JP3907162B2 - プレゼンテーション用装置 - Google Patents

プレゼンテーション用装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3907162B2
JP3907162B2 JP2001277433A JP2001277433A JP3907162B2 JP 3907162 B2 JP3907162 B2 JP 3907162B2 JP 2001277433 A JP2001277433 A JP 2001277433A JP 2001277433 A JP2001277433 A JP 2001277433A JP 3907162 B2 JP3907162 B2 JP 3907162B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
presentation
storage
size
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001277433A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003084747A (ja
Inventor
信哉 村井
史子 田仲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001277433A priority Critical patent/JP3907162B2/ja
Priority to US10/238,718 priority patent/US20030048281A1/en
Publication of JP2003084747A publication Critical patent/JP2003084747A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3907162B2 publication Critical patent/JP3907162B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、プレゼンテーション用の画像データを、制御装置の指示に基づいて表示装置に表示するプレゼンテーション用装置、プレゼンテーション方法、プレゼンテーション用制御装置、プレゼンテーション用表示装置及びプレゼンテーション用コンピュータプログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体メモリ、磁気ディスク(HDD、FDD)等の電子情報記録媒体に格納された画像情報、音声情報を表示、再生することにより、プレゼンテーションを行なうことが可能なプレゼンテーションシステムとしては、特開2001−103439(平成13年4月13日公開)のような先行技術が存在する。
【0003】
このプレゼンテーションシステムを用いれば、制御装置からネットワークを介して接続された表示装置にプレゼンテーション用の複数の画像データを送信し、制御装置の指示に基づいてこれらの画像データを表示装置に表示することによりプレゼンテーションを行なうことが可能である。
【0004】
しかしながら、このプレゼンテーションシステムにおいては、表示装置に設けられた画像データの格納領域が、現実のプレゼンテーションで用いる画像データのサイズ(情報量)よりも小さい場合、表示装置の格納領域で全ての画像データを蓄積することができなかった。この場合に、画像データを送信する制御装置側では、表示装置側の格納領域の大きさが十分でなくプレゼンテーションで用いる全ての画像データを格納できないことを予め認識できないために、プレゼンテーションの途中で画像データを送信できなくなり、結果としてプレゼンテーションを実施できなくなるという問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上述したように、従来のプレゼンテーションシステムでは、表示装置の格納領域がプレゼンテーションで用いる画像データのサイズよりも小さい場合、プレゼンテーションで用いる画像データをすべて格納できないことが事前にユーザーが認識できないために、プレゼンテーションの途中で画像データを送信できなくなる、という問題があった。
【0006】
本発明は、表示装置で利用可能な格納領域のサイズを取得し、その情報を元に送信予定の画像データを表示装置で格納可能かどうかを判断し、その判断結果を元に表示装置の格納手段に格納されている画像データの消去を決定し、制御装置で指定された画像データを消去することにより、表示装置の格納領域の大きさが十分大きくない場合にも、プレゼンテーション用の画像データを送信することが可能なプレゼンテーション用装置、プレゼンテーション方法、プレゼンテーション用制御装置、プレゼンテーション用表示装置及びプレゼンテーション用コンピュータプログラムを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
以上の問題を解決するために、本発明は、画像データを格納する手段、該格納された画像データをネットワークを介して他の通信装置に送信する手段、これらを制御する制御手段とを備えた送信装置と、ネットワークを介して前記送信装置より送信された画像データを受信する手段、該受信した画像データを格納する格納手段、当該格納された画像データを表示する手段とを備えた複数の受信装置とからなるプレゼンテーション用装置において、前記制御手段は、前記複数の受信装置の格納手段の格納領域のサイズと、すでに送信済みである画像データのサイズとから、前記複数の受信装置の格納手段で利用可能な格納領域のサイズを算出し、算出した前記複数の受信装置の利用可能な格納領域のサイズのうち最も小さな格納領域のサイズよりも、送信すべき画像データのサイズが大きい場合に、当該受信装置が備える格納手段に格納済みの画像データのうち消去すべき画像データを決定し、その決定情報を当該受信装置に通知し、該通知を受けた受信装置は該通知が示す画像データを消去することを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について詳細に説明する。
本願発明の基本となる実施の形態)
本実施の形態は、画像データを受信、表示する表示装置と画像データの送信、表示を制御する制御装置とを備えたプレゼンテーション装置において、画像データの受信先である表示装置で利用可能な画像データの格納領域の大きさに応じて、プレゼンテーション用の画像データの送信、格納、表示方法を制御する機能を提供する。
【0014】
図1は本発明の基本となる実施の形態に係るプレゼンテーション装置を示すブロック図である。
【0015】
プレゼンテーション装置は、制御装置100と、表示装置200とから構成される。制御装置100は、プレゼンテーションの発表者(または操作者)が利用する情報処理装置で、画像データの格納手段101と、画像データ等の送信手段105と、格納領域サイズ取得手段102と、格納可否判断手段103と、消去データ決定手段104とを備えている。表示装置200は、プレゼンテーションの聴講者のために使用する情報処理装置で、プレゼンテーション用の画像データの受信手段202と、画像データの格納手段203と、画像データの表示手段201とを備えている。
【0016】
画像データの格納手段101は、例えば半導体メモリ、磁気ディスク装置、光ディスク装置、光磁気ディスク装置などの情報記憶媒体で構成され、プレゼンテーションで用いる画像データそのもののほか、画像データの情報量(データサイズ)、表示装置200への送信状態(送信済み、または未送信)などのデータ属性情報などを当該画像データに関連づけて格納する。
【0017】
格納領域サイズ取得手段102は、表示装置200の画像データの格納手段203の利用可能な格納領域のサイズを取得する。取得方法としては、制御装置に既知の表示装置であれば画像データの送信前に予め格納手段の格納領域サイズが分かっている場合もあるが、未知の表示装置である場合には、画像データの送信前に制御装置が表示装置に画像データの格納領域サイズを問い合わせることにより当該サイズを知ることができる。格納領域サイズ取得手段102は、表示装置200の画像データの格納手段のデータ格納前の領域サイズ(初期値)から既に送信済みの画像データのデータサイズを減算することにより現在利用可能な格納領域の格納サイズを取得することができる。
【0018】
格納可否判断手段103は、前記格納領域サイズ取得手段102が取得した格納領域サイズを元に、これから送信すべきの画像データを表示装置200の格納手段203が格納可能かどうかを判断する。具体的には、表示手段200で現在利用可能な格納手段の格納領域サイズと制御装置100が送信すべき画像データのサイズを比較して、格納手段の格納領域サイズの方が大きいかまたは等しい場合には、画像データを「格納可能」と判断し、画像データのサイズの方が大きい場合には画像データを「格納不可」と判断する。
【0019】
「格納不可」の場合には、これから受信、表示すべき画像データの格納領域を確保するため、消去データ決定手段104は、格納可否判断手段103の判断結果を元に、表示装置200の格納手段203に格納されている画像データの中から、消去すべき画像データを決定する。具体的には、送信装置100がこれから送信すべき画像データのサイズよりも、表示装置200の格納手段の格納領域サイズの方が大きくなるように、消去すべき画像データを選択、決定する。消去すべき画像データの選択方法については後述する。
【0020】
送信手段105は、発表者の指示に基づき、プレゼンテーションで用いる画像データのほか、画像データの表示を表示装置200に要求する表示要求メッセージ情報、消去データ決定手段104の決定した画像データの消去要求メッセージ情報などを表示装置200の受信手段202に送信する。
【0021】
表示装置200の受信手段202は、制御装置100から送信された画像データ、画像データの表示を要求する表示要求メッセージ情報、画像データの消去要求メッセージ情報を受信する。格納手段203は、例えば半導体メモリ、磁気ディスク装置、光ディスク装置、光磁気ディスク装置などの情報記憶媒体で構成され、受信手段202が受信したプレゼンテーション用の画像データを格納する。制御装置100から要求があった場合には、画像データの消去要求メッセージで指定された画像データを消去する。
【0022】
表示手段201は、受信手段202が受信した表示要求メッセージを元に、該当する画像データを格納手段203から検索し、その画像を表示する。
【0023】
具体的なプレゼンテーション装置の動作手順について詳述する。
【0024】
制御装置100の操作者から表示装置200に送付すべき画像データが指定されると、送信手段105は、表示装置200に送信する送信データを決定するために、格納手段101に格納されている前記画像データの属性情報を読み取る。格納手段101には、送信すべき画像データのほか、前記画像データへのリンク情報(画像ファイル名など)、画像データのサイズ(情報量)、表示装置200での格納状況(格納済みまたは未格納)などの属性情報が格納されている(図2参照)。なおこれらの画像データの属性情報は、都度、ネットワークを介して制御装置100が表示装置200から取得することも可能である。
【0025】
表示すべき画像データの属性情報を参照し、画像データの表示装置200での格納状況が「格納済」であれば、送信手段105は、表示装置200へ、当該画像データの表示要求メッセージ情報を送付する。受信手段202は、前記表示要求メッセージ情報を受信すると、表示手段201へ当該画像データの表示要求を出す。表示手段201は、前記メッセージで指定された画像データを格納手段203の中から検索し、その画像を表示する。
【0026】
一方表示すべき画像データの属性情報を参照し、画像データの表示装置200での格納状況が「未格納」であれば、送信手段105は、格納可否判断手段103に、該データが表示装置200に格納可能か否かの判断を要求する。格納可否判断手段103は、格納領域サイズ取得手段102から、表示装置200の利用可能な格納領域のサイズを取得し、前記指定された画像データのサイズと比較する。具体的には、格納領域サイズ取得手段102は、プレゼンテーションの開始時に表示装置200の格納領域サイズを格納し、この格納領域サイズから既に表示装置200に送付した画像データの合計サイズを減算することにより、現在利用可能な残りの格納領域サイズを計算する。
【0027】
格納可否判断手段103が、該送信すべき画像データを「格納可能」と判断すると、送信手段105は、格納手段101より前記画像データを取得し、表示装置200へ送付する。
【0028】
一方、表示装置の格納手段の利用可能な領域サイズが送信すべき画像データのサイズより小さく、格納可否判断手段103が画像データの「格納不可」と判断すると、当該画像データを格納するのに必要な格納領域を確保するため、送信手段105は、消去データ決定手段104に、送信済みの画像データから消去すべき画像データを決定するよう要求する。例えば、消去データ決定手段104は、格納手段101より、プレゼンテーションで用いる画像データの中から表示装置200へ送信した時間のいちばん古い画像データから順に消去すべき画像データと決定する。
【0029】
なお、消去すべき画像データの決定方法としては、説明した方法以外にも、(1)画像データのサイズ順(データサイズの大きい画像データを先に消去する)、(2)表示装置200に格納されたプレゼンテーションで用いる画像データのうち、表示済のデータ順(プレゼンテーションにおいて最初に表示された画像データを先に消去する)、(3)プレゼンテーションにおいて優先度の低い順(発表題目や目次などの書誌事項が記載された画像データを先に消去する)等の基準に基づいて選択、決定してもよい。
【0030】
送信手段105は、このような基準に基づいて決定された画像データの消去メッセージ情報を表示装置200に送信する。表示装置200の受信手段202が上記画像データの消去メッセージを受信すると、表示装置は格納手段203に格納された当該画像データを消去する。制御装置100の送信手段105は、前記画像データの消去メッセージを送信後、制御装置の操作者が表示を指定した画像データを送信する。
【0031】
表示装置200の受信手段202は、前記画像データを受信すると、受信した画像データを格納手段203へ送り、格納手段203は、前記受信した画像データを格納する。受信手段202は、制御装置100からの表示要求メッセージに基づき、表示手段201へ当該画像データを表示するよう要求する。表示手段201は、画像データを表示する。
【0032】
このようにして、表示装置の格納領域の大きさにかかわらず、プレゼンテーション用の画像データを送信することが可能なプレゼンテーションシステムを提供することが可能となる。
【0033】
本実施の形態においては、制御装置100は、携帯情報端末(パーソナルデータアシスタント(PDA))、パーソナルコンピュータ(PC) などが考えられる。また表示装置200は、画像を白色スクリーンに投影するプロジェクター、投影された画像を発表者がモニターするためプロジェクターに接続されたPC、聴講者が視聴可能な大画面のデジタルテレビジョン装置、その他のPCなどが考えられる。
【0034】
本装置を利用することにより、プレゼンテーションの発表者は、制御装置100に格納したプレゼンテーション用の画像データ、その画像データの表示を制御する制御信号を聴講者が利用可能な表示装置200に送付すると共に、送付したプレゼンテーション用の画像データを各表示装置200で同期させて表示させることによりプレゼンテーションを進めることができる。
【0035】
なお、プレゼンテーション用の画像データは、発表者がプレゼンテーション作成ツール、画像作成ツールなどで事前に作成したスライド用の画像データ、デジタルカメラ、デジタルビデオで撮影したり、画像スキャナで取り込んだりした画像ファイルなどを用いることができる。
【0036】
次に本発明のプレゼンテーション装置を利用したプレゼンテーション方法を説明する。
【0037】
図3に本方法のフローチャートを示す。制御装置はN番目(N≧1)の画像データを送信する(ステップS101)。次に(N+1)番目の画像データを送信するに先立ち、制御装置が(N+1)番目の画像データを送信可能かどうか、換言すれば、受信装置が(N+1)番目の画像データを受信、格納可能かどうかを判定する。具体的には、表示装置に備えられた画像データの格納手段のメモリ残量が(N+1)番目の画像データ量よりも大きいか否かを判定する(ステップS102)。
【0038】
ここで、格納手段のメモリ残量が(N+1)番目の画像データ量よりも大きい場合(または等しい場合)には、「送信可」または「格納可」と判断し、制御装置は(N+1)番目の画像データを送信する(ステップS103)。一方、格納手段のメモリ残量が(N+1)番目の画像データ量よりも小さい場合には、「送信不可」または「格納不可」と判断し、表示装置の格納手段の領域サイズを拡張する作業を行なう。具体的には、表示装置の格納手段に既に格納された画像データのうち消去すべき画像データを決定する(ステップS104)。消去すべき画像データの決定基準については、前述した選択、決定基準を用いることができる。消去すべき画像データが決定されると、制御手段は当該画像データの消去要求メッセージを送信する(ステップS105)。しかる後に、(N+1)番目の画像データを送信する(ステップS103)ことにより、表示装置の格納手段のメモリ残量が少ない場合にも必要な領域サイズを拡張し、表示装置の格納手段に(N+1)番目の画像データを格納して、プレゼンテーションを実施することができる。
(第の実施の形態)
本発明の実施形態は、画像データを受信、表示する複数の表示装置と画像データを送信及び画像データの表示を制御する制御装置とを備えたプレゼンテーション装置において、プレゼンテーションで用いる画像データの受信先となる複数の表示装置のデータ格納領域の大きさに応じて、プレゼンテーション用の画像データの送信方法を制御する機能を提供する。
【0039】
図4は本発明に係るプレゼンテーション装置の一実施の形態を示すブロック図である。プレゼンテーション装置は、制御装置100と、表示装置200とが、ネットワーク300を介して接続されて構成される。本発明の基本となる実施例との構成上の相違は、複数の表示装置200がネットワーク300を介して制御装置100と接続されている点である。
【0040】
本実施例において、制御装置100は、プレゼンテーションの発表者が利用する情報処理装置で、実施上は、PDA、PC などで構成される。表示装置200は、プレゼンテーションの聴講者が利用する情報処理装置で、実施上は、プロジェクター、プロジェクターに接続された PC、デジタルテレビ、PCなどで構成される。ネットワーク300はイーサネット(Ethernet) 等を用いた LAN (ローカルエリアネットワーク)、公衆回線によってネットワーク間を相互接続したWAN(ワイドエリアネットワーク)、IrDA(赤外線通信)、シリアルケーブルおよびパラレルケーブル等を用いてコンピュータ間を直接接続する形態のネットワークを指す。このネットワークの物理的構成は有線回線、無線回線とを問わない。ここで図4では2台の表示装置200をネットワーク300を介して制御装置100と接続する構成例を示したが、3台以上同時に接続してもよい。
【0041】
本実施形態においては、プレゼンテーションの発表者(または制御装置100の操作者)は、制御装置100に格納されているプレゼンテーション用のデータを、聴講者が利用する複数の表示装置200にネットワーク300を介して送付すると共に、送付したプレゼンテーション用のデータを各表示装置200で同期させて表示させることによりプレゼンテーションを進めることができる。
【0042】
制御装置100、表示装置200は、本発明の基本となる実施例における制御装置100、表示装置200で用いたのと同様の構成の装置を採用することができる。ただし複数の表示装置200は同種の装置で構成(例えば複数の画像プロジェクタ装置を並列に接続、配置する)してもよいし、異種の装置で構成(例えば画像プロジェクタ装置とデジタルテレビジョン再生装置との組み合わせ、画像プロジェクタ装置と画像ディスプレイ付きのパーソナルコンピュータとの組み合わせなど)してもよい。
【0043】
ネットワーク300を介して複数の表示装置200を制御装置100と接続する場合、複数の表示装置に設けられた格納手段の格納領域のサイズ(大きさ)が等しい場合には、本発明の基本となる実施例と同様の方法により、利用可能な格納領域のサイズを確認しながら、画像データを転送、表示することができる。
【0044】
しかしネットワークに接続された複数の表示装置のそれぞれの格納手段の領域サイズ(大きさ)が異なる場合には、以下の方法により、画像データの転送を行なう。
【0045】
すなわち表示装置200が複数存在する時には、複数の表示装置毎の利用可能な格納領域サイズを確認し、複数の画像装置中の一番小さい利用可能な格納領域サイズを有する格納手段の格納領域サイズに基づいて、画像データの送信可否、格納可否を判断する。
【0046】
なお表示装置の格納領域のサイズに関しては、プレゼンテーション中の表示装置200の格納手段203の利用可能な格納領域のサイズが格納された画像データ以外のデータサイズ(情報量)によって変動する場合もある。この場合には、その都度、または定期的にネットワーク300を介して表示装置200から利用可能な格納領域サイズを取得することにより画像データの転送を実現することができる。
【0047】
現実の制御装置、表示装置を組み合わせた具体的なプレゼンテーション装置の構成例を図5に示す。この例では、携帯型のパーソナルコンピュータ(Note PC)でプレゼンテーション用制御装置100を構成すると共に、白色スクリーンに画像を投影する投射型の画像プロジェクタ、携帯型のパーソナルコンピュータ(Note PC)でプレゼンテーション用表示装置200を構成する。これらの制御装置、表示装置は、Bluetoothなどの無線インターフェースを介してデータの送受信を行なう。
【0048】
制御装置100にはプレゼンテーション用の画像データが蓄積されており、操作者が制御装置を操作することにより、画像データが表示装置200に送信され、それぞれの表示装置で画像が表示される。制御装置100を構成するパーソナルコンピュータの画像格納領域と比較して、表示装置200を構成する画像プロジェクタの画像格納領域サイズが小さいと、制御装置200を構成するパーソナルコンピュータに格納されたプレゼンテーション用画像データの全てを画像プロジェクタの画像格納領域に格納することができない場合がある。また制御装置100を構成するパーソナルコンピュータの格納領域(例えば、HDD:ハードディスクドライブなど)の容量よりも、表示装置200を構成するパーソナルコンピュータの格納領域(HDD)の容量の方が小さい場合にも同様の問題が生じうる。
【0049】
このような場合には、表示装置200で利用可能な格納領域サイズを制御装置100でモニタしながら画像データの転送を行ない、一時的に表示装置の格納領域サイズが不足しても、削除すべき画像データを決定して、表示装置に格納済みの画像データを削除することにより、利用可能な格納領域を確保して、新たな画像データを格納、表示することが可能となる。本構成例においては、画像データの送信、表示、格納領域サイズ取得、格納可否判断、消去データ決定等の機能は、パーソナルコンピュータにインストールされたソフトウェア(コンピュータプログラム)を用いて実現される。
(第の実施の形態)
次に本発明の第の実施の形態について説明する。
【0050】
図6は本実施形態に係るプレゼンテーション装置の構成例を示すブロック図である。
【0051】
制御装置100は、画像データの格納手段101と、送信手段105と、格納領域サイズ取得手段102と、格納可否判断手段103と、消去データ決定手段104と、表示手段106とを備えている。格納手段101、送信手段105、格納領域サイズ取得手段102、格納可否判断手段103、消去データ決定手段104は、本発明の基本となる実施形態、および、第1の実施形態と同様である。表示装置200は、受信手段202と、格納手段203と、表示手段201とを備えている。表示装置200は、本発明の基本となる実施形態、および、第1の実施形態と同様である。制御装置100における表示手段105は、プレゼンテーションで用いる画像データの送信、格納状況、消去確認を表示するものである。
【0052】
表示装置の表示例を図7に示す。例えば、プレゼンテーションにおいて複数の画像データを表示する場合に、それぞれの画像データごとに、送信、格納済みの画像データ名(またはファイル名)とそのデータサイズ(またはファイルサイズ)を対応づけて表示する。
【0053】
ここで、表示装置の格納手段の利用可能な領域サイズが、これから送信すべき画像データのサイズ(情報量)よりも小さく、制御装置が当該画像データを送信できない(または表示装置が当該画像データを格納できない)場合には、制御装置100の格納可否判断手段103は前記データ格納不可能と判断し、制御装置の送信手段105は、消去データ決定手段104に、消去すべき画像データを決定するよう要求する。消去すべき画像データを決定するため、消去データ決定手段104は、表示手段106へプレゼンテーションで用いる画像データの一覧表示を要求する。
【0054】
表示手段106は、格納手段101より、プレゼンテーションで用いる画像データ名、画像サイズ、表示装置200での格納状況を取得し、一覧表示を行なう。制御装置の操作者は、表示装置の格納手段に格納済の画像データの中から、消去すべき画像データを指定する。消去すべき画像データの指定作業を、利用可能な格納領域のサイズが表示要求をおこなった画像データ(すなわちこれから送信すべき画像データ)のデータサイズより大きくなるまで繰り返す。
【0055】
このようにして、消去データ決定手段104は消去すべき画像データ(または画像データ群)を決定する。送信手段105は、前記で決定された消去メッセージ情報をネットワーク300を介して、表示装置200に送信する。表示装置200の受信手段202で上記メッセージを受信すると、表示装置は指定された画像データを消去して、占有されていた格納領域を開放する。
【0056】
送信手段105は、操作者が表示を指定した画像データ(送信すべき画像データ)を送信する。受信手段202は、前記画像データを受信すると、受信データを格納手段203へ送り、格納手段203は、受信された画像データを格納すると共に、表示手段201へ表示する。
【0057】
この実施形態において、画像データの一覧表示を行なう場合には、画像データ名、データサイズと対応づけてプレゼンテーション用画像データの縮小画像を併せて表示してもよい。この場合には、画像データの縮小画像の内容を表示装置で確認しながら消去すべき画像データを選択、決定することができる。また図2に示したように画像データ名、データサイズと対応づけて、その画像データの送信、格納状況(送信済み、格納済みまたは未送信、未格納)を併せて表示してもよい。
【0058】
また、制御装置の表示手段106は、操作者が表示要求をおこなった画像データ(これから送信すべき画像データ)を含めて画像データを一覧表示することもできる。この場合には、操作者がこれから送信すべき画像データを選択すると、消去データ決定手段104は、該画像データを消去データとして決定する。消去データ決定手段104は、送信手段105に、前記画像データの送信中止を要求し、送信を中止する。
【0059】
また、制御装置の表示手段106は、表示装置200でのプレゼンテーションで用いる画像データの消去を必要としない場合でも、既にに送信、格納した画像データの情報(データ名、データサイズ、格納状況、縮小画像)表示することができるようにしてもよい。この場合には、操作者は、現在どの画像データが表示装置に格納されているかを随時知ることができるため、画像データの転送状況に合わせたプレゼンテーションを行なうことが可能になる。これにより、従来、操作者は表示装置の格納手段にどの画像データが格納されているかを知ることができなかったため、表示すべき未格納の画像データの転送に時間を要し、プレゼンテーションが途中で途切れてしまうことになりかねなかったが、操作者が画像データの転送状況を随時確認することができるため、かかる問題を解消することが可能となる。
【0060】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、プレゼンテーション用表示装置の画像データの格納領域を十分に確保できない場合おいても、プレゼンテーション用の画像データを送信方法を制御することにより、円滑なプレゼンテーションを実施することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の基本となる実施形態におけるプレゼンテーション装置の構成例を示す図
【図2】 格納手段に格納されている画像データの属性情報を示す図
【図3】 本発明の基本となる実施形態におけるプレゼンテーション方法のフローチャート
【図4】 第の実施形態におけるプレゼンテーション装置の構成例を示す図
【図5】 第の実施形態における具体的なプレゼンテーション装置の構成例を
示す図
【図6】 第の実施形態におけるプレゼンテーション装置の構成例を示す図
【図7】 第の実施形態における表示手段の表示例(一覧情報)を示す図
【符号の説明】
100… 制御装置
101… 格納手段
102… 格納領域サイズ取得手段
103… 格納可否判断手段
104… 消去データ決定手段
105… 送信手段
106… 表示手段
200… 表示装置
201… 表示手段
202… 受信手段
203… 格納手段
300… ネットワーク

Claims (2)

  1. 画像データを格納する手段、該格納された画像データをネットワークを介して他の通信装置に送信する手段、これらを制御する制御手段とを備えた送信装置と、
    ネットワークを介して前記送信装置より送信された画像データを受信する手段、該受信した画像データを格納する格納手段、当該格納された画像データを表示する手段とを備えた複数の受信装置と
    からなるプレゼンテーション用装置において、
    前記制御手段は、前記複数の受信装置の格納手段の格納領域のサイズと、すでに送信済みである画像データのサイズとから、前記複数の受信装置の格納手段で利用可能な格納領域のサイズを算出し、算出した前記複数の受信装置の利用可能な格納領域のサイズのうち最も小さな格納領域のサイズよりも、送信すべき画像データのサイズが大きい場合に、当該受信装置が備える格納手段に格納済みの画像データのうち消去すべき画像データを決定し、その決定情報を当該受信装置に通知し、該通知を受けた受信装置は該通知が示す画像データを消去する
    ことを特徴とするプレゼンテーション用装置。
  2. 前記制御手段が消去すべき画像データを決定するために、前記受信装置が備える格納手段に格納された画像データの情報を表示し、該表示に基づいて消去すべき画像データを操作者が選択できるように表示する手段を、前記送信装置がさらに備えることを特徴とする請求項1記載のプレゼンテーション用装置。
JP2001277433A 2001-09-13 2001-09-13 プレゼンテーション用装置 Expired - Fee Related JP3907162B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001277433A JP3907162B2 (ja) 2001-09-13 2001-09-13 プレゼンテーション用装置
US10/238,718 US20030048281A1 (en) 2001-09-13 2002-09-11 Presentation system for handling image data larger than storing region of display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001277433A JP3907162B2 (ja) 2001-09-13 2001-09-13 プレゼンテーション用装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003084747A JP2003084747A (ja) 2003-03-19
JP3907162B2 true JP3907162B2 (ja) 2007-04-18

Family

ID=19101958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001277433A Expired - Fee Related JP3907162B2 (ja) 2001-09-13 2001-09-13 プレゼンテーション用装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20030048281A1 (ja)
JP (1) JP3907162B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3707407B2 (ja) 2001-08-28 2005-10-19 セイコーエプソン株式会社 パスワードを投写するプロジェクタ
US7293071B2 (en) * 2002-05-27 2007-11-06 Seiko Epson Corporation Image data transmission system, process and program, image data output device and image display device
JP2004287160A (ja) 2003-03-24 2004-10-14 Seiko Epson Corp 画像表示システム、プロジェクタ、画像表示方法、プロジェクタ制御方法、画像表示プログラムおよびプロジェクタ制御プログラム
JP2004341821A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Canon Inc 情報送信方法、情報送信装置
JP2005208823A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Seiko Epson Corp プロジェクタのネットワークシステム
US10271097B2 (en) * 2005-04-15 2019-04-23 Autodesk, Inc. Dynamic resolution determination
JP5040341B2 (ja) 2006-04-04 2012-10-03 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタシステム
JP4392845B2 (ja) * 2007-06-04 2010-01-06 株式会社沖データ 画像処理装置
JP2010160585A (ja) * 2009-01-06 2010-07-22 Sony Corp サーバ装置、情報処理方法、情報処理システム
JP6303446B2 (ja) * 2013-11-29 2018-04-04 株式会社リコー 情報処理装置、プログラム、情報処理システム、及び情報処理方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000023148A (ja) * 1998-07-02 2000-01-21 Seiko Epson Corp ネットワーク・プロジェクタ・システムにおける画像データの再生方法及びネットワーク・プロジェクタ・システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003084747A (ja) 2003-03-19
US20030048281A1 (en) 2003-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100930292B1 (ko) 사용자 데이터 파일들의 자동 우선순위
EP1800465B1 (en) Methods and systems for managing images
US7777693B2 (en) Image output apparatus having a communication unit, and control method thereof
US9967424B2 (en) Data storage usage protocol
JP4669882B2 (ja) コンテンツ蓄積システム、サーバ、コンテンツ蓄積方法、コンテンツ蓄積プログラム及び記憶媒体
EP1473934A2 (en) Video data recording/reproducing apparatus and video data management method for use in the same
US20040073925A1 (en) Content delivery server with format conversion function
JP2008507743A (ja) 画像及び他のユーザデータの自動グループ分け
JP2009060512A (ja) 携帯端末、再生装置、コンテンツ再生システム、コンテンツ再生プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体、及び携帯端末の制御方法
JP3907162B2 (ja) プレゼンテーション用装置
JP5799259B2 (ja) 電子機器およびコンピュータプログラム
JP2009118367A (ja) 記録装置および記録方法、プログラム、並びに記録システム
US7508424B2 (en) Digital camera capable of communication with external devices
GB2412280A (en) Creating and editing a library of digital media documents
JP4909006B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、及びプログラム
JPWO2005020076A1 (ja) データ送受信システム、データ送受信方法および記録再生装置
JP2004013628A (ja) 携帯機器におけるデータ保存システム及びその携帯機器
JP2007188377A (ja) 電子装置とそのバックアップシステム及びバックアップサービス提供方法
KR101500739B1 (ko) 정보 처리 시스템, 기록 장치, 정보 처리 방법, 및 기록 매체
JP5216236B2 (ja) サーバデバイス、モバイルデバイス及び通信方法
US20040086262A1 (en) Video data reproducing system and method
WO2010029600A1 (en) Automatic search and transfer apparatus and automatic search and transfer system
JPH10243326A (ja) 送出システム
JP5183393B2 (ja) 画像再生システム、画像再生制御装置、画像再生方法及びプログラム
JP2009163587A (ja) バックアップ制御装置、コンテンツバックアップ方法、コンテンツ再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040428

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040511

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040618

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050415

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140126

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees