JP2001111034A - プレーナ型半導体装置 - Google Patents

プレーナ型半導体装置

Info

Publication number
JP2001111034A
JP2001111034A JP28642499A JP28642499A JP2001111034A JP 2001111034 A JP2001111034 A JP 2001111034A JP 28642499 A JP28642499 A JP 28642499A JP 28642499 A JP28642499 A JP 28642499A JP 2001111034 A JP2001111034 A JP 2001111034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
guard ring
layer
conductive
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28642499A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Iwamuro
憲幸 岩室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP28642499A priority Critical patent/JP2001111034A/ja
Publication of JP2001111034A publication Critical patent/JP2001111034A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】電界集中を緩和して、素子耐圧の劣化を防止
し、長期信頼性の高いプレーナ半導体装置を提供する。 【解決手段】n+ カソード層、高比抵抗のnドリフト層
12、pアノード領域13およびアノード電極15、カ
ソード電極16からなるダイオードの周辺耐圧構造にお
いて、最外周ガードリング14aと素子端部の周辺電極
18との間のフィールド絶縁膜17上に同心状の複数個
の導電性リング20を配置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プレーナ型半導体
装置、特に主にその周辺部に設けられる耐圧構造に関す
る。
【0002】
【従来の技術】メサ型のパワーデバイスにおいては、ベ
ベル技術を用いた耐圧構造が設けられていた。これに対
し、プレーナデバイス、特にMOSFETやIGBT等
の高耐圧のプレーナデバイスでは、ガードリングや抵抗
性膜を用いたフィールドプレートなどの耐圧構造が用い
られている。
【0003】図10は、ガードリングを設けたプレーナ
型半導体装置の一実施例であるダイオードの周辺部分の
部分断面図である。図の右側が電流の流れる活性領域で
あり、下方からn+ カソード層1、nドリフト層2、p
アノード領域3で構成され、n+ カソード層1の裏面に
カソード電極6、pアノード領域3の表面にアノード電
極5が設けられている。
【0004】耐圧構造部では、nドリフト層2の表面層
にpガードリング領域4が形成され、その上をフィール
ド酸化膜7が覆っている。8はカソード電極6と同電位
の周辺電極である。
【0005】図11は、ガードリングとフィールドプレ
ートとを設けたプレーナダイオードの周辺部分の部分断
面図である。図の右側が電流の流れる活性領域であり、
下方からn+ カソード層1、nドリフト層2、pアノー
ド領域3で構成され、n+ カソード層1の裏面にカソー
ド電極6、pアノード領域3の表面にアノード電極5が
設けられている。
【0006】耐圧構造部では、nドリフト層2の表面層
にpガードリング領域4が形成され、その上をフィール
ド酸化膜7が覆っている。8はカソード電極6と同電位
の周辺電極である。フィールド酸化膜7の上にアノード
電極5から周辺電極8にわたって、抵抗膜9が設けられ
ている。
【0007】nドリフト層2は例えば、n+ ドレイン層
1をサブストレートとしてエピタキシャル法により、高
抵抗のn型層を成長して形成されている。
【0008】ガードリングやフィールドプレートは、電
圧印加時の横方向の空乏層の伸びを大きくし、素子耐圧
の高耐圧化を図るものである。これは、高電圧印加時に
は、表面電荷の影響やベース層の曲率等の影響もあっ
て、縦方向に比べ、横方向への空乏層の伸びが抑えられ
るためである。特に、フィールドプレートは周辺耐圧構
造全体に抵抗膜を被せているため、電界分布が均一にで
きるという利点がある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】プレーナデバイスで
は、ガードリングやフィールドプレート等の耐圧構造を
設けて構造耐圧化を図ってきた。しかしながら、それぞ
れ下記のような問題を抱えている。
【0010】ガードリングのみの構造では、空乏層がガ
ードリングに到達したとき、そのガードリング全体が、
ある電位に固定されるため、空乏層がいち早く広がると
いう特徴がある。その結果、最外周のガードリングの外
側の電界が集中し易くなる。その集中した電界を緩和す
るためにさらにもう一つの電位的に浮いたベース層(ガ
ードリング)を設けるとその分周辺耐圧構造の距離が大
きく必要となり効率が悪い。
【0011】また高電圧印加時に、最外周のガードリン
グの外側で局部的に電界が集中しやすく、その集中した
電界によるホットキャリアが絶縁膜中に飛び込み、その
影響で長期信頼性の低下を招くことがある。
【0012】一方、フィールドプレートでは、抵抗膜が
被せられて、アノード−カソード間電圧を均等に分配し
ている。しかし、高電圧印加時にはその抵抗膜を通じて
もれ電流が流れ、また、それが引きがねとなって、特に
高温動作時には、導電性の腐食等を引き起こし、その結
果、耐圧劣化を招くなどの問題があった。このような状
況に鑑み本発明の目的は、素子耐圧の劣化や、長期信頼
性の低下を防止できるプレーナ半導体装置を提供するに
ある。
【0013】
【課題を解決するための手段】ガードリング構造では、
ガードリング領域に接触する導電性リングを酸化膜を介
してガードリング領域の外側に庇状に延長して、電界を
緩和する試みもなされている[例えば、バリガの著書
(B. J. BALIGA : Power Semiconductor Devices, p.10
2 )参照]。しかし、この構造においては、導電性リン
グの庇の端部に電界が集中してしまう。
【0014】そこで本発明は、高抵抗の第一導電型半導
体層の表面層に形成された第二導電型ベース領域と、前
記第二導電型ベース層に接触して設けられた第一主電極
と、その第一主電極から耐圧領域を隔てて設けられた第
二電極とを有するプレーナ半導体装置において、第一電
極と第二電極との間の第一導電型半導体層上の酸化膜上
に、所定の相互間隔をもつ複数個の同心状の導電性リン
グを設けるものとする。
【0015】特に、導電性リングが、互いに絶縁されて
おり、また、隣接する導電性リングの電位の影響を受け
るような間隔で設けられていることが重要である。その
ようにすれば、半導体表面での電界分布をより均一化で
き、半導体内部の電界集中を緩和することができる。し
かも、互いに絶縁されているので、図11のように抵抗
膜を形成する必要が無く、しかももれ電流が流れない。
導電性リングが、少なくとも第一、第二電極の一方と同
じ材料からなり、ほぼ同じ厚さをもつものであれば、同
一の工程で作製することができる。
【0016】耐圧領域には、第一導電型半導体層の表面
層の第二導電型ベース領域の周囲に形成された第二導電
型ガードリング領域があり、最外周の第二導電型ガード
リング領域と第二電極との間の第一導電型半導体層上の
酸化膜上に、所定の相互間隔をもつ複数個の同心状の導
電性リングを設けるものとする。
【0017】そのようにすることにより、最外周ガード
リング部に集中した電界を徐々に緩和する効果が得られ
るようになる。その結果、もれ電流が小さく、かつ十分
な耐圧のある素子が提供可能となる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を添付
図面に基づいて説明する。なお以下でnまたはpを冠記
した層や領域は、それぞれ電子、正孔を多数キャリアと
する層、領域を意味している。以下の実施例では、第一
導電型をn型、第二導電型をp型として説明するが、こ
れを逆にすることも可能である。
【0019】[実施例1]図1は、本発明の実施例1の
プレーナダイオードの周縁部の部分断面図であり、図の
左側がダイオードチップの端である。
【0020】図1の電流が流れる活性部において、11
は低比抵抗のn+ カソード層、12は高比抵抗のnドリ
フト層である。nドリフト層12の表面層には、pアノ
ード領域13が形成されている。そしてそのpアノード
領域13の表面にアノード電極15が、またn+ カソー
ド層11の裏面にはカソード電極16がそれぞれ設けら
れている。
【0021】耐圧構造部では、nドリフト層12の表面
層にpガードリング領域14が形成され、フィールド酸
化膜17が覆っている。18はカソード電極10と同電
位の周辺電極である。
【0022】図10の従来のガードリング構造と違って
いる点は、最外周のpガードリング領域14aの外側の
フィールド酸化膜17上に複数の細い導電性リング20
が設けられている点である。
【0023】例えば、600Vクラスのプレーナダイオ
ードの場合、pガードリング領域14を6本、導電性リ
ング20を20本設けた。各部の寸法および不純物濃度
等は次のような値をとる。n+ カソード層11の比抵抗
は0.004Ω・cm、厚さ250μm 、nドリフト層1
2の比抵抗は30Ω・cm、厚さ50μm 、pカソード領
域の表面不純物濃度3×1018cm-3、深さ6μm 、p
ガードリング領域14の表面不純物濃度3×1018cm
-3、深さ6μm 、幅約20μm 、間隔10〜20μm で
ある。導電性リング20の幅は2μm 、間隔2μm であ
る。
【0024】nドリフト層12は、例えばn+ カソード
層11をサブストレートとしてエピタキシャル成長によ
り形成される。pアノード領域13、pガードリング領
域14はほう素のイオン注入および熱処理により形成さ
れる。条件はドーズ量1.0×1014cm-2であり、拡散
温度、時間はそれぞれ1150℃、5時間である。絶縁
膜7上に設けた導電性リング20としては、アノード電
極15と同じAl−Si合金を用いることができる。
【0025】表1に本発明実施例1のダイオードと、比
較例として従来型の周辺耐圧構造をもつダイオードとの
耐圧測定結果を示す。
【0026】
【表1】 比較例1は図10に示したガードリングのみを用いたダ
イオード、比較例2は、図11に示したガードリングと
抵抗膜を用いたダイオードである。なお、これらの素子
の周辺耐圧構造部は、全て300μm で統一し、最表面
に保護膜としてポリイミド膜を形成してある。またター
ンオフ時間高速化のためのライフタイムコントロールを
おこなっている。
【0027】表1の結果からわかるように、本発明素子
は従来素子と同等以上の耐圧730V を確保できてい
る。
【0028】先に述べたように最外周のガードリング領
域の外側で局部的に電界が集中しやすいが、実施例1の
ような耐圧構造とすることにより、電界集中が緩和され
たものである。
【0029】すなわち、導電性リングが、互いに絶縁さ
れており、また、隣接する導電性リングの電位の影響を
受けるような間隔で設けられているため、表面での電界
分布が均一化され、半導体内部の電界集中を緩和するこ
とができる。しかも、互いに絶縁されているので、図1
1のように抵抗膜を形成する必要が無く、しかももれ電
流が流れない。
【0030】また、導電性リング20は、アノード電極
15、周辺電極18と同一の工程で作製することができ
る。
【0031】図2は、本発明実施例1と、比較例1、2
のダイオードとの高温印加試験の結果の特性図である。
横軸は時間、縦軸は μA に於ける耐圧である。高温印
加試験は、素子の信頼性評価の上で必要不可欠な評価項
目であり、印加電圧600V、温度150℃でおこなっ
た。
【0032】実施例1のダイオードとガードリングと抵
抗膜とを用いたダイオード(比較例2)とは、500時
間経過後も耐圧劣化は観測されなかった。ガードリング
のみのもの(比較例1)は、100時間経過後に耐圧の
劣化が観察された。このことから、本発明素子は高温印
加試験に十分耐えることがわかる。
【0033】図3は、本発明実施例1と、比較例1、2
のダイオードとの高温高湿印加試験の結果の特性図であ
る。横軸は時間、縦軸は μA に於ける耐圧である。高
温高湿印加試験は、素子の信頼性評価の上で必要不可欠
な評価項目であり、印加電圧480V 、温度80℃、湿
度85% でおこなった。
【0034】本発明実施例素子のみが、3000時間以
上経過しても耐圧劣化は観測されなかった。このように
本発明は、高温条件だけでなく、高温高湿条件において
も従来の耐圧構造に比べて高信頼性を実現できることが
わかる。
【0035】上記実施例においては、pベース領域13
とpガードリング領域14とを同じプロセスで形成した
が、場合によっては異なる不純物濃度、或いは拡散深さ
の領域として形成してもよい。
【0036】なお、本実施例の素子はダイオードとした
が、MOSFETの周辺耐圧構造が、ダイオードのそれ
と全く同一な構造になることから、本発明はMOSFE
Tにも適用できることは明らかである。
【0037】[実施例2]図4は、本発明の実施例2の
IGBTの周縁部の部分断面図であり、図の左側がダイ
オードチップの端である。
【0038】図4においても右側部分が電流が流れる活
性部であり、21aは低比抵抗のpコレクタ層、21b
はn+ バッファ層、22は高比抵抗のnドリフト層であ
る。nドリフト層22の表面層には、pベース領域23
が形成されている。そしてそのpベース領域23内に図
示されないn+ エミッタ領域が形成され、pベース領域
23とn+ エミッタ領域との表面に共通に接触するエミ
ッタ電極25が、またpコレクタ層21の裏面にはコレ
クタ電極26がそれぞれ設けられている。
【0039】耐圧構造部では、nドリフト層22の表面
層にpガードリング領域24が形成され、フィールド酸
化膜27が覆っている。28は、コレクタ電極26と同
電位の周辺電極である。
【0040】この実施例でも、最外周のpガードリング
領域24aの外側のフィールド酸化膜27上に複数の細
い導電性リング30が設けられている。
【0041】例えば、600VクラスのIGBTの場
合、pガードリング領域24を6本、導電性リング30
を20本設けた。各部の寸法および不純物濃度等は次の
ような値をとる。pコレクタ層21aの比抵抗は0.0
02Ω・cm、厚さ250μm 、n+ バッファ層21bの
比抵抗は0.15Ω・cm、厚さ15μm 、nドリフト層
22の比抵抗は45Ω・cm、厚さ60μm 、pベース領
域23の表面不純物濃度3×1018cm-3、深さ6μm
、pガードリング領域24の表面不純物濃度3×10
18cm-3、深さ6μm 、幅約20μm 、間隔10〜20
μm である。導電性リング30の幅は2μm 、間隔2μ
m である。
【0042】nドリフト層22、n+ バッファ層21b
は、例えばpコレクタ層21aをサブストレートとして
エピタキシャル成長により形成される。pベース領域2
3、pガードリング領域24はほう素のイオン注入およ
び熱処理により形成される。条件はドーズ量1.0×1
14cm-2であり、拡散温度、時間はそれぞれ1150
℃、5時間である。フィールト酸化膜27上に設けた導
電性リング30としては、エミッタ電極25と同じAl
−Si合金を用いることができる。
【0043】また本実施例の素子においても、最表面に
保護膜としてポリイミド膜を形成してある。またターン
オフ時間高速化のためのライフタイムコントロールをお
こなっている。
【0044】図5、6は、実施例2のIGBT、および
ガードリングのみを用いたIGBTである比較例3、ガ
ードリングと抵抗膜を用いたIGBTである比較例4の
高温印加試験、および高温高湿印加試験の結果の特性図
である。これらの素子の周辺耐圧構造部は、全て300
μm で統一した。
【0045】本実施例2のIGBTは、従来構造に対し
て素子耐圧を劣化させることなく、信頼性の向上が図れ
ていることがわかる。
【0046】[実施例3]図7は、本発明の実施例3の
プレーナダイオードの周縁部の部分断面図であり、図の
左側がダイオードチップの端である。
【0047】図7の電流が流れる活性部は図1の実施例
1と同じ構成とする。耐圧構造部では、nドリフト層3
2の表面層にpガードリング領域が形成されておらず、
フィールド酸化膜37が覆っている。そして、そのフィ
ールド酸化膜37上に複数の細い導電性リング40が設
けられている。38は、カソード電極36と同電位の周
辺電極である。
【0048】600V 耐圧のダイオードの場合、幅は2
μm 、間隔2μm の導電性リング40を70本設けた。
各部の寸法および不純物濃度等は実施例1と同様であ
る。
【0049】図8、9は、本実施例3と先に挙げた比較
例1、2のダイオードとの高温印加試験および高温高湿
印加試験の結果の特性図である。この結果から、本実施
例3のダイオードは、実施例1とほぼ同じ特性を示し、
十分良好な信頼性を有していることがわかる。これは、
互いに近接して配置された多数の導電性リング40によ
って、電界がほぼ均等化されたことによると考えられ
る。
【0050】特開平1−266758号公報に、類似の
耐圧構造が開示されている。その発明では、n型半導体
基板の表面層に形成されたpソース領域に接触して設け
られたソース電極と、ドレイン電極とほぼ同電位のドレ
インリングとの間のフィールド酸化膜上に、複数の同心
状の導電性リングを設けている。しかし、その上に更に
ソース電極とドレインリングとを接続する高抵抗薄膜が
形成されており、その高抵抗薄膜によって電界の均等化
がなされているものである。
【0051】本発明においては、互いに絶縁された各導
電性リングを、近接して配置することにより電界の均等
化がなされている点で異なっている。さらに、高抵抗薄
膜が形成されていないため、高抵抗薄膜形成の工程が不
要なだけでなく、漏れ電流を低減できる効果もある。
【0052】なお、以上の実施例はダイオード、IGB
Tとしたが、それらだけでなく、MOSFET、ショッ
トキーバリアダイオード、バイポーラトランジスタでも
同様の効果が得られる。
【0053】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、高抵抗の
第一導電型半導体層の表面層に形成された第二導電型ベ
ース領域と、前記第二導電型ベース層に接触して設けら
れた第一主電極と、その第一主電極から耐圧構造部を隔
てて設けられた第二電極とを有するプレーナ型半導体装
置において、第一電極と第二電極との間の第一導電型半
導体層上の酸化膜上に、複数個の同心状の導電性リング
を導電性リングを、隣接する導電性リングの電位の影響
を受けるような間隔で配置することにより、耐圧特性を
劣化させることなく、良好な長期信頼性を実現できるよ
うになった。
【0054】特に、ガードリング構造のものでは、最外
周のガードリング領域と第二電極との間に、所定の相互
間隔をもつ複数個の同心状の導電性リングを設けると良
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例1のダイオードの部分断面図
【図2】実施例1のダイオードおよび比較例の高温印加
特性図
【図3】実施例1のダイオードおよび比較例の高温高湿
印加特性図
【図4】本発明実施例2のIGBTの部分断面図
【図5】実施例2のIGBTおよび比較例の高温印加特
性図
【図6】実施例2のIGBTおよび比較例の高温高湿印
加特性図
【図7】本発明実施例3のダイオードの部分断面図
【図8】実施例3のダイオードおよび比較例の高温印加
特性図
【図9】実施例3のダイオードおよび比較例の高温高湿
印加特性図
【図10】従来構造のダイオードの部分断面図(ガード
リング)
【図11】従来構造のダイオードの部分断面図(ガード
リング+抵抗膜)
【符号の説明】
1、11 n+ カソード層 2、12、22、32 nドリフト層 3、13、33 pアノード領域 4、14、24 pガードリング領域 5、15、35 アノード電極 6、16、36 カソード電極 7、17、27、37 フィールド酸化膜 8、18、28、38 周辺電極 9、19、29 抵抗膜 20、30、40 導電性リング 21a pコレクタ層 21b n+ バッファ層 23 pベース領域 25 エミッタ電極 26 コレクタ電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 29/73 H01L 29/50 U 29/78 29/72 652 29/78 301W 655 301J 29/861 29/91 D Fターム(参考) 4M104 FF10 FF35 GG02 GG03 GG06 GG09 GG18 HH18 5F003 AP00 AP04 AP08 BA06 BA11 BA93 BB02 BB08 BB90 BC08 BE90 BH01 BH10 BH18 BH93 BZ01 BZ05 5F040 DA00 EB14 EK07 EM06

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】高抵抗の第一導電型半導体層の表面層に形
    成された第二導電型ベース領域と、前記第二導電型ベー
    ス層に接触して設けられた第一主電極と、その第一主電
    極から耐圧構造部を隔てて設けられた第二電極とを有す
    るプレーナ半導体装置において、第一電極と第二電極と
    の間の第一導電型半導体層上の酸化膜上に、所定の相互
    間隔をもつ複数個の同心状の導電性リングを設けること
    を特徴とするプレーナ型半導体装置。
  2. 【請求項2】耐圧構造部には、第二導電型ベース領域の
    周囲の第一導電型半導体層の表面層に形成された第二導
    電型ガードリング領域があり、最外周の第二導電型ガー
    ドリング領域と第二電極との間の第一導電型半導体層上
    の酸化膜上に、所定の相互間隔をもつ複数個の同心状の
    導電性リングを設けることを特徴とする請求項1に記載
    のプレーナ型半導体装置。
  3. 【請求項3】導電性リングが、互いに絶縁されており、
    また、隣接する導電性リングの電位の影響を受けるよう
    な間隔で設けられていることを特徴とする請求項1また
    は2に記載のプレーナ型半導体装置。
  4. 【請求項4】導電性リングが、少なくとも第一、第二電
    極の一方と同じ材料からなり、ほぼ同じ厚さをもつこと
    を特徴とする請求項3に記載のプレーナ型半導体装置。
JP28642499A 1999-10-07 1999-10-07 プレーナ型半導体装置 Pending JP2001111034A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28642499A JP2001111034A (ja) 1999-10-07 1999-10-07 プレーナ型半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28642499A JP2001111034A (ja) 1999-10-07 1999-10-07 プレーナ型半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001111034A true JP2001111034A (ja) 2001-04-20

Family

ID=17704219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28642499A Pending JP2001111034A (ja) 1999-10-07 1999-10-07 プレーナ型半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001111034A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003086815A (ja) * 2001-09-12 2003-03-20 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JP2004319860A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2005203548A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Honda Motor Co Ltd 半導体装置のモジュール構造
EP1561242A2 (en) * 2002-11-06 2005-08-10 International Rectifier Corporation Chip-scale schottky device
JP2006156936A (ja) * 2004-10-25 2006-06-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 定電圧ダイオードおよびその製造方法
JP2006303369A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 定電圧ダイオード
WO2013105350A1 (ja) * 2012-01-12 2013-07-18 トヨタ自動車株式会社 半導体装置とその製造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003086815A (ja) * 2001-09-12 2003-03-20 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
EP1561242A2 (en) * 2002-11-06 2005-08-10 International Rectifier Corporation Chip-scale schottky device
EP1561242A4 (en) * 2002-11-06 2007-08-01 Int Rectifier Corp SCHOTTKY BUILDING ELEMENT IN CHIP SCALE
US8921969B2 (en) 2002-11-06 2014-12-30 Siliconix Technology C. V. Chip-scale Schottky device
JP2004319860A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2005203548A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Honda Motor Co Ltd 半導体装置のモジュール構造
JP2006156936A (ja) * 2004-10-25 2006-06-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 定電圧ダイオードおよびその製造方法
JP2006303369A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 定電圧ダイオード
WO2013105350A1 (ja) * 2012-01-12 2013-07-18 トヨタ自動車株式会社 半導体装置とその製造方法
CN104040720A (zh) * 2012-01-12 2014-09-10 丰田自动车株式会社 半导体装置及其制造方法
JPWO2013105350A1 (ja) * 2012-01-12 2015-05-11 トヨタ自動車株式会社 半導体装置とその製造方法
US9385188B2 (en) 2012-01-12 2016-07-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device with termination region having floating electrodes in an insulating layer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10109725B2 (en) Reverse-conducting semiconductor device
JP5961865B2 (ja) 半導体素子
JP6686398B2 (ja) 半導体装置
JP5177151B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP6801324B2 (ja) 半導体装置
US9293572B2 (en) Power semiconductor device
US20140197422A1 (en) Silicon carbide semiconductor device
JP5321377B2 (ja) 電力用半導体装置
JP2000200906A5 (ja)
JP2001185727A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH07115189A (ja) 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JP2018049908A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5233158B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2950025B2 (ja) 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JP2002246597A (ja) 半導体装置
JP7127389B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2012195324A (ja) 高耐圧半導体装置
JP2001111034A (ja) プレーナ型半導体装置
JP2012248736A (ja) 半導体装置
JP6627445B2 (ja) 半導体装置
US20210234038A1 (en) Semiconductor device
JP2005051111A (ja) メサ型半導体装置
US10658523B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US20160104614A1 (en) Semiconductor Device and a Method of Manufacturing Same
JP2003218354A (ja) 半導体装置およびその製造方法