JP2001110616A - 樹脂結合型磁石用組成物 - Google Patents

樹脂結合型磁石用組成物

Info

Publication number
JP2001110616A
JP2001110616A JP29114399A JP29114399A JP2001110616A JP 2001110616 A JP2001110616 A JP 2001110616A JP 29114399 A JP29114399 A JP 29114399A JP 29114399 A JP29114399 A JP 29114399A JP 2001110616 A JP2001110616 A JP 2001110616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
rosin
bonded magnet
acid
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29114399A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Hayashi
真一 林
Isao Kaneko
勲 金子
Takashi Ishikawa
尚 石川
Shoichi Yoshizawa
昌一 吉澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP29114399A priority Critical patent/JP2001110616A/ja
Publication of JP2001110616A publication Critical patent/JP2001110616A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/06Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/08Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together
    • H01F1/083Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together in a bonding agent

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 磁気特性と機械強度特性に優れた樹脂結合型
磁石を与える組成物を提供する。 【解決手段】 磁性粉末と、有機バインダーと、ロジン
またはロジン化合物とからなる樹脂結合型磁石用組成
物。ロジンまたはロジン化合物の比率は、好ましくは
0.1〜10重量%とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、磁気特性と機械強
度特性に優れた磁石を得るための、樹脂結合型磁石用組
成物に関する。
【0002】
【従来の技術】樹脂結合型磁石は、熱可塑性樹脂、熱硬
化性樹脂、各種エラストマー等の機バインダーと、磁性
粉末とを混合し、成型したもので、一般に、従来の焼結
型磁石より薄肉のものや複雑形状のものが得易く、また
寸法精度も良い。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、樹脂結合型磁
石は混合できる磁性粉末の比率に上限があるため、従来
の樹脂結合型磁石では、成形後の磁気特性、特に成形が
困難とされる薄肉製品の磁気特性を高くすることでがき
なかった。また、機械強度も不十分であった。
【0004】そこで本発明は、従来の樹脂結合型磁石の
欠点を解消し、特に磁気特性と機械強度特性に優れた樹
脂結合型磁石を与える組成物を提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明の樹脂結合型磁石用組成物は、磁性粉末と、有
機バインダーと、ロジンまたはロジン化合物とからなる
ことを特徴とする。
【0006】ロジンまたはロジン化合物の組成物に対す
る重量比率は、好ましくは0.1〜10重量%である。
【0007】本発明の樹脂結合型磁石用組成物を成型、
硬化させることで、磁気特性及び機械強度特性に優れる
樹脂結合型磁石が得られる。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明では、従来より樹脂結合型
磁石に用いられている磁性粉末が使用できる。例えば、
希土類コバルト系(R−Co、SmCo5系、Sm2Co
17系など)、希土類−鉄−硼素系(R−Fe−B系、R
=Ndなど)、希土類−鉄−窒素系(R−Fe−N、R
=Smなど)等の希土類系磁性粉末や、バリウムフェラ
イト、ストロンチウムフェライトなどのフェライト粉
末、更に希土類系磁性粉末とフェライト粉末との混合物
が挙げられる。
【0009】上記例示したNd−Fe−B系の液体急冷
法による合金粉末や、Sm−Fe−N系の合金粉末を用
いると、例えば95重量%以上の高充填化が可能であ
り、特に優れた磁気特性を有する樹脂結合型磁石が得ら
れる。更に鉄元素を含む磁性粉末を用いる場合に本発明
の効果が大きい。
【0010】また、液体急冷法によって得られたNd−
Fe−B系の磁性粉末は鱗片状の特異な形状を有してい
るため、好ましくはジェットミルやボールミル等で粉砕
した方が良い。これら磁性粉末の好ましい平均粒径は2
00μm以下であり、特に好ましくは100μm以下で
ある。
【0011】磁性粉末は、勿論そのままの状態で使用す
ることができるが、混練中や成形中の酸化劣化を極力防
ぐために種々の表面処理剤で表面被覆を行ってもよい。
【0012】表面処理剤には、シラン系カップリング
剤、チタン系カップリング剤、アルミニウム系カップリ
ング剤、その他が使用できる。
【0013】シラン系カップリング剤には、ビニルトリ
エトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラ
ン、N−(β−アミノエチル)−γ−アミノプロピルト
リメトキシシラン、N−(β−アミノエチル)−γ−ア
ミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メルカプト
プロピルトリメトキシシラン等が挙げられる。
【0014】チタン系カップリング剤には、イソプロピ
ルトリイソステアロイルチタネート、イソプロピルトリ
ス(ジオクチルパイロホスフェート)チタネート、イソ
プロピルトリ(N−アミノエチル−アミノエチル)チタ
ネート、テトラオクチルビス(ジトリデシルホスファイ
ト)チタネート、イソプロピルトリオクタノイルチタネ
ート、イソプロピルジメタクリルイソステアロイルチタ
ネート、イソプロピルトリデシルベンゼンスルフォニル
チタネート等が挙げられる。
【0015】アルミニウム系カップリング剤には、アセ
トアルコキシアルミニウムジイソプロピレート等が挙げ
られる。
【0016】またその他に、燐酸系表面処理剤、クロム
酸系表面処理剤、燐酸亜鉛系表面処理剤、燐酸マンガン
系表面処理剤、燐酸鉄系表面処理剤、燐酸カルシウム表
面処理剤等の燐酸系、燐酸塩系表面処理剤等が挙げられ
る。
【0017】また、オルガノシロキサン系表面皮膜、オ
ルガノシロキサン系とオルガノシリカゾルとの混合表面
皮膜、オルガノシロキサン系とアクリルモノマーの混合
表面皮膜、ポリオルガノシルセスキオキサン(ラダー型
オルガノシロキサン系ポリマー)系表面皮膜、ヘキサメ
チルジシラザン系による表面皮膜等やポリシラザン(ペ
ルヒドロポリシラザン)、酸化珪素等の単独または混合
無機被覆膜を形成させた磁性粉末を使用するとで磁気特
性の低下を防止できる。
【0018】次に、有機バインダーには、例えば、ポリ
エチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、エチレン−酢酸ビ
ニル共重合体樹脂、エチレン−エタクリレート共重合樹
脂、ポリスチレン樹脂等に代表される熱可塑性ポリオレ
フィン系樹脂類、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ塩化ビニリ
デン樹脂、塩素化ポリエチレン樹脂、塩素化塩化ビニル
樹脂、塩化ビニル−マレイミド共重合樹脂、塩化ビニル
−酢酸ビニル共重合樹脂、ポリテトラフルオロエチレン
樹脂、四フッ化エチレン−パークロロアルキルビニルエ
ーテル共重合樹脂、6フッ化エチレンプロピレン樹脂、
4フッ化エチレン−エチレン共重合樹脂、ポリ三フッ化
エチレン樹脂、2フッ化ビニリデン樹脂等に代表される
含ハロゲン熱可塑性樹脂類、6ナイロン、6,6ナイロ
ン、4,6ナイロン、11ナイロン、12ナイロン、
6,10ナイロン、芳香族系ナイロン等の熱可塑性ポリ
アミド樹脂類、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリ
エチレンテレフタレート樹脂等の飽和ポリエステル系熱
可塑性樹脂類、その他ポリカーボネート樹脂、ポリオキ
シメチレン樹脂、ポリフェニレンオキサイド樹脂、ポリ
スルフォン樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂、ポ
リビニルアルコール樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、
ポリメチルメタクリレート樹脂、アクリロニトリル・ス
チレン共重合樹脂、アクリロニトリル・スチレン・ブタ
ジエン共重合樹脂、メチルメタクリレート・ブタジエン
・スチレン共重合体、アイオノマー樹脂、ポリエーテル
エーテルケトン樹脂、各種液晶ポリマー等の熱可塑性樹
脂、スチレン、ブタジエン、イソプレン、水添ブタジエ
ン等の単位を組み合わせたポリスチレン系、エチレン、
プロピレン、EPDM、ブチルゴム等の単位を組み合わ
せたポリオレフィン系、ポリエステル、ポリエーテル等
の単位を組み合わせたポリエステル系、ウレタン構造、
ポリエステル、ポリエーテル等の単位を組み合わせたポ
リウレタン系、ポリアミド、ポリエステル、ポリエーテ
ル等の単位を組み合わせたポリアミド系、ポリ塩化ビニ
ル、ジアリルフタレート等の単位を組み合わせたポリ塩
化ビニル系、ポリエチレン、塩素化ポリエチレン等の単
位を組み合わせた塩素化ポリエチレン系等の各種熱可塑
性エラストマー、天然ゴム、イソプレンゴム、スチレン
ブタジエンゴム、ポリブタジエンゴム、ブチルゴム、エ
チレンプロピレンゴム、エチレンプロピレンターポリマ
ーゴム、クロロプレンゴム、クロロスルホン化ポリエチ
レンゴム、塩素化ポリエチレンゴム、アクリロニトリル
ブタジエンゴム、ウレタンゴム、シンジオタチック1,
2−ポリブタジエンゴム、エピクロロヒドリンゴム、ア
クリルゴム、シリコーンゴム、フッ素ゴム、多硫化ゴ
ム、ポリノルボルネンゴム、水素化ニトリルゴム等の架
橋ゴム、フェノール樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、フ
ラン樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリ
エステル樹脂、アリル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミ
ドイミド樹脂、ポリウレタン樹脂等の熱硬化性樹脂が挙
げられる。
【0019】有機バインダーは、単重合体や他種モノマ
ーとのランダム共重合体、ブロック共重合体、グラフト
共重合体、他の物質での変性品などで用いても良い。
【0020】また、これら有機バインダーの2種類以上
を混合した系でもよい。
【0021】上記の中では、成形性、磁気特性の面で、
11ナイロン、12ナイロン、ポリフェニレンサルファ
イド樹脂、熱可塑性エラストマー、エポキシ樹脂等の使
用が好ましい。
【0022】有機バインダーの形状は、パウダー、ビー
ズ、ペレット等、特に限定されないが、磁性粉末との均
一混合性から考えるとパウダー状が望ましい。有機バイ
ンダーを添加する量は、磁性粉末100重量部に対して
5〜50重量部の割合がよく、好ましくは8〜15重量
部がよい。
【0023】ポリアミド樹脂の添加量が磁性粉末100
重量部に対して5重量部未満の場合は成形性が著しく低
下し、所望の樹脂結合型磁石を得ることができない。ま
た、添加量が50重量部を超える場合は所望の磁気特性
が得られない。
【0024】本発明の樹脂結合型磁石用組成物は、上記
磁性粉末や有機バインダーの他に、ロジンまたはその化
合物を含有することを特徴とする。
【0025】本発明で用いることができるロジンまたは
ロジン化合物には、例えば、化審法既存化学物質第8類
構造別分類整理番号8−1〜50に記載の、ガムロジ
ン、ウッドロジン、トール油ロジン、石灰化ロジン、ラ
イムロジンをはじめ、これらの誘導体化合物、ロジン金
属塩、酸付加ロジン、重合ロジン、ロジンエステル、酸
付加ロジンエステル、重合ロジンエステル、ロジン変性
樹脂等が挙げられる。
【0026】これらのロジンまたはロジン化合物の樹脂
結合型磁石用組成物重量に対する含有量は、最低でも1
0重量%以下で、本発明の効果を得るためのより好まし
い含有量は、0.1〜5重量%である。10重量%を超
えると、ポリアミド樹脂が有する耐熱変形温度を著しく
低下させるため好ましくない。また、0.1重量%未満
になると、ロジンまたはその化合物の添加効果が小さく
なり、所望の効果を得ることが困難となる。
【0027】これらのロジンまたはロジン化合物の性状
は、パウダー、ビーズ、バルク等特に限定されないが、
磁性粉末との均一混合性から考えると粉砕したパウダー
状が望ましい。
【0028】これらの必須成分以外にも、本発明の樹脂
結合型磁石組成物は、各種成形用滑剤や種々の安定剤等
を任意に含有することができる。
【0029】滑剤には、例えばプロピオン酸、酪酸、吉
相酸、ラウリン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘ
ン酸等のモノカルボキシル飽和脂肪酸系、シュウ酸、マ
ロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸等のジカル
ボキシル飽和脂肪酸系、アクリル酸、リノール酸、オレ
イン酸等のモノカルボキシル不飽和脂肪酸系、マレイン
酸、フマル酸等のジカルボキシル不飽和脂肪酸系等が挙
げられる。
【0030】またそれらの化合物としては、例えば、ス
テアリン酸カルシウム、ステアリン酸バリウム、ステア
リン酸マグネシウム、ステアリン酸リチウム、ステアリ
ン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム、ラウリン酸カル
シウム、リノール酸亜鉛、リシノール酸カルシウム、2
−エチルヘキソイン酸亜鉛等の脂肪酸金属塩類(金属石
鹸類)、ステアリン酸アミド、オレイン酸アミド、エル
カ酸アミド、ベヘン酸アミド、パルミチン酸アミド、ラ
ウリン酸アミド、ヒドロキシステアリン酸アミド、メチ
レンビスステアリン酸アミド、エチレンビスステアリン
酸アミド、エチレンビスラウリン酸アミド、ジステアリ
ルアジピン酸アミド、エチレンビスオレイン酸アミド、
ジオレイルアジピン酸アミド、N−ステアリルステアリ
ン酸アミド等の脂肪酸アミド類、ステアリン酸ブチル等
の脂肪酸エステル類、パラフィンワックス、流動パラフ
ィン、ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワック
ス、エステルワックス、カルナウバ、マイクロワックス
等のワックス類、エチレングリコール、ステアリルアル
コール等のアルコール類、ポリエチレングリコール、ポ
リプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコー
ル、及びこれら変性物からなるポリエーテル類、ジメチ
ルポリシロキサン、シリコングリース等のポリシロキサ
ン類、弗素系オイル、弗素系グリース、含弗素樹脂粉末
といった弗素化合物、窒化珪素、炭化珪素、酸化マグネ
シウム、アルミナ、二酸化珪素、二硫化モリブデン等の
無機化合物粉体が挙げられる。
【0031】また、安定剤には、ビス(2、2、6、
6、−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビ
ス(1、2、2、6、6、−ペンタメチル−4−ピペリ
ジル)セバケート、1−[2−{3−(3,5−ジ−第
三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキ
シ}エチル]−4−{3−(3、5−ジ−第三ブチル−
4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ}−2、
2、6、6−テトラメチルピペリジン、8−ベンジル−
7、7、9、9−テトラメチル−3−オクチル−1、
2、3−トリアザスピロ[4、5]ウンデカン−2、4
−ジオン、4−ベンゾイルオキシ−2、2、6、6−テ
トラメチルピペリジン、琥珀酸ジメチル−1−(2−ヒ
ドロキシエチル)−4−ヒドロキシ−2、2、6、6−
テトラメチルピペリジン重縮合物、ポリ[[6−(1、
1、3、3−テトラメチルブチル)イミノ−1、3、5
−トリアジン−2、4−ジイル][(2、2、6、6−
テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ]ヘキサメチレ
ン[[2、2、6、6−テトラメチル−4−ピペリジ
ル)イミノ]]、2−(3、5−ジ・第三ブチル−4−
ヒドロキシベンジル)−2−n−ブチルマロン酸ビス
(1、2、2、6、6−ペンタメチル−4−ピペリジ
ル)等のヒンダード・アミン系安定剤のほか、フェノー
ル系、ホスファイト系、チオエーテル系等の抗酸化剤等
が挙げられる。
【0032】上記の他、顔料やプラスチック用各種改質
剤、相溶化剤等を適宜必要に応じて添加してもよい。
【0033】本発明において、磁石を形成する前のこれ
ら各成分の混合方法は特に限定されない。例えば、例え
ばリボンブレンダー、タンブラー、ナウターミキサー、
ヘンシェルミキサー、スーパーミキサー等の混合機ある
いは、バンバリーミキサー、ニーダー、ミキシングロー
ル、ニーダールーダー、単軸押出機、二軸押出機等の混
練機を使用することができる。
【0034】組成物は、各成分を混合し、パウダー、ビ
ーズ、ペレットあるいはこれらの混合物の形で得られる
が、成型工程で取扱易い点でペレット状が望ましい。こ
こで得られた磁石成形前組成物は、各種の熱硬化性樹脂
用成形機や熱可塑性樹脂成形機、例えばプレス成形機、
トランスファー成形機、カレンダーロール成形機、射出
成形機、押出成形機により成形され、所望の樹脂結合型
磁石を得ることができる。
【0035】
【実施例】以下、実施例及び比較例を挙げて本発明をよ
り具体的に説明する。尚、実施例、比較例に用いた各成
分の詳細、及び試験方法、評価を例示するが、本発明の
趣旨を逸脱しない限り、これらに限定されるものではな
い。
【0036】以下の材料及び方法で組成物、更に磁石を
製造し、評価した。用いた材料を下記に示す。
【0037】A 磁性粉末 ・磁性粉末1:Nd−Fe−B系磁性粉末(平均粒径1
00μm) 商品名:MQP−B マグネクエンチインターナショナル社製 ・磁性粉末2:Sm−Fe−N系磁性粉末 商品名:SmFeN系合金 住友金属鉱山(株)製 ・磁性粉末3:ストロンチウムフェライト系磁性粉末 商品名:MA−951 戸田工業(株)製
【0038】B 有機バインダー ・有機バインダー1 熱可塑性樹脂;ポリアミド樹脂 商品名:ダイアミドA−1709P ダイセルヒュルス(株)製 ・有機バインダー2 熱可塑性エラストマー;ポリアミド系熱可塑性エラスト
マー 商品名:グリラックスA−150 大日本インキ化学工業(株)製 ・有機バインダー3 熱硬化性樹脂;エポキシ樹脂 商品名:エピコート1001、エピキュアDICY7 油化シェルエポキシ(株)製
【0039】C ロジンまたはその化合物 ・ロジン1:ガムロジン(中国ロジン) 荒川化学工業(株)製 ・ロジン2:ロジンエステル 商品名:エステルガムAAG 荒川化学工業(株)製 ・ロジン3:酸付加ロジンエステル 商品名:マルキードNo.2
【0040】次に各成形品の製造方法、評価方法を示
す。
【0041】1.組成物の混合及び作製 [熱可塑性樹脂および熱可塑性エラストマー使用時]そ
れぞれの磁性粉末全量に、所定の樹脂を所定の比率にな
るよう各重量部を添加し、更に必要に応じて、滑剤を磁
性粉末100重量部に対し必要量加え、プラネタリーミ
キサー中で十分混合撹拌させた。
【0042】得られた混合物を熱可塑性樹脂を用いた場
合は、20mmφシングル押出機(L/D=25、CR
=2.0、回転数=20rpm、5mmφストランドダ
イ、シリンダー温度200〜230℃、ダイス温度20
0℃)にて押し出し、ホットカットペレタイザーにて5
mmφ×5mmの樹脂結合型磁石用ペレットコンパウン
ドを作製した。
【0043】また、熱可塑性エラストマーを用いた場合
は、直径6インチ径の二本ミキシングロールにて200
℃で15分混練、得られたシート状コンパウンドをペレ
タイザーにて切断し約5mm×5mm形状の樹脂結合型
磁石用ペレットコンパウンドを作製した。
【0044】[熱硬化性樹脂使用時]それぞれの磁性粉
末全量に、所定の樹脂を約5〜10倍量のケトン系溶媒
で溶解希釈し、所定の比率になるよう各重量部を添加
し、更に必要に応じて、滑剤を磁性粉末100重量部に
対し必要量加え、プラネタリーミキサー中で十分混合撹
拌させた。次に、大型バットに移し、真空乾燥機の中で
24時間乾燥させ、樹脂結合型磁石用粉状コンパウンド
を得た。
【0045】2.各磁石の成形 [射出成形]熱可塑性樹脂を用いて得られたこれらのペ
レットコンパウンドを(株)日本製鋼所製磁場中射出成
形機(J−20MII)にてφ10mm×15mmの円柱
及び6mm×15mm×2mm試験用樹脂結合型磁石を
同一条件(成形温度240〜260℃、金型温度100
〜120℃)にて成形し、得られたこれらの磁石成形品
を後述の方法にてそれぞれ評価した。尚、SmFeN系
磁性粉末を使用したときのみ15〜20kOeの磁場中
金型内にて成形を行った。
【0046】[押出成形]熱可塑性エラストマーを用い
て得られたペレットコンパウンドを20mmφシングル
押出機(L/D=25、CR=2.0、回転数=20r
pm、5mm厚×30mm幅シート用Tダイ、シリンダ
ー温度240〜260℃、ダイス温度260℃)にて押
出成形を行い、得られたこれらのシート状磁石成形品を
後述の方法にてそれぞれ評価した。尚、SmFeN系磁
石粉末を使用したときのみ15〜20kOeの磁場中ダ
イス内にて成形を行った。
【0047】[プレス成形]熱硬化性樹脂を用いて得ら
れた粉状コンパウンドを、50t型プレス成形機にてφ
10mm×15mmの円柱及び6mm×15mm×2m
m試験用樹脂結合型磁石を同一条件にて成形した後、1
80℃で1時間硬化させ、得られた磁石成形品を後述の
方法でそれぞれ評価した。
【0048】3.各評価方法 ・磁気特性評価 上記射出成形条件にて得られた樹脂結合型磁石試料の磁
気特性を、チオフィー型自記磁束計にて常温で測定し
た。磁気特性のうち保磁力(iHc)の結果を表1〜表
4に示す。
【0049】・機械強度評価 [熱可塑性樹脂および熱硬化性樹脂使用時]JIS K
7214 「プラスチックの打抜きによるせん断試験方
法」に準じ、ポンチ径は2.97mm、ヘッドスピード
は1mm/分、サンプル形状はφ10mm×3mm厚の
成形体として剪断強さを求め、比較例1を「100」と
したときの相対値で示した。その結果を表1〜表4に示
す。
【0050】[熱可塑性エラストマー使用時]JIS
K7113 「プラスチックの引張試験方法」に準じ、
2号形試験片ダンベル打ち抜き試験片(5mm厚)、ヘ
ッドスピードは50mm/分、として引張剪強度求め、
比較例2を「100」としたときの相対値で示した。そ
の結果を表1〜表4に示す。
【0051】
【表1】
【0052】
【表2】
【0053】
【表3】
【0054】
【表4】
【0055】
【発明の効果】以上示したように、本発明の樹脂結合型
磁石用組成物を用いて得た磁石は、磁気特性と機械強度
特性に優れ、一般家電製品、通信・音響機器、医療機
器、産業機器にいたる幅広い分野で有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉澤 昌一 千葉県市川市中国分3−18−5 住友金属 鉱山株式会社中央研究所内 Fターム(参考) 4J002 AC011 AC021 AC111 AF022 BB031 BB041 BB061 BB071 BB121 BB151 BB231 BB241 BC031 BC061 BD041 BD081 BD101 BD121 BD141 BD151 BD161 BD181 BE021 BE041 BE061 BG061 BH021 BK001 BN151 BN161 CB001 CC041 CC181 CC201 CD001 CF061 CF071 CF161 CF211 CG001 CH041 CH071 CH091 CK021 CL011 CL031 CM041 CN011 CN031 CP031 DC006 DE116 FB086 FB096 FB146 FB156 FB166 FB206 FB216 FD030 FD170 GB00 GQ00 GR02 5E040 AA03 AA04 AA06 AA19 AB04 AB05 AB09 BB03 BB06 CA01 NN04

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 磁性粉末と、有機バインダーと、ロジン
    またはロジン化合物とからなる樹脂結合型磁石用組成
    物。
  2. 【請求項2】 ロジンまたはロジン化合物の組成物に対
    する重量比率が0.1〜10重量%である請求項1に記
    載の樹脂結合型磁石用組成物。
JP29114399A 1999-10-13 1999-10-13 樹脂結合型磁石用組成物 Pending JP2001110616A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29114399A JP2001110616A (ja) 1999-10-13 1999-10-13 樹脂結合型磁石用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29114399A JP2001110616A (ja) 1999-10-13 1999-10-13 樹脂結合型磁石用組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001110616A true JP2001110616A (ja) 2001-04-20

Family

ID=17765006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29114399A Pending JP2001110616A (ja) 1999-10-13 1999-10-13 樹脂結合型磁石用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001110616A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002103296A1 (fr) * 2001-06-19 2002-12-27 Koyo Seiko Co., Ltd. Element magnetique pour detecteur de revolutions
JP2004210999A (ja) * 2003-01-07 2004-07-29 Bridgestone Corp ゴム複合シート
JP2004352904A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 C I Kasei Co Ltd 無機物の高充填成形品
JP2007284604A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Nok Corp フッ素ゴム組成物
JP2008189788A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Asahi Kasei Chemicals Corp 磁性粉含有フッ素ゴム組成物
JP2009057524A (ja) * 2007-09-04 2009-03-19 Unitika Ltd プラスチックマグネット組成物
JP2010271331A (ja) * 2005-05-25 2010-12-02 Nsk Ltd 磁気エンコーダ及び前記磁気エンコーダを備える転がり軸受ユニット
US20140029972A1 (en) * 2012-07-30 2014-01-30 Canon Kasei Kabushiki Kaisha Electrophotographic magnetic sealing member and electrophotographic cartridge
CN114381122A (zh) * 2022-01-18 2022-04-22 杭州千石科技有限公司 一种稀土复合材料及其制备方法与应用

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002103296A1 (fr) * 2001-06-19 2002-12-27 Koyo Seiko Co., Ltd. Element magnetique pour detecteur de revolutions
JP2004210999A (ja) * 2003-01-07 2004-07-29 Bridgestone Corp ゴム複合シート
JP2004352904A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 C I Kasei Co Ltd 無機物の高充填成形品
JP2010271331A (ja) * 2005-05-25 2010-12-02 Nsk Ltd 磁気エンコーダ及び前記磁気エンコーダを備える転がり軸受ユニット
JP2007284604A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Nok Corp フッ素ゴム組成物
JP2008189788A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Asahi Kasei Chemicals Corp 磁性粉含有フッ素ゴム組成物
JP2009057524A (ja) * 2007-09-04 2009-03-19 Unitika Ltd プラスチックマグネット組成物
US20140029972A1 (en) * 2012-07-30 2014-01-30 Canon Kasei Kabushiki Kaisha Electrophotographic magnetic sealing member and electrophotographic cartridge
CN103576508A (zh) * 2012-07-30 2014-02-12 佳能化成株式会社 电子照相用磁密封构件和电子照相用盒
CN114381122A (zh) * 2022-01-18 2022-04-22 杭州千石科技有限公司 一种稀土复合材料及其制备方法与应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4650593B2 (ja) 希土類元素を含む鉄系磁石合金粉、およびその製造方法、得られるボンド磁石用樹脂組成物、ボンド磁石、並びに圧密磁石
JP2001110616A (ja) 樹脂結合型磁石用組成物
JP3882490B2 (ja) 高耐候性磁石粉の製造方法及び得られる製品
JPH07226312A (ja) 磁性材樹脂複合材料
JP3139827B2 (ja) 希土類系磁性材樹脂複合材料を用いたボンド磁石の製造方法
JP4438445B2 (ja) 希土類ハイブリッドボンド磁石用組成物および希土類ハイブリッドボンド磁石
JP2007250646A (ja) 樹脂結合型磁石用組成物、それを用いた磁気異方性ボンド磁石、及びその製造方法
JP3478126B2 (ja) 樹脂結合型金属組成物および金属成形体
JP2001115013A (ja) 樹脂結合型磁石用組成物
JP2001072863A (ja) 樹脂結合型磁石用組成物
JP2002110411A (ja) 希土類ハイブリッド磁石用組成物及びこれを用いた磁石
JP4126947B2 (ja) 耐塩水性磁石合金粉、その製造方法及びそれを用いて得られるボンド磁石用樹脂組成物、ボンド磁石又は圧密磁石
JPH08236330A (ja) 樹脂結合型磁石用組成物及びこれを用いた磁石
JPH08138923A (ja) 樹脂結合型磁石用組成物及び樹脂結合型磁石
JP2001160505A (ja) 樹脂結合型磁石
JP2000173808A (ja) 樹脂結合型磁石用組成物および樹脂結合型磁石
JP2002359107A (ja) 高耐候性磁石粉組成物、その製造方法、及び得られる製品
JP3835133B2 (ja) 希土類ハイブリッド磁石用組成物および磁石
JPH0845721A (ja) 樹脂結合型磁石用組成物及び該組成物を使用する樹脂結合型磁石の製造方法
JP3468070B2 (ja) 樹脂結合型金属組成物および金属成形体
JP2005217273A (ja) 樹脂結合型磁石用組成物及び樹脂結合型磁石
JPH11144929A (ja) 樹脂結合型磁石用組成物及び樹脂結合型磁石
JPH08293407A (ja) 樹脂結合型磁石用組成物及び樹脂結合型磁石
JP2002110410A (ja) 希土類ハイブリッド磁石用組成物及びこれを用いた磁石
JP2001185410A (ja) 樹脂結合型磁石

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050630

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051024