JP2001114103A - 車端連結装置 - Google Patents

車端連結装置

Info

Publication number
JP2001114103A
JP2001114103A JP29407799A JP29407799A JP2001114103A JP 2001114103 A JP2001114103 A JP 2001114103A JP 29407799 A JP29407799 A JP 29407799A JP 29407799 A JP29407799 A JP 29407799A JP 2001114103 A JP2001114103 A JP 2001114103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
vehicles
cars
links
link
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP29407799A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroo Sakamoto
博夫 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP29407799A priority Critical patent/JP2001114103A/ja
Publication of JP2001114103A publication Critical patent/JP2001114103A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handcart (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 曲線軌道進入部または出口部においてもスム
ーズに走行可能な、またさらに低床面車両を可能にする
連接車両の車端連結装置を提供すること。 【解決手段】 前後の車両の一端が連接台車に支持され
る同前後の車両の車端連結装置において、前記前後の車
両の車端間を車巾方向中央部で連結する連結器、前記前
後の車両の一方と前記連接台車を連結する牽引棒、同連
接台車の進行方向左右側面のそれぞれの進行方向中央部
に回転自在にその中央部が取り付けられた左右のリン
ク、同リンクのそれぞれの一端と前記前後の車両のいず
れか一方の車両の端部とに回転自在にその両端部が取り
付けられた左右のロッド、および同リンクのそれぞれの
他端と前記前後の車両の他方の車両の端部とに回転自在
にその両端部が取り付けられた左右の復元ばねを備えて
なることを特徴とする車端連結装置、等。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鉄道用車両におけ
る、連接車両の車端連結装置に関する。
【0002】
【従来の技術】鉄道に用いる車両は通常、数両から数十
両の車両を連結して、単一または複数の駆動源によって
軌道上を走行して荷客を輸送する。
【0003】近年、製造コストの低減と管理の容易さか
ら、一台の台車上に相前後する車両の車端を載置、支持
して相隣る車端間を連結する、連接車両が多く採用され
るようになった。
【0004】図7および図8に従来の一般的な連接車両
の車端連結装置を示し説明する。図7は車端連結装置と
その近傍の模式的な平面図、図8は模式的な側面図であ
る。
【0005】図7、図8において、前方車両31の後端
と後方車両32の前端が、一台の連接台車033上の前
後に各々一対配設された空気ばね34上に載置されてお
り、前、後方車両31、32の全重量の1/2 を、この空
気ばね34を介して連接台車033が支持している。
【0006】連接台車033の前後には車軸35が回転
自在に取付けられ、各車軸の両端側には車輪36が固定
されており、これが軌道47上を回転走行する。
【0007】前方車両31の後端と後方車両32の前端
は、その車巾方向中央部で連結器37によって連結され
ており、連結器37は一方の車端(図では前方車両31
の後端)に固定された球面継手38と他方の車端(図で
は後方車両32の前端)に固定された継手39をピン4
0で連結する構成になっている。
【0008】連結器37の下方には牽引棒50が、後方
車両32と連接台車033にそれぞれ固定されたブラケ
ット51a、51bに設けられた球面継手52a、52
bを介して、連結されている。
【0009】牽引棒50は、後方車両32と連接台車0
33の前後方向の相対変位を規制し、両者間の正常な位
置関係を確保し、後方車両32と連接台車033間で駆
動、制動力を伝達するものである。
【0010】また、前、後方車両31、32と連接台車
033の相対的位置と姿勢を制御するために、前、後方
車両31、32と連接台車033を連結するZリンク4
1が、進行方向の左右に各々設けられている。
【0011】Zリンク41は、連接台車033の中央部
の進行方向左右両側面にそれぞれ固定された座42に、
リンク43がその中央部を回転自在に取付けられてお
り、リンク43の両端には各々ロッド44の一方の端が
ピン45で回転自在に取付けられ、ロッド44の他方の
端はそれぞれ前、後方車両31、32にピン46によっ
て回転自在に連結され、リンク43は概ね上下方向に配
向して前後のロッド44とともにZ形のリンクを構成し
ている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来の車
端連結装置においては、図9に示すように、直線軌道4
7aを走行していた前方車両31が曲線軌道47bに進
入する場合、前方車両31のカーブする内側(図9では
進行方向左側)の前、後方車両31、32の車端間距離
が短くなり、外側が長く、いわゆる交差角度αが生じ
る。この交差角度αに伴い、左右のリンク43は互いに
逆方向に回転し、連接台車033の左側に取付けられた
Zリンク41は縮小し、右側のZリンク41は伸長す
る。
【0013】また、上記のように縮小、伸張する左側、
右側それぞれでは、各Zリンク41によって連接台車0
33の座42に対する前、後方車両31、32のピン4
6までの距離が互いに等しく保たれ、連接台車033は
前、後方車両31、32の車端間の中央で 1/2αだけ旋
回するような構成になっている。
【0014】その結果、上記のように直線軌道47aか
ら曲線軌道47bへ進入した状態においては、連接台車
033はいまだ、直線軌道47a上を走行しているにも
かかわらず、 1/2αだけ強制的に旋回させられる状態が
生じることになり、 1/2αのアタックアングルが発生し
スムーズな走行が困難になる欠点があった。
【0015】このことは、曲線軌道47bから直線軌道
47aへの出口部においても同様に生じる問題であっ
た。
【0016】また、従来の連接車両においては、連接台
車033の駆動力や制動力は牽引棒50を介して、後方
車両32に伝達され、前、後方車両31、32の前後方
向の荷重は連結器37で伝達される構成になっており、
連結器37、牽引棒50共に不可欠の構成要素であっ
た。
【0017】したがって、例えば、低床式車両のように
出来るだけ床面を低くしたい場合においても、上記の連
結器37を設置するためのスペースを確保するために、
床面を低くできない等の欠点があった。
【0018】本発明は、上記事情にかんがみ、曲線軌道
進入部または出口部においてもスムーズに走行可能な、
またさらに低床面車両を可能にする連接車両の車端連結
装置を提供することを課題とするものである。
【0019】
【課題を解決するための手段】(1)本発明は、かかる
課題を解決するためになされたものであって、その第1
の手段として、前後の車両の一端が連接台車に支持され
る同前後の車両の車端連結装置において、前記前後の車
両の車端間を車巾方向中央部で連結する連結器、前記前
後の車両の一方と前記連接台車を連結する牽引棒、同連
接台車の進行方向左右側面のそれぞれの進行方向中央部
に回転自在にその中央部が取り付けられた左右のリン
ク、同リンクのそれぞれの一端と前記前後の車両のいず
れか一方の車両の端部とに回転自在にその両端部が取り
付けられた左右のロッド、および同リンクのそれぞれの
他端と前記前後の車両の他方の車両の端部とに回転自在
にその両端部が取り付けられた左右の復元ばねを備えて
なることを特徴とする車端連結装置を提供するものであ
る。
【0020】上記第1の手段によれば、前方車両が直線
軌道から曲線軌道に進入しようとするときは、カーブす
る内側の復元ばねは縮小し、反対に外側の復元ばねは伸
張してバランスし、連接台車は無理に旋回することな
く、直線の軌道に沿って走行することができ、連接台車
が曲線軌道にかかると、曲線軌道のカーブに従ってスム
ーズに旋回し、曲線軌道に沿って走行することができス
ムーズな走行安定性が確保でき、また、曲線軌道から直
線軌道に移行する場合にも、同様に復元ばねの作用によ
り、スムーズな走行安定性が得られる。
【0021】(2)また、第2の手段として、前後の車
両の一端が連接台車に支持される同前後の車両の車端連
結装置において、同連接台車の進行方向前後中央部にお
いて回転自在に進行方向に直交する横方向に向けて取り
付けられたトーションバー、前記連接台車の進行方向左
右側面において同トーションバーの両端部に上下に向け
その中央部が固定された左右のリンク、同左右のリンク
の上下逆の一端と前記前後の車両のいずれか一方の車両
の端部とに回転自在にその両端部が取り付けられた左右
のロッド、同左右のリンクのそれぞれの他端と前記前後
の車両の他方の車両の端部とに回転自在にその両端部が
取り付けられた左右の復元ばね、および前記復元ばねを
取り付けた車両と前記連接台車を連結する牽引棒を備え
てなることを特徴とする車端連結装置を提供する。
【0022】第2の手段によれば、上記第1の手段と同
様に、前方車両が直線軌道から曲線軌道に進入しようと
するとき、および、曲線軌道から直線軌道に移行する場
合に、復元ばねの作用により、スムーズな走行安定性が
得られる。
【0023】また、トーションバーは前後の車両間に働
く引張力および押力によっては回転せず引張力および押
力はロッド、リンク、トーションバーおよび牽引棒を介
して前後の車両間に伝達できるので、従来の連結器を不
要とすることができるため、連結器のスペースが省かれ
る。またさらに、編成された連接車両の加速時、制動時
または連結時等において、前、後方車両間に働く衝撃的
な前後方向の荷重に対してはトーションバーの弾性によ
る緩衝作用が働く。
【0024】(3)さらに、第3の手段として、第1の
手段または第2の手段の車端連結装置において、前記復
元ばねと並列にその両端が回転自在に配設されたダンパ
ーを備えてなることを特徴とする車端連結装置を提供す
る。
【0025】第3の手段によれば、第1の手段または第
2の手段の特徴に加え、タンパーを復元ばねと並列に配
設したことにより、蛇行が防止される。
【0026】
【発明の実施の形態】図1から図4にもとづき、本発明
の実施の第1形態に係る車端連結装置を説明する。図1
は本実施の形態に係る車端連結装置の模式的な平面図、
図2はその模式的な側面図、図3は復元ばねの断面を示
す説明図、図4は本実施の形態に係る車端連結装置の作
用の説明図である。
【0027】なお、本実施の形態に係る図1ないし図4
において前述の従来装置と同じ部分には同じ符号を付し
あるいは省略し、また説明を省略し、構成、作用・効果
の異なる点を重点に説明する。また、他の実施の形態を
示す図5および図6においても同様とする。
【0028】図1および図2において、連接台車33上
の前後に各々一対の空気ばね34が配設されており、前
方の一対の空気ばね34には前方車両31の後端が、後
方の一対の空気ばね34には後方車両32の前端が載置
されており、前、後方車両31、32の全重量の1/2 を
空気ばね34を介して連接台車33が支持している。
【0029】連接台車33の前後には車軸35が回転自
在に取付けられており、各車軸35の両端側には車輪3
6が固定されており、車輪36が軌道47上を回転走行
する構成になっている。
【0030】前方車両31の後端と後方車両32の前端
は、その車巾方向中央部で連結器37によって連結され
ており、連結器37の下方には牽引棒50が連接台車3
3と後方車両32を連結している。以上は、前述の図
7、図8の従来例と同様である。
【0031】連接台車33の進行方向の左右の前後中央
部には、座1がそれぞれ固定されており、左右の座1に
はリンク2が各々その中央部を回転自在に取付けられて
いる。左右のリンク2の一端にはロッド3の一方の端部
がピン21によって回転自在に連結されており、左右の
ロッド3の他方の端部は各々前方車両31の車端の左右
に固定されたブラケット4にピン5によって、回転自在
に連結されている。
【0032】一方、左右のリンク2のそれぞれの他方の
端部には復元ばね6およびダンパー7の一方の端部がピ
ン22によって回転自在に取付けられており、復元ばね
6およびダンパー7の他方の端部は、後方車両32の車
端部に固定されたブラケット8にピン9によって回転自
在に連結されている。
【0033】以上により、連接台車33の左右におい
て、それぞれのリンク2と、その一方の端部に取付けら
れたロッド3と、他方の端部に並列に取付けられた復元
ばね6およびダンパー7とがZリンク10を構成するも
のとなっている。
【0034】なお、上記と逆にロッド3が後方車両32
側に、復元ばね6およびダンパー7が前方車両31側に
取付けられるものであってもよく、左右で逆であっても
よい。また、ダンパー7は、一方または両方を省略する
こともできる。
【0035】復元ばね6は伸張方向および圧縮方向に変
位と復元作用を有するリンク部材となるものであり、そ
の例を図3に示すように、ロッド11の伸縮両方の変位
に対し復元力を有するように、コイルスプリング12
a、12bを内蔵されたシリンダとピストンの組合せに
なるもの等が使用される。また、ダンパー7は通常市販
されている、例えば、オイルダンパー等が使用できる。
【0036】以上のような実施の第1形態に係る車端連
結装置において、図4に示すように前方車両31が直線
軌道47aから曲線軌道47bに進入しようとするとき
は、従来装置に関し図9にもとづき先に説明したと同様
に前、後方車両31、32の車端間には交差角度αが生
じ、この交差角度αに伴い、連接台車33にはZリンク
10を介してM方向の旋回モーメントが作用し、連接台
車33は直線軌道上で回転しようとする。
【0037】しかしながら、本実施の形態の場合、この
ときカーブする内側(図4において進行方向左側)のZ
リンク10を構成する復元ばね6は縮小し、反対に外側
(図4において進行方向右側)の復元ばね6は伸張して
バランスし、連接台車33は無理に旋回することなく、
ほぼ直線の軌道47に沿って走行することができる。
【0038】そして、連接台車33が曲線軌道47bに
かかると、M方向の旋回モーメントにより、曲線軌道4
7bのカーブに従ってスムーズに旋回し、曲線軌道47
bに沿って走行することができる。
【0039】同様に、曲線軌道47bから直線軌道47
aに移行する場合にも、復元ばね6の作用により、スム
ーズな走行安定性が確保できる。なお、ダンパー7は蛇
行を防止し、より安定した走行性を保つために設けるも
のである。
【0040】図5および図6にもとづき、本発明の実施
の第2形態に係る車端連結装置を説明する。図5は本実
施の形態に係る車端連結装置の模式的な平面図であり、
図6はその模式的な側面図である。
【0041】本実施の形態において、連接台車33’を
構成する空気ばね34、車軸35、車輪36および牽引
棒50の構成、機能は前述の実施の第1形態におけるも
のと同様であるため説明を省略する。
【0042】図5および図6に示すように、連接台車3
3’にはその進行方向前後中央部において進行方向に直
交する横方向に、トーションバー13が貫通しており、
トーションバー13は連接台車33’に固定された軸受
14によって回転自在に支持されている。
【0043】トーションバー13の両端には進行方向左
側にリンク15a、右側にリンク15bが概ね上下に向
けてその中央部で固定されており、リンク15a、15
bの一方の端部にはそれぞれロッド16a、16bの一
方の端部が回転自在に連結されている。
【0044】このとき、左右のリンク15a、15bに
連結される左右のロッド16a、16bは互いにリンク
15a、15bの上下逆の位置にある端部に取り付けら
れなければならない。すなわち、左側のリンク15aの
下端にロッド16aを取り付けたとき、右側のリンク1
5bの上端にロッド16bを取り付けることが肝要であ
る。なお、左右においてその逆であってもよい。
【0045】左右のロッド16a、16bの他方の軸端
は、それぞれ前方車両31の車端部に固定された左右の
ブラケット17にピン18によって回転自在に連結され
ている。
【0046】リンク15a、15bのそれぞれの他方の
端部には、復元ばね6およびダンパー7の一方の端部が
回転自在に連結されており、復元ばね6およびダンパー
7の他方の端部は、後方車両32の車端部に固定された
ブラケット19にピン20によって回転自在に連結され
ている。
【0047】なお、ロッド16a、16bと復元ばね6
およびダンパー7は反対勝手、すなわちロッド16a、
16bを後方車両32側に、復元ばね6およびダンパー
7を前方車両31側に連結する配置とすることも可能で
あるが、その場合は、牽引棒50は復元ばね5を取り付
けた側の車両、前方車両31と連接台車33’とを連結
するものとする。すなわち、後述のようにロッド16
a、16bと、リンク15a、15bと、トーションバ
ー13と、牽引棒50とで連結器の機能を奏することが
できるためである。また、ダンパー7は場合により一方
または両方を省略することもできる。
【0048】以上のような実施の第2形態に係る車端連
結装置において、前方車両31が後方車両32を引張る
場合、ロッド16a、16bには引張力が作用し、リン
ク15a、15bを介して、トーションバー13には軸
受14を支点として逆方向の回転力が作用し、引張力に
比例したねじり応力とそのためのねじり歪が発生する
が、この引張力によってはトーションバー13は回転せ
ず、引張力は軸受14に伝わり、連接台車33’から牽
引棒50により後方車両32に伝達される。
【0049】逆に、後方車両32から前方車両31に押
力を作用させる場合、後方車両32から牽引棒50、連
接台車33’、軸受14、トーションバー13、リンク
15a、15bを介してロッド16a、16bを前方車
両31へ押す方向へ押力が作用するが、ロッド16a、
16bの押力はリンク15a、15bによりトーション
バー13を軸受14を支点として逆方向に回転する力と
して働き、押力に比例したねじり応力とそのためのねじ
り歪を発生するが、トーションバー13はこの押力によ
っては回転せず押力は前方車両31に伝達される。
【0050】以上説明したように、本実施の形態におい
ては、ロッド16a、16b、リンク15a、15b、
トーションバー13、および牽引棒50で構成する系は
連結器の機能を具備しており、従来の連結器37を不要
とすることができるため、連結器37のスペースが省か
れ、低床式車両等の構成のためには、より有利なものと
なる。
【0051】さらに、編成車両が加速時、制動時または
連結時等において、前、後方車両31、32間には衝撃
的な前後方向の荷重が発生するが、トーションバー13
の弾性による緩衝作用によって、衝撃荷重が緩和され
る。
【0052】また、本実施の形態においても、ロッド1
6a、リンク15a、復元ばね6で構成する進行方向左
側のZリンク10aと、ロッド16b、リンク15b、
復元ばね6で構成する進行方向右側のZリンク10b
は、Zリンク10aが縮小するときZリンク10bは伸
張し、Zリンク10aが伸張するときZリンク10bは
縮小する作用を有する他、曲線軌道47bの出、入口部
において発生する連接台車33’の旋回モーメントに対
しては復元ばね6が作用して、前述の実施の第1形態に
おけるZリンク10と同様に作用することができ、スム
ーズな走行安定性を保つことができる。
【0053】また、図5、図6に示すようにタンパー7
を復元ばね6と並列に配設したものはダンパー7によっ
て蛇行が防止され、より安定した走行性が保たれる。
【0054】以上本発明の実施の形態を説明したが、上
記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の範囲
内でその具体的構造に種々の変更を加えてもよいことは
言うまでもない。
【0055】
【発明の効果】(1)請求項1の発明によれば、車端連
結装置を、前後の車両の一端が連接台車に支持される同
前後の車両の車端連結装置において、前記前後の車両の
車端間を車巾方向中央部で連結する連結器、前記前後の
車両の一方と前記連接台車を連結する牽引棒、同連接台
車の進行方向左右側面のそれぞれの進行方向中央部に回
転自在にその中央部が取り付けられた左右のリンク、同
リンクのそれぞれの一端と前記前後の車両のいずれか一
方の車両の端部とに回転自在にその両端部が取り付けら
れた左右のロッド、および同リンクのそれぞれの他端と
前記前後の車両の他方の車両の端部とに回転自在にその
両端部が取り付けられた左右の復元ばねを備えてなるよ
うに構成したので、前方車両が直線軌道から曲線軌道に
進入しようとするときも、復元ばねにより連接台車は無
理に旋回することなく、直線の軌道に沿って走行するこ
とができ、また、曲線軌道から直線軌道に移行する場合
にも、復元ばねの作用により、同様にスムーズな走行安
定性が確保できる。よって曲線軌道進入部または出口部
においてスムーズに走行可能な車端連結装置となる。
【0056】(2)また、請求項2の発明によれば、車
端連結装置を、前後の車両の一端が連接台車に支持され
る同前後の車両の車端連結装置において、同連接台車の
進行方向前後中央部において回転自在に進行方向に直交
する横方向に向けて取り付けられたトーションバー、前
記連接台車の進行方向左右側面において同トーションバ
ーの両端部に上下に向けその中央部が固定された左右の
リンク、同左右のリンクの上下逆の一端と前記前後の車
両のいずれか一方の車両の端部とに回転自在にその両端
部が取り付けられた左右のロッド、同左右のリンクのそ
れぞれの他端と前記前後の車両の他方の車両の端部とに
回転自在にその両端部が取り付けられた左右の復元ば
ね、および前記復元ばねを取り付けた車両と前記連接台
車を連結する牽引棒を備えてなるように構成したので、
上記請求項1の発明と同様に、前方車両が直線軌道から
曲線軌道に進入しようとするときも曲線軌道から直線軌
道に移行する場合にも、復元ばねの作用により、スムー
ズな走行安定性が確保できるため、曲線軌道進入部また
は出口部においてスムーズに走行可能な車端連結装置と
なる。
【0057】また、前後の車両間に働く引張力および押
力はロッド、リンク、トーションバーおよび牽引棒を介
して前後の車両間に伝達できるので、従来の連結器を不
要とすることができるため、連結器のスペースが省か
れ、低床式車両等の構成のためには、より有利なものと
なる。またさらに、編成された連接車両の前、後方車両
間に働く前後方向の衝撃荷重がトーションバーの弾性に
よる緩衝作用で緩和される。
【0058】(3)さらに、請求項3の発明は、請求項
1または請求項2に記載の車端連結装置において、前記
復元ばねと並列にその両端が回転自在に配設されたダン
パーを備えてなるように構成したので、請求項1または
請求項2の発明の効果に加え、タンパーを復元ばねと並
列に配設したことにより、蛇行が防止され、より安定し
た走行性を保つことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の第1形態に係る車端連結装置の
説明図であり、模式的な平面図である。
【図2】図1の車端連結装置の模式的な側面図である。
【図3】復元ばねの例の断面を示す説明図である。
【図4】実施の第1形態に係る車端連結装置の作用の説
明図である。
【図5】本発明の実施の第2形態に係る車端連結装置の
説明図であり、模式的な平面図である。
【図6】図5の車端連結装置の模式的な側面図である。
【図7】従来の連接車両の車端連結装置の説明図であ
り、模式的な平面図である。
【図8】図7の車端連結装置の模式的な側面図である。
【図9】従来の車端連結装置の作用の説明図である。
【符号の説明】
1 座 2 リンク 3 ロッド 6 復元ばね 7 ダンパー 10 Zリンク 10a、10b Zリンク 11 ロッド 12a、12b コイルスプリンク 13 トーションバー 14 軸受 15a、15b リンク 16a、16b ロッド 21 ピン 22 ピン 31 前方車両 32 後方車両 33、33’ 連接台車 34 空気ばね 35 車軸 36 車輪 37 連結器 47 軌道 47a 直線軌道 47b 曲線軌道 50 牽引棒

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前後の車両の一端が連接台車に支持され
    る同前後の車両の車端連結装置において、前記前後の車
    両の車端間を車巾方向中央部で連結する連結器、前記前
    後の車両の一方と前記連接台車を連結する牽引棒、同連
    接台車の進行方向左右側面のそれぞれの進行方向中央部
    に回転自在にその中央部が取り付けられた左右のリン
    ク、同リンクのそれぞれの一端と前記前後の車両のいず
    れか一方の車両の端部とに回転自在にその両端部が取り
    付けられた左右のロッド、および同リンクのそれぞれの
    他端と前記前後の車両の他方の車両の端部とに回転自在
    にその両端部が取り付けられた左右の復元ばねを備えて
    なることを特徴とする車端連結装置。
  2. 【請求項2】 前後の車両の一端が連接台車に支持され
    る同前後の車両の車端連結装置において、同連接台車の
    進行方向前後中央部において回転自在に進行方向に直交
    する横方向に向けて取り付けられたトーションバー、前
    記連接台車の進行方向左右側面において同トーションバ
    ーの両端部に上下に向けその中央部が固定された左右の
    リンク、同左右のリンクの上下逆の一端と前記前後の車
    両のいずれか一方の車両の端部とに回転自在にその両端
    部が取り付けられた左右のロッド、同左右のリンクのそ
    れぞれの他端と前記前後の車両の他方の車両の端部とに
    回転自在にその両端部が取り付けられた左右の復元ば
    ね、および前記復元ばねを取り付けた車両と前記連接台
    車を連結する牽引棒を備えてなることを特徴とする車端
    連結装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載の車端連
    結装置において、前記復元ばねと並列にその両端が回転
    自在に配設されたダンパーを備えてなることを特徴とす
    る車端連結装置。
JP29407799A 1999-10-15 1999-10-15 車端連結装置 Withdrawn JP2001114103A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29407799A JP2001114103A (ja) 1999-10-15 1999-10-15 車端連結装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29407799A JP2001114103A (ja) 1999-10-15 1999-10-15 車端連結装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001114103A true JP2001114103A (ja) 2001-04-24

Family

ID=17802999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29407799A Withdrawn JP2001114103A (ja) 1999-10-15 1999-10-15 車端連結装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001114103A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004025935A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd 鉄道車両の連接構造
JP2007253679A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Kawasaki Heavy Ind Ltd 車両の車体間安定化装置
JP2011005948A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Kinki Sharyo Co Ltd 低床車両の連結器設置構造
CN103422883A (zh) * 2013-07-24 2013-12-04 吴江骏达电梯部件有限公司 一种矿井载运厢的连接结构

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004025935A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd 鉄道車両の連接構造
JP2007253679A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Kawasaki Heavy Ind Ltd 車両の車体間安定化装置
JP2011005948A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Kinki Sharyo Co Ltd 低床車両の連結器設置構造
CN103422883A (zh) * 2013-07-24 2013-12-04 吴江骏达电梯部件有限公司 一种矿井载运厢的连接结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100366485C (zh) 径向转向架装置
CA1302163C (en) Locomotive and motorized self-steering radial truck therefor
US20130092046A1 (en) Monorail Bogie Having A Traction/Pitching Control Assembly
CN100366484C (zh) 带有安装在转向梁上的单元化制动器的径向转向架
JP4838693B2 (ja) 軌道系交通システム
JPH05193500A (ja) 鉄道車両のボギー台車
EP2184214B1 (en) Self-steering platform car
US6637344B2 (en) Running gear for a rail vehicle
KR100921550B1 (ko) 철도차량용 능동 조향대차
CN110654410A (zh) 转向架及具有其的跨坐式单轨车辆
US6276282B1 (en) Rail vehicle with engine and wagon
JP2001114103A (ja) 車端連結装置
JP3498258B2 (ja) 鉄道車両用2軸台車
JP2002220050A (ja) 鉄道車両用一軸台車
JP3471157B2 (ja) 鉄道車両用3軸操舵台車
JPH0321380B2 (ja)
PL301365A1 (en) Double-axle wagon bogie
JPH078647B2 (ja) 軌道車両
JP3346347B2 (ja) リニアモータを用いた鉄道車両用台車
JPH08104233A (ja) 鉄道車両用台車の操舵装置
JP2003237571A (ja) 鉄道車両用一軸台車
JPH044185B2 (ja)
CN110654408B (zh) 转向架及具有其的有轨电车
CZ288124B6 (cs) Jednotlivý podvozek pro kolejová vozidla
CN111483489B (zh) 一种转向系统与具有其的轨道交通系统

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070109