JP6923371B2 - 燃料電池用電極触媒 - Google Patents

燃料電池用電極触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP6923371B2
JP6923371B2 JP2017122740A JP2017122740A JP6923371B2 JP 6923371 B2 JP6923371 B2 JP 6923371B2 JP 2017122740 A JP2017122740 A JP 2017122740A JP 2017122740 A JP2017122740 A JP 2017122740A JP 6923371 B2 JP6923371 B2 JP 6923371B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon material
fuel cell
catalyst
peak intensity
electrode catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017122740A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019008955A (ja
Inventor
亨 山本
亨 山本
宣明 水谷
宣明 水谷
耕平 小山田
耕平 小山田
洸大朗 堀合
洸大朗 堀合
幹裕 片岡
幹裕 片岡
山本 憲司
憲司 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cataler Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Cataler Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cataler Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Cataler Corp
Priority to JP2017122740A priority Critical patent/JP6923371B2/ja
Priority to KR1020180066804A priority patent/KR102131291B1/ko
Priority to EP18177363.1A priority patent/EP3419090B1/en
Priority to CN201810626212.9A priority patent/CN109119643B/zh
Priority to BR102018012636-9A priority patent/BR102018012636A2/pt
Priority to RU2018122450A priority patent/RU2693026C1/ru
Priority to US16/014,941 priority patent/US11139498B2/en
Publication of JP2019008955A publication Critical patent/JP2019008955A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6923371B2 publication Critical patent/JP6923371B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/18Carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8803Supports for the deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8807Gas diffusion layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8663Selection of inactive substances as ingredients for catalytic active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9075Catalytic material supported on carriers, e.g. powder carriers
    • H01M4/9083Catalytic material supported on carriers, e.g. powder carriers on carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/925Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers
    • H01M4/926Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers on carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M2004/8678Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells characterised by the polarity
    • H01M2004/8684Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M2004/8678Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells characterised by the polarity
    • H01M2004/8689Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8663Selection of inactive substances as ingredients for catalytic active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/8673Electrically conductive fillers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本開示は、燃料電池用電極触媒に関する。
燃料電池は、水素及び酸素を電気化学的に反応させて電力を得る。燃料電池の発電に伴って生じる生成物は、原理的には水のみである。それ故、地球環境への負荷がほとんどない、クリーンな発電システムとして注目されている。
燃料電池は、アノード(燃料極)側に水素を含む燃料ガスを、カソード(空気極)側に酸素を含む酸化ガスを、それぞれ供給することにより、起電力を得る。ここで、アノード側では下記式(1)に示す酸化反応が、カソード側では下記式(2)に示す還元反応が進行し、全体として式(3)に示す反応が進行して外部回路に起電力を供給する。
→2H+2e (1)
(1/2)O+2H+2e→HO (2)
+(1/2)O→HO (3)
燃料電池用の電極触媒に使用される触媒担持用担体は、導電性材料である炭素材料が一般的に用いられる。
例えば、特許文献1は、窒素含有有機物と金属とを含む原料を炭素化して得られたことを特徴とする触媒担持用担体を開示している。また、特許文献1は、触媒担持用担体が20〜45%の黒鉛類似構造成分と、55〜80%のアモルファス成分と、を含んでもよいことを記載している。さらに、特許文献1は、触媒担持用担体のラマンスペクトルにおける1360cm−1バンド(Dバンド)の1580cm−1バンド(Gバンド)に対する強度比I1360/I1580が0.3以上1.0以下であってもよいことを記載している。
また、特許文献2は、少なくとも表層がグラファイト化された導電性炭素材料であって、X線回折法で測定した結晶子の6員環面(炭素平面)方向の大きさ(La)が4.5nm以上であることを特徴とする燃料電池用導電性炭素材料を開示している。
また、特許文献3は、カーボン担体と、該カーボン担体に担持された白金及び白金合金から選択される触媒金属とを含み、該カーボン担体が5.0nm以上の炭素の(002)面の結晶子サイズ(Lc)及び95〜170m/gの範囲の比表面積を有し、該触媒金属が4.5nm以下の白金の(220)面の結晶子径を有する燃料電池用電極触媒を開示している。
特開2011−251285号公報 国際公開第2007/116924号公報 特開2015−204216号公報
ここで、燃料電池の運転に伴い、電極触媒が劣化してガス拡散抵抗が増加する問題がある。特許文献1〜3などの従来技術においては、La、Lc又はラマンスペクトルにおけるピーク比などの値により特定された炭素材料が用いられているが、従来の燃料電池では、運転に伴う電極触媒のガス拡散抵抗の増加に関する問題は十分に解決されていなかった。
そこで、本開示は、ガス拡散抵抗の増加を抑制し得る燃料電池用電極触媒を提供することを目的とする。
本発明者は、上記目的を解決すべく鋭意検討した結果、X線回折スペクトルにおけるグラファイト構造由来のピーク強度Iに対するアモルファス構造由来のピーク強度Iの比I/Iが0.90以下である炭素材料を触媒担持用担体として用いることにより、燃料電池の使用によるガス拡散抵抗の増加を抑制し得ることを見出し、本開示に至った。
すなわち、本発明の態様は以下の通りである。
(1) X線回折スペクトルにおけるグラファイト構造由来のピーク強度Iに対するアモルファス構造由来のピーク強度Iの比I/Iが0.90以下である炭素材料を触媒担持用担体として含む、燃料電池用電極触媒。
(2) 前記炭素材料のピーク強度比I/Iが0.80以下である、(1)に記載の燃料電池用電極触媒。
(3) 前記炭素材料のラマンスペクトルにおけるGバンドピーク強度に対するDバンドピーク強度の比D/Gが1.50以上である、(1)又は(2)に記載の燃料電池用電極触媒。
(4) 前記炭素材料に担持された触媒金属を含む、(1)〜(3)のいずれか1つに記載の燃料電池用電極触媒。
(5) 前記触媒金属が、白金及び白金合金を含む、(4)に記載の燃料電池用電極触媒。
(6) (1)〜(5)のいずれか1つに記載の燃料電池用電極触媒を含む燃料電池用触媒層。
(7) アイオノマーをさらに含む、(6)に記載の燃料電池用触媒層。
(8) (1)〜(5)のいずれか1つに記載の燃料電池用電極触媒あるいは(6)又は(7)に記載の燃料電池用触媒層を含む燃料電池。
本開示により、ガス拡散抵抗の増加を抑制し得る燃料電池用電極触媒を提供することができる。
実施例で用いた炭素材料E1のX線回折スペクトルである。 実施例及び比較例で作製した膜電極接合体のガス拡散抵抗増加率をプロットしたグラフである。 本実施形態における膜電極接合体の構成例を説明するための模式的断面図である。
以下、本発明の好ましい実施形態について詳細に説明する。
<1.燃料電池用電極触媒>
本実施形態は、所定のピーク強度比I/Iを有する炭素材料を触媒担持用担体として含む燃料電池用電極触媒である。
本実施形態に係る燃料電池用電極触媒で用いる炭素材料のX線回折スペクトルにおいて、グラファイト構造由来のピーク強度Iに対するアモルファス構造由来のピーク強度Iの比I/Iは、0.90以下である。ピーク強度比I/Iが0.90以下である炭素材料を触媒担持用担体として用いることにより、ガス拡散抵抗の増加を抑制し得る燃料電池用電極触媒を得ることができる。X線回折スペクトルにおいて、グラファイト構造由来のピークは、回折角26°付近に現れる。X線回折スペクトルにおいて、アモルファス構造由来のピークは、回折角15°〜35°に亘ってブロードに現れる。すなわち、本担体を構成する炭素材料のX線回折(例えば、入射X線としてCuKαを使用)を行い、得られたX線回折スペクトル(例えば図1)において回折角(2θ)が26°付近(例えば、15°〜35°)のピークを分離すると、炭素材料のグラファイト構造に由来するピークと、アモルファス構造に由来する比較的ブロードなピークとに分けることができる。ピーク強度比I/Iは、そのグラファイト構造由来の分離ピークの強度Iに対するアモルファス構造由来の分離ピークの強度Iの比を意味する。ピーク強度比I/Iが低い程、炭素材料の結晶性が高くなる傾向にある。また、ピーク強度比I/Iは、0.80以下であることが好ましく、0.70以下であることがより好ましく、0.60以下であることがさらに好ましく、0.50以下であることが特に好ましい。ピーク強度比I/Iがこの範囲である場合、運転に伴う触媒層の厚さの減少を効果的に抑制することができる。
また、本実施形態において、炭素材料のラマンスペクトルにおけるGバンドピーク強度Gに対するDバンドピーク強度Dの比D/Gは、1.50以上であることが好ましい。Dバンドピークは、1300〜1400cm−1の領域に観測されるピークを意味し、通常は、1360cm−1の最大吸収波長を有する。また、Gバンドピークは、1500〜1600cm−1の領域に観測されるピークを意味し、通常は、1580cm−1の最大吸収波長を有する。ラマンスペクトルにおいて、Dバンドピークは、非グラファイト構造に由来し、Gバンドピークは、グラファイト構造に由来することが知られている。そのため、ピーク強度比D/Gが高い程、炭素材料の結晶構造の乱れが多くなる傾向にある。ピーク強度比D/Gは、1.54〜1.90であることが好ましく、1.60〜1.68であることがより好ましい。
炭素材料の(002)面の結晶子厚みLcは、例えば、1.0〜3.0nmであり、好ましくは1.2〜2.8nmである。炭素材料のLcが前記範囲の場合、耐酸化性が高く、且つ/又は、高担持量の触媒金属を有する電極触媒を得ることができる。Lcは、例えば、以下の方法で決定することができる。XRD装置を用いて、燃料電池用電極触媒に含まれる炭素材料のXRDを測定する。得られたXRDスペクトルに基づき、Scherrerの式を用いて、炭素の(002)面のLcを決定する。
炭素材料の結晶幅Laは、例えば、1.8〜3.2nmであり、好ましくは2.0〜3.1nmであり、さらに好ましくは2.2〜3.0nmである。炭素材料のLaが前記範囲の場合、耐酸化性が高く、且つ/又は、ガス拡散性を向上することができる。Laも、Lcと同様に、得られたXRDスペクトルに基づき、Scherrerの式を用いて決定することができる。
炭素材料の比表面積は、例えば、400〜1400m/gであり、好ましくは、800〜1200m/gである。炭素材料の比表面積が400m/g以上である場合、高担持量の触媒金属を有する電極触媒を合成できるため好ましい。炭素材料の比表面積が1400m/g以下である場合、ガス拡散性が向上するため好ましい。炭素材料の比表面積は、例えば、比表面積測定装置を用いて、ガス吸着法に基づき測定することができる。
炭素材料の平均粒径は、特に限定されるものではないが、例えば、0.05〜10μmである。なお、平均粒径は、レーザー回折・光散乱法に基づく粒度分布測定によって得られた体積基準の粒度分布おいて、微粒子側からの累積50%に相当する粒径(D50粒径、メジアン径ともいう)をいう。
燃料電池用電極触媒に含まれる触媒金属としては、特に制限されるものではないが、例えば、白金又は白金合金などが挙げられる。白金合金は、通常は、Pt及び1種以上のさらなる金属からなる。この場合、白金合金を形成する1種以上のさらなる金属としては、コバルト(Co)、金(Au)、パラジウム(Pd)、ニッケル(Ni)、マンガン(Mn)、イリジウム(Ir)、鉄(Fe)、銅(Cu)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、ニオブ(Nb)、イットリウム(Y)、並びにガドリニウム(Gd)、ランタン(La)及びセリウム(Ce)などのランタノイド元素を挙げることができる。前記1種以上のさらなる金属は、Co、Au、Pd、Ni、Mn、Cu、Ti、Ta又はNbが好ましく、Coがより好ましい。例えば、白金合金は、PtCoである。
燃料電池用電極触媒中の触媒金属の含有量は、炭素材料100質量部に対して、10〜60質量部であることが好ましく、20〜45質量部であることがより好ましく、30〜40質量部であることがさらに好ましい。
前記触媒金属の組成及び含有量(担持量)は、例えば、王水を用いて、電極触媒から触媒金属を溶解させた後、誘導結合プラズマ(ICP)発光分析装置を用いて該溶液中の触媒金属イオンを定量することにより、決定することができる。
本実施形態の燃料電池用電極触媒は、燃料電池のカソード及びアノードのいずれにも適用することができる。それ故、本実施形態はまた、本実施形態の燃料電池用電極触媒を備える燃料電池にも関する。本実施形態の燃料電池は、ガス拡散抵抗の増加が少ないため、長期に亘って使用することができる。本実施形態の燃料電池を自動車などの用途に適用することができる。
前記で説明したように、本実施形態において用いる炭素材料は、所定のピーク強度比I/Iを有する。また、好ましい実施形態では、所定のピーク強度比I/Iに加え、所定のピーク強度比D/Gを有する。このような炭素材料は、ピーク強度比I/I(場合によりピーク強度比D/G)を実際に測定し、そのピーク強度比が所定の範囲に含まれているかどうかを判定することにより選択することができる。それ故、本発明の別の一態様は、燃料電池用電極触媒に使用する炭素材料の選定方法に関する。すなわち、本実施形態の一態様は、炭素材料のピーク強度比I/Iが0.90以下である場合、得られた炭素材料を良品(合格品)と判定する選定方法である。また、本実施形態の好ましい一態様は、炭素材料のピーク強度比I/Iが0.90以下でありかつピーク強度比D/Gが1.50以上である場合、得られた炭素材料を良品(合格品)と判定する選定方法である。そこで、本実施形態は、燃料電池用電極触媒の触媒担持用担体として用いるための炭素材料を選定する方法であって、炭素材料のX線回折スペクトルにおけるグラファイト構造由来のピーク強度Iに対するアモルファス構造由来のピーク強度Iの比I/Iを算出する工程と、前記比I/Iが0.90以下である場合、炭素材料を良品と判定する判定工程と、を含む、方法である。また、本実施形態は、好ましくは、前記炭素材料のラマンスペクトルにおけるGバンドピーク強度Gに対するDバンドピーク強度Dの比D/Gを算出する工程をさらに含み、前記判定工程は、比I/Iが0.90以下でありかつ比D/Gが1.50以上である場合、炭素材料を良品と判定する工程である。
本実施形態における炭素材料、すなわち、所定のピーク強度比I/I(及び場合により所定のピーク強度比D/G)を有する炭素材料の製造方法について、以下に説明する。炭素材料は、主に、炭化工程、賦活工程及び熱処理工程を経由して製造することができる。
炭化工程(黒鉛化処理工程)は、原料炭を不活性雰囲気の下、例えば1000℃〜2500℃の温度で1〜24時間、加熱処理することにより行うことができる。その後、炭化処理された原料炭を所定の量の空気中で熱処理を行うことにより賦活工程を行う。得られた炭素材料は、必要に応じて、洗浄工程及び/又は粉砕工程を経ることができる。
炭素材料のピーク強度比I/I(及びピーク強度比D/G)は、炭化工程、賦活工程及び熱処理工程の条件によって調整することができる。すなわち、本実施形態では、得られる炭素材料が所定のピーク強度比を有するように、炭化工程、賦活工程及び熱処理工程の条件を調整することができる。
例えば、炭化工程における加熱温度を高くすると、グラファイト構造が形成され易くなるため、得られる炭素材料のピーク強度比I/I(及びピーク強度比D/G)が低くなる傾向がある。また一方で、炭化工程における加熱温度を低くすると、アモルファス構造が形成され易くなるため、得られる炭素材料のピーク強度比I/I(及びピーク強度比D/G)が高くなる傾向がある。このような観点から、炭化工程における加熱温度は、好ましくは、1200〜2200℃、より好ましくは1400〜1800℃である。また、炭化工程における加熱時間を長くしても、グラファイト構造が形成され易くなる。このような観点から、炭化工程における加熱時間は、好ましくは、5〜10時間、より好ましくは6〜8時間である。
賦活工程は、酸素を含むガス存在下で実施されることが好ましく、空気存在下で実施されることがより好ましい。熱処理工程では、例えば、炭素と水蒸気との反応、炭素と酸素の反応、又は燃焼反応によって生じた二酸化炭素と炭素の反応などが起こっている。この熱処理によっても、上記の炭化工程と同様に、加熱温度や加熱時間などの条件によって、得られる炭素材料のピーク強度比I/I(及びピーク強度比D/G)が変化する可能性があるため、適宜条件を調整することが望まれる。熱処理温度は、200〜800℃であることが好ましく、300〜600℃の範囲であることがより好ましい。熱処理時間は、1〜5時間の範囲であることが好ましく、2〜3時間の範囲であることがより好ましい。
炭素材料の原料としては、特に制限されるものではないが、石炭系コークス、石油系ピッチ、石油系コークス、アセチレンなどの炭化水素ガスなどを挙げることができる。また、金属不純物やタールなどの未炭化物の低減という観点から、アセチレンなどの炭化水素ガスなどが好ましい。
賦活工程は空気存在下以外に、水蒸気を用いることも可能である。
また、必要に応じて炭素材料を粉砕することもできる(粉砕工程)。洗浄工程及び粉砕工程は、当業界で通常用いられている方法により行うことができる。
また、所定の強度比を有する炭素材料は、例えば、商品として売られているカーボン担体を黒鉛化処理(熱処理)及び/又は賦活処理(空気賦活)を施すことにより得ることもできる。
本実施形態において、得られた炭素材料は、そのピーク強度比を測定することにより評価することができる。評価では、得られた炭素材料のピーク強度比I/I(及びピーク強度比D/G)を求め、その比が所定の範囲に含まれているかどうかを判定する。すなわち、ピーク強度比I/Iが0.90以下である場合、得られた炭素材料を良品(合格品)と判定する。また、好ましい実施形態では、ピーク強度比I/Iが0.90以下でありかつピーク強度比D/Gが1.50以上である場合、得られた炭素材料を良品(合格品)と判定する。そして、かかる評価に基づいて「合格品」と判定されたものを選択して燃料電池用電極触媒の触媒担持用担体として使用する。これによって、「不合格品」が後の工程に流れることを防止し得、より品質が高く信頼性に優れた炭素材料を安定的に提供することができる。
以上のような工程によって、炭素材料を好適に製造することができる。
<2.燃料電池用電極触媒の製造方法>
本実施形態の燃料電池用電極触媒は、炭素材料に触媒金属を担持させることにより製造することができる。以下、この工程についてより具体的に説明する。
まず、上記炭素材料と、触媒金属(例えば白金)の塩を含有する触媒金属材料とを反応させて、該炭素材料に触媒金属材料を担持させる(触媒金属塩担持工程)。
本工程において使用される触媒金属材料に含有される触媒金属の塩は、例えば触媒金属が白金の場合、ヘキサヒドロキソ白金硝酸、ジニトロジアンミン白金(II)硝酸又はヘキサヒドロキソ白金アンミン錯体であることが好ましい。触媒金属が白金合金の場合、本工程において使用される触媒金属材料は、白金合金を形成するさらなる金属の塩を含有することが好ましい。この場合、白金合金を形成するさらなる金属の塩は、該さらなる金属と硝酸又は酢酸との塩であることが好ましく、硝酸コバルト、硝酸ニッケル、硝酸マンガン、酢酸コバルト、酢酸ニッケル又は酢酸マンガンであることがより好ましい。
本工程は、コロイド法又は析出沈殿法などのような、当該技術分野で通常使用される反応を用いることにより、実施することができる。
次に、触媒金属塩担持工程によって得られた炭素材料に担持された触媒金属材料に含有される触媒金属の塩を還元して、金属形態の触媒金属(例えば白金)を形成させる(触媒粒子形成工程)。
本工程において、触媒金属材料を担持した炭素材料を加熱処理することによって、炭素材料に担持された触媒金属材料に含有される触媒金属の塩を還元する。これにより、金属形態の触媒金属を含有する触媒粒子を形成させる。加熱処理の温度は、通常は100℃以下、例えば40〜90℃の範囲である。加熱処理は、エタノール、ヒドラジン、メタノール、プロパノール、水素化ホウ素ナトリウム又はイソプロピルアルコールのような還元剤の存在下で実施されることが好ましい。前記条件で触媒金属材料を担持した炭素材料を加熱処理することにより、触媒金属の塩を還元して、触媒金属を含有する触媒粒子を形成させることができる。
また、触媒粒子形成工程の後、必要に応じて、加熱処理によって形成された触媒粒子を有する電極触媒を焼成する工程(焼成工程)をさらに実施してもよい。焼成工程において、触媒粒子を有する電極触媒を焼成する温度は、例えば、1000℃以下であり、600〜1000℃の範囲であることが好ましく、700〜900℃の範囲であることがより好ましい。この焼成工程は、不活性ガス(例えば窒素ガス)存在下で行うことが好ましい。焼成時間は、1〜6時間の範囲であることが好ましく、1〜3時間の範囲であることがより好ましい。不活性ガスは、アルゴン、窒素又はヘリウムであることが好ましく、アルゴンであることがより好ましい。例えば、触媒金属材料が白金合金を形成するさらなる金属の塩を含有する場合、焼成工程を実施することにより、さらなる金属の塩から白金及びさらなる金属を合金化させて、金属形態の白金合金を形成させることができる。
<3.燃料電池用電極の製造方法>
本実施形態の燃料電池用触媒層は、触媒担持用担体としての本実施形態に係る炭素材料及び触媒金属を含む燃料電池用電極触媒に加え、アイオノマーを含むことが好ましい。本実施形態における燃料電池用触媒層は、触媒金属を担持した炭素材料がアイオノマーで被覆されていることが好ましい。この際、アイオノマーは複数の触媒同士を結合するための接着剤としての役割も果たしている。本実施形態の燃料電池用触媒層によれば、使用に伴うガス拡散抵抗の増加を効果的に抑制することができる。
アイオノマーは、特に制限されるものではなく、例えば、当該技術分野で通常使用されるものを用いることができる。アイオノマーとしては、例えば、ナフィオン(DE2020;デュポン製)を挙げることができる。当該技術分野で一般的に使用されるアイオノマーは、通常は、過ハロゲン化(例えばフッ素化)炭化水素鎖に強酸性基(例えばスルホン酸基)が結合した疎水性の強陽イオン交換基を有する。このような疎水性基による疎水的相互作用を介して、アイオノマーは炭素材料の表面に吸着し得る。
具体例として、本実施形態のカソード触媒層は、粒子状の炭素材料と、炭素材料に担持された触媒粒子(例えば白金)と、炭素材料と触媒粒子を被覆するアイオノマーと、を備える。アノード側で生成されたプロトンは、電解質膜を通りカソード触媒層に達する。カソード触媒層に達したプロトンは、カソード触媒層中のアイオノマーを介して、カソード触媒層中の触媒粒子に到達する。カソードガス拡散層からカソード触媒層に供給された酸化ガス中の酸素は、カソード触媒層中の空隙を通ることでカソード触媒層中に拡散し、触媒粒子に到達する。アノード側で生成した電子は、外部回路を通ってカソード触媒層に達し、カソード触媒層中の炭素材料を介して触媒粒子に到達する。触媒粒子に達したプロトンと電子と酸素が反応して水が生成される。
アイオノマーの含有量は、炭素材料100質量部に対して、例えば、80〜200質量部である。
上記燃料電池用電極触媒とアイオノマーとを、溶媒(例えば、水又はエタノール)中に分散させることによって、触媒スラリーを作製する。
次いで、触媒スラリーを、例えばポリテトラフルオロエチレン(PTFE)シート又はテフロンシート上に塗工し、50℃〜150℃で2分以上、乾燥することによって、触媒層を作製する。
本実施形態の触媒層は、用途に応じ、燃料電池のカソード側に用いられる触媒層(カソード側触媒層)及びアノード側に用いられる触媒層(アノード側触媒層)のいずれにも用いることができる。
<4.膜電極接合体及び燃料電池の製造方法>
図3に、燃料電池用電極を含むアノード(触媒層)20及びカソード(触媒層)30を、プロトン伝導性を有する電解質膜10の両面に有する膜電極接合体100を示す。また、図3にこの膜電極接合体100、アノード側ガス流路21、アノード側ガス拡散層22、アノード側セパレータ23、カソード側ガス流路31、カソード側ガス拡散層32、及びカソード側セパレータ33を単セルとして具備する、燃料電池200も示す。
電解質膜10は、プロトンをアノード20からカソード30へ伝導する役割をもつプロトン交換膜である。電解質膜10は、例えば、側鎖にリン酸基、スルホン酸基又はホスホン酸基といった酸性官能基を側鎖に有する炭化水素系又はフッ素系の高分子電解質から構成される。このような電解質膜10としては、具体的に、NAFION(デュポン社、商標)、FLEMION(旭硝子株式会社、商標)、ACIPLEX(旭化成ケミカルズ株式会社、商標)などが挙げられる。
アノード20及びカソード30は、燃料電池200における電極として機能する層である。
ガス拡散層22、32は、例えば、反応ガスや水をその厚み方向に通過可能にする無数の孔を有する多孔質カーボンから構成される。ガス拡散層22、32は、アノード20及びカソード30に反応ガスを均一に拡散させると共に、膜電極接合体100の乾燥を抑制する機能を有する。ガス拡散層22、32としては、例えばカーボンペーパー、カーボンクロス、カーボンフェルトなどの炭素系多孔体、ポリイミドを炭化したもの、カーボンブラックとフッ素樹脂との混合物、カーボン不織布にフッ素をコートしたものなどが使用できる。
セパレータ23、33は、電子伝導性を有する材料から構成されている。セパレータ23、33に使用できるこのような材料としては、例えば、カーボン、樹脂モールドカーボン、チタン、ステンレスなどが挙げられる。アノード側セパレータ23のガス拡散層22側の表面には、燃料ガスとしての水素などを流通させるためのアノード側ガス流路21が形成されている。同様に、カソード側セパレータ33のガス拡散層32側の表面には、酸化剤ガスとしての空気(酸素)などを流通させるためのカソード側ガス流路31が形成されている。
以下、実施例を用いて本発明をさらに具体的に説明する。但し、本発明の技術的範囲はこれら実施例に限定されるものではない。
[炭素材料の調製]
下記に列挙した原料1〜4に黒鉛化処理及び/又は空気賦活処理を行い、実施例で用いる炭素材料E1〜E4を製造した。具体的には、原料1及び3には黒鉛化処理及び空気賦活処理を行って炭素材料E1及びE3を製造し、原料2及び4には空気賦活処理を行って炭素材料E2及びE4を製造した。
下記に列挙した原料5及び6を比較例で用いる炭素材料C1及びC2としてそれぞれ用いた。また、下記に列挙して原料7に空気賦活処理を行い、比較例で用いる炭素材料C3を製造した。
原料1:クノーベル(登録商標)(東洋炭素社製、多孔質炭素材料)
原料2:デンカブラック(登録商標)(デンカ社製)
原料3:DENKA BLACK Li(デンカ社製)
原料4:DENKA BLACK Li(デンカ社製)
原料5:VULCAN(登録商標)XC72(Cabot社製)
原料6:ケッチェンブラックEC600JD(ライオン社製)
原料7:ケッチェンブラックEC600JD(ライオン社製)
[ピーク強度比I/Iの測定]
炭素材料E1〜E4及び炭素材料C1〜C3について、X線回折法による測定を行い、ピーク強度比I/Iを算出した。X線回折法による測定は、株式会社リガク製のX線回折装置、型式「Ultima IV」を用いて、CuKα線を使用し、以下の条件でX線回折強度を測定した。
管電圧;40kV、管電流;250mA
発散スリット;1deg、散乱スリット;1deg、受光スリット;3deg
データ読み取り間隔;0.04°、計数時間;1sec、測定角度8〜65°
代表例として、炭素材料E1のX線回折スペクトルを図1に示す。
ピーク強度I及びIは、測定して得られたX線回折スペクトルについて、比較的ブロードなピーク形状を有するアモルファス構造由来ピークと比較的シャープなピーク形状を有するグラファイト構造由来ピークとに分離し、それぞれのピークトップの値をピーク強度とした。ピークの分離は、X線回析装置に付属している解析ソフトを用いて行った。ピーク分離では、構造を評価するために、2θ=15°〜35°付近のピークを、アモルファス構造由来ピークとグラファイト構造由来ピーク(2θ=約26°)との二成分に分離した。
それぞれの分離ピークのピーク強度を求め、ピーク強度比I/Iを算出した(表1)。
[ピーク強度比D/Gの測定]
炭素材料E1〜E4及び炭素材料C1〜C3について、ラマン分光法による測定を行い、ピーク強度比D/Gを算出した。ラマン分光法による測定は、ラマン分光装置(NRS−1000;日本分光製)を用いて行った。測定条件は、以下の通りとした:レーザー波長:532nm、レーザー出力:100mV。得られたラマンスペクトルにおいて、1300〜1400cm−1の領域に観測されるピーク(Dバンドピーク)と1500〜1600cm−1の領域に観測されるピーク(Gバンドピーク)とを同定した。同定されたDバンドピーク及びGバンドピークから、Dバンドピークのピーク強度DとGバンドピークのピーク強度Gとの強度比D/Gを算出した。
[炭素材料の結晶子厚み(Lc)及び結晶子幅(La)]
X線回折装置を用いて炭素材料の結晶子厚み(Lc)及び結晶子幅(La)を測定し、Scherrerの式に基づいて炭素材料の結晶子厚み(Lc)及び結晶子幅(La)を算出した。
[実施例1]
<電極触媒の調製>
0.7gの炭素材料E1(D/G=1.60、La=2.4、Lc=2.2)を純水900gに懸濁させた。この懸濁液に、最終生成物の総質量に対して30質量%のPt担持量となるPt仕込み量(0.3g)のPtを含むジニトロジアンミン白金(II)硝酸溶液、及び99.5%エタノール100gをこの順に加えた。この混合物を、均質となるように十分に撹拌した後、60〜95℃で、3時間加熱した。加熱した後、混合物を濾過し、得られた粉末を80℃で10時間乾燥した。乾燥後の粉末を、窒素ガス中、800℃で1時間焼成し、電極触媒E1を得た。
<触媒スラリーの調製>
1gの電極触媒E1を純水に懸濁した。この懸濁液に、アイオノマーとしてナフィオン(登録商標)DE2020溶液(デュポン社製)及びエタノールを添加した。得られた懸濁液を、一晩撹拌した後、超音波ホモジナイザを用いて分散処理することにより、触媒スラリーを調製した。触媒スラリー中の各成分は、アイオノマー(固形分)/炭素材料の重量比が0.80となるように添加した。
<触媒層の形成>
得られた触媒スラリーを、触媒中のPtの単位面積当たりの重量が0.3mg/cmとなるように、スキージを用いてテフロンシート上に均一に塗布し、乾燥させ、触媒層を形成した。
<膜電極接合体の作製>
得られた触媒層をカソードとして用い、アノード及びカソードの間に固体高分子電解質膜を挟んだ状態でホットプレス(140℃、300秒間)を行い、膜電極接合体E1(電極面積:1cm)を作製した。アノードとしては、電極触媒として30%Ptを担持したケッチェンブラック(登録商標)を含む触媒層を用いた。また、固体高分子電解質膜としては、Nafion NRE−212(デュポン社製)を用いた。アノードのPt目付量は0.05mg/cmとした。
[実施例2]
炭素材料E1の代わりに炭素材料E2(D/G=1.70、La=2.5、Lc=1.8)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして電極触媒E2を調製した。また、電極触媒E1の代わりに電極触媒E2を用いたこと以外は、実施例1と同様にして膜電極接合体E2を作製した。
[実施例3]
炭素材料E1の代わりに炭素材料E3(D/G=1.90、La=2.8、Lc=2.6)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして電極触媒E3を調製した。また、電極触媒E1の代わりに電極触媒E3を用いたこと以外は、実施例1と同様にして膜電極接合体E3を作製した。
[実施例4]
炭素材料E1の代わりに炭素材料E4(D/G=1.80、La=2.7、Lc=2.5)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして電極触媒E4を調製した。また、電極触媒E1の代わりに電極触媒E4を用いたこと以外は、実施例1と同様にして膜電極接合体E4を作製した。
[比較例1]
炭素材料E1の代わりに炭素材料C1(La=3.1、Lc=0.78)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして電極触媒C1を調製した。また、電極触媒E1の代わりに電極触媒C1を用いたこと以外は、実施例1と同様にして膜電極接合体C1を作製した。
[比較例2]
炭素材料E1の代わりに炭素材料C2(La=2.6、Lc=2.4)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして電極触媒C2を調製した。また、電極触媒E1の代わりに電極触媒C2を用いたこと以外は、実施例1と同様にして膜電極接合体C2を作製した。
[比較例3]
炭素材料E1の代わりに炭素材料C3を用いたこと以外は、実施例1と同様にして電極触媒C3を調製した。また、電極触媒E1の代わりに電極触媒C3を用いたこと以外は、実施例1と同様にして膜電極接合体C3を作製した。
[評価1]
<ガス拡散抵抗>
作製した膜電極接合体E1〜E4及びC1〜C3を用い、低酸素濃度(2%O)環境、低温(40℃)、且つ、アノード(水素)露点55℃、カソード(空気)露点55℃の条件下で、I−V評価を行った。得られた限界電流値Imin[A/m]、酸素分圧PO[KpA−abs]を用い、ファラデー定数F=96,485[C/mol]、気体定数R−8.314[J/molK]、セル温度T[K]より、下記式に従ってガス拡散抵抗(s/m)を算出した(耐久試験前ガス拡散抵抗)。
ガス拡散抵抗[s/m]=4F×PO2×1000/R/T/(Imin×10000)
耐久試験として、流量H/N=0.5/1.0L/min、セル温度80℃、アノード(水素)露点80℃、カソード(空気)露点80℃、背圧100kPa−absの条件下において、1.3Vで2時間ホールド運転を行った。
その後、耐久試験後のガス拡散抵抗を測定し(耐久試験後ガス拡散抵抗)、下記式によりガス拡散抵抗の増加率を算出した。
ガス拡散抵抗増加率(%)=耐久試験後のガス拡散抵抗/耐久試験前のガス拡散抵抗×100
結果を表1に示す。
Figure 0006923371
[評価2]
<耐久試験後触媒層厚さ>
膜電極接合体E2について上述の耐久試験の前後のカソード触媒層の厚さを測定したところ、減少率は35%であった。

Claims (11)

  1. X線回折スペクトルにおけるグラファイト構造由来のピーク強度Iに対するアモルファス構造由来のピーク強度Iの比I/Iが0.90以下である炭素材料を触媒担持用担体として含み、炭素材料の(002)面の結晶子厚みLcは、1.0〜3.0nmであり、
    炭素材料のラマンスペクトルにおけるGバンドピーク強度に対するDバンドピーク強度の比D/Gが1.50以上である、燃料電池用電極触媒。
  2. 前記炭素材料のピーク強度比I/Iが0.80以下である、請求項1に記載の燃料電池用電極触媒。
  3. 前記炭素材料のピーク強度比I /I が0.47以上である、請求項1又は2に記載の燃料電池用電極触媒。
  4. 前記炭素材料のラマンスペクトルにおけるGバンドピーク強度に対するDバンドピーク強度の比D/Gが1.68以下である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の燃料電池用電極触媒。
  5. 前記炭素材料に担持された触媒金属を含む、請求項1〜のいずれか1項に記載の燃料電池用電極触媒。
  6. 前記触媒金属が、白金及び白金合金を含む、請求項に記載の燃料電池用電極触媒。
  7. 炭素材料は、多孔質炭素材料であって、水素含有量が0.004質量%以上0.010質量%以下の範囲にあって、窒素吸着BET比表面積が600m /g以上1500m /g以下であり、且つ、ラマン分光スペクトルから得られるD−バンドと呼ばれる1200〜1400cm −1 の範囲のピーク強度(I )と、G−バンドと呼ばれる1500〜1700cm −1 の範囲のピーク強度(I )との相対的強度比(I /I )が1.0以上2.0以下であることを特徴とする固体高分子形燃料電池用担体炭素材料を含まない、請求項1〜6のいずれか1項に記載の燃料電池用電極触媒。
  8. 炭素材料は、炭素を主成分とする炭素粉末であって、重量あたりのBET比表面積が900m /g以上であり、かつラマン分光法によって1580cm −1 付近で計測されるGバンドのピーク強度(G強度)に対する、1620cm −1 付近で計測されるD’バンドのピーク強度(D’強度)の比R’(D’/G強度比)が0.6以下である、触媒用炭素粉末を含まない、請求項1〜7のいずれか1項に記載の燃料電池用電極触媒。
  9. 請求項1〜のいずれか1項に記載の燃料電池用電極触媒を含む燃料電池用触媒層。
  10. アイオノマーをさらに含む、請求項に記載の燃料電池用触媒層。
  11. 請求項1〜のいずれか1項に記載の燃料電池用電極触媒あるいは請求項又は10に記載の燃料電池用触媒層を含む燃料電池。
JP2017122740A 2017-06-23 2017-06-23 燃料電池用電極触媒 Active JP6923371B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017122740A JP6923371B2 (ja) 2017-06-23 2017-06-23 燃料電池用電極触媒
KR1020180066804A KR102131291B1 (ko) 2017-06-23 2018-06-11 연료 전지용 전극 촉매
EP18177363.1A EP3419090B1 (en) 2017-06-23 2018-06-12 Electrode catalyst for fuel cells
CN201810626212.9A CN109119643B (zh) 2017-06-23 2018-06-19 燃料电池用电极催化剂
BR102018012636-9A BR102018012636A2 (pt) 2017-06-23 2018-06-20 catalisador de eletrodo para células de combustível
RU2018122450A RU2693026C1 (ru) 2017-06-23 2018-06-20 Электродный катализатор для топливных элементов
US16/014,941 US11139498B2 (en) 2017-06-23 2018-06-21 Electrode catalyst for fuel cells

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017122740A JP6923371B2 (ja) 2017-06-23 2017-06-23 燃料電池用電極触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019008955A JP2019008955A (ja) 2019-01-17
JP6923371B2 true JP6923371B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=62620787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017122740A Active JP6923371B2 (ja) 2017-06-23 2017-06-23 燃料電池用電極触媒

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11139498B2 (ja)
EP (1) EP3419090B1 (ja)
JP (1) JP6923371B2 (ja)
KR (1) KR102131291B1 (ja)
CN (1) CN109119643B (ja)
BR (1) BR102018012636A2 (ja)
RU (1) RU2693026C1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7436053B2 (ja) * 2019-04-04 2024-02-21 ナミックス株式会社 多孔質炭素及び樹脂組成物

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2788168A1 (fr) * 1998-12-30 2000-07-07 Messier Bugatti Electrode a diffusion gazeuse supportant un catalyseur de reaction electrochimique
RU2208271C1 (ru) * 2002-01-28 2003-07-10 Государственное унитарное предприятие Компания "МЭТИС" (дочернее предприятие ГП "Красная Звезда") Активный слой электродов для топливных элементов
WO2005006471A1 (en) * 2003-07-10 2005-01-20 Seoul National University Industry Foundation Nanostructured carbon materials having good crystallinity and large surface area suitable for electrodes, and method for synthesizing the same using catalytic graphitization of polymeric carbon precursors
CN104037430A (zh) 2006-03-29 2014-09-10 株式会社科特拉 燃料电池用导电性碳载体、燃料电池用电极催化剂以及具备该电极催化剂的固体高分子型燃料电池
ES2847098T3 (es) 2007-01-10 2021-07-30 Lightlab Imaging Inc Métodos y aparato para tomografía de coherencia óptica de fuente de barrido
JP5328290B2 (ja) * 2008-10-22 2013-10-30 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用電極触媒
RU89424U1 (ru) * 2009-07-20 2009-12-10 Учреждение Российской академии наук Институт высокомолекулярных соединений РАН Катализатор для водород-воздушных топливных систем
JP4964292B2 (ja) * 2009-12-07 2012-06-27 日清紡ホールディングス株式会社 電極及び電池
JP5689379B2 (ja) 2011-07-19 2015-03-25 日清紡ホールディングス株式会社 触媒担持用担体、触媒担持体、電極及び電池
EP2804244A4 (en) * 2012-01-13 2015-11-04 Showa Denko Kk OXYGEN REDUCTION CATALYST AND METHOD FOR PRODUCING THE SAME
CN105073260B (zh) * 2013-02-21 2018-04-06 新日铁住金化学株式会社 催化剂载体用碳材料
EP3020476B1 (en) * 2013-07-12 2019-09-11 Showa Denko K.K. Oxygen reduction catalyst and use therefor
US10135074B2 (en) 2013-09-30 2018-11-20 Nissan Motor Co., Ltd. Carbon powder for catalyst, catalyst, electrode catalyst layer, membrane electrode assembly, and fuel cell using the carbon powder
JP6203286B2 (ja) * 2013-12-13 2017-09-27 新日鐵住金株式会社 固体高分子形燃料電池用の担体炭素材料及び金属触媒粒子担持炭素材料、並びにこれらの製造方法
JP6411770B2 (ja) 2014-04-15 2018-10-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用電極触媒、及び燃料電池用電極触媒の製造方法
JP6563945B2 (ja) * 2014-10-21 2019-08-21 デンカ株式会社 燃料電池用カーボンブラック
US10333166B2 (en) * 2014-10-29 2019-06-25 Nissan Motor Co., Ltd. Electrode catalyst for fuel cell, method for producing the same, electrode catalyst layer for fuel cell comprising the catalyst, and membrane electrode assembly for fuel cell and fuel cell using the catalyst or the catalyst layer
JP6222530B2 (ja) 2015-10-09 2017-11-01 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用触媒層及び燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP3419090B1 (en) 2023-07-05
KR102131291B1 (ko) 2020-07-07
JP2019008955A (ja) 2019-01-17
EP3419090A1 (en) 2018-12-26
RU2693026C1 (ru) 2019-07-01
US20180375139A1 (en) 2018-12-27
KR20190000791A (ko) 2019-01-03
CN109119643A (zh) 2019-01-01
US11139498B2 (en) 2021-10-05
CN109119643B (zh) 2022-01-11
BR102018012636A2 (pt) 2019-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4938165B2 (ja) 燃料電池用電極触媒
US11014074B2 (en) Cell electrode, composition for cell electrode catalyst layer, and cell
KR100868756B1 (ko) 백금/루테늄 합금 담지 촉매, 그 제조방법 및 이를 이용한연료전지
WO2021024656A1 (ja) 金属担持触媒、電池電極及び電池
JP2008041253A (ja) 電極触媒およびそれを用いた発電システム
JP2006004916A (ja) 燃料電池用mea、およびこれを用いた燃料電池
JP2003036859A (ja) 固体高分子型燃料電池及びその製造方法
Novikova et al. Influence of carbon support on catalytic layer performance of proton exchange membrane fuel cells
JP7094075B2 (ja) 触媒担体用炭素材料、固体高分子形燃料電池用触媒、固体高分子形燃料電池用触媒層、及び固体高分子形燃料電池
JP6727266B2 (ja) 燃料電池用アノード触媒層及びそれを用いた燃料電池
EP4008430A1 (en) Metal supported catalyst, battery electrode, and battery
US20220302467A1 (en) Metal-supported catalyst, battery electrode, and battery
JP2008210572A (ja) 電極触媒およびそれを用いた発電システム
Luo et al. Synergistic effect of Yttrium and pyridine-functionalized carbon nanotube on platinum nanoparticles toward the oxygen reduction reaction in acid medium
WO2017208742A1 (ja) 触媒担持用カーボン及びその製造方法
JP6923371B2 (ja) 燃料電池用電極触媒
JP6563945B2 (ja) 燃料電池用カーボンブラック
JP7344484B1 (ja) 触媒担持カーボン、それを用いた固体高分子形燃料電池用膜電極接合体および固体高分子形燃料電池
WO2022158395A1 (ja) 燃料電池電極触媒
趙暁静 Investigation of Fundamental Degradation Mechanism toward Developing Highly Durable Electrocatalysts for PEFC

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210729

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6923371

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151