JP2001111741A - 通信端末装置 - Google Patents

通信端末装置

Info

Publication number
JP2001111741A
JP2001111741A JP28816599A JP28816599A JP2001111741A JP 2001111741 A JP2001111741 A JP 2001111741A JP 28816599 A JP28816599 A JP 28816599A JP 28816599 A JP28816599 A JP 28816599A JP 2001111741 A JP2001111741 A JP 2001111741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
recording
interrupt
unit
image memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28816599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3365373B2 (ja
Inventor
Naoto Kataoka
直人 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP28816599A priority Critical patent/JP3365373B2/ja
Priority to US09/684,846 priority patent/US6947165B1/en
Publication of JP2001111741A publication Critical patent/JP2001111741A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3365373B2 publication Critical patent/JP3365373B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32363Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter at the transmitter or at the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00915Assigning priority to, or interrupting, a particular operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00915Assigning priority to, or interrupting, a particular operation
    • H04N1/00923Variably assigning priority
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32363Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter at the transmitter or at the receiver
    • H04N1/32379Functions of a still picture terminal memory associated with reception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32683Preventive counter-measures, e.g. using redundant hardware, or anticipating a fault
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0093Facsimile machine
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3298Checking or indicating the storage space

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 割込処理中における画像メモリのメモリオー
バーを低減した通信端末装置を提供する。 【解決手段】 操作部13の割込キー14が操作される
と割込処理に移行する。割込状態においても、例えばN
CU19,モデム20による画像の受信処理を行い、画
像メモリ21に蓄積する。割込状態において、操作部1
3で操作が所定時間行われなかったり、あるいは、記録
部16で記録出力が所定時間行われない場合には、画像
メモリ21に蓄積されている受信画像などを記録部16
から記録出力させる。これによって、受信画像により画
像メモリ21がメモリオーバーになるのを防止する。受
信画像の記録出力中に、割込処理において記録部16を
利用する操作が行われた場合には、受信画像の記録出力
を中断し、割込処理を優先して実行する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、割込処理機能を有
する通信端末装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、複写装置には割込機能が付加
されている。例えば大量の複写を行っている間で別の複
写を行いたい場合、割込を指示する。これによって割込
処理に移行し、別の複写処理を行うことができる。別の
複写処理を行った後は、割込を解除する指示を行うこと
によって、元の複写処理に戻って複写を続けることがで
きる。
【0003】近年はファクシミリ装置等の通信端末装置
においても、備えられている画像の読取装置と記録装置
を用いて複写機能を実現したものも開発されている。さ
らには、外部のコンピュータなどから送られて来るデー
タを記録するプリンタとしての機能も付加されてきてい
る。
【0004】このような高機能の通信端末装置において
も、複写装置と同様に割込機能を付加することが考えら
れている。通信端末装置では、割込処理中においても、
通信部が空いていればファクシミリ受信を行い、またコ
ンピュータなどからのデータ受信を行うことが要求され
る。そのため、例えば割込処理中に複写を行っていて
も、ファクシミリにより画像を受信することができる。
【0005】しかし、割込が指示されると記録処理や読
取処理などを停止して割込状態に移行し、割込の解除操
作が行われない限り、その状態は解除されない。そのた
め、割込処理中にファクシミリ受信した画像や、コンピ
ュータなどから受信したデータが画像メモリなどに蓄積
され続け、メモリオーバーを起こしてしまうという問題
があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述した事
情に鑑みてなされたもので、割込処理中における画像メ
モリのメモリオーバーを低減した通信端末装置を提供す
ることを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、通信端末装置
において、画像を記録する記録手段と、該記録手段で記
録する画像を格納する画像メモリと、割込を含む各種の
指示を受け付ける操作手段と、該操作手段で割込が指示
された後に前記操作手段での操作が所定時間行われない
場合に割込状態のまま前記画像メモリに格納されている
画像を前記記録手段に記録させる制御手段を有すること
を特徴とするものである。あるいは、画像を記録する記
録手段と、該記録手段で記録する画像を格納する画像メ
モリと、割込を含む各種の指示を受け付ける操作手段
と、該操作手段で割込が指示された後に前記記録手段で
記録動作が所定時間行われない場合に割込状態のまま前
記画像メモリに格納されている画像を前記記録手段に記
録させる制御手段を有することを特徴とするものであ
る。
【0008】このように、割込が指示されて割込状態と
なっていても、操作が所定時間行われなかったり、ある
いは記録手段による記録動作が所定時間行われない場合
には、割込状態のまま、画像メモリに格納されている画
像を記録手段で記録出力することができる。そのため、
例えばファクシミリ受信した画像や外部のコンピュータ
などから送られているデータなどが、割込状態において
画像メモリに蓄積されても、適宜記録出力することがで
き、メモリオーバーとなる事態を低減することができ
る。
【0009】なお、割込状態で画像メモリに格納されて
いる画像を前記記録手段に記録させている間に、割込処
理によって前記記録手段を利用することになった場合に
は、前記画像の記録を中断して、前記割込処理による記
録を前記記録手段に行わせるように構成すればよい。
【0010】また、画像メモリの残量が所定量以下とな
った場合に、上述のような所定の条件のときに割込状態
において画像メモリに格納されている画像を記録出力す
るように構成することもできる。
【0011】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の通信端末装置の
実施の一形態を示すブロック図である。図中、11は主
制御部、12は表示部、13は操作部、14は割込キ
ー、15は読取部、16は記録部、17はタイマ、18
はPCインタフェース、19はNCU、20はモデム、
21は画像メモリ、22はRAM、23はROM、24
はバス、31はコンピュータである。
【0012】主制御部11は、装置全体を制御し、各部
を動作させて、画像送受信機能、複写機能などを実現す
る。画像送信機能では、読取部15で読み取った画像を
モデム20及びNCU19を用いて通信相手先へ送信す
る。また画像受信機能では、通信相手先から送られてく
る画像をNCU19及びモデム20を介して受信し、記
録部16で記録出力する。このとき、受信した画像を一
旦、画像メモリ21に格納しておくメモリ受信を行うこ
とができる。複写機能では、読取部15で読み取った画
像を記録部16で記録出力する。
【0013】主制御部11はまた、操作部13から割込
の指示を受けると、NCU19及びモデム20を使用し
た送信動作及び受信動作およびPCインタフェース18
を介したコンピュータ31とのデータの送受信を除き、
実行中の動作を停止して割込処理に移行する。割込状態
では、複写処理、画像送信処理(送信中の場合には送信
画像の読取処理のみ)、画像メモリ中の画像や管理情報
などの記録処理、各種の設定など、様々な処理を行わせ
ることができる。しかし、割込状態のまま、所定時間以
上操作が行われない場合には、割込状態を解除せずに画
像メモリ21に格納されている受信画像やコンピュータ
31から送られてきたデータ、複写機能において読取処
理が終了した複写画像などの記録可能な画像あるいはデ
ータについての記録を記録部16で行う。この処理は、
例えば所定時間以上、記録部16で記録が行われない場
合に行ってもよい。また、これらの条件の下で、画像メ
モリ21の空き容量を監視し、空き容量が所定量以下と
なった場合に行うようにしてもよい。所定時間の計測は
タイマ17によって行うことができる。なお、割込状態
において行う記録処理は、受信画像に限って行うように
してもよい。このように割込処理以外の記録を行ってい
るときに、割込処理で記録部16を使用することになっ
た場合には、それまで行っていた割込処理以外の記録動
作を停止して、割込処理における記録動作を行う。
【0014】表示部12は、利用者に対するメッセージ
や、装置の状態を示すメッセージ、操作ガイダンスな
ど、種々の情報を表示することができる。操作部13
は、利用者が各種の設定や指示などを行う際に用いられ
る。例えば、送信機能あるいはコピー機能の選択を行う
選択キーや、選択した機能の実行指示などを行うスター
トキー等が設けられている。特に、各種の機能を実行中
に割込処理を指示するための割込キー14が設けられて
いる。この割込キー14を操作者が操作することによっ
て、割込処理を指示することができる。また、割込処理
から復帰する場合にも、やはり割込キー14を操作すれ
ばよい。もちろん、割込の指示と割込からの復帰を別の
キーによって指示するように構成してもよい。操作部1
3においては、このほかにも種々の入力、設定を行うこ
とが可能である。
【0015】読取部15は、主制御部11による制御に
従い、送信あるいは複写すべき原稿上の画像を読み取
る。読取部15としては、イメージスキャナやデジタル
カメラなど、種々の画像読取装置を適用することができ
る。また、記録部16は、受信した画像あるいは読取部
15で読み取った画像などを、主制御部11の制御に従
って用紙上に記録する。記録方法としては、例えば電子
写真方式やインクジェット方式など、種々の方式を採用
することができる。
【0016】タイマ17は、時間を計測するために用い
られる。例えば所定時間が設定され、設定された時間が
経過した時点で報知するように構成されたり、あるい
は、常に時を刻んでおり、いつでも参照可能に構成され
ている。この例では、例えば割込状態において、操作が
所定時間以上ないことを検知したり、あるいは記録部1
6における記録出力が所定時間以上ないことを検知する
際に利用される。
【0017】PCインタフェース18は、例えば外部の
コンピュータ31と接続され、例えば記録部16で記録
すべきデータや、モデム20及びNCU19を介して他
の装置へ送信すべきデータを外部のコンピュータ31か
ら受け取る。受け取ったデータは、例えば画像メモリ2
1に一旦格納しておくことができる。また、例えば受信
した画像や読取部15で読み取った画像を外部のコンピ
ュータ31に送信することもできる。なおこのPCイン
タフェース18は、接続されるコンピュータ31との接
続方法に応じて構成すればよく、例えばLANインタフ
ェースなどで構成し、LANを経由して複数のコンピュ
ータなどの機器と接続可能に構成されていてもよい。も
ちろん、コンピュータ31と所定のインタフェースで直
結されていてもよい。
【0018】NCU19は、回線を制御して外部機器と
の通信を行う。また、モデム20は、送受信する画像デ
ータの変復調を行う。
【0019】画像メモリ21は、送信する画像データや
受信した画像データ、読取部15で読み取った画像、P
Cインタフェース18を介してコンピュータ31などか
ら送られてくるデータ、その他処理中の画像やデータ等
を記憶する。画像を記憶する場合、そのまま記憶しても
よいし、圧縮された状態で記憶してもよい。
【0020】RAM22は、主制御部11や他の各部の
処理においてデータの保存が必要なときに用いられる。
ROM23は、主制御部11の動作を規定したプログラ
ムや、固定的なデータなどが格納されている。
【0021】バス24は、主制御部11、表示部12、
操作部13、読取部15、記録部16、タイマ17、P
Cインタフェース18、NCU19、モデム20、画像
メモリ21、RAM22、ROM23等を相互に接続し
ており、これらの間のデータ転送を可能にしている。も
ちろん、これらのほか、外部記憶装置など、各種の機器
がバス24に接続されていてもよい。
【0022】次に、本発明の通信端末装置の実施の一形
態における動作の一例について説明する。ここでは、N
CU19及びモデム20を用いた送受信処理、読取部1
5を用いた読取処理、記録部16を用いた記録処理、P
Cインタフェース18を用いたコンピュータ31との入
出力処理をそれぞれ並列的に動作させることができる。
例えば、送受信処理やコンピュータ31との入出力処理
中に、読取処理及び記録処理を用いた複写を行うことが
できる。画像の送受信機能や複写機能、プリンタとして
の機能などは、これらの処理を適宜組み合わせて実行す
ることにより実現される。
【0023】さらに、操作部13による指示入力などに
ついても、一部のキーについてはそれぞれの処理中でも
受け付けることができる。例えば割込キー14の操作に
ついては、それぞれの処理中に受け付けることができ
る。割込の指示を受けると、その時点で実行中の読取処
理については、読み取っている1枚の原稿の読取を終了
させてから処理を中断する。また、記録処理について
も、そのとき記録している1枚の用紙に対する記録を終
了させてから処理を中断する。送信処理については、相
手装置との通信をエラーにしないため、その時点で送信
を行っている一連の通信が終了するまで続行し、送信処
理を完了させる。なお、送信処理中でも割込処理は実行
可能である。
【0024】なお、受信処理と、コンピュータ31から
のデータ入力処理についてはそのまま続行し、また割込
状態においても動作する。そのため、割込処理中に受信
処理によって受信した画像や、コンピュータ31から送
られてきたデータが画像メモリ21に蓄積されて行くこ
とになる。そのまま長時間にわたり割込状態が続くと、
画像メモリ21に蓄積できなくなり、メモリオーバーの
エラーが発生してしまう。このようにして画像メモリ2
1に受信画像や入力データが蓄積されて行くので、本発
明では、画像メモリ21に格納されている記録可能な画
像を適宜記録出力することによって、画像メモリ21の
メモリオーバーを低減している。
【0025】図2は、本発明の本発明の通信端末装置の
実施の一形態における割込処理の一例を示すフローチャ
ートである。上述のようにして割込が指示され、動作中
の読取処理や記録処理の中断が確認されると、割込処理
が開始される。図2に示す割込処理では、複写処理を行
うものとする。
【0026】まずS41において、所定時間を計測する
ためにタイマ17をスタートさせる。S42において、
複写の操作が行われたか否かを判定し、複写の操作が行
われれば、S43において複写処理を行う。複写処理
は、読取部15で原稿上の画像を読み取り、読み取った
画像を記録部16で用紙上に記録するものである。もち
ろんこのとき、様々な応用機能を利用することが可能で
ある。複写処理を終了すると、S41に戻って、タイマ
をリセットする。これにより、1回の複写処理終了時点
から操作が行われていない間の時間を計測することがで
きる。
【0027】複写操作が行われない場合には、S44に
おいて割込解除の操作が行われたか否かを判定し、割込
解除の操作が行われれば割込処理を終了してもとの処理
に復帰する。割込解除の操作が行われていなければ、S
45において、タイマ17をスタートしてから所定時間
が経過したか否かを判定し、所定時間が経過していなけ
れば、S42へ戻る。すなわち、所定時間内であれば、
複写の操作あるいは割込解除操作を監視し、複写操作が
行われれば複写処理を行ってタイマ17をリセットする
ことになる。
【0028】所定時間内に複写操作も割込解除操作も行
われずに放置された場合には、画像メモリ21中の記録
可能な画像あるいはデータについて記録出力処理を行
う。まずS46において、画像メモリ21の残量に応じ
た記録出力処理を行うか否かを判断する。例えば予め利
用者が、画像メモリ21の残量に応じた記録出力処理を
行うか否かを設定しておき、その設定状態を参照すれば
よい。画像メモリ21の残量に応じた記録出力処理を行
う場合には、S47において、画像メモリ21の残量が
設定量以下か否かを判定する。設定量は、例えば50%
など、適当な値を予め設定しておく。画像メモリ21の
残量が設定量より多い場合には、画像メモリ21にはま
だ余裕があるものとして画像メモリ21内の画像やデー
タの記録を行わず、S42へ戻る。この場合、所定時間
が経過している状態は維持されるため、S42,S44
における複写操作及び割込解除操作の判定後、S46,
S47へ進んで画像メモリ21の残量判定を行うことに
なる。割込状態においても受信処理やデータ入力処理に
よって画像メモリ21に受信画像や入力データが蓄積さ
れて行く。画像メモリ21の残量が設定量以下となる
と、S47でこれを検出し、S48へ進む。
【0029】また、画像メモリ21の残量にかかわらず
画像メモリ21中の記録可能な画像あるいはデータにつ
いて記録出力処理を行う設定がなされている場合には、
S47における残量の判定をスキップして、S46から
S48へ進む。
【0030】S48において、画像メモリ21中に記録
可能な画像やデータがあるか否かを判定する。例えば、
ファクシミリ受信処理によって受信した画像や、コンピ
ュータ31から入力されたデータなどが記録可能であ
る。あるいは、複写機能において読取部15で読取が終
了して画像メモリ21に格納されている画像は、記録可
能である。例えば割込処理に移行する時点までに読取が
終了して記録中であったり、他の画像の記録中のため画
像メモリ21に格納されて記録を待っていた場合などが
ある。記録可能な画像あるいはデータが画像メモリ21
に格納されている場合には、S49において、その画像
メモリ21に格納されている記録可能な画像あるいはデ
ータの1頁を記録部16で記録出力する。S50におい
て複写操作が行われたか否かを判定し、複写操作が行わ
れていなければ、さらにS51において、割込解除操作
が行われたか否かを判定する。割込解除操作も行われて
いなければ、S52において、記録可能な画像あるいは
データに記録すべき次頁があるか否かを判定する。記録
すべき頁が残っていればS49へ戻り、次の頁を記録出
力する。
【0031】このようにして、複写操作及び割込解除操
作が行われたか否かを監視しながら、記録可能な画像あ
るいはデータを1頁ずつ記録出力して行く。画像メモリ
21内に記録可能な画像あるいはデータがなくなった場
合には、S42へ戻る。また、途中で複写操作が行われ
た場合には、その操作をS50で検出し、S43の複写
動作に移る。さらに、割込解除操作が行われた場合に
は、その操作をS51で検出し、割込処理を終了して、
割込操作が行われたときに実行中であった処理を再開す
る。
【0032】なお、S48において記録可能な画像ある
いはデータが画像メモリ21に格納されていない場合に
は、S49〜S52における記録出力は行わずにS42
に戻る。例えば送信予約された画像などは、画像メモリ
21に格納されていても当然ながら記録出力の対象とは
ならない。割込処理によっては、画像メモリ21を用い
る場合があるが、割込状態のまま複写操作が行われずに
所定時間が経過した場合、割込処理などで画像メモリ2
1に格納した画像等についてはここでの記録出力の対象
とはしない。また、記録可能な画像であっても、例えば
入力データについては割込状態における記録出力の対象
としないなど、記録出力する対象となる画像を絞っても
よい。
【0033】このようにして、割込状態において所定時
間以上、複写の操作が行われない場合には、画像メモリ
21に格納されている記録可能な画像あるいはデータに
ついての記録出力を行う。これによって、割込状態にお
いても受信し、あるいは入力される画像やデータによる
画像メモリ21のメモリオーバーを低減することができ
る。
【0034】なお、上述の例では画像メモリ21の残量
によって記録可能な画像あるいはデータを記録出力する
か否かを判断する設定を可能にした例を示したが、例え
ば常に残量判定を行う構成や、残量の判定を行わない構
成でもよい。
【0035】また、上述の例では割込処理として複写処
理を行うものとして説明した。しかしこれに限らず、割
込処理として送信処理や記録処理、各種の設定処理な
ど、可能な種々の処理を行うことが可能である。上述の
複写操作の判定において、これらの処理操作の判定を行
い、それぞれの処理操作に対応した割込処理を行えばよ
い。
【0036】さらに、上述の例では利用者によって操作
が行われるまでの時間を計測し、所定時間経過後に記録
可能な画像あるいはデータの記録処理を行う例を示し
た。しかし、記録可能な画像あるいはデータの記録処理
は、割込処理で記録部16を使用していなければ、実行
することが可能である。例えば割込処理で画像を送信す
るための読取処理を読取部15を用いて行っている場合
には、割込処理のための操作が行われていても記録部1
6で記録可能な画像あるいはデータについては記録出力
を行うことが可能である。タイマ17による計時を、記
録部16が最後に利用されてからの経過時間とし、その
経過時間が所定時間以上となったときに、S46以降の
処理を行うように構成することもできる。また、S50
における複写操作の有無の判定も、割込処理が記録部1
6を利用する処理か否かの判定に変更し、記録部16を
用いない場合には、記録部を用いない割込処理と、記録
可能な画像あるいはデータの記録出力処理とを並行して
実行させるように構成することができる。
【0037】図1に示した構成では、コンピュータ31
とのデータの入出力を行うPCインタフェース18を設
けた例を示しているが、これに限らず、PCインタフェ
ース18を設けずに構成することもできる。
【0038】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、割込状態においても画像メモリに格納されて
いる受信画像や入力データ、複写画像などの記録可能な
画像あるいはデータを記録出力するので、画像メモリの
メモリオーバーによるエラーを低減することができる。
そのため、相手装置から送られてくる画像を受信できな
くなるなどの事態を少なくすることができるという効果
がある。利用者による操作が所定時間行われない場合
や、記録手段での記録出力が所定時間行われない場合
に、記録可能な画像あるいはデータなどの記録出力を行
うので、割込処理に与える影響も少ない。もちろん、割
込処理で記録手段を用いる場合には、受信画像や入力デ
ータなどの記録出力を速やかに中断するので、割込処理
の操作者を待たせることがないといった効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の通信端末装置の実施の一形態を示すブ
ロック図である。
【図2】本発明の本発明の通信端末装置の実施の一形態
における割込処理の一例を示すフローチャートである。
【符号の説明】
11…主制御部、12…表示部、13…操作部、14…
割込キー、15…読取部、16…記録部、17…タイ
マ、18…PCインタフェース、19…NCU、20…
モデム、21…画像メモリ、22…RAM、23…RO
M、24…バス、31…コンピュータ。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像を記録する記録手段と、該記録手段
    で記録する画像を格納する画像メモリと、割込を含む各
    種の指示を受け付ける操作手段と、該操作手段で割込が
    指示された後に前記操作手段での操作が所定時間行われ
    ない場合に割込状態のまま前記画像メモリに格納されて
    いる画像を前記記録手段に記録させる制御手段を有する
    ことを特徴とする通信端末装置。
  2. 【請求項2】 画像を記録する記録手段と、該記録手段
    で記録する画像を格納する画像メモリと、割込を含む各
    種の指示を受け付ける操作手段と、該操作手段で割込が
    指示された後に前記記録手段で記録動作が所定時間行わ
    れない場合に割込状態のまま前記画像メモリに格納され
    ている画像を前記記録手段に記録させる制御手段を有す
    ることを特徴とする通信端末装置。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は、割込状態で前記画像メ
    モリに格納されている画像を前記記録手段に記録させて
    いるとき、割込処理によって前記記録手段を利用するこ
    とになった場合には、前記画像の記録を中断して前記割
    込処理による記録を前記記録手段に行わせることを特徴
    とする請求項1または請求項2に記載の通信端末装置。
JP28816599A 1999-10-08 1999-10-08 通信端末装置 Expired - Fee Related JP3365373B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28816599A JP3365373B2 (ja) 1999-10-08 1999-10-08 通信端末装置
US09/684,846 US6947165B1 (en) 1999-10-08 2000-10-06 Communication terminal device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28816599A JP3365373B2 (ja) 1999-10-08 1999-10-08 通信端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001111741A true JP2001111741A (ja) 2001-04-20
JP3365373B2 JP3365373B2 (ja) 2003-01-08

Family

ID=17726659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28816599A Expired - Fee Related JP3365373B2 (ja) 1999-10-08 1999-10-08 通信端末装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6947165B1 (ja)
JP (1) JP3365373B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3675441B2 (ja) * 2002-11-28 2005-07-27 セイコーエプソン株式会社 デジタル複合機及びプリンタ
US20080297812A1 (en) * 2007-02-02 2008-12-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus and image processing method
JP4392845B2 (ja) * 2007-06-04 2010-01-06 株式会社沖データ 画像処理装置
JP2013078857A (ja) * 2011-09-30 2013-05-02 Casio Electronics Co Ltd 印刷装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3662266B2 (ja) * 1993-03-11 2005-06-22 株式会社リコー 複合ファクシミリ装置
JP4147593B2 (ja) * 1996-05-20 2008-09-10 ブラザー工業株式会社 多機能周辺装置および記憶媒体
US6130757A (en) * 1996-05-21 2000-10-10 Minolta Co., Ltd. Client-server system with effectively used server functions
JPH1065893A (ja) * 1996-08-26 1998-03-06 Brother Ind Ltd 多機能周辺装置および記憶媒体
JP3620166B2 (ja) * 1996-09-25 2005-02-16 ブラザー工業株式会社 多機能周辺装置
JPH10308834A (ja) 1997-03-07 1998-11-17 Ricoh Co Ltd デジタル多機能画像処理装置
US6421135B1 (en) * 1999-03-08 2002-07-16 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for allowing a walk-up copier user to interrupt a print job at a boundary

Also Published As

Publication number Publication date
US6947165B1 (en) 2005-09-20
JP3365373B2 (ja) 2003-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4785660B2 (ja) 画像処理装置
JP3769839B2 (ja) 多機能並行処理型電子装置
JP3365373B2 (ja) 通信端末装置
JP3879846B2 (ja) 原稿画像読取記録装置
JP7310419B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP7115262B2 (ja) 画像形成装置、制御方法およびプログラム
JP2001113789A (ja) 画像形成装置
JP4760235B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置、画像読取装置
JPH11138918A (ja) 画像形成装置
JP3344387B2 (ja) 画像形成装置
JP3841139B2 (ja) 画像形成装置
JP7322236B2 (ja) 印刷装置、制御方法、及びプログラム
JP2006033387A (ja) 取り外し可能な外部メモリを備えた画像形成装置およびその制御方法
JP3613327B2 (ja) 原稿読取記録装置
JP7238543B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及び画像形成プログラム
JP3578055B2 (ja) 記録システム及び端末装置、コンピュータで実行可能なプログラム
JP4339943B2 (ja) 画像処理装置
JP2002019234A (ja) 画像記録装置
JPH10275068A (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP2792565B2 (ja) 画像記録装置
JP2002251107A (ja) 記録装置及び通信端末装置
JP5743531B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法及びプログラム
JP2009186631A (ja) 画像形成装置
JP2005071104A (ja) データ転送制御装置
JPH0958064A (ja) 端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081101

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111101

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121101

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131101

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131101

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees