JP2011005948A - 低床車両の連結器設置構造 - Google Patents

低床車両の連結器設置構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2011005948A
JP2011005948A JP2009151177A JP2009151177A JP2011005948A JP 2011005948 A JP2011005948 A JP 2011005948A JP 2009151177 A JP2009151177 A JP 2009151177A JP 2009151177 A JP2009151177 A JP 2009151177A JP 2011005948 A JP2011005948 A JP 2011005948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
coupler
frame
floor
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009151177A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5263535B2 (ja
Inventor
Jun Kajima
純 鹿島
Michinari Sumikawa
倫成 隅川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kinki Sharyo Co Ltd
Original Assignee
Kinki Sharyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kinki Sharyo Co Ltd filed Critical Kinki Sharyo Co Ltd
Priority to JP2009151177A priority Critical patent/JP5263535B2/ja
Publication of JP2011005948A publication Critical patent/JP2011005948A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5263535B2 publication Critical patent/JP5263535B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】台枠2の上方に連結器3を設置することにより、台枠2から段差部をなくし、又は、この段差部の段差を小さくすることにより、この台枠2の構造を簡素化して設計性と製作性を改善すると共に、この台枠2の軽量化を図ることができる低床車両の連結器設置構造を提供する。
【解決手段】車両1の前後方向の端部に連結器3を備えた低床車両において、前方と後方の先頭車11,11の運転室1b付近に配置された台枠2の上方に連結器3を設置した構成とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両の前頭部等に連結器を備えた低床車両の連結器設置構造に関するものである。
鉄道車両は、通常営業時に2編成以上の車両を連結して連結運転を行う場合には、車両の前後方向の端部に常用の連結器(機械連結器のみならず通常は電気連結器も含む)を設ける。そして、通常の鉄道車両では、図4に示すように、車両1の台枠2の下方にこの連結器3を設置する(例えば、特許文献1参照。)。即ち、連結器3は、車両1の前後方向の端部に配置された台枠2の下に固設された連結器アンカー4に取り付けられて設置される。連結器アンカー4は、連結器3を確実強固に台枠2に設置するために、堅固な構造体からなる。そして、この連結器3は、2編成以上の車両1が円滑にカーブを曲がったり上り坂や下り坂を走行するために、左右方向と上下方向に一定範囲内で自在に偏倚できるように設置される。このような通常の鉄道車両では、十分な高さを有する台車5の上方に台枠2を配置するために、この台枠2の下方に連結器3を設置するスペースも十分に確保可能になる。
ところで、最近では、バリアフリーとエコロジーの観点から、路面乗降する低床式路面鉄道車両(いわゆるLRV)が世界的にその存在を見直されている。そして、このような低床車両も、通常営業時に2編成以上の車両を連結して連結運転を行うことがある場合には、車両の前後方向の端部に常用の連結器を設ける。
しかしながら、このような低床車両の場合、バリアフリーの観点から、客室部等の床面高さが、例えばレール面上350mm〜400mmといった低い高さに構成されるため、この床面の下方に構成される台枠は、台枠上面をたとえばレール面上320mm〜370mmといった極めて低い高さに構成する必要がある。また、台枠はその上面に載荷される乗客荷重等を支持する役目を担うので、強度的及び乗り心地的に十分な曲げ剛性が確保されていなければならず、このため、低床車両における台枠構造は、通常、天地方向の部材厚みが100mm〜150mm程度とされることが多い。すると、台枠下面のレール面上高さは170mm〜270mmといった低いものとなり、レール面上のそのような狭い高さスペースに連結器を設けることは全く不可能となる。
なぜなら、連結器は、それ自体の高さ寸法が300mm程度はあるからである。しかも、この連結器は、連結運転時に上下方向に偏倚する必要があるので、連結運転時のみならず連結せずに運転する際にも、その自由度の範囲内で上方に偏倚したときに台枠に接触しないようにするための上方への偏倚クリアランスだけでなく、その自由度の範囲内で下方に偏倚したときにレール面や路面に接触しないようにするための下方への偏倚クリアランスも確保しなければならない。従って、連結器を台枠の下方に設置するためには、台枠下面のレール面高さが、連結器自体の高さ寸法に加えて、上下方向への偏倚クリアランス分の高さも必要となるので、低床車両の台枠下面のレール面上高さが170mm〜270mmでは、たとえ連結器自体の高さ寸法がもう少し薄くなるように改良したとしても、全く足りないからである。
そこで、従来の低床車両は、図5に示すように、車両1の台枠2を、客室部1aに配置された本来の低い客室台枠21と、この車両1の前後方向の端部の運転室1b付近に配置された、十分に高い運転室台枠22とに分け、この運転室台枠22の下方に連結器3を設置していた。
即ち、図5に示す車両1においても、客室部1aの床面高さはレール面上350mm〜400mmといった低い高さに構成され、この客室部1aの客室台枠21の下面もレール面上170mm〜270mmといった極めて低い高さに構成される。しかし、運転室1b付近の床面高さは、レール面上700mm〜800mmといった高床構成とすることにより、この運転室1b付近の運転室台枠22の下面も、レール面上520mm〜670mmといった十分な高さにして、連結器3自体の高さ寸法(300mm程度)に上下方向への偏倚クリアランスを加えたよりも広いスペースをこの運転室台枠22の下方に確保している。
従って、図5に示す車両1は、客室部1aの床面高さについては本来の低床車両と同様であるが、運転室1b付近の床面を高床構成とすることにより、この運転室1bの運転室台枠22の高さを図4に示した客室部の床の高い通常の車両1の台枠2と同様の高さにし、この運転室台枠22の下に固設された連結器アンカー4に連結器3を取り付けている。
特開平5−139307号公報
ところが、上記のような車両1の台枠2は、本来の低い客室台枠21が前後方向の端部の運転室1b付近では高い運転室台枠22になり、これら客室台枠21と運転室台枠22との間に250mm〜500mmの段差が生じることになる。そして、車両1の台枠2にこのような段差があると、この車両1の前後方向(長手方向)に作用する連結器圧縮/引張荷重や端バリ圧縮荷重が運転室台枠22に加わった場合に、これら運転室台枠22と客室台枠21と間を繋ぐ構造体である段差部23に段差に起因する大きな曲げモーメントが発生し、車両構体強度上の大きな不利が生じる。
ここで、連結器圧縮/引張荷重は、連結器3に作用する長手方向荷重であり、車両仕様としてその荷重の大きさが規定されていて、低床式路面鉄道車両のような軽車両では、通常は経験上20トン〜60トン程度である場合が多い。また、端バリ圧縮荷重は、車両1の前頭部に他の車両や自動車が衝撃した際に車両1の台枠2の先端部の端バリ2aに作用する長手方向荷重であり、低床式路面鉄道車両のような軽車両では、通常は経験上20トン〜100トン程度である場合が多い。そして、連結器圧縮/引張荷重は、連結器3から連結器アンカー4を介して直ちに台枠2(図5に示す車両1の場合には運転室台枠22)に伝わり、端バリ圧縮荷重も直接台枠2(図5に示す車両1の場合には運転室台枠22)に伝わるので、これらの長手方向に作用する荷重を総称してここでは長手荷重と呼ぶことにする。この長手荷重は、単発的荷重として作用し、この長手荷重が作用したときに、車両1の台枠2及び上部構体は塑性変形することなくこの長手荷重に静的に耐えなければならないことが一般に仕様要求されている。
図5に示す車両1の場合、上記長手荷重の作用高さは運転室台枠22の高さ(連結器圧縮/引張荷重の場合は正確には連結器3の高さ)であり、高い位置に作用したこの長手荷重は、運転室台枠22の長手部材(例えば中ハリや側ハリ)を伝わって、客室部1aの客室台枠21へと伝達される。そして、この長手荷重が運転室1b付近の高い運転室台枠22から客室部1aの低い客室台枠21に移る際に、段差部23を経由することになる。しかも、この段差部23では、運転室台枠22と客室台枠21との間の段差による大きな偏心量、例えば250mm〜500mm程度の高さ偏心量を有しているので、運転室台枠22に作用した長手荷重は、この段差部23を伝わる際に、長手方向の軸力として伝わるだけでなく、高さ偏心量に起因する大きな曲げモーメントを生じてしまう。このため、台枠2は、軸力だけであれば比較的背丈の低い部材構成で長手荷重に耐えられる場合でも、軸力に加えてこの大きな曲げモーメントが付加されると、段差部23を含むその前後の客室台枠21や運転室台枠22の部材は大きな曲げモーメントに耐えられる頑丈な部材構成にする必要が生じる。
従って、図5に示すような従来の低床車両は、台枠2における段差部23付近の構造を重厚長大で複雑な構造にせざるを得なくなり、狭いスペースで頑丈な部材構成とするために肉厚の複雑な形状をした構造体を苦心して設計製作する必要があるだけでなく、このようにして設計製作した台枠2の質量が重くなるために、エコロジーの観点からの車両の軽量化にも逆行するという問題があった。
本発明は、台枠の上方に連結器を設置することにより、台枠から段差部をなくし、又は、この段差部の段差を小さくすることにより、この台枠の構造を簡素化して設計性と製作性を改善すると共に、この台枠の軽量化を図ることができる低床車両の連結器設置構造を提供しようとするものである。
請求項1の低床車両の連結器設置構造は、車両の前後方向の端部に連結器を備えた低床車両において、車両の前後方向の端部に配置された台枠の上方に連結器を設置したことを特徴とする。
請求項2の低床車両の連結器設置構造は、前記車両の前後方向の端部に配置された台枠が、車両の客室部に配置された台枠と同一高さで繋がっていることを特徴とする。
請求項3の低床車両の連結器設置構造は、前記連結器が、車両の前後方向の端部に配置された台枠の上に固設された連結器アンカーに取り付けられることにより設置されたものであることを特徴とする。
請求項4の低床車両の連結器設置構造は、前記車両の前後方向の端部に配置された台枠の最端部の端バリに、この端バリ上における連結器の左右側方から立設された支柱部と、この連結器の胴部の上方を通りこれらの支柱部の上端部間に架け渡された胴受け部とからなる連結器受け枠が固設されたことを特徴とする。
請求項5の低床車両の連結器設置構造は、前記車両の前後方向の端部に配置された台枠の上方に設置された連結器のさらに上方に高床が配置されたことを特徴とする。
請求項1の発明によれば、連結器が台枠の上方に設置されるので、この連結器を下方に設置するために車両の前後方向の端部に配置された台枠だけを高くする必要がなくなり、この台枠から段差部をなくしたり、この段差部の段差を小さくすることができる。このため、車両の台枠の構造を簡素化して設計性と製作性を改善すると共に、この台枠の軽量化を図ることができるようになる。
なお、長手荷重によって台枠の段差部に生じる曲げモーメントの大きさは、長手荷重(軸力)値×高さ偏心量で与えられるので、段差部をなくせば曲げモーメントも発生しないが、段差部の段差を小さくするだけでも、この曲げモーメントを抑制することができ、台枠の構造の簡素化に寄与することができる。
請求項2の発明によれば、車両の前後方向の端部に配置された台枠と、車両の客室部に配置された台枠との間に段差部がないので、客室部の床の高い通常の車両と同様に、この台枠が同じ高さの一連に繋がった構造体となり、この台枠の構造を最も簡素化することができる。
請求項3の発明によれば、連結器が連結器アンカーを介して台枠の上方に設置されるので、客室部の床の高い通常の車両の台枠の下方に設置された連結器の場合と同様に、確実強固に台枠2に設置することができる。
請求項4の発明によれば、連結器が上方に大きく偏倚すると、端バリに固設された連結器受け枠の胴受け部に当接してそれ以上の上方への偏倚を制限されるので、例えば車両の衝突事故等の際に、連結器が上方に跳ね上がって車内にまで入り込むようなおそれを確実に防止することができる。
車両の前後方向の端部に配置された台枠の上方には、連結器が設置されるので、車両の客室部に配置された台枠の上の床と同じ高さの床を配置することはできない。しかしながら、請求項5の発明のように、客室部の床よりも高い位置に、客室部の台枠よりも簡素な高床を配置すれば、重い乗客荷重等を支持することは困難ではあっても、荷重が少なく上限も明確な運転室等に利用することは可能となる。
本発明の一実施形態を示すものであって、車両の前後の前頭部に連結器を備えた低床車両の構成を示す側面図とこの車両の先頭車の一部拡大側面図である。 本発明の一実施形態を示すものであって、図1の低床車両の連結器設置構造を示す部分拡大側面図である。 本発明の一実施形態を示すものであって、図1の低床車両の連結器設置構造を示す部分拡大平面図である。 従来例を示すものであって、車両の前後方向の端部に連結器を備えた通常の鉄道車両の構成を示す側面図である。 従来例を示すものであって、車両の前後の前頭部に連結器を備えた低床車両の一部拡大側面図である。
以下、本発明の実施形態について図1〜図3を参照して説明する。なお、これらの図においても、図4〜図5に示した従来例と同様の機能を有する構成部材には同じ番号を付記する。
本実施形態は、路面鉄道に用いられる低床車両の代表例について説明する。図1に示すように、この車両1の車体構成は、前後の先頭車11,11と、これら先頭車11,11の間のフローティング車12とからなる。前方の先頭車11の前方端部と後方の先頭車11の後方端部は、それぞれ車両1の前頭部となって運転室1b,1bが設けられている。また、これら先頭車11,11における運転室1b,1b以外の部分と、フローティング車12の全ての部分は客室部1aとなる。
上記先頭車11,11は、それぞれ台車5,5を備えているが、フローティング車12は、台車のないフローティング構造となっている。そして、これらの先頭車11,11とフローティング車12の間は、それぞれ基本的には上下・左右・前後荷重を伝達し、相対ロール・ピッチ・ヨー回転を相互に伝達する連接部13,13を介して連接され、これによって一連の車両1が構成されている。
上記車両1の先頭車11,11とフローティング車12は、それぞれ低い同一高さの台枠2を備えている。即ち、この車両1の台枠2は、図5に示した車両1の客室台枠21と同じく、下面がレール面上170mm〜270mmといった極めて低い高さに構成されていて、しかも、運転室1b付近に配置された台枠2も同じ低い高さで繋がっている。従って、この台枠2は、図5に示した車両1の客室台枠21と運転室台枠22のように段差部23による段差を有さないので、構成が大がかりで複雑になることがなく、段差部23において重量が大きく増大し軽量化に逆行するようなこともなくなる。ここで、台枠2とは、車両1の自立主構造(1次構造)部分の意味であり、単なる車両1の側面カバーの支持骨組や床支持構造のような2次部材のたぐいは含まない。
なお、先頭車11,11の台車5,5は、いずれも独立回転車輪方式の左右一対の車輪5a,5aを前後に二対配置した台車であり、左右の対となる車輪5a,5aの間には車軸が通っていないので、これら左右の車輪5a,5aの間の台枠2も、同じ低い高さで繋がっている。ただし、各車輪5aの上端は台枠2よりも高くなるので、台車5,5の部分については、台枠2の左右の両端部のみを車輪5aの上端よりも高い位置に配置している。
上記車両1(先頭車11,11とフローティング車12)の客室部1aに配置された台枠2の上には床6が設けられている。従って、この車両1の客室部1aの床6の面の高さはレール面上350mm〜400mmといった低い高さに構成され、これによって低床車両となる。なお、先頭車11,11の台車5,5の部分の左右の両端部については、台枠2が高い位置に配置されるので低い床6を設けることはできないが、この部分については腰掛等を配置することにより、これら左右の腰掛等の間の床6の高さは低いままに維持できる。
上記先頭車11,11の運転室1b,1b付近に配置された台枠2の上方には、それぞれ連結器3,3が設置されている。各連結器3は、運転室1b付近の台枠2の上に固設された連結器アンカー4に取り付けられて設置されている。連結器アンカー4は、連結器3を確実強固に台枠2に設置するためのものであり、台枠2上面から上方に突出した堅固な構造体からなる。連結器3は、この連結器アンカー4に取り付けられて、図2に示すような上下方向や、図3に示すような左右方向に偏倚することができるようになっている。ただし、この連結器3は、下方に大きく偏倚した場合であっても、台枠2と干渉するようなことがないように取り付けられる。
前方の先頭車11の台枠2の前方の先端部の端バリ2aの先端と、後方の先頭車11の台枠2の後方の先端部の端バリ2aの先端には、それぞれアンチクライマ7,7が設けられている。アンチクライマ7は、車両1の前頭部に他の車両や自動車が衝撃した際に、相手車両や自動車への乗り上げを防止するための噛み合い歯状のものである。
上記先頭車11,11における各台枠2の端バリ2aには、連結器受け枠8が固設されている。連結器受け枠8は、図2及び図3に示すように、端バリ2a上における連結器3の左右側方から立設された支柱部8a,8aと、この連結器3の胴部の上方を通りこれらの支柱部8a,8aの上端部間に架け渡された胴受け部8bとからなる。従って、連結器受け枠8の胴受け部8bは、連結器3の胴部の上方に配置されるので、車両1の前頭部に他の車両や自動車が衝撃した際に、この連結器3が上方に跳ね上がって運転室1bにまで入り込み運転士に危害が及ぶのを確実に防止することができる。
図4に示した通常の鉄道車両では、連結器3が台枠2の下方に設置されるので、この連結器3の下方の周囲を囲むように連結器胴受と称される枠体が従来から取り付けられている。この連結器胴受は、連結運転を行わない場合に連結器3が下方に垂れ下がらないように支持すると共に、連結運転時においても、何らかの理由で連結器3が下方に大きく逸脱し脱落するのを防止する役割を担っている。そして、上記連結器受け枠8は、この連結器胴受を台枠2の端バリ2aを中心に上下逆に配置したのと同様の構造となっている。
上記先頭車11,11の運転室1b,1b付近では、図1及び図2に示すように、ここに配置された台枠2の上方に設置された連結器3,3のさらに上方にそれぞれ高床61が設けられている。客室部1aの床6は、直下の台枠2によって直接支持されることにより重い乗客荷重等を支持することが可能となる。しかし、運転室1bの高床61は、運転士の体重と運転用機器の質量を支持することができればよいので、このように台枠2の上方に連結器3のための空間をあけた簡素な構造とすることができる。
以上説明したように、上記実施形態の低床車両によれば、連結器3が台枠2の上方に設置されるので、この連結器3を下方に設置するために車両1の運転室1b付近に配置された台枠2だけを高くする必要がなくなり、この台枠2から段差部をなくして同じ高さの一連に繋がった構造体とすることができる。このため、車両1の台枠2の構造を簡素化して設計性と製作性を改善すると共に、この台枠2の軽量化を図ることができるようになる。
なお、上記実施形態では、車両1の運転室1b付近に配置された台枠2と客室部1aに配置された台枠2とが同じ高さである場合を示したが、これらの間に段差があったとしても、この段差が例えば200mm以下のように十分に小さければ、長手荷重によって段差部に生じる曲げモーメントの大きさも十分に小さくなるので、程度の差はあれ同様の効果を得ることができる。
また、上記実施形態では、車両1の前方の先頭車11の前方端部の台枠2の上方と、後方の先頭車11の後方端部の台枠2の上方の双方に連結器3,3を設置する場合を示したが、前方の先頭車11又は後方の先頭車11のいずれかの端部の台枠2の上方にのみ連結器3を設置してもよい。
また、上記実施形態では、車両1が先頭車11,11とフローティング車12からなる場合を示したが、この車体構成は任意であり、単一の車体のみからなる車両1であっても同様に実施可能である。さらに、上記実施形態では、車両1の前方と後方の端部にそれぞれ列車の先頭に用いる前頭部を有する場合を示したが、車両1の前後方向の端部であれば、必ずしも前頭部である必要はない。さらに、上記実施形態では、この車両1の前後方向の端部が運転室1bである場合を示したが、運転室1b以外の例えば車掌室や荷物室、機械室等であってもよい。
また、上記実施形態では、車両1が路面鉄道に用いられる低床車両である場合を示したが、低床車両であれば、必ずしも路面鉄道である必要はない。
1 車両
1a 客室部
1b 運転室
11 先頭車
12 フローティング車
13 連接部
2 台枠
2a 端バリ
21 客室台枠
22 運転室台枠
23 段差部
3 連結器
4 連結器アンカー
5 台車
5a 車輪
6 床
61 高床
7 アンチクライマ
8 連結器受け枠
8a 支柱部
8b 胴受け部

Claims (5)

  1. 車両の前後方向の端部に連結器を備えた低床車両において、
    車両の前後方向の端部に配置された台枠の上方に連結器を設置したことを特徴とする低床車両の連結器設置構造。
  2. 前記車両の前後方向の端部に配置された台枠が、車両の客室部に配置された台枠と同一高さで繋がっていることを特徴とする請求項1に記載の低床車両の連結器設置構造。
  3. 前記連結器が、車両の前後方向の端部に配置された台枠の上に固設された連結器アンカーに取り付けられることにより設置されたものであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の低床車両の連結器設置構造。
  4. 前記車両の前後方向の端部に配置された台枠の最端部の端バリに、この端バリ上における連結器の左右側方から立設された支柱部と、この連結器の胴部の上方を通りこれらの支柱部の上端部間に架け渡された胴受け部とからなる連結器受け枠が固設されたことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の低床車両の連結器設置構造。
  5. 前記車両の前後方向の端部に配置された台枠の上方に設置された連結器のさらに上方に高床が配置されたことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の低床車両の連結器設置構造。
JP2009151177A 2009-06-25 2009-06-25 低床車両の連結器設置構造 Active JP5263535B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009151177A JP5263535B2 (ja) 2009-06-25 2009-06-25 低床車両の連結器設置構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009151177A JP5263535B2 (ja) 2009-06-25 2009-06-25 低床車両の連結器設置構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011005948A true JP2011005948A (ja) 2011-01-13
JP5263535B2 JP5263535B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=43563149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009151177A Active JP5263535B2 (ja) 2009-06-25 2009-06-25 低床車両の連結器設置構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5263535B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012210887A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Kinki Sharyo Co Ltd 鉄道車両の段差部台枠構造
JP5490947B1 (ja) * 2013-07-19 2014-05-14 株式会社カンバーランド・ジャパン トレーラーハウス
CN107458501A (zh) * 2017-08-14 2017-12-12 中车唐山机车车辆有限公司 双层车体装配系统及方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63502818A (ja) * 1986-03-25 1988-10-20 エス イー ゲー シユヴアイツエリツシエ インズストリー‐ゲゼルシヤフト 車両、特に軌道車両
US4867072A (en) * 1986-10-04 1989-09-19 Man Gutehoffnungshutte Gmbh Multi-unit rail vehicle for commuter traffic
JPH0270573A (ja) * 1988-09-07 1990-03-09 Hitachi Ltd 車両用連結器
JPH04505739A (ja) * 1989-08-21 1992-10-08 シンドラー ヴァゴン アクチェンゲゼルシャフト 低床車両用の台車
JPH05139307A (ja) * 1992-03-17 1993-06-08 Hitachi Ltd 車両の牽引力伝達装置
JPH08133080A (ja) * 1994-11-11 1996-05-28 East Japan Railway Co 連結器着脱装置
FR2734535A1 (fr) * 1995-05-22 1996-11-29 Alstom Ddf Dispositif de transport ferroviaire articule muni d'un anneau central motorise
WO2000064721A2 (de) * 1999-04-22 2000-11-02 Bombardier-Wien Schienenfahrzeuge Aktiengesellschaft Schienenfahrzeug
JP2001114103A (ja) * 1999-10-15 2001-04-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 車端連結装置
JP2003267212A (ja) * 2002-03-14 2003-09-25 Kinki Sharyo Co Ltd 低床部を有する連接車両
JP2006500281A (ja) * 2002-09-25 2006-01-05 フロリアネル バーン フォルシュングス−ウント エリッヒツングスゲゼルシャフト エムベーハー 軌道走行鉄道車両運搬車
JP2007204039A (ja) * 2006-01-30 2007-08-16 Alstom Transport Sa 低床面を有する鉄道車両用車軸、台車、および対応する鉄道車両

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63502818A (ja) * 1986-03-25 1988-10-20 エス イー ゲー シユヴアイツエリツシエ インズストリー‐ゲゼルシヤフト 車両、特に軌道車両
US4867072A (en) * 1986-10-04 1989-09-19 Man Gutehoffnungshutte Gmbh Multi-unit rail vehicle for commuter traffic
JPH0270573A (ja) * 1988-09-07 1990-03-09 Hitachi Ltd 車両用連結器
JPH04505739A (ja) * 1989-08-21 1992-10-08 シンドラー ヴァゴン アクチェンゲゼルシャフト 低床車両用の台車
JPH05139307A (ja) * 1992-03-17 1993-06-08 Hitachi Ltd 車両の牽引力伝達装置
JPH08133080A (ja) * 1994-11-11 1996-05-28 East Japan Railway Co 連結器着脱装置
FR2734535A1 (fr) * 1995-05-22 1996-11-29 Alstom Ddf Dispositif de transport ferroviaire articule muni d'un anneau central motorise
WO2000064721A2 (de) * 1999-04-22 2000-11-02 Bombardier-Wien Schienenfahrzeuge Aktiengesellschaft Schienenfahrzeug
JP2001114103A (ja) * 1999-10-15 2001-04-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 車端連結装置
JP2003267212A (ja) * 2002-03-14 2003-09-25 Kinki Sharyo Co Ltd 低床部を有する連接車両
JP2006500281A (ja) * 2002-09-25 2006-01-05 フロリアネル バーン フォルシュングス−ウント エリッヒツングスゲゼルシャフト エムベーハー 軌道走行鉄道車両運搬車
JP2007204039A (ja) * 2006-01-30 2007-08-16 Alstom Transport Sa 低床面を有する鉄道車両用車軸、台車、および対応する鉄道車両

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012210887A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Kinki Sharyo Co Ltd 鉄道車両の段差部台枠構造
JP5490947B1 (ja) * 2013-07-19 2014-05-14 株式会社カンバーランド・ジャパン トレーラーハウス
CN107458501A (zh) * 2017-08-14 2017-12-12 中车唐山机车车辆有限公司 双层车体装配系统及方法
US11352080B2 (en) 2017-08-14 2022-06-07 Crrc Tangshan Co., Ltd. System and method for assembling double-deck vehicle body

Also Published As

Publication number Publication date
JP5263535B2 (ja) 2013-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4685921B2 (ja) 鉄道車両用台車
CN102414070B (zh) 低地板式铁道车辆用转向架及具备该转向架的低地板式铁道车辆
JP4977067B2 (ja) 自動車の後部車体構造
JP5121191B2 (ja) 低床式鉄道車両および低床式路面電車
JP5724711B2 (ja) 鉄道車両用操舵台車
TWI523782B (zh) Railway vehicles with trolleys
JP2009184491A (ja) 自動車の後部車体構造
CN102438881A (zh) 用于侧部碰撞保护的可变形横向车梁
JP4364858B2 (ja) 鉄道車両用の車体
JP6356342B2 (ja) 軌条車両
JP5945137B2 (ja) モノレール車両
JP5263535B2 (ja) 低床車両の連結器設置構造
JP5468291B2 (ja) 機関車車体構造
JP6034487B2 (ja) 係合手段と荷重吸収手段を有して懸架された運転者ユニットを備える車両
JP4981004B2 (ja) 鉄道端部車両の台車とそれを用いた鉄道車両
CN111232009B (zh) 一种侧梁、构架和转向架
CN205220672U (zh) 有轨车辆的车体钢结构
JP2010247717A (ja) 自動車の側方荷重の吸収構造
CN109109899A (zh) 一种大吨位窄轨隧道工程重载列车转向架构架
JP2008302911A (ja) 車体構造
CN205220671U (zh) 有轨车辆的车体钢结构
CN205417627U (zh) 有轨车辆的车体钢结构
CN215622319U (zh) 车箱悬置安装组件和车辆
CN217477152U (zh) 后排座椅安装总成以及车辆
CN205022714U (zh) 用于车辆的后悬置支架及具有其的车辆

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5263535

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250