JP4392845B2 - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4392845B2
JP4392845B2 JP2007148268A JP2007148268A JP4392845B2 JP 4392845 B2 JP4392845 B2 JP 4392845B2 JP 2007148268 A JP2007148268 A JP 2007148268A JP 2007148268 A JP2007148268 A JP 2007148268A JP 4392845 B2 JP4392845 B2 JP 4392845B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
unit
external storage
medium
storage medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007148268A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008301421A (ja
JP2008301421A5 (ja
Inventor
竜司 深澤
Original Assignee
株式会社沖データ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社沖データ filed Critical 株式会社沖データ
Priority to JP2007148268A priority Critical patent/JP4392845B2/ja
Priority to US12/132,781 priority patent/US8760705B2/en
Publication of JP2008301421A publication Critical patent/JP2008301421A/ja
Publication of JP2008301421A5 publication Critical patent/JP2008301421A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4392845B2 publication Critical patent/JP4392845B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00347Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with another still picture apparatus, e.g. hybrid still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0087Image storage device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/21Intermediate information storage
    • H04N2201/214Checking or indicating the storage space

Description

本発明は、外部記憶媒体を着脱可能に接続するためのインタフェース部を有する画像処理装置に関する。
従来、外部記憶媒体を着脱可能に接続するためのインタフェース部を有する画像処理装置では、例えば引用文献1に開示されているように、装置本体に備えられたコントロールパネルを介したユーザの操作により装置本体に備えられた原稿台上の原稿を読み取って画像データを生成し、取得した画像データをバッファメモリを介してインタフェース部に接続された外部記憶媒体に格納するスキャナが存在する。上記スキャナは、例えばオフィスに導入され、スキャナを用いた処理を頻繁に行うユーザの有するPC(Personal Computer)等の情報処理端末と1対1でネットワーク接続される場合には、該ユーザの操作に基づいて取得した画像データを該情報処理端末内の記憶部に格納することもできる。
ところで、上記スキャナを複数のユーザで共有する場合には、各ユーザは、該スキャナの設置場所に赴き、インタフェース部に外部記憶媒体を装着する。これにより、上記スキャナは、コントロールパネルを介したユーザの操作に基づき取得した画像データをバッファメモリを介して上記外部記憶媒体に格納する。そして、上記スキャナは、画像データを上記外部記憶媒体に格納すると、バッファメモリで保持する画像データを消去する。一方、上記ユーザは、外部記憶媒体に画像データが格納されると、スキャナの原稿台上の原稿を取り除くと共にインタフェース部から該外部記憶媒体を外し、該スキャナの設置場所から立ち去る。
特開平9−200461号公報
しかしながら、上記スキャナでは、生成した画像データのデータ容量が外部記憶媒体の使用可能な容量より大きい場合には、該画像データを該外部記憶媒体に格納することが出来ないので、例えばコントロールパネル上に外部記憶媒体の使用可能容量の不足の通知を表示する。これにより、上記スキャナを操作するユーザは、該通知を参照すると、例えば外部記憶媒体で保持するデータを該ユーザの有する情報処理端末内の記憶部に移動するなどして該外部記憶媒体の使用可能容量を増やす処理を行うために、スキャナの処理動作を中止せずに該スキャナから離れることがある。このような場合、上記スキャナのバッファメモリには、画像データが保持されたままとなる。
上記状況において、第三者が装置本体のインタフェース部に自己の外部記憶媒体を差し込むと、上記スキャナは、画像データを第三者の外部記憶媒体に格納してしまうため、上記スキャナでは、悪意の第三者によりバッファメモリで保持された画像データが盗まれる危険性があった。
以上の問題点に鑑み、本発明の目的は、外部記憶媒体を着脱可能に接続するためのインタフェース部を有する画像処理装置において、バッファメモリが画像データを保持している状況時に該インタフェース部に外部記憶媒体が差し込まれると、格納可能な媒体と判断した場合にのみ該外部記憶媒体に該画像データの格納を実行する画像処理装置を提供することにある。
本発明は、以上の点を解決するために、次の構成を採用する。
本発明の画像処理装置は、外部記憶媒体を着脱可能に接続するためのインタフェース部と、外部記憶媒体に格納するための画像データの容量を検出する画像容量検出部と、インタフェース部に接続される外部記憶媒体の使用可能容量を検出する使用可能容量検出部と、画像データの容量が使用可能容量以下であると該画像データを外部記憶媒体に格納する格納制御部とを有する画像処理装置において、画像データの容量が外部記憶媒体の使用可能容量より大きい場合に、記憶媒体を識別するための媒体識別情報を生成する媒体識別情報生成部と、画像データの容量が外部記憶媒体の使用可能容量より大きい場合に、媒体識別情報生成部によって生成された媒体識別情報を、格納制御部により該外部記憶媒体に格納させるとともに、該媒体識別情報に該画像データを対応させて記憶する登録画像データ記憶部と、外部記憶媒体に媒体識別情報が格納され、かつ登録画像データ記憶部に画像データが記憶されると、外部記憶媒体の使用可能容量の不足を通知する通知手段と、外部記憶媒体に格納された媒体識別情報を読み出す媒体識別読出部とを備え、格納制御部は、登録画像データ記憶部に記憶された画像データの容量が外部記憶媒体の使用可能容量以下であり、かつ媒体識別読出部によって読み出された媒体識別情報と該画像データに対応させた媒体識別情報との照合が一致した場合に、該画像データを外部記憶媒体に格納することを特徴とする。
本発明の外部記憶媒体を着脱可能に接続するためのインタフェース部を有する画像処理装置では、バッファメモリが画像データを保持している状況時に該インタフェース部に外部記憶媒体が差し込まれると、格納可能な媒体と判断した場合にのみ該外部記憶媒体に該画像データの格納を実行することができる。
以下、本発明の実施形態を図を用いて詳細に説明する。
<実施例の構成>
本発明の実施例の画像処理装置100は、例えばユーザの操作により後述する原稿台上の原稿を光学的に読み取って画像データを生成するスキャナであり、スキャナの場合における画像処理装置100の構成及び各部の機能について図2および図3を用いて説明する。
スキャナである画像処理装置100は、図2に示すように、後述する原稿台11に置かれた原稿を光学的に読み取って画像データを生成する読取ユニット10と、後述する着脱可能な外部記憶媒体200と接続するためのインタフェースであるコネクタ30と、ユーザからの指示を受け付けるための入力機能及び画像処理装置100からの後述する各種通知情報を画面表示する表示機能を有するオペレーションパネル40とから構成される。
読取ユニット10は、図2に示すように、原稿を置くための原稿台11と、原稿台11に置かれた原稿を下方から撮影するための読取キャリッジ12と、読取キャリッジ12を副走査方向に移動するための搬送ベルト13と、原稿台11上の原稿を上方から押さえて固定するための補正板14とを備える。
そして、読取ユニット10は、図3に示すように、搬送ベルト13を回転するために搬送ベルト13の内側に配設されたステッピングモータのシャフトに固定されているステッピングモータ15と、ステッピングモータ15と共に搬送ベルト13の内側に配設され搬送ベルト13を回転させるベルトローラ16と、搬送ベルト13上の読取キャリッジ12の位置を検知するための位置センサ17とから構成される。
読取ユニット10は、光学縮小方式に基づく読み取り構成を有し、CCD(Charge Coupled Devices)イメージセンサ18と、レンズ19と、読取キャリッジ12に設けられた光源20と、ミラー21とを用いて、光源20から原稿に光を照射し、反射した光をさらにミラー21で反射させ、レンズ19を通してCCDイメージセンサ18で受光する。この受光量をアナログーデジタル変換及びRGB(Red−Green−Blue)変換させ、画像データを生成する。ここで、光学縮小方式を用いた画像データの生成については周知であるため、詳細な説明を割愛する。
次に、画像処理装置100の制御構成について、図1に示すブロック図を用いて説明する。画像処理装置100は、図1に示すように、外部記憶媒体200と通信を行うための外部記憶媒体I/F(Interface)101と、装置全体を制御する制御部102と、一時記憶部103と、入力部104と、表示部105と、画像読取部106と、画像データ容量検出部107と、媒体使用可能容量検出部108と、容量比較判定部109と、媒体保持情報取得部110と、媒体識別情報生成部111と、登録画像データ記憶部112と、登録画像データ管理部113と、媒体識別情報照合判定部114とを備える。
画像処理装置100では、該装置とローカル接続されたPC(Personal Computer)等の情報処理端末と情報のやり取りを行うための図示しない通信部を備えており、ユーザによる該情報処理端末の操作に基づいて画像データを生成し、生成した画像データを該ユーザの指定により該情報処理端末内の記憶領域及び装置本体の図2に示すコネクタ30に差し込まれた外部記憶媒体200のいずれかに格納することができる。ここで、本実施例では、ユーザが上記情報処理端末の操作を介さずに画像処理装置100を操作して原稿に基づいた画像データを生成し、生成した画像データを該装置に装着された外部記憶媒体200に格納する処理について説明する。
外部記憶媒体I/F101は、例えば図2に示すコネクタ30のような外部記憶媒体200を着脱可能に画像処理装置100に接続するためのインタフェースであり、外部記憶媒体200が接続されているか否かを検知するためのスイッチを有する。即ち、外部記憶媒体I/F101は、外部記憶媒体200が差し込まれると、スイッチがONになるので、スイッチONを示すスイッチ信号=1を生成し、生成したスイッチ信号=1を制御部102に送信する。
一方、外部記憶媒体I/F101は、画像データの格納が終了して外部記憶媒体200が外されると、スイッチがOFFになるので、スイッチOFFを示すスイッチ信号=0を生成し、生成したスイッチ信号=0を制御部102に送信する。
ユーザが画像処理装置100の図2に示す原稿台11に原稿を置き、補正板14を閉じて入力部104に備える画像読取指示ボタンを押下すると、制御部102は、画像読取部106に画像読み取りを指示する。
画像読取部106は、図2に示すような原稿台11上の原稿を光学的に読み取ってイメージデータを生成する読取部である。即ち、画像読取部106は、画像の読み取りの指示を受けると、先ず、図3に示すようなステッピングモータ15を駆動させてベルトローラ16を回転させる。これにより、図2及び図3に示す搬送ベルト13は、従動回転を開始し、読取キャリッジ12を副走査方向に移動させながら、原稿を光学的に読み取ってイメージデータである画像データを生成する。
画像読取部106が画像データを生成すると、制御部102は、生成した画像データを一時記憶部103に記憶する。そして、制御部102は、画像データを一時記憶部103に記憶すると、上記スイッチ信号=1を受けている場合には、画像データ容量検出部107に画像データの容量の検出を指示する。
一方、制御部102は、上記スイッチ信号=0を受けている場合には、図示しないメモリの制御プログラムを実行し、ユーザに外部記憶媒体200の装着指示を通知するための媒体装着指示通知画面を表示部105に備えるディスプレイに表示させる。そして、制御部102は、例えばユーザが15秒以内に外部記憶媒体I/F101に外部記憶媒体200を装着しないと、一時記憶部103で保持する画像データを消去する。
画像データ容量検出部107は、画像データの容量(サイズ)を検出する機能を有する検出部である。即ち、画像データ容量検出部107は、画像データの容量の検出の指示を受けると、一時記憶部103で保持する画像データの容量を検出する。画像データ容量検出部107が画像データの容量を検出すると、制御部102は、該画像データの容量を一時記憶部103に記憶すると共に、媒体使用可能容量検出部108に外部記憶媒体200の使用可能容量の検出を指示する。
また、画像データ容量検出部107は、後述する登録画像データの容量の検出の指示と共に媒体識別情報を受けると、該媒体識別情報に基づいて登録画像データ記憶部112を検索し、該当する登録画像データの容量を検出する。画像データ容量検出部107が登録画像データの容量を検出すると、制御部102は、該登録画像データの容量を一時記憶部103に記憶すると共に、媒体使用可能容量検出部108に外部記憶媒体200の使用可能容量の検出を指示する。
媒体使用可能容量検出部108は、外部記憶媒体I/F101を介して接続されている外部記憶媒体200の記憶領域の使用可能容量(サイズ)を検出する検出部である。即ち、媒体使用可能容量検出部108は、外部記憶媒体200の使用可能容量の検出の指示を受けると、外部記憶媒体200に予め記憶された自己の総記憶容量から、外部記憶媒体200の使用済領域の容量を差し引いて使用可能容量の値を算出する。
媒体使用可能容量検出部108が使用可能容量を検出すると、制御部102は、検出した使用可能容量を一時記憶部103に記憶する。そして、制御部102は、上記画像データの容量及び外部記憶媒体200の使用可能容量を記憶すると、容量比較判定部109に容量の比較判定を指示する。
容量比較判定部109は、外部記憶媒体200の使用可能容量と、画像データ又は登録画像データの容量とを比較して、該画像データ又は登録画像データを該外部記憶媒体200に格納することが可能か否かを判定する判定部である。即ち、容量比較判定部109は、容量の比較判定の指示を受けると、一時記憶部103で保持する外部記憶媒体200の使用可能容量と、画像データ又は登録画像データの容量とを比較し、外部記憶媒体200の使用可能容量≧画像データ(登録画像データ)の容量であると、格納可能と判定する。
容量比較判定部109が格納可能と判定すると、制御部102は、一時記憶部103に画像データが保持されている場合には、該画像データを外部記憶媒体I/F101に接続されている外部記憶媒体200に格納する。そして、制御部102は、画像データを外部記憶媒体200に格納すると、図示しないメモリの制御プログラムを実行し、表示部105に備えるディスプレイに外部記憶媒体200への画像データの格納が完了したことを通知するための画像格納完了通知画面を表示する。
また、制御部102は、容量比較判定部109が格納可能と判定した際に登録画像データ記憶部112に該当登録画像データが保持されている場合には、該登録画像データを上記外部記憶媒体200に格納する。そして、制御部102は、登録画像データを外部記憶媒体200に格納すると、登録画像データ管理部113に登録画像データの削除を指示すると共に、一時記憶部103で保持する媒体識別情報を登録画像データ管理部113に送信する。制御部102は、上記登録画像データの削除の指示の応答として登録画像削除完了信号を受けると、図示しないメモリの制御プログラムを実行し、表示部105に備えるディスプレイに上記画像格納完了通知画面を表示する。
ユーザは、表示部105に表示された上記画像格納完了通知画面を参照すると、外部記憶媒体I/F101から外部記憶媒体200を外し、該外部記憶媒体200を携帯して画像処理装置100の設置場所から立ち去ることになる。
一方、容量比較判定部109は、外部記憶媒体200の使用可能容量<画像データ(登録画像データ)の容量であると、格納不可と判定する。
容量比較判定部109が格納不可と判定すると、制御部102は、一時記憶部103に画像データが保持されている場合には、媒体保持情報取得部110に外部記憶媒体200で保持する媒体固有情報の取得を指示する。
また、制御部102は、登録画像データ記憶部112に該当登録画像データが保持されている場合には、図示しないメモリの制御プログラムを実行し、ユーザに対して外部記憶媒体200の使用可能容量が不足していることを通知するための媒体使用可能容量不足通知画面を表示部105に備えるディスプレイに表示させる。
媒体保持情報取得部110は、外部記憶媒体I/F101に接続されている外部記憶媒体200の各記憶領域に格納されているデバイスID及びメーカーID等の媒体固有情報、又は後述する生成した媒体識別情報を取得するための取得部である。即ち、媒体保持情報取得部110は、媒体固有情報の取得の指示を受けると、図示しないメモリに予め設定された指定アドレスに基づいて外部記憶媒体200の該当する記憶領域から媒体固有情報を取得する。
媒体保持情報取得部110が媒体固有情報を取得すると、制御部102は、該媒体固有情報を一時記憶部103に記憶する。そして、制御部102は、媒体固有情報を記憶すると、媒体識別情報生成部111に媒体識別情報の生成を指示する。
媒体保持情報取得部110は、後述する媒体識別情報の取得の指示を受けると、図示しないメモリに予め設定されている指定アドレス値に基づいて該外部記憶媒体200の該当記憶領域から媒体識別情報を取得する。ここで、外部記憶媒体200の媒体識別情報用の記憶領域に後述する理由により媒体識別情報が格納されていない場合には、媒体保持情報取得部110が取得する媒体識別情報はNULLとなる。この場合、制御部102は、図示しないメモリの制御プログラムを実行し、外部記憶媒体I/F101に接続された該外部記憶媒体200に格納すべき画像データが登録画像データ記憶部112で保持されていないことを通知するための媒体格納画像無通知画面を表示部105に備えるディスプレイに表示する。
媒体保持情報取得部110がNULLではない媒体識別情報を取得すると、制御部102は、該媒体識別情報を一時記憶部103に記憶する。そして、制御部102は、媒体識別情報を記憶すると、媒体識別情報照合判定部114に媒体識別情報の照合判定を指示する。
媒体識別情報生成部111は、外部記憶媒体200に媒体識別情報が記憶されていない場合、媒体識別情報を生成する生成部であり、媒体識別情報の生成の指示に基づいてランダムデータである任意情報を生成する乱数生成機能を有する。即ち、媒体識別情報生成部111は、媒体識別情報の生成の指示を受けると、上記任意情報を生成し、生成した任意情報と、一時記憶部103で保持する固有情報とを組み合わせた媒体識別情報を生成する。
媒体識別情報生成部111が媒体識別情報を生成すると、制御部102は、登録画像データ管理部113に登録画像データの登録を指示すると共に、該媒体識別情報と、一時記憶部103で保持する画像データとを登録画像データ管理部113に送信する。
登録画像データ記憶部112は、外部記憶媒体I/F101に接続された外部記憶媒体200の使用可能容量の不足により、画像読取部106において取得した画像データを該外部記憶媒体200に格納できなかった場合に、登録画像データ管理部113の指示に基づいて該画像データと媒体識別情報とを対応させた登録画像データを記憶する記憶部である。ここで、登録画像データ記憶部112は、例えば電気的にデータを記憶する所定サイズの記憶領域に区分されたDRAM(Dynamic Random Access Memory)から構成される揮発性記憶部であり、画像処理装置100の図示しない電源スイッチが切られて電力の供給が遮断されると、格納した全データを消去する。本実施例では、登録画像データ記憶部112を揮発性記憶部としたが、これに限らず、フラッシュメモリ、HD(Hard Disc)等の不揮発性メモリを用いた構成にしてもよい。
登録画像データ管理部113は、登録画像データ記憶部112で保持する登録画像データを管理する管理部である。即ち、登録画像データ管理部113は、画像データ登録の指示と共に画像データ及び媒体識別情報を受けると、該画像データと該媒体識別情報とを対応させて登録画像データとして登録画像データ記憶部112に新規登録する。そして、登録画像データ管理部113は、画像データを新規登録すると、画像登録完了信号を生成し、該画像登録完了信号を制御部102に送信する。
制御部102は、上記画像登録完了信号を受けると、図示しないメモリに予め設定された指定アドレスに基づいて、外部記憶媒体I/F101に接続された外部記憶媒体200の該当する記憶領域に一時記憶部103で保持する媒体識別情報を格納する。そして、制御部102は、図示しないメモリの制御プログラムを実行し、ユーザに対して外部記憶媒体200の使用可能容量が不足していることを通知するための上記媒体使用可能容量不足通知画面を表示部105に備えるディスプレイに表示させる。
また、登録画像データ管理部113は、後述する登録画像データの削除の指示と共に媒体識別情報を受けると、該媒体識別情報に該当する登録画像データを登録画像データ記憶部112から削除する。そして、登録画像データ管理部113は、登録画像データを削除すると、登録画像削除完了信号を生成し、この登録画像削除完了信号を制御部102に送信する。
ユーザは、画像処理装置100の表示部105に表示された上記媒体使用可能容量不足通知画面を参照すると、外部記憶媒体200を外部記憶媒体I/F101から外してユーザの所有する例えば情報処理端末方向に向かい、該情報処理端末を操作して外部記憶媒体200の使用領域に格納されているデータを情報処理端末に備える記憶領域に転送し、外部記憶媒体200の容量を増やす処理を行う。
ユーザが外部記憶媒体200の使用可能容量を増やす処理を完了し、画像処理装置100の外部記憶媒体I/F101を示す図2のコネクタ30に外部記憶媒体200を差し込むと、制御部102は、外部記憶媒体I/F101に外部記憶媒体200が装着されてから例えば15秒以内に入力部104に備える画像読取ボタンの押下を確認できないと、ユーザが登録画像データ記憶部112で保持する登録画像データの取得を所望していると判断し、媒体保持情報取得部110に外部記憶媒体200で保持する媒体識別情報の取得を指示する。
媒体識別情報照合判定部114は、外部記憶媒体200から取得した媒体識別情報に基づいて登録画像データ記憶部112を検索し、該当する登録画像データが登録画像データ記憶部112で保持されているか否かを判定する判定部である。即ち、媒体識別情報照合判定部114は、媒体識別情報の照合判定の指示を受けると、取得した媒体識別情報と一致する媒体識別情報が登録画像データ記憶部112に存在するか否かを判定し、存在する場合には、照合一致と判定する。この判定により、制御部102は、画像データ容量検出部107に登録画像データの容量の検出を指示すると共に、一時記憶部103で保持する媒体識別情報を画像データ容量検出部107に送信する。
一方、媒体識別情報照合判定部114が取得した媒体識別情報と一致する媒体識別情報が登録画像データ記憶部112に存在しないため照合不一致と判定すると、制御部102は、図示しないメモリの制御プログラムを実行し、外部記憶媒体200に格納すべき登録画像データが装置本体で保持されていないことを通知するための媒体格納画像無通知画面を表示部105に備えるディスプレイに表示する。
<実施例の動作>
以下、本発明に係る実施例の画像処理装置100の動作について説明する。ここで、画像処理装置100がスキャナであることを前提として動作の説明を行う。
先ず、画像処理装置100の画像データ生成時の動作について、図4、図5のフローチャートを用いて説明する。
スキャナである画像処理装置100の制御部102は、図示しないメモリの制御プログラムを実行し、ユーザにジョブ待ちである旨を通知するためのジョブ待ち通知画面を表示部105に備えるディスプレイに表示させる。
ユーザが画像処理装置100の図2に示す原稿台11に原稿を置き、補正板14を閉じて入力部104に備える画像読取指示ボタンを押下すると、制御部102は、画像読取部106に画像読み取りを指示する。
画像読取部106は、図2に示すような原稿台11上の原稿を光学的に読み取ってイメージデータを生成する読取部である。即ち、画像読取部106は、画像の読み取りの指示を受けると、先ず、図3に示すようなステッピングモータ15を駆動させてベルトローラ16を回転させる。これにより、図2及び図3に示す搬送ベルト13は、従動回転を開始し、読取キャリッジ12を副走査方向に移動させながら、原稿を光学的に読み取ってイメージデータである画像データを生成する(ステップS101)。
画像読取部106が画像データを生成すると、制御部102は、生成した画像データを一時記憶部103に記憶する。そして、制御部102は、画像データを一時記憶部103に記憶すると、上記スイッチ信号=1を受けている場合には、画像データ容量検出部107に画像データの容量の検出を指示する。
一方、制御部102は、上記スイッチ信号=0を受けている場合には、図示しないメモリの制御プログラムを実行し、ユーザに外部記憶媒体200の装着指示を通知するための媒体装着指示通知画面を表示部105に備えるディスプレイに表示させる。そして、制御部102は、例えばユーザが15秒以内に外部記憶媒体I/F101に外部記憶媒体200を装着しないと、一時記憶部103で保持する画像データを消去する。
画像データ容量検出部107は、画像データの容量の検出の指示を受けると、一時記憶部103で保持する画像データの容量を検出する(ステップS102)。画像データ容量検出部107が画像データの容量を検出すると、制御部102は、該画像データの容量を一時記憶部103に記憶すると共に、媒体使用可能容量検出部108に外部記憶媒体200の使用可能容量の検出を指示する。
媒体使用可能容量検出部108は、外部記憶媒体200の使用可能容量の検出の指示を受けると、外部記憶媒体200に予め記憶された自己の総記憶容量から、外部記憶媒体200の使用済領域の容量を差し引いて使用可能容量の値を算出する。
媒体使用可能容量検出部108が使用可能容量を検出すると(ステップS103)、制御部102は、検出した使用可能容量を一時記憶部103に記憶する。そして、制御部102は、上記画像データの容量及び外部記憶媒体200の使用可能容量を記憶すると、容量比較判定部109に容量の比較判定を指示する。
容量比較判定部109は、容量の比較判定の指示を受けると、一時記憶部103で保持する外部記憶媒体200の使用可能容量と、画像データの容量とを比較し、外部記憶媒体200の使用可能容量≧画像データの容量であると(ステップS104)、格納可能と判定する。
容量比較判定部109が格納可能と判定すると、制御部102は、一時記憶部103に画像データが保持されている場合には、該画像データを外部記憶媒体I/F101に接続されている外部記憶媒体200に格納する(ステップS105)。そして、制御部102は、画像データを外部記憶媒体200に格納すると、図示しないメモリの制御プログラムを実行し、表示部105に備えるディスプレイに外部記憶媒体200への画像データの格納が完了したことを通知するための画像格納完了通知画面を表示する。
ユーザは、表示部105に表示された上記画像格納完了通知画面を参照すると、外部記憶媒体I/F101から外部記憶媒体200を外し、該外部記憶媒体200を携帯して画像処理装置100の設置場所から立ち去ることになる。
一方、容量比較判定部109は、外部記憶媒体200の使用可能容量<画像データの容量であると、格納不可と判定する。
容量比較判定部109が格納不可と判定すると、制御部102は、一時記憶部103に画像データが保持されているので、媒体保持情報取得部110に外部記憶媒体200で保持する媒体固有情報の取得を指示する。
媒体保持情報取得部110は、媒体固有情報の取得の指示を受けると、図示しないメモリに予め設定された指定アドレスに基づいて外部記憶媒体200の該当する記憶領域から媒体固有情報を取得する(ステップS106)。
媒体保持情報取得部110が媒体固有情報を取得すると、制御部102は、該媒体固有情報を一時記憶部103に記憶する。そして、制御部102は、媒体固有情報を記憶すると、媒体識別情報生成部111に媒体識別情報の生成を指示する。
媒体識別情報生成部111は、媒体識別情報の生成の指示を受けると、ランダムデータである任意情報を生成し、生成した任意情報と、一時記憶部103で保持する固有情報とを組み合わせた媒体識別情報を生成する(ステップS107)。
媒体識別情報生成部111が媒体識別情報を生成すると、制御部102は、登録画像データ管理部113に登録画像データの登録を指示すると共に、該媒体識別情報と、一時記憶部103で保持する画像データとを登録画像データ管理部113に送信する。
登録画像データ管理部113は、画像データ登録の指示と共に画像データ及び媒体識別情報を受けると、該画像データと該媒体識別情報とを対応させて登録画像データとして登録画像データ記憶部112に新規登録する(ステップS108)。そして、登録画像データ管理部113は、画像データを新規登録すると、画像登録完了信号を生成し、該画像登録完了信号を制御部102に送信する。
制御部102は、上記画像登録完了信号を受けると、図示しないメモリに予め設定された外部記憶媒体200への媒体識別情報格納用の指定アドレスに基づいて、外部記憶媒体I/F101に接続された外部記憶媒体200の該当する記憶領域に一時記憶部103で保持する媒体識別情報を格納する(ステップS109)。そして、制御部102は、外部記憶媒体200に媒体識別情報を格納すると、図示しないメモリの制御プログラムを実行し、ユーザに対して外部記憶媒体200の使用可能容量が不足していることを通知するための上記媒体使用可能容量不足通知画面を表示部105に備えるディスプレイに表示させる(ステップS110)。
ユーザは、画像処理装置100の表示部105に表示された上記媒体使用可能容量不足通知画面を参照すると、外部記憶媒体200を外部記憶媒体I/F101から外してユーザの所有する例えば情報処理端末方向に向かい、該情報処理端末を操作して外部記憶媒体200の使用領域に格納されているデータを情報処理端末に備える記憶領域に転送し、外部記憶媒体200の容量を増やす処理を行う。
次に、画像処理装置100の登録画像データ記憶部112で保持する登録画像データを外部記憶媒体I/F101に装着された外部記憶媒体200に格納する場合における動作について、図6のフローチャートを用いて説明する。
ユーザが外部記憶媒体200の使用可能容量を増やす処理を完了し、画像処理装置100の外部記憶媒体I/F101を示す図2のコネクタ30に外部記憶媒体200を差し込むと、制御部102は、外部記憶媒体I/F101に外部記憶媒体200が装着されてから例えば15秒以内に入力部104に備える画像読取ボタンの押下を確認できないと、ユーザが登録画像データ記憶部112で保持する登録画像データの取得を所望していると判断し、媒体保持情報取得部110に外部記憶媒体200で保持する媒体識別情報の取得を指示する。
媒体保持情報取得部110は、媒体識別情報の取得の指示を受けると、図示しないメモリに予め設定されている指定アドレス値に基づいて該外部記憶媒体200の該当記憶領域から媒体識別情報を取得する(ステップS111)。そして、媒体保持情報取得部110がNULLである媒体識別情報を取得すると(ステップS112)、制御部102は、図示しないメモリの制御プログラムを実行し、外部記憶媒体I/F101に接続された該外部記憶媒体200に格納すべき画像データが登録画像データ記憶部112で保持されていないことを通知するための媒体格納画像無通知画面を表示部105に備えるディスプレイに表示する(ステップS113)。
媒体保持情報取得部110がNULLではない媒体識別情報を取得すると、制御部102は、該媒体識別情報を一時記憶部103に記憶する。そして、制御部102は、媒体識別情報を記憶すると、媒体識別情報照合判定部114に媒体識別情報の照合判定を指示する。
媒体識別情報照合判定部114は、媒体識別情報の照合判定の指示を受けると、取得した媒体識別情報と一致する媒体識別情報が登録画像データ記憶部112に存在するか否かを判定し(ステップS114)、存在する場合には(ステップS115)、照合一致と判定する。この判定により、制御部102は、画像データ容量検出部107に登録画像データの容量の検出を指示すると共に、一時記憶部103で保持する媒体識別情報を画像データ容量検出部107に送信する。
一方、媒体識別情報照合判定部114が取得した媒体識別情報と一致する媒体識別情報が登録画像データ記憶部112に存在しないため照合不一致と判定すると、制御部102は、図示しないメモリの制御プログラムを実行し、外部記憶媒体200に格納すべき登録画像データが装置本体で保持されていないことを通知するための媒体格納画像無通知画面を表示部105に備えるディスプレイに表示する(ステップS113)。
画像データ容量検出部107は、登録画像データの容量の検出の指示と共に媒体識別情報を受けると、該媒体識別情報に基づいて登録画像データ記憶部112を検索し、該当する登録画像データの容量を検出する(ステップS116)。画像データ容量検出部107が登録画像データの容量を検出すると、制御部102は、該登録画像データの容量を一時記憶部103に記憶すると共に、媒体使用可能容量検出部108に外部記憶媒体200の使用可能容量の検出を指示する。
媒体使用可能容量検出部108は、外部記憶媒体200の使用可能容量の検出の指示を受けると、自己の総記憶容量から、外部記憶媒体200の使用済領域の容量を差し引いて使用可能容量の値を算出する(ステップS117)。
媒体使用可能容量検出部108が使用可能容量を検出すると、制御部102は、検出した使用可能容量を一時記憶部103に記憶する。そして、制御部102は、上記画像データの容量及び外部記憶媒体200の使用可能容量を記憶すると、容量比較判定部109に容量の比較判定を指示する。
容量比較判定部109は、容量の比較判定の指示を受けると、一時記憶部103で保持する外部記憶媒体200の使用可能容量と、登録画像データの容量とを比較し、外部記憶媒体200の使用可能容量≧登録画像データの容量であると(ステップS118)、格納可能と判定する。
一方、容量比較判定部109は、外部記憶媒体200の使用可能容量<画像データ(登録画像データ)の容量であると、格納不可と判定する。
容量比較判定部109が格納不可と判定すると、制御部102は、登録画像データ記憶部112に該当登録画像データが保持されているので、図示しないメモリの制御プログラムを実行し、ユーザに対して外部記憶媒体200の使用可能容量が不足していることを通知するための媒体使用可能容量不足通知画面を表示部105に備えるディスプレイに表示させる(ステップS119)。
ユーザは、画像処理装置100の表示部105に表示された上記媒体使用可能容量不足通知画面を参照すると、再び外部記憶媒体200を外部記憶媒体I/F101から外してユーザの所有する例えば情報処理端末方向に向かい、該情報処理端末を操作して外部記憶媒体200の使用領域に格納されているデータを情報処理端末に備える記憶領域に転送し、外部記憶媒体200の容量を増やす処理を行う。
容量比較判定部109が格納可能と判定すると、制御部102は、登録画像データ記憶部112に該当登録画像データが保持されているので、該登録画像データを上記外部記憶媒体200に格納する(ステップS120)。そして、制御部102は、登録画像データを外部記憶媒体200に格納すると、登録画像データ管理部113に登録画像データの削除を指示すると共に、一時記憶部103で保持する媒体識別情報を登録画像データ管理部113に送信する。
登録画像データ管理部113は、登録画像データの削除の指示と共に媒体識別情報を受けると、該媒体識別情報に該当する登録画像データを登録画像データ記憶部112から削除する(ステップS121)。そして、登録画像データ管理部113は、登録画像データを削除すると、登録画像削除完了信号を生成し、この登録画像削除完了信号を制御部102に送信する。
制御部102は、上記登録画像削除完了信号を受けると、図示しないメモリの制御プログラムを実行し、表示部105に備えるディスプレイに上記画像格納完了通知画面を表示する。
ユーザは、表示部105に表示された上記画像格納完了通知画面を参照すると、外部記憶媒体I/F101から外部記憶媒体200を外し、該外部記憶媒体200を携帯して画像処理装置100の設置場所から立ち去ることになる。
<実施例の効果>
本実施例の画像処理装置100では、画像読取部106で生成した画像データの容量が外部記憶媒体I/F101に接続された外部記憶媒体200の使用可能容量より大きい場合には、該外部記憶媒体200から取得した媒体固有情報に基づいて媒体識別情報を生成し、この媒体識別情報と画像データとを対応付けた登録画像データを登録画像データ記憶部112で記憶すると共に、該媒体識別情報を外部記憶媒体200に格納する。これにより、ユーザが外部記憶媒体200の使用可能容量を増やす処理を行うために該外部記憶媒体200を装置本体から取り外し、使用可能容量を増やした後に再び外部記憶媒体200を装置本体に差し込むと、外部記憶媒体200で保持する媒体識別情報に基づいて登録画像データ記憶部112から該当登録画像データを検索し、媒体識別情報が一致する登録画像データを外部記憶媒体200に格納する。よって、画像処理装置100の登録画像データ記憶部112で保持する登録画像データを該登録画像データの画像生成処理時に装置本体に装着されていた外部記憶媒体200にのみ格納することができ、かつ悪意の第三者に対する画像データの漏洩を防止することができる。
尚、本実施例では、画像処理装置100は、生成した画像データの容量と、外部記憶媒体200の使用可能容量とを比較して、画像データの容量が使用可能容量以下であると該画像データを外部記憶媒体200に格納したが、総記憶容量の小さい外部記憶媒体200を用いる場合を考慮して、画像データの容量が外部記憶媒体200の使用可能容量より大きい場合には、該使用可能容量に基づいて画像データを分割する画像データ分割部115を有する構成にしてもよい。上記構成の画像処理装置100aは、画像処理装置100で保持する登録画像データ記憶部112及び登録画像データ管理部113の替わりに、画像データ分割部115で生成した分割画像データを記憶するための分割画像データ記憶部116と、分割画像データ記憶部116で保持する分割画像データを管理する分割画像データ管理部117とを有する。
上記構成の画像処理装置100aにおいて、画像データ分割部115は、分割画像データを生成すると共に、各分割画像データに分割順序を示すヘッダ情報と、最後の分割画像データであるか否かを示すデータフラグ(最後の分割画像データの場合にはデータフラグ=1、その他の場合にはデータフラグ=0)とを付与する。画像データ分割部115が分割画像データを生成すると、分割画像データ管理部117は、制御部102aからの指示に基づいてヘッダ情報及びデータフラグが付与された分割画像データを分割画像データ記憶部116に記憶する。
そして、上記画像処理装置100aの制御部102aは、分割画像データ生成後に該分割画像データを格納可能な外部記憶媒体200が装置本体に装着されると、分割画像データをヘッダ情報及びデータフラグに基づいて分割順に外部記憶媒体200に格納する。ここで、制御部102aは、外部記憶媒体200に分割画像データを格納すると、分割画像データ管理部117に分割画像データ記憶部116で保持する該当分割画像データの削除を指示する。これにより、分割画像データ管理部117が外部記憶媒体200に格納済の分割画像データを分割画像データ記憶部116から削除するので、制御部102aは、ヘッダ情報及びデータフラグに基づいて分割順に外部記憶媒体200に分割画像データを格納することができる。
上記構成では、画像処理装置100aで生成した分割画像データを外部記憶媒体200を介して取得する情報処理端末は、各分割画像データに付与されたヘッダ情報及びデータフラグに基づいて分割画像データの結合順を判断し、全ての分割画像データを取得すると、全ての分割画像データを結合し、各ヘッダ情報及びデータフラグを削除して元の画像データを生成する機能を有するものとする。
また、本実施例では、画像処理装置100及び画像処理装置100aがスキャナである例について説明したが、これに限らずプリンタ、MFP(Multi Function Products)、デジタルカメラ等のように画像データを生成する機能を有する各装置にも適用可能である。よって、本実施例では、外部記憶媒体200に格納するデータをスキャナである画像処理装置100及び画像処理装置100aで読み取った原稿のイメージデータである画像データとしたが、該原稿のイメージデータのみの画像データでなくともよい。
更に、本実施例の画像処理装置100及び画像処理装置100aの媒体識別情報生成部111において生成した媒体識別情報に対しセキュリティを考慮して暗号化するという構成にしてもよい。
そして、本実施例の画像処理装置100及び画像処理装置100aでは、外部記憶媒体200が外部記憶媒体I/F101に差し込まれると、該外部記憶媒体200から取得した媒体識別情報が登録画像データ記憶部112で保持されている媒体識別情報と一致するか否かに基づいて登録画像データ記憶部112で保持する該当登録画像データを外部記憶媒体200に格納したが、例えば会社所有の全ての外部記憶媒体に予め会社所有物であることを示す媒体識別情報を格納し、登録画像データ記憶部112に画像データが保持されており、該画像データ生成時に装置本体に装着した外部記憶媒体200でなくても会社所有の外部記憶媒体が装着されたことを認識すると、該外部記憶媒体200に該画像データを格納するという構成にしてもよい。
前記した実施例では、本発明の実施例の画像処理装置をスキャナを例に説明したが、本発明は、プリンタ、MFP(Multi Function Products)、デジタルカメラ等のように画像データを生成する機能を有する全ての装置にも適用可能である。
本発明に係る実施例の画像処理装置の構成を示すブロック図である。 スキャナの場合における画像処理装置の外観図である。 スキャナの場合における画像処理装置の断面図である。 本発明に係る実施例の画像処理装置の動作のフローチャート(その1)である。 本発明に係る実施例の画像処理装置の動作のフローチャート(その2)である。 本発明に係る実施例の画像処理装置の動作のフローチャート(その3)である。
符号の説明
100 画像処理装置
101 外部記憶媒体I/F(Interface)
102 制御部
103 一時記憶部
104 入力部
105 表示部
106 画像読取部
107 画像データ容量検出部
108 媒体使用可能容量検出部
109 容量比較判定部
110 媒体保持情報取得部
111 媒体識別情報生成部
112 登録画像データ記憶部
113 登録画像データ管理部
114 媒体識別情報照合判定部

Claims (7)

  1. 外部記憶媒体を着脱可能に接続するためのインタフェース部と
    前記外部記憶媒体に格納するための画像データの容量を検出する画像容量検出部と
    前記インタフェース部に接続される外部記憶媒体の使用可能容量を検出する使用可能容量検出部と
    前記画像データの容量が前記使用可能容量以下であると該画像データを前記外部記憶媒体に格納する格納制御部とを有する画像処理装置において、
    前記画像データの容量が前記外部記憶媒体の使用可能容量より大きい場合に、記憶媒体を識別するための媒体識別情報を生成する媒体識別情報生成部と、
    前記画像データの容量が前記外部記憶媒体の使用可能容量より大きい場合に、前記媒体識別情報生成部によって生成された媒体識別情報を、前記格納制御部により該外部記憶媒体に格納させるとともに、該媒体識別情報に該画像データを対応させて記憶する登録画像データ記憶部と、
    前記外部記憶媒体に前記媒体識別情報が格納され、かつ前記登録画像データ記憶部に前記画像データが記憶されると、前記外部記憶媒体の使用可能容量の不足を通知する通知手段と、
    前記外部記憶媒体に格納された媒体識別情報を読み出す媒体識別読出部とを備え、
    記格納制御部は、前記登録画像データ記憶部に記憶された前記画像データの容量が前記外部記憶媒体の使用可能容量以下であり、かつ前記媒体識別読出部によって読み出された媒体識別情報と該画像データに対応させた媒体識別情報との照合が一致した場合に、該画像データを外部記憶媒体に格納することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記画像データの容量が前記外部記憶媒体の使用可能容量より大きい場合に、前記画像データを、該使用可能容量に基づいて複数に分割して分割画像データを生成する画像分割部を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記画像分割部は、分割順序を示すヘッダ情報及び分割順序最後の分割データであるか否かを示すフラグ情報を付与した分割画像データを生成することを特徴とする請求項に記載の画像処理装置。
  4. 前記画像分割部によって生成された複数の分割画像データのそれぞれを、前記媒体識別情報に対応させて記憶する登録分割画像データ記憶部を更に備えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  5. 前記格納制御部は、前記画像分割部によって生成された複数の分割画像データのうちの、少なくとも一つを前記外部記憶媒体に格納することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  6. 前記格納制御部は、前記登録分割画像データに記憶された分割画像データの容量が前記外部記憶媒体の使用可能容量以下の場合に、該分割画像データを該外部記憶媒体に格納することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  7. 前記媒体識別情報生成部は、前記外部記憶部に予め格納されているデバイスID及びメーカIDの少なくとも一方に基づいて媒体識別情報を生成することを特徴とする請求項に記載の画像処理装置。
JP2007148268A 2007-06-04 2007-06-04 画像処理装置 Expired - Fee Related JP4392845B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007148268A JP4392845B2 (ja) 2007-06-04 2007-06-04 画像処理装置
US12/132,781 US8760705B2 (en) 2007-06-04 2008-06-04 Image processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007148268A JP4392845B2 (ja) 2007-06-04 2007-06-04 画像処理装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008301421A JP2008301421A (ja) 2008-12-11
JP2008301421A5 JP2008301421A5 (ja) 2009-01-29
JP4392845B2 true JP4392845B2 (ja) 2010-01-06

Family

ID=40087806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007148268A Expired - Fee Related JP4392845B2 (ja) 2007-06-04 2007-06-04 画像処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8760705B2 (ja)
JP (1) JP4392845B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4407737B2 (ja) * 2007-09-28 2010-02-03 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置及びプログラム
JP5176985B2 (ja) * 2009-01-26 2013-04-03 株式会社リコー データ処理装置、データ処理方法、データ処理プログラム及び記録媒体
JP5202488B2 (ja) * 2009-09-24 2013-06-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置
JP5202487B2 (ja) * 2009-09-24 2013-06-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置
JP5257433B2 (ja) * 2010-09-30 2013-08-07 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP6769295B2 (ja) * 2016-12-26 2020-10-14 ブラザー工業株式会社 画像読取装置および画像送信方法
JP7342426B2 (ja) * 2019-05-31 2023-09-12 ブラザー工業株式会社 画像形成装置、画像形成データの記憶方法、及びプログラム

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5247665A (en) * 1988-09-30 1993-09-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Data base processing apparatus using relational operation processing
JP3789534B2 (ja) 1996-01-17 2006-06-28 松下電器産業株式会社 画像読み取り装置
JP2000076117A (ja) * 1998-08-31 2000-03-14 Kano Densan Hongkong Yugenkoshi 電子機器及びその制御方法及び記憶媒体
US6574231B1 (en) * 1999-05-21 2003-06-03 Advanced Micro Devices, Inc. Method and apparatus for queuing data frames in a network switch port
JP3365373B2 (ja) * 1999-10-08 2003-01-08 村田機械株式会社 通信端末装置
JP4842417B2 (ja) * 1999-12-16 2011-12-21 ソニー株式会社 記録装置
JP2001310520A (ja) * 2000-04-27 2001-11-06 Canon Inc 画像処理方法、装置および記録媒体
US20020135816A1 (en) * 2001-03-20 2002-09-26 Masahiro Ohwa Image forming apparatus
JP2002298502A (ja) * 2001-04-02 2002-10-11 Sanyo Electric Co Ltd 光ディスク記録再生装置の制御方法
JP3907162B2 (ja) * 2001-09-13 2007-04-18 株式会社東芝 プレゼンテーション用装置
JP4261916B2 (ja) * 2002-06-19 2009-05-13 キヤノン株式会社 情報処理装置及び印刷処理方法
JP2004303353A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Toshiba Corp 情報記録媒体及び情報処理方法、情報処理装置及び再生装置
JP2005045421A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、プログラム、記憶媒体及び画像データ検索方法
EP1542231A1 (en) * 2003-12-08 2005-06-15 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus and recording method capable of recording series of content data on different recording media
JP4088899B2 (ja) * 2004-11-17 2008-05-21 ソニー株式会社 記録再生装置および記録再生方法、並びにプログラム
JP2006252154A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Canon Inc 画像処理装置およびその制御方法
JP2007004463A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置およびデータ管理方法並びにデータ管理プログラム
JP2007019742A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Olympus Imaging Corp 電子カメラ、電子カメラの制御方法および制御プログラム
JP4492542B2 (ja) * 2006-01-06 2010-06-30 セイコーエプソン株式会社 印刷用プログラム、印刷方法、及びホスト装置
JP4238888B2 (ja) * 2006-07-19 2009-03-18 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置及びプログラム
EP1936946B1 (en) * 2006-12-22 2019-06-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Data processor
JP2008252289A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Brother Ind Ltd 画像形成システム、データ処理装置、プログラム、及び画像形成装置
US7953946B2 (en) * 2007-04-16 2011-05-31 Microsoft Corporation Controlled anticipation in creating a shadow copy

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008301421A (ja) 2008-12-11
US20080297849A1 (en) 2008-12-04
US8760705B2 (en) 2014-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4392845B2 (ja) 画像処理装置
US7460692B2 (en) Image forming apparatus
US20070101153A1 (en) Authentication apparatus and image forming apparatus
US8218179B2 (en) Plurality of terminal devices, imaging forming apparatus and system for communicating image data based on registration data
US9838556B2 (en) Image processing apparatus, method for controlling image processing apparatus, electronic apparatus, and non-transitory recording medium
CN101238474A (zh) 成像系统及验证方法
US20060085524A1 (en) Method and apparatus to drive network device in security by using unique identifier
JP2017212737A (ja) 認証情報管理システムと画像形成装置と、その処理方法及びプログラム
JP4420467B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理システム
JP5184458B2 (ja) 画像形成装置及び、サーバ
JP5407780B2 (ja) 画像形成装置、ログ記録方法
US8730007B2 (en) Image processing apparatus, method for controlling the same, and storage medium
JP2010002470A (ja) 画像処理装置及び画像処理システム
JP2016012778A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、制御方法、及びプログラム
JP2009118102A (ja) 画像形成システム及び置き忘れ原稿の持ち主画像取得方法
US20200089449A1 (en) Sheet removal determination system and sheet removal determination method
US9444953B2 (en) Image forming apparatus configured for identifying user who left printed document in the output tray
US20170280021A1 (en) Information processing apparatus, setting continuation method and non-transitory computer-readable recording medium encoded with setting continuation program
JP6260374B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP2014032569A (ja) 機密情報管理システム、機密情報管理装置、制御方法、及びプログラム
GB2526859A (en) A print monitoring system and method
JP2006031485A (ja) 画像形成システム
JP2005094381A (ja) 画像形成装置及び処理システム
JP6484997B2 (ja) 画像形成装置
JP2005148537A (ja) 顔写真撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090915

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131023

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees