JP2001310520A - 画像処理方法、装置および記録媒体 - Google Patents

画像処理方法、装置および記録媒体

Info

Publication number
JP2001310520A
JP2001310520A JP2000127523A JP2000127523A JP2001310520A JP 2001310520 A JP2001310520 A JP 2001310520A JP 2000127523 A JP2000127523 A JP 2000127523A JP 2000127523 A JP2000127523 A JP 2000127523A JP 2001310520 A JP2001310520 A JP 2001310520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
drawing command
type
input
specific
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000127523A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Tomomatsu
美明 友松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000127523A priority Critical patent/JP2001310520A/ja
Priority to US09/804,255 priority patent/US7218419B2/en
Publication of JP2001310520A publication Critical patent/JP2001310520A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T15/003D [Three Dimensional] image rendering
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • G06F3/1212Improving printing performance achieving reduced delay between job submission and print start
    • G06F3/1214Improving printing performance achieving reduced delay between job submission and print start at the submitting node
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1284Local printer device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0002Handling the output data
    • G06K2215/0062Handling the output data combining generic and host data, e.g. filling a raster
    • G06K2215/0065Page or partial page composition

Abstract

(57)【要約】 【課題】 必要以上に描画命令を入力せずに、画像補正
処理を高速に処理できるようにすることを目的とする。 【解決手段】 複数のオブジェクト画像が含まれる入力
画像を処理するものであり、前記複数のオブジェクト画
像を示す描画コマンドを入力し、該描画コマンドを解析
し、該オブジェクト画像の画像タイプを識別し、前記識
別によって、特定の画像タイプのオブジェクト画像が識
別された場合は、再度前記描画コマンドを入力し、前記
特定の画像タイプのオブジェクト画像に対して画像補正
処理を行う画像処理方法であり、前記識別によって、特
定の画像タイプのオブジェクト画像が識別されない場合
は、前記画像補正処理を行なうために再度前記描画コマ
ンドを入力しないことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】複数のオブジェクト画像が含
まれる入力画像を処理するものである。
【0002】
【従来の技術】画像データに基づく出力画像をプリンタ
やディスプレイにて良好に出力する場合、出力画像を構
成する複数のオブジェクトの各々に対し、オブジェクト
の種類に応じた色補正処理、色変換処理、二値化処理等
の色処理を行うことが必要となる。一般にコンピュータ
アプリケーションによって作成された画像の印刷やディ
スプレイへの表示はアプリケーションからの描画命令群
をデバイスドライバあるいはデバイスが描画命令を画像
化し、ページ全体の画像データを作成して印刷、表示を
行なう。
【0003】ドキュメントを構成する描画命令群は、デ
バイスドライバに対してたとえば写真画像部分はイメー
ジ描画命令、テキスト部分はテキスト描画命令、グラフ
ィックス部分はグラフィックス描画命令が発行され、デ
バイスドライバは命令の種類ごとにそのオブジェクトに
適した色処理を行ない、出力デバイスの出力可能な画像
に変換して出力する。
【0004】近年、システムにおいてもデバイスに最適
な色処理を行うためMicrosoft社WindowsのICM, Apple社
のColorSyncといったカラーマネージメント処理システ
ムが実装されている。
【0005】しかしながら、このようなカラーマッチン
グ処理システムであったとしても、写真画像において
は、オリジナルの画像イメージ自体が劣悪であった場合
には、当然美しい高品位の出力を得る事ができない。例
えば近年普及したデジタルカメラで撮影した画像では露
出が不適当である場合、その不適当な露出の画像を不適
当なまま忠実に印刷してしまい、良好な出力を得ること
ができなかった。これを改善するために、使用者は画像
レタッチソフトなどを用いて、原稿画像の露出を補正す
る非線形色バランス処理等の画像補正処理を原稿画像全
体に対して行っていた。
【0006】しかし、画像補正処理に関して高い知識と
経験を持っていない使用者が適切な補正処理を設定する
には試行錯誤を繰り返すことになり非常に時間がかかっ
た。
【0007】また、すでに存在するドキュメントデータ
で、補正処理を行なっていない写真が貼り込まれたDTP
ドキュメントのようなものに対して、原稿画像の写真部
分に対してのみに画像補正を行う場合は、原稿画像から
画像部分を指定して切り取り、画像レタッチソフトで画
像補正処理を行い、そしてまた原稿画像に貼り付けると
いう煩雑な作業う行う必要があった。
【0008】このような問題を解決するために、自動的
に入力画像に含まれる所定の種類のオブジェクト画像に
対して、色分布に応じた画像補正処理を行うことができ
るようにする発明が特開2000-011152号公報において同
出願人により提案されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】特開2000-011152号公
報では、プリンタドライバは印刷ページイメージを構成
する印刷データ(描画命令群)をアプリケーション、あ
るいはOSに2回要求することにより実現している。
【0010】1回目の印刷データ処理フローにおいて印
刷データの解析を行ない画像補正処理に必要な情報を収
集し、画像補正処理実行の準備を行なう。
【0011】そして、2回目の印刷データ処理フローに
おいて、先に準備した画像補正処理実行の準備結果を用
いて、イメージ描画命令のうち画像補正処理が必要と判
定された部分にのみ画像補正処理を行なうとともに、カ
ラーマッチング補正処理を行い、描画命令をページメモ
リにラスタライズし、印刷画像を作成してプリンタに転
送する。
【0012】しかしながら、近年アプリケーションの高
機能化などもあり、ページあたりのデータ数が飛躍的に
多くなっており、全てのデータを2回要求することは、
1回目の要求処理分印刷開始の時間が遅れることにな
り、画像出力速度に大きな影響を与えてしまう。特に、
画像データがまったく無いページにおいても2回の要求
を行う必要があったため、その速度低下が大きな問題に
なっていた。
【0013】本発明は、必要以上に描画命令を入力せず
に、画像補正処理を高速に処理できるようにすることを
目的とする。
【0014】つまり、画像補正処理によってかかる処理
時間を抑制することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は以下の構成を有することを特徴とする。
【0016】請求項1の発明は、複数のオブジェクト画
像が含まれる入力画像を処理する画像処理方法であり、
前記複数のオブジェクト画像を示す描画コマンドを入力
し、該描画コマンドを解析し、該オブジェクト画像の画
像タイプを識別し、前記識別によって、特定の画像タイ
プのオブジェクト画像が識別された場合は、再度前記描
画コマンドを入力し、前記特定の画像タイプのオブジェ
クト画像に対して画像補正処理を行う画像処理方法であ
り、前記識別によって、特定の画像タイプのオブジェク
ト画像が識別されない場合は、前記画像補正処理を行な
うために再度前記描画コマンドを入力しないことを特徴
とする。
【0017】請求項6の発明は、複数のオブジェクト画
像が含まれる入力画像から、特定の画像タイプのオブジ
ェクト画像に対して色分布に応じた画像補正条件を用い
て画像補正処理を行う画像処理方法であって、所定領域
に属する描画コマンドを入力し、前記描画コマンドが特
定のタイプの画像を示すか判断し、前記特定のタイプと
判断されたオブジェクト画像と同一の画像であると考え
られるオブジェクト画像が次の所定領域に含まれる可能
性がある場合は、次の所定領域に属する描画コマンドを
入力し、前記判断を行うことを特徴とする。
【0018】
【発明の実施の形態】(実施形態1)以下、図面を参照
して本発明に係る発明の実施の形態の一例を詳細に説明
する。本実施形態におけるシステムの概略の1例を図1
に示す。
【0019】ホストコンピュータ100には、例えばイ
ンクジェットプリンタなどのプリンタ105とモニタ1
06が接続されている。ホストコンピュータ100は、
ワープロ、表計算、インターネットブラウザ等のアプリ
ケーションソフトウエア101と、該アプリケーション
によってOS102に発行される出力画像を示す各種描画
命令群(イメージ描画命令、テキスト描画命令、グラフ
ィックス描画命令)を処理して印刷データを作成するプ
リンタドライバ103、アプリケーションが発行する各
種描画命令群を処理してモニタ106に表示を行なうモ
ニタドライバ104、およびドライバがアプリケーショ
ンの要求に応じてカラーマッチング処理を行うカラーマ
ッチングモジュール111をソフトウエアとして持つ。ホ
ストコンピュータ100は、これらソフトウエアが動作
可能な各種ハードウエアとして中央演算処理装置CPU1
08、ハードディスクドライバHD107、ランダムアク
セスメモリRAM109、リードオンリーメモリROM110
等を備える。
【0020】OS(オペレーティングシステム)102は、
コンピュータ100において基本システムとなるプログラ
ムである。そして、OS102は、アプリケーションが発行
するページイメージを出力するための描画命令群のセッ
トをスプールする機能(システムスプーラ)を有する。
【0021】図1で示される実施形態として、例えば一
般的に普及しているパーソナルコンピュータにMicrosof
t社の Windows をOSとして使用し、任意の印刷可能なア
プリケーションをインストールし、モニタとプリンタを
接続した形態が1実施形態として考えられる。
【0022】ホストコンピュータ100では、モニタに
表示された表示画像にもとづき、アプリケーション10
1で、文字などのテキストに分類されるテキストデー
タ、図形などのグラフィックスに分類されるグラフィッ
クスデータ、自然画などに分類されるイメージ画像デー
タなどを用いて出力画像データを作成する。そして、出
力画像データを印刷出力するときには、アプリケーショ
ン101からOS102に印刷出力要求を行ない、グラフ
ィックスデータ部分はグラフィックス描画命令、イメー
ジ画像データ部分はイメージ描画命令で構成される出力
画像を示す描画命令群をOS102に発行する。OS102
は描画命令群をスプールするとともに、アプリケーショ
ンの出力要求を受け、出力プリンタに対応するプリンタ
ドライバ103に印刷要求および描画命令群を発行す
る。プリンタドライバ103はOS102から入力した印
刷要求と描画命令群を処理しプリンタ105で印刷可能
な印刷データを作成してプリンタ105に転送する。プ
リンタ105がラスタープリンタである場合は、プリン
タドライバ103は、OSからの描画命令をバンド単位に
順次RGB24ビットメモリにラスタライズし、そしてプ
リンタ105が印刷可能なデータ形式、例えばCMYKデー
タに変換を行ないプリンタに転送する。通常、RGB24ビ
ットページメモリに格納されているページイメージは、
複数のバンドに分割されバンド毎に変換される。ページ
イメージをバンドイメージに分解する例を図4に示す。
【0023】次に、プリンタドライバ103で行われる
印刷処理について説明する。プリンタドライバ103で
行われる印刷処理には、大別すると以下の5つの処理が
ある。
【0024】(1)識別処理 OS102から入力したオブジェクト画像の描画命令の種
類を判別することにより、該描画命令で示されるオブジ
ェクトが写真画像部分、テキスト部分、グラフィックス
部分のいずれであるかを識別する。
【0025】(2)画像補正処理 画像補正処理は撮影条件などの影響によって崩れている
色バランスを補正する。
【0026】写真画像に対して輝度のヒストグラムを作
成し、非線形色バランス補正条件を求める。そして、該
写真画像に対して非線形色バランス補正を行うことによ
り写真画像の色バランス、コントラスト、彩度を良好に
補正する。
【0027】(3)カラーマッチング処理 描画命令に含まれる入力色情報に応じたソースプロファ
イルと、プリンタに対応するプリンタプロファイルを用
いてカラーマッチングモジュール111により行われ、入
力色情報をプリンタに依存したプリンタ色情報に変換す
る。
【0028】(4)ラスタライズ処理 画像補正処理およびカラーマッチング処理が行われた色
情報に基づき描画命令からプリンタの解像度に応じたRG
Bラスターデータを生成し、RGB24ビットページメモリ
に順次ラスタライズする。
【0029】(5)プリンタ用色処理 RGBラスターデータに対して輝度/濃度変換処理、マス
キング処理、ガンマ処理、N値化処理を行い、プリンタ
で使用する記録剤CMYKに応じたCMYKデータに変換する。
【0030】図面を用いて本願実施形態にかかるプリン
タドライバの処理の流れについて図2及び図3を用いて
説明する。
【0031】画像補正処理を行うには、印刷データの解
析を行ない画像補正処理に必要な情報を収集し画像補正
処理の準備を行ない、準備した画像補正処理の準備結果
を用いて、イメージ描画命令のうち画像補正処理が必要
と判定された部分にのみ画像補正処理を行なう都合上、
画像補正処理を行う時点で補正対象の画像に関する情報
を全て収集している必要がある。通常アプリケーション
は、メモリの効率化などの関係から1つの画像(例えば
イメージ画像)を複数に分割し出力する場合がある。そ
のような場合ドライバはバンド処理を行っている関係
で、対象としているバンド以降に分割されて出力される
データの情報を収集することができない。
【0032】そこで、プリンタドライバは対象とするペ
ージの印刷ページイメージを構成する印刷データ(描画
命令群)をOSに2回要求(2パス4201038(2pass)-2.do
c)することによって画像補正処理を実現している。1
回目、2回目の要求の各々に対して、OSはスプールされ
ているページを出力するのに必要な全ての描画命令群セ
ットを発行する。
【0033】1回目(Pass1)の印刷データ処理フローに
おいて印刷データの解析を行ない画像補正処理に必要な
情報を収集し、画像補正処理実行の準備を行なう。そし
て、2回目(Pass2)の印刷データ処理フローにおいて、
先に準備した画像補正処理実行の準備の結果を用いて、
イメージ描画命令のうち画像補正処理が必要と判定され
た部分にのみ画像補正処理を行なうとともに、カラーマ
ッチング補正処理を行い、描画命令をページメモリにラ
スタライズし、印刷画像を作成してプリンタに転送す
る。
【0034】図2は画像補正処理のフローである。
【0035】通常、ドライバは前述のラスタライズ処理
においてページイメージを複数のバンドに分割しラスタ
ライズすることにより巨大なページメモリのサイズを小
さくなるようにしている。そのため、Pass2ではバンド
毎のデータを抽出して処理を行う。Pass1においてはバ
ンドに分割する必要は無くページ全てのデータをバンド
に分割せずに処理することも可能であるが、OSによっ
てはPass1とPass2でバンドのサイズを変えることができ
ないため、ここではPass1もバンドに分割して処理する
場合の例を述べる。
【0036】S101でまず、Statusの初期値をPass1
に設定する。次に、S102ではバンドの最初の位置を
設定する。通常バンドは縦及び横方向に分割され、ペー
ジの上左端がバンドの初期位置として設定されるが、逆
に右から左や、下から上方向にバンドを処理することも
可能であり、その場合は初期位置に合わせて最初のバン
ドの座標を設定する。
【0037】S103で描画命令群からバンドに属す描
画命令を抽出する。通常この処理は、OSが行う。プリ
ンタドライバが現在のバンド位置をOSに告げると、O
Sがそのバンドに属すデータに関する描画命令をスプー
ラから読み出し返信する。
【0038】S104でStatusを調べるが最初は常にPa
ss1であるためS105にすすむ、S105では補正対
象の画像かどうかを調べる。例えば、本実施形態で使用
する画像補正処理は撮影条件などの影響によって崩れて
いる色バランスを補正する処理であるため、対象となる
のは写真画像である。一般的に写真画像は24ビット以
上のRGBのオブジェクト画像である事が多く、それより
小さなビット深さ(例えば、8ビットパレット)のイメ
ージ画像は原画が写真でない場合が多く、補正処理の対
象として適切でない。イメージのビット深さが24ビッ
ト以上である場合のみS106に進み、それ以外は処理
対象外と判定してS107に進む。
【0039】次にS106においてイメージ描画命令に
よって渡されたオブジェクト画像の内容のサンプリング
を行ないヒストグラムの作成を行い、RAMに図5に示す
テーブルを作成し、テーブル内にエントリを1つ作成す
る。そして、イメージ描画命令に含まれていた描画命令
情報を格納する。テーブルに格納される描画命令情報Im
ageInfoの内容の例を図6に示す。ImageInfoの内容はイ
メージ描画命令が指示したオブジェクト画像の描画位置
X,Y,幅W,高さHを保存する。また、サンプリング情報H
istgram Info値を図7に示す。ここでは、ヒス
トグラムテーブルのみ設定する。
【0040】S107ではバンド内の全てのデータの処
理が終了したかどうかを判断し、全てのデータの処理が
終了していなければS103からの処理を繰り返す。
【0041】一方、S107でバンドの最後であると判
断した場合には、S108でページの最後かどうかを判
断し、ページの最後でなければS109でバンドの位置
を進める。バンド位置については、例えばバンドを縦方
向に分割し上から下に処理している場合は、バンド位置
の垂直方向にバンドサイズ分加えることによって実現で
きる。その後、S103以降の処理を繰り返す。
【0042】一方、S108でページの最後と判断した
場合にはS110に進む。S110に到った時には、図
5に示す画像情報テーブルに出力ページに含まれる画像
補正処理対象のオブジェクト画像を示すイメージ描画命
令の数だけエントリが作成されている。各々のエントリ
には各オブジェクト画像の描画命令情報ImageInfoとサ
ンプリング情報HistInfoが格納されている。S110で
は、この画像情報のテーブルのグループ化を行う。これ
は、アプリケーションによって1つのイメージを分割し
て複数のイメージ描画命令になっている場合があるの
で、ここで本来1つのイメージをアプリケーションが内
部的に分割した画像をグループ化しヒストグラムの合成
を行なう。具体的には、テーブルの全てのエントリの描
画命令情報ImageInfoを相互に比較判定して、アプリケ
ーションによって1つのイメージを分割して複数のイメ
ージ描画命令になっている物のグループ化を行なう。
【0043】グループ化の方法として様々な方法が考え
られるが、簡単な方法としてテーブルの全てのエントリ
のImageInfoを相互に参照し、描画位置情報X,Y,W,Hから
判定して互いに隣接すると判定されたエントリを同じグ
ループと判定する。例えば2つのテーブルののXとW値が
一致し、一方のY+HとYが一致することから隣接していと
判断することができる。
【0044】他の方法でグループ化を行う場合には、方
法に応じてImageInfoに保存すべき情報を変えることで
対応可能である。
【0045】図8にこの判定結果として、グループIDが
確定したテーブルの内容を示す。インデックス0、2は
同じグループと判断されID=0が設定されるインデックス
1、3、4、はグループID=1が設定する。グループ化
処理が完了したら、同じグループIDを持つサンプリング
情報HistInfoの合成処理を行う。サンプリング情報の合
成処理では、同一の輝度に対する頻度情報を単に加算し
新たにテーブル作成しなおす。この判定により、テーブ
ルには5つのエントリがあるが、グループは2つに分類
される。
【0046】次にS111において、グループ化された
イメージの輝度ヒストグラムから、上述した画像補正処
理で用いる補正パラメータを算出し、算出結果をテーブ
ルのエントリのHistInfoに格納する。
【0047】なお、ヒストグラムの結果により補正が不
要であると判定される場合もあるので、補正が必要かど
うかの判断もS111で行いHistInfoの補正要/不要fla
gに格納する。
【0048】以上で、Pass1の印刷データ処理フローを
終了するので、S112ではStatusをPass2に変更し、
S102からの処理を行う。
【0049】Pass2においては、S104まではPas
s1と同じである。次にS113ではS105と同様に
補正画像かどうかの判断を行う。ただし、ここではS1
11で補正が不要と判断される場合があるので、S10
6で作成されたテーブルに画像があり、かつS111で
作成されたHistInfoの補正要/不要flagが補正要に
なっているかで判断を行う。しかし、補正方式によって
はS111で補正不要と判断する場合が無いものもある
ので、その場合にはS106で作成されたテーブルがあ
るか否かに基づき判断しても構わない。
【0050】S113で画像補正対象画像であると判断
すると、S114ではS106/S111で作成された
テーブル内のHistInfoの補正処理パラメータを用い
て画像補正処理を行いS115に移る。一方、S113
で画像補正対象画像で無いと判断するとS114の処理
を行わずS115の処理に移る。
【0051】S115では、前述のラスタライズ処理で
あるバンドメモリへのイメージ展開処理を行う。S11
6ではバンド内の全てのデータの処理が終了したかどう
かを判断し、全てのデータの処理が終了していなければ
S103からの処理を繰り返す。一方、バンド全てのデ
ータの処理が終了すれば、バンドメモリのデータをプリ
ンタに出力するため、S117で前述のプリンタ用色処
理を行いS118でプリンタにデータを出力する。次に
S119ではページ全てのバンド処理が処理したかを判
断し、もし終了していなければS120で次のバンド位
置を設定しS103からの処理を繰り返す。一方、S1
19でページの最後であると判断した場合にはこの処理
を終了する。
【0052】以上のように処理することで、写真画像に
対して輝度のヒストグラムを作成し、非線形色バランス
補正条件を求め、該写真画像に対して非線形色バランス
補正を行うことにより写真画像の色バランス、コントラ
スト、彩度を良好に補正することができる。
【0053】(実施形態2)実施形態1の2パス処理は
図9に示されるように、写真画像のあるなしに関わらず
全てのバンドのデータを2回ずつ印刷データを要求する
ことになる。近年のデータの複雑化からページ全ての印
刷データの要求に大きな時間がかかるようになってきて
いる。特にページ内に写真画像の無いデータでは、2回
印刷データを要求しても1回目はまったくに何も処理し
ないので無駄な処理になり、速度低下の原因になってい
た。
【0054】そこで、本実施形態では必要なバンドだけ
を2回印刷データを要求することで高速化を目指す。例
えば、図9の9−1のように一部のバンドにのみ写真画
像が含まれる場合には、写真画像を含むバンド1からバ
ンド3までだけに対して2回印刷データを要求し、バン
ド4以降のバンドは一度の印刷データ要求で処理する。
また、写真画像が含まれない9−2のようなページでは
一度の印刷データ要求だけで処理するようにし、2パス
を行うことによる速度低下がないようにする。
【0055】以下では本実施形態での画像補正処理を説
明する。図3は本実施形態による画像補正処理のフロー
である。
【0056】S201では変数を初期化する。本実施形
態では、実施形態1のPass1とPass2の2つの状態にNora
mlという状態を加え、Status の初期値をNormalにす
る。このNormalの状態では補正画像以外は画像補正を行
わない時と同様にデータをそのままバンドメモリへ展開
を行う。flagについては詳細は後述するが、補正画像が
あった場合にその補正画像がバンドにまたがるかどうか
を示すものである。初期値はバンドにまたがらない0に
設定する。
【0057】S202及びS203は実施形態1と同様
にバンド位置の初期化後、バンドに属するデータを抽出
する。次に、S204でStatusを調べるが最初はNormal
状態であるためS205にすすむ、S205では補正対
象の画像かどうかを調べる。S105同様、ここではイ
メージのビット深さが24ビット以上である場合のみS
208に進み、それ以外は処理対象外と判定してS20
6に進む。
【0058】S206では、前述のラスタライズ処理で
あるバンドメモリへのイメージ展開処理を行う。
【0059】次にS207では、バンドの終了かを判断
し終了でなければバンドの終了またはS205で画像補
正対象画像が現れるまでS203からの処理を繰り返
す。
【0060】次に、S205で補正対象画像であると判
定された場合の処理について述べる。S205で補正対
象画像である判定されると、対象とするバンドについて
は2パスの処理が必要となるためS208に進み、Stat
usをNormalからPass1に変更し、S209で現在のバン
ド位置を2パスの開始位置である2PassStartに設定す
る。
【0061】次に、S210ではS106同様の処理を
行ない描画命令情報ImageInfoとサンプリング情報Hi
stInfoをテーブルに設定する。次に、S211では現
在ヒストグラムをとった画像が、次のバンドにもまたが
っているかを判断する。もし対象とする画像が分割され
ており、バンドにまたがっていると以降のバンドで残り
の画像が出力される可能性がるので、次のバンドも続け
てPass1の処理を行う必要がある。そこで、S211で
は画像の描画位置が次のバンドとの境界を含んでいるか
判定し、該判定結果から次のバンドにまたがっているか
を判断する。ここで、次のバンドにもまたがっていると
判断された場合はS212でflagを1に変更する。
【0062】次に、バンド内の全てのデータの処理が終
了したかどうかを判断し、全てのデータの処理が終了し
ていなければS203からの処理を行う。この際、S2
03に戻ったときにはStatusはPass1になっているの
で、S204の次はS214を行う。
【0063】S214では、S205同様補正対象の画
像かどうかを調べる。補正対象画像でないと判断した場
合にはPass1では何もする必要がないため前述のS21
3に移る。一方、S214で補正対象画像であると判断
されると前述のS210からS213の処理を行う。
【0064】次に、S213でバンドの終了と判断した
場合の処理を述べる。バンドの終了と判断するとS21
5の処理へと移る。S215では次のバンドを続けてPa
ss1として処理するかどうかを判断する。S211でヒ
ストグラムをとった画像が次のバンドにまたがると判断
されS212でflagが1となり、しかもページの最後で
はない場合には引き続きPass1で処理する必要があるた
めS216を行う。
【0065】S216ではflagを0に戻し、S217で
次のバンド位置を設定する。バンド位置については、例
えばバンドを縦方向に分割し上から下に処理している場
合は、バンド位置の垂直方向にバンドサイズ分加えるこ
とによって実現できる。その後、S203以降の処理を
繰り返す。
【0066】一方、S215でページの最後またはflag
が0の場合、Pass1で処理したバンドについてPass2の処
理を行う。まず、S218ではS110同様本来1つの
イメージをアプリケーションが内部的に分割した画像を
グループ化しヒストグラムの合成を行う。
【0067】次に、S219ではS111同様グループ
化されたイメージの輝度ヒストグラムから、画像補正処
理で用いる補正パラメータを算出する、また補正が必要
かどうかの判断も行う。
【0068】以上で、Pass1の印刷データ処理フローを
終了するので、S220ではStatusをPass2 に変更す
る。
【0069】Pass1の処理を行ったバンドについて
のみPass2 を行うので、後でPass2の終了を判断するた
め、S221では現在のバンド位置を2PassEndに設定す
る。
【0070】次に、S222ではPass2 の最初のバンド
位置を設定するため、S209で2PasseStart に設定し
た位置をバンド位置に設定し、S203に戻る。
【0071】次にS204の処理を行うが、StatusがPa
ss2になっているので、S224に進む。S224で
は、S113同様補正対象画像をかどうかの判断を行
い、画像補正対象画像であると判断するとS225で画
像補正処理を行い前述したS206の処理に移る。一
方、画像補正処理で無いとするとS225の処理を行わ
ずS206からの処理に移る。そして、前述したS20
7の処理を行う。
【0072】次に、S207でバンドの最後と判断され
た場合の処理について述べる。S207でバンドの最後
と判断されれば、バンド全てのデータの処理が終えたの
でバンドメモリのデータをプリンタに出力する。まず、
S223で前述のプリンタ用色処理を行いS224でプ
リンタにデータを出力する。
【0073】次にS225ではページの最後かを判断す
る。もし、ページの最後と判断されれば、ここで全ての
処理を終了する。一方、S225でページの最後で無い
と判断された場合には、次のバンドの処理を行うが、現
在のStatusがPass2であれば、Pass2 が終了したかどう
かを判断する。そのために、S226でStatusがPass2
かつバンドの位置が2PassEndかを調べる。
【0074】もし、S226でStatusがPass2かつバン
ド位置が2PassEndであれば、Pass2が終了するのでS2
27でStatusをNoramalに戻す。次に、S228では次
のバンド位置を設定しS203の処理を繰り返し、一度
Status がNormalに戻った後でも再度補正対象画像が現
れれば再びPass1、Pass2 を繰り返し、S225でペー
ジの最後と判断するまで繰り返す。
【0075】以上により、必要なバンドだけ2パス処理
を行うことができる。図10は図9を実施形態2により
処理した場合の結果である。図10−1の写真画像が含
まれるデータではバンド1からバンド3のみが2パスで
処理され、残りのバンドはNoraml状態のまま処理される
ので2パス処理は行われない。図10−2の写真画像が
含まれないデータでは全てのバンドで2パス処理が行わ
れず高速に処理される。
【0076】本実施形態によれば、2回要求する領域を
最低限にすることができ速度低下を抑えることができ
る。特に、写真画像が含まれないページへの速度低下を
ほとんど抑えることができる。
【0077】つまり、自動的に入力画像に含まれる所定
の種類のオブジェクト画像に対して、色分布に応じた画
像補正処理を行う際に、2回要求する領域を最低限にす
ることで速度低下を少なくすることができる。特に、写
真画像がまったく無いページでは速度低下の影響はほと
んど無いようにすることができる。
【0078】上記実施形態ではヒストグラムのグループ
化をPass1の終了後に行っているが、各画像のヒストグ
ラムを取る前にグループ化を行いながら処理することも
可能である。このように処理することにより、HistInfo
のテーブル数を減らすことが可能となる。
【0079】(他の実施形態)また前述した実施形態の
機能を実現する様に各種のデバイスを動作させる様に該
各種デバイスと接続された装置あるいはシステム内のコ
ンピュータに、前記実施形態機能(例えば、2、3のフ
ローチャートにより実現される機能)を実現するための
ソフトウエアのプログラムコードを供給し、そのシステ
ムあるいは装置のコンピュータ(CPUあるいはMPU)を格
納されたプログラムに従って前記各種デバイスを動作さ
せることによって実施したものも本発明の範疇に含まれ
る。
【0080】またこの場合、前記ソフトウエアのプログ
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコード自体、及びそのプログ
ラムコードをコンピュータに供給するための手段、例え
ばかかるプログラムコードを格納した記憶媒体は本発明
を構成する。
【0081】かかるプログラムコードを格納する記憶媒
体としては例えばフロッピー(登録商標)ディスク、ハ
ードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD-RO
M,、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用
いることが出来る。
【0082】またコンピュータが供給されたプログラム
コードを実行することにより、前述の実施形態の機能が
実現されるだけではなく、そのプログラムコードがコン
ピュータにおいて稼働しているOS(オペレーティングシ
ステム)、あるいは他のアプリケーションソフト等と共
同して前述の実施形態の機能が実現される場合にもかか
るプログラムコードは本発明の実施形態に含まれること
は言うまでもない。
【0083】更に供給されたプログラムコードが、コン
ピュータの機能拡張ボードやコンピュータに接続された
機能拡張ユニットに備わるメモリに格納された後そのプ
ログラムコードの指示に基づいてその機能拡張ボードや
機能格納ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部ま
たは全部を行い、その処理によって前述した実施形態の
機能が実現される場合も本発明に含まれることは言うま
でもない。
【0084】
【発明の効果】本発明によれば、必要以上に描画命令を
入力せずに、画像補正処理を高速に処理することができ
る。
【0085】つまり、画像補正処理によってかかる処理
時間を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】システム構成を示すブロック図。
【図2】実施形態1による画像補正処理を示すフローチ
ャート。
【図3】実施形態2による画像補正処理を示すフローチ
ャート。
【図4】ページイメージを複数のバンドに分割する処理
を説明する図。
【図5】テーブルの構成例を示す図。
【図6】ImageInfo値の構成例を示す図。
【図7】HistInfo値の構成例を示す図。
【図8】グループ化後のテーブルの1例を示す図。
【図9】実施形態1の2パス処理を示す図。
【図10】実施形態2の2パス処理を示す図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/387 H04N 1/387 1/60 1/40 D Fターム(参考) 2C061 AP01 AR01 HH08 HH09 HJ06 HK03 HN05 HN29 2C087 BC02 BC05 BD01 BD13 BD35 BD36 BD42 5B057 AA11 CA01 CA08 CA12 CA16 CB01 CB08 CB12 CB16 CC03 CE11 CE17 CH18 DA17 DB02 DB06 DB09 DC19 DC23 5C076 AA02 AA19 AA26 BA02 BA06 BA08 5C077 LL19 MP06 MP08 NP07 PP15 PP21 PP28 PP37 PQ08 PQ19 TT02

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のオブジェクト画像が含まれる入力
    画像を処理する画像処理方法であり、 前記複数のオブジェクト画像を示す描画コマンドを入力
    し、該描画コマンドを解析し、該オブジェクト画像の画
    像タイプを識別し、 前記識別によって、特定の画像タイプのオブジェクト画
    像が識別された場合は、再度前記描画コマンドを入力
    し、前記特定の画像タイプのオブジェクト画像に対して
    画像補正処理を行う画像処理方法であり、 前記識別によって、特定の画像タイプのオブジェクト画
    像が識別されない場合は、前記画像補正処理を行なうた
    めに再度前記描画コマンドを入力しないことを特徴とす
    る画像処理方法。
  2. 【請求項2】 前記特定の画像タイプは、写真画像であ
    ることを特徴とする請求項1記載の画像処理方法。
  3. 【請求項3】 前記画像補正処理されたデータを画像形
    成部に出力する画像処理方法であり、 前記画像処理方法は、プリンタドライバで実行され、 前記描画コマンドは、コンピュータ上のオペレーティン
    グシステムから入力することを特徴とする請求項1記載
    の画像処理方法。
  4. 【請求項4】 前記画像タイプを識別し、該オブジェク
    ト画像の画像タイプが前記特定の画像タイプであった時
    は、前記識別した描画コマンドから該オブジェクト画像
    のヒストグラムを作成し、 前記再度入力した描画コマンドに対して行う画像補正処
    理は、前記ヒストグラムに基づく画像補正処理条件を用
    いることを特徴とする請求項1記載の画像処理方法。
  5. 【請求項5】 前記複数のオブジェクト画像が含まれる
    入力画像を、複数に分割して処理することを特徴とする
    請求項1記載の画像処理方法。
  6. 【請求項6】 複数のオブジェクト画像が含まれる入力
    画像から、特定の画像タイプのオブジェクト画像に対し
    て色分布に応じた画像補正条件を用いて画像補正処理を
    行う画像処理方法であって、 所定領域に属する描画コマンドを入力し、 前記描画コマンドが特定のタイプの画像を示すか判断
    し、 前記特定のタイプと判断されたオブジェクト画像と同一
    の画像であると考えられるオブジェクト画像が次の所定
    領域に含まれる可能性がある場合は、次の所定領域に属
    する描画コマンドを入力し、前記判断を行うことを特徴
    とする画像処理方法。
  7. 【請求項7】 前記特定のタイプの画像であると判断さ
    れた複数のオブジェクト画像が同一の画像であるか否か
    を判断し、 同一の画像であると判断された複数のオブジェクト画像
    に対しては同一の画像補正条件を用いて前記画像補正処
    理を行うことを特徴とする画像処理方法。
  8. 【請求項8】 前記特定のタイプの画像であると判断さ
    れたオブジェクト画像が、前記所定領域と他の所定領域
    との境界に位置する際は、同一の画像であると考えられ
    るオブジェクト画像が次の所定領域に含まれる可能性が
    あると判断されることを特徴とする請求項7記載の画像
    処理方法。
  9. 【請求項9】 複数のオブジェクト画像が含まれる入力
    画像を処理する画像処理装置であり、 前記複数のオブジェクト画像を示す描画コマンドを入力
    し、該描画コマンドを解析し、該オブジェクト画像の画
    像タイプを識別する識別手段と、 前記識別によって、特定の画像タイプのオブジェクト画
    像が識別された場合は、再度前記描画コマンドを入力
    し、前記特定の画像タイプのオブジェクト画像に対して
    画像補正処理を行う画像補正処理手段を有し、 前記識別手段によって、特定の画像タイプのオブジェク
    ト画像が識別されない場合は、前記画像補正処理を行な
    うために再度前記描画コマンドを入力しないことを特徴
    とする画像処理装置。
  10. 【請求項10】 複数のオブジェクト画像が含まれる入
    力画像から、特定の画像タイプのオブジェクト画像に対
    して色分布に応じた画像補正条件を用いて画像補正処理
    を行う画像処理装置であって、 所定領域に属する描画コマンドを入力する入力手段と、 前記描画コマンドが特定のタイプの画像を示すか判断す
    る判断手段とを有し、 前記特定のタイプと判断されたオブジェクト画像と同一
    の画像であると考えられるオブジェクト画像が次の所定
    領域に含まれる可能性がある場合は、次の所定領域に属
    する描画コマンドを入力し、前記判断を行うことを特徴
    とする画像処理装置。
  11. 【請求項11】 コンピュータで読み取り可能にプログ
    ラムが記録されている記録媒体であって、 複数のオブジェクト画像が含まれる入力画像を処理する
    画像処理方法であり、 前記複数のオブジェクト画像を示す描画コマンドを入力
    し、該描画コマンドを解析し、該オブジェクト画像の画
    像タイプを識別し、 前記識別によって、特定の画像タイプのオブジェクト画
    像が識別された場合は、再度前記描画コマンドを入力
    し、前記特定の画像タイプのオブジェクト画像に対して
    画像補正処理を行う画像処理方法であり、 前記識別によって、特定の画像タイプのオブジェクト画
    像が識別されない場合は、前記画像補正処理を行なうた
    めに再度前記描画コマンドを入力しない画像処理方法を
    実現するためのプログラムが記録されている記録媒体。
  12. 【請求項12】 コンピュータで読み取り可能に記録さ
    れている記録媒体であって、 複数のオブジェクト画像が含まれる入力画像から、特定
    の画像タイプのオブジェクト画像に対して色分布に応じ
    た画像補正条件を用いて画像補正処理を行う画像処理方
    法を実現するためのプログラムであり、 所定領域に属する描画コマンドを入力し、 前記描画コマンドが特定のタイプの画像を示すか判断
    し、 前記特定のタイプと判断されたオブジェクト画像と同一
    の画像であると考えられるオブジェクト画像が次の所定
    領域に含まれる可能性がある場合は、次の所定領域に属
    する描画コマンドを入力し、前記判断を行うプログラム
    が記録されいている記録媒体。
JP2000127523A 2000-04-27 2000-04-27 画像処理方法、装置および記録媒体 Pending JP2001310520A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000127523A JP2001310520A (ja) 2000-04-27 2000-04-27 画像処理方法、装置および記録媒体
US09/804,255 US7218419B2 (en) 2000-04-27 2001-03-13 Image processing method and apparatus, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000127523A JP2001310520A (ja) 2000-04-27 2000-04-27 画像処理方法、装置および記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001310520A true JP2001310520A (ja) 2001-11-06

Family

ID=18637107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000127523A Pending JP2001310520A (ja) 2000-04-27 2000-04-27 画像処理方法、装置および記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7218419B2 (ja)
JP (1) JP2001310520A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004007415A (ja) * 2002-03-14 2004-01-08 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、およびコンピュータが実行するためのプログラム
CN100499733C (zh) * 2004-09-30 2009-06-10 富士胶片株式会社 图像修正设备和方法
JP4272631B2 (ja) * 2005-02-17 2009-06-03 シャープ株式会社 画像形成装置
JP4392845B2 (ja) * 2007-06-04 2010-01-06 株式会社沖データ 画像処理装置
JP5868024B2 (ja) * 2011-05-19 2016-02-24 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5974558A (ja) * 1982-10-21 1984-04-27 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 複製画像のレイアウト記録方法
JPH06169395A (ja) * 1992-11-27 1994-06-14 Sharp Corp 画像形成装置
JP3130266B2 (ja) * 1996-03-09 2001-01-31 三星電子株式会社 平均分離ヒストグラム等化を用いる映像改善方法及びその回路
JPH09270924A (ja) * 1996-04-03 1997-10-14 Brother Ind Ltd 画像表現特性設定装置
US6028956A (en) * 1997-04-04 2000-02-22 Kofile Inc. Object location and span determination method and apparatus which determines a location and span of an object in an image
US5949964A (en) * 1997-06-17 1999-09-07 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for halftoning of images in a printer

Also Published As

Publication number Publication date
US7218419B2 (en) 2007-05-15
US20010035967A1 (en) 2001-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6256104B1 (en) Object optimized printing system and method
US6671064B2 (en) Object optimized printing system and method
KR100524565B1 (ko) 화상 데이터 처리 방법, 화상 데이터 처리 장치, 및 기억 매체
EP0961481A2 (en) Image processing apparatus and method and storage medium
US7920308B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
EP1003326A2 (en) Systems and methods for object-optimized control of laser power
US8605348B2 (en) Systems and methods for rendering resizable image including resizable mask
JP4920814B2 (ja) 画像処理方法、装置および記録媒体
JP3619143B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
US8373903B2 (en) Efficient implementation of raster operations flow
JP2001310520A (ja) 画像処理方法、装置および記録媒体
US8566703B2 (en) Page description data processing apparatus, page description data processing method, and recording medium
US8432572B2 (en) Systems and methods of trapping for print devices
JP4095234B2 (ja) 画像処理方法、装置および記録媒体
EP3055838B1 (en) A raster image processing method
US20040246510A1 (en) Methods and systems for use of a gradient operator
JP2016115963A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP4018245B2 (ja) 画像処理方法、装置および記録媒体
JP5896610B2 (ja) 装置、方法およびプログラム
JP2006218819A (ja) 画像形成装置、画像処理装置、プログラムおよび画像処理方法
US20090316210A1 (en) Image forming apparatus, image forming method and computer readable medium
JP2000322045A (ja) 画像処理方法、装置および記録媒体
JP4072403B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2004312592A (ja) 印刷処理方法と印刷処理装置及び画像出力装置
JP2004030164A (ja) 画像処理装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050912

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051018