JP2001123091A - ファーネスカーボンブラック、その製造方法およびその使用 - Google Patents

ファーネスカーボンブラック、その製造方法およびその使用

Info

Publication number
JP2001123091A
JP2001123091A JP2000254510A JP2000254510A JP2001123091A JP 2001123091 A JP2001123091 A JP 2001123091A JP 2000254510 A JP2000254510 A JP 2000254510A JP 2000254510 A JP2000254510 A JP 2000254510A JP 2001123091 A JP2001123091 A JP 2001123091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon black
zone
furnace
combustion
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000254510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4856303B2 (ja
Inventor
Karl Dr Vogel
フォーゲル カール
Emmanuel Dr Auer
アウアー エマヌエル
Karl-Anton Dr Starz
シュタルツ カール−アントン
Peter Albers
アルバース ペーター
Klaus Bergemann
ベルゲマン クラウス
Conny Dr Vogler
フォーグラー コニー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Degussa GmbH
Degussa Huels AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Degussa GmbH, Degussa Huels AG filed Critical Degussa GmbH
Publication of JP2001123091A publication Critical patent/JP2001123091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4856303B2 publication Critical patent/JP4856303B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/44Carbon
    • C09C1/48Carbon black
    • C09C1/50Furnace black ; Preparation thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Furnace Housings, Linings, Walls, And Ceilings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 燃料電池中で電解触媒のための支持材料とし
て使用される場合に、高い活性を有するカーボンブラッ
クを製造する。 【解決手段】 H含量4000ppmを上廻り、かつ芳
香族炭化水素のH原子および黒鉛化炭化水素のH原子
(1000〜1250cm-1および750〜1000c
-1)に対する非共役H原子(1250〜2000cm
-1)のピークの積分比が、1.22に満たないファーネ
スカーボンブラックを製造する場合に、液状カーボンブ
ラック原料およびガス状カーボンブラック原料をファー
ネスカーボンブラック工程中で、同位置で装入する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ファーネスカーボ
ンブラック、その製造方法およびその使用に関する。
【0002】
【従来の技術】ファーネスカーボンブラックは、ウルマ
ンズ・エンサクロペディ・ディア・テクニッヒェン・ヒ
ェミー(Ullmanns Encyklopaedie der technischen Che
mie)第14巻、第637頁〜第640頁(1977)
から公知のように、炭化水素の熱分解によってファーネ
スカーボンブラック反応器中で製造することができる。
ファーネスカーボンブラック反応器中において、高エネ
ルギー密度を有する帯域は、燃料ガスまたは液体燃料を
空気と一緒に燃焼させることによって形成され、かつカ
ーボンブラック原料は、この帯域中に導入される。カー
ボンブラック原料は1200℃〜1900℃の温度で熱
分解される。カーボンブラックの構造は、カーボンブラ
ック形成の間、アルカリ金属イオンまたはアルカリ土類
金属イオンの存在によって影響を受けてもよく、したが
って、このような添加剤は、しばしば水溶液の形でカー
ボンブラック原料に添加される。反応は、水の導入(急
冷)によって停止され、かつカーボンブラックは、分離
器またはフィルターによって廃ガスから分離される。そ
の低いかさ密度のために、生じるカーボンブラックは後
に粒状化される。粒状化は、ペレット製造機中で水を添
加しながら実施されてもよく、この場合、この水には少
量のペレット化助剤が添加されてもよい。
【0003】カーボンブラック油およびガス状の炭化水
素、例えばメタンをカーボンブラック原料として同時に
使用する場合には、ガス状の炭化水素は、それ自体組に
なったガスランスを通してカーボンブラック油とは別個
に、熱い廃ガス流へ装入されてもよい。
【0004】カーボンブラック油を、反応器の軸線に沿
って互いに並置されている2つの異なる装入箇所に分配
する場合には、さらに、最初に上流箇所において、燃焼
室の廃ガス中になおも含まれる残留酸素量は、噴霧装入
されたカーボンブラック油に対して過剰量で存在する。
したがって、カーボンブラックの形成は、後のカーボン
ブラック装入箇所と比較してこの箇所で高い温度でおこ
なわれ、すなわち、最初の装入箇所で形成されたカーボ
ンブラックは、常に、より微粉化されており、かつ後の
装入箇所で形成されるものよりも高い比表面積を有す
る。さらに、それぞれカーボンブラックを装入すること
により、さらなる温度減少が生じ、より大きい一次粒子
を有するカーボンブラックが生じる。したがって、この
方法で製造されたカーボンブラックは、凝集体寸法分布
曲線の広がりを示し、かつゴムへの混入後には、極めて
狭い単一モードの凝集体寸法スペクトルを有するカーボ
ンブラックとは異なる挙動を示す。幅広の凝集体寸法分
布曲線は、ゴム混合物のいっそう低い損失要因、すなわ
ち、より低いヒステリシスを引き起こし、この場合、こ
れはカーボンブラックのヒステリシスが低いともいわれ
ている理由である。この型のカーボンブラックおよびそ
の製造方法は、ヨーロッパ特許第0315442号明細
書および同0519988号明細書に記載されている。
【0005】ドイツ特許第19521565号明細書に
は、CTAB値80〜180m2/gおよび24M4−
DBP吸着量80〜140ml/100gを有するファ
ーネスカーボンブラックが開示されており、この場合、
このファーネスカーボンブラックがSSBR/BRゴム
混合物に混入される場合には、tanδ0/tanδ6 0
比が2.76〜6.7×10-3×CTABよりも大きい
ものが適用され、かつ通常、tanδ60値が、同様のC
TAB比表面積および24M4−DBP吸着量を有する
ASTMカーボンブラックの値よりも低い。この方法に
おいて、燃料は、シードを形成するために煙炎を用いて
燃焼される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、燃料
電池中で電解触媒のための支持材料として使用される場
合に、高い活性を有するカーボンブラックを製造するこ
とである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、CHN分析に
よって測定されたH含量4000ppmを上廻り、かつ
非弾性中性子散乱(INS)によって測定された芳香族
炭化水素のH原子および黒鉛化炭化水素のH原子(10
00〜1250cm-1および750〜1000cm-1
に対する非共役H原子(non-conjugated H atoms)(1
250〜2000cm-1)のピークの積分比が1.22
を下廻ることを特徴とするファーネスカーボンブラック
を提供する。
【0008】H含量は4200ppmを上廻り、好まし
くは4400ppmを上廻っていてもよい。芳香族炭化
水素のH原子および黒鉛化炭化水素のH原子(1000
〜1250cm-1および750〜1000cm-1)に対
する非共役H原子(1250〜2000cm-1)のピー
クの積分比は1.20を下廻っていてもよい。
【0009】CTAB表面積は20〜200m2/gで
あってもよく、好ましくは20〜70m2/gである。
DBP数(DBP number)は40〜160ml/100g
であってもよく、好ましくは100〜140ml/10
0gである。
【0010】極めて高い水素含量は、クリスタライトエ
ッジ(crystallite edges)数の増加による炭素格子の
明かな障害を示す。
【0011】さらに、本発明は、反応器の軸線に沿っ
て、燃焼帯域、反応帯域および反応停止帯域を有するカ
ーボンブラック反応器中で、酸素含有ガス中での燃料の
完全燃焼によって燃焼帯域中で熱い廃ガス流を生じさ
せ、この廃ガスを燃焼帯域から反応帯域を通して反応停
止帯域に通過させ、カーボンブラック原料を反応帯域中
で熱い廃ガスと混合させ、かつカーボンブラックの形成
を反応停止帯域中で水の噴入によって停止させることに
よって、本発明によるファーネスカーボンブラックを製
造する方法を提供し、この場合、この方法は、液状カー
ボンブラック原料およびガス状のカーボンブラック原料
を同位置で装入することによって特徴付けられる。
【0012】液状カーボンブラック原料は、圧力空気、
スチームエア、圧縮空気またはガス状カーボンブラック
原料によって噴霧されてもよい。
【0013】液状炭化水素は、ガス状炭化水素よりもよ
り緩徐に燃焼し、それというのも、この液状炭化水素
は、最初に気体の形に変換されなければならず、すなわ
ち気化されなければならないからである。その結果、カ
ーボンブラックは、ガス状炭化水素から形成された成分
および液状炭化水素から形成された成分を含有する。
【0014】いわゆるKファクターは、しばしば過剰の
空気を特徴づけるための測定値として使用される。Kフ
ァクターは、実際に燃焼のために供給される空気量に対
する燃料の化学量論的な燃焼に要する空気量の比であ
る。したがって、Kファクター1は、化学量論的燃焼を
意味する。ここで空気が過剰である場合には、Kファク
ターは1を下廻る。Kファクター0.3〜0.9は、公
知のカーボンブラックの場合と同様に適用されてもよ
い。好ましくは、Kファクター0.6〜0.7が使用さ
れる。
【0015】液状カーボンブラック原料として、液状の
脂肪族または芳香族の飽和炭化水素または不飽和炭化水
素、あるいはこれらの混合物、原油画分の接触分解にお
いてか、あるいはナフサまたはガス油の分解によるオレ
フィンの製造において形成されるコールタールまたは残
留油からの留出物が使用されてもよい。
【0016】ガス状カーボンブラック原料として、ガス
状の脂肪族炭化水素、飽和炭化水素または不飽和炭化水
素、これらの混合物または天然ガスが使用されてもよ
い。
【0017】記載された方法は、詳細な反応器の幾何学
的寸法を制限するものではない。むしろ、異なる型の反
応器および異なる大きさの反応器に適合させることがで
きる。
【0018】使用されるカーボンブラック原料噴霧機
は、純粋な油圧式噴霧機(単一成分噴霧機)および密閉
混合または外部混合を用いての二成分噴霧機を使用して
もよく、噴霧媒体として、ガス状カーボンブラック原料
を使用することが可能である。したがって、前記の液状
カーボンブラック原料およびガス状カーボンブラック原
料の燃焼は、例えばガス状カーボンブラック原料を、液
状カーボンブラック原料のための噴霧媒体として使用す
ることによって実施されてもよい。
【0019】二成分噴霧機は、好ましくは液状カーボン
ブラック原料の噴霧のために使用されてもよい。また、
単一成分噴霧機の場合には、処理量の変化が液滴の大き
さの変化を引き起こしてもよいが、しかしながら、二成
分噴霧機の場合の液滴の大きさは処理量とは全く無関係
に作用してもよい。
【0020】本発明による方法を使用することによっ
て、全範囲の工業用ファーネスカーボンブラックを製造
することが可能である。このために必要な尺度、例え
ば、反応帯域中の滞留時間の設定およびカーボンブラッ
ク構造に影響を及ぼすための助剤の添加は、当業者に公
知である。
【0021】
【実施例】次の実施例および比較例において、本発明に
よるファーネスカーボンブラックは製造され、電解触媒
のための支持材料としての前記ファーネスカーボンブラ
クの使用が記載されている。燃料電池における電気化学
的特性のデータは、ファーネスカーボンブラックを評価
するための判定基準として使用される。
【0022】カーボンブラックB1の製造:本発明によ
るカーボンブラックを、図1で示されたカーボンブラッ
ク反応器中で製造する。カーボンブラック反応器1は燃
焼室2を有する。油およびガスを軸ランス3に通して、
燃焼室中に装入する。ランスは最適なカーボンブラック
形成のために軸線方向で置き換えられてもよい。
【0023】燃焼室は狭隘部分4に導かれている。狭隘
部分を通過した後に反応ガス混合物は反応室5中に拡が
る。
【0024】ランスはその頭部に適した噴霧ノズルを有
する(図2)。
【0025】本発明による方法に重要な燃焼帯域、反応
帯域および反応停止帯域は、互いに明確に区別されなく
てもよい。これらの軸線方向への拡がりは、それぞれ特
別な場合においては、ランスおよび急冷水ランス6の位
置決めに依存する。
【0026】使用された反応器の寸法は以下に示した通
りである: 燃焼室の最大直径: 696mm 狭隘部分に向かっての燃焼室の長さ: 630mm 狭隘部分の直径: 140mm 狭隘部分の長さ: 230mm 反応室の直径: 802mm 油ランスの位置1) +160mm 急冷水ランスの位置1) 2060mm1) ゼロ地点からの測定(狭隘部分から開始する) 本発明によるカーボンブラックを製造するための反応器
パラメーターは、以下の表に挙げられている。
【0027】
【表1】
【0028】カーボンブラックB1の特性:カーボンブ
ラックの水素含量を、CHN元素分析(熱伝導性検出器
を有するLECO RH-404 分析器)によって測定する。非弾
性中性子散乱法(INS)は、文献中に記載されている
(P. Albers, G. Prescher, K. Seibold, D.K. Ross an
d F.Fillaux, Inelastic Neutron Scattering Study Of
Proton Dynamics In Carbon Blacks, Carbon 34 (199
6) 903 および P. Albers, K. Seibold, G. Prescher,
B. Freund, S. F. Parker, J. Tomkinson, D. K. Ross,
F. Fillaux, Neutoron Spectoroscopic Investigation
s On Different Grades Of Modified FurnanceBlacks A
nd Gas Blacks, Carbon 37 (1999) 437)。
【0029】INS(またはIINS−非干渉性非弾性
中性子散乱)法は、カーボンブラックおよび活性炭をよ
り強く特徴付けるためにいくつかの極めて特有な利点を
提供する。
【0030】H含量が有効であることが証明された元素
分析による定量化以外に、幾つかの場合において、IN
S法は黒鉛化されたカーボンブラック(約100〜25
0ppm)、カーボンブラック(ファーネスカーボンブ
ラック中で約2000〜4000ppm)および活性炭
(典型的な触媒支持体中で約5000〜12000pp
m)中での極めて少ない水素含量を、より詳細にはその
結合状態に関連して分解することを可能にする。
【0031】下記の表には、CHN元素分析(熱伝導性
検出器を有するLECO RH-404 分析器)によって測定され
たカーボンブラックの全水素含量の値が記載されてい
る。さらに、複数のスペクトルの積分値が記載され、こ
れは次のように測定される:750〜1000cm
-1(A)、1000〜1250cm-1(B)および12
50〜2000-1(C)のINSスペクトル領域の積分
値。芳香族炭化水素のH原子および黒鉛化炭化水素のH
原子はAおよびBのピークの積分値の総計によって形成
される。
【0032】カーボンブラックを、特別に開発されたA
lキュベット中に他の前処理なしで装入する(Alは純
度99.5%、キュベット肉厚0.35mm、キュベッ
ト直径2.5cmを有する)。キュベットを気密密閉す
る(Kalrez Oリングからのフランジ ガスケット)。
【0033】
【表2】
【0034】したがって、B1は他のカーボンブラック
に対して量的により多くの水素を表すが、しかしなが
ら、そのsp3/sp2−H比は低く、すなわち、付加的
な量の水素は、特に芳香族的/または黒鉛状に結合され
る。これは、劈開端面および水素で飽和された欠陥箇所
でのC−H−陽子であり、したがって、表面は平均して
より大きく障害される。これにもかかわらず、絶対的関
連が考慮された場合には、同時にまたカーボンブラック
B1は、障害された、非共役成分の最も高い割合を有す
るが、その一方で相対的関連においては、カーボンブラ
ックB1のsp3/sp2の性質は、sp3方向において
激しく変更されるものである。
【0035】CTAB(臭化セチルアンモニウム)吸着
による比表面積BET吸着の表面積比は、DIN661
32の基準に従って測定される。
【0036】
【表3】
【0037】例1 カーボンブラックB1 20.1g(湿分 0.5質量
%)を、純水2000ml中に懸濁させる。90℃に加
熱し、炭酸水素ナトリウムを用いてpH値を9に調整し
た後に、ヘキサクロロ白金酸溶液(Pt 25質量%)の
形で白金5gを添加し、この懸濁液を再びpH9に調整
し、ホルムアルデヒド溶液6.8ml(37質量%)で
還元し、濾過後に脱イオン水2000mlで洗浄し、か
つ真空中で80℃で16時間に亘って乾燥させる。生じ
る電解触媒は白金含量20質量%を有する。
【0038】比較例1 例1と同様に、カボット(Cabot)からのバルカン(Vul
can)XC−72R20.0g(乾燥質量に基づく)
を、脱イオン水2000ml中に懸濁させる。電解触媒
を、例1の記載と同様の方法で製造する。真空乾燥後
に、白金含量20質量%を有する電解触媒が得られる。
【0039】例2 脱イオン水200ml中のヘキサクロロ白金酸溶液5
2.7g(Pt 25質量%)および塩化ルテニウム
(III)溶液(Ru 14質量%)を、撹拌しながら
室温で、脱イオン水2000ml中のカーボンブラック
B1 80.4gの懸濁液(湿分 0.5質量%)に添
加する。この混合物を80℃に加熱し、かつ水酸化ナト
リウム溶液を用いてpH値を8.5に調整する。ホルム
アルデヒド溶液27.2ml(37質量%)の添加後
に、この混合物を濾別し、かつ脱イオン水2000ml
で洗浄し、かつ含水フルターケイクを真空乾燥キャビネ
ット中で80℃で乾燥させる。白金13.2質量%およ
びルテニウム6.8質量%を含有する電解触媒が得られ
る。
【0040】比較例2 例2と同様に、触媒支持体としてバルカンXC−72R
81.1g(湿分1.39質量%)を用いて、Pt1
3.2質量%およびRu6.8質量%を含有するプラチ
ナ/ルテニウム触媒を得る。
【0041】比較例2の合成は、ドイツ特許第1972
1437号明細書の例1に記載されている。
【0042】電気化学的特性を与える目的のために、電
解触媒を加工処理し、膜電極集合体(MEA)を形成す
る。本発明の例1による電解触媒および比較例1の電解
触媒は、水素/空気および水素/酸素操作中の陰極触媒
として特徴付けられる。本発明の例2による電解触媒お
よび比較例2による電解触媒を、リフォメート/酸素操
作において、CO−許容性陽極触媒として試験する。
【0043】陰極触媒および陽極触媒を、米国特許第5
861222号明細書中に記載された方法の例1に従っ
て、イオン伝導性膜(Nafion 115)に適用する。こうし
て塗布された膜を、伝導的方法で親水性が与えられた2
つのカーボン紙(TORAY、TCG90)の間に配置する。陰極
面および陽極面の塗膜は、それぞれの場合において白金
0.25mg/cm2である。生じる膜電極集合体(M
EA)は、PEMシングルセル(無圧操作、温度80
℃)中で測定され、電流密度が0.4A/cm2であるよ
うに設定される。
【0044】陰極触媒の電気化学的試験のために、膜の
両面を、例1または比較例1で記載された白金触媒のペ
ーストで塗布する。
【0045】酸素または空気を、陰極上の燃料ガスとし
て使用し、かつ水素を陽極上で使用する。
【0046】
【表4】
【0047】陽極触媒の試験のための膜電極集合体の製
造は、陰極触媒が記載された米国特許第5861222
号明細書による方法と同様に完全に実施される。
【0048】この場合には、例2または比較例2に従っ
て製造された、Pt/Ru支持触媒を陽極触媒として使
用する。陰極面上においては、比較例1によって製造さ
れた白金触媒を双方の膜電極集合体中で使用する。
【0049】測定をPEMシングルセル(3バールの気
圧下、温度75℃での操作)中で実施し、この場合、電
流密度は0.5A/cm2であるように設定される。
【0050】水素/酸素操作中のセル電圧U(陽極面上
のリフォメートおよび/またはCOの計量なし)を触媒
活性の尺度として使用する。
【0051】燃料ガスに対してCO100ppmでの計
量後に生じる電圧降下ΔUは、触媒のCO許容量の尺度
として使用される。
【0052】リフォメート/CO操作中の次の燃料ガス
成分が使用される;H2 58質量%;N2 15質量%、
CO2 24質量%、空気 3質量%(「エアーブリー
ド」)。
【0053】
【表5】
【0054】セル性能は、例1および例2においてそれ
ぞれの比較例と比べて著しく増加する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるカーボンブラックを製造するため
のカーボンブラック反応器を示す略図。
【図2】図1に示したカーボンブラック反応器中に装備
される、噴霧ノズルを頭部に備えたランスを示す略図。
【符号の説明】
1 カーボンブラック反応器、 2 燃焼室、 3 軸
ランス、 4 狭隘部分、 5 反応室、 6 急冷水
ランス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 エマヌエル アウアー ドイツ連邦共和国 フランクフルト レン バーンシュトラーセ 50 (72)発明者 カール−アントン シュタルツ ドイツ連邦共和国 ローデンバッハ アド ルフ−ライヒヴァイン−シュトラーセ 12 (72)発明者 ペーター アルバース ドイツ連邦共和国 ハーナウ クラインフ ェラーシュトラーセ 3 (72)発明者 クラウス ベルゲマン ドイツ連邦共和国 エルレンゼー ブルー フケーベラー シュトラーセ 27 (72)発明者 コニー フォーグラー ドイツ連邦共和国 ボルンハイム ケーニ ヒスベルガー シュトラーセ 17

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 CHN分析によって測定されたH含量が
    4000ppmを上廻り、かつ非弾性中性子散乱(IN
    S)によって測定された芳香族炭化水素のH原子および
    黒鉛化炭化水素のH原子(1000〜1250cm-1
    よび750〜1000cm-1)に対する非共役H原子
    (1250〜2000cm-1)のピークの積分比が、
    1.22を下廻ることを特徴とするファーネスカーボン
    ブラック。
  2. 【請求項2】 反応器の軸線に沿って、燃焼帯域、反応
    帯域および反応停止帯域を含むカーボンブラック反応器
    中で、酸素含有ガス中で燃料の完全燃焼によって燃焼帯
    域中で熱い廃ガス流を生じ、かつこの廃ガスを燃焼帯域
    から反応帯域を通して反応停止帯域に通過させ、カーボ
    ンブラック原料を反応帯域中で熱い廃ガス中に混合さ
    せ、かつカーボンブラックの形成を反応停止帯域中で水
    の噴入によって停止させる、請求項1に記載のファーネ
    スカーボンブラックの製造方法において、液状カーボン
    ブラック原料およびガス状カーボンブラック原料を、同
    位置で装入することを特徴とする、請求項1に記載のフ
    ァーネスカーボンブラックの製造方法。
  3. 【請求項3】 電解触媒の製造における請求項1に記載
    のファーネスカーボンブラックの使用。
JP2000254510A 1999-08-27 2000-08-24 ファーネスカーボンブラック、その製造方法およびその使用 Expired - Lifetime JP4856303B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP99116930.1 1999-08-27
EP99116930A EP1078959B1 (de) 1999-08-27 1999-08-27 Furnaceruss, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001123091A true JP2001123091A (ja) 2001-05-08
JP4856303B2 JP4856303B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=8238876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000254510A Expired - Lifetime JP4856303B2 (ja) 1999-08-27 2000-08-24 ファーネスカーボンブラック、その製造方法およびその使用

Country Status (15)

Country Link
US (1) US20040248731A1 (ja)
EP (1) EP1078959B1 (ja)
JP (1) JP4856303B2 (ja)
KR (1) KR100632719B1 (ja)
AT (1) ATE214411T1 (ja)
BR (1) BR0003851B1 (ja)
CA (1) CA2317351C (ja)
CZ (1) CZ299609B6 (ja)
DE (1) DE59900983D1 (ja)
DK (1) DK1078959T3 (ja)
ES (1) ES2174560T3 (ja)
HU (1) HU222689B1 (ja)
PT (1) PT1078959E (ja)
TR (1) TR200002473A2 (ja)
TW (1) TW574324B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101789844B1 (ko) 2010-02-19 2017-10-25 캐보트 코포레이션 예열된 공급원료를 이용하는 카본 블랙의 제조 방법 및 그를 위한 장치
JP2020033569A (ja) * 2014-08-29 2020-03-05 オリオン エンジニアード カーボンズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング カーボンブラックの空隙率(Porosity)を制御するプロセス

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE50013678D1 (de) * 1999-08-27 2006-12-14 Umicore Ag & Co Kg Elektrokatalysator für Brennstoffzellen
DE102005009321A1 (de) * 2005-03-01 2006-09-07 Degussa Ag Suspension
EP2351830B1 (en) 2006-03-23 2014-04-23 Ajinomoto Co., Inc. A method for producing an L-amino acid using bacterium of the Enterobacteriaceae family with attenuated expression of a gene coding for small RNA
DE102006037079A1 (de) 2006-08-07 2008-02-14 Evonik Degussa Gmbh Ruß, Verfahren zur Herstellung von Ruß und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
DE102007047432A1 (de) * 2007-10-04 2009-04-09 Evonik Degussa Gmbh Ruß, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung
DE102007060307A1 (de) 2007-12-12 2009-06-18 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Nachbehandlung von Ruß
DE102008005005A1 (de) 2008-01-17 2009-07-23 Evonik Degussa Gmbh Kohlenstoff-Aerogele, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
AU2009305468A1 (en) * 2008-10-16 2010-04-22 Evonik Carbon Black Gmbh Carbon black, method for the production thereof, and use thereof
DE102008044116A1 (de) 2008-11-27 2010-06-02 Evonik Degussa Gmbh Pigmentgranulat, Verfahren zu dessen Herstellung und Verwendung
ATE516330T1 (de) 2008-12-12 2011-07-15 Evonik Carbon Black Gmbh Ink jet tinte
CN102574104A (zh) * 2009-08-03 2012-07-11 巴斯夫欧洲公司 用于电化学反应的催化剂
DE102010002244A1 (de) 2010-02-23 2011-08-25 Evonik Carbon Black GmbH, 63457 Ruß, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung
CN102850826B (zh) * 2012-09-14 2014-08-20 山西绛县申王化工有限公司 色素炭黑的制备工艺及其燃烧炉
AU2017289220B2 (en) 2016-06-28 2022-03-24 Carbonx Ip 3 B.V. Production of crystalline carbon structure networks
EP3757172B1 (en) 2019-06-25 2023-08-09 Orion Engineered Carbons GmbH A process for producing carbon black and related furnace reactor
KR20210064987A (ko) 2019-11-26 2021-06-03 황영리 제주무 단백질 추출물을 이용한 천연 화장품 제조방법
WO2022067216A1 (en) 2020-09-28 2022-03-31 Hyzon Motors Inc. Gas-solid reduction process for preparation of platinum-containing catalysts for fuel cells
US20240092642A1 (en) 2020-11-25 2024-03-21 Carbonx B.V. New production method of carbon (nano)-structures from pyrolysis oil

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0912921A (ja) * 1995-06-19 1997-01-14 Degussa Ag ファーネスカーボンブラック、その製造方法およびそれを含有するタイヤ走行面用ゴムコンパウンド

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3592596A (en) * 1968-05-23 1971-07-13 Phillips Petroleum Co Method and apparatus for the production of carbon black
IL36315A (en) * 1970-03-19 1973-10-25 Cabot Corp Carbon black pigments and rubber compositions
JPS60235304A (ja) * 1984-05-08 1985-11-22 株式会社フジクラ 直流電力ケ−ブル
DE19611510A1 (de) * 1996-03-23 1997-09-25 Degussa Gasdiffusionselektrode für Membranbrennstoffzellen und Verfahren zu ihrer Herstellung
FR2775622A1 (fr) * 1998-03-03 1999-09-03 Atochem Elf Sa Catalyseur bimetallique supporte a base de platine ou d'argent, son procede de fabrication et son utilisation pour les cellules electrochimiques
US6277350B1 (en) * 1998-11-04 2001-08-21 Sid Richardson Carbon, Ltd. Carbon black and rubber products and methods of forming such products
DE50013678D1 (de) * 1999-08-27 2006-12-14 Umicore Ag & Co Kg Elektrokatalysator für Brennstoffzellen
GB0606891D0 (en) * 2006-04-05 2006-05-17 Council Cent Lab Res Councils Raman Analysis Of Pharmaceutical Tablets

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0912921A (ja) * 1995-06-19 1997-01-14 Degussa Ag ファーネスカーボンブラック、その製造方法およびそれを含有するタイヤ走行面用ゴムコンパウンド

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101789844B1 (ko) 2010-02-19 2017-10-25 캐보트 코포레이션 예열된 공급원료를 이용하는 카본 블랙의 제조 방법 및 그를 위한 장치
JP2020033569A (ja) * 2014-08-29 2020-03-05 オリオン エンジニアード カーボンズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング カーボンブラックの空隙率(Porosity)を制御するプロセス
JP7000398B2 (ja) 2014-08-29 2022-01-19 オリオン エンジニアード カーボンズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング カーボンブラックの空隙率(Porosity)を制御するプロセス

Also Published As

Publication number Publication date
EP1078959B1 (de) 2002-03-13
DE59900983D1 (de) 2002-04-18
ATE214411T1 (de) 2002-03-15
DK1078959T3 (da) 2002-05-27
HU0003411D0 (en) 2000-08-25
KR20010050197A (ko) 2001-06-15
KR100632719B1 (ko) 2006-10-16
HU222689B1 (hu) 2003-09-29
CZ20003123A3 (cs) 2001-10-17
ES2174560T3 (es) 2002-11-01
CA2317351A1 (en) 2001-02-27
PT1078959E (pt) 2002-08-30
US20040248731A1 (en) 2004-12-09
HUP0003411A2 (hu) 2001-04-28
TR200002473A2 (tr) 2001-04-20
BR0003851A (pt) 2001-04-03
JP4856303B2 (ja) 2012-01-18
BR0003851B1 (pt) 2009-08-11
CA2317351C (en) 2007-10-23
TW574324B (en) 2004-02-01
HUP0003411A3 (en) 2002-02-28
EP1078959A1 (de) 2001-02-28
CZ299609B6 (cs) 2008-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4856303B2 (ja) ファーネスカーボンブラック、その製造方法およびその使用
JP4938165B2 (ja) 燃料電池用電極触媒
KR102027915B1 (ko) 메조기공성 탄소 블랙 및 그의 제조 방법
KR101568442B1 (ko) 고표면적 흑연화 탄소 및 그의 제조 방법
KR20160139718A (ko) 질소 도핑된 다공성 그래핀 덮개의 형성방법
Yu et al. Easy preparation of multifunctional ternary PdNiP/C catalysts toward enhanced small organic molecule electro-oxidation and hydrogen evolution reactions
US7358004B2 (en) Carbon black, electrocatalyst carrier formed from carbon black, and electrocatalyst and electrochemical device using carrier
KR20240011249A (ko) 촉매, 액상조성물, 전극, 전기화학반응용 촉매전극, 연료전지 및 공기전지
EP2011907A1 (en) Process for producing hydrogen gas and carbon nanotubes from catalytic decomposition of ethanol
Prasanna et al. Cyclophosphazene based conductive polymer-carbon nanotube composite as novel supporting material for methanol fuel cell applications
DE60006818T2 (de) Gasdiffusionssubstrat und elektrode
Wang et al. Nanostructured carbon as highly efficient and stable anodes for ethylene production and power generation in protonic ceramic electrochemical cells
EP1079452B1 (de) Elektrokatalysator für Brennstoffzellen
da Silva et al. Biomass derived carbon as electrocatalyst support for ethanol oxidation reaction in alkaline medium: electrochemical and spectroelectrochemical characterization
Dowlapalli et al. Electrochemical oxidation resistance of carbonaceous materials
EP3419090B1 (en) Electrode catalyst for fuel cells
Lori et al. Enhanced oxygen reduction and fuel cell performance and durability of ultra-low loading Pt-supported high surface area titanium nitro-carbide
Huang et al. Leveraging Pd (100)/SnO 2 interfaces for highly efficient electrochemical formic acid oxidation
JP7091056B2 (ja) 燃料電池の水素側電極の製造方法
DE60114982T2 (de) Verfahren zur Herstellung einer elektrokatalytischen Verbindung
WO2016047775A1 (ja) カーボンブラック及びそれを用いた燃料電池用触媒
Mazurek et al. Electrochemical Impedance and X‐Ray Absorption Spectroscopy (EXAFS) as In‐Situ Methods to Study the PEMFC Anode
TW565471B (en) Processing of high-performance platinum catalyst
CN117321147A (zh) 高结晶度炭黑及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110301

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110518

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110830

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111028

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4856303

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term