上部スライダ8の挟み込み位置(ロックパ
ッド25、26、35、36の前進位置)の設定によ
り、上部構造体2に地震発生後に生じた残量変位を解
消、すなわち初期位置に戻す復元機能が得られる。
【0021】また、下部レール側ロック手段20、上部
レール側ロック手段30によるロック解放位置の設定、
すなわち、ロックパッド25、26、35、36による
下部スライダ7、上部スライダ8の挟み込み解除位置
(ロックパッド25、26、35、36の後退位置)の
設定により、基礎1上部構造体2との水平方向の相対変
位量を制限するストッパ的な過大変位防止機能が得られ
る。レールの端より外側にシリンダ機構があってもよ
い。シリンダ装置の固定は外筒の後端だけの固定でな
く、充分な強度が得られるように外筒の前側にも固定部
があってもよい。
【0022】
【発明の効果】以上の説明から理解される如く、請求項
1記載の発明による免震建物のロック装置によれば、下
部レール側ロック手段によってセンタブロックの下部レ
ールに対する係合部を下部レールの延在方向の両側より
挟み込み、上部レール側ロック手段によってセンタブロ
ックの上部レールに対する係合部を上部レールの延在方
向の両側より挟み込むことによって、基礎と上部構造体
とを水平方向に変位不能に連結するロック状態が得られ
るから、充分なロック力をもって、がた付きを生じるこ
となく、また上部構造体に地震発生後に残量変位が生じ
ても、ロック状態が確実に得られ、強風下で、上部構造
体が揺れ動くことが確実に防止することができる。ま
た、下部レール側ロック手段、上部レール側ロック手段
によるロック位置の設定により、上部構造体に地震発生
後に生じた残量変位を解消する復元機能が得られ、下部
レール側ロック手段、上部レール側ロック手段によるロ
ック解放位置の設定により過大変位防止機能が得られ
る。
【0023】請求項2記載の発明による免震建物のロッ
ク装置によれば、下部レール側流体圧シリンダ装置によ
ってロックパッドが前後進駆動されることにより、ロッ
クパッドによってセンタブロックの下部レールに対する
係合部を下部レールの延在方向の両側より挟み込み、上
部レール側流体圧シリンダ装置によってロックパッドが
前後進駆動されることにより、ロックパッドによってセ
ンタブロックの上部レールに対する係合部を上部レール
の延在方向の両側より挟み込むことによって、基礎と上
部構造体とを水平方向に変位不能に連結するロック状態
が得られるから、充分なロック力をもって、がた付きを
生じることなく、また上部構造体に地震発生後に残量変
位が生じても、ロック状態が確実に得られ、強風下で、
上部構造体が揺れ動くことが確実に防止することができ
る。また、ロックパッドの前進位置の設定により、上部
構造体に地震発生後に生じた残量変位を解消する復元機
能が得られ、ロックパッドの後退位置の設定により過大
変位防止機能が得られる。請求項3記載の発明による免
震建物によれば、ロック状態が確実に得られ、強風時等
に上部構造物が揺れ動くことの防止と地震時の上部構造
物の免震支承とが両立する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による免震建物のロック装置および制
御装置および免震建物の一つの実施の形態を示す斜視図
である。
【図2】図1のA矢視図である。
【図3】図1のB矢視図である。
【符号の説明】
1 基礎 2 上部構造体 3 直動レール型免震装置 4 下部レール 5 上部レール 6 センタブロック 7 下部スライダ 8 上部スライダ 11 中間ブロック 20 下部レール側ロック手段 21、22 下部レール側空気圧シリンダ装置 25、26 ロックパッド 30 上部レール側ロック手段 31、32 上部レール側空気圧シリンダ装置 35、36 ロックパッド

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基礎に固定される下部レールと、前記下
    部レールと直交する方向に延在し、上部構造体に固定さ
    れる上部レールと、下部にて前記下部レールに当該下部
    レールの延在方向に変位可能に係合し、上部にて前記上
    部レールに当該上部レールの延在方向に変位可能に係合
    し、前記上部構造体を前記基礎構造体より免震支承する
    センタブロックとにより構成された直動レール型免震装
    置による免震建物のロック装置において、 基礎側に設けられ、前記センタブロックの前記下部レー
    ルに対する係合部を前記下部レールの延在方向の両側よ
    り選択的に挟み込んで前記センタブロックの前記下部レ
    ールに対する係合部を基礎側に固定する下部レール側ロ
    ック手段と、 上部構造体側に設けられ、前記センタブロックの前記上
    部レールに対する係合部を前記上部レールの延在方向の
    両側より選択的に挟み込んで前記センタブロックの前記
    上部レールに対する係合部を上部構造体側に固定する上
    部レール側ロック手段と、を有していることを特徴とす
    る免震建物のロック装置。
  2. 【請求項2】 前記下部レール側ロック手段は、前記セ
    ンタブロックの前記下部レールに対する係合部の両側方
    に固定配置された下部レール側流体圧シリンダ装置と、
    前記下部レール側流体圧シリンダ装置により前後進して
    前記センタブロックの前記下部レールに対する係合部の
    両側面に当接するロックパッドとにより構成され、 前記上部レール側ロック手段は、前記センタブロックの
    前記上部レールに対する係合部の両側方に固定配置され
    た上部レール側流体圧シリンダ装置と、前記上部レール
    側流体圧シリンダ装置により前後進して前記センタブロ
    ックの前記上部レールに対する係合部の両側面に当接す
    るロックパッドとにより構成されていることを特徴とす
    る請求項1記載の免震建物のロック装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の免震建物のロック
    装置を有していることを特徴とする免震建物。
JP30263299A 1999-10-25 1999-10-25 免震建物のロック装置および免震建物 Pending JP2001123700A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30263299A JP2001123700A (ja) 1999-10-25 1999-10-25 免震建物のロック装置および免震建物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30263299A JP2001123700A (ja) 1999-10-25 1999-10-25 免震建物のロック装置および免震建物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001123700A true JP2001123700A (ja) 2001-05-08

Family

ID=17911332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30263299A Pending JP2001123700A (ja) 1999-10-25 1999-10-25 免震建物のロック装置および免震建物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001123700A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019199792A (ja) * 2018-05-19 2019-11-21 三井住友建設株式会社 建物基礎構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019199792A (ja) * 2018-05-19 2019-11-21 三井住友建設株式会社 建物基礎構造
JP7007233B2 (ja) 2018-05-19 2022-01-24 三井住友建設株式会社 建物基礎構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103370024B (zh) 床栏杆夹具
JP6941710B2 (ja) スライドレールアセンブリ
US20050232742A1 (en) Quick-coupler device
JPH0311325B2 (ja)
CA1084029A (en) Bracing system glide shoe for trench sheeting equipment
CN110382132A (zh) 部件的接合方法以及接合体
JP2005521535A (ja) 手術台移動システム
WO2017099610A1 (en) A locking device for a quick coupler
JP2001123700A (ja) 免震建物のロック装置および免震建物
CN108455415A (zh) 电梯轿厢的多个面板的结合结构体以及方法
CN109563721A (zh) 具有在固定框和扇件之间的剪形撑开件的窗、门或类似物
ES2883324T3 (es) Dispositivo para compactar un suelo
JP2013534499A (ja) ロック機構を有する保持ブレーキ
JPH05339901A (ja) レール接続装置
JPH09141534A (ja) 直動クランプユニット
JP2007518474A (ja) 作業机用ブレーキ装置
JP4358922B2 (ja) ロック装置付き免震装置、及び該免震装置を備えた建物
GB2458135A (en) Support bracket
JP2004332370A (ja) 固定構造及びそれを用いた壁体、並びに固定装置
ITBS20020100U1 (it) Sistema di bloccaggio della sponda di lettini per bambini
JP3958406B2 (ja) ピット据付形調速機
CN111465335A (zh) 椅子
TWI742835B (zh) 滑軌總成及其滑軌套件
JP7407649B2 (ja) スライド装置
JPS63227444A (ja) 車両にある安全ベルトの転向式金具の高さを自動調節するための装置