JP2001108391A - 複式熱交換器 - Google Patents

複式熱交換器

Info

Publication number
JP2001108391A
JP2001108391A JP27997299A JP27997299A JP2001108391A JP 2001108391 A JP2001108391 A JP 2001108391A JP 27997299 A JP27997299 A JP 27997299A JP 27997299 A JP27997299 A JP 27997299A JP 2001108391 A JP2001108391 A JP 2001108391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tubes
header
header tank
header tanks
tanks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27997299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4106830B2 (ja
Inventor
Akira Uchikawa
章 内川
Norihisa Sasano
教久 笹野
Toshimi Muto
聡美 武藤
Takaaki Sakane
高明 阪根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP27997299A priority Critical patent/JP4106830B2/ja
Priority to DE10045656A priority patent/DE10045656B4/de
Priority to US09/667,165 priority patent/US6595272B1/en
Publication of JP2001108391A publication Critical patent/JP2001108391A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4106830B2 publication Critical patent/JP4106830B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/001Casings in the form of plate-like arrangements; Frames enclosing a heat exchange core
    • F28F9/002Casings in the form of plate-like arrangements; Frames enclosing a heat exchange core with fastening means for other structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/0008Soldering, e.g. brazing, or unsoldering specially adapted for particular articles or work
    • B23K1/0012Brazing heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/0408Multi-circuit heat exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat exchangers for more than two fluids
    • F28D1/0426Multi-circuit heat exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat exchangers for more than two fluids with units having particular arrangement relative to the large body of fluid, e.g. with interleaved units or with adjacent heat exchange units in common air flow or with units extending at an angle to each other or with units arranged around a central element
    • F28D1/0435Combination of units extending one behind the other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/04Tubular or hollow articles
    • B23K2101/14Heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/008Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for vehicles
    • F28D2021/0084Condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/008Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for vehicles
    • F28D2021/0091Radiators
    • F28D2021/0094Radiators for recooling the engine coolant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/001Casings in the form of plate-like arrangements; Frames enclosing a heat exchange core
    • F28F2009/004Common frame elements for multiple cores
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F2009/0285Other particular headers or end plates
    • F28F2009/0287Other particular headers or end plates having passages for different heat exchange media
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2215/00Fins
    • F28F2215/02Arrangements of fins common to different heat exchange sections, the fins being in contact with different heat exchange media
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/4935Heat exchanger or boiler making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Details Of Heat-Exchange And Heat-Transfer (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ヘッダタンクの傾きを防止する突起部を介し
てラジエータヘッダタンクからコンデンサヘッダタンク
へ移動する伝熱による、コンデンサコアの放熱能力低下
を防止する。 【解決手段】 ノコロックろう付け法にてろう付け接合
した場合には、突起部141が設けられている部位にお
ける、両ヘッダタンク113、114、123、124
間の隙間δが1mm以上とするとともに、突起部141
にろう材の酸化皮膜が破壊されることを防止するマグネ
シウムを添加する。これにより、ろう付け完了後におい
て、毛細管現象により集合したろう材によって、ラジエ
ータヘッダタンク123、124からコンデンサヘッダ
タンク112、114への実質的な伝熱路面積が拡大す
ることを防止できるので、コンデンサコア110の放熱
能力が低下してしまうことを防止できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数個の熱交換コ
アを有する複式熱交換器に関するもので、車両用冷凍サ
イクルのコンデンサコアと車両用ラジエータとが一体と
なった複式熱交換器に適用して有効である。
【0002】
【従来の技術】複式熱交換器として、例えば特開平10
−103893号公報に記載の発明では、ろう付け時
に、ラジエータヘッダタンクが自重によりコンデンサヘ
ッダタンク側に傾いて、両タンクが接触して(ろう付け
されて)しまうことを防止すべく、ラジエータヘッダタ
ンクにコンデンサヘッダタンクと部分的に接触する突起
部を形成している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記公報に記
載の発明では、突起部によりラジエータヘッダタンクが
自重によりコンデンサヘッダタンク側に傾くことを防止
できるものの、ろう付け時に、溶融したろう材が毛細管
現象より突起部を起点として突起部とコンデンサタンク
との接触部に集合するように流れるため、ろう付け完了
後においては、毛細管現象により集合したろう材によ
り、見かけ上の突起部の大きさが増大する。
【0004】このため、ラジエータヘッダタンクからコ
ンデンサヘッダタンクへの実質的な伝熱路面積が拡大す
ることとなるので、コンデンサコア(冷媒)にラジエー
タコア(冷却水)の熱が伝熱し、コンデンサコアの放熱
能力が低下してしまう。
【0005】本発明は、上記点に鑑み、複数個の熱交換
コアを有する複式熱交換器において、熱交換コア間の伝
熱による放熱能力の低下を防止すること目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、請求項1に記載の発明では、両ヘッダタ
ンク(113、114、123、124)のうち少なく
とも一方側には、他方側のヘッダタンクに向けて突出し
てその先端が他方側のヘッダタンクに部分的に接触した
状態でノコロックろう付けされた突起部(141、14
1a)が設けられており、さらに、突起部(141、1
41a)が設けられている部位における、両ヘッダタン
ク(113、114、123、124)間の隙間(δ)
は1mm以上であることを特徴とする。
【0007】これにより、溶融したろう材が毛細管現象
より突起部(141、141a)を起点として突起部
(141、141a)と他方側のヘッダタンクとの接触
部に集合するように流れることを抑制できる。
【0008】したがって、本発明では、ろう付け完了後
において、毛細管現象により集合したろう材によって、
両ヘッダタンク(113、114、123、124)間
の実質的な伝熱路面積が拡大することを防止できるの
で、両コア(110、120)間の伝熱による放熱能力
の低下を防止できる。
【0009】請求項2に記載の発明では、突起部(14
1、141a)のうち他方側のヘッダタンクと接触する
部位、及び他方側のヘッダタンクのち突起部(141、
141a)が接触する部位の少なくとも一方には、ろう
材の表面に形成された酸化皮膜の破壊を抑制する皮膜破
壊抑制物質が添加されていることを特徴とする。
【0010】これにより、突起部(141、141a)
を起点としてろう材が流れることをより確実にを防止で
きるので、両コア(110、120)間の伝熱による放
熱能力の低下をより一層防止できる。
【0011】請求項3に記載の発明では、第1流体が流
通する複数本の第1チューブ(111)を有し、第1流
体と空気との間で熱交換を行う第1コア(110a)
と、第2流体が流通する複数本の第2チューブ(12
1)を有するとともに、第1コア(110a)に対して
空気の流通方向に直列に配設されて、第2流体と空気と
の間で熱交換を行う第2コア(120a)と、複数本の
第1チューブ(111)の両端にろう付け接合され、複
数本の第1チューブ(111)と連通する第1ヘッダタ
ンク(113、114)と、複数本の第2チューブ(1
21)の両端にろう付け接合され、複数本の第2チュー
ブ(121)と連通する第2ヘッダタンク(123、1
24)とを備え、両ヘッダタンク(113、114、1
23、124)のうち少なくとも一方側には、他方側の
ヘッダタンクに向けて突出してその先端が他方側のヘッ
ダタンクに部分的に接触した状態でノコロックろう付け
された突起部(141、141a)が設けられており、
さらに、突起部(141、141a)のうち他方側のヘ
ッダタンクと接触する部位、及び他方側のヘッダタンク
のち突起部(141、141a)が接触する部位の少な
くとも一方には、マグネシウムが添加されていることを
特徴とする。
【0012】これにより、突起部(141、141a)
を起点としてろう材が流れることをより確実にを防止で
きるので、ろう付け完了後において、毛細管現象により
集合したろう材によって、両ヘッダタンク(113、1
14、123、124)間の実質的な伝熱路面積が拡大
することを防止でき、両コア(110、120)間の伝
熱による放熱能力の低下を防止できる。
【0013】なお、突起部(140)は、請求項4に記
載の発明のごとく、両ヘッダタンク(113、114、
123、124)のうちいずれか一方に装着された、両
ヘッダタンク(113、114、123、124)と異
なる別部品にて構成してもよい。
【0014】また、突起部(140)に、請求項5に記
載の発明のごとく、突起部(141、141a)を両ヘ
ッダタンク(113、114、123、124)のうち
いずれか一方に装着するための係合手段(142)を設
けてもよい。
【0015】請求項6に記載の発明では、第1流体が流
通する複数本の第1チューブ(111)を有し、第1流
体と空気との間で熱交換を行う第1コア(110a)
と、第2流体が流通する複数本の第2チューブ(12
1)を有するとともに、第1コア(110a)に対して
空気の流通方向に直列に配設されて、第2流体と空気と
の間で熱交換を行う第2コア(120a)と、複数本の
第1チューブ(111)の両端にろう付け接合され、複
数本の第1チューブ(111)と連通する第1ヘッダタ
ンク(113、114)と、複数本の第2チューブ(1
21)の両端にろう付け接合され、複数本の第2チュー
ブ(121)と連通する第2ヘッダタンク(123、1
24)とを備え、両ヘッダタンク(113、114、1
23、124)のうち少なくとも一方側には、他方側の
ヘッダタンクに向けて突出する突起部(141、141
a)が設けられており、さらに、突起部(141、14
1a)が設けられている部位における、両ヘッダタンク
(113、114、123、124)間の隙間(δ)は
1mm以上であることを特徴とする。
【0016】これにより、例えばノコロックろう付け時
に両ヘッダタンク(113、114、123、124)
のうち少なくとも一方が他方側に傾いて、突起部(14
1、141a)が他方側のヘッダタンクに接触しても、
請求項1に記載の発明と同様に、溶融したろう材が毛細
管現象より突起部(141、141a)を起点として突
起部(141、141a)と他方側のヘッダタンクとの
接触部に集合するように流れることを抑制できる。
【0017】したがって、本発明では、ろう付け完了後
において、毛細管現象により集合したろう材によって、
両ヘッダタンク(113、114、123、124)間
の実質的な伝熱路面積が拡大することを防止できるの
で、両コア(110、120)間の伝熱による放熱能力
の低下を防止できる。
【0018】因みに、上記各手段の括弧内の符号は、後
述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す
一例である。
【0019】
【発明の実施の形態】(第1実施形態)本実施形態は、
本発明に係る複式熱交換器を車両用冷凍サイクル(空調
装置)のコンデンサ(放熱器、凝縮器)と水冷エンジン
(液冷式内燃機関)の冷却水(冷却液)を冷却するラジ
エータとが一体となったものに適用したものである。
【0020】そして、図1は本実施形態に係る複式熱交
換器100を空気流れ上流側から見た斜視図であり、図
3は、水冷エンジン側(空気流れ下流側)から見た斜視
図である。
【0021】図1中、110は冷凍サイクル内を循環す
る冷媒と空気とを熱交換させて冷媒を冷却するコンデン
サであり、このコンデンサ110は、冷媒(第1流体)
が流通する複数本のアルミニウム(本実施形態では、A
3003)製のコンデンサチューブ(第1チューブ)1
11と各コンデンサチューブ111間に配設されて冷媒
と空気との熱交換を促進するアルミニウム(本実施形態
では、A3003)製のコンデンサフィン(第1フィ
ン)112とからなるコンデンサコア(第1コア)11
0a、及びコンデンサチューブ111の長手方向両端側
に配設されて各コンデンサチューブ111と連通するア
ルミニウム(本実施形態では、A3003)製のヘッダ
タンク(第1ヘッダタンク)113、114等から構成
されている。
【0022】因みに、紙面右側のヘッダタンク113
は、各コンデンサチューブ111に冷媒を分配供給する
ものであり、紙面左側のヘッダタンク114は、各コン
デンサチューブ111にて熱交換を終えた冷媒を集合回
収するものである。
【0023】なお、コンデンサチューブ111は、図3
に示すように、内部に多数本の冷媒通路111aが形成
された多穴構造であり、押し出し加工又は引き抜き加工
にて扁平状に形成されている。また、コンデンサフィン
112は、後述するラジエータフィン122と一体化さ
れており、その詳細は後述する。
【0024】一方、図2中、120は水冷エンジンから
冷却水と空気とを熱交換して冷却水を冷却するラジエー
タであり、このラジエータ120は、冷却水(第2流
体)が流通する複数本のアルミニウム(本実施形態で
は、A3003)製のラジエータチューブ(第2チュー
ブ)121と各ラジエータチューブ121間に配設され
て冷媒と空気との熱交換を促進するアルミニウム(本実
施形態では、A3003)製のラジエータフィン(第2
フィン)122とからなるラジエータコア(第2コア)
120a、及びラジエータチューブ121の長手方向両
端側に配設されて各ラジエータチューブ121と連通す
るアルミニウム(本実施形態では、A3003)製のヘ
ッダタンク(第2ヘッダタンク)123、124等から
構成されている。
【0025】なお、紙面左側のヘッダタンク123は、
各ラジエータチューブ121に冷却水を分配供給するも
のであり、紙面右側のヘッダタンク124は、各ラジエ
ータチューブ121にて熱交換を終えた冷却水を集合回
収するものである。
【0026】また、ラジエータチューブ121は、図3
に示すように、単純な扁平形状であり、その短径寸法
(厚み寸法)h2は、コンデンサチューブ111の短径
寸法(厚み寸法)h1より大きくなっている。そして、
本実施形態では、両チューブ111、121の長径寸法
(幅寸法)W1、W2は略等しく、かつ、その長径方向
は、空気流れに沿った方向である。
【0027】因みに、コンデンサチューブ111では冷
媒が気相冷媒から液相冷媒に相変化しながら流通するの
に対して、ラジエータチューブ121では冷却水が相変
化せずに流通するので、一般的にラジエータチューブ1
21の通路断面積をコンデンサチューブ111の通路断
面積より大きくすることが望ましい。
【0028】また、130はコンデンサコア110a及
びラジエータコア120aの端部にて両フィン112、
122と接触した状態で配設されているとともに、両者
110a、120aの補強部材をなすサイドプレートで
あり、両チューブ111、121、両フィン112、1
22、両ヘッダタンク113、114、123、124
及びサイドプレート130は、ノコロックろう付け法に
て表面に被覆されたろう材(本実施形態では、A404
5)により一体接合されている。
【0029】因みに、ノコロックろう付け法とは、周知
のごとく、ろう材が被覆(クラッド)されたアルミニウ
ム材に酸化皮膜を除去するフラックスを塗布した後、窒
素等の不活性ガスの雰囲気中で加熱ろう付けする方法を
言うものである。
【0030】ところで、コンデンサヘッダタンク11
3、114は、図4、5に示すように、コンデンサチュ
ーブ111(コンデンサコア110a)側のコアプレー
ト113aと、このコアプレート113aとともに冷媒
が流通する空間を形成するタンク本体113bとから構
成されている。
【0031】そして、コアプレート113a及びタンク
本体113bには、タンク本体113bとコアプレート
113aとを仮固定するための突起部113cが形成さ
れており、この突起部113cのうちタンク本体113
bの突起部113cを塑性変化させることにより両者1
13a、113bがカシメ仮固定される。
【0032】また、コンデンサヘッダタンク113、1
14のうち、両ヘッダタンク113、114、123、
124間の隙間δが最小となる部位(本実施形態では、
カシメ用の突起部113cが設けられている部位)から
ずれた部位には、両ヘッダタンク113、114、12
3、124を部分的に結合して、両ヘッダタンク11
3、114、123、124間の隙間δを所定寸法に保
持する半円状の突起部141が形成された円弧状のブラ
ケット140が装着されている。
【0033】そして、突起部141が設けられている部
位における、両ヘッダタンク113、114、123、
124間の隙間δが1mm以上となるように、ブラケッ
ト140及び突起部141の寸法が設定されている。因
みに、ブラケット140は、アルミニウムを芯材として
表面にろう材が被覆されたクラッド材でる。
【0034】ところで、両ヘッダタンク113、11
4、123、124は、ノコロックろう付けにてろう付
けされているが、本実施形態では、突起部141のうち
ラジエータヘッダタンク123、124と接触する部位
(突起部141の先端側)には、ろう材の表面に形成さ
れた酸化皮膜の破壊を抑制する皮膜破壊抑制物質として
マグネシウムが添加されており、これにより、突起部1
41の先端側とラジエータヘッダタンク123、124
とのろう付け性をあえて低下させている。
【0035】なお、ブラケット140には切り欠き部
(係合手段)142が形成されており、この切欠き部1
42をコンデンサヘッダタンク113、114の突起部
113cに係合させることにより、ブラケット140を
コンデンサタンク113、114に装着(仮固定)す
る。
【0036】次に、本実施形態の特徴を述べる。
【0037】発明者等が種々の試験調査を行ったとこ
ろ、ノコロックろう付け法にてろう付け接合した場合に
は、突起部141が設けられている部位における、両ヘ
ッダタンク113、114、123、124間の隙間δ
を1mm以上とすれば、溶融したろう材が毛細管現象よ
り突起部141を起点として突起部141とラジエータ
ヘッダタンク123、124との接触部に集合するよう
に流れることを抑制できる確認した。
【0038】したがって、本実施形態では、ろう付け完
了後において、毛細管現象により集合したろう材によっ
て、ラジエータヘッダタンク123、124からコンデ
ンサヘッダタンク112、114への実質的な伝熱路面
積が拡大することを防止できるので、コンデンサコア1
10の放熱能力が低下してしまうことを防止できる。
【0039】また、ノコロックろう付け法において、ろ
う材の酸化皮膜が破壊されることを防止するマグネシウ
ムが添加されているので、突起部141を起点としてろ
う材が流れることをより確実にを防止できる。延いて
は、コンデンサコア110の放熱能力が低下してしまう
ことを確実に防止できる。
【0040】ところで、図4、5から明らかなように、
両ヘッダタンク113、114、123、124間のう
ちカシメ固定用の突起部113cに対応する部位が、隙
間δが最小となる部位であるが、この部位においては、
突起部113cが既にけられているため、新たに両ヘッ
ダタンク113、114、123、124間の隙間δを
所定寸法に保持するための突起部141を両ヘッダタン
ク113、114、123、124のうちいずれか一方
に一体形成することが難しい。
【0041】また、カシメ固定用の突起部113cが形
成されていない部位においては、隙間δが比較的大き
く、突起部141の突出寸法が材料の加工限界(塑性加
工限界)を上回る可能性があるので、カシメ固定用の突
起部113cが形成されていない部位に突出部141を
一体形成することが困難である。
【0042】これに対して、本実施形態では、突起部1
41は、両ヘッダタンク113、114、123、12
4とは別部品であるブラケット140に形成されている
ので、材料の加工限界(塑性加工限界)を考慮すること
なく、任意の位置に突起部141を設けることができ
る。つまり、本実施形態では、図6に示すように、カシ
メ固定用の突起部113cに対応する部位に突起部14
1を設けることもできる。
【0043】(第2実施形態)第1実施形態では、突起
部141は、コンデンサヘッダタンク113、114と
異なる別部品であるブラケット140に形成されていた
が、本実施形態は、図7に示すように、両ヘッダタンク
113、114、123、124の少なくとも一方側
に、両ヘッダタンク113、114、123、124を
部分的に結合(接触)して両ヘッダタンク113、11
4、123、124間の隙間δを所定寸法に保持する突
起部141aを一体形成したものである。
【0044】なお、この場合も、突起部141aにおけ
る隙間δは、1mm以上とした状態で、突起部141に
マグネシウムを添加している。
【0045】(その他の実施形態)上述の実施形態で
は、突起部141、141aにマグネシウムを添加した
が、両ヘッダタンク113、114、123、124の
うち突起部141、141aが接触する部位にマグネシ
ウムを添加してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る複式熱交換器を空
気流れ上流側から見た斜視図である。
【図2】本発明の第1実施形態に係る複式熱交換器を空
気流れ下流側から見た斜視図である。
【図3】本発明の第1実施形態に係る複式熱交換器の断
面図である。
【図4】本発明の第1実施形態に係る複式熱交換器の両
ヘッダタンクにおけるの断面図である。
【図5】本発明の第1実施形態に係る複式熱交換器の両
ヘッダタンクにおけるブラケットを外した状態を示す断
面図である。
【図6】本発明の第1実施形態に係る複式熱交換器の変
形例を示す両ヘッダタンクにおけるの断面図である。
【図7】本発明の第2実施形態に係る複式熱交換器の両
ヘッダタンクにおけるの模式図である。
【符号の説明】
110…コンデンサコア(第1コア)、 111…コンデンサチューブ(第1チューブ) 112…コンデンサフィン(第1フィン)、 113、114…コンデンサヘッダタンク(第1ヘッダ
タンク)、 120…ラジエータコア(第2コア)、 121…ラジエータチューブ(第1チューブ) 122…ラジエータフィン(第2フィン)、 123、124…ラジエータヘッダタンク(第2ヘッダ
タンク)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 武藤 聡美 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 (72)発明者 阪根 高明 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 Fターム(参考) 3L065 FA19

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1流体が流通する複数本の第1チュー
    ブ(111)を有し、前記第1流体と空気との間で熱交
    換を行う第1コア(110a)と、 第2流体が流通する複数本の第2チューブ(121)を
    有するとともに、前記第1コア(110a)に対して空
    気の流通方向に直列に配設されて、前記第2流体と空気
    との間で熱交換を行う第2コア(120a)と、 前記複数本の第1チューブ(111)の両端にろう付け
    接合され、前記複数本の第1チューブ(111)と連通
    する第1ヘッダタンク(113、114)と、 前記複数本の第2チューブ(121)の両端にろう付け
    接合され、前記複数本の第2チューブ(121)と連通
    する第2ヘッダタンク(123、124)とを備え、 前記両ヘッダタンク(113、114、123、12
    4)のうち少なくとも一方側には、他方側のヘッダタン
    クに向けて突出してその先端が前記他方側のヘッダタン
    クに部分的に接触した状態でノコロックろう付けされた
    突起部(141、141a)が設けられており、 さらに、前記突起部(141、141a)が設けられて
    いる部位における、前記両ヘッダタンク(113、11
    4、123、124)間の隙間(δ)は1mm以上であ
    ることを特徴とする複式熱交換器。
  2. 【請求項2】 前記突起部(141、141a)のうち
    前記他方側のヘッダタンクと接触する部位、及び前記他
    方側のヘッダタンクのち前記突起部(141、141
    a)が接触する部位の少なくとも一方には、ろう材の表
    面に形成された酸化皮膜の破壊を抑制する皮膜破壊抑制
    物質が添加されていることを特徴とする請求項1又は2
    に記載の複式熱交換器。
  3. 【請求項3】 第1流体が流通する複数本の第1チュー
    ブ(111)を有し、前記第1流体と空気との間で熱交
    換を行う第1コア(110a)と、 第2流体が流通する複数本の第2チューブ(121)を
    有するとともに、前記第1コア(110a)に対して空
    気の流通方向に直列に配設されて、前記第2流体と空気
    との間で熱交換を行う第2コア(120a)と、 前記複数本の第1チューブ(111)の両端にろう付け
    接合され、前記複数本の第1チューブ(111)と連通
    する第1ヘッダタンク(113、114)と、 前記複数本の第2チューブ(121)の両端にろう付け
    接合され、前記複数本の第2チューブ(121)と連通
    する第2ヘッダタンク(123、124)とを備え、 前記両ヘッダタンク(113、114、123、12
    4)のうち少なくとも一方側には、他方側のヘッダタン
    クに向けて突出してその先端が前記他方側のヘッダタン
    クに部分的に接触した状態でノコロックろう付けされた
    突起部(141、141a)が設けられており、 さらに、前記突起部(141、141a)のうち前記他
    方側のヘッダタンクと接触する部位、及び前記他方側の
    ヘッダタンクのち前記突起部(141、141a)が接
    触する部位の少なくとも一方には、マグネシウムが添加
    されていることを特徴とする複式熱交換器。
  4. 【請求項4】 前記突起部(140)は、前記両ヘッダ
    タンク(113、114、123、124)のうちいず
    れか一方に装着された、前記両ヘッダタンク(113、
    114、123、124)と異なる別部品にて構成され
    ていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1
    つに記載の複式熱交換器。
  5. 【請求項5】 前記突起部(140)には、前記突起部
    (141、141a)を前記両ヘッダタンク(113、
    114、123、124)のうちいずれか一方に装着す
    るための係合手段(142)が設けられていることを特
    徴とする請求項4に記載の複式熱交換器。
  6. 【請求項6】 第1流体が流通する複数本の第1チュー
    ブ(111)を有し、前記第1流体と空気との間で熱交
    換を行う第1コア(110a)と、 第2流体が流通する複数本の第2チューブ(121)を
    有するとともに、前記第1コア(110a)に対して空
    気の流通方向に直列に配設されて、前記第2流体と空気
    との間で熱交換を行う第2コア(120a)と、 前記複数本の第1チューブ(111)の両端にろう付け
    接合され、前記複数本の第1チューブ(111)と連通
    する第1ヘッダタンク(113、114)と、前記複数
    本の第2チューブ(121)の両端にろう付け接合さ
    れ、前記複数本の第2チューブ(121)と連通する第
    2ヘッダタンク(123、124)とを備え、 前記両ヘッダタンク(113、114、123、12
    4)のうち少なくとも一方側には、他方側のヘッダタン
    クに向けて突出する突起部(141、141a)が設け
    られており、 さらに、前記突起部(141、141a)が設けられて
    いる部位における、前記両ヘッダタンク(113、11
    4、123、124)間の隙間(δ)は1mm以上であ
    ることを特徴とする複式熱交換器。
JP27997299A 1999-09-30 1999-09-30 複式熱交換器 Expired - Fee Related JP4106830B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27997299A JP4106830B2 (ja) 1999-09-30 1999-09-30 複式熱交換器
DE10045656A DE10045656B4 (de) 1999-09-30 2000-09-15 Doppelter Wärmetauscher mit Kondensatorkern und Kühlerkern
US09/667,165 US6595272B1 (en) 1999-09-30 2000-09-21 Double heat exchanger having condenser core and radiator core

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27997299A JP4106830B2 (ja) 1999-09-30 1999-09-30 複式熱交換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001108391A true JP2001108391A (ja) 2001-04-20
JP4106830B2 JP4106830B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=17618518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27997299A Expired - Fee Related JP4106830B2 (ja) 1999-09-30 1999-09-30 複式熱交換器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6595272B1 (ja)
JP (1) JP4106830B2 (ja)
DE (1) DE10045656B4 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007501374A (ja) * 2003-05-13 2007-01-25 ベール・ゲーエムベーハー・ウント・コ・カーゲー 自動車用の熱交換器ユニット
JP2010038439A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Sharp Corp 熱交換器
JP2013134016A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Daikin Industries Ltd 熱交換器
JP2017026281A (ja) * 2015-07-28 2017-02-02 サンデンホールディングス株式会社 熱交換器
WO2018037838A1 (ja) * 2016-08-26 2018-03-01 株式会社デンソー 複合型熱交換器
JP2018035802A (ja) * 2016-08-26 2018-03-08 株式会社デンソー 複合型熱交換器

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10127780A1 (de) * 2001-06-01 2002-12-05 Behr Gmbh & Co Wärmetausch-Vorrichtung sowie Verfahren zur Herstellung der Wärmetausch-Vorrichtung
DE10157399B4 (de) * 2001-11-23 2008-04-10 Webasto Ag Heizkörper mit zwei wärmezuführenden Einrichtungen
JP2004299609A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Calsonic Kansei Corp 車両用熱交換装置
DE102004009415A1 (de) * 2004-02-24 2005-09-01 Behr Gmbh & Co. Kg Wärmeübertrager mit Seitenteilen
US8011420B2 (en) * 2006-03-13 2011-09-06 Denso International America, Inc. Condenser attachment bracket
FR2951817B1 (fr) * 2009-10-22 2012-04-13 Valeo Systemes Thermiques Collecteur pour echangeur de chaleur, echangeur de chaleur et procede d'assemblage associes
CN102889819B (zh) * 2012-10-15 2014-03-12 三花控股集团有限公司 一种集流管及换热器
AT516942B1 (de) * 2015-04-28 2016-10-15 Euler-Rolle Thomas Dipl Ing Kühlerstation zum Anschluß eines Flüssigkeitskühlers
CN107218822B (zh) * 2016-03-21 2019-04-19 丹佛斯微通道换热器(嘉兴)有限公司 换热器和空调系统
CN110732151B (zh) * 2019-10-29 2021-12-03 浙江森田新材料有限公司 高安全稳定电子级氢氟酸精馏换热装置
CN216694561U (zh) * 2021-05-25 2022-06-07 丹佛斯有限公司 换热器和具有该换热器的空调系统

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5377901A (en) * 1993-04-27 1995-01-03 General Motors Corporation Method for improving corrosion resistance of plate-type vacuum brazed evaporators
US5762132A (en) * 1996-04-03 1998-06-09 Ford Global Technologies, Inc. Heat exchanger and method of assembly for automotive vehicles
JP3653909B2 (ja) * 1996-08-05 2005-06-02 株式会社デンソー 熱交換装置
JPH10206068A (ja) * 1997-01-17 1998-08-07 Sanden Corp 熱交換器用ブラケット
JP4062775B2 (ja) * 1998-02-24 2008-03-19 株式会社デンソー 複式熱交換器
US6374632B1 (en) * 1998-06-16 2002-04-23 Denso Corporation Receiver and refrigerant cycle system
JP2001012893A (ja) * 1999-04-27 2001-01-19 Denso Corp 複式熱交換器

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007501374A (ja) * 2003-05-13 2007-01-25 ベール・ゲーエムベーハー・ウント・コ・カーゲー 自動車用の熱交換器ユニット
JP2010038439A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Sharp Corp 熱交換器
JP2013134016A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Daikin Industries Ltd 熱交換器
JP2017026281A (ja) * 2015-07-28 2017-02-02 サンデンホールディングス株式会社 熱交換器
WO2017018127A1 (ja) * 2015-07-28 2017-02-02 サンデンホールディングス株式会社 熱交換器
CN107850401A (zh) * 2015-07-28 2018-03-27 三电控股株式会社 热交换器
US10473401B2 (en) 2015-07-28 2019-11-12 Sanden Holdings Corporation Heat exchanger
WO2018037838A1 (ja) * 2016-08-26 2018-03-01 株式会社デンソー 複合型熱交換器
JP2018035802A (ja) * 2016-08-26 2018-03-08 株式会社デンソー 複合型熱交換器

Also Published As

Publication number Publication date
US6595272B1 (en) 2003-07-22
DE10045656A1 (de) 2001-04-05
JP4106830B2 (ja) 2008-06-25
DE10045656B4 (de) 2010-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001108391A (ja) 複式熱交換器
JP2001099592A (ja) 複式熱交換器
KR100565818B1 (ko) 인테그럴 형 열교환기
US6918432B2 (en) Heat exchanger
JP2002147973A (ja) 複式熱交換器
JP2000346578A (ja) 複式熱交換器
JP2002286395A (ja) 熱交換器
JP2001174179A (ja) 熱交換器
JP2008238223A (ja) ろう接方法
JP3829494B2 (ja) 熱交換器
US20080245513A1 (en) Tube for heat exchanger and method of manufacturing tube
US6173765B1 (en) Heat exchange having header tank
JP2000227298A (ja) 熱交換器
JP3417310B2 (ja) プレートフィン型熱交換器及びその製造方法
JP2000227297A (ja) 複式熱交換器
JP2001311593A (ja) 熱交換器
JP4277663B2 (ja) 熱交換器の製造方法
JP2001116489A (ja) 犠牲腐食層の形成方法
JP2001012893A (ja) 複式熱交換器
JP3322533B2 (ja) 一体型熱交換器用フィン
JP2007170805A (ja) ろう接構造体およびその製造方法
JP2003336993A (ja) 熱交換器
JPH04288486A (ja) 熱交換器における取付け用ブラケットのろう付け方法
JP2001174177A (ja) 車両用ラジエータ
JP2750167B2 (ja) 熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080324

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees