JP2001113747A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JP2001113747A
JP2001113747A JP29677299A JP29677299A JP2001113747A JP 2001113747 A JP2001113747 A JP 2001113747A JP 29677299 A JP29677299 A JP 29677299A JP 29677299 A JP29677299 A JP 29677299A JP 2001113747 A JP2001113747 A JP 2001113747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
image
laser beam
layer
exposure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29677299A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoyo Suzuki
直代 鈴木
Masataka Takimoto
正高 瀧本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP29677299A priority Critical patent/JP2001113747A/ja
Publication of JP2001113747A publication Critical patent/JP2001113747A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ピールアパート形式の記録媒体における画像
露光部の抜け残り及び後追い露光に起因して生じる再付
着による画像露光部の透過濃度又は反射濃度の上昇を防
止するのに優れ、画像形成可能な露光エネルギー領域が
広く、かつ画像品質に優れた画像を提供するヒートモー
ド記録の画像形成方法を提供すること。 【解決手段】 3チャンネル(ch)以上の複数のレー
ザービームを備え、レーザービームが副走査方向で他の
レーザービームと隣接しているマルチチャンネルレーザ
ービーム露光装置を用いて画像形成材料に記録する画像
記録方法において、前記露光装置は副走査方向前露光側
のレーザービーム位置が副走査方向後露光側のレーザー
ビーム位置に対して主走査方向で前露光側にあり、か
つ、前記画像形成材料が画像形成体と受像体で構成され
たピールアパート形式であることを特徴とする画像形成
方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、マルチチャンネル
レーザービーム露光装置から照射されるレーザーの熱エ
ネルギーを利用してピールアパート形式の記録媒体に画
像を形成するヒートモード画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】レーザーの熱エネルギーを利用して記録
媒体に露光するヒートモード記録には、例えば規則的に
同数ずつ配列されたマルチチャンネルのレーザービーム
を回転するドラムに照射し、ドラム又は光学系をドラム
の回転方向とほぼ直交方向に移動させながら記録媒体に
記録を行うものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような画像記録で
は、マルチチャンネルのレーザービームをドラムの回転
方向(主走査方向)とほぼ直交方向(副走査方向)に移
動させることに起因して、副走査方向の一定間隔でバン
ディングムラが発生し、画像の露光部の透過濃度(透明
支持体の場合)又は反射濃度(不透明支持体の場合)が
上昇するという問題が発生する。
【0004】詳細に述べると、低露光エネルギー側では
チャンネルn(nは数値)毎の光量分布や副走査の境目
に起因して副走査方向の一定間隔で露光部に飛び残りが
発生し、これは副走査方向と直交した線状の飛び残り
(バンディングムラ)として観察される。これを除去す
るために副走査方向の線上で隣接するビーム同士をオー
バーラップさせる方法が行なわれてきた。しかし、ピー
ルアパート形式の記録媒体を高エネルギー露光すると、
隣接するレーザービームのオーバーラップにより、受像
体に転写された露光部の画像部が次のレーザービームの
後追い露光により、転写する前の基体上に再付着する現
象が起こってしまう。
【0005】以上のような問題により高品質な画像形成
可能な露光エネルギー領域がかなり狭く不安定であっ
た。
【0006】本発明は上記事情に鑑みてなされたもので
あり、その目的はピールアパート形式の記録媒体におけ
る画像露光部の抜け残り及び後追い露光に起因して生じ
る再付着による画像露光部の透過濃度又は反射濃度の上
昇を防止するのに優れ、画像形成可能な露光エネルギー
領域が広く、かつ画像品質に優れた画像を提供するヒー
トモード記録の画像形成方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、下
記構成により達成される。
【0008】1.3チャンネル(ch)以上の複数のレ
ーザービームを備え、レーザービームが副走査方向で他
のレーザービームと隣接しているマルチチャンネルレー
ザービーム露光装置を用いて画像形成材料に記録する画
像形成方法において、前記露光装置は副走査方向前露光
側のレーザービーム位置が副走査方向後露光側のレーザ
ービーム位置に対して主走査方向で前露光側にあり、か
つ、前記画像形成材料が画像形成体と受像体で構成され
たピールアパート形式であることを特徴とする画像形成
方法。
【0009】2.3チャンネル(ch)以上の複数のレ
ーザービームを備え、レーザービームが副走査方向で他
のレーザービームと隣接しているマルチチャンネルレー
ザービーム露光装置を用いて画像形成材料に記録する画
像形成方法において、前記露光装置が3チャンネル以上
のレーザービームを備えたブロックを複数有し、該ブロ
ック内では副走査方向前露光側のレーザービーム位置が
副走査方向後露光側のレーザービーム位置に対して主走
査方向で前露光側にあり、かつ前記画像形成材料が画像
形成体と受像体で構成されたピールアパート形式である
ことを特徴とする画像形成方法。
【0010】3.3チャンネル(ch)以上の複数のレ
ーザービームを備え、レーザービームが副走査方向で他
のレーザービームと隣接しているマルチチャンネルレー
ザービーム露光装置を用いて画像形成材料に記録する画
像形成方法において、前記露光装置が3チャンネル以上
のレーザービームを備えたブロックを複数有し、該ブロ
ック内では少なくとも1つの主走査方向の後露光側のレ
ーザービーム強度が主走査方向の前露光側のレーザービ
ーム強度よりも弱く、かつ前記画像形成材料が画像形成
体と受像体で構成されたピールアパート形式であること
を特徴とする画像形成方法。
【0011】4.前記主走査方向の後露光側のレーザー
ビーム出力を下げることによりレーザービーム強度を弱
くすることを特徴とする3記載の画像形成方法。
【0012】5.前記主走査方向の後露光側のレーザー
ビーム形状を変更することによりレーザービーム強度を
弱くすることを特徴とする3記載の画像形成方法。
【0013】6.3チャンネル(ch)以上の複数のレ
ーザービームを備え、レーザービームが副走査方向で他
のレーザービームと隣接しているマルチチャンネルレー
ザービーム露光装置を用いて画像形成材料に記録する画
像形成方法において、副走査方向で隣接する片側のレー
ザービーム間のオーバーラップ量がレーザービーム径
(※)の5〜99%であり、かつ前記画像形成材料が画
像形成体と受像体で構成されたピールアパート形式であ
ることを特徴とする画像形成方法。
【0014】(※):ビーム強度がビームプロファイル
の中心の1/e2となるところをビーム径とする。
【0015】7.レーザービームを照射して画像様に露
光した後、前記画像形成材料の画像形成体と受像体を剥
離して画像を形成することを特徴とする1〜6の何れか
1項記載の画像形成方法。
【0016】本発明者らは鋭意検討の結果、ピールアパ
ート形式の記録媒体に対してマルチチャンネルレーザー
ビーム露光装置からレーザービームを照射して画像記録
を行う際に生じる上述したような問題を解決する方法と
して、マルチチャンネルのレーザービームを主走査方向
と副走査方向を考慮して配置する、又は主走査方向にお
けるレーザービーム位置によって強度に差をもたせる、
又は副走査方向の隣接するレーザービームのオーバーラ
ップ量を規定することにより改善出来ることを見出し本
発明に至ったものである。
【0017】以下、本発明を更に詳しく説明する。
【0018】〔1〕マルチチャンネルレーザービーム露
光装置 請求項1の発明におけるマルチチャンネルレーザービー
ム露光装置は、3チャンネル(ch)以上の複数のレー
ザービームが副走査方向で他のレーザービームと隣接し
ており、副走査方向前露光側のレーザービーム位置が副
走査方向後露光側のレーザービーム位置に対して主走査
方向で前露光側に配列されてなることを特徴としてい
る。
【0019】画像形成体と受像体で構成されたピールア
パート形式の画像形成材料に画像を記録する場合、副走
査方向前露光側のレーザービーム位置が副走査方向後露
光側のレーザービーム位置に対して主走査方向で前露光
側に配列されていることにより、画像露光部の抜け残り
及び後追い露光に起因して生じる再付着による画像露光
部の透過濃度又は反射濃度の上昇を防止するのに優れ、
画像形成可能な露光エネルギー領域が広く、かつ画像品
質に優れた画像を得ることができる。即ち、バンディン
グムラの発生を抑え、最低濃度の上昇を低減することが
できる。
【0020】請求項2の発明におけるマルチチャンネル
レーザービーム露光装置は、3チャンネル以上の複数の
レーザービームを備えたブロックを複数有し、該ブロッ
ク内では副走査方向で他のレーザービームと隣接してお
りかつ、副走査方向前露光側のレーザービーム位置が副
走査方向後露光側のレーザービーム位置に対して主走査
方向で前露光側にあることを特徴とし、これにより上記
の効果を奏することができる。
【0021】請求項3の発明におけるマルチチャンネル
レーザービーム露光装置は、3チャンネル以上の複数の
レーザービームを備えたブロックを複数有し、該ブロッ
ク内では副走査方向で他のレーザービームと隣接してお
りかつ、少なくとも1つの主走査方向の後露光側のレー
ザービーム強度は主走査方向の前露光側のレーザービー
ム強度より弱いことを特徴とし、これにより上記の効果
を奏することができる。
【0022】本発明者らの実験の結果、レーザービーム
強度を上記のような関係に設定することにより、副走査
方向に隣接するレーザービームのオーバーラップにより
受像体に転写された露光部の画像部が、次の隣接するレ
ーザービームの後追い露光により転写する前の基体上に
再付着するのを防止する。
【0023】レーザービーム強度を低減するには幾つか
の手段があるが、例えばレーザービーム出力を下げるこ
と、レーザービーム形状を変更することが挙げられ、ビ
ーム形状を変更するには例えばアパーチャー又はスリッ
ト等を利用する方法が挙げられる。
【0024】請求項6の発明におけるマルチチャンネル
レーザービーム露光装置は、3チャンネル(ch)以上
の複数のレーザービームを備え、レーザービームが副走
査方向で他のレーザービームと隣接しており、副走査方
向で隣接する片側のレーザービーム間のオーバーラップ
量がレーザービーム径の5〜99%であることを特徴と
し、これにより上記の効果を奏することができる。
【0025】尚、レーザービーム径はビーム強度がビー
ムプロファイルの中心の1/e2となるところとする。
【0026】副走査方向の隣接したレーザービームのオ
ーバーラップ量が少なすぎると副走査方向の一定間隔で
露光部に飛び残りが発生し、これは副走査方向と直交し
た線状の飛び残り(バンディングムラ)となって観察さ
れる。一方、レーザービームのオーバーラップ量が多け
れば露光エネルギーが低くても画像形成が可能となる。
【0027】以下、本発明における画像記録装置及び画
像記録方法の実施の形態を図面に基づいて説明するが、
本発明はこの実施の形態に限定されない。
【0028】図1は画像形成装置の概略構成図を説明す
る図である。画像形成装置1aはドラム2aを有し、ド
ラム2a上に画像形成材料4aが重ねて巻かれている。
画像記録面から所定の距離には、マルチレーザーヘッド
3aが配置されている。ドラム2aをR方向に回転し、
かつマルチレーザーヘッド3aをX方向のドラム軸方向
に移動し画像を記録する。以下、Xで表される方向は副
走査方向を、Yで表される方向は主走査方向を意味す
る。
【0029】このように画像形成装置1aでは、マルチ
レーザーヘッド3aを用いて複数の光ビームを結像レン
ズ(図示せず)を介して画像形成材料4aに照射し、光
ビームと記録媒体とを相対的に移動させ(主走査)、か
つ移動方向と略直角方向に、光ビーム又は記録媒体を移
動する(副走査)ことにより、二次元的な画像を記録す
る。
【0030】図2はマルチレーザーヘッドのレーザービ
ーム配列を示す図である。この実施の形態では、マルチ
レーザーヘッド3aにマルチチャンネルのレーザービー
ム3bが2次元に3チャンネル配置されている。
【0031】この実施の形態では、レーザービーム配列
はレーザービームが副走査方向の隣接した他のレーザー
ビームとオーバーラップ(重複)して位置し、副走査方
向前露光側(先に照射)のレーザービーム位置(図では
右上の○)が副走査方向後露光側(遅れて照射)のレー
ザービーム位置(図では左下の○)に対して主走査方向
で前露光側に配列されている。
【0032】図3は同じくマルチレーザーヘッドのレー
ザービーム配列を示す図である。この実施の形態もマル
チレーザーヘッド3aにマルチチャンネルのレーザービ
ーム3bが2次元に3チャンネル配置されている。この
配列は3チャンネル配置されたブロックの繰り返しにな
っており、3ブロックより構成されている。この実施形
態の1例では、ブロック内では少なくとも1つの主走査
方向の後露光側のレーザービーム強度が、主走査方向の
前露光側のレーザービーム強度より弱く設定されてい
る。レーザービーム強度をどのくらい弱くするかは画像
形成する材料に合わせて適宜調整する。
【0033】このように副走査方向上の隣接する位置を
後露光するレーザービームCH9、CH6及びCH3の
強度を、前露光するレーザービームCH7、CH4及び
CH1の強度より弱くすることで、ピールアパート形式
の記録媒体を高エネルギー露光したとき、隣接するレー
ザービームのオーバーラップにより受像体に転写された
露光部の画像部が次のレーザービームの後追い露光によ
り転写する前の基体上に再付着する現象が起こらない。
【0034】図4は図2のレーザービーム配列を変更し
たマルチレーザーヘッドのレーザービーム配列を示す図
であり、副走査方向前露光側(先に照射)のレーザービ
ーム位置(図では右下の○)が副走査方向後露光側(遅
れて照射)のレーザービーム位置(図では左上の○)に
対して主走査方向で後露光側に配列されている。
【0035】図5は図3のレーザービーム配列を変更し
たマルチレーザーヘッドのレーザービーム配列を示す図
である。
【0036】図6は本発明(図2)によるレーザービー
ム配列での露光途中の画像書き込みイメージの1例を示
した概略図である。
【0037】CH1〜CH3はそれぞれレーザービーム
径が副走査方向でオーバーラップしており、レーザービ
ーム径とオーバーラップ部の差が副走査方向におけるビ
ームピッチ(副走査ビームピッチ)である。又Y方向に
て見られる段差は主走査方向におけるビームピッチ(主
走査ビームピッチ)である。
【0038】図7は比較例(図4)によるレーザービー
ム配列での露光途中の画像書き込みイメージの1例を示
した概略図である。
【0039】CH1〜CH3の配列は、副走査方向前露
光側のレーザービーム位置CH1が副走査方向後露光側
のレーザービーム位置CH3に対して主走査方向で後露
光側に配列され、CH1〜CH3のそれぞれレーザービ
ーム径が副走査方向でオーバーラップしている。図6同
様にレーザービーム径とオーバーラップ部の差が副走査
方向におけるビームピッチである。又Y方向にて見られ
る段差は主走査方向におけるビームピッチである。
【0040】〔2〕ピールアパート形式の画像形成材料
タイプ1 支持体上に色材を有する画像形成層と該画像形成層上に
必要に応じて積層された保護層より構成される画像形成
体(画像形成シートともいう)と、別途支持体上に受像
層を有する受像体(被転写シートともいう)よりなる。
【0041】(画像形成体) ・画像形成層 画像形成層は露光光源の波長光を吸収できる色材とそれ
を保持するためのバインダー樹脂を有する。
【0042】色材は露光光源の波長光を吸収可能なもの
であり、例えばカーボンブラック等は紫外線領域から可
視、赤外線領域まで広く吸収を有する色材であるので好
ましく用いることができる。その他には無機或いは有機
の顔料、染料が用いられ、単色、2色混合、3色混合の
顔料系化合物で構成される。
【0043】無機顔料としては、二酸化チタン、カーボ
ンブラック、酸化亜鉛、プルシアンブルー、硫化カドミ
ウム、酸化鉄並びに鉛、亜鉛、バリウム及びカルシウム
のクロム酸塩などが挙げられる。有機顔料としては、ア
ゾ系、チオインジゴ系、アントラキノン系、アントアン
スロン系、トリフェンジオキサジン系の顔料、バット染
料顔料、フタロシアニン顔料(銅フタロシアニン及びそ
の誘導体)、キナクリドン顔料などが挙げられる。又、
有機染料としては、酸性染料、直接染料、分散染料など
が挙げられる。
【0044】露光光源の波長が近赤外線の場合、近赤外
光吸収剤としては、シアニン系、ポリメチン系、アズレ
ニウム系、スクワリウム系、チオピリリウム系、ナフト
キノン系、アントラキノン系色素等の有機化合物、フタ
ロシアニン系、アゾ系、チオアミド系の有機金属錯体な
どが好適に用いられ、具体的には特開昭63−1391
91号、同64−33547号、特開平1−16068
3号、同1−280750号、同1−293342号、
同2−2074号、同3−26593号、同3−309
91号、同3−34891号、同3−36093号、同
3−36094号、同3−36095号、同3−422
81号、同3−97589号、同3−103476号等
に記載の化合物が挙げられる。
【0045】本発明の効果を更に発揮する色材として金
属原子含有粒子を好ましく用いることが出来る。該金属
原子含有粒子を用いた場合、感度、解像度、露光部の透
過濃度の改善においてより一層効果が顕著となる。
【0046】上記金属原子含有粒子とは鉄、クロム、マ
ンガン、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、チタン、銀、
アルミニウム、金、白金等の金属又はその酸化物等の化
合物を総称している。
【0047】本発明に好ましく用いられる金属原子含有
粒子は、強磁性酸化鉄粉末、強磁性金属粉末、立方晶板
状粉末等が挙げられ、中でも、強磁性金属粉末を好適に
用いることができる。
【0048】強磁性酸化鉄としては、γ−Fe23、F
34、又はこれらの中間酸化鉄でFeOx(1.33
<x<1.50)で表されるものを挙げることができ
る。強磁性金属粉末としては、Fe、Coを始め、Fe
−Al系、Fe−Al−Ni系、Fe−Al−Zn系、
Fe−Al−Co系、Fe−Al−Ca系、Fe−Ni
系、Fe−Ni−Al系、Fe−Ni−Co系、Fe−
Ni−Zn系、Fe−Ni−Mn系、Fe−Ni−Si
系、Fe−Ni−Si−Al−Mn系、Fe−Ni−S
i−Al−Zn系、Fe−Ni−Si−Al−Co系、
Fe−Al−Si系、Fe−Al−Zn系、Fe−Co
−Ni−P系、Fe−Co−Al−Ca系、Ni−Co
系、Fe、Ni、Co等を主成分とするメタル磁性粉末
等の強磁性金属粉末が挙げられ、中でもFe系金属粉末
が好ましく、例えばCo含有γ−Fe23、Co被着γ
−Fe23、Co含有Fe34、Co被着Fe34、C
o含有磁性FeOx(4/3<x<3/2)粉末等のコ
バルト含有酸化鉄系磁性粉末が挙げられる。
【0049】又、耐蝕性及び分散性の点から見ると、F
e系金属粉末の中で、Fe−Al系、Fe−Al−Ca
系、Fe−Al−Ni系、Fe−Al−Zn系、Fe−
Al−Co系、Fe−Ni−Si−Al−Co系、Fe
−Co−Al−Ca系等のFe−Al系強磁性粉末が好
ましく、更にこの中では、強磁性粉末に含有されるFe
原子とAl原子との含有量比が原子数比でFe:Al=
100:1〜100:20であり、かつ強磁性粉末のE
SCA(X線光電子分光分析法)による分析深度で10
0Å以下の表面域に存在するFe原子とAl原子との含
有量比が原子数比でFe:Al=30:70〜70:3
0である構造を有するもの、或いはFe原子とNi原子
とAl原子とSi原子、更にCo原子とCa原子の少な
くとも1つとが強磁性粉末に含有され、Fe原子の含有
量が90原子%以上、Ni原子の含有量が1〜10原子
%、Al原子の含有量が0.1〜5原子%、Si原子の
含有量が0.1〜5原子%、Co原子又はCa原子の含
有量(両者を含有する場合は合計量)が0.1〜13原
子%であり、かつ強磁性粉末のESCA(X線光電子分
光分析法)による分析深度で100Å以下の表面域に存
在するFe原子とNi原子とAl原子とSi原子と、C
o原子及び/又はCa原子との含有量比が原子数比でF
e:Ni:Al:Si:(Co及び/又はCa)=10
0:(4以下):(10〜60):(10〜70):
(20〜80)である構造を有するものが好ましい。
【0050】尚、強磁性粉末の形状は、長軸径が好まし
くは0.30μm以下、更に好ましくは0.20μm以
下である。このような強磁性粉末によれば画像形成層の
表面性が向上する。六方晶板状粉末としては、バリウム
フェライトやストロンチウムフェライト等の六方晶系フ
ェライトを挙げることができ、鉄元素の一部が他の原子
(Ti、Co、Zn、In、Mn、Ge、Hb等)で置
換されていてもよく、このようなフェライト磁性体はI
EEE trans on MAG,p18,16(1
982)に記載されたものを挙げることができる。この
中で、バリウムフェライト磁性粉末の例としては、Fe
の一部が少なくともCo及びZnで置換された平均粒径
(六方晶系フェライトの板面の対角線の高さ)が400
〜900Åであり、板状比(六方晶系フェライトの板面
の対角線の長さを板厚で除した値)が2.0〜10.0
である。又、バリウムフェライト磁性粉末は、更にFe
の一部をTi、In、Mn、Cu、Ge、Sn等の遷移
金属で置換されていてもよい。
【0051】立方晶系の磁性粉末を製造する方法は、例
えば、目的とするバリウムフェライトを形成するのに必
要な各原子の酸化物、炭酸化物を、硼酸の様なガラス形
成物質とともに溶融し、得られた融液を急冷してガラス
を形成し、次いでこのガラスを所定温度で熱処理して目
的とするバリウムフェライトの結晶粉末を析出させ、最
後にガラス成分を熱処理によって除去するという方法の
ガラス結晶化法の他、共沈−焼成法、水熱合成法、フラ
ックス法、アルコキシド法、プラズマジェット法等があ
る。
【0052】画像形成層に含有される金属原子含有粒子
の含有量は、画像形成層形成成分の50〜99重量%程
度、好ましくは60〜95重量%である。
【0053】バインダー樹脂は、露光光源の波長光を吸
収可能な金属粉体色剤を十分に保持できるものであれば
特に制限無く用いることができる。このようなバインダ
ー樹脂としては、ポリウレタン、ポリエステル、塩化ビ
ニル系共重合体等の塩化ビニル系樹脂が代表的なもので
あり、これらの樹脂は−SO3M、−OSO3M、−CO
OM及び−PO(OM12〔Mは水素原子又はアルカリ
金属を、M1は水素原子、アルカリ金属又はアルキル基
を表す。〕から選ばれる少なくとも1種の極性基を有す
る繰り返し単位を含むことが好ましく、このような極性
基を導入した樹脂を用いることにより、金属粉体色剤の
分散性を向上させることができる。尚、この極性基の各
樹脂中の含有比率は0.1〜8.0モル%程度、好まし
くは0.2〜6.0モル%である。
【0054】バインダー樹脂は、1種単独でも2種以上
を組み合わせて用いてもよく、2種以上混合して用いる
場合、例えばポリウレタン及び/又はポリエステルと塩
化ビニル系樹脂との比は90:10〜10:90であ
り、好ましくは70:30〜30:70である。極性基
含有塩化ビニルとしては、例えば、塩化ビニル−ビニル
アルコール共重合体等水酸基を有する樹脂と、Cl−C
2CH2SO3M、Cl−CH2CH2OSO3M、Cl−
CH2CO2M、Cl−CH2P(=O)(OM12等の
極性基及び塩素原子を有する化合物との付加反応により
合成することができる。1例を以下に示す。
【0055】−CH2C(OH)H− + Cl−CH2
CH2SO3Na →−CH2C(OCH2CH2SO3
a)H− 極性基含有塩化ビニル系樹脂は、極性基を含む繰り返し
単位が導入される不飽和結合を有する反応性モノマーを
所定量オートクレーブ等の反応容器に仕込み、ベンゾイ
ルパーオキサイド、アゾビスイソブチロニトリル等の一
般的なラジカル重合開始剤や、レドックス重合開始剤、
カチオン重合開始剤等を用いて重合することにより得る
ことができ、スルホン酸又はその塩を導入するための反
応性モノマーの具体例としては、ビニルスルホン酸、ア
リルスルホン酸、メタクリルスルホン酸、p−スチレン
スルホン酸等の不飽和炭化水素スルホン酸及びこれらの
塩を挙げることができる。又、カルボン酸もしくはその
塩を導入するときには、例えば(メタ)アクリル酸やマ
レイン酸を用い、リン酸もしくはその塩を導入するとき
には(メタ)アクリル−2−リン酸エステルを用いれば
よい。
【0056】更に、バインダー樹脂の熱安定性を向上さ
せるためには、塩化ビニル系共重合体にエポキシ基を導
入することが好ましい。この場合、エポキシ基を有する
繰り返し単位の共重合体中における含有率は1〜30モ
ル%程度、好ましくは1〜20モル%であり、エポキシ
基を導入するためのモノマーとしてはグリシジルアクリ
レート等を挙げることができる。
【0057】極性基を有するポリエステルは、ポリオー
ルと一部に極性基を有する多塩基酸との脱水縮合反応に
より合成することができ、極性基を有する多塩基酸とし
ては5−スルホイソフタル酸、2−スルホイソフタル
酸、4−スルホイソフタル酸、3−スルホフタル酸、5
−スルホイソフタル酸ジアルキル、2−スルホイソフタ
ル酸ジアルキル、4−スルホイソフタル酸ジアルキル、
3−スルホフタル酸ジアルキル及びこれらのアルカリ金
属塩等が挙げられ、ポリオールとしてはトリメチロール
プロパン、ヘキサントリオール、グリセリン、トリメチ
ロールエタン、ネオペンチルグリコール、ペンタエリス
リトール、エチレングリコール、プロピレングリコー
ル、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオー
ル、1,6−ヘキサンジオール、ジエチレングリコー
ル、シクロヘキサンジメタノール等を挙げることができ
る。
【0058】極性基を有するポリウレタンは、ポリオー
ルとポリイソシアネートとを反応させることにより合成
することができ、具体的には、ポリオールとしてポリオ
ールと一部に極性基を有する多塩基酸との反応によって
得られるポリエステルポリオールを原料とすることによ
り合成する。又、ポリイソシアネートとしては、ジフェ
ニルメタン−4,4′−ジイソシアネート、2,4−ト
リレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシア
ネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、リジン
イソシアネートメチルエステル等を挙げることができ
る。尚、極性基を有するポリウレタンの他の合成法とし
ては、水酸基を有するポリウレタンと極性基及び塩素原
子を有するCl−CH2CH2SO3M、Cl−CH2CH
2OSO3M、Cl−CH2CO2M、Cl−CH2P(=
O)(OM12等の化合物との付加反応も有効である。
【0059】その他のバインダー樹脂として、塩化ビニ
ル−酢酸ビニル共重合体等の塩化ビニル系樹脂、ブタジ
エン−アクリロニトリル共重合体等のポリオレフィン系
樹脂、ポリビニルブチラール等のポリビニルアセタール
系樹脂、ニトロセルロース等のセルロース系樹脂、スチ
レン−ブタジエン共重合体等のスチレン系樹脂、ポリメ
チルメタクリレート等のアクリル系樹脂、ポリアミド、
フェノール樹脂、エポキシ樹脂、フェノキシ樹脂等を併
用してもかまわないが、これらを併用する場合は全バイ
ンダー樹脂の20重量%以下とするのが好ましい。
【0060】本発明の画像形成層中のバインダー樹脂の
含有率は、画像形成層成分中の1〜50重量%程度、好
ましくは5〜40重量%である。
【0061】本発明の画像形成層には、本発明の効果を
阻害しない範囲で、耐久性向上剤、分散剤、帯電防止
剤、フィラー、硬化剤等の添加剤を含有せしめてもよ
い。
【0062】耐久性向上剤としてはポリイソシアネート
等を挙げることができる。分散剤としては、ラウリル酸
やステアリン酸等の炭素原子数12〜18の脂肪酸やそ
れらのアミド、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩;
ポリアルキレンオキサイドアルキルリン酸塩、レシチ
ン、トリアルキルポリオレフィンオキシ第4級アンモニ
ウム塩;カルボキシル基及びスルホン基を有するアゾ系
化合物等を挙げることができ、帯電防止剤としては、カ
チオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤、非イオン
性界面活性剤、高分子帯電防止剤、導電性微粒子等の他
「11290の化学商品」化学工業日報社、p.875
〜876等に記載の化合物、等を挙げることができる。
【0063】フィラーとしては、カーボンブラック、グ
ラファイト、TiO2、BaSO4、ZnS、MgC
3、CaCO3、ZnO、CaO、WS2、MoS2、M
gO、SnO2、Al23、α−Fe23、α−FeO
OH、SiC、CeO2、BN、SiN、MoC、B
C、WC、チタンカーバイド、コランダム、人造ダイア
モンド、ザクロ石、ガーネット、ケイ石、トリボリ、ケ
イソウ土、ドロマイト等の無機フィラーやポリエチレン
樹脂粒子、フッ素樹脂粒子、グアナミン樹脂粒子、アク
リル樹脂粒子、シリコーン樹脂粒子、メラミン樹脂粒子
等の有機フィラーを挙げることができる。フィラーとし
ては、離型剤を兼ねても良い無機微粒子や有機樹脂粒子
を挙げることができる。この無機微粒子としてはシリカ
ゲル、炭酸カルシウム、酸化チタン、酸性白土、活性白
土、アルミナ等を挙げることができ、有機微粒子として
はフッ素樹脂粒子、グアナミン樹脂粒子、アクリル樹脂
粒子、シリコーン樹脂粒子等の樹脂粒子を挙げることが
できる。これらの無機・有機樹脂粒子は比重により異な
るが、0.1〜70重量%の添加が好ましい。
【0064】硬化剤は画像形成層を硬化できるものであ
れば特に制限なく用いることができ、このようなものと
しては、例えば、前述のバインダー樹脂の中のポリウレ
タンを合成する際に用いられるポリイソシアネートなど
を挙げることができる。このような硬化剤を添加して画
像形成層を硬化させることにより、形成された画像の耐
久性を高めるだけではなく、アブレーションを生じせし
めた部分の地汚れをなくすことができる。更には、溶剤
に対する耐久性を向上させることができるために、保護
層を塗布する際に有機溶剤を用いたとしても画像形成層
を損傷することなしに保護層を積層することができる。
その結果、水溶性もしくは水分散性樹脂からなる保護層
よりも更に耐久性の優れた保護層を設けることができ
る。これら添加剤の添加量は0〜20重量%程度、好ま
しくは0〜15重量%である。
【0065】画像形成層の付量は0.4〜5.0g/m
2程度、好ましくは0.6〜3.0g/m2の範囲であ
る。又、該画像形成層は単層で構成しても組成の異なる
多層で構成してもよいが、多層で構成される場合、支持
体に近い側の層中に露光光源の波長光を吸収可能な金属
粉体色材をより多く含有させることが好ましい。又、支
持体から遠い側の層中に露光光源の波長光以外の波長光
を吸収可能な色材を添加してもよい。
【0066】画像形成層は、色材、バインダー樹脂及び
必要に応じて耐久性向上剤、分散剤、帯電防止剤、充填
剤、フィラー、硬化剤等と溶媒とを混練して塗料を調製
し、次いでこの塗料を希釈して、支持体上に塗布し乾燥
させて形成することができる。
【0067】溶媒としては、アルコール類(エタノー
ル、プロパノール等)、セロソルブ類(メチルセロソル
ブ、エチルセロソルブ)、芳香族類(トルエン、キシレ
ン、クロルベンゼン等)、ケトン類(アセトン、メチル
エチルケトン等)、エステル系溶剤(酢酸エチル、酢酸
ブチル等)、エーテル類(テトラヒドロフラン、ジオキ
サン等)、ハロゲン系溶剤(クロロホルム、ジクロルベ
ンゼン等)、アミド系溶剤(例えばジメチルホルムアミ
ド、N−メチルピロリドン等)等を用いることができ
る。
【0068】又、画像形成層成分の混練分散には、二本
ロールミル、三本ロールミル、ボールミル、ペブルミ
ル、コボルミル、トロンミル、サンドミル、サンドグラ
インダー、Sqegvariアトライター、高速インペ
ラー分散機、高速ストーンミル、高速度衝撃ミル、ディ
スパー、高速ミキサー、ホモジナイザー、超音波分散
機、オープンニーダー、連続ニーダー等を用いることが
できる。支持体上への画像形成層の形成は、例えば、エ
クストルージョン方式の押し出しコータにより塗布乾燥
して行う。
【0069】乾燥工程では乾燥ゾーンを加湿することに
より耐擦り傷性を向上させ、又、画像露光部の透過濃度
を低くすることに効果がある。好ましい加湿条件は乾燥
ゾーンを50RH%以上の雰囲気下にすることがよい。
この際、30℃以上に加温することにより上記効果がよ
り顕著となる。
【0070】必要に応じて磁性粉末の配向を揃えたり、
画像形成層の表面性を均一にするためや空隙率を下げ塗
膜の強度を高くするために加熱加圧処理を行うのが好ま
しい。
【0071】加熱加圧処理としては、例えばカレンダー
処理を行う。カレンダー処理は例えば、乾燥した画像形
成層を有する支持体をスーパーカレンダー装置に導き、
ここでカレンダー処理することにより行うことができ
る。画像形成層は、画像形成層の表面をカレンダー処理
することが好ましい。カレンダー条件としては、温度は
60〜120℃が好ましく、更には70〜110℃が好
ましい。圧力は線圧100〜500kg/cmが好まし
く、更には200〜400kg/cmが好ましい。尚、
画像形成層の他の層も設ける場合、各層毎に塗布乾燥を
繰り返してもよいが、ウェット−オン−ウェット方式で
重層塗布して乾燥させてもよい。その場合、リバースロ
ール、グラビアロール、エアドクターコータ、ブレード
コータ、エアナイフコータ、スクイズコータ、含浸コー
タ、バーコータ、トランスファロールコータ、キスコー
タ、キャストコータ或いはスプレーコータ等と押し出し
コータとの組み合わせにより塗布することができる。
尚、ウェット−オン−ウェット方式における重層塗布に
おいては、下側の層が湿潤状態になったままで上側の層
を塗布するので、上下層間の接着性が向上する。本発明
では画像形成層を塗布乾燥後、50RH%以上に加湿さ
れた状態で熱硬化することがよい。又、この際の加温条
件は30℃以上が好ましく、より好ましくは40℃以上
80℃以下の温度である。熱硬化時間としては12時間
以上が好ましく、24時間から144時間がより好まし
い。
【0072】・保護層 保護層は前記画像形成層上に必要に応じて積層される。
保護層の付量は通常0.03〜1.0g/m2であり、
好ましくは0.05〜0.5g/m2である。
【0073】保護層を構成するバインダー樹脂は、特に
限定されない。又、微粒子及び滑剤などを添加する場合
にはそれらを十分に保持できるものであれば制限無く用
いることができる。このようなバインダー樹脂として
は、ポリウレタン、ポリエステル、塩化ビニル系共重合
体等の塩化ビニル系樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重
合体等の塩化ビニル系樹脂、ブタジエン−アクリロニト
リル共重合体等のポリオレフィン系樹脂、ポリビニルブ
チラール等のポリビニルアセタール系樹脂、ニトロセル
ロース等のセルロース系樹脂、スチレン−ブタジエン共
重合体等のスチレン系樹脂、ポリメチルメタクリレート
等のアクリル系樹脂、ポリアミド、フェノール樹脂、エ
ポキシ樹脂、フェノキシ樹脂、ポリビニルブチラール、
ポリビニルアセトアセタール、ポリビニルホルマール等
のアセタール系樹脂、及びポリビニルアルコール、ゼラ
チン等の水溶性樹脂等が挙げられる。バインダー樹脂
は、1種単独でも2種以上を組み合わせて用いてもよ
い。
【0074】保護層中のバインダー樹脂の含有率は、保
護層形成成分中の10〜100重量%程度、好ましくは
40〜100重量%である。
【0075】又該保護層の耐久性を高めるためにポリイ
ソシアネートなどの硬化剤を添加することが好ましい。
該保護層を硬化するときに選択されるバインダーとして
は分子内に硬化剤と架橋反応し得る官能基を有している
樹脂を用いることが好ましい。具体的には、硬化剤とし
てイソシアネート系硬化剤を用いる場合はフェノキシ系
樹脂、エポキシ系樹脂、セルロース系樹脂、アセタール
系樹脂、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、塩化ビニル
系樹脂、ポリエステル系樹脂などを用いることが好まし
い。
【0076】又、保護層には微粒子を添加してもよい。
微粒子としては、例えばカーボンブラック、グラファイ
ト、TiO2、BaSO4、ZnS、MgCO3、CaC
3、ZnO、CaO、WS2、MoS2、MgO、Sn
2、Al23、α−Fe23、α−FeOOH、Si
C、CeO2、BN、SiN、MoC、BC、WC、チ
タンカーバイド、コランダム、人造ダイアモンド、ザク
ロ石、ガーネット、ケイ石、トリボリ、ケイソウ土、ド
ロマイト等の無機フィラーやポリエチレン樹脂粒子、フ
ッ素樹脂粒子、グアナミン樹脂粒子、アクリル樹脂粒
子、シリコーン樹脂粒子、メラミン樹脂粒子等の有機フ
ィラーを挙げることができる。
【0077】前記微粒子は離型剤を兼ねても良い。この
離型剤を兼ねる無機微粒子としてはシリカゲル、炭酸カ
ルシウム、酸化チタン、酸性白土、活性白土、アルミナ
等を挙げることができ、有機微粒子としてはフッ素樹脂
粒子、グアナミン樹脂粒子、アクリル樹脂粒子、シリコ
ーン樹脂粒子等の樹脂粒子を挙げることができる。これ
らの無機微粒子や有機微粒子は比重により異なるが、
0.1〜70重量%の添加量が好ましい。又前記微粒子
においては粒度分布が狭く粒径が均一であるものが好ま
しい。具体的には、東芝シリコーン(株)製、シリコー
ン樹脂微粒子(製品名トスパール)や総研化学(株)
製、架橋アクリル微粉体MRシリーズ、架橋ポリスチレ
ン微粉体SGPシリーズ、アクリル超微粉体MPシリー
ズなどが挙げられる。
【0078】前記微粒子の平均粒径は好ましくは0.3
〜20μmであり、より好ましくは0.8〜4.5μm
である。該微粒子の単位面積当たりの存在量、いわゆる
付き量は5〜150mg/m2であり、好ましくは10
〜100mg/m2である。該微粒子の表面が重合可能
な官能基を有する場合、保護層の硬化時に保護層と微粒
子の接着性が向上するために、更に画像耐久性が向上す
る。具体的には(株)日本触媒製FX−GSZ−07な
どが挙げられる。
【0079】保護層の好ましい形態としては、画像形成
層と接しない保護層の最上層面のスムースター値が23
℃・48%RHで0〜2.66×104Paであり、更
に好ましくは6.65×102〜1.33×104Paで
ある。
【0080】画像形成材料タイプ1の保護層には滑剤が
含有されることが好ましく、例えばワックス、シリコー
ン系化合物及びフッ素系化合物が挙げられる。
【0081】ワックスとして具体的な化合物は、蜜ロ
ウ、キャンデリラワックス、パラフィンワックス、エス
テルワックス、モンタンロウ、カルナバワックス、アミ
ドワックス、ポリエチレンワックス、マイクロクリスタ
リンワックス等の固形ワックス類が挙げられる。
【0082】シリコーン系化合物(ワックス状のものを
含む)として具体的な化合物は、ジメチルシリコーンオ
イル、メチルフェニルシリコーンオイル、メチルハイド
ロジェンシリコーンオイル等のストレートシリコーンオ
イル、オレフィン変性シリコーンオイル、ポリエーテル
変性シリコーンオイル、エポキシ変性シリコーンオイ
ル、エポキシ・ポリエーテル変性シリコーンオイル、ア
ルコール変性シリコーンオイル、フッ素変性シリコーン
オイル、アミノ変性シリコーンオイル、フェノール変性
シリコーンオイル、メルカプト変性シリコーンオイル、
カルボキシ変性シリコーンオイル、高級脂肪酸変性シリ
コーンオイル、カルナバ変性シリコーンオイル、アミド
変性シリコーンオイル、(メタ)アクリル変性シリコー
ンオイル等のラジカル反応性シリコーンオイル、シリコ
ーンジオールや、シリコーンジアミン等の末端反応性シ
リコーンオイル、ハロゲン基、アルコキシ基、エステル
基、アミド基、イミド基等で変性された有機変性シリコ
ーンオイル等を挙げることができる。
【0083】フッ素系化合物としては、例えばポリテト
ラフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン共重合体
(例えばアルキルビニルエーテル、エチレン等)、ポリ
ビニリデンフルオライド、フルオロアルキルメタクリレ
ート、フッ素ゴム等のフッ素系樹脂、パーフルオロポリ
エーテル油、フッ素アルコール、フッ素カルボン酸、パ
ーフルオロアルキルカルボン酸塩、パーフルオロアルキ
ル第4級アンモニウム塩、パーフルオロアルキルベタイ
ン、パーフルオロアルキルエチレンオキシド(付加
物)、パーフルオロアルキルオリゴマー等の低分子量フ
ッ素化合物等を挙げることができる。これらの素材の個
々の添加量は、好ましくは保護層中の固形分の0.1〜
30重量%であり、更に好ましくは0.5〜20重量%
である。複数添加する場合はこの倍数となる。
【0084】更に画像耐久性を向上させるために、潤滑
剤及び研磨剤を添加してもよい。
【0085】潤滑剤としては脂肪酸又は脂肪酸エステル
が挙げられる。脂肪酸としては一塩基酸であっても二塩
基酸であってもよく、炭素数は6〜30が好ましく、1
2〜22の範囲がより好ましい。具体的には、ステアリ
ン酸、カプロン酸、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン
酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、イソステアリン酸、
リノレン酸、オレイン酸、エライジン酸、ベヘン酸、マ
ロン酸、琥珀酸、マレイン酸、グルタル酸、アジピン
酸、ピメリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、1,1,
2−ドデカンジカルボン酸、オクタンジカルボン酸等が
挙げられる。
【0086】脂肪酸エステルとしては、オレイルオレー
ト、イソスチルステアレート、ジオレイルアレート、ブ
チルステアレート、ブチルパルミテート、ブトキシエチ
ルステアレート、ブトキシエチルパルミテート、ブチル
ミリステート、オクチルミリステート、オクチルパルミ
テート、ペンチルステアレート、ペンチルパルミテー
ト、イソブチルオレート、ステアリルステアレート、ラ
ウリルオレート、オクチルオレート、イソブチルオレー
ト、エチルオレート、イソトリデシルオレート、2−エ
チルヘキシルステアレート、2−エチルヘキシルパルミ
テート、イソプロピルパルミテート、イソプロピルミリ
ステート、ブチルラウレート、セチル−2−エチルヘキ
サレート、ジオレイルアジペート、ジエチルアジペー
ト、ジイソブチルアジペート、ジイソデシルアジペー
ト、オレイルステアレート、2−エチルヘキシルミリス
テート、イソペンチルミリステート、イソペンチルステ
アレート、ジエチレングリコール−モノ−ブチルエーテ
ルパルミテート、ジエチレングリコール−モノ−ブチル
エーテルパルミテート等が挙げられる。
【0087】研磨剤としては、アルミナ、酸化クロム、
炭化珪素、窒化珪素、酸化鉄、硫酸バリウム、酸化亜
鉛、酸化錫、人造ダイヤモンドなどが挙げられるが、実
用上の観点から見てアルミナ、酸化クロム、炭化珪素、
窒化珪素、酸化鉄が好ましい。又、研磨剤は保護層中に
一次粒子として存在することが好ましく、混錬分散には
二本ロールミル、三本ロールミル、ボールミル、ペブル
ミル、コボルミル、トロンミル、サンドミル、サンドグ
ラインダー、Sqegvariアトライター、高速イン
ペラー分散機、高速ストーンミル、高速度衝撃ミル、デ
ィスパー、高速ミキサー、ホモジナイザー、超音波分散
機、オープンニーダー、連続ニーダー等を適時選択して
用いることができる。
【0088】研磨剤の平均粒径は好ましくは0.01〜
1μmであり、より好ましくは0.05〜0.5μmで
ある。研磨剤は保護層に0.3〜10重量%添加するこ
とが好ましい。
【0089】保護層を形成するために調製した保護層形
成成分を溶解及び/又は分散させた塗工液を塗工するに
は、エクストルージョン方式の押し出しコーター、リバ
ースロールコーター、グラビアロールコーター、エアド
クターコーター、ブレードコーター、エアナイフコータ
ー、スクイズコーター、含浸コーター、バーコーター、
トランスファロールコーター、キスコーター、キャスト
コーター、スプレーコーター等の、公知の各種コーター
ステーションを適時選択して用いることができる。これ
らのコーターの中で保護層の塗工には画像形成層がダメ
ージを受けないものであれば特に制限はないが、保護層
の膜厚が薄い場合には上述したコーターステーションの
中で薄層塗工に適したものが好ましく、エクストルージ
ョン方式の押し出しコーター、グラビアロールコータ
ー、バーコーター等を使用することができる。尚、これ
らの中でグラビアロールコーター、バーコーター等画像
形成層と接触する塗工方法を用いる場合には、搬送方向
に対してグラビアロールやバーの回転方向は順転でもリ
バースでも良く、又順転の場合には等速でも周速差を設
けても良い。更に接触する塗工方法を用いる場合には後
述する画像形成層を塗工後カレンダー処理等の平滑化処
理を行ったり、画像形成層塗工後、キュアーして熱硬化
させたものを用いるのが好ましい。本発明の乾燥工程で
は乾燥ゾーンを加湿することにより耐擦り傷性を向上さ
せ、又、画像露光部の透過濃度を低くすることに効果が
ある。好ましい加湿条件は乾燥ゾーンを50RH%以上
の雰囲気下にすることがよい。この際、30℃以上に加
温することにより上記効果がより顕著となる。保護層を
塗布乾燥後、50RH%以上に加湿された状態で熱硬化
することがよい。又、この際の加温条件は30℃以上が
好ましく、より好ましくは40〜80℃の温度である。
熱硬化時間としては12時間以上が好ましく、24〜1
44時間がより好ましい。
【0090】・支持体画像形成材料タイプ1に用いる支
持体としては、アクリル酸エステル、メタクリル酸エス
テル、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレ
フタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリカーボネ
ート、ポリアリレート、ポリ塩化ビニル、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ナイロン、芳香族
ポリアミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリスルホ
ン、ポリエーテルスルホン、ポリイミド、ポリエーテル
イミド等の各樹脂フィルム、更には前記樹脂を2層以上
積層してなる樹脂フィルム等の透明支持体を挙げること
ができる。画像形成材料タイプ1に用いる支持体は露光
光源波長の光を50%以上透過可能な支持体であり、フ
ィルム状に延伸しヒートセットしたものが寸法安定性の
点で好ましい。又、本発明の効果を阻害しない範囲で酸
化チタン、酸化亜鉛、硫酸バリウム、炭酸カルシウム等
のフィラーを添加してもよい。支持体の厚みは10〜5
00μm程度、好ましくは25〜250μmである。
【0091】・バックコート層 画像形成材料タイプ1では、支持体上の画像形成層とは
反対面にバックコート層を設けることがより好ましい。
バックコート層は、帯電防止性、搬送性を向上させる目
的で設けられる。
【0092】バインダー樹脂としては、帯電防止剤を相
溶或いは分散できる樹脂であれば、特に限定されない。
樹脂としては、ポリエステル樹脂、ポリ塩化ビニル樹
脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリアクリル酸エステ
ル樹脂、ポリウレタン樹脂、セルロース樹脂、芳香族ポ
リアミド樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、アルキ
ド樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、フッ素樹脂、
ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、ウレタン変性シリコー
ン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂などが
挙げられる。
【0093】滑剤として、ワックス、シリコーン系化合
物及びフッ素系化合物などが添加されることが好まし
い。
【0094】ワックスとして具体的な化合物は、蜜ロ
ウ、キャンデリラワックス、パラフィンワックス、エス
テルワックス、モンタンロウ、カルナバワックス、アミ
ドワックス、ポリエチレンワックス、マイクロクリスタ
リンワックス等の固形ワックス類が挙げられる。
【0095】シリコーン系化合物(ワックス状のものを
含む)として具体的な化合物は、ジメチルシリコーンオ
イル、メチルフェニルシリコーンオイル、メチルハイド
ロジェンシリコーンオイル等のストレートシリコーンオ
イル、オレフィン変性シリコーンオイル、ポリエーテル
変性シリコーンオイル、エポキシ変性シリコーンオイ
ル、エポキシ・ポリエーテル変性シリコーンオイル、ア
ルコール変性シリコーンオイル、フッ素変性シリコーン
オイル、アミノ変性シリコーンオイル、フェノール変性
シリコーンオイル、メルカプト変性シリコーンオイル、
カルボキシ変性シリコーンオイル、高級脂肪酸変性シリ
コーンオイル、カルナバ変性シリコーンオイル、アミド
変性シリコーンオイル、(メタ)アクリル変性シリコー
ンオイル等のラジカル反応性シリコーンオイル、シリコ
ーンジオールや、シリコーンジアミン等の末端反応性シ
リコーンオイル、ハロゲン基、アルコキシ基、エステル
基、アミド基、イミド基等で変性された有機変性シリコ
ーンオイル等を挙げることができる。
【0096】フッ素系化合物としては、例えばポリテト
ラフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン共重合体
(例えばアルキルビニルエーテル、エチレン等)、ポリ
ビニリデンフルオライド、フルオロアルキルメタクリレ
ート、フッ素ゴム等のフッ素系樹脂、パーフルオロポリ
エーテル油、フッ素アルコール、フッ素カルボン酸、パ
ーフルオロアルキルカルボン酸塩、パーフルオロアルキ
ル第4級アンモニウム塩、パーフルオロアルキルベタイ
ン、パーフルオロアルキルエチレンオキシド(付加
物)、パーフルオロアルキルオリゴマー等の低分子量フ
ッ素化合物等を挙げることができる。滑剤の総添加量
は、好ましくはバックコート層中の固形分の0.1〜3
0重量%であり、更に好ましくは0.5〜15重量%で
ある。
【0097】バックコート層は帯電防止性を付与するた
めに帯電防止剤を含有することがより好ましい。又、更
に導電性微粒子を併用してもよい。
【0098】帯電防止剤としては第4級アンモニウム
塩、ポリアミン誘導体などの陽イオン型界面活性剤、ア
ルキルホスフェートなどの陰イオン型界面活性剤、ベタ
イン型などの両面イオン型界面活性剤、もしくは脂肪酸
エステルなどの非イオン型界面活性剤、更にポリシロキ
サン系のものが使用できる。又、両性イオン型、もしく
は陽イオン型の水溶性アクリル樹脂はバインダーなしに
単独でバックコートすることができる。
【0099】導電性微粒子としては、導電性を有すれば
良く例えば酸素不足酸化物、金属過剰酸化物、金属不足
酸化物、酸素過剰酸化物等の不定比化合物を形成しやす
い金属酸化物微粒子等が挙げられる。この中で本発明に
最も好ましい化合物は製造方法などが多様な方式をとる
ことが可能な金属酸化物微粒子である。
【0100】例えば、結晶性の金属酸化物粒子が一般的
であり、例えばZnO、TiO2、SnO2、Al23
In23、SiO2、MgO、B2O、MoO3、及びこ
れらの複合酸化物を挙げることができるが、これらの中
でも特にZnO、TiO2、SnO2が好ましく、複合酸
化物としてはZnOに対してAl、In等、TiO2
対しては、Nb、Ta等、SnO2に対してはSb、N
bハロゲン元素等の異種元素を0.01〜30mol%
含むものが好ましく、特に0.1〜10mol%含むも
のが好ましい。又これらの導電性微粒子の体積抵抗率は
107Ω/cm以下、特に105Ω/cm以下であること
が好ましい。結晶内に酸素欠陥を有するもの、及び前記
金属酸化物に対していわゆるドナーとなる異種原子を少
量含む場合には導電性が向上するので好ましい。この様
な導電性微粒子の製造についての詳細は例えば特開昭5
6−143430号に記載されている。
【0101】この導電性微粒子に用いる導電層のバイン
ダーとしてはゼラチン、誘導体ゼラチン、コロイド状ア
ルブミン、カゼイン等の蛋白質;カルボキシルメチルセ
ルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ジアセチルセ
ルロース、トリアセチルセルロース等のセルロース化合
物;寒天、アルギニン酸ソーダ、でんぷん誘導体等の糖
誘導体;合成親水性コロイド例えばポリビニルアルコー
ル、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸共重
合体、ポリアクリルアミド又はこれらの誘導体、及び部
分加水分解物、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリロニトリ
ル、ポリアクリル酸エステル等のビニル重合体及びその
共重合体、ロジン、シェラックなどの天然物及びその誘
導体、その他多くの合成樹脂類が用いられる。又、スチ
レン−ブタジエン共重合体、ポリアクリル酸、ポリアク
リル酸エステル及びその誘導体、ポリ酢酸ビニル、酢酸
ビニル−アクリル酸エステル共重合体、ポリオレフィ
ン、オレフィン−酢酸ビニル共重合体等のエマルジョン
も使用することが出来る。その他、カーボネート系、ポ
リエステル系、ウレタン系、エポキシ系樹脂、ポリ塩化
ビニル、ポリ塩化ビニリデン、及びポリピロールの如き
有機半導体を使用することも出来る。これらのバインダ
ーは、2種以上を混合して使用することも出来る。
【0102】製造時の取り扱い容易性や製品性能の観点
から、これらのバインダーの中でも特に、ポリアクリル
酸共重合体、ポリアクリルアミド、ポリアクリロニトリ
ル、ポリアクリル酸エステル、ポリカーボネート、ポリ
エステル、ポリ塩化ビニル及びポリ塩化ビニリデンが好
ましい。
【0103】又、導電層と支持体の間に接着性を良好な
ものとするために、導電層に支持体を膨潤させる化合物
を含有せしめることが出来る。
【0104】支持体を膨潤させる化合物としては、例え
ば、レゾルシン、クロルレゾルシン、メチルレゾルシ
ン、o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾー
ル、フェノール、o−クロルフェノール、p−クロルフ
ェノール、ジクロルフェノール、トリクロルフェノー
ル、モノクロル酢酸、ジクロル酢酸、トリクロル酢酸、
トリフロロ酢酸、泡水クロラール等を挙げることができ
るが、特にレゾルシン及びp−クロルフェノールが好ま
しい。
【0105】導電性微粒子の割合は体積含有率で10〜
70%、より好ましくは15〜50%であり、その使用
量は0.05〜5.0g/m2、好ましくは0.1〜
2.0g/m2である。
【0106】支持体を膨潤せしめる化合物は0.01〜
5.0g/m2、好ましくは0.05〜1.0g/m2
ある。
【0107】前記の帯電防止剤及び導電性微粒子は前記
バインダーを溶解させた有機溶剤中又は水溶液中に溶解
もしくは分散させて使用する。バックコート層の塗布に
際しては、溶剤を適宜選択して塗布液を調製する。溶剤
の選択は当業者であれば容易に行なうことができる。
【0108】塗布方法としては通常の塗布方式、例えば
ブレードコーター、ロールコーター、バーコーター、カ
ーテンコーター、グラビアコーターや、押出しラミネー
ション法、貼合法などの公知の方法の中から任意の方法
を選択して採用することができる。又、塗布に際して
は、サポニン、ドデシルベンゼンスルホン酸等の公知の
塗布助剤や硬膜剤、着色材、紫外線吸収剤、熱線カット
剤等を適宜必要に応じて塗布液に添加することができ
る。又、支持体とバックコート層との間の接着性を向上
させるために、両者の間に下引き層を設けても良い。
【0109】バックコート層の表面比抵抗値は、バック
コート層中の帯電防止剤及び導電性微粒子の体積含有率
を調整することにより及び/又はバックコート層の厚み
を調整することができる。前記調整により表面比抵抗値
は1011Ω/cm2以下にすることが好ましい。しかし
ながら、バックコート層としての強度を十分に持たせる
ためには、バインダー樹脂の量は5重量%を下まわらな
いことが好ましい。帯電防止剤の場合、帯電防止剤の割
合は0.5〜30重量%、より好ましくは1〜10重量
%でありその使用量は0.001〜1g/m2、好まし
くは0.002〜0.05g/m2であり、導電性微粒
子の場合、体積含有率で10〜70%、より好ましくは
15〜50%でありその使用量は0.01〜5g/
2、好ましくは0.1〜2g/m2である。
【0110】この他に、帯電防止層に塗布性を改善させ
るための添加剤、例えば界面活性剤等を必要に応じて含
有することができる。
【0111】又、バックコート層はスムースター値が
9.31×102〜2.66×104Paとなるように設
けられることが好ましい。前記スムースター値を得るた
めには、バックコート層の表面を粗面化する手段が最も
最適である。スムースター値は、真空型の空気マクロメ
ーター(東栄電気工業社製:スムースターSM−6B)
を用いて、23℃・48%RH条件下で、測定ヘッドに
吸着された被測定面の粗さに応じて流入する空気量を圧
力の変化として測定する。スムースター値は表面マット
度と相関しており、圧力値が高くなるほどマット度は高
くなる。
【0112】粗面化の手段としては、バックコート層塗
工液にマット材を添加する、バックコート層をエンボス
加工する、凹凸のある支持体上にバックコート層を設け
る、粗面化ロールでバックコート層面に凹凸をつけるな
どの方法が挙げられるが、バックコート層表面が粗面化
できればどのような方法でも適用できる。特にバックコ
ート層塗工液にマット材を添加する方法が最も簡便且つ
有効で好ましい。マット材としては有機又は無機の微粒
子が使用できる。
【0113】有機系マット材としてはポリメチルアクリ
レート、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、フッ素樹脂、グアナミン樹脂、アクリル樹脂、スチ
レン−アクリル共重合体樹脂、シリコーン樹脂、メラミ
ン樹脂、エポキシ樹脂等の樹脂粒子、その他ラジカル重
合系ポリマーの微粒子、ポリエステル、ポリカーボネー
トなどの縮合ポリマーの微粒子などが挙げられる。
【0114】無機系マット材としては金属酸化物(シリ
カ、酸化亜鉛、アルミナ、酸化チタン等)、珪酸塩(珪
酸カルシウム)、硫酸塩(硫酸バリウム)、炭酸塩(炭
酸カルシウム)等が挙げられる。
【0115】バックコート層の粗面化の程度はスムース
ター値によって決定される。スムースター値が小さすぎ
ると画像形成装置内で搬送性が悪くなったり、形成され
た画像をPS版に焼きつける場合、PS版との密着に時
間がかかるなどの問題が発生してしまう。又、逆にスム
ースター値の値が大きすぎると、即ち、バックコート層
の表面の凹凸が大きいとバックコート層側から露光する
場合、光の散乱が起き、感度低下、画像品質の低下など
の問題が発生してしまう。
【0116】マット材を用いた場合、マット材の粒径や
含有量はスムースター値と像様に露光したときに光の散
乱により画像に影響しないように選択されるが、粒径が
0.1〜10μm、含有量は0.01〜1g/m2が好
ましい。
【0117】この他に、バックコート層も塗布性を改善
させるための添加剤、例えば界面活性剤等を必要に応じ
て含有することができる。
【0118】又、本発明の効果を阻害しない範囲で、支
持体とバックコート層との結合力を高めるためにバック
コート層中に接着剤を含有したり、バックコート層を硬
化させたり中間層などを設けてもよい。
【0119】(被転写体)被転写体は高密度エネルギー
光の露光により照射部の支持体と画像形成層との結合力
が低下した画像形成層(色材層(及び保護層))部分を
受容可能でありかつ、画像形成層を保持する支持体から
引き離すことにより照射部の画像形成層が被転写体に転
写され得る部材である。
【0120】後述する画像形成方法において、画像露光
後に剥離して画像を受像するために設ける被転写体は上
記画像形成材料支持体の様な支持体として用いられる樹
脂フィルムを被転写体支持体として用いることもでき、
又その樹脂フィルム上に高密度エネルギー光照射部の画
像形成層を受容可能な受像層を設けたもの等を用いるこ
とができる。
【0121】・支持体 被転写体の支持体には合成紙(例えばポリプロピレンを
主成分とする合成紙など)等が挙げられる。具体的に
は、王子油化加工(株)製商品名ユポ或いは日清紡
(株)製商品名ピーチコートの各グレード、或いはダイ
アホイルヘキスト(株)製ダイアナールW−900E等
を好ましく用いることができる。
【0122】樹脂からなる基材は、シート或いはフィル
ム状に延伸し、ヒートセットしたものが寸法安定性の面
から好ましく、基材はミクロボイドがないものでも或い
はミクロボイドのあるものでも用途に応じて適宜に選択
することができる。具体的にはダイアホイルヘキスト
(株)製W−400及びT−100E等を好ましく用い
ることができる。
【0123】被転写体の支持体として用いられる基紙
は、天然パルプ、合成パルプ、又はそれらの混合物から
抄紙されるパルプ紙が好ましく、この中で、木材パルプ
を主成分とする天然パルプ紙が好ましい。紙は、長網抄
紙機等を用いて抄造され、平滑度向上の目的で、抄紙後
にマシンカレンダー、スーパーカレンダー、熱カレンダ
ー等を用いてカレンダー処理することが好ましい。又、
平滑性向上のために、顔料を含有した樹脂層でコートし
た基紙も本発明においては好適に用いることができる。
具体的な基紙としては、上質紙、アート紙、コート紙、
片艶紙、含浸紙、板紙等が挙げられる。
【0124】尚、紙としては、後述する白色微粒子を含
有するポリプロピレン及びポリオレフィンのラミネート
層を設ける際に、平滑性を持たせるためにベック平滑度
50秒以上にするのが好ましく、100秒以上更には2
00秒以上の平滑性を有することが好ましい。又、紙の
厚みは特に制限はないが、30〜800μmが好まし
く、50〜500μmがより好ましい。
【0125】上記基紙中には、必要に応じてサイズ剤、
定着剤、紙力増強剤、填料、帯電防止剤、染料、顔料、
蛍光増白剤、酸化防止剤、減摩剤等の添加剤が含まれて
いても良い。
【0126】前記基材としては、OHPなどの透過原
稿、ガラスなどに貼付けるシール用途のように透明性が
要求される場合には透明度の高いものが好ましく、又反
射画像の場合は形成される画像の鮮明性を高めるため
に、基材を構成する層中に白色顔料例えば、酸化チタ
ン、酸化亜鉛、シリカ、硫酸バリウム、炭酸マグネシウ
ム、炭酸カルシウム、タルク、クレー等が添加されても
良い。
【0127】前記基材の厚みは通常20〜1,000μ
m、好ましくは50〜500μmであり、このような範
囲の中から適宜に選定される。
【0128】被転写体は画像形成後不要となるものであ
るため、その厚みは可能な限り薄い方が廃材の低減とい
う点で好ましい。しかしながらその厚みが薄すぎる場合
画像形成層から被転写体を剥離する際に破壊してしまう
恐れや、剥離後の被転写体の搬送性が困難となる懸念が
あるため支持体の厚みは、通常6〜100μm程度、好
ましくは12〜50μmである。
【0129】・受像層 画像形成材料に用いられる受像層は主として熱可塑性樹
脂バインダーからなる。本発明に用いられる樹脂バイン
ダーとしてはウレタン樹脂、アクリル樹脂、スチレン共
重合エラストマーが好ましく用いられる。ウレタン樹脂
としては分子内にウレタン結合(−NHCOO−)を有
する樹脂具体的には日本ポリウレタン工業(株)製接着
剤用ポリウレタン樹脂ニッポラン等があげられる。アク
リル樹脂としてはエチレン−エチルアクリレート共重合
樹脂(EEA)やエチレン−アクリル酸共重合樹脂(E
AA)、その他変性アクリル樹脂があり、具体的には三
井デュポンポリケミカル(株)製EVAFLEX−EE
Aや日本ゼオン(株)製ニポールLXシリーズなどがあ
げられる。
【0130】スチレン共重合エラストマーとしては分子
内にポリスチレンブロック(S)とポリブタジエン
(B)、ポリイソプレン(I)、ポリエチレン/ブチレ
ン(EB)、ポリエチレン/プロピレン(EP)ブロッ
クが共重合したSBS、SIS、SEBS、SEPSな
どを好ましく用いることができる。具体的にはシェルジ
ャパン(株)製カリフレックスTR、クレイトンD、ク
レイトンGや(株)クラレ製セプトン、ハイブラーや旭
化成(株)製タフテックH、Mシリーズなどがあげられ
る。
【0131】このほかにも本発明の効果を低下させない
範囲でその他の樹脂を任意の割合で混合することができ
る。
【0132】受像層には必要に応じて添加剤として無機
微粒子又は有機微粒子のフィラーを添加することができ
る。
【0133】無機微粒子としては、例えばシリカ、酸化
チタン、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、酸化マグネシウ
ム、ホウ酸アルミニウム等の金属酸化物、炭酸カルシウ
ム、炭酸マグネシウム、硫酸バリウム、硫酸マグネシウ
ム、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、窒化ホ
ウ素等の金属塩、カオリン、クレー、タルク、亜鉛華、
鉛白、ジークライト、石英、ケイソウ土、パーライト、
ベントナイト、雲母、合成雲母などが挙げられる。
【0134】前記有機微粒子としては、メラミン樹脂粒
子、グアナミン樹脂粒子、スチレン−アクリル共重合体
樹脂粒子、シリコーン樹脂粒子、フッ素樹脂粒子などが
挙げられる。
【0135】受像層の付量は通常0.01〜10g/m
2、好ましくは0.1〜5g/m2である。
【0136】・バックコート層 被転写体のバックコート層は、画像形成体のバックコー
ト層と同様の材料を用いて形成される。但し、画像形成
体のバックコート層側からレーザー露光する場合、被転
写体のバックコート層中のマット材量は、画像形成体の
バックコート層中のマット材量ほど限定されず、耐熱性
を向上させるためにマット材量を増量することができ
る。
【0137】図に従って説明すると図8は画像形成材料
の一つの好ましい態様の模式図であるが、図8は支持体
1上に画像形成層2、更に保護層4を有し、支持体の画
像形成層面とは反対面にバックコート層3を有する画像
形成材料である。
【0138】図9は、画像形成材料の他の好ましい態様
の模式図であるが、保護層8上に被転写体の受像層10
が隣接しており被転写体の支持体9の受像層面とは反対
面にバックコート層11を有する画像形成材料である。
又、図10は画像形成材料の別の好ましい態様の模式図
であり、支持体1上に画像形成層2、更に保護層下層1
3及び保護層上層14を有した画像形成材料である。
【0139】・画像形成方法 本発明の好ましい画像形成方法は支持体上に画像形成
層、保護層をこの順に有し、高密度エネルギー光の露光
により照射部の支持体と画像形成層との結合力を低下さ
せた後、照射部の画像形成層及び保護層を除去すること
により画像が形成され得るものである。
【0140】本発明では、上述した画像形成材料の構成
から2つの方法により画像形成することができ、以下そ
れぞれの画像形成方法に従って詳述する。
【0141】(1)画像形成方法1 本発明の画像形成方法は支持体上に画像形成層、必要に
応じて積層した保護層をこの順に有し、高密度エネルギ
ー光の露光により照射部の支持体と画像形成層との結合
力を低下させた後、前記支持体との結合力が低下した画
像形成層部(以下、アブレーション部)のみを除去可能
な手段を用いて画像を形成する。
【0142】具体的手段としては粘着性を有する粘着シ
ートを用いて密着後剥離する方法やアブレーション部を
吸引除去する方法、ブラシなどで削ぎ落とす方法、エア
ブラシで吹き飛ばす方法などが挙げられる。
【0143】画像露光は、高解像度を得るためには、エ
ネルギー印加面積が絞り込める電磁波、特に波長が1n
m〜1mmの紫外線、可視光線、赤外線が好ましく、こ
のような光エネルギーを印加し得る光源としては、例え
ばレーザー、発光ダイオード、キセノンフラッシュラン
プ、ハロゲンランプ、カーボンアーク燈、メタルハライ
ドランプ、タングステンランプ、石英水銀ランプ、高圧
水銀ランプ等を挙げることができる。この際加えられる
エネルギーは、画像形成材料の種類により、露光距離、
時間、強度を調整することにより適時選択することがで
きる。
【0144】上記エネルギーを一括露光する場合には、
所望露光画像のネガパターンを遮光性材料で形成したマ
スク材料を重ね合わせ露光すればよい。
【0145】発光ダイオードアレイ等のアレイ型光源を
使用する場合や、ハロゲンランプ、メタルハライドラン
プ、タングステンランプ等の光源を、液晶、PLZT等
の光学的シャッター材料で露光制御する場合には、画像
信号に応じたデジタル露光をすることが可能で、この場
合にはマスク材料を使用せず、直接書込みを行うことが
できる。
【0146】しかしながら、この方法では、光源の他に
新たに光学的シャッター材料が必要であることから、デ
ジタル露光する場合にはレーザーを光源として用いるの
が好ましい。
【0147】光源としてレーザー光を用いた場合には、
光をビーム状に絞り、画像データに応じた走査露光で潜
像形成を行うことが可能であり、更に、レーザーを光源
として用いると、露光面積を微小サイズに絞ることが容
易で高解像度の画像形成が可能となる。
【0148】本発明で用いられるレーザー光源として
は、一般によく知られている、ルビーレーザー、YAG
レーザー、ガラスレーザーなどの固体レーザー;He−
Neレーザー、Arイオンレーザー、Krイオンレーザ
ー、CO2レーザー、COレーザー、He−Cdレーザ
ー、N2レーザー、エキシマーレーザーなどの気体レー
ザー;InGaPレーザー、AlGaAsレーザー、G
aAsPレーザー、InGaAsレーザー、InAsP
レーザー、CdSnP2レーザー、GaSbレーザーな
どの半導体レーザー;化学レーザー、色素レーザー等を
挙げることができ、これらの中でも効率的にアブレーシ
ョンを起こさせるためには、波長が600〜1200n
mの可視光から近赤外領域のレーザーを用いるのが、効
率的に光エネルギーを熱エネルギーに変換できることか
ら、感度の面で好ましい。
【0149】高密度光エネルギーの露光方向は、画像形
成層の支持体側からでも画像形成層側からでも露光する
ことができる。
【0150】又、被転写体を引き剥がす際の方法として
は、剥離板、剥離ロールによる剥離角度固定方法、手で
被転写体と画像形成材料を固定せずに引き剥がす手剥離
方法など、画像形成に影響を与えなければ種々の剥離方
法を用いることができる。
【0151】例えば、露光後、常温で粘着性、接着性を
もたない被転写体を用いて、画像形成層と被転写体を対
面させヒートロール等で熱圧着し、被転写体を引き剥が
すことにより画像形成することができる。
【0152】上述の説明は、支持体上に画像形成層のみ
が積層された画像形成材料で説明したが、支持体と画像
形成層との間に中間層が積層されている場合には、アブ
レーション位置は中間層と画像形成層との間でも良い
し、支持体と中間層との間でも良く、又場合によっては
中間層の一部熱破壊でも良い。
【0153】(2)画像形成方法2 第2の方法は、上述の保護層上に被転写体が予め積層さ
れた画像形成材料(画像形成体)を用いて、該画像形成
層が高密度エネルギー光の露光により支持体と画像形成
層との結合力が低下してその後、被転写体と支持体を引
き離すことにより照射部の画像形成層が被転写体に転写
され得るものである。あらかじめ積層する方法として
は、被転写体支持体上に常温もしくは加熱により粘着性
を有する樹脂を前述の押し出しラミネート、水や溶剤に
分散又は溶解して塗布乾燥することによって得られる。
本発明の画像保護層上への被転写体のより好ましい積層
方法としては対面する1対の貼合ローラーの間を圧力を
かけながら密着させることによって貼合することができ
る。被転写体が加熱により粘着性を有する場合には貼合
ローラーの直前、もしくは貼合中、ないしは貼合後に加
熱することによって密着性を確保することが好ましい。
【0154】本発明では上記の貼合時に加湿することが
好ましい。貼合時に加湿することにより、支持体上に画
像形成層及び保護層を有する画像形成体の保護層面と被
転写体の受像層面の特に幅手の接着力のバラツキを少な
くすることができる。本発明の好ましい加湿条件は50
RH%以上の雰囲気下にすることがよい。こうして作製
された画像形成体と被転写体を剥離するのに必要な剥離
力はJIS C 2107(JIS Z 0237)の
180度引き剥がし法において3〜50gf/cmであ
ることが好ましい。更に本発明では上記方法で作製した
画像形成体と被転写体を一体化した画像形成材料を加湿
することが好ましい。該画像形成材料を加湿することに
より画像形成体と被転写体との貼合面が安定し、画像露
光部分を均一に被転写体側に引き抜くことができ、特に
網点画像露光時に効果が顕著である。本発明の好ましい
加湿条件は50RH%以上の雰囲気下にすることがよ
い。又、この際更に加温することにより本発明の効果を
より発揮することができる。加温条件としては30℃以
上が好ましく、より好ましくは30〜45℃の温度であ
ることがよい。加湿時間としては12時間以上が好まし
く、より好ましくは24〜156時間がよい。
【0155】又、この方法においても画像形成方法1と
同様に、光エネルギーの露光方向は、支持体側から露光
するのが好ましく、更に画像露光部分の画像形成層の破
壊が起こらず、支持体と画像形成層間の接着力のみ低下
する或いはなくなるように画像露光するのが、画像露光
部分を均一に被転写体側に引き抜くことができることか
ら好ましい。
【0156】上記2通りの画像形成方法に共通して、被
転写体の厚みは5〜300μmであることが好ましく、
更には10〜150μmであることが好ましい。
【0157】a)画像形成方法1の例 図11は図8に示す画像形成材料を用いた上記画像形成
方法の一例の模式図である。バックコート層3側から高
密度エネルギー光12を照射し(図11(a))、照射
部の支持体1と画像形成層2との結合力を低下させ(図
11(b))、画像形成材料と被転写体を対面させてヒ
ートロールで画像形成材料の保護層4と被転写体の受像
層10を熱圧着した後(図11(c))、被転写体と画
像形成材料を引き離すことにより照射部の画像形成層2
が被転写体に転写されることにより画像形成(図11
(d))が行われる。
【0158】b)画像形成方法2の例 図12は図9に示す画像形成材料を用いた上記画像形成
方法の一例の模式図である。予め一体化された画像形成
材料と被転写体の画像形成材料のバックコート層7側か
ら高密度エネルギー光12により照射し(図12
(a))、照射部の支持体5と画像形成層6との結合力
が低下させ(図12(b))、被転写体と画像形成材料
を引き離すことにより照射部の画像形成層6が被転写体
に転写され(図12(c))、その結果画像形成(図1
2(d))が行われる。
【0159】〔3〕ピールアパート画像形成材料タイプ
2 レーザービームを熱に変換し、その熱エネルギーを利用
してインクを受像体に転写し、受像体上に画像を形成す
る。中でも溶融・アブレーション型は印刷に類似した色
相の画像を作製するという点で好ましい。
【0160】受像体上に画像を形成した後、更に最終被
転写体と重ね合わせ、熱・圧により最終被転写体上に画
像を転写し、最終的なプルーフを作製する。
【0161】(インクシート)レーザー熱転写記録方法
に用いられるインクシートは、例えば、光熱変換機能及
びインク(色材)転写機能を有するフィルムであり、支
持体上に少なくとも光熱変換機能を有する層及びインク
層を有し、必要に応じてこれらの層と支持体との間にク
ッション層、剥離層等を有することができる。更に、光
熱変換機能を有する層及びインク層とは反対側にバック
コート層を有してもよい。
【0162】支持体としては、剛性を有し寸法安定性が
良く平滑性に優れ、画像形成の際の熱に耐えるものなら
ば何でもよく、具体的には特開昭63−193886号
2頁左下欄12〜18行に記載のフィルム又はシートを
使用することができる。特に、ポリエチレンテレフタレ
ート、ポリエチレンナフタレート、ポリカーボネート、
ナイロン、塩化ビニル、ポリスチレン、ポリメチルメタ
クリレート、シンジオタクチックポリスチレン、ポリプ
ロピレン等のプラスチックフィルムを使用することが好
ましい。これらのプラスチックフィルムには寸法安定
化、帯電防止等の各種加工を施すこともできる。又、後
述の各層が良好に支持体上に塗布されるための下引層を
設けることもできる。
【0163】又、レーザー光をインクシートの裏面側か
ら照射して画像を形成する場合は、支持体はレーザー光
を透過できることが望ましい。又支持体は、搬送に適し
た剛性と柔軟性を有することが好ましい。
【0164】レーザー溶融熱転写法において、インク層
は加熱時に溶融又は軟化して色材とバインダー等を含有
する層毎転写可能である層であることが好ましく、完全
な溶融状態で転写しなくてもよい。
【0165】支持体の好ましい膜厚は50〜150μm
である。
【0166】上記色材としては、例えば無機顔料(二酸
化チタン、カーボンブラック、グラファイト、酸化亜
鉛、プルシアンブルー、硫化カドミウム、酸化鉄並びに
鉛、亜鉛、バリウム及びカルシウムのクロム酸塩等)
及び有機顔料(アゾ系、チオインジゴ系、アントラキノ
ン系、アントアンスロン系、トリフェンジオキサジン系
の顔料、バット染料顔料、フタロシアニン顔料及びその
誘導体、キナクリドン顔料等)などの顔料並びに染料
(酸性染料、直接染料、分散染料、油溶性染料、含金属
油溶性染料又は昇華性色素等)を挙げることができる。
【0167】例えばカラープルーフ材料とする場合、イ
エロー、マゼンタ、シアンがそれぞれ、C.I.210
95又はC.I.21090,C.I.15850:
1,C.I.74160の顔料が好ましく用いられる。
【0168】インク層における色材の含有率は、所望の
塗布膜厚で所望の濃度が得られるように調整すればよ
く、特に限定されないが通常5〜70重量%の範囲内に
あり、好ましくは10〜60重量%である。
【0169】インク層のバインダーとしては、熱溶融性
物質、熱軟化性物質、熱可塑性樹脂等を挙げることがで
きる。
【0170】熱溶融性物質は、通常、柳本MJP−2型
を用いて測定した融点が40〜150℃の範囲内にある
固体又は半固体の物質である。具体的には、カルナウバ
蝋、木蝋、オウリキュリー蝋、エスパル蝋等の植物蝋;
蜜蝋、昆虫蝋、セラック蝋、鯨蝋等の動物蝋;パラフィ
ンワックス、マイクロクリスタルワックス、ポリエチレ
ンワックス、エステルワックス、酸ワックス等の石油
蝋;並びにモンタン蝋、オゾケライト、セレシン等の鉱
物蝋等のワックス類を挙げることができ、更にこれらの
ワックス類などの他に、パルミチン酸、ステアリン酸、
マルガリン酸、ベヘン酸等の高級脂肪酸;パルミチルア
ルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコー
ル、マルガニルアルコール、ミリシルアルコール、エイ
コサノール等の高級アルコール;パルミチン酸セチル、
パルミチン酸ミリシル、ステアリン酸セチル、ステアリ
ン酸ミリシル等の高級脂肪酸エステル;アセトアミド、
プロピオン酸アミド、パルミチン酸アミド、ステアリン
酸アミド、アミドワックス等のアミド類;並びにステア
リルアミン、ベヘニルアミン、パルミチルアミン等の高
級アミン類などが挙げられる。
【0171】又、熱可塑性樹脂としては、エチレン系共
重合体、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリ
ウレタン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、アクリル系樹
脂、塩化ビニル系樹脂、セルロース系樹脂、ロジン系樹
脂、ポリビニルアルコール系樹脂、ポリビニルアセター
ル系樹脂、アイオノマー樹脂、石油系樹脂、及び特開平
6−312583号に記載のインク層バインダー用樹脂
等が挙げられ、特に融点又は軟化点が70〜150℃の
樹脂が好ましく用いられる。
【0172】又、上記の熱可塑性樹脂以外に天然ゴム、
スチレンブタジエンゴム、イソプレンゴム、クロロプレ
ンゴム、ジエン系コポリマー等のエラストマー類;エス
テルガム、ロジンマレイン酸樹脂、ロジンフェノール樹
脂、水添ロジン等のロジン誘導体;並びにフェノール樹
脂、テルペン樹脂、シクロペンタジエン樹脂、芳香族系
炭化水素樹脂等の高分子化合物などを用いることもでき
る。
【0173】上記熱溶融性物質及び熱可塑性物質を適宜
に選択することにより、所望の熱軟化点或いは熱溶融点
を有する熱転写性を有するインク層を形成することがで
きる。
【0174】本発明においては、熱分解性の高いバイン
ダーを使用することによりアブレーション転写により画
像形成も可能である。かかるバインダーとしては、平衡
条件下で測定されたときに望ましくは200℃以下の温
度で急速な酸触媒的部分分解を起こすポリマー物質が挙
げられ、具体的にはニトロセルロース類、ポリカーボネ
ート類及びJ.M.J.フレチェット(Freche
t)、F.ボーチャード(Bouchard)、J.
M.ホーリハン(Houlihan)、B.クリクズク
(Kryczke)及びE.エイクラー(Eichle
r)、J.イメージング・サイエンス(Imaging
Science)、30(2)、p.59−64(1
986)に報告されているタイプのポリマー類、及びポ
リウレタン類、ポリエステル類、ポリオルトエステル
類、及びポリアセタール類、並びにこれらの共重合体が
含まれる。又、これらのポリマーはその分解メカニズム
と共に上述のホーリハン等の報告書に詳細に示されてい
る。
【0175】顔料の粒径を揃えることで高濃度が得られ
ることは特開昭62−158092号に開示されている
が、顔料の分散性を確保し良好な色再現を得るために各
種分散剤を使用することが有効である。
【0176】その他の添加剤としては、インク層の可塑
化により感度アップを図る可塑剤の添加、インク層の塗
布性を向上させる界面活性剤の添加、インク層のブロッ
キングを防止するサブミクロンからミクロンオーダーの
粒子(マット材)の添加が可能である。
【0177】本発明においてインク層の膜厚は0.1〜
0.7μmが好ましい。
【0178】インク層中に光熱変換物質を添加する場合
は特に光熱変換層を必要としないが、転写画像の色再現
性等を考慮してインク層と別に光熱変換層を設けること
ができる。光熱変換層はインク層に隣接して設けること
ができる。本発明では、光熱変換層を設けることが好ま
しい。
【0179】光熱変換物質を使用する場合、光源によっ
ても異なるが光を吸収し効率良く熱に変換する物質がよ
く、例えば半導体レーザーを光源として使用する場合、
近赤外に吸収帯を有する物質が好ましく、近赤外光吸収
剤としては、例えばカーボンブラックやシアニン系、ポ
リメチン系、アズレニウム系、スクワリリウム系、チオ
ピリリウム系、ナフトキノン系、アントラキノン系色素
等の有機化合物、フタロシアニン系、アゾ系、チオアミ
ド系の有機金属錯体などが好適に用いられ、具体的には
特開昭63−139191号、同64−33547号、
特開平1−160683号、同1−280750号、同
1−293342号、同2−2074号、同3−265
93号、同3−30991号、同3−34891号、同
3−36093号、同3−36094号、同3−360
95号、同3−42281号、同3−97589号、同
3−103476号等に記載の化合物が挙げられる。こ
れらは1種又は2種以上を組み合わせて用いることがで
きる。
【0180】光熱変換層におけるバインダーとしてはT
gが高く熱伝導率の高い樹脂、例えばポリメタクリル酸
メチル、ポリカーボネート、ポリスチレン、エチルセル
ロース、ニトロセルロース、ポリビニルアルコール、ポ
リ塩化ビニル、ポリアミド、ポリイミド、ポリエーテル
イミド、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、アラミ
ド等の一般的な耐熱性樹脂や、ポリチオフェン類、ポリ
アニリン類、ポリアセチレン類、ポリフェニレン類、ポ
リフェニレン・スルフィド類、ポリピロール類、及びこ
れらの誘導体又はこれらの混合物からなるポリマー化合
物を使用することができる。
【0181】又、光熱変換層におけるバインダーとして
は水溶性ポリマーも用いることができる。水溶性ポリマ
ーはインク層との剥離性も良く、又、レーザー照射時の
耐熱性が良く、過度な加熱に対しても所謂飛散が少ない
点で好ましい。水溶性ポリマーを用いる場合には、光熱
変換物質を水溶性に変性(スルホ基の導入等により)し
たり、水系分散することが望ましい。又、光熱変換層へ
各種の離型剤を含有させることで光熱変換層とインク層
との剥離性を上げ、感度を向上することもできる。離型
剤としては、シリコン系の離型剤(ポリオキシアルキレ
ン変性シリコンオイル、アルコール変性シリコンオイル
など)、弗素系の界面活性剤(パーフルオロ燐酸エステ
ル系界面活性剤)、その他、各種界面活性剤等が有効で
ある。
【0182】光熱変換層の膜厚は0.1〜3μmが好ま
しく、より好ましくは0.2〜1.0μmである。光熱
変換層における光熱転換物質の含有量は、通常画像記録
に用いる光源の波長での吸光度が0.3〜3.0、更に
好ましくは0.7〜2.5になるように決めることがで
きる。光熱変換層としてカーボンブラックを用いた場
合、光熱変換層の膜厚が1μmを超えるとインク層の過
熱による焦付きが起こらない代わりに感度が低下する傾
向にあるが、露光するレーザーのパワーや光熱変換層の
吸光度により変化するため適宜選択すればよい。
【0183】光熱変換層としてはこの他にも蒸着層を使
用することも可能であり、カーボンブラック、特開昭5
2−20842号に記載の金、銀、アルミニウム、クロ
ム、ニッケル、アンチモン、テルル、ビスマス、セレン
等のメタルブラックの蒸着層の他、周期律表のIb、II
b、IIIa、IVb、Va、Vb、VIa、VIb、VIIb及び
VIII族の金属元素、並びにこれらの合金、又はこれらの
元素とIa、IIa及びIIIb族の元素との合金、或いは
これらの混合物の蒸着層が挙げられ、特に望ましい金属
にはAl、Bi、Sn、In又はZn及びこれらの合
金、又はこれらの金属と周期律表のIa、IIa及びIII
b族の元素との合金、又はこれらの混合物が含まれる。
適当な金属酸化物又は硫化物には、Al、Bi、Sn、
In、Zn、Ti、Cr、Mo、W、Co、Ir、N
i、Pb、Pt、Cu、Ag、Au、Zr又はTeの化
合物、又はこれらの混合物がある。又更に、金属フタロ
シアニン類、金属ジチオレン類、アントラキノン類の蒸
着層も挙げられる。
【0184】蒸着層の膜厚は、500オングストローム
以内が好ましい。
【0185】尚、光熱変換物質はインク層の色材そのも
のでもよく、又、上記のものに限定されず、様々な物質
が使用できる。光熱変換層が支持体下層との接着性に劣
る場合は、光照射時或いは熱転写後に、受像体からイン
クシートを剥離する際、膜剥がれを起こし、色濁りを起
こすことがあるので、支持体下層との間に接着層を設け
ることも可能である。
【0186】接着層としては、一般的にポリエステル、
ウレタン、ゼラチンなどの従来公知の接着剤が使用でき
る。又、同様な効果を得るために、接着層を設ける代わ
りにクッション層に粘着付与剤、接着剤を添加すること
もできる。
【0187】クッション層はインクシートと受像体との
密着を増す目的で設けられる。このクッション層は熱軟
化性又は弾性を有する層であり、加熱により十分に軟化
変形しうるもの、又は低弾性率を有する材料或いはゴム
弾性を有する材料を使用すればよい。
【0188】クッション層はクッション性を有する層で
あり、ここで言うクッション性を表す指針として、弾性
率や針入度を利用することができる。例えば、25℃に
おける弾性率が1〜250kg/mm2程度の、或い
は、JIS K2530−1976に規定される針入度
が15〜500、更に好ましくは30〜300程度の層
が、色校正用カラープルーフ画像の形成に対して好適な
クッション性を示すことが確認されているが、要求され
る程度は目的とする画像の用途に応じて変わるものであ
る。
【0189】クッション層はTMA軟化点が70℃以下
であることが好ましく、より好ましくは60℃以下であ
る。
【0190】クッション層の好ましい特性は必ずしも素
材の種類のみで規定できるものではないが、素材自身の
特性が好ましいものとしては、ポリオレフィン樹脂、エ
チレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−エチルアクリ
レート共重合体、ポリブタジエン樹脂、スチレン−ブタ
ジエン共重合体(SBR)、スチレン−エチレン−ブテ
ン−スチレン共重合体(SEBS)、アクリロニトリル
−ブタジエン共重合体(NBR)、ポリイソプレン樹脂
(IR)、スチレン−イソプレン共重合体(SIS)、
アクリル酸エステル共重合体、ポリエステル樹脂、ポリ
ウレタン樹脂、アクリル樹脂、ブチルゴム、ポリノルボ
ルネン等が挙げられる。
【0191】これらの中でも、比較的低分子量のものが
本発明の要件を満たし易いが、素材との関連で必ずしも
限定できない。クッション層は溶剤塗布により設けるこ
とができるが、ラテックスやエマルジョンのような水系
の分散物の状態で塗布形成することも可能である。この
他、水溶性樹脂も使用できる。これらの樹脂は、必要に
よって単独又は混合して用いることができる。
【0192】又、上記以外の素材でも、各種添加剤を加
えることによりクッション層に好ましい特性が付与でき
る。このような添加剤としては、ワックス等の低融点物
質、可塑剤などが挙げられる。具体的にはフタル酸エス
テル、アジピン酸エステル、グリコールエステル、脂肪
酸エステル、燐酸エステル、塩素化パラフィン等が挙げ
られる。又、例えば「プラスチック及びゴム用添加剤実
用便覧」、化学工業社(昭和45年発行)などに記載の
各種添加剤を添加することができる。
【0193】これら添加剤の添加量等は、ベースとなる
クッション層素材との組合せで好ましい物性を発現させ
るのに必要な量を選択すればよく、特に限定されないが
一般的に、クッション層素材量の10重量%以下、更に
5重量%以下が好ましい。
【0194】クッション層は或る程度の厚さを持たせる
ために塗布(ブレードコーター、ロールコーター、バー
コーター、カーテンコーター、グラビアコーター等)或
いはラミネート(例えばホットメルトによる押出しラミ
ネーション法等)、フィルムの貼合せなどにより行い、
更に表面平滑性を出すために、塗布にて仕上げることも
できる。
【0195】又、特殊なクッション層として熱軟化性或
いは熱可塑性の樹脂を発泡させたボイド構造の樹脂層を
用いることも可能である。
【0196】表面平滑性が必須な目止めクッション層を
更に形成する場合、これは各種塗布方式によってコーテ
ィングを行うことが望ましい。
【0197】クッション層の膜厚は0.5〜10μmが
好ましく、より好ましくは1〜7μmである。
【0198】(受像体)本発明のレーザー熱転写記録方
法に使用される受像体は、基本的に支持体上に受像層を
有するものであればよいが、中でも支持体の一方の面に
バックコート層、他方の面にクッション層、受像層を順
次積層した構成から成る受像体が好ましい。
【0199】受像体に用いられる支持体としては、イン
クシートに用いられる支持体と同様のものを挙げること
ができる。
【0200】又支持体は透明でも着色していてもよい
が、搬送に適した剛性と柔軟性を有することが好まし
い。
【0201】バックコート層に用いられるバインダーと
しては、ゼラチン、ポリビニルアルコール、メチルセル
ロース、ニトロセルロース、アセチルセルロース、芳香
族ポリアミド樹脂、シリコン樹脂、エポキシ樹脂、アル
キド樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、弗素樹脂、
ポリイミド樹脂、ウレタン樹脂、アクリル樹脂、ウレタ
ン変性シリコン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレ
ン樹脂、ポリエステル樹脂、テフロン樹脂、ポリビニル
ブチラール樹脂、塩化ビニル系樹脂、ポリビニルアセテ
ート、ポリカーボネート、有機硼素化合物、芳香族エス
テル類、弗化ポリウレタン、ポリエーテルスルホンなど
汎用ポリマーを使用することができる。
【0202】バックコート層のバインダーとして架橋可
能な水溶性バインダーを用い、架橋させることは、マッ
ト材を有する場合、マット材の粉落ち防止やバックコー
トの耐傷性の向上に効果がある。又、保存時のブロッキ
ング防止にも効果が大きい。
【0203】この架橋手段は、用いる架橋剤の特性に応
じて、熱、活性光線、圧力の何れか一つ又は組合せなど
を特に限定なく採ることができる。場合によっては、支
持体への接着性を付与するため、支持体のバックコート
層を設ける側に任意の接着層を設けてもよい。
【0204】バックコート層に好ましく添加されるマッ
ト材としては、有機又は無機の微粒子が使用できる。有
機系マット材としては、ポリメチルメタクリレート(P
MMA)、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、その他のラジカル重合系ポリマーの微粒子、ポリエ
ステル、ポリカーボネートなど縮合ポリマーの微粒子な
どが挙げられる。
【0205】バックコート層は0.5〜5g/m2程度
の付量で設けられることが好ましい。0.5g/m2
満では塗布性が不安定で、マット材の粉落ち等の問題が
生じ易い。又、5g/m2を大きく超えて塗布されると
好適なマット材の粒径が非常に大きくなり、保存時にバ
ックコートによる受像層面のエンボス化が生じ、特に薄
膜のインク層を転写する熱転写では記録画像の抜けやム
ラが生じ易くなる。
【0206】マット材は、その数平均粒径が、バックコ
ート層のバインダーのみの膜厚よりも2.5〜20μm
大きいものが好ましい。マット材の中でも、8μm以上
の粒径の粒子が5mg/m2以上が必要で、好ましくは
6〜600mg/m2である。これによって特に異物故
障が改善される。又、粒径分布の標準偏差を数平均粒径
で割った値σ/rn(=粒径分布の変動係数)が0.3
以下となるような、粒径分布の狭いものを用いること
で、異常に大きい粒径を有する粒子により発生する欠陥
を改善できる上、より少ない添加量で所望の性能が得ら
れる。この変動係数は0.15以下であることが更に好
ましい。
【0207】バックコート層には、搬送ロールとの摩擦
帯電による異物の付着を防止するため、帯電防止剤を添
加することが好ましい。帯電防止剤としては、カチオン
系界面活性剤、アニオン系界面活性剤、非イオン系界面
活性剤、高分子帯電防止剤、導電性微粒子の他、「11
290の化学商品」化学工業日報社、875〜876頁
等に記載の化合物などが広く用いられる。
【0208】バックコート層に併用できる帯電防止剤と
しては、上記の物質の中でも、カーボンブラック、酸化
亜鉛、酸化チタン、酸化錫などの金属酸化物、有機半導
体などの導電性微粒子が好ましく用いられる。特に、導
電性微粒子を用いることは、帯電防止剤のバックコート
層からの解離がなく、環境によらず安定した帯電防止効
果が得られるために好ましい。
【0209】又、バックコート層には、塗布性や離型性
を付与するために、各種活性剤、シリコンオイル、弗素
系樹脂等の離型剤などを添加することも可能である。
【0210】バックコート層は、クッション層及び受像
層のTMA(Thermomechanical An
alysis)により測定した軟化点が70℃以下であ
る場合に特に好ましい。
【0211】TMA軟化点は、測定対象物を一定の昇温
速度で、一定の荷重を掛けながら昇温し、対象物の位相
を観測することにより求める。本発明においては、測定
対象物の位相が変化し始める温度を以てTMA軟化点と
定義する。TMAによる軟化点の測定は、理学電気社製
Thermoflexなどの装置を用いて行うことがで
きる。
【0212】受像体に設けられるクッション層は、イン
クシートで用いたものと同様のものを用いることができ
る。
【0213】次に受像体を構成する受像層について説明
する。受像層は、バインダーと必要に応じて添加される
各種添加剤から成る。
【0214】受像層は、TMA測定による軟化点が70
℃以下が好ましく、より好ましくは60℃以下であるが
下限は30℃が好ましい。
【0215】受像層のバインダーとしては、ポリ酢酸ビ
ニルエマルジョン系接着剤、クロロプレン系接着剤、エ
ポキシ樹脂系接着剤等の接着剤、天然ゴム、クロロプレ
ンゴム系、ブチルゴム系、ポリアクリル酸エステル系、
ニトリルゴム系、ポリサルファイド系、シリコンゴム
系、石油系樹脂などの粘着材、再生ゴム、塩化ビニル系
樹脂、SBR、ポリブタジエン樹脂、ポリイソプレン、
ポリビニルブチラール樹脂、ポリビニルエーテル、アイ
オノマー樹脂、SIS、SEBS、アクリル樹脂、エチ
レン−塩化ビニル共重合体、エチレン−アクリル共重合
体、エチレン−酢酸ビニル樹脂(EVA)、塩ビグラフ
トEVA樹脂、EVAグラフト塩ビ樹脂、塩化ビニル系
樹脂、ウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリオレフィ
ン樹脂、各種変性オレフィン、ポリビニルブチラール等
が挙げられる。
【0216】受像層のバインダー膜厚は0.8〜2.5
μmが好ましい。
【0217】受像層はマット材を含有することが好まし
い。マット材は、数平均粒径が、受像層のマット材の存
在しない部分の平均膜厚より1.5〜5.5μm大きい
ことが好ましく、添加量は0.02〜0.2g/m2
好ましい。この程度のマット材を添加することは、薄膜
のインク層を用いる熱転写において適度の密着性を保持
するのに好ましく、特にレーザー熱転写記録において好
ましい。
【0218】より好ましいマット材は、数平均粒径が受
像層のマット材の存在しない部分の平均膜厚より1.5
〜5.5μm大きいもので、かつ、この範囲の粒径の粒
子が70個数%以上含まれることがより好ましい。
【0219】受像体には、受像層とクッション層との間
に剥離層を設けることもできる。剥離層は、受像体から
画像を形成した受像層を最終被転写体に再転写する場合
に特に有効である。
【0220】剥離層のバインダーとしては、具体的には
ポリオレフィン、ポリエステル、ポリビニルアセター
ル、ポリビニルホルマール、ポリパラベン酸、ポリメタ
クリル酸メチル、ポリカーボネート、エチルセルロー
ス、ニトロセルロース、メチルセルロース、カルボキシ
メチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポ
リビニルアルコール、ポリ塩化ビニル、ウレタン樹脂、
フッ素系樹脂、ポリスチレン、アクリロニトリルスチレ
ン等のスチレン類及びこれら樹脂を架橋したもの、ポリ
アミド、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリスルホ
ン、ポリエーテルスルホン、アラミド等のTgが65℃
以上の熱硬化性樹脂及びそれら樹脂の硬化物が挙げられ
る。硬化剤としてはイソシアナート、メラミン等の一般
的硬化剤を使用することができる。
【0221】上記物性に合わせて剥離層のバインダーを
選ぶとポリカーボネート、アセタール、エチルセルロー
スが保存性の点で好ましく、更に受像層にアクリル系樹
脂を用いるとレーザー熱転写後の画像を再転写する際に
剥離性良好となり特に好ましい。
【0222】又、別に、冷却時に受像層との接着性が極
めて低くなる層を剥離層として利用することができる。
具体的には、ワックス類、バインダー等の熱溶融性化合
物や熱可塑性樹脂を主成分とする層とすることができ
る。
【0223】熱溶融性化合物としては、特開昭63−1
93886号に記載の物質等がある。特にマイクロクリ
スタリンワックス、パラフィンワックス、カルナバワッ
クスなどが好ましく用いられる。熱可塑性樹脂として
は、エチレン−酢酸ビニル系樹脂等のエチレン系共重合
体、セルロース系樹脂等が好ましく用いられる。
【0224】このような剥離層には添加剤として、高級
脂肪酸、高級アルコール、高級脂肪酸エステル、アミド
類、高級アミン等を必要に応じて加えることができる。
【0225】剥離層の別の構成は、加熱時に溶融又は軟
化することによって、それ自体が凝集破壊することで剥
離性を持つ層である。このような剥離層には過冷却物質
を含有させることが好ましい。
【0226】過冷却物質としては、ポリ−ε−カプロラ
クトン、ポリオキシエチレン、ベンゾトリアゾール、ト
リベンジルアミン、バニリン等が挙げられる。
【0227】更に、別の構成の剥離層では、受像層との
接着性を低下させるような化合物を含ませる。このよう
な化合物としては、シリコンオイルなどのシリコン系樹
脂;テフロン、弗素含有アクリル樹脂等の弗素系樹脂;
ポリシロキサン樹脂;ポリビニルブチラール、ポリビニ
ルアセタール、ポリビニルホルマール等のアセタール系
樹脂;ポリエチレンワックス、アミドワックス等の固形
ワックス類;弗素系、燐酸エステル系の界面活性剤等を
挙げることができる。
【0228】剥離層の形成方法としては、前記素材を溶
媒に溶解又はラテックス状に分散したものをブレードコ
ーター、ロールコーター、バーコーター、カーテンコー
ター、グラビアコーター等の塗布法、ホットメルトによ
る押出しラミネーション法などが適用でき、クッション
層上に塗布し形成することができる。又は、仮ベース上
に前記素材を溶媒に溶解又はラテックス状に分散したも
のを、上記の方法で塗布したものとクッション層とを貼
り合わせた後に仮ベースを剥離して形成する方法があ
る。
【0229】剥離層の膜厚は0.3〜3.0μmが好ま
しい。膜厚が大きすぎるとクッション層の性能が現れ難
くなるため、剥離層の種類により調整することが必要で
ある。
【0230】(最終被転写体)従来公知の印刷用紙、ア
ート紙、コート紙、マット紙、ユポ紙、上質紙、合成
紙、再生紙、OHPシート、ガラス、陶磁器、金属、
布、本発明で用いている支持体などが用いられるが、特
にカラープルーフとして用いられる場合にはアート紙、
コート紙などが好適である。
【0231】(1)画像形成方法3 インクシートと受像体を重ねて画像形成装置の露光ドラ
ムに巻き付ける。露光ドラムは複数の吸引孔を有してお
り、ドラム表面にインクシートと受像体を減圧密着さ
せ、画像形成材料タイプ1の画像形成方法と同様のレー
ザー画像記録装置を用いて露光しインクシートと受像体
を剥離し画像を形成する。
【0232】受像体上に画像を形成した後、更に最終被
転写体と重ね合わせ、熱・圧により最終被転写体上に画
像を転写し、最終的なプルーフを作製する。
【0233】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されるものではない。
尚、以下において「部」は、特に断りがない限り「有効
成分としての重量部」を表す。
【0234】実施例1(請求項1及び2) 1.画像形成材料 画像形成材料を下記に示した画像形成体である画像形成
シート及び受像体である被転写シートを用いて作製し
た。
【0235】(画像形成シート) ・支持体 厚み100μmの画像形成層積層面をコロナ放電処理し
た透明ポリエチレンテレフタレートフィルム〔東レ
(株)製、T−60〕。
【0236】・画像形成層 下記の組成物をオープンニーダを用いて混練分散して、
着色剤として無機金属化合物を含有する画像形成層形成
塗工液を調製し、支持体の上流側から減圧する押出し塗
布方式で支持体上に付き量2.9g/m2になるように
塗布乾燥後、100℃・線圧300kg/cmの条件下
でカレンダー処理を施した。巻き取り方向は塗布面を内
側にした。更に60℃・72時間キュアーさせることに
より画像形成層を形成した。
【0237】 画像形成層形成塗工液 Fe−Al系強磁性金属粉末(Fe:Al原子数比=100:4(全体) 50:50(表面)、平均長軸径0.14μm) 100部 ポリウレタン樹脂(東洋紡績(株)製:UR4122) 10部 ポリエステル樹脂(東洋紡績(株)製:UE3690) 1部 ポリイソシアネート化合物(日本ポリウレタン工業社製:コロネートHX) 5部 シクロヘキサノン 100部 メチルエチルケトン 100部 トルエン 100部 ・保護層 下記の樹脂バインダー及び微粒子、添加剤からなる組成
物を減圧押し出しコーティングにより前記画像形成層上
に下記処方の保護層塗工液を塗布乾燥し、60℃72時
間熱硬化した。
【0238】 保護層塗工液 フェノキシ樹脂(フェノキシアソシエート(株)製:PKHH) 1.05部 ポリエステル樹脂(東洋紡績(株)製:UE3690) 1.05部 ポリイソシアネート化合物 (日本ポリウレタン工業(株)製:コロネートHX) 0.75部 ポリエチレンワックス(興洋化学(株)製:CE−155) 0.07部 シリコーン樹脂微粒子 (富士シリシア化学(株)製:サイロホービック200) 0.07部 トルエン 58.2部 シクロヘキサノン 38.8部 ・バックコート層 画像形成層を有する支持体面とは反対面に下記組成から
なるバックコート層塗工液を付量0.5g/m2となる
ように塗布乾燥した。
【0239】 バックコート層塗工液 ポリエステル樹脂(東洋紡績(株)製:バイロン200) 4.16部 帯電防止剤(花王(株)製:コータミン24P) 0.15部 PMMAフィラー(総研化学(株)製:MX−150) 0.1部 シリコン樹脂(信越化学(株)製:X−24−8300) 0.05部 ワックス((株)岐阜セラック製造所製:ハイディスパー4055) 0.05部 メチルエチルケトン 76部 シクロヘキサノン 19部 (被転写シート)厚み38μmの透明ポリエチレンテレ
フタレートフィルム(ダイアホイルヘキスト(株)製、
T−100E)に下記組成からなる受像層塗工液を付量
1.2g/m2となるように塗布乾燥することにより被
転写シートを得た。
【0240】 ・受像層塗工液 ポリウレタン樹脂(日本ポリウレタン工業(株)製:ニッポラン3109) 4.85部 シリコーン樹脂微粒子(東芝シリコーン(株)製:トスパールT−120) 0.1部 カルナバワックス((株)岐阜セラック製造所製:ハイディスパー4055) 0.05部 トルエン 38部 メチルエチルケトン 38部 シクロヘキサノン 19部 (バックコート層)受像層を有する支持体面とは反対面
に下記組成からなるバックコート層塗工液を付量0.5
g/m2となるように塗布乾燥した。
【0241】 バックコート層塗工液 ポリエステル樹脂(東洋紡績(株)製:バイロン200) 4.25部 帯電防止剤(花王(株)製:エレクトロストリッパーQN) 0.15部 PMMAフィラー(総研化学(株)製:MX−150) 0.50部 シリコン樹脂(信越化学(株)製:X−24−8300) 0.05部 ワックス((株)岐阜セラック製造所製:X8126) 0.05部 メチルエチルケトン 76部 シクロヘキサノン 19部 得られた画像形成シートの保護層面と被転写シートの接
着層面を対面させ、対面するヒートローラーにより加
熱、加圧することにより密着させ、その接着力がJIS
C 2107(JIS Z 0237)の180度引
き剥がし法において3〜8gf/cmの範囲内におさま
るように調整した。
【0242】2.レーザービーム露光装置 ビーム数:表1参照 波長 :808nm 光量 :300mW ビームプロファイル :主走査方向;ガウス、副走査方
向;矩形 ビーム径:18.5μm 主走査ビームピッチ :87μm 副走査ビームピッチ :10.6μm ビーム配列:表1参照
【0243】
【表1】
【0244】3.画像形成方法 この様にして作製した画像形成材料の画像形成シートの
支持体と画像形成層の界面に焦点を合わせ、ポストスク
リプトデータ(PSデータ)を用いて、上記露光装置で
像様に画像露光し、レーザー光照射部の支持体と画像形
成層の結合力を低下させた後、画像形成層を有する画像
形成シートと被転写シートとを剥離することにより像様
に画像を形成した。
【0245】画像形成後の画像形成材料に対し、感度
(露光に要するエネルギー量)、露光部の画像形成層の
透過濃度(Dmin)及びバンディングムラの有無を露
光エネルギーを変化しながら評価し、その結果を表2に
示した。尚、評価は下記の方法で行った。
【0246】(評価方法) ・感度 150mm×300mmの画像を形成するテストパター
ン露光を行い、画像の1ドット横線の抜けを評価した。
【0247】 ○:1ドットの横線が抜けている ×:1ドットの横線が抜けていない。
【0248】・透過濃度(Dmin) 画像形成材料のアブレーション部分のVis光透過濃度
をX−rite社製Xriteを用いて透過濃度を測定
した。
【0249】 ◎:0.04以下(極めて良好) ○:0.04〜0.05(実質上問題の無い微小な着色
剤層飛散末が顕微鏡で確認できる程度) △:0.05〜0.07(転写ムラがルーペで確認でき
る) ×:0.07以上(転写ムラが目視で確認できる)。
【0250】・バンディングムラ 露光部のバンディングムラの有無はルーペで観察した。
【0251】 ×:バンディングムラ有り ○:バンディングムラ無し。
【0252】
【表2】
【0253】表2から明らかなように、本発明のレーザ
ービーム配列をとることにより、高品質な画像形成が可
能な露光エネルギー領域が広くなることが分かる。
【0254】実施例2(請求項3) 1.実施例1と同様の画像形成材料を使用した。尚、こ
こでは画像形成材料5〜8とする。
【0255】2.レーザービーム露光装置 ビーム数:9 波長 :808(nm) 光量 :表3参照 ビームプロファイル:主走査方向;ガウス、副走査方
向;矩形 ビーム径:表3参照(スリット使用) 主走査ビームピッチ:87μm 副走査ビームピッチ:10.6μm ビーム配列:表3参照
【0256】
【表3】
【0257】3.画像形成方法 実施例1と同様にして画像形成及び評価を行った。得ら
れた結果を以下の表4に示した。
【0258】
【表4】
【0259】表4から明らかなように、本発明のレーザ
ービーム強度とすることにより、高品質な画像形成可能
な露光エネルギー領域が広くなることがわかる。
【0260】実施例3(請求項6) 1.実施例1と同様の画像形成材料を使用した。尚、こ
こでは画像形成材料9〜12とする。
【0261】2.レーザービーム露光装置 ビーム数:3 波長 :808nm 光量 :300mW ビームプロファイル:主走査方向;ガウス、副走査方
向;矩形 ビーム径:10.6 主走査ビームピッチ:87μm 副走査ビームピッチ:表5参照 ビーム配列:表5参照
【0262】
【表5】
【0263】3.画像形成方法 実施例1と同様にして画像形成を行った。評価は感度を
除いて同様に評価をした。得られた結果を以下の表6に
示した。
【0264】
【表6】
【0265】表6から明らかなように、副走査方向の隣
接する片側のレーザービーム間のオーバーラップ量を本
発明のように規定することにより露光部にバンディング
ムラのない高品質な画像形成可能な露光エネルギー領域
が広くなることがわかる。
【0266】
【発明の効果】本発明によれば、ピールアパート形式の
記録媒体における画像露光部の抜け残り及び後追い露光
に起因して生じる再付着による画像露光部の透過濃度又
は反射濃度の上昇を防止するのに優れ、画像形成可能な
露光エネルギー領域が広く、かつ画像品質に優れた画像
を提供するヒートモード記録の画像形成方法を提供する
ことができるという顕著に優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】画像記録装置の概略構成図である。
【図2】マルチレーザーヘッドのレーザービーム配列を
示す図である。
【図3】マルチレーザーヘッドのレーザービーム配列を
示す図である。
【図4】マルチレーザーヘッドのレーザービーム配列を
示す図である。
【図5】マルチレーザーヘッドのレーザービーム配列を
示す図である。
【図6】本発明によるレーザービーム配列での露光途中
の画像書き込みイメージの1例示した概略図である。
【図7】比較例によるレーザービーム配列での露光途中
の画像書き込みイメージの1例示した概略図である。
【図8】画像形成材料の一つの態様の模式図である。
【図9】画像形成材料の別の態様の模式図である。
【図10】画像形成材料の別の態様の模式図である。
【図11】図8に示す画像形成材料を用いた画像形成方
法の模式図である。
【図12】図9に示す画像形成材料を用いた画像形成方
法の模式図である。
【符号の説明】
1a 画像形成装置 2a ドラム 3a マルチレーザーヘッド 3b レーザービーム 4a 画像形成材料 1 支持体 2 画像形成層 3 バックコート層 4 保護層 5 支持体 6 画像形成層 7 バックコート層 8 保護層 9 支持体 10 受像層 11 バックコート層 12 高密度エネルギー光 13 保護層下層 14 保護層上層

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 3チャンネル(ch)以上の複数のレー
    ザービームを備え、レーザービームが副走査方向で他の
    レーザービームと隣接しているマルチチャンネルレーザ
    ービーム露光装置を用いて画像形成材料に記録する画像
    形成方法において、前記露光装置は副走査方向前露光側
    のレーザービーム位置が副走査方向後露光側のレーザー
    ビーム位置に対して主走査方向で前露光側にあり、か
    つ、前記画像形成材料が画像形成体と受像体で構成され
    たピールアパート形式であることを特徴とする画像形成
    方法。
  2. 【請求項2】 3チャンネル(ch)以上の複数のレー
    ザービームを備え、レーザービームが副走査方向で他の
    レーザービームと隣接しているマルチチャンネルレーザ
    ービーム露光装置を用いて画像形成材料に記録する画像
    形成方法において、前記露光装置が3チャンネル以上の
    レーザービームを備えたブロックを複数有し、該ブロッ
    ク内では副走査方向前露光側のレーザービーム位置が副
    走査方向後露光側のレーザービーム位置に対して主走査
    方向で前露光側にあり、かつ前記画像形成材料が画像形
    成体と受像体で構成されたピールアパート形式であるこ
    とを特徴とする画像形成方法。
  3. 【請求項3】 3チャンネル(ch)以上の複数のレー
    ザービームを備え、レーザービームが副走査方向で他の
    レーザービームと隣接しているマルチチャンネルレーザ
    ービーム露光装置を用いて画像形成材料に記録する画像
    形成方法において、前記露光装置が3チャンネル以上の
    レーザービームを備えたブロックを複数有し、該ブロッ
    ク内では少なくとも1つの主走査方向の後露光側のレー
    ザービーム強度が主走査方向の前露光側のレーザービー
    ム強度よりも弱く、かつ前記画像形成材料が画像形成体
    と受像体で構成されたピールアパート形式であることを
    特徴とする画像形成方法。
  4. 【請求項4】 前記主走査方向の後露光側のレーザービ
    ーム出力を下げることによりレーザービーム強度を弱く
    することを特徴とする請求項3記載の画像形成方法。
  5. 【請求項5】 前記主走査方向の後露光側のレーザービ
    ーム形状を変更することによりレーザービーム強度を弱
    くすることを特徴とする請求項3記載の画像形成方法。
  6. 【請求項6】 3チャンネル(ch)以上の複数のレー
    ザービームを備え、レーザービームが副走査方向で他の
    レーザービームと隣接しているマルチチャンネルレーザ
    ービーム露光装置を用いて画像形成材料に記録する画像
    形成方法において、副走査方向で隣接する片側のレーザ
    ービーム間のオーバーラップ量がレーザービーム径
    (※)の5〜99%であり、かつ前記画像形成材料が画
    像形成体と受像体で構成されたピールアパート形式であ
    ることを特徴とする画像形成方法。 (※):ビーム強度がビームプロファイルの中心の1/
    2となるところをビーム径とする。
  7. 【請求項7】 レーザービームを照射して画像様に露光
    した後、前記画像形成材料の画像形成体と受像体を剥離
    して画像を形成することを特徴とする請求項1〜6の何
    れか1項記載の画像形成方法。
JP29677299A 1999-10-19 1999-10-19 画像形成方法 Pending JP2001113747A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29677299A JP2001113747A (ja) 1999-10-19 1999-10-19 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29677299A JP2001113747A (ja) 1999-10-19 1999-10-19 画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001113747A true JP2001113747A (ja) 2001-04-24

Family

ID=17837941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29677299A Pending JP2001113747A (ja) 1999-10-19 1999-10-19 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001113747A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6455206B1 (en) Image forming method, image forming apparatus and image recording material
JPH1052980A (ja) 画像形成材料及びそれを用いる画像形成方法
JP2000118144A (ja) レーザー熱転写画像形成方法、レーザー熱転写画像形成用インクシートおよびレーザー熱転写画像形成用受像シート
JP2001113747A (ja) 画像形成方法
JP3845894B2 (ja) 光熱変換型ヒートモード受像材料
JPH06122280A (ja) 光熱変換型ヒートモード記録材料、光熱変換型ヒートモード受像材料及び光熱変換型ヒートモード記録方法
JP2000158833A (ja) 光熱変換型ヒートモード記録材料
JPH1195449A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JP2001301214A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2005349679A (ja) 熱転写用受像シート及び画像形成方法
JP2001001641A (ja) 画像形成材料及びその製造方法
JP2000037956A (ja) レーザー熱転写記録方法
JP2000071616A (ja) 画像形成材料、画像形成材料の製造方法及び画像形成方法
JPH1071775A (ja) 感熱転写受像材料及びヒートモード記録方法
JP2000211252A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JPH11245514A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JPH11223938A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JPH10264542A (ja) 感熱転写用記録材料、感熱転写用受像材料及び画像形成方法
JPH1178265A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JPH11143062A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JPH11216959A (ja) 画像形成材料
JPH11235872A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JP3674268B2 (ja) レーザー露光装置、記録方法及びこれに用いるシート状材料
JPH11334203A (ja) 画像形成材料及びその製造方法、画像形成方法
JPH1138606A (ja) 画像形成方法及び装置