JP2001119714A - 白色信号成分を求める方法及び装置並びに映像の輝度を調整する方法及び装置 - Google Patents
白色信号成分を求める方法及び装置並びに映像の輝度を調整する方法及び装置Info
- Publication number
- JP2001119714A JP2001119714A JP2000228252A JP2000228252A JP2001119714A JP 2001119714 A JP2001119714 A JP 2001119714A JP 2000228252 A JP2000228252 A JP 2000228252A JP 2000228252 A JP2000228252 A JP 2000228252A JP 2001119714 A JP2001119714 A JP 2001119714A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- component
- luminance
- color
- signal
- basic color
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 57
- 239000013598 vector Substances 0.000 claims description 49
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 27
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 claims description 7
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000010485 coping Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 230000027939 micturition Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
- G09G5/10—Intensity circuits
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
- G09G5/02—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G1/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with cathode-ray tube indicators; General aspects or details, e.g. selection emphasis on particular characters, dashed line or dotted line generation; Preprocessing of data
- G09G1/28—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with cathode-ray tube indicators; General aspects or details, e.g. selection emphasis on particular characters, dashed line or dotted line generation; Preprocessing of data using colour tubes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/64—Circuits for processing colour signals
- H04N9/646—Circuits for processing colour signals for image enhancement, e.g. vertical detail restoration, cross-colour elimination, contour correction, chrominance trapping filters
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/64—Circuits for processing colour signals
- H04N9/67—Circuits for processing colour signals for matrixing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Processing Of Color Television Signals (AREA)
- Color Image Communication Systems (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 白色信号成分を求める方法及び装置並びに映
像の輝度を調整する方法及び装置を提供する。 【解決手段】 所定の色信号を構成する基本色成分の輝
度増加量を各基本色成分別に求めるステップ100と、
基本色成分の輝度増加量から白色信号成分の輝度増加量
を抽出するステップ110と、白色信号成分の輝度増加
量を所定の色信号の白色信号成分として設定するステッ
プ120と、を含むような白色信号成分を求める方法、
及びこのような演算を行う装置を構成した。また、映像
の色信号を構成する基本色成分の輝度増加量を各基本色
成分別に求めて白色信号成分の輝度増加量を求めて、各
基本色成分別の輝度増加量と白色信号成分の輝度増加量
とを用いて映像の輝度調整成分を求め、映像の色信号に
輝度調整成分を加算するような映像の輝度を調整する方
法、及びこのような演算を行う装置を構成した。
像の輝度を調整する方法及び装置を提供する。 【解決手段】 所定の色信号を構成する基本色成分の輝
度増加量を各基本色成分別に求めるステップ100と、
基本色成分の輝度増加量から白色信号成分の輝度増加量
を抽出するステップ110と、白色信号成分の輝度増加
量を所定の色信号の白色信号成分として設定するステッ
プ120と、を含むような白色信号成分を求める方法、
及びこのような演算を行う装置を構成した。また、映像
の色信号を構成する基本色成分の輝度増加量を各基本色
成分別に求めて白色信号成分の輝度増加量を求めて、各
基本色成分別の輝度増加量と白色信号成分の輝度増加量
とを用いて映像の輝度調整成分を求め、映像の色信号に
輝度調整成分を加算するような映像の輝度を調整する方
法、及びこのような演算を行う装置を構成した。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は映像処理に係り、特
に白色信号成分を求めて映像の輝度を調整する方法及び
装置に関する。
に白色信号成分を求めて映像の輝度を調整する方法及び
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、カラーディスプレイモニタ又はカ
ラーテレビで平板パネルディスプレイ或いはカラーフィ
ルター(color wheel filter)を使
用する場合、画面サイズの拡大は比較的容易であるが、
出力映像の輝度は陰極線管に比べて低いという短所があ
った。この問題点を克服するために、RGB(Red、
Green、Blue)の三色の代わりにRGBに白色
成分を追加した四色映像出力システムが使用されてい
る。白色成分は白色光を白色フィルターに透過又は反射
させることにより得られており、この場合、ディスプレ
イシステムの画面の輝度を向上させ得る。従って、RG
B三原色系の信号から白色信号成分を抽出して四色信号
を作る方法が必要になる。
ラーテレビで平板パネルディスプレイ或いはカラーフィ
ルター(color wheel filter)を使
用する場合、画面サイズの拡大は比較的容易であるが、
出力映像の輝度は陰極線管に比べて低いという短所があ
った。この問題点を克服するために、RGB(Red、
Green、Blue)の三色の代わりにRGBに白色
成分を追加した四色映像出力システムが使用されてい
る。白色成分は白色光を白色フィルターに透過又は反射
させることにより得られており、この場合、ディスプレ
イシステムの画面の輝度を向上させ得る。従って、RG
B三原色系の信号から白色信号成分を抽出して四色信号
を作る方法が必要になる。
【0003】出力映像の輝度を高めるため、レッド、グ
リーン、ブルーの三色フィルターに白色(white)
フィルターを追加した従来の代表的な方法が米国TI社
により提案されている(米国特許5,233,385号公
報)。この方法は、色を生成するフィルター区間を空間
的に四等分するか、或いはビデオフレーム(video
frame)を時間的に四等分し、白色フィルター区
間又は白色光フレームを順次追加した面順次(Fiel
d sequential)方式を用いたものである。
その結果、出力映像の輝度が白色フィルター区間のサイ
ズに比例して高められる。この方法の長所は映像出力シ
ステムにおいて輝度を高められることである。一方、出
力映像の輝度が高まることは無彩色成分が増加すること
を意味する。したがって、その出力映像の輝度が高まる
につれて出力映像における画素の元の色の純度(sat
uration)が低下するという問題が生じる。
リーン、ブルーの三色フィルターに白色(white)
フィルターを追加した従来の代表的な方法が米国TI社
により提案されている(米国特許5,233,385号公
報)。この方法は、色を生成するフィルター区間を空間
的に四等分するか、或いはビデオフレーム(video
frame)を時間的に四等分し、白色フィルター区
間又は白色光フレームを順次追加した面順次(Fiel
d sequential)方式を用いたものである。
その結果、出力映像の輝度が白色フィルター区間のサイ
ズに比例して高められる。この方法の長所は映像出力シ
ステムにおいて輝度を高められることである。一方、出
力映像の輝度が高まることは無彩色成分が増加すること
を意味する。したがって、その出力映像の輝度が高まる
につれて出力映像における画素の元の色の純度(sat
uration)が低下するという問題が生じる。
【0004】さらに、他の従来の代表的な方法が日本の
Canon社により発表されている(米国特許5,92
9,843号公報)。この方法は、二進化(binar
y)された液晶ディスプレイ(LCD)を対象としてお
り、レッド、グリーン、ブルーを各々一つの画素単位と
するとき、各々のRGBデータからホワイト成分を抽出
し、これを疑似ハーフトーン(pseudo half
−tone)プロセスを経て、RGBとホワイトディス
プレイ点(display dot)に伝達するもので
ある。この方法の特徴は、入力されたレッド、グリー
ン、ブルーの各データの共通最小量からホワイト生成量
を求めた後、これを非線形変換させることである。その
際、非線形モデルはガンマ(gamma)とオフセット
(offset)そしてスケール(scale)に該当
する。この方法は、前記面順次方式の白色の補強を画素
単位で発展させたもので、又、白色成分の印加量が定め
られたモデルにより実行されるという改善点がある。し
かし、この方法では白色成分の印加量の追加による色の
無彩色化を避ける色純度維持方法は特に考慮されていな
いという問題点がある。
Canon社により発表されている(米国特許5,92
9,843号公報)。この方法は、二進化(binar
y)された液晶ディスプレイ(LCD)を対象としてお
り、レッド、グリーン、ブルーを各々一つの画素単位と
するとき、各々のRGBデータからホワイト成分を抽出
し、これを疑似ハーフトーン(pseudo half
−tone)プロセスを経て、RGBとホワイトディス
プレイ点(display dot)に伝達するもので
ある。この方法の特徴は、入力されたレッド、グリー
ン、ブルーの各データの共通最小量からホワイト生成量
を求めた後、これを非線形変換させることである。その
際、非線形モデルはガンマ(gamma)とオフセット
(offset)そしてスケール(scale)に該当
する。この方法は、前記面順次方式の白色の補強を画素
単位で発展させたもので、又、白色成分の印加量が定め
られたモデルにより実行されるという改善点がある。し
かし、この方法では白色成分の印加量の追加による色の
無彩色化を避ける色純度維持方法は特に考慮されていな
いという問題点がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前記問題点に鑑み、本
発明の目的は、所定の色信号から白色信号成分を求める
方法とその装置を提供することにある。さらに、映像の
色純度を維持させながら輝度を高める方法及びその装置
を提供することにある。
発明の目的は、所定の色信号から白色信号成分を求める
方法とその装置を提供することにある。さらに、映像の
色純度を維持させながら輝度を高める方法及びその装置
を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明の請求項1に係る発明は、色信号から白色信
号成分を求める方法において、前記色信号を構成する基
本色成分の輝度増加量を各基本色成分別に求めるステッ
プと、前記各基本色成分の輝度増加量から白色信号成分
の輝度増加量を抽出するステップと、前記白色信号成分
の輝度増加量を前記色信号の白色信号成分と設定するス
テップと、を含むような白色信号成分を求める方法とし
て構成する。
に、本発明の請求項1に係る発明は、色信号から白色信
号成分を求める方法において、前記色信号を構成する基
本色成分の輝度増加量を各基本色成分別に求めるステッ
プと、前記各基本色成分の輝度増加量から白色信号成分
の輝度増加量を抽出するステップと、前記白色信号成分
の輝度増加量を前記色信号の白色信号成分と設定するス
テップと、を含むような白色信号成分を求める方法とし
て構成する。
【0007】請求項2に係る発明は、請求項1の白色信
号成分を求める方法において、前記色信号はレッド、グ
リーン及びブルー色で構成された三色信号であり、b1
がスケールを示す所定の定数であり、Brtが入力デー
タによる無彩色輝度増加量であり、Ri、Gi及びBi
が各々レッド、グリーン及びブルー色の前記三色信号の
各基本色成分ベクトルであり、M1が下記式(1)で表
わされるとき、前記輝度増加量を各基本色成分別に求め
るステップは、前記三色信号のレッド基本色成分の輝度
増加量をvR、グリーン基本色成分の輝度増加量をv
G、ブルー基本色成分の輝度増加量をvBとして、vR
=b1*Brt*Ri/M1、vG=b1*Brt*Gi
/M1、vB=b1*Brt*Bi/M1と各々決定す
ることが望ましい。
号成分を求める方法において、前記色信号はレッド、グ
リーン及びブルー色で構成された三色信号であり、b1
がスケールを示す所定の定数であり、Brtが入力デー
タによる無彩色輝度増加量であり、Ri、Gi及びBi
が各々レッド、グリーン及びブルー色の前記三色信号の
各基本色成分ベクトルであり、M1が下記式(1)で表
わされるとき、前記輝度増加量を各基本色成分別に求め
るステップは、前記三色信号のレッド基本色成分の輝度
増加量をvR、グリーン基本色成分の輝度増加量をv
G、ブルー基本色成分の輝度増加量をvBとして、vR
=b1*Brt*Ri/M1、vG=b1*Brt*Gi
/M1、vB=b1*Brt*Bi/M1と各々決定す
ることが望ましい。
【0008】
【数1】
【0009】請求項3に係る発明は、請求項2の白色信
号成分を求める方法において、a1、a2及びa3が各
々所定の定数のとき、前記無彩色輝度増加量Brtが、
Brt=a1*Ri+a2*Gi+a3*Biと決定さ
れることが好ましい。
号成分を求める方法において、a1、a2及びa3が各
々所定の定数のとき、前記無彩色輝度増加量Brtが、
Brt=a1*Ri+a2*Gi+a3*Biと決定さ
れることが好ましい。
【0010】請求項4に係る発明は、請求項1の白色信
号成分を求める方法において、前記色信号はレッド、グ
リーン及びブルー色で構成された三色信号であり、前記
三色信号のレッド基本色成分の輝度増加量をvR、グリ
ーン基本色成分の輝度増加量をvG、ブルー基本色成分
の輝度増加量をvBとして、c1がスケールを示す所定
の定数のとき、前記白色信号成分の輝度増加量を抽出す
るステップは、白色信号成分の輝度増加量Wを前記基本
色成分の輝度増加量の中で最小値を有する基本色成分の
輝度増加量に前記所定の定数c1を乗算した値と決定す
ると都合がよい。
号成分を求める方法において、前記色信号はレッド、グ
リーン及びブルー色で構成された三色信号であり、前記
三色信号のレッド基本色成分の輝度増加量をvR、グリ
ーン基本色成分の輝度増加量をvG、ブルー基本色成分
の輝度増加量をvBとして、c1がスケールを示す所定
の定数のとき、前記白色信号成分の輝度増加量を抽出す
るステップは、白色信号成分の輝度増加量Wを前記基本
色成分の輝度増加量の中で最小値を有する基本色成分の
輝度増加量に前記所定の定数c1を乗算した値と決定す
ると都合がよい。
【00011】請求項5に係る発明は、請求項1の白色
信号成分を求める方法において、前記色信号はレッド、
グリーン及びブルー色で構成された三色信号であり、前
記三色信号のレッド基本色成分の輝度増加量をvR、グ
リーン基本色成分の輝度増加量をvG、ブルー基本色成
分の輝度増加量をvBとして、b1、b2及びb3が各
々所定の定数のとき、前記白色信号成分の輝度増加量を
抽出するステップは、白色信号成分の輝度増加量Wを、
W=b1*vR+b2*vG+b3*vBと決定するこ
とが望ましい。
信号成分を求める方法において、前記色信号はレッド、
グリーン及びブルー色で構成された三色信号であり、前
記三色信号のレッド基本色成分の輝度増加量をvR、グ
リーン基本色成分の輝度増加量をvG、ブルー基本色成
分の輝度増加量をvBとして、b1、b2及びb3が各
々所定の定数のとき、前記白色信号成分の輝度増加量を
抽出するステップは、白色信号成分の輝度増加量Wを、
W=b1*vR+b2*vG+b3*vBと決定するこ
とが望ましい。
【0012】請求項6に係る発明は、色信号から白色信
号成分を求める装置において、前記色信号を構成する基
本色成分の輝度増加量を各基本色成分別に求める基本色
成分輝度増加量演算部と、前記各基本色成分の輝度増加
量から白色信号成分の輝度増加量を抽出する白色信号輝
度増加量演算部と、前記白色信号成分の輝度増加量を前
記色信号の白色信号成分と設定する信号印加部とを含む
装置として構成する。
号成分を求める装置において、前記色信号を構成する基
本色成分の輝度増加量を各基本色成分別に求める基本色
成分輝度増加量演算部と、前記各基本色成分の輝度増加
量から白色信号成分の輝度増加量を抽出する白色信号輝
度増加量演算部と、前記白色信号成分の輝度増加量を前
記色信号の白色信号成分と設定する信号印加部とを含む
装置として構成する。
【0013】請求項7に係る発明は、請求項6の白色信
号成分を求める装置において、前記色信号はレッド、グ
リーン及びブルー色で構成された三色信号であり、b1
がスケールを示す所定の定数であり、Brtが入力デー
タによる無彩色輝度増加量であり、Ri、Gi及びBi
が各々レッド、グリーン及びブルー色の前記三色信号の
各基本色成分ベクトルであり、M1が下記式(1)で表
わされるとき、前記基本色成分輝度増加量演算部は、前
記三色信号のレッド基本色成分の輝度増加量をvR、グ
リーン基本色成分の輝度増加量をvG、ブルー基本色成
分の輝度増加量をvBとして、vR=b1*Brt*R
i/M1、vG=b1*Brt*Gi/M1、vB=b1
*Brt*Bi/M1と各々決定することが望ましい。
号成分を求める装置において、前記色信号はレッド、グ
リーン及びブルー色で構成された三色信号であり、b1
がスケールを示す所定の定数であり、Brtが入力デー
タによる無彩色輝度増加量であり、Ri、Gi及びBi
が各々レッド、グリーン及びブルー色の前記三色信号の
各基本色成分ベクトルであり、M1が下記式(1)で表
わされるとき、前記基本色成分輝度増加量演算部は、前
記三色信号のレッド基本色成分の輝度増加量をvR、グ
リーン基本色成分の輝度増加量をvG、ブルー基本色成
分の輝度増加量をvBとして、vR=b1*Brt*R
i/M1、vG=b1*Brt*Gi/M1、vB=b1
*Brt*Bi/M1と各々決定することが望ましい。
【0014】
【数1】
【0015】請求項8に係る発明は、請求項7の白色信
号成分を求める装置において、a1、a2及びa3が各
々所定の定数のとき、前記無彩色輝度増加量Brtが、
Brt=a1*Ri+a2*Gi+a3*Biと決定さ
れることが好ましい。
号成分を求める装置において、a1、a2及びa3が各
々所定の定数のとき、前記無彩色輝度増加量Brtが、
Brt=a1*Ri+a2*Gi+a3*Biと決定さ
れることが好ましい。
【0016】請求項9に係る発明は、請求項6の白色信
号成分を求める装置において、前記色信号はレッド、グ
リーン及びブルー色で構成された三色信号であり、前記
三色信号のレッド基本色成分の輝度増加量をvR、グリ
ーン基本色成分の輝度増加量をvG、ブルー基本色成分
の輝度増加量をvBとして、c1がスケールを示す所定
の定数のとき、前記白色信号輝度増加量演算部は、白色
信号成分の輝度増加量Wを前記基本色成分の輝度増加量
の中で最小値を有する基本色成分の輝度増加量に前記所
定の定数c1を乗算した値と決定すると都合がよい。
号成分を求める装置において、前記色信号はレッド、グ
リーン及びブルー色で構成された三色信号であり、前記
三色信号のレッド基本色成分の輝度増加量をvR、グリ
ーン基本色成分の輝度増加量をvG、ブルー基本色成分
の輝度増加量をvBとして、c1がスケールを示す所定
の定数のとき、前記白色信号輝度増加量演算部は、白色
信号成分の輝度増加量Wを前記基本色成分の輝度増加量
の中で最小値を有する基本色成分の輝度増加量に前記所
定の定数c1を乗算した値と決定すると都合がよい。
【0017】請求項10に係る発明は、請求項6の白色
信号成分を求める装置において、前記色信号はレッド、
グリーン及びブルー色で構成された三色信号であり、前
記三色信号のレッド基本色成分の輝度増加量をvR、グ
リーン基本色成分の輝度増加量をvG、ブルー基本色成
分の輝度増加量をvBとして、b1、b2及びb3が各
々所定の定数のとき、前記白色信号輝度増加量演算部
は、白色信号成分の輝度増加量Wを、W=b1*vR+
b2*vG+b3*vBと決定することが望ましい。
信号成分を求める装置において、前記色信号はレッド、
グリーン及びブルー色で構成された三色信号であり、前
記三色信号のレッド基本色成分の輝度増加量をvR、グ
リーン基本色成分の輝度増加量をvG、ブルー基本色成
分の輝度増加量をvBとして、b1、b2及びb3が各
々所定の定数のとき、前記白色信号輝度増加量演算部
は、白色信号成分の輝度増加量Wを、W=b1*vR+
b2*vG+b3*vBと決定することが望ましい。
【0018】請求項11に係る発明は、映像の輝度を調
整する方法において、前記映像の色信号を構成する基本
色成分の輝度増加量を各基本色成分別に求めて前記映像
の色信号の白色信号成分の輝度増加量を求めるステップ
と、前記各基本色成分別の輝度増加量と前記白色信号成
分の輝度増加量とを用いて前記映像の輝度調整成分を求
めるステップと、前記映像の色信号に前記映像の輝度調
整成分を加算して輝度が調整された映像を求めるステッ
プと、を含む映像の輝度を調整する方法として構成す
る。
整する方法において、前記映像の色信号を構成する基本
色成分の輝度増加量を各基本色成分別に求めて前記映像
の色信号の白色信号成分の輝度増加量を求めるステップ
と、前記各基本色成分別の輝度増加量と前記白色信号成
分の輝度増加量とを用いて前記映像の輝度調整成分を求
めるステップと、前記映像の色信号に前記映像の輝度調
整成分を加算して輝度が調整された映像を求めるステッ
プと、を含む映像の輝度を調整する方法として構成す
る。
【0019】請求項12に係る発明は、請求項11の映
像の輝度を調整する方法において、前記映像の色信号は
レッド、グリーン及びブルー色で構成された三色信号で
あり、前記白色信号成分の輝度増加量を求めるステップ
は、b1がスケールを示す所定の定数であり、Brtが
入力データによる無彩色輝度増加量であり、Ri、Gi
及びBiが各々レッド、グリーン及びブルー色の前記三
色信号の各基本色成分ベクトルであり、M1が下記式
(1)で表わされるとき、前記三色信号のレッド基本色
成分の輝度増加量をvR、グリーン基本色成分の輝度増
加量をvG、ブルー基本色成分の輝度増加量をvBとし
て、vR=b1*Brt*Ri/M1、vG=b1*Br
t*Gi/M1、vB=b1*Brt*Bi/M1と各々
決定し、c1がスケールを示す所定の定数のとき、白色
信号成分の輝度増加量Wを前記基本色成分の輝度増加量
の中で最小値を有する基本色成分の輝度増加量に前記所
定の定数c1を乗算した値と決定することが望ましい。
像の輝度を調整する方法において、前記映像の色信号は
レッド、グリーン及びブルー色で構成された三色信号で
あり、前記白色信号成分の輝度増加量を求めるステップ
は、b1がスケールを示す所定の定数であり、Brtが
入力データによる無彩色輝度増加量であり、Ri、Gi
及びBiが各々レッド、グリーン及びブルー色の前記三
色信号の各基本色成分ベクトルであり、M1が下記式
(1)で表わされるとき、前記三色信号のレッド基本色
成分の輝度増加量をvR、グリーン基本色成分の輝度増
加量をvG、ブルー基本色成分の輝度増加量をvBとし
て、vR=b1*Brt*Ri/M1、vG=b1*Br
t*Gi/M1、vB=b1*Brt*Bi/M1と各々
決定し、c1がスケールを示す所定の定数のとき、白色
信号成分の輝度増加量Wを前記基本色成分の輝度増加量
の中で最小値を有する基本色成分の輝度増加量に前記所
定の定数c1を乗算した値と決定することが望ましい。
【0020】
【数1】
【0021】請求項13に係る発明は、請求項11の映
像の輝度を調整する方法において、前記映像の色信号は
レッド、グリーン及びブルー色で構成された三色信号で
あり、前記白色信号成分の輝度増加量を求めるステップ
は、b1がスケールを示す所定の定数であり、Brtが
入力データによる無彩色輝度増加量であり、Ri、Gi
及びBiが各々レッド、グリーン及びブルー色の前記三
色信号の各基本色成分ベクトルであり、M1が下記式
(1)で表わされるとき、前記三色信号のレッド基本色
成分の輝度増加量をvR、グリーン基本色成分の輝度増
加量をvG、ブルー基本色成分の輝度増加量をvBとし
て、vR=b1*Brt*Ri/M1、vG=b1*Br
t*Gi/M1、vB=b1*Brt*Bi/M1と各々
決定し、b2及びb3が各々スケールを示す所定の定数
のとき、白色信号成分の輝度増加量Wを、W=b1*v
R+b2*vG+b3*vBと決定することが好まし
い。
像の輝度を調整する方法において、前記映像の色信号は
レッド、グリーン及びブルー色で構成された三色信号で
あり、前記白色信号成分の輝度増加量を求めるステップ
は、b1がスケールを示す所定の定数であり、Brtが
入力データによる無彩色輝度増加量であり、Ri、Gi
及びBiが各々レッド、グリーン及びブルー色の前記三
色信号の各基本色成分ベクトルであり、M1が下記式
(1)で表わされるとき、前記三色信号のレッド基本色
成分の輝度増加量をvR、グリーン基本色成分の輝度増
加量をvG、ブルー基本色成分の輝度増加量をvBとし
て、vR=b1*Brt*Ri/M1、vG=b1*Br
t*Gi/M1、vB=b1*Brt*Bi/M1と各々
決定し、b2及びb3が各々スケールを示す所定の定数
のとき、白色信号成分の輝度増加量Wを、W=b1*v
R+b2*vG+b3*vBと決定することが好まし
い。
【0022】
【数1】
【0023】請求項14に係る発明は、請求項11の映
像の輝度を調整する方法において、前記映像の色信号は
レッド、グリーン及びブルー色で構成された三色信号で
あり、前記映像の色信号の白色信号成分の輝度増加量を
求めるステップで求めた前記映像の色信号におけるレッ
ド基本色成分の輝度増加量をvR、グリーン基本色成分
の輝度増加量をvG、ブルー基本色成分の輝度増加量を
vB、白色信号成分の輝度増加量をWとするとき、前記
映像の輝度調整成分を求めるステップは、前記映像の色
信号におけるレッド基本色成分の輝度調整成分をInc
_R、グリーン基本色成分の輝度調整成分をInc_
G、ブルー基本色成分の輝度調整成分をInc_Bとし
て、Inc_R=vR−W、Inc_G=vG−W、I
nc_B=vB−Wと各々決定すると都合がよい。
像の輝度を調整する方法において、前記映像の色信号は
レッド、グリーン及びブルー色で構成された三色信号で
あり、前記映像の色信号の白色信号成分の輝度増加量を
求めるステップで求めた前記映像の色信号におけるレッ
ド基本色成分の輝度増加量をvR、グリーン基本色成分
の輝度増加量をvG、ブルー基本色成分の輝度増加量を
vB、白色信号成分の輝度増加量をWとするとき、前記
映像の輝度調整成分を求めるステップは、前記映像の色
信号におけるレッド基本色成分の輝度調整成分をInc
_R、グリーン基本色成分の輝度調整成分をInc_
G、ブルー基本色成分の輝度調整成分をInc_Bとし
て、Inc_R=vR−W、Inc_G=vG−W、I
nc_B=vB−Wと各々決定すると都合がよい。
【0024】請求項15に係る発明は、請求項11の映
像の輝度を調整する方法において、前記映像の色信号は
レッド、グリーン及びブルー色で構成された三色信号で
あり、Ri、Gi及びBiが各々レッド、グリーン及び
ブルー色の前記三色信号の各基本色成分ベクトルであ
り、前記映像の輝度調整成分を求めるステップで求めた
前記映像の色信号におけるレッド基本色成分の輝度調整
成分をInc_R、グリーン基本色成分の輝度調整成分
をInc_G、ブルー基本色成分の輝度調整成分をIn
c_Bとして、d1、d2及びd3が各々所定の定数の
とき、前記輝度が調整された映像を求めるステップは、
色調整された出力基本色信号をRo、Go及びBoとし
て、Ro=Ri+d1*Inc_R、Go=Gi+d2
*Inc_G、Bo=Bi+d3*Inc_Bと各々決
定することが望ましい。
像の輝度を調整する方法において、前記映像の色信号は
レッド、グリーン及びブルー色で構成された三色信号で
あり、Ri、Gi及びBiが各々レッド、グリーン及び
ブルー色の前記三色信号の各基本色成分ベクトルであ
り、前記映像の輝度調整成分を求めるステップで求めた
前記映像の色信号におけるレッド基本色成分の輝度調整
成分をInc_R、グリーン基本色成分の輝度調整成分
をInc_G、ブルー基本色成分の輝度調整成分をIn
c_Bとして、d1、d2及びd3が各々所定の定数の
とき、前記輝度が調整された映像を求めるステップは、
色調整された出力基本色信号をRo、Go及びBoとし
て、Ro=Ri+d1*Inc_R、Go=Gi+d2
*Inc_G、Bo=Bi+d3*Inc_Bと各々決
定することが望ましい。
【0025】請求項16に係る発明は、映像の輝度を調
整する装置において、前記映像の色信号を構成する基本
色成分の輝度増加量を各基本色成分別に求めて前記映像
の色信号の白色信号成分の輝度増加量を求める色信号輝
度増加量演算部と、前記各基本色成分別の輝度増加量と
前記白色信号成分の輝度増加量とを用いて前記映像の輝
度調整成分を求める映像輝度調整演算部と、前記映像の
色信号に前記映像の輝度調整成分を加算して輝度が調整
された映像を求める調整信号生成部と、を含む装置とし
て構成する。
整する装置において、前記映像の色信号を構成する基本
色成分の輝度増加量を各基本色成分別に求めて前記映像
の色信号の白色信号成分の輝度増加量を求める色信号輝
度増加量演算部と、前記各基本色成分別の輝度増加量と
前記白色信号成分の輝度増加量とを用いて前記映像の輝
度調整成分を求める映像輝度調整演算部と、前記映像の
色信号に前記映像の輝度調整成分を加算して輝度が調整
された映像を求める調整信号生成部と、を含む装置とし
て構成する。
【0026】請求項17に係る発明は、請求項16の映
像の輝度を調整する装置において、前記映像の色信号は
レッド、グリーン及びブルー色で構成された三色信号で
あり、前記色信号輝度増加量演算部で求めた前記映像の
色信号におけるレッド基本色成分の輝度増加量をvR、
グリーン基本色成分の輝度増加量をvG、ブルー基本色
成分の輝度増加量をvB、白色信号成分の輝度増加量を
Wとするとき、前記映像輝度調整演算部は、前記映像の
色信号におけるレッド基本色成分の輝度調整成分をIn
c_R、グリーン基本色成分の輝度調整成分をInc_
G、ブルー基本色成分の輝度調整成分をInc_Bとし
て、Inc_R=vR−W、Inc_G=vG−W、I
nc_B=vB−Wと各々決定することが望ましい。
像の輝度を調整する装置において、前記映像の色信号は
レッド、グリーン及びブルー色で構成された三色信号で
あり、前記色信号輝度増加量演算部で求めた前記映像の
色信号におけるレッド基本色成分の輝度増加量をvR、
グリーン基本色成分の輝度増加量をvG、ブルー基本色
成分の輝度増加量をvB、白色信号成分の輝度増加量を
Wとするとき、前記映像輝度調整演算部は、前記映像の
色信号におけるレッド基本色成分の輝度調整成分をIn
c_R、グリーン基本色成分の輝度調整成分をInc_
G、ブルー基本色成分の輝度調整成分をInc_Bとし
て、Inc_R=vR−W、Inc_G=vG−W、I
nc_B=vB−Wと各々決定することが望ましい。
【0027】請求項18に係る発明は、請求項16の映
像の輝度を調整する装置において、前記映像の色信号は
レッド、グリーン及びブルー色で構成された三色信号で
あり、Ri、Gi及びBiが各々レッド、グリーン及び
ブルー色の前記三色信号の各基本色成分ベクトルであ
り、前記映像輝度調整演算部で求めた前記映像の色信号
におけるレッド基本色成分の輝度調整成分をInc_
R、グリーン基本色成分の輝度調整成分をInc_G、
ブルー基本色成分の輝度調整成分をInc_Bとして、
d1、d2及びd3が各々所定の定数のとき、前記調整
信号生成部は、色調整された出力基本色信号をRo、G
o及びBoとして、Ro=Ri+d1*Inc_R、G
o=Gi+d2*Inc_G、Bo=Bi+d3*In
c_Bと各々決定することが好ましい。
像の輝度を調整する装置において、前記映像の色信号は
レッド、グリーン及びブルー色で構成された三色信号で
あり、Ri、Gi及びBiが各々レッド、グリーン及び
ブルー色の前記三色信号の各基本色成分ベクトルであ
り、前記映像輝度調整演算部で求めた前記映像の色信号
におけるレッド基本色成分の輝度調整成分をInc_
R、グリーン基本色成分の輝度調整成分をInc_G、
ブルー基本色成分の輝度調整成分をInc_Bとして、
d1、d2及びd3が各々所定の定数のとき、前記調整
信号生成部は、色調整された出力基本色信号をRo、G
o及びBoとして、Ro=Ri+d1*Inc_R、G
o=Gi+d2*Inc_G、Bo=Bi+d3*In
c_Bと各々決定することが好ましい。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、添付した図面を参照して本
発明の望ましい一実施形態を詳細に説明する。下記の説
明では本発明による動作を理解することに必要な部分の
みを説明し、その他の部分に対する説明は本発明の要旨
を散らさないよう省略する。そして以下では所定の色信
号がレッド、グリーン及びブルーの三色信号で構成され
たRGB色空間信号における例を挙げて説明する。
発明の望ましい一実施形態を詳細に説明する。下記の説
明では本発明による動作を理解することに必要な部分の
みを説明し、その他の部分に対する説明は本発明の要旨
を散らさないよう省略する。そして以下では所定の色信
号がレッド、グリーン及びブルーの三色信号で構成され
たRGB色空間信号における例を挙げて説明する。
【0029】図1は本発明に係る白色信号成分を求める
方法のフローを示した図である。所定の色信号を構成す
る基本色成分の輝度増加量を各基本色成分別に求め(ス
テップ100)、各基本色成分の輝度増加量から白色信
号成分の輝度増加量を抽出し(ステップ110)、白色
信号成分の輝度増加量を前記所定の色信号の白色信号成
分として設定する(ステップ120)。
方法のフローを示した図である。所定の色信号を構成す
る基本色成分の輝度増加量を各基本色成分別に求め(ス
テップ100)、各基本色成分の輝度増加量から白色信
号成分の輝度増加量を抽出し(ステップ110)、白色
信号成分の輝度増加量を前記所定の色信号の白色信号成
分として設定する(ステップ120)。
【0030】図2はRGB色空間における色モデルを示
した図である。原点はブラック色であり、RGB色空間
における基本色であるレッド、グリーン及びブルー色を
軸として全ての色が図2の色空間で表示される。図2に
おいて、ブラック色からホワイト色へ向かう線がグレイ
スケール(gray scale)を表わす。
した図である。原点はブラック色であり、RGB色空間
における基本色であるレッド、グリーン及びブルー色を
軸として全ての色が図2の色空間で表示される。図2に
おいて、ブラック色からホワイト色へ向かう線がグレイ
スケール(gray scale)を表わす。
【0031】図3はRGBベクトルで表示された色と白
色信号成分の無彩色信号との関係を示した図である。任
意の色がRGBベクトル300と表現されている。そし
てグレイスケールベクトル310が共に示されている。
ディスプレイ装置で出力映像の色の輝度を増加させるた
めホワイトチャンネルを追加して使用すれば、図3に示
したように、RGBベクトル300が輝度を増加させる
成分の無彩色ベクトル320とベクトル和になって新し
いRGBベクトル330が生成される。この新しいベク
トル330で表示される色は当初のRGBベクトル30
0で表示された色から輝度が増加した色になる。なお、
無彩色ベクトル320はグレイスケールベクトル310
と平行なベクトルである。
色信号成分の無彩色信号との関係を示した図である。任
意の色がRGBベクトル300と表現されている。そし
てグレイスケールベクトル310が共に示されている。
ディスプレイ装置で出力映像の色の輝度を増加させるた
めホワイトチャンネルを追加して使用すれば、図3に示
したように、RGBベクトル300が輝度を増加させる
成分の無彩色ベクトル320とベクトル和になって新し
いRGBベクトル330が生成される。この新しいベク
トル330で表示される色は当初のRGBベクトル30
0で表示された色から輝度が増加した色になる。なお、
無彩色ベクトル320はグレイスケールベクトル310
と平行なベクトルである。
【0032】新しく生成されたRGBベクトル330と
元の出力映像のRGBベクトル300との差を説明すれ
ば、先ずベクトル長が増加していることが分かる。RG
B色空間においてはベクトル長の増加は色の輝度増加と
同一である。二つのベクトル、つまり元のRBGベクト
ル300と新しく生成されたRGBベクトル330との
間の注目される違いはベクトルの方向である。即ち元の
RGBベクトル300の方向から無彩色ベクトル320
側にベクトルの方向が変化している。このことはRGB
色空間における色純度が減少していることを意味する。
元の色の色純度が高ければ高いほど、又は輝度の増加量
が多ければ多いほど、色純度の減少はさらに多くなる。
元の出力映像のRGBベクトル300との差を説明すれ
ば、先ずベクトル長が増加していることが分かる。RG
B色空間においてはベクトル長の増加は色の輝度増加と
同一である。二つのベクトル、つまり元のRBGベクト
ル300と新しく生成されたRGBベクトル330との
間の注目される違いはベクトルの方向である。即ち元の
RGBベクトル300の方向から無彩色ベクトル320
側にベクトルの方向が変化している。このことはRGB
色空間における色純度が減少していることを意味する。
元の色の色純度が高ければ高いほど、又は輝度の増加量
が多ければ多いほど、色純度の減少はさらに多くなる。
【0033】本発明ではこのような輝度量の増加による
色純度の減少を防止するため、図3において、無彩色ベ
クトル320の方向に増加する輝度量の代わりに、無彩
色ベクトル320の方向の輝度増加量を元の色を表示し
ているRGBベクトル300の方向にベクトルを投影し
て色純度維持ベクトル340を求め、この色純度維持ベ
クトル340に対する白色信号成分を抽出する方法を使
用する。
色純度の減少を防止するため、図3において、無彩色ベ
クトル320の方向に増加する輝度量の代わりに、無彩
色ベクトル320の方向の輝度増加量を元の色を表示し
ているRGBベクトル300の方向にベクトルを投影し
て色純度維持ベクトル340を求め、この色純度維持ベ
クトル340に対する白色信号成分を抽出する方法を使
用する。
【0034】このため下記式(2)から式(4)の通
り、レッド、グリーン及びブルー色の各基本色成分の輝
度増加量であるvR、vG及びvBを求める(ステップ
100)。 vR=b1*Brt*Ri/M1 …(2) vG=b1*Brt*Gi/M1 …(3) vB=b1*Brt*Bi/M1 …(4) ここで、b1はスケールを示す所定の定数であり、R
i、Gi及びBiは各々入力信号であるRGB信号30
0の基本色成分を意味する。M1はRGBベクトルサイ
ズ(magnitude)の二乗であり、Brtは入力
データによる無彩色輝度増加量である。Brtは下記式
(5)の通り表わされる。 Brt=a1*Ri+a2*Gi+a3*Bi …(5) ここで、a1、a2及びa3は各々所定の定数である。
この場合にBrtはRi、Gi及びBiの関数で表現さ
れる。
り、レッド、グリーン及びブルー色の各基本色成分の輝
度増加量であるvR、vG及びvBを求める(ステップ
100)。 vR=b1*Brt*Ri/M1 …(2) vG=b1*Brt*Gi/M1 …(3) vB=b1*Brt*Bi/M1 …(4) ここで、b1はスケールを示す所定の定数であり、R
i、Gi及びBiは各々入力信号であるRGB信号30
0の基本色成分を意味する。M1はRGBベクトルサイ
ズ(magnitude)の二乗であり、Brtは入力
データによる無彩色輝度増加量である。Brtは下記式
(5)の通り表わされる。 Brt=a1*Ri+a2*Gi+a3*Bi …(5) ここで、a1、a2及びa3は各々所定の定数である。
この場合にBrtはRi、Gi及びBiの関数で表現さ
れる。
【0035】ところで、これとは違って、Brtは所定
の定数値になり得る。即ち、具現化しようとする応用分
野に応じて適宜に設定される定数値である。Brtを決
定する他の方法は、前記各基本色成分vR、vG及びv
Bの中で最小値を有する輝度増加量に一定サイズの定数
を乗算した値をBrt値とする場合もある。そして前記
式(2)から式(4)において、M1は下記式(1)の
通り表わされる値である。
の定数値になり得る。即ち、具現化しようとする応用分
野に応じて適宜に設定される定数値である。Brtを決
定する他の方法は、前記各基本色成分vR、vG及びv
Bの中で最小値を有する輝度増加量に一定サイズの定数
を乗算した値をBrt値とする場合もある。そして前記
式(2)から式(4)において、M1は下記式(1)の
通り表わされる値である。
【0036】
【数1】 ここで、Ri・RiはベクトルRiの内積であり、ベク
トルRiのサイズの二乗を意味する。従ってM1はRG
Bベクトルのサイズの二乗となる。
トルRiのサイズの二乗を意味する。従ってM1はRG
Bベクトルのサイズの二乗となる。
【0037】前記各基本色成分の輝度増加量から下記式
(13)の通り、白色信号成分の輝度増加量Wを抽出す
る(ステップ110)。 W=c1*min(vR,vG,vB) …(13) ここでmin(vR,vG,vB)は、vR、vG、v
B3個の値の中から最小値を見つける関数であり、c1
は演算された白色信号成分の輝度増加量のうち、どの程
度を適用するかというスケールを示す所定の定数であ
る。白色信号成分の輝度増加量Wは、或いは下記式
(6)の通り表すこともできる。 W=b1*vR+b2*vG+b3*vB …(6) ここで、b1、b2及びb3は各々所定の定数である。
白色信号成分の輝度増加量Wは、前記式(13)による
と、vR、vG或いはvBのいずれか一つにより決定さ
れる値であり、前記式(6)によると、WはvR、vG
及びvBの結合により決定される値である。そして、白
色信号成分の輝度増加量Wを色信号の白色信号成分と設
定する(ステップ120)。この白色信号成分の輝度増
加量Wの値が当初のRGB入力信号を用いて決定された
白色信号チャンネル印加値となる。
(13)の通り、白色信号成分の輝度増加量Wを抽出す
る(ステップ110)。 W=c1*min(vR,vG,vB) …(13) ここでmin(vR,vG,vB)は、vR、vG、v
B3個の値の中から最小値を見つける関数であり、c1
は演算された白色信号成分の輝度増加量のうち、どの程
度を適用するかというスケールを示す所定の定数であ
る。白色信号成分の輝度増加量Wは、或いは下記式
(6)の通り表すこともできる。 W=b1*vR+b2*vG+b3*vB …(6) ここで、b1、b2及びb3は各々所定の定数である。
白色信号成分の輝度増加量Wは、前記式(13)による
と、vR、vG或いはvBのいずれか一つにより決定さ
れる値であり、前記式(6)によると、WはvR、vG
及びvBの結合により決定される値である。そして、白
色信号成分の輝度増加量Wを色信号の白色信号成分と設
定する(ステップ120)。この白色信号成分の輝度増
加量Wの値が当初のRGB入力信号を用いて決定された
白色信号チャンネル印加値となる。
【0038】図4は図1の方法を実行するための装置の
ブロック構成を示した図である。この装置は色信号を構
成する基本色成分の輝度増加量を各基本色成分別に求め
る基本色成分輝度増加量演算部400と、各基本色成分
の輝度増加量から白色信号成分の輝度増加量を抽出する
白色信号輝度増加量演算部410及び白色信号成分の輝
度増加量を前記色信号の白色信号成分と設定する信号印
加部420とを含む。基本色成分輝度増加量演算部40
0ではRGB各基本色成分の輝度増加量vR、vG及び
vBを求める。白色信号輝度増加量演算部410では各
基本色成分の輝度増加量vR、vG及びvBから白色信
号成分の輝度増加量を抽出し、信号印加部420ではこ
の白色信号成分の輝度増加量を白色信号成分と設定す
る。これに対する過程は既に述べたので、以下詳細な説
明は省略する。
ブロック構成を示した図である。この装置は色信号を構
成する基本色成分の輝度増加量を各基本色成分別に求め
る基本色成分輝度増加量演算部400と、各基本色成分
の輝度増加量から白色信号成分の輝度増加量を抽出する
白色信号輝度増加量演算部410及び白色信号成分の輝
度増加量を前記色信号の白色信号成分と設定する信号印
加部420とを含む。基本色成分輝度増加量演算部40
0ではRGB各基本色成分の輝度増加量vR、vG及び
vBを求める。白色信号輝度増加量演算部410では各
基本色成分の輝度増加量vR、vG及びvBから白色信
号成分の輝度増加量を抽出し、信号印加部420ではこ
の白色信号成分の輝度増加量を白色信号成分と設定す
る。これに対する過程は既に述べたので、以下詳細な説
明は省略する。
【0039】図5は本発明に係る映像の輝度を調整する
方法のフローを示した図である。図1に示したように映
像の色信号を構成する基本色成分の輝度増加量を各基本
色成分別に求めて前記映像の色信号の白色信号成分の輝
度増加量を求め(ステップ500)、各基本色成分別の
輝度増加量と前記白色信号成分の輝度増加量とを用いて
映像の輝度調整成分を求め(ステップ510)、映像の
色信号に前記映像の輝度調整成分を加算することによっ
て輝度が調整された映像を求める(ステップ520)。
これに対する詳細な過程は次の通りである。
方法のフローを示した図である。図1に示したように映
像の色信号を構成する基本色成分の輝度増加量を各基本
色成分別に求めて前記映像の色信号の白色信号成分の輝
度増加量を求め(ステップ500)、各基本色成分別の
輝度増加量と前記白色信号成分の輝度増加量とを用いて
映像の輝度調整成分を求め(ステップ510)、映像の
色信号に前記映像の輝度調整成分を加算することによっ
て輝度が調整された映像を求める(ステップ520)。
これに対する詳細な過程は次の通りである。
【0040】式(2)から式(4)で求めたRBG三原
色各々の基本色成分の輝度増加量vR、vG及びvB
と、式(13)或いは式(6)で求めた白色信号成分の
輝度増加量Wを用いて下記式(7)から式(9)の通
り、RGB各チャンネルの輝度調整成分Inc_R、I
nc_G及びInc_Bを求める(ステップ510)。 Inc_R=vR−W …(7) Inc_G=vG−W …(8) Inc_B=vB−W …(9) RGB各チャンネルの各基本入力信号Ri、Gi及びB
iに前記式(7)から式(9)で求めたRGB各チャン
ネルの輝度調整成分Inc_R、Inc_G及びInc
_Bを下記式(10)から式(12)を用いて演算を行
う。このようにして、色が調整されて結果的に輝度が調
整された出力RGB三色信号Ro、Go及びBoを下記
式(10)から式(12)を用いて求める(ステップ5
20)。 Ro=Ri+d1*Inc_R …(10) Go=Gi+d2*Inc_G …(11) Bo=Bi+d3*Inc_B …(12) ここで、d1、d2及びd3は各々所定の定数であり、
RGB各チャンネルの輝度調整成分のスケールを調整す
るための値である。これら変換された出力RGB三色信
号Ro、Go、Bo及び白色信号成分の輝度増加量W
は、例えば図示しない液晶ディスプレイ(LCD)のよ
うな映像出力装置へ送られる。
色各々の基本色成分の輝度増加量vR、vG及びvB
と、式(13)或いは式(6)で求めた白色信号成分の
輝度増加量Wを用いて下記式(7)から式(9)の通
り、RGB各チャンネルの輝度調整成分Inc_R、I
nc_G及びInc_Bを求める(ステップ510)。 Inc_R=vR−W …(7) Inc_G=vG−W …(8) Inc_B=vB−W …(9) RGB各チャンネルの各基本入力信号Ri、Gi及びB
iに前記式(7)から式(9)で求めたRGB各チャン
ネルの輝度調整成分Inc_R、Inc_G及びInc
_Bを下記式(10)から式(12)を用いて演算を行
う。このようにして、色が調整されて結果的に輝度が調
整された出力RGB三色信号Ro、Go及びBoを下記
式(10)から式(12)を用いて求める(ステップ5
20)。 Ro=Ri+d1*Inc_R …(10) Go=Gi+d2*Inc_G …(11) Bo=Bi+d3*Inc_B …(12) ここで、d1、d2及びd3は各々所定の定数であり、
RGB各チャンネルの輝度調整成分のスケールを調整す
るための値である。これら変換された出力RGB三色信
号Ro、Go、Bo及び白色信号成分の輝度増加量W
は、例えば図示しない液晶ディスプレイ(LCD)のよ
うな映像出力装置へ送られる。
【0041】図6は図5の方法を実行するための装置の
ブロック構成を示した図である。この装置は、映像の色
信号を構成する基本色成分の輝度増加量を各基本色成分
別に求めて前記映像の色信号の白色信号成分の輝度増加
量を求める色信号輝度増加量演算部600と、各基本色
成分別の輝度増加量と白色信号成分の輝度増加量とを用
いて映像の輝度調整成分を求める映像輝度調整演算部6
10及び映像の色信号に映像の輝度調整成分を加算して
輝度が調整された映像を求める調整信号生成部620と
を含む。
ブロック構成を示した図である。この装置は、映像の色
信号を構成する基本色成分の輝度増加量を各基本色成分
別に求めて前記映像の色信号の白色信号成分の輝度増加
量を求める色信号輝度増加量演算部600と、各基本色
成分別の輝度増加量と白色信号成分の輝度増加量とを用
いて映像の輝度調整成分を求める映像輝度調整演算部6
10及び映像の色信号に映像の輝度調整成分を加算して
輝度が調整された映像を求める調整信号生成部620と
を含む。
【0042】色信号輝度増加量演算部600は基本色成
分輝度増加量演算部602及び白色信号成分輝度増加量
演算部604を含むことが望ましい。この演算部は図4
の同一名の演算部と同一の機能を有する。映像輝度調整
演算部610ではRGB各チャンネルの輝度調整成分I
nc_R、Inc_G及びInc_Bを求め、調整信号
生成部620では輝度が調整された出力RGB三色信号
のRo、Go及びBoを求める。これに対する過程は既
に詳細に説明したので省略する。
分輝度増加量演算部602及び白色信号成分輝度増加量
演算部604を含むことが望ましい。この演算部は図4
の同一名の演算部と同一の機能を有する。映像輝度調整
演算部610ではRGB各チャンネルの輝度調整成分I
nc_R、Inc_G及びInc_Bを求め、調整信号
生成部620では輝度が調整された出力RGB三色信号
のRo、Go及びBoを求める。これに対する過程は既
に詳細に説明したので省略する。
【0043】図7は図5の方法を具現化する他の実施形
態を示した図である。図7のRGB増加量演算部702
は図6の色信号輝度増加量演算部602と同一の機能を
有する。白色信号増加量演算部704は図6の白色信号
成分輝度増加量演算部604と同様に白色信号成分の輝
度増加量Wを出力し、減算部710はRGB増加量を白
色信号増加量に減算する機能を有し、加算部720は入
力RGB信号の基本色成分Ri、Gi及びBiから演算
によって導出された信号(例えば、式(10)から式
(12)のd1*Inc_R、d2*Inc_G及びd
3*Inc_B)を各々Ri、Gi及びBiに加算する
機能を有する。その結果、輝度が調整された出力RGB
三色信号Ro、Go、Bo及び白色信号成分の輝度増加
量Wが出力される。
態を示した図である。図7のRGB増加量演算部702
は図6の色信号輝度増加量演算部602と同一の機能を
有する。白色信号増加量演算部704は図6の白色信号
成分輝度増加量演算部604と同様に白色信号成分の輝
度増加量Wを出力し、減算部710はRGB増加量を白
色信号増加量に減算する機能を有し、加算部720は入
力RGB信号の基本色成分Ri、Gi及びBiから演算
によって導出された信号(例えば、式(10)から式
(12)のd1*Inc_R、d2*Inc_G及びd
3*Inc_B)を各々Ri、Gi及びBiに加算する
機能を有する。その結果、輝度が調整された出力RGB
三色信号Ro、Go、Bo及び白色信号成分の輝度増加
量Wが出力される。
【0044】以上、RGB色空間を例に挙げて説明した
が、本発明の技術的思想に基づく限りにおいて、本発明
が、YcrCb、YIQ、HLS或いはHLSのような
色空間やCIELAB、CIELUV系列の標準色空間
においても同様に適用されることは、本発明が属する技
術分野における通常の知識を有する者であれば自明なこ
とである。前記したような本発明の実施形態について、
図面を参照して具体例を挙げて説明したが、本発明はこ
の実施形態のみに限定されるものではなく、本発明の請
求項1から請求項18の範囲内において、事案が許容さ
れる範囲で適宜に種々の変形が可能である。
が、本発明の技術的思想に基づく限りにおいて、本発明
が、YcrCb、YIQ、HLS或いはHLSのような
色空間やCIELAB、CIELUV系列の標準色空間
においても同様に適用されることは、本発明が属する技
術分野における通常の知識を有する者であれば自明なこ
とである。前記したような本発明の実施形態について、
図面を参照して具体例を挙げて説明したが、本発明はこ
の実施形態のみに限定されるものではなく、本発明の請
求項1から請求項18の範囲内において、事案が許容さ
れる範囲で適宜に種々の変形が可能である。
【0045】
【発明の効果】本発明によると、入力映像に対して色純
度が維持されるRGB輝度増加量をベクトル量として求
め、これらRGB輝度増加量値中の最小値をR、G、B
成分から差し引いてこれらを白色成分の輝度値として活
用した。そして、白色成分の輝度差し引き量以外のRG
B輝度調整成分値を入力RGB信号に加算することによ
って、無彩色方向でない元の色の方向への輝度増加量を
得ることができ、平板パネルディスプレイのカラーフィ
ルターを用いて色を表現するようなカラーディスプレイ
装置で輝度を増加させるために白色成分を追加して使用
する。それによって無彩色成分の追加による映像の色純
度の低下を防ぐことが可能となる。
度が維持されるRGB輝度増加量をベクトル量として求
め、これらRGB輝度増加量値中の最小値をR、G、B
成分から差し引いてこれらを白色成分の輝度値として活
用した。そして、白色成分の輝度差し引き量以外のRG
B輝度調整成分値を入力RGB信号に加算することによ
って、無彩色方向でない元の色の方向への輝度増加量を
得ることができ、平板パネルディスプレイのカラーフィ
ルターを用いて色を表現するようなカラーディスプレイ
装置で輝度を増加させるために白色成分を追加して使用
する。それによって無彩色成分の追加による映像の色純
度の低下を防ぐことが可能となる。
【0046】即ち、RGBのような三色系の基本色成分
から白色成分を含む四色系の色成分への信号変換を実行
する際、比較的簡便かつ効果的な白色成分の抽出と、白
色成分の輝度増加と色純度の維持とを同時に実現するこ
とが可能となる。その結果、カラーディスプレイ装置等
の映像処理システムの性能を高めることができる。本発
明に係る装置の各構成要素は、色変換速度が重要となる
場合には、ハードウェアを適宜に構成することによって
具現化され、例えば、PLDやASICを用いて具現化
することができる。また、色変換速度が特に問題とされ
ない場合には、ソフトウェアで対応し、プログラムを適
宜に適用して具現化することができる。
から白色成分を含む四色系の色成分への信号変換を実行
する際、比較的簡便かつ効果的な白色成分の抽出と、白
色成分の輝度増加と色純度の維持とを同時に実現するこ
とが可能となる。その結果、カラーディスプレイ装置等
の映像処理システムの性能を高めることができる。本発
明に係る装置の各構成要素は、色変換速度が重要となる
場合には、ハードウェアを適宜に構成することによって
具現化され、例えば、PLDやASICを用いて具現化
することができる。また、色変換速度が特に問題とされ
ない場合には、ソフトウェアで対応し、プログラムを適
宜に適用して具現化することができる。
【図1】本発明に係る白色信号成分を求める方法のフロ
ーを示した図面である。
ーを示した図面である。
【図2】RGB色空間における色モデルを示した図面で
ある。
ある。
【図3】RGBベクトルで表示された色と白色信号成分
の無彩色信号との関係を示した図面である。
の無彩色信号との関係を示した図面である。
【図4】図1の方法を実行するための装置のブロック構
成を示した図面である。
成を示した図面である。
【図5】本発明に係る映像の輝度を調整する方法のフロ
ーを示した図面である。
ーを示した図面である。
【図6】図5の方法を実行するための装置のブロック構
成を示した図面である。
成を示した図面である。
【図7】図5の方法を具現化する他の実施形態を示した
図面である。
図面である。
300,330 RGBベクトル 310 グレイスケール 320 無彩色ベクトル 340 色純度維持ベクトル 400,602,604 色成分輝度増加量演算部 410,600,704 色信号輝度増加量演算部 420 信号印加部 610 映像輝度調整演算部 620 調整信号生成部 702 RGB増加量演算部 710 減算部 720 加算部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 9/64 H04N 9/64 F 9/77 9/77 (72)発明者 朴 斗 植 大韓民国 慶尚北道 浦項市 南区 芝谷 洞 756番地 大学院アパート 4棟 1302号 (72)発明者 徐 亮 錫 大韓民国 ソウル特別市 松波区 風納洞 219番地 美星アパート 3棟 501号 (72)発明者 金 正 ▲華▼ 大韓民国 京畿道 水原市 八達区 靈通 洞 955−1番地 住公アパート 135棟 1402号
Claims (18)
- 【請求項1】 色信号から白色信号成分を求める方法に
おいて、 前記色信号を構成する基本色成分の輝度増加量を各基本
色成分別に求めるステップと、 前記各基本色成分の輝度増加量から白色信号成分の輝度
増加量を抽出するステップと、 前記白色信号成分の輝度増加量を前記色信号の白色信号
成分と設定するステップと、を含むことを特徴とする白
色信号成分を求める方法。 - 【請求項2】 前記色信号はレッド、グリーン及びブル
ー色で構成された三色信号であり、 b1がスケールを示す所定の定数であり、Brtが入力
データによる無彩色輝度増加量であり、Ri、Gi及び
Biが各々レッド、グリーン及びブルー色の前記三色信
号の各基本色成分ベクトルであり、M1が下記式(1)
で表わされるとき、 【数1】 前記輝度増加量を各基本色成分別に求めるステップは、
前記三色信号のレッド基本色成分の輝度増加量をvR、
グリーン基本色成分の輝度増加量をvG、ブルー基本色
成分の輝度増加量をvBとして、各々下記式(2)から
式(4)を用いて決定することを特徴とする請求項1に
記載の白色信号成分を求める方法。 vR=b1*Brt*Ri/M1 …(2) vG=b1*Brt*Gi/M1 …(3) vB=b1*Brt*Bi/M1 …(4) - 【請求項3】 a1、a2及びa3が各々所定の定数の
とき、前記無彩色輝度増加量Brtが下記式(5)を用
いて決定されることを特徴とする請求項2に記載の白色
信号成分を求める方法。 Brt=a1*Ri+a2*Gi+a3*Bi …(5) - 【請求項4】 前記色信号はレッド、グリーン及びブル
ー色で構成された三色信号であり、 前記三色信号のレッド基本色成分の輝度増加量をvR、
グリーン基本色成分の輝度増加量をvG、ブルー基本色
成分の輝度増加量をvBとして、c1がスケールを示す
所定の定数のとき、 前記白色信号成分の輝度増加量を抽出するステップは、 白色信号成分の輝度増加量Wを前記基本色成分の輝度増
加量の中で最小値を有する基本色成分の輝度増加量に前
記所定の定数c1を乗算した値と決定することを特徴と
する請求項1に記載の白色信号成分を求める方法。 - 【請求項5】 前記色信号はレッド、グリーン及びブル
ー色で構成された三色信号であり、 前記三色信号のレッド基本色成分の輝度増加量をvR、
グリーン基本色成分の輝度増加量をvG、ブルー基本色
成分の輝度増加量をvBとして、b1、b2及びb3が
各々所定の定数のとき、 前記白色信号成分の輝度増加量を抽出するステップは、 白色信号成分の輝度増加量Wを下記式(6)で決定する
ことを特徴とする請求項1に記載の白色信号成分を求め
る方法。 W=b1*vR+b2*vG+b3*vB …(6) - 【請求項6】 色信号から白色信号成分を求める装置に
おいて、前記色信号を構成する基本色成分の輝度増加量
を各基本色成分別に求める基本色成分輝度増加量演算部
と、 前記各基本色成分の輝度増加量から白色信号成分の輝度
増加量を抽出する白色信号輝度増加量演算部と、 前記白色信号成分の輝度増加量を前記色信号の白色信号
成分と設定する信号印加部とを含むことを特徴とする白
色信号成分を求める装置。 - 【請求項7】 前記色信号はレッド、グリーン及びブル
ー色で構成された三色信号であり、 b1がスケールを示す所定の定数であり、Brtが入力
データによる無彩色輝度増加量であり、Ri、Gi及び
Biが各々レッド、グリーン及びブルー色の前記三色信
号の各基本色成分ベクトルであり、M1が下記式(1)
で表わされるとき、 【数1】 前記基本色成分輝度増加量演算部は、前記三色信号のレ
ッド基本色成分の輝度増加量をvR、グリーン基本色成
分の輝度増加量をvG、ブルー基本色成分の輝度増加量
をvBとして、各々下記式(2)から式(4)を用いて
決定することを特徴とする請求項6に記載の白色信号成
分を求める装置。 vR=b1*Brt*Ri/M1 …(2) vG=b1*Brt*Gi/M1 …(3) vB=b1*Brt*Bi/M1 …(4) - 【請求項8】 a1、a2及びa3が各々所定の定数の
とき、前記無彩色輝度増加量Brtが、下記式(5)を
用いて決定されることを特徴とする請求項7に記載の白
色信号成分を求める装置。 Brt=a1*Ri+a2*Gi+a3*Bi …(5) - 【請求項9】 前記色信号はレッド、グリーン及びブル
ー色で構成された三色信号であり、 前記三色信号のレッド基本色成分の輝度増加量をvR、
グリーン基本色成分の輝度増加量をvG、ブルー基本色
成分の輝度増加量をvBとして、c1がスケールを示す
所定の定数のとき、 前記白色信号輝度増加量演算部は、白色信号成分の輝度
増加量Wを前記基本色成分の輝度増加量の中で最小値を
有する基本色成分の輝度増加量に前記所定の定数c1を
乗算した値と決定することを特徴とする請求項6に記載
の白色信号成分を求める装置。 - 【請求項10】 前記色信号はレッド、グリーン及びブ
ルー色で構成された三色信号であり、 前記三色信号のレッド基本色成分の輝度増加量をvR、
グリーン基本色成分の輝度増加量をvG、ブルー基本色
成分の輝度増加量をvBとして、b1、b2及びb3が
各々所定の定数のとき、 前記白色信号輝度増加量演算部は、 白色信号成分の輝度増加量Wを下記式(6)で決定する
ことを特徴とする請求項6に記載の白色信号成分を求め
る装置。 W=b1*vR+b2*vG+b3*vB …(6) - 【請求項11】 映像の輝度を調整する方法において、
前記映像の色信号を構成する基本色成分の輝度増加量を
各基本色成分別に求めて前記映像の色信号の白色信号成
分の輝度増加量を求めるステップと、 前記各基本色成分別の輝度増加量と前記白色信号成分の
輝度増加量とを用いて前記映像の輝度調整成分を求める
ステップと、 前記映像の色信号に前記映像の輝度調整成分を加算して
輝度が調整された映像を求めるステップと、を含むこと
を特徴とする映像の輝度を調整する方法。 - 【請求項12】 前記映像の色信号はレッド、グリーン
及びブルー色で構成された三色信号であり、 前記白色信号成分の輝度増加量を求めるステップは、 b1がスケールを示す所定の定数であり、Brtが入力
データによる無彩色輝度増加量であり、Ri、Gi及び
Biが各々レッド、グリーン及びブルー色の前記三色信
号の各基本色成分ベクトルであり、M1が下記式(1)
で表わされるとき、 【数1】 前記三色信号のレッド基本色成分の輝度増加量をvR、
グリーン基本色成分の輝度増加量をvG、ブルー基本色
成分の輝度増加量をvBとして、各々下記式(2)から
式(4)を用いて決定すると共に、 vR=b1*Brt*Ri/M1 …(2) vG=b1*Brt*Gi/M1 …(3) vB=b1*Brt*Bi/M1 …(4) c1がスケールを示す所定の定数のとき、白色信号成分
の輝度増加量Wを前記基本色成分の輝度増加量の中で最
小値を有する基本色成分の輝度増加量に前記所定の定数
c1を乗算した値と決定することを特徴とする請求項1
1に記載の映像の輝度を調整する方法。 - 【請求項13】 前記映像の色信号はレッド、グリーン
及びブルー色で構成された三色信号であり、 前記白色信号成分の輝度増加量を求めるステップは、 b1がスケールを示す所定の定数であり、Brtが入力
データによる無彩色輝度増加量であり、Ri、Gi及び
Biが各々レッド、グリーン及びブルー色の前記三色信
号の各基本色成分ベクトルであり、M1が下記式(1)
で表わされるとき、 【数1】 前記三色信号のレッド基本色成分の輝度増加量をvR、
グリーン基本色成分の輝度増加量をvG、ブルー基本色
成分の輝度増加量をvBとして、各々下記式(2)から
式(4)を用いて決定すると共に、 vR=b1*Brt*Ri/M1 …(2) vG=b1*Brt*Gi/M1 …(3) vB=b1*Brt*Bi/M1 …(4) b2及びb3が各々スケールを示す所定の定数のとき、
白色信号成分の輝度増加量Wを下記式(6)で決定する
ことを特徴とする請求項11に記載の映像の輝度を調整
する方法。 W=b1*vR+b2*vG+b3*vB …(6) - 【請求項14】 前記映像の色信号はレッド、グリーン
及びブルー色で構成された三色信号であり、 前記映像の色信号の白色信号成分の輝度増加量を求める
ステップで求めた前記映像の色信号におけるレッド基本
色成分の輝度増加量をvR、グリーン基本色成分の輝度
増加量をvG、ブルー基本色成分の輝度増加量をvB、
白色信号成分の輝度増加量をWとするとき、 前記映像の輝度調整成分を求めるステップは、 前記映像の色信号におけるレッド基本色成分の輝度調整
成分をInc_R、グリーン基本色成分の輝度調整成分
をInc_G、ブルー基本色成分の輝度調整成分をIn
c_Bとして、各々下記式(7)から式(9)を用いて
決定することを特徴とする請求項11に記載の映像の輝
度を調整する方法。 Inc_R=vR−W …(7) Inc_G=vG−W …(8) Inc_B=vB−W …(9) - 【請求項15】 前記映像の色信号はレッド、グリーン
及びブルー色で構成された三色信号であり、 Ri、Gi及びBiが各々レッド、グリーン及びブルー
色の前記三色信号の各基本色成分ベクトルであり、 前記映像の輝度調整成分を求めるステップで求めた前記
映像の色信号におけるレッド基本色成分の輝度調整成分
をInc_R、グリーン基本色成分の輝度調整成分をI
nc_G、ブルー基本色成分の輝度調整成分をInc_
Bとして、d1、d2及びd3が各々所定の定数のと
き、 前記輝度が調整された映像を求めるステップは、 色調整された出力基本色信号をRo、Go及びBoとし
て、各々下記式(10)から式(12)を用いて決定す
ること特徴とする請求項11に記載の映像の輝度を調整
する方法。 Ro=Ri+d1*Inc_R …(10) Go=Gi+d2*Inc_G …(11) Bo=Bi+d3*Inc_B …(12) - 【請求項16】 映像の輝度を調整する装置において、 前記映像の色信号を構成する基本色成分の輝度増加量を
各基本色成分別に求めて前記映像の色信号の白色信号成
分の輝度増加量を求める色信号輝度増加量演算部と、 前記各基本色成分別の輝度増加量と前記白色信号成分の
輝度増加量とを用いて前記映像の輝度調整成分を求める
映像輝度調整演算部と、 前記映像の色信号に前記映像の輝度調整成分を加算して
輝度が調整された映像を求める調整信号生成部と、を含
むことを特徴とする映像の輝度を調整する装置。 - 【請求項17】 前記映像の色信号はレッド、グリーン
及びブルー色で構成された三色信号であり、 前記色信号輝度増加量演算部で求めた前記映像の色信号
におけるレッド基本色成分の輝度増加量をvR、グリー
ン基本色成分の輝度増加量をvG、ブルー基本色成分の
輝度増加量をvB、白色信号成分の輝度増加量をWとす
るとき、 前記映像輝度調整演算部は、 前記映像の色信号におけるレッド基本色成分の輝度調整
成分をInc_R、グリーン基本色成分の輝度調整成分
をInc_G、ブルー基本色成分の輝度調整成分をIn
c_Bとして、各々下記式(7)から式(9)を用いて
決定することを特徴とする請求項16に記載の映像の輝
度を調整する装置。 Inc_R=vR−W …(7) Inc_G=vG−W …(8) Inc_B=vB−W …(9) - 【請求項18】 前記映像の色信号はレッド、グリーン
及びブルー色で構成された三色信号であり、 Ri、Gi及びBiが各々レッド、グリーン及びブルー
色の前記三色信号の各基本色成分ベクトルであり、 前記映像輝度調整演算部で求めた前記映像の色信号にお
けるレッド基本色成分の輝度調整成分をInc_R、グ
リーン基本色成分の輝度調整成分をInc_G、ブルー
基本色成分の輝度調整成分をInc_Bとして、d1、
d2及びd3が各々所定の定数のとき、 前記調整信号生成部は、 色調整された出力基本色信号をRo、Go及びBoとし
て、各々下記式(10)から式(12)を用いて決定す
ることを特徴とする請求項16に記載の映像の輝度を調
整する装置。 Ro=Ri+d1*Inc_R …(10) Go=Gi+d2*Inc_G …(11) Bo=Bi+d3*Inc_B …(12)
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR99-43481 | 1999-10-08 | ||
KR1019990043481A KR100314097B1 (ko) | 1999-10-08 | 1999-10-08 | 백색 신호 성분을 구하고 영상의 밝기를 조절하는 방법 및 장치 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001119714A true JP2001119714A (ja) | 2001-04-27 |
Family
ID=19614517
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000228252A Withdrawn JP2001119714A (ja) | 1999-10-08 | 2000-07-28 | 白色信号成分を求める方法及び装置並びに映像の輝度を調整する方法及び装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6724934B1 (ja) |
JP (1) | JP2001119714A (ja) |
KR (1) | KR100314097B1 (ja) |
CN (1) | CN1198469C (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004295086A (ja) * | 2003-03-25 | 2004-10-21 | Samsung Electronics Co Ltd | 表示装置の駆動装置及びその駆動方法 |
EP1326433A3 (en) * | 2001-12-29 | 2004-12-08 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Apparatus and method of controlling brightness of image |
EP1475771A3 (en) * | 2003-05-07 | 2006-07-19 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Four-color data processing system |
JP2007086783A (ja) * | 2005-09-22 | 2007-04-05 | Au Optronics Corp | ディスプレイパネル及びその表示品質の改善方法 |
US7817171B2 (en) | 2004-09-03 | 2010-10-19 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display apparatus driving method, display apparatus driving device, program therefor, recording medium storing program, and display apparatus |
US9183797B2 (en) | 2011-04-13 | 2015-11-10 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display device and control method for display device |
Families Citing this family (59)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100314097B1 (ko) | 1999-10-08 | 2001-11-26 | 윤종용 | 백색 신호 성분을 구하고 영상의 밝기를 조절하는 방법 및 장치 |
JP3554703B2 (ja) * | 2000-10-12 | 2004-08-18 | リバーベル株式会社 | 情報端末装置 |
KR100455292B1 (ko) * | 2001-12-29 | 2004-11-06 | 삼성전자주식회사 | 영상의 밝기제어장치 및 방법 |
JP2003304558A (ja) * | 2002-04-09 | 2003-10-24 | Sanyo Electric Co Ltd | ブルーストレッチ回路及びレベル検出回路 |
US7307644B2 (en) * | 2002-06-12 | 2007-12-11 | Ati Technologies, Inc. | Method and system for efficient interfacing to frame sequential display devices |
US7042521B2 (en) * | 2002-08-29 | 2006-05-09 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method for color saturation adjustment in an RGB color system |
KR100929677B1 (ko) * | 2003-04-01 | 2009-12-03 | 삼성전자주식회사 | 4색 액정 표시 장치와 구동 방법 |
US7176935B2 (en) * | 2003-10-21 | 2007-02-13 | Clairvoyante, Inc. | Gamut conversion system and methods |
US6980219B2 (en) * | 2003-10-21 | 2005-12-27 | Clairvoyante, Inc | Hue angle calculation system and methods |
US7598961B2 (en) * | 2003-10-21 | 2009-10-06 | Samsung Electronics Co., Ltd. | method and apparatus for converting from a source color space to a target color space |
CN100440278C (zh) * | 2003-10-30 | 2008-12-03 | 松下电器产业株式会社 | 彩色图像处理装置及彩色图像处理方法 |
US8432341B2 (en) * | 2003-11-01 | 2013-04-30 | Silicon Quest Kabushiki-Kaisha | Color sequence control for video display apparatus |
CN1910901B (zh) * | 2003-11-04 | 2013-11-20 | 皇家飞利浦电子股份有限公司 | 用于移动显示器的智能限幅器 |
KR101058456B1 (ko) * | 2003-12-29 | 2011-08-24 | 엘지디스플레이 주식회사 | 디스플레이 및 그 구동방법 |
KR100607144B1 (ko) | 2003-12-29 | 2006-08-01 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 액정 디스플레이 장치 |
KR101012790B1 (ko) | 2003-12-30 | 2011-02-08 | 삼성전자주식회사 | 4색 표시 장치의 영상 신호 변환 장치 및 방법, 그리고이를 포함하는 표시 장치 |
KR100985571B1 (ko) * | 2003-12-30 | 2010-10-05 | 엘지디스플레이 주식회사 | 디스플레이 및 그 구동방법 |
US7301543B2 (en) * | 2004-04-09 | 2007-11-27 | Clairvoyante, Inc. | Systems and methods for selecting a white point for image displays |
US7248268B2 (en) * | 2004-04-09 | 2007-07-24 | Clairvoyante, Inc | Subpixel rendering filters for high brightness subpixel layouts |
US7619637B2 (en) * | 2004-04-09 | 2009-11-17 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Systems and methods for improved gamut mapping from one image data set to another |
KR101090247B1 (ko) * | 2004-04-19 | 2011-12-06 | 삼성전자주식회사 | 4색 표시 장치의 구동 장치 및 방법 |
KR100621414B1 (ko) * | 2004-06-09 | 2006-09-08 | 삼성전자주식회사 | 채도 적응적인 영상 향상장치 및 그 방법 |
KR100716976B1 (ko) * | 2004-07-15 | 2007-05-10 | 삼성전자주식회사 | 순차 구동 방식의 화상 표시 장치의 영상 표시 방법 |
US7148902B2 (en) * | 2004-10-01 | 2006-12-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Color characterization of projectors |
US20060139522A1 (en) * | 2004-12-27 | 2006-06-29 | Toppoly Optoelectronics Corp. | Transflective liquid crystal display device with balanced chromaticity |
US20060139527A1 (en) * | 2004-12-27 | 2006-06-29 | Wei-Chih Chang | Liquid crystal display device with transmission and reflective display modes and method of displaying balanced chromaticity image for the same |
TW200623001A (en) * | 2004-12-31 | 2006-07-01 | Wintek Corp | Image-processing device and method for enhancing the luminance and the image quality of display panels |
CN100397477C (zh) * | 2005-01-17 | 2008-06-25 | 胜华科技股份有限公司 | 一种提高显示面板亮度与影像品质的影像处理装置与方法 |
ATE538466T1 (de) * | 2005-01-24 | 2012-01-15 | Koninkl Philips Electronics Nv | Ansteuerung einer anzeige mit rgbw farbraum |
CN101107850B (zh) * | 2005-01-26 | 2012-05-30 | 皇家飞利浦电子股份有限公司 | 闪烁处理 |
JP4073949B2 (ja) * | 2005-01-26 | 2008-04-09 | シャープ株式会社 | 表示装置 |
WO2006106457A1 (en) * | 2005-04-04 | 2006-10-12 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Method of converting signals for multi-primary color display |
CN1882103B (zh) * | 2005-04-04 | 2010-06-23 | 三星电子株式会社 | 实现改进的色域对映演算的系统及方法 |
CN101164099B (zh) * | 2005-04-21 | 2012-06-20 | 皇家飞利浦电子股份有限公司 | N原色输入信号到N原色输出信号的重新分布(redistribution) |
JP2008538616A (ja) * | 2005-04-21 | 2008-10-30 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 3原色入力色信号をn原色駆動信号に変換する方法 |
KR20080002986A (ko) * | 2005-04-21 | 2008-01-04 | 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. | 3개의 기본 컬러 입력 신호를 4개의 구동 신호들로 전환 |
TW200643848A (en) * | 2005-06-01 | 2006-12-16 | Wintek Corp | Method and apparatus for four-color data conversion |
CN100369097C (zh) * | 2005-06-28 | 2008-02-13 | 友达光电股份有限公司 | 有机电致发光组件驱动信号决定方法 |
TW200707374A (en) * | 2005-07-05 | 2007-02-16 | Koninkl Philips Electronics Nv | A method and apparatus of converting signals for driving a display and a display using the same |
CN100361189C (zh) * | 2005-08-15 | 2008-01-09 | 友达光电股份有限公司 | 颜色转换方法以及电路 |
US7592996B2 (en) * | 2006-06-02 | 2009-09-22 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Multiprimary color display with dynamic gamut mapping |
US7876341B2 (en) * | 2006-08-28 | 2011-01-25 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Subpixel layouts for high brightness displays and systems |
US8018476B2 (en) | 2006-08-28 | 2011-09-13 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Subpixel layouts for high brightness displays and systems |
WO2008039764A2 (en) | 2006-09-30 | 2008-04-03 | Clairvoyante, Inc. | Systems and methods for reducing desaturation of images rendered on high brightness displays |
US7911486B2 (en) * | 2006-10-30 | 2011-03-22 | Himax Display, Inc. | Method and device for images brightness control, image processing and color data generation in display devices |
US8134647B2 (en) * | 2006-11-09 | 2012-03-13 | Wintek Corporation | Image processing method and apparatus |
US7477778B2 (en) * | 2006-12-26 | 2009-01-13 | Texas Instruments Incorporated | Sequential color reproduction method |
KR101290719B1 (ko) * | 2007-02-27 | 2013-07-29 | 삼성디스플레이 주식회사 | 전기영동 표시장치 |
JP5190731B2 (ja) * | 2007-10-23 | 2013-04-24 | Nltテクノロジー株式会社 | 画像表示装置、該画像表示装置に用いられる画像表示方法、及び液晶表示装置 |
TWI377540B (en) * | 2007-11-22 | 2012-11-21 | Hannstar Display Corp | Display device and driving method thereof |
CN101448171B (zh) * | 2007-11-27 | 2012-01-11 | 奇美电子股份有限公司 | 颜色信号转换控制电路及方法及其平面显示器 |
JP5430068B2 (ja) * | 2008-02-15 | 2014-02-26 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
US20120128246A1 (en) * | 2008-06-27 | 2012-05-24 | High Definition Integration, LTD | Methods and systems for color management in display systems |
PL2389670T3 (pl) | 2009-01-21 | 2019-03-29 | Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. | Urządzenie służące do wyświetlania barw i sposoby wyświetlania barw |
JP2011186191A (ja) * | 2010-03-09 | 2011-09-22 | Sony Corp | 液晶装置とその駆動方法、および電子機器 |
US8884994B2 (en) * | 2011-05-13 | 2014-11-11 | Samsung Display Co., Ltd. | Method and apparatus for blending display modes |
CN104077997B (zh) * | 2014-07-17 | 2016-10-12 | 深圳市华星光电技术有限公司 | Rgb到rgbw的颜色转换系统和方法 |
CN104778929B (zh) * | 2015-03-27 | 2017-11-03 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 一种显示面板的驱动数据的转换方法及转换系统 |
CN105554488B (zh) * | 2015-12-07 | 2017-10-27 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 信号转换方法 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4937682A (en) | 1988-12-28 | 1990-06-26 | Hewlett-Packard Company | Method and apparatus for providing contrast/intensity control in a document scanner |
US5329361A (en) * | 1991-09-04 | 1994-07-12 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | White balance control wherein valves of control signals are fixed or converged within a renewable, variable region |
JPH05241551A (ja) | 1991-11-07 | 1993-09-21 | Canon Inc | 画像処理装置 |
US5233385A (en) | 1991-12-18 | 1993-08-03 | Texas Instruments Incorporated | White light enhanced color field sequential projection |
JPH06266844A (ja) * | 1992-08-20 | 1994-09-22 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | ラスタデータ画像とベクトルデータ画像との区別方法及び区別装置 |
US5589879A (en) * | 1993-03-26 | 1996-12-31 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Performing white balance correction on integrated divided areas of which average color is substantially white |
US5995142A (en) | 1996-02-04 | 1999-11-30 | Sony Corporation | Automatic white balance control system for a color video camera |
US6108053A (en) | 1997-05-30 | 2000-08-22 | Texas Instruments Incorporated | Method of calibrating a color wheel system having a clear segment |
US6392717B1 (en) * | 1997-05-30 | 2002-05-21 | Texas Instruments Incorporated | High brightness digital display system |
US6453067B1 (en) * | 1997-10-20 | 2002-09-17 | Texas Instruments Incorporated | Brightness gain using white segment with hue and gain correction |
JP3490888B2 (ja) | 1998-03-10 | 2004-01-26 | 三洋電機株式会社 | 色抑圧回路 |
KR100314097B1 (ko) | 1999-10-08 | 2001-11-26 | 윤종용 | 백색 신호 성분을 구하고 영상의 밝기를 조절하는 방법 및 장치 |
-
1999
- 1999-10-08 KR KR1019990043481A patent/KR100314097B1/ko active IP Right Grant
-
2000
- 2000-04-28 CN CNB001082043A patent/CN1198469C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2000-05-01 US US09/562,432 patent/US6724934B1/en not_active Expired - Fee Related
- 2000-07-28 JP JP2000228252A patent/JP2001119714A/ja not_active Withdrawn
-
2003
- 2003-03-03 US US10/376,485 patent/US6876764B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1326433A3 (en) * | 2001-12-29 | 2004-12-08 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Apparatus and method of controlling brightness of image |
US9350965B2 (en) | 2001-12-29 | 2016-05-24 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Apparatus and method of controlling brightness of image |
JP2006197630A (ja) * | 2001-12-29 | 2006-07-27 | Samsung Electronics Co Ltd | 適応的映像輝度制御装置、適応的映像輝度制御方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
JP4524259B2 (ja) * | 2001-12-29 | 2010-08-11 | 三星電子株式会社 | 適応的映像輝度制御装置、適応的映像輝度制御方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
US7268753B2 (en) | 2001-12-29 | 2007-09-11 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Apparatus and method of controlling brightness of image |
JP4494808B2 (ja) * | 2003-03-25 | 2010-06-30 | 三星電子株式会社 | 表示装置の駆動装置及びその駆動方法 |
JP2004295086A (ja) * | 2003-03-25 | 2004-10-21 | Samsung Electronics Co Ltd | 表示装置の駆動装置及びその駆動方法 |
US7705810B2 (en) | 2003-05-07 | 2010-04-27 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Four-color data processing system |
EP1475771A3 (en) * | 2003-05-07 | 2006-07-19 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Four-color data processing system |
US7817171B2 (en) | 2004-09-03 | 2010-10-19 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display apparatus driving method, display apparatus driving device, program therefor, recording medium storing program, and display apparatus |
US8670007B2 (en) | 2004-09-03 | 2014-03-11 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display apparatus driving method, display apparatus driving device, program therefor, recording medium storing program, and display apparatus |
JP2007086783A (ja) * | 2005-09-22 | 2007-04-05 | Au Optronics Corp | ディスプレイパネル及びその表示品質の改善方法 |
US9183797B2 (en) | 2011-04-13 | 2015-11-10 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display device and control method for display device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1198469C (zh) | 2005-04-20 |
CN1291849A (zh) | 2001-04-18 |
KR20010036456A (ko) | 2001-05-07 |
US6724934B1 (en) | 2004-04-20 |
US6876764B2 (en) | 2005-04-05 |
US20030128872A1 (en) | 2003-07-10 |
KR100314097B1 (ko) | 2001-11-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001119714A (ja) | 白色信号成分を求める方法及び装置並びに映像の輝度を調整する方法及び装置 | |
KR101138852B1 (ko) | 모바일 디스플레이를 위한 스마트 클리퍼 | |
KR101207318B1 (ko) | Rgb 컬러 공간으로부터 rgbw 컬러 공간으로의변환을 포함하는 디스플레이 구동 방법 | |
TWI289274B (en) | Method and apparatus for converting from a source color space to a target color space | |
US20030151694A1 (en) | Method and apparatus for changing brightness of image | |
US20160343283A1 (en) | Grayscale compensation method | |
WO2020007166A1 (zh) | 一种视频信号处理方法及装置 | |
US11695907B2 (en) | Video pipeline system and method for improved color perception | |
KR101927968B1 (ko) | 메타 데이터에 기초하여 영상을 디스플레이하는 방법 및 디바이스, 그에 따른 기록매체 | |
JPH08241407A (ja) | ディジタル・カラー・イメージの空間フィルタ処理システム | |
JPH04219068A (ja) | 画像処理装置 | |
WO2007069478A1 (ja) | 画像処理装置及び画像表示装置 | |
JP2007011285A (ja) | 画像処理装置、液晶表示装置および色補正方法 | |
JP2002232905A (ja) | 色度変換装置および色度変換方法、表示装置および表示方法、記録媒体、並びにプログラム | |
JP6122716B2 (ja) | 画像処理装置 | |
KR20050098949A (ko) | 화상 처리 장치 및 방법과 프로그램 | |
CN109410874B (zh) | 三色数据到四色数据的转换方法及装置 | |
US8085277B2 (en) | System and method for clipping values of pixels in one color space so not to exceed the limits of a second color space | |
JP2007324665A (ja) | 画像補正装置及び映像表示装置 | |
CN101552926B (zh) | 一种彩色图像信号处理方法及装置 | |
CN109461418B (zh) | 三色数据到四色数据的转换方法及装置 | |
TW201712633A (zh) | 影像處理方法 | |
CN109410877B (zh) | 三色数据到四色数据的转换方法及装置 | |
JP7038684B2 (ja) | 画像表示装置および画像処理方法 | |
CN109410875B (zh) | 三色数据到四色数据的转换方法及装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20061101 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20061107 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070704 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20090518 |