JP2001113971A - ハイブリッド車のクラッチ制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車のクラッチ制御装置

Info

Publication number
JP2001113971A
JP2001113971A JP29667199A JP29667199A JP2001113971A JP 2001113971 A JP2001113971 A JP 2001113971A JP 29667199 A JP29667199 A JP 29667199A JP 29667199 A JP29667199 A JP 29667199A JP 2001113971 A JP2001113971 A JP 2001113971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
value
engagement
command
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29667199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3511958B2 (ja
Inventor
Masanori Ishido
昌典 石戸
Koji Ando
孝司 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP29667199A priority Critical patent/JP3511958B2/ja
Publication of JP2001113971A publication Critical patent/JP2001113971A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3511958B2 publication Critical patent/JP3511958B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ハイブリッド車のクラッチ制御装置に関し、
車両の駆動系に介装されたクラッチを応答性良く且つ正
確に制御することができるようにする。 【解決手段】 エンジン1とモータ2との間に第1クラ
ッチ7を介装し、モータ2と駆動輪4Wとの間に第2ク
ラッチ8を介装したパラレル式のハイブリッド車におい
て、制御手段30では、第1指令手段32の指令によ
り、第1,第2クラッチ7,8のうちの対象外のクラッ
チを解放状態に維持し、第2指令手段33の指令によ
り、モータ2を回転駆動するとともに対象クラッチを係
合させていき、対象クラッチの係合動作時に回転変動を
検出したら、この時の係合指令値を学習値として記憶手
段44に記憶しておき、記憶した学習値を所定量だけ非
係合側に減少補正した基準指令値に基づき対象クラッチ
の非係合時の制御を行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エンジン及びモー
タの一方又は両方により車両を駆動可能な、ハイブリッ
ド車におけるクラッチ制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電動モータ(以下、単にモータと
いう)を車両の駆動源として用いるとともに、内燃機関
(エンジン)を車両の駆動源或いは発電機の駆動源とし
て用いるようにしたハイブリッド電気自動車(ハイブリ
ッド車)が開発されている。その一つに、モータ及びエ
ンジンの双方を車両の駆動源としうるパラレル式ハイブ
リッド車がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、パラレル式
ハイブリッド車の構成例として、図4に示すように、エ
ンジン1とモータ2と変速機3の入力軸3Aとを同一軸
心上に配設し、変速機3の出力軸3Bを動力伝達ギヤ5
やデファレンシャル(デフ)6等を介して駆動軸4L,
4Rに接続したものがある。そして、エンジン1とモー
タ2との間には、第1クラッチ(入力クラッチ)7を介
設し、エンジン1を停止してモータ2のみで走行する場
合には入力クラッチ7を切り離し、エンジン1を作動さ
せて駆動源として使うときには入力クラッチ7を接続す
るようにしている。また、モータ2と駆動輪との間に
は、第2クラッチ(出力クラッチ)8を介設し、発電
(バッテリの充電)や補機駆動のため等にエンジン1を
作動させつつ、車両を停止又は微速走行させる場合に
は、出力クラッチ8を切るかスリップ結合させるかして
エンジンと車両の駆動系との結合状態を制御するように
している。
【0004】入力クラッチ7や出力クラッチ8の係合状
態を制御する機構としては例えば図5に示すような油圧
制御式のものが考えられる。つまり、図5に示すよう
に、クラッチ7,8の本体は、第1回転部材(軸部材)
11と第2回転部材(ケース)12とをそなえ、第1回
転部材11及び第2回転部材12のうちの一方にクラッ
チ7,8への入力軸(例えばエンジン1の出力軸1Aや
変速機3の出力軸3B)が結合され、他方にクラッチ
7,8への出力軸(例えばモータ2の入力軸2Aや変速
機3への入力軸3A)が結合される。
【0005】さらに、クラッチ7,8の本体には、第1
回転部材11と一体回転する複数のクラッチディスク1
1Aと、第2回転部材12と一体回転する複数のクラッ
チディスク12Aとが粘性流体を挟んで交互に配設さ
れ、これらのクラッチディスク11A,12Aを互いに
係合させるピストン13がそなえられる。ピストン13
は、リターンスプリング14により、両クラッチディス
ク11A,12Aを切り離す側に後退するよう付勢され
ており、ピストン13と第2回転部材(ケース)12と
の間には形成された油圧室15内の油圧に応じて、ピス
トン13はリターンスプリング14に抗して前進して、
両クラッチディスク11A,12Aを係合させるように
なっている。
【0006】油圧室15内の油圧(制御油圧)を調整す
るための油圧制御機構20は、作動油を加圧するオイル
ポンプ21と、調圧弁22と、オイルポンプ21と調圧
弁22との間に介設された油路23と、調圧弁22と油
圧室15との間に介設された油路24とからなり、オイ
ルポンプ21からの油圧を調圧弁22で調整して出力し
油路24内及び油圧室15内の油圧を調整する。
【0007】調圧弁22は、オイルポンプ21からの吐
出圧(元圧)を常時供給される入力ポート22Aと外部
に圧油を逃すEXポート22Bとの各開度を調整して出
力ポート22Cから出力し、油路24及び油圧室15内
の圧力を調整する。入力ポート22A及びEXポート2
2Bの各開度は、リニアソレノイド22Eにより弁体2
2Dを軸方向駆動することで調整される。また、調圧弁
22は、コントローラ30で制御されるリニアソレノイ
ド22Eにより、油圧室15への供給圧を元圧に近い最
大油圧状態から油圧0(=大気圧)の最小油圧状態まで
線形に調整することができる。
【0008】これにより、一方のクラッチ、例えばクラ
ッチ7を作動させる場合には、調圧弁22により元圧を
適当に調圧した出力圧を出力ポート22Cに出力して油
圧室15内の油圧を適当な圧力に調圧する。これによ
り、ピストン13が前進してクラッチディスク11A,
12Aを押し付け力が働き互いに係合してトルクが伝達
されるようになる。このとき、調圧弁22により出力圧
を微妙に調整すれば、クラッチ7を滑り係合させること
ができ伝達トルク量を調整することができ、出力圧をこ
の滑り領域以上に高めれば、クラッチ7を直結状態に係
合させて伝達トルク量を最大にすることができる。
【0009】また、クラッチ7を非作動にする場合に
は、調圧弁22により出力圧を最小(=0)にして油圧
室15内の油圧を最小(即ち、0=大気圧)にする。こ
れにより、リターンスプリング14に抗しきれなくなっ
て、ピストン13が後退しクラッチディスク11A,1
2Aに押し付け力が働かなくなり互いに切り離されてト
ルク伝達しなくなる。また、油圧室15内の油圧を最小
(=0)にすると、リターンスプリング14の付勢力に
よってピストン13は最も後退するので、ピストン13
の作用端(クラッチディスク押圧端)13Aとクラッチ
ディスク11A,12Aとの間に隙間(エンドプレー)
ができ、これにより、引きずりトルク抵抗を完全に防止
することができる。
【0010】しかしながら、クラッチ7の係合状態を制
御する機構をこのように制御すると、以下のような不具
合がある。クラッチが切り離された状態では、油路24
及び油圧室15内の油圧(制御油圧)は0(=大気圧)
になって作動油が抜けた状態になっているので、この状
態からクラッチの係合指令が出されると、まず、油路2
4内及びピストン13作動前の油圧室15内に作動油を
充填し、この充填完了後に、作動油の油圧を制御油圧ま
で高めてピストン13を作動させることになる。このた
め、クラッチの係合指令が出されてから実際にクラッチ
が係合するまでレスポンス遅れが生じてしまう。特に、
実際にピストン13が作動する前に、油路24内に作動
油を充填してさらにピストン13作動前の油圧室15内
に作動油を充填するまでの時間が、レスポンス遅れの大
きな要因になっている。これは、クラッチを迅速に係合
させようとする場合に不利になる。
【0011】また、油路24及び油圧室15内の作動油
の抜け方は様々である。つまり、作動油が高温のときに
は作動油の粘性が低下し、作動油が抜けやすい。これに
伴い油圧室15及び油路24に油圧がかかっていない
と、これらの部分の各部隙間から内部に空気が徐々に進
入する。この油圧をかけていない油圧回路に進入する空
気量は、作動油の温度や油圧を低下させてからの時間や
油圧回路の工作精度等の影響を受けてバラツキを生じる
ので、このバラツキは予測が困難である。そして、この
ような油圧回路内の残留作動油量のバラツキは、クラッ
チの制御を精度良く行なう上の妨げとなり、クラッチを
迅速に係合させたい場合にも不利になる。
【0012】本発明は、上述の課題に鑑み創案されたも
ので、ハイブリッド車の駆動系に介装されたクラッチを
応答性良く且つ正確に制御することができるようにし
た、ハイブリッド車のクラッチ制御装置を提供すること
を目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】このため、請求項1記載
の本発明のハイブリッド車のクラッチ制御装置では、エ
ンジンとモータと駆動輪とを車両の駆動系にこの順序で
そなえ、該エンジン及び該モータにより車両を駆動でき
るパラレル式のハイブリッド車において、該エンジンと
該モータとの間に第1クラッチを介装し、該モータと該
駆動輪との間に第2クラッチを介装し、該第1クラッチ
の切り離しにより該モータのみによる車両駆動を可能に
し、該第2クラッチの切り離しにより車両の駆動系と該
エンジン及び該モータとを切り離し可能としている。こ
れらの第1クラッチ又は第2クラッチの切り離し時の制
御(非係合時制御又は解放時制御)のために、該制御手
段では、第1指令手段の指令により、該第1クラッチ及
び該第2クラッチのうちの一方のクラッチを解放状態に
維持し、この状態で、第2指令手段の指令により、該モ
ータを回転駆動するとともに該第1クラッチと該第2ク
ラッチとのうちの他方のクラッチを係合させていき、該
他方のクラッチの係合動作時に該他方のクラッチの回転
変動を検出したら、この時の係合指令値を学習値として
記憶手段に記憶する記憶手段に記憶する。
【0014】このように、モータをクラッチ駆動源とす
るので、安定した状態で且つ極低速回転状態で係合指令
値を学習することができ、学習精度を向上させることが
でき、この学習精度の向上により、クラッチの経時変化
に係わらず常にクラッチのトルク伝達開始点を的確に判
定することができる。特に、第1クラッチは、モータ走
行しながら停止状態にあったエンジンを始動させたりモ
ータ走行中の微速走行等する際においてスリップ制御さ
れるが、クラッチのトルク伝達開始点が精度良く設定さ
れるので最適なスリップ制御を行なうことが可能にな
る。
【0015】請求項2記載の本発明のハイブリッド車の
クラッチ制御装置では、減少補正手段により、該記憶手
段に記憶された該学習値を所定量だけ解放側に減少補正
して減少補正値を係合制御時の基準指令値として求め、
動作制御手段により、該減少補正値〔即ち、減少補正し
た指令値(PCL−α)〕に基づいて該他方のクラッチ
の動作を制御する。この動作制御手段による動作制御時
には、所定量増加補正手段により、該他方のクラッチの
回転変動を検出するまで該所定量を増加させる。そし
て、この動作制御手段による動作制御時に該回転変動を
検出したら、第2の記憶手段が、この回転変動を検出し
たときの所定量を学習値として記憶する。また、該減少
補正手段は、該第2の記憶手段に該第2の学習値が記憶
されていれば該第2の学習値を該所定量として用い、該
第2の記憶手段に該第2の学習値が記憶されていなけれ
ば予め設定された値を該所定量として用いる。
【0016】これにより、第1クラッチ又は第2クラッ
チの切り離し時に係合指令する際には、該減少補正値を
指令値として制御することにより、クラッチが引きずり
を生じることなく且つ係合寸前の状態に確実に保持され
ることになり、クラッチの係合指令が出されたら、より
応答性良くクラッチを係合させることができるようにな
る。また、該モータを回転駆動することによりクラッチ
に差回転を与えながら安定した回転により、該学習値を
求め、しかも、減少補正値を微小変化させながら該学習
値を求めることにより、該学習値に基づく該減少補正値
を精度良く求めることができる上、クラッチの切り離し
時に、より正確にクラッチを係合寸前の状態に保持でき
る。
【0017】請求項3記載の本発明のハイブリッド車の
クラッチ制御装置では、該制御手段にそなえられた評価
手段が、該動作制御手段により該減少補正値を係合制御
時の基準指令値として該他方のクラッチを制御し、この
係合指令時点から該他方のクラッチが係合するまでの応
答時間を求め、該応答時間により該減少補正値が係合制
御時の基準指令値として適切であるか否かを評価する。
【0018】したがって、該減少補正値が係合制御時の
基準指令値として適切でない場合、適切になるまで該減
少補正値を再設定すれば、確実にクラッチを係合寸前の
状態に保持させることができる該減少補正値を設定する
ことができ、この減少補正値を係合制御時の基準指令値
とすることにより、クラッチの係合応答性をより確実に
向上させることができる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、図面により、本発明の実施
の形態について説明すると、図1〜図3は本発明の一実
施形態としてのハイブリッド車のクラッチ制御装置につ
いて示すもので、図1はその構成を示すブロック図、図
2,図3はその制御内容を示すフローチャートである。
なお、本実施形態の説明にあたって、既に説明した図
4,図5も流用する。
【0020】本実施形態にかかるハイブリッド車は、図
1,図4に示すように、エンジン1とモータ2と変速機
3の入力軸3Aとが動力伝達系でみてこの順で配設さ
れ、変速機3の出力は、動力伝達ギヤ5やデファレンシ
ャル(デフ)6等を介して駆動軸4L,4Rに伝達さ
れ、駆動輪4W,4Wを駆動するようになっている。そ
して、エンジン1とモータ2との間には、第1クラッチ
(入力クラッチ)7が介設されており、エンジン1を停
止してモータ2のみで走行する場合には入力クラッチ7
を切り離し、エンジン1を作動させて駆動源として使う
ときには入力クラッチ7を接続するようになっている。
【0021】さらに、モータ2と駆動輪4Wとの間(こ
こでは、変速機3とデファレンシャル6との間)には、
第2クラッチ(出力クラッチ)8が介設されており、発
電(バッテリの充電)や補機駆動のため等にエンジン1
を作動させつつ、車両を停止又は微速走行させる場合に
は、出力クラッチ8を切ったりスリップ結合させたりし
てエンジンと車両の駆動系との結合を切り離したり或い
は回転数差を吸収しうるようになっている。
【0022】さらに、入力クラッチ7や出力クラッチ8
の係合状態を制御する機構としては例えば図5に示すよ
うな油圧制御式のものがそなえられる。つまり、図5に
示すように、クラッチ7,8本体は、第1回転部材(軸
部材)11と第2回転部材(ケース)12とをそなえ、
第1回転部材11及び第2回転部材12のうちの一方に
はクラッチ7,8への入力軸(例えばエンジン1の出力
軸1Aや変速機3の出力軸3B)が結合され、他方には
クラッチ7,8への出力軸(例えばモータ2の入力軸2
Aや変速機3への入力軸3A)が結合されるようになっ
ている。
【0023】さらに、クラッチ7,8本体の内部には、
第1回転部材11と一体回転する複数のクラッチディス
ク11Aと、第2回転部材12と一体回転する複数のク
ラッチディスク12Aとが粘性流体を挟んで同軸上に交
互に配設され、これらのクラッチディスク11A,12
Aを互いに係合させるピストン13がそなえられる。こ
のピストン13は、リターンスプリング14により、両
クラッチディスク11A,12Aを切り離す側に後退す
るよう付勢されている。そして、ピストン13と第2回
転部材(ケース)12との間には油圧室15が形成され
ており、この油圧室15内の油圧が高まるとピストン1
3はリターンスプリング14に抗して前進して、両クラ
ッチディスク11A,12Aを係合させるようになって
いる。
【0024】このため、油圧室15内の油圧(制御油
圧)を調整するための油圧制御機構20が設けられてい
る。この油圧制御機構20は、例えばモータ21Aで駆
動され作動油を加圧するオイルポンプ21と、調圧弁2
2と、オイルポンプ21と調圧弁22との間に介設され
た油路23と、調圧弁22と油圧室15との間に介設さ
れた油路24とからなり、オイルポンプ21からの油圧
を調圧弁22で調整して出力し油路24内及び油圧室1
5内の油圧を調整するようになっている。
【0025】なお、調圧弁22は、オイルポンプ21か
らの吐出圧(元圧)を常時供給される入力ポート22A
と、外部に圧油を逃す排出ポート(EXポート)22B
と、油圧室15側の油路24と通じる出力ポート22C
と、各ポート22A〜22Cを開閉する弁体22Dと、
弁体22Dの軸方向位置を調節するソレノイド(リニア
ソレノイド)22Eとをそなえ、弁体22Dの軸方向位
置に応じて、各ポート22A〜22Cの開度が調整され
るようになっている。そして、調圧弁22は、EXポー
ト22Bを閉鎖して入力ポート22Aと出力ポート22
Cとを連通する最大油圧状態から、入力ポート22Bを
閉鎖してEXポート22Aと出力ポート22Cとを連通
する最小油圧状態〔油圧0(=大気圧)〕まで、出力ポ
ート22Cの油圧(即ち、油圧室15内の油圧)を線形
に調整しうるリニアソレノイドバルブとして構成されて
いる。なお、ソレノイドは、デューティ制御されるデュ
ーティソレノイドでもよい。
【0026】そして、ソレノイド22Eを制御して調圧
弁22による圧力調整を行なうために、コントローラ
(制御手段)30がそなえられている。このコントロー
ラ30には、各クラッチ7,8の非係合時に、各クラッ
チ7,8を係合寸前の状態(動力伝達直前位置)に保持
できるように、換言すると、非係合時のピストン13の
作用端(クラッチディスク押圧端)13Aとクラッチデ
ィスク11A,12Aとの間の隙間(エンドプレー)を
可能な限り0に近づけ且つ引きずりトルクは生じないよ
うに、各クラッチ7,8の非係合時位置を学習する学習
制御手段31がそなえられている。
【0027】この学習制御手段31では、学習時には、
学習対象のクラッチと他方のクラッチとをともに非係合
とした上で、モータ2を一定トルクで作動させて学習対
象のクラッチのモータ側のクラッチ要素(クラッチディ
スク)を微小速度で回転させながら学習対象のクラッチ
の係合指令値(本実施形態の場合、制御油圧を高める油
圧指令値)を徐々に上げていき、学習対象のクラッチが
係合する瞬間を判定し、この時の係合指令値に基づいて
学習値PCLを記憶するようになっている。
【0028】このため、学習制御手段31には、学習対
象でない方のクラッチを解放状態に維持する指令を行な
う第1指令手段32と、モータ2を回転駆動する指令と
ともに学習対象のクラッチを係合させる指令(徐々に係
合指令値を高める指令)を行なう第2指令手段33と、
学習対象のクラッチの係合動作時に回転変動を検出した
らこの回転変動はクラッチが係合したことを示すものと
してこの時の係合指令値PC を学習値PCLとして記憶す
る記憶手段(第1の記憶手段)34と、この記憶手段3
4に記憶された学習値PCLを所定の減少補正量(所定
量)αだけ非係合側に減少補正した非係合時基準指令値
CS(=PCL−α)に基づいて学習対象のクラッチの非
係合時の制御を行なう非係合時制御手段35とが設けら
れている。
【0029】したがって、例えば第1クラッチ(入力ク
ラッチ)7を学習対象とする場合は、第1指令手段32
の指令により第2クラッチ(出力クラッチ)8を切り離
しておき、第2指令手段33の指令によりモータ2を一
定トルクで作動させ、第1クラッチ7を非係合状態(例
えば油圧0)から係合指令値(油圧指令値)を所定の係
合指令値増加量(油圧指令値増加量)ΔPC ずつ徐々に
上げていき制御油圧を徐々に高める。
【0030】なお、このときの係合指令値の初期値(油
圧指令初期値)PC0は、リターンスプリング14のスト
ローク相当の力(付勢力)FRSをピストン面積Sで割っ
た値(PC0=FRS/S)としている。したがって、係合
指令値は、まず、リターンスプリング14の付勢力を相
殺しうる程度の指令値PC0から始めることになる。ま
た、この第1クラッチ7の学習時には、精度良い学習を
行なうために、モータ2に対して学習対象クラッチ側に
位置する機構であるエンジン1を停止させることや、モ
ータ2の回転が安定したところで学習を開始することが
望ましい。
【0031】この結果、第1クラッチ7では、モータ2
と一体に回転するクラッチ要素(例えばクラッチディス
ク12Aとする)と、エンジン1と一体に停止している
クラッチ要素(例えばクラッチディスク11Aとする)
との間に回転速度差があるので、これらのクラッチディ
スク11A,12Aが非係合から係合状態になると、両
クラッチディスク11A,12A間の回転速度差が小さ
くなるように、各クラッチディスク11A,12Aは回
転速度変動(回転変動)を生じる。
【0032】したがって、いずれかのクラッチディスク
11A,12Aの回転に着目すれば、この回転変動を検
出することができ、クラッチディスク11A,12Aが
非係合から係合状態になった瞬間を認識することができ
る。この場合、回転系の質量の小さい方のクラッチディ
スク〔この場合、モータ2と一体に回転するクラッチ要
素(クラッチディスク12A)〕の回転に着目した方が
係合の瞬間をより確実に認識できるようになっているの
である。
【0033】そして、このように、クラッチディスク1
1A,12Aが非係合から係合状態になった瞬間に与え
た係合指令値(油圧指令値)PC を学習値PCLとして記
憶手段34に記憶するようになっている。このように記
憶手段34に学習値PCLが記憶されたら、学習対象の第
1クラッチ7を非係合状態(解放状態)から係合する際
には、非係合時制御手段35によって、この記憶した学
習値PCLを所定の減少補正量αだけ非係合側に減少補正
した減少補正値(この値をクラッチの非係合時に係合制
御する際の基準指令値とするので、以下、非係合時基準
指令値という)PCS(=PCL−α)により第1クラッチ
7を制御する。
【0034】ところで、非係合時制御手段35は、学習
値PCLを所定の減少補正量αだけ非係合側(即ち、クラ
ッチの解放側)に減少補正して減少補正値(非係合時基
準指令値)PCS(=PCL−α)を算出する減少補正手段
35Aと、減少補正手段35Aによる減少補正値(非係
合時基準指令値)PCS(=PCL−α)に基づいて学習対
象のクラッチ(例えば、第1クラッチ7)の動作を制御
する動作制御手段35Bと、動作制御手段35Bによる
動作制御時に学習対象クラッチ(第1クラッチ7)の回
転変動を検出するまでは所定量αを増加させる所定量増
加補正手段35Cと、動作制御手段35Bによる動作制
御時に学習対象クラッチの回転変動を検出したらこの回
転変動検出時の所定量αを第2の学習値として記憶する
第2の記憶手段35Dとから構成されている。なお、減
少補正手段35Aは、第2の記憶手段35Dに第2の学
習値が記憶されていれば該第2の学習値を所定量αとし
て用い、該第2の記憶手段に該第2の学習値が記憶され
ていなければ予め設定された値を所定量αとして用い
る。
【0035】したがって、非係合時制御手段35では、
減少補正手段35Aにより、この学習値PCLを所定の減
少補正量(所定量)αだけ非係合側に減少補正した減少
補正値(非係合時基準指令値)PCS(=PCL−α)に基
づいて、動作制御手段35Bにより、学習対象の第1ク
ラッチ7の非係合時の制御を行なうようになっている。
なお、減少補正量(所定量)αは、ピストン13の初期
ストローク相当の油圧であり、その初期値は予め設定さ
れる。
【0036】さらに、本実施形態の学習制御手段31に
は、この非係合時基準指令値PCSが適切であるか否かを
評価する評価手段36が設けられている。この評価手段
36は、非係合時基準指令値PCSが適正値よりも大き過
ぎるか小さ過ぎるかを評価する。非係合時基準指令値P
CSが適正値よりも大き過ぎるか否かの評価は、非係合時
制御手段35により学習対象のクラッチに対して油圧0
の指令値から非係合時基準指令値PCSに瞬間的に切り換
えて、学習対象クラッチのステップ応答の有無をチェッ
クして評価を行なう。つまり、非係合時基準指令値PCS
が大き過ぎれば、学習対象クラッチが非係合時基準指令
値PCSにより係合してしまうので学習対象クラッチの係
合要素に回転変動が生じる。
【0037】したがって、このような指令値の変化に対
して学習対象クラッチの係合要素に回転変動が生じた
ら、非係合時基準指令値PCSが適正値よりも大き過ぎる
と判断できる。この場合は、所定量増加補正手段35C
により、例えば減少補正量αを微小量Δαだけ増大さ
せ、非係合時基準指令値PCSを微小量Δαだけ減少させ
て、再び上述のような動作制御手段35Bによる学習対
象クラッチの非係合時の制御を行ない、この時の学習対
象クラッチの回転変動検出時の所定量αを第2の学習値
として第2の記憶手段35Dに記憶し、減少補正手段3
5Aにより、この記憶した所定量(第2の学習値)αと
学習値PCLとに基づいて減少補正値(非係合時基準指令
値)PCS(=PCL−α)を再び算出し、この算出値が適
正値よりも大き過ぎるか否かの評価を行なうようになっ
ている。
【0038】評価手段36では、このようにして減少補
正値(非係合時基準指令値)PCSが適正値よりも大き過
ぎないと評価できれば、非係合時基準指令値PCSが適正
値よりも小さ過ぎるか否かを評価する。ここでは、非係
合時制御手段35により非係合時基準指令値PCSに基づ
いて学習対象のクラッチの非係合時の制御を行なってい
る状態から、例えば油圧50%程度のクラッチが確実に
係合する指令値により係合指令を発して、この係合指令
からクラッチが係合するまでの応答時間(レスポンス)
RPを求め、この応答時間TRPを所定値T0 と比較し
て、応答時間TRPが所定値T0 以下であれば、非係合時
基準指令値PCSが小さ過ぎない(適切である)と評価す
るようにしている。
【0039】逆に、応答時間TRPが所定値T0 以下より
も大きければ、非係合時基準指令値PCSが不適切である
と評価する。この場合は、例えば減少補正量αを微小量
Δα´だけ減少させ、非係合時基準指令値PCSを微小量
Δα´だけ増加させて、再び上述のような適正値よりも
小さ過ぎるか否かの評価を行なう。これにより、適切な
非係合時基準指令値PCSを確実に設定することができる
ようになっている。
【0040】なお、第2クラッチ(出力クラッチ)8を
学習対象とする場合は、第1指令手段32の指令により
第1クラッチ(入力クラッチ)7を切り離しておき、第
2指令手段33の指令によりモータ2を一定トルクで作
動させ、非係合状態(例えば油圧0)の第2クラッチ8
に対して、係合指令値(油圧指令値)を初期値PC0から
所定の係合指令値増加量(油圧指令値増加量)ΔPC
つ徐々に上げていき制御油圧を徐々に高めていく。この
第2クラッチ8の学習時にも、精度良い学習を行なうた
めに、モータ2に対して学習対象クラッチ側に位置する
機構である車両を停止させることや、モータ2の回転が
安定したところで学習を開始することが望ましい。
【0041】この結果、第2クラッチ8では、モータ2
と一体に回転するクラッチ要素(例えばクラッチディス
ク11Aとする)と、車両の駆動輪4W等と一体に停止
しているクラッチ要素(例えばクラッチディスク12A
とする)との間に回転速度差があるので、これらのクラ
ッチディスク11A,12Aが非係合から係合状態にな
ると、両クラッチディスク11A,12A間の回転速度
差が小さくなるように、各クラッチディスク11A,1
2Aは回転速度変動(回転変動)を生じる。したがっ
て、第1クラッチ7の場合と同様に、回転変動時の係合
指令値(油圧指令値)を学習値PCLとして記憶し、この
学習値PCLから減少補正値αを減算した値を非係合時基
準指令値PCSとして設定することができるようになって
いる。
【0042】本発明の一実施形態としてのハイブリッド
車のクラッチ制御装置は、上述のように構成されている
ので、例えば図2,図3に示すように、クラッチ制御
(学習制御)が行なわれる。つまり、図2に示すよう
に、学習制御手段31の第1指令手段32により、ま
ず、学習対象と反対側のクラッチを解放状態(非係合状
態)にし(ステップS10)、モータ2に対して学習対
象側の機構、即ち、第1クラッチ7が学習対象ならエン
ジン1、第2クラッチ8が学習対象なら車両(第2クラ
ッチ8よりも駆動力伝達経路下流側の駆動機構)を停止
する(ステップS20)。
【0043】そして、第2指令手段33により、モータ
2を所定の一定トルクで回転させて(ステップS3
0)、ステップS40の判定を通じてモータ2の回転数
が一定になるのを待つ。例えば、単位時間当たりのモー
タ2の回転数偏差が所定の微小値以下の状態が所定時間
以上継続したらモータ2の回転数が一定になったと判断
する。以上のステップS10〜S40を準備部分とし
て、モータ2の回転数が一定になったら、実際の学習制
御を開始する。
【0044】まず、第2指令手段33により、学習対象
のクラッチに、係合指令値(油圧指令値)として初期値
C0を出力して、係合操作を開始する(ステップS5
0)。初期値PC0は、リターンスプリング14のストロ
ーク相当の力(付勢力)FRSをピストン面積Sで割った
値なので、学習対象のクラッチに、まずは、リターンス
プリング14の付勢力を相殺しうる程度の油圧が与えら
れる。
【0045】次に、学習対象クラッチの制御要素(例え
ば学習対象クラッチのモータ2側のクラッチディスク)
に回転変動を検出したかを判定する(ステップS6
0)。回転変動を検出しなければ、係合指令値(油圧指
令値)を所定の係合指令値増加量(油圧指令値増加量)
ΔPC だけ増加させて(ステップS70)、再び、回転
変動を検出したかを判定する(ステップS60)。
【0046】ステップS70,S60を繰り返していけ
ばやがて学習対象クラッチが係合して学習対象クラッチ
の係合要素の回転変動を検出できるので、こうして回転
変動を検出したら、ステップS60からステップS80
へ進み、回転変動が生じたときの係合指令値(油圧指令
値)PC を学習値PCLとして記憶手段34に記憶し、そ
の後、油圧を低下させて学習対象クラッチを解放して
(ステップS90)、第1の学習(学習値の検出制御)
を終了する。
【0047】このように、学習値PCLが得られたら、減
少補正手段35Aにより、この学習値PCLから所定値α
を減算することで減少補正値(非係合時指令基準値)P
CS(=PCL−α)を設定することができ、次に、この減
少補正値(非係合時指令基準値)PCSが適切であるか否
かの評価とこの評価に応じた減少補正値(非係合時指令
基準値)PCSの再設定と(以上、第2の学習)を行な
う。
【0048】つまり、第2の学習では、図3に示すよう
に、図2の第1学習の場合の準備部分と同様に、まず、
学習対象と反対側のクラッチを解放状態(非係合状態)
にし(ステップS110)、モータ2に対して学習対象
側の機構を停止し(ステップS120)、モータ2を所
定の一定トルクで回転させて(ステップS130)、ス
テップS140の判定を通じてモータ2の回転数が一定
になるのを待つ。
【0049】モータ2の回転数が一定になったら、評価
手段36により評価処理を開始する。まず、図2の学習
から求められた非係合時指令基準値PCS(=PCL−α)
を出力して、動作制御手段35Bによる作動制御によ
り、学習対象クラッチをステップ応答させる(ステップ
S150)。そして、学習対象クラッチの制御要素(例
えば学習対象クラッチのモータ2側のクラッチディス
ク)に回転変動を検出したかを判定する(ステップS1
60)。
【0050】ここで、回転変動を検出したら、非係合時
指令基準値PCSは大き過ぎる(適切でない)として、所
定量増加補正手段35Cにより、減算補正値αを所定の
微小量Δαだけ増加させて、減少補正値(非係合時指令
基準値)PCS(=PCL−α)を変更した(ステップS1
70)上で、ステップS110〜S160の処理を繰り
返す。この時、学習対象のクラッチに回転変動が生じた
らこの時の減算補正値αを第2の学習値として第2の記
憶手段35Dに記憶するようにして、減少補正値(非係
合時指令基準値)PCSの算出をはじめとした処理を行な
う。これにより、非係合時指令基準値PCSを与えて学習
対象クラッチをステップ応答させても回転変動は検出さ
れなくなり、学習対象クラッチを係合寸前の状態とする
非係合時指令基準値PCSを得ることができる。
【0051】一方、ステップS160で、回転変動を検
出しなければ、非係合時指令基準値PCSは大き過ぎない
として、次に、ステップS180に進み、非係合時制御
手段35により記憶した学習値(補正係合指令値)PCL
に基づいた学習対象クラッチの非係合状態から、例えば
油圧50%程度のクラッチが確実に係合する指令値によ
り係合指令を発して、学習対象クラッチをステップ応答
させる。
【0052】そして、この係合指令からクラッチが係合
するまでの応答時間(レスポンス)TRPを求め、この応
答時間TRPを所定値T0 と比較してレスポンスを判定す
る(ステップS190)。ここで、応答時間TRPが所定
値T0 以下であれば、記憶した学習値(補正係合指令
値)PCLは小さ過ぎない(適切である)と評価する。逆
に、応答時間TRPが所定値T0 以下よりも大きければ、
記憶した学習値(補正係合指令値)PCLが不適切である
と評価して、減算補正値αを所定の微小量Δα´だけ減
少させて、非係合時指令基準値PCS(=PCL−α)を変
更した(ステップS200)上で、ステップS110〜
S190の処理を繰り返す。
【0053】これにより、非係合時指令基準値PCSを与
えて学習対象クラッチをステップ応答させると適当なレ
スポンスが得られるようになり、非係合時指令基準値P
CSを大き過ぎも小さ過ぎもない適切な値、即ち、学習対
象クラッチを係合寸前の状態(動力伝達直前位置)にす
る値に設定することができる。このようにして、本ハイ
ブリッド車のクラッチ制御装置によれば、クラッチを係
合寸前で且つ引きずりを生じることのない状態にする非
係合時基準指令値PCSを確実に得られるため、クラッチ
の非係合時には、この非係合時基準指令値PCSに基づい
てクラッチを制御しておくことにより、クラッチに係合
指令を与えた際に、応答性良くクラッチを係合させるこ
とができるようになる。
【0054】特に、非係合時基準指令値PCSを求めるた
めの学習に際して、出力トルク制御が容易なモータ2に
よりクラッチに回転速度差を与えて係合動作を行なって
いるので、クラッチに安定したトルクを与えることによ
り係合の瞬間を確実に検知することができ、学習値PCL
更には非係合時基準指令値PCSを精度良く求めることが
できる。また、クラッチに微小なトルクを与えることも
容易であり、微小なトルク容量に対しても、学習値PCL
更には非係合時基準指令値PCSを精度良く求めることが
できる。
【0055】また、本実施形態のように、油圧制御クラ
ッチの場合、クラッチの非係合時に、非係合にかかる油
圧回路への空気の進入を防止できるため、制御精度を向
上させることができる利点もある。さらに、クラッチに
非係合時基準指令値PCSを与えても引きずりを生じるこ
とがないため、クラッチのピストン13等の部材の耐久
性の低下や、動力伝達効率の低下を招くこともない。
【0056】なお、本発明は、上述の実施形態に限定さ
れるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種
々変更して実施しうるものである。例えば、本実施形態
では、評価手段36が、非係合時基準指令値PCSが適正
値よりも大き過ぎるか小さ過ぎるかの両方を評価してい
るが、第1の学習(学習値PCLの検出)時に用いる油圧
指令値増加量ΔPC が適切(大き過ぎない)であれば、
非係合時基準指令値PCSが適正値よりも大き過ぎること
はないので、評価手段36は、非係合時基準指令値PCS
が適正値よりも小さ過ぎるか否かだけについて評価を行
なえばよい。
【0057】また、油圧指令値増加量ΔPC を十分に小
さく設定するなどして油圧指令値増加量ΔPC を適切に
与えれば、第1の学習の結果も信頼性が高くなるので、
このような場合には、評価手段36による評価を省略し
てもよい。また、非係合時基準指令値PCSが適正値より
も大き過ぎた場合や小さ過ぎた場合の非係合時基準指令
値PCSの変更は、本実施形態のように減少補正量αの変
更により行なっているのに対して、実質的に違う手法で
はないが、適切でなかった非係合時基準指令値PCSを微
小量ずつ増減させて適正な非係合時基準指令値PCSを求
めるようにしてもよい。
【0058】また、初期値PC0や当初の減少補正量αの
設定は、本実施形態のものに限られない。さらに、本実
施形態では、油圧制御クラッチを例に説明しているが、
本発明は、電磁クラッチへの適用も可能である。
【0059】
【発明の効果】以上詳述したように、請求項1記載の本
発明のハイブリッド車のクラッチ制御装置によれば、モ
ータをクラッチ駆動源とするので、安定した状態で且つ
極低速回転状態で係合指令値を学習することができ、学
習精度を向上させることができる。この結果、クラッチ
の経時変化に係わらず常にクラッチのトルク伝達開始点
を的確に判定することができる。特に、第1クラッチ
は、モータ走行しながら停止状態にあったエンジンを始
動させたりモータ走行中の微速走行等する際においてス
リップ制御されるが、クラッチのトルク伝達開始点が精
度良く設定されるので最適なスリップ制御を行なうこと
が可能になる。また、油圧制御クラッチに適用した場
合、非係合時の油圧回路への空気の進入を防止できるた
め、制御精度を向上させることができ、さらに、引きず
りを生じることがない。したがって、クラッチ自体やそ
の制御部材等の部材の耐久性の低下や、動力伝達効率の
低下を抑制することができる。
【0060】請求項2記載の本発明のハイブリッド車の
クラッチ制御装置によれば、第1クラッチ又は第2クラ
ッチの切り離し時に係合指令する際には、該減少補正値
を指令値として制御することにより、クラッチが引きず
りを生じることなく且つ係合寸前の状態に確実に保持さ
れることになり、クラッチの係合指令が出されたら、よ
り応答性良くクラッチを係合させることができるように
なる。また、該モータを回転駆動することによりクラッ
チに差回転を与えながら安定した回転により、該学習値
を求め、しかも、減少補正値を微小変化させながら該学
習値を求めるようにできるので、該学習値に基づく該減
少補正値を精度良く求めることができる上、クラッチの
切り離し時に、より正確にクラッチを係合寸前の状態に
保持でき、制御精度を一層向上させることができ、引き
ずりを生じることもない。したがって、クラッチ自体や
その制御部材等の部材の耐久性の低下や、動力伝達効率
の低下をより一層抑制することができる。
【0061】請求項3記載の本発明のハイブリッド車の
クラッチ制御装置によれば、より正確にクラッチを係合
寸前の状態に保持させることができ、クラッチの係合応
答性をさらに確実に向上させることができ、油圧制御ク
ラッチに適用した場合にも、非係合時の油圧回路への空
気の進入をさらに確実に防止できるため、制御精度をさ
らに向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態としてのハイブリッド車の
クラッチ制御装置の要部構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の一実施形態としてのハイブリッド車の
クラッチ制御装置による制御内容を説明するフローチャ
ートである。
【図3】本発明の一実施形態としてのハイブリッド車の
クラッチ制御装置による制御内容を説明するフローチャ
ートである。
【図4】本発明の課題を説明するととにも本発明にかか
るハイブリッド車の構成を示す模式図である。
【図5】本発明の課題を説明するとともに本発明にかか
るクラッチ機構を示す模式図である。
【符号の説明】
1 エンジン 2 モータ 3 変速機 4W 駆動輪 7 第1クラッチ(入力クラッチ) 8 第2クラッチ(出力クラッチ) 20 油圧制御機構 30 コントローラ(制御手段) 31 学習制御手段 32 第1指令手段 33 第2指令手段 34 記憶手段(第1の記憶手段) 35 非係合時制御手段 35A 減少補正手段 35B 動作制御手段 35C 所定量増加補正手段 35D 第2の記憶手段 36 評価手段

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンと、モータと、駆動輪とを備え
    たハイブリッド車において、 該エンジンと該モータとの間に介装された第1クラッチ
    と、 該モータと該駆動輪との間に介装された第2クラッチ
    と、 該モータ,該第1クラッチ及び該第2クラッチを指令信
    号により制御する制御手段をそなえ、 該制御手段は、 該第1クラッチ及び該第2クラッチのうちの一方のクラ
    ッチを解放状態に維持する第1指令手段と、 該モータを回転駆動するとともに該第1クラッチと該第
    2クラッチとのうちの他方のクラッチを係合させる第2
    指令手段と、 該他方のクラッチの係合動作時に該他方のクラッチの回
    転変動を検出したらこの時の係合指令値を学習値として
    記憶する記憶手段とを備えたことを特徴とする、ハイブ
    リッド車のクラッチ制御装置。
  2. 【請求項2】 該記憶手段に記憶された該学習値を所定
    量だけ解放側に減少補正した減少補正値を係合制御時の
    基準指令値として求める減少補正手段と、 該減少補正値に基づいて該他方のクラッチの動作を制御
    する動作制御手段と、 該動作制御手段による動作制御時には該他方のクラッチ
    の回転変動を検出するまで該所定量を増加させる所定量
    増加補正手段と、 該動作制御手段による動作制御時に該回転変動を検出し
    たときの該所定量を第2の学習値として記憶する第2の
    記憶手段とを備え、 該減少補正手段は、該第2の記憶手段に該第2の学習値
    が記憶されていれば該第2の学習値を該所定量として用
    い、該第2の記憶手段に該第2の学習値が記憶されてい
    なければ予め設定された値を該所定量として用いること
    を特徴とする、請求項1記載のハイブリッド車のクラッ
    チ制御装置。
  3. 【請求項3】 該制御手段は、該動作制御手段により該
    減少補正値を係合制御時の基準指令値として該他方のク
    ラッチを制御し、この係合指令時点から該他方のクラッ
    チが係合するまでの応答時間を求め、該応答時間により
    該減少補正値が係合制御時の基準指令値として適切であ
    るか否かを評価する評価手段をそなえていることを特徴
    とする、請求項2記載のハイブリッド車のクラッチ制御
    装置。
JP29667199A 1999-10-19 1999-10-19 ハイブリッド車のクラッチ制御装置 Expired - Fee Related JP3511958B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29667199A JP3511958B2 (ja) 1999-10-19 1999-10-19 ハイブリッド車のクラッチ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29667199A JP3511958B2 (ja) 1999-10-19 1999-10-19 ハイブリッド車のクラッチ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001113971A true JP2001113971A (ja) 2001-04-24
JP3511958B2 JP3511958B2 (ja) 2004-03-29

Family

ID=17836577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29667199A Expired - Fee Related JP3511958B2 (ja) 1999-10-19 1999-10-19 ハイブリッド車のクラッチ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3511958B2 (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005162142A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド変速機搭載車のエンジン始動方法
JP2007210606A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Zahnradfab Friedrichshafen Ag 車両のパラレルハイブリッド動力伝達系の運転方法
JP2009006782A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Nissan Motor Co Ltd 車両の制御装置
JP2009036373A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Honda Motor Co Ltd 油圧式車両クラッチ機構及び方法
JP2009079757A (ja) * 2007-08-02 2009-04-16 Honda Motor Co Ltd 油圧式車両クラッチ機構及び方法
KR100906905B1 (ko) 2008-03-21 2009-07-08 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 클러치 학습 제어 방법
JP2009190584A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Jatco Ltd 電動車両の駆動力制御装置
JP2009202868A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Dr Ing Hcf Porsche Ag 比例クラッチの適合方法
WO2009143694A1 (en) * 2008-05-30 2009-12-03 Byd Company Limited Hybrid power driving system
JP2010511129A (ja) * 2006-11-27 2010-04-08 ルーク ラメレン ウント クツプルングスバウ ベタイリグングス コマンディートゲゼルシャフト 車両ハイブリッドドライブトレインでクラッチを調整するための方法及び装置
JP2010105649A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Hyundai Motor Co Ltd ハイブリッド車両のクラッチ特性補正方法
JP2010105648A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Hyundai Motor Co Ltd ハイブリッド車両のクラッチ伝達トルク制御方法
JP2010196867A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Nissan Motor Co Ltd 車両のクラッチ制御装置
JP2010202153A (ja) * 2009-03-06 2010-09-16 Nissan Motor Co Ltd 車両用クラッチ制御装置
US8714287B2 (en) 2008-12-02 2014-05-06 Hyundai Motor Company Power train of hybrid vehicle
JP2014213704A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US8900086B2 (en) 2007-08-02 2014-12-02 Honda Motor Co., Ltd. Hydraulic vehicle clutch system, drivetrain for a vehicle including same, and method
US9014894B2 (en) 2012-06-05 2015-04-21 Hyundai Motor Company System and method for detecting engine clutch delivery torque of car
CN105035079A (zh) * 2015-07-29 2015-11-11 江苏大学 一种带发动机转矩观测器的同轴并联混合动力汽车动力切换协调控制方法
KR101786653B1 (ko) 2012-11-08 2017-11-15 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 엔진클러치의 동작 학습 방법 및 시스템
JP2020133681A (ja) * 2019-02-14 2020-08-31 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5310612B2 (ja) * 2010-03-16 2013-10-09 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両用クラッチ装置

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7273119B2 (en) 2003-12-05 2007-09-25 Nissan Motor Co., Ltd. Method for starting engine of vehicle with hybrid transmission and apparatus for carrying out the method
JP2005162142A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド変速機搭載車のエンジン始動方法
JP2007210606A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Zahnradfab Friedrichshafen Ag 車両のパラレルハイブリッド動力伝達系の運転方法
JP2010511129A (ja) * 2006-11-27 2010-04-08 ルーク ラメレン ウント クツプルングスバウ ベタイリグングス コマンディートゲゼルシャフト 車両ハイブリッドドライブトレインでクラッチを調整するための方法及び装置
JP2009006782A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Nissan Motor Co Ltd 車両の制御装置
US8900086B2 (en) 2007-08-02 2014-12-02 Honda Motor Co., Ltd. Hydraulic vehicle clutch system, drivetrain for a vehicle including same, and method
JP2009036373A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Honda Motor Co Ltd 油圧式車両クラッチ機構及び方法
JP2009079757A (ja) * 2007-08-02 2009-04-16 Honda Motor Co Ltd 油圧式車両クラッチ機構及び方法
US9611906B2 (en) 2007-08-02 2017-04-04 Honda Motor Co., Ltd. Hydraulic vehicle clutch system and method
JP2009190584A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Jatco Ltd 電動車両の駆動力制御装置
JP2009202868A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Dr Ing Hcf Porsche Ag 比例クラッチの適合方法
KR100906905B1 (ko) 2008-03-21 2009-07-08 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 클러치 학습 제어 방법
US8337351B2 (en) 2008-05-30 2012-12-25 Byd Co. Ltd. Hybrid power driving system
WO2009143694A1 (en) * 2008-05-30 2009-12-03 Byd Company Limited Hybrid power driving system
JP2010105649A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Hyundai Motor Co Ltd ハイブリッド車両のクラッチ特性補正方法
JP2010105648A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Hyundai Motor Co Ltd ハイブリッド車両のクラッチ伝達トルク制御方法
US9037369B2 (en) 2008-10-31 2015-05-19 Hyundai Motor Company Method of controlling clutch transfer torque in hybrid vehicle
US8714287B2 (en) 2008-12-02 2014-05-06 Hyundai Motor Company Power train of hybrid vehicle
JP2010196867A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Nissan Motor Co Ltd 車両のクラッチ制御装置
JP2010202153A (ja) * 2009-03-06 2010-09-16 Nissan Motor Co Ltd 車両用クラッチ制御装置
US9014894B2 (en) 2012-06-05 2015-04-21 Hyundai Motor Company System and method for detecting engine clutch delivery torque of car
KR101786653B1 (ko) 2012-11-08 2017-11-15 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 엔진클러치의 동작 학습 방법 및 시스템
JP2014213704A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
CN105035079A (zh) * 2015-07-29 2015-11-11 江苏大学 一种带发动机转矩观测器的同轴并联混合动力汽车动力切换协调控制方法
JP2020133681A (ja) * 2019-02-14 2020-08-31 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP7156073B2 (ja) 2019-02-14 2022-10-19 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3511958B2 (ja) 2004-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001113971A (ja) ハイブリッド車のクラッチ制御装置
JP4358130B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
KR101371461B1 (ko) 하이브리드 차량의 엔진클러치의 토크전달 시작점 학습 제어 방법 및 시스템
US8712613B2 (en) Control device
US6966868B2 (en) Method for adapting the adjustment of a clutch in an unconventional drive train of a vehicle
WO2010113559A1 (ja) ハイブリッド駆動装置
WO2011052305A1 (ja) 車両用制御装置
KR20170118158A (ko) 차량용 유압 제어 장치 및 유압 제어 방법
US9145931B2 (en) Control device for vehicular lockup clutch
WO2013108847A1 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
US9002607B2 (en) Lock-up clutch control device
JP3712193B2 (ja) 動力伝達装置における摩擦係合要素の係合制御方法
US9347553B2 (en) Control device of automatic transmission and method of controlling automatic transmission
CN104973048B (zh) 用于混合动力电动动力传动系统的离合器校准
JP7070716B2 (ja) 車両用駆動装置及びハイブリッド車両
US10047853B2 (en) Oil pressure controller for automatic transmission
JP3899965B2 (ja) ロックアップクラッチの制御方法
JP5578362B2 (ja) 制御装置
US11407303B2 (en) Control device
JP3965709B2 (ja) 車両の駆動装置
JP7444124B2 (ja) 車両用駆動装置
FR3066242B1 (fr) Procede de controle d'un groupe motopropulseur pour la regulation thermique d'un circuit hydraulique
JP5065947B2 (ja) 駆動系制御装置
JP2022114953A (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP4788155B2 (ja) 電動モータ式4輪駆動車両のスタック検出装置およびスタック時モータ駆動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031229

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees