JP2001103409A - カメラ、カメラシステム、腕時計およびカメラと腕時計のリンクシステム - Google Patents

カメラ、カメラシステム、腕時計およびカメラと腕時計のリンクシステム

Info

Publication number
JP2001103409A
JP2001103409A JP27396099A JP27396099A JP2001103409A JP 2001103409 A JP2001103409 A JP 2001103409A JP 27396099 A JP27396099 A JP 27396099A JP 27396099 A JP27396099 A JP 27396099A JP 2001103409 A JP2001103409 A JP 2001103409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
camera
unit
transmission
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27396099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4054907B2 (ja
Inventor
Akihiro Tsukamoto
明弘 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP27396099A priority Critical patent/JP4054907B2/ja
Priority to US09/593,100 priority patent/US6359837B1/en
Priority to KR10-2000-0036322A priority patent/KR100397810B1/ko
Publication of JP2001103409A publication Critical patent/JP2001103409A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4054907B2 publication Critical patent/JP4054907B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Electric Clocks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カメラと腕時計を組み合わせてシステム的に
利用できるようにし、表示装置を備えた腕時計の新しい
使い方を提案する。 【解決手段】 カメラ1は、被写体の画像を電子的に記
録する記録手段および該記録画像を無線電波に乗せて送
信する送信手段を備える。腕時計2は、現在時刻と画像
を表示可能な表示手段200、近傍に位置するカメラか
らの無線電波を受信して前記画像を再生する再生手段お
よび再生された画像を前記表示手段に表示させる表示制
御手段を備える。カメラ1で撮影した画像を近傍に位置
する腕時計2へ無線送信し、この腕時計2の表示手段2
00に表示させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カメラと腕時計の
リンクシステムに関する。詳しくは、時刻情報だけでな
く画像などのイメージ情報も表示可能な表示装置を備え
た腕時計とカメラのリンクシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、画素数の多い表示装置(一般に液
晶ディスプレイ)を備えた腕時計が普及している。この
種の腕時計は、その表示性能を最大限に活かして、時刻
情報のみならず、住所録や予定表などの文字情報ないし
は画像などのイメージ情報までも幅広く表示できるもの
が多い。他方、携帯型のデジタルカメラ(以下、単に
「デジタルカメラ」という)も普及している。デジタル
カメラは旅行や登山などに携行し、様々な場面の画像を
撮影して電子的に記録することができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、かかる
腕時計とデジタルカメラは、どちらも携行型の電子機器
であるが、今まで両者を組み合わせて利用するという考
え方がなかったため、一方を時刻確認用に、他方を画像
の記録用に使用しているにすぎず、いずれも単一の利用
価値しかないという問題点があった。本発明は上記事情
に鑑みてなされたもので、カメラと腕時計を組み合わせ
てシステム的に利用できるようにし、以って表示装置を
備えた腕時計の新しい使い方を模索することを目的とす
るものであり、特に、画像表示機能を有する腕時計とカ
メラを通信的にリンクさせて、新しい使い方を提案する
ものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明の手段は次の通りである。 (1) 請求項1記載の発明では、被写体の画像を電子
的に記録する記録手段および該記録画像を無線電波に乗
せて送信する送信手段を備えたカメラと、現在時刻と画
像を表示可能な表示手段、近傍に位置するカメラからの
無線電波を受信して前記画像を再生する再生手段および
再生された画像を前記表示手段に表示させる表示制御手
段を備えた腕時計と、を含んで構成することを特徴とす
るカメラと腕時計のリンクシステムを提供する。
【0005】(2) 請求項2記載の発明では、撮像手
段、該撮像手段により撮像した画像をメモリに記録する
記録制御手段、及び前記撮像した画像を無線電波で送信
する送信手段を備えたカメラと、現在時刻と画像を表示
可能な表示手段、近傍に位置するカメラからの無線電波
を受信する受信手段、および受信された画像を前記表示
手段に表示させる表示制御手段を備えた時計と、を含
み、前記カメラは、シャッターを備え、該シャッターの
操作に応答して、前記撮像手段により撮像された画像を
前記記録制御手段により前記メモリに記録するととも
に、該シャッターの操作に応答して、前記撮像された画
像を前記送信手段により送信する送信制御手段を有する
ことを特徴とするカメラシステムを提供する。
【0006】(3) 請求項3記載の発明では、撮像手
段、該撮像手段により撮像した画像をメモリに記録する
記録制御手段、及び前記撮像した画像を無線電波で送信
する送信手段を備えたカメラと、現在時刻と画像を表示
可能な表示手段、近傍に位置するカメラからの無線電波
を受信する受信手段、および受信された画像を前記表示
手段に表示させる表示制御手段を備えた時計と、を含
み、前記カメラは、シャッターと転送スイッチを備え、
前記シャッターの操作に応答して、前記撮像手段により
撮像された画像を前記記録制御手段により前記メモリに
記録するとともに、前記転送スイッチの操作に応答し
て、前記撮像された画像を前記送信手段により送信する
送信制御手段を有することを特徴とするカメラシステム
を提供する。
【0007】(4) 請求項4記載の発明では、前記カ
メラの前記記録制御手段は、前記撮像手段により撮像さ
れた画像を画像処理して前記メモリに記録し、前記送信
制御手段は前記記録制御手段により画像処理された画像
を前記時計へ送信することを特徴とする請求項2または
請求項3いずれかに記載のカメラシステムを提供する。
(5) 請求項5記載の発明では、前記カメラの前記記
録制御手段は、前記撮像手段により撮像された画像を画
像処理して前記メモリに記録し、前記送信制御手段は前
記メモリに記録された画像を読み出して前記時計へ送信
することを特徴とする請求項2または請求項3いずれか
に記載のカメラシステムを提供する。
【0008】(6) 請求項6記載の発明では、撮像手
段及び撮像した画像を無線電波で送信する送信手段を備
えたカメラと、現在時刻と画像を表示可能な表示手段、
近傍に位置するカメラからの無線電波を受信する受信手
段、および受信された画像を前記表示手段に表示させる
表示制御手段を備えた時計と、を含み、前記カメラは、
シャッターを備え、該シャッターの操作に応答して、前
記撮像手段により撮像された画像を前記送信手段により
送信する送信制御手段を有するとともに、撮影画像保存
用のメモリを備えず、該送信制御手段は、前記シャッタ
ー操作に応答して前記撮像手段により撮像された画像を
そのまま若しくは画像処理をして直接前記時計に送信す
ることを特徴とするカメラシステムを提供する。
【0009】(7) 請求項7記載の発明では、撮像手
段と、該撮像手段により撮像した画像を所定の形式に処
理する画像処理手段と、該画像処理手段により処理され
た画像を変調して送信する送信手段と、計時手段と、を
備えたカメラと、送信されてくる画像を受信して復調す
る受信手段と、該受信手段により受信された画像を表示
する表示手段と、を備えた時計とを含み、前記カメラの
送信手段は前記カメラの計時手段の計時により所定のタ
イミングで送信処理を行うことを特徴とするカメラシス
テムを提供する。
【0010】(8) 請求項8記載の発明では、撮像手
段と、該撮像手段により撮像した画像を所定の形式に処
理する画像処理手段と、該画像処理手段により処理され
た画像を変調して送信する送信手段と、計時手段と、を
備えたカメラと、計時手段と、前記カメラに対し要求信
号を送信する要求手段と、送信されてくる画像を受信し
て復調する受信手段と、該受信手段により受信された画
像を表示する表示手段と、を備えた時計とを含み、前記
カメラの送信手段は前記時計の計時手段の計時により所
定のタイミングで送信処理を行うことを特徴とするカメ
ラシステムを提供する。
【0011】(9) 請求項9記載の発明では、撮像手
段と、該撮像手段により撮像した画像を所定の形式に処
理する画像処理手段と、該画像処理手段により処理され
た画像を変調して送信する送信手段と、計時手段と、を
備えたカメラと、計時手段と、前記カメラに対し要求信
号を送信する要求手段と、送信されてくる画像を受信し
て復調する受信手段と、該受信手段により受信された画
像を表示する表示手段と、を備えた時計とを含み、前記
カメラの送信手段は前記時計の要求手段の要求信号を受
けて送信処理を行うことを特徴とするカメラシステムを
提供する。
【0012】(10) 請求項10記載の発明では、撮
像手段、シャッター操作に応答して前記撮像手段により
撮像した画像をメモリに記録するとともに該画像のサム
ネイルを作成する記録制御手段、及び前記撮像した画像
を無線電波で送信する送信手段を備えたカメラと、現在
時刻と画像を表示可能な表示手段、近傍に位置するカメ
ラからの無線電波を受信する受信手段、および受信され
た画像を前記表示手段に表示させる表示制御手段を備え
た時計と、を含み、前記カメラの送信手段は、前記撮像
された画像のサムネイルを送信することを特徴とするカ
メラシステムを提供する。
【0013】(11) 請求項11記載の発明では、撮
像手段、該撮像手段により撮像した画像をメモリに記録
する記録制御手段、及び前記撮像した画像を無線電波で
送信する送信手段を備えたカメラと、現在時刻と画像を
表示可能な表示手段、近傍に位置するカメラからの無線
電波を受信する受信手段、および受信された画像を前記
表示手段に表示させる表示制御手段を備えた時計と、を
含み、前記カメラの記録制御手段は該撮像手段により撮
像した画像を圧縮する手段を有し、前記送信手段は、前
記記録制御手段により圧縮された画像を送信することを
特徴とするカメラシステムを提供する。
【0014】(12) 請求項12記載の発明では、撮
像手段、該撮像手段により撮像した画像をメモリに記録
する記録制御手段、及び前記撮像した画像を無線電波で
送信する送信手段を備えたカメラと、現在時刻と画像を
表示可能な表示手段、近傍に位置するカメラからの無線
電波を受信する受信手段、および受信された画像を前記
表示手段に表示させる表示制御手段を備えた時計と、を
含み、前記カメラの記録制御手段は前記撮像手段により
撮像した画像または前記メモリに記憶された画像を複数
に分割する分割手段を有し、前記送信手段は該分割され
た画像を複数回に分けて送信し、前記時計の受信手段
は、前記カメラから複数に分けられて送信されてくる分
割された画像から1つの画像を再生する再生手段を有す
ることを特徴とするカメラシステムを提供する。
【0015】(13) 請求項13記載の発明では、撮
像手段、該撮像手段により撮像した画像をメモリに記録
する記録制御手段、及び前記撮像した画像を無線電波で
送信する送信手段を備えたカメラと、現在時刻と画像を
表示可能な表示手段、近傍に位置するカメラからの無線
電波を受信する受信手段、および受信された画像を前記
表示手段に表示させる表示制御手段を備えた時計と、を
含み、前記カメラの撮像手段及び記録制御手段は連携し
てファインダとして被写体画像を逐次取り込み、該取り
込まれた画像は前記カメラの送信手段、前記時計の受信
手段を介して前記時計の表示手段にビデオスルー画像と
して表示されることを特徴とするカメラシステムを提供
する。
【0016】(14) 請求項14記載の発明では、撮
像手段、該撮像手段により撮像した画像をメモリに記録
する記録制御手段、及び前記撮像した画像を無線電波で
送信する送信手段を備えたカメラと、現在時刻と画像を
表示可能な表示手段、近傍に位置するカメラからの無線
電波を受信する受信手段、および受信された画像を前記
表示手段に表示させる表示制御手段を備えた時計と、を
含み、前記カメラの撮像手段及び記録制御手段は連携し
て被写体画像を間欠的に静止画として取り込み、該取り
込まれた画像は前記カメラの送信手段、前記時計の受信
手段を介して間欠的に前記時計へ転送され、前記時計の
表示手段に間欠静止画として表示されることを特徴とす
るカメラシステムを提供する。
【0017】(15) 請求項15記載の発明では、カ
メラと時計からなるカメラシステムであって、前記カメ
ラは、撮像手段と、前記撮像手段により撮像された画像
を記憶または伝送に適したデータ形式に画像処理する処
理手段と、前記処理手段により画像処理された画像を記
憶するメモリと、時刻または日付を記憶する日付回路
と、画像および前記日付回路に記憶されている時刻また
は日付を送信する送信手段とを含み、前記時計は、時刻
または日付を計時する計時手段と、送信されてくる画像
及び時刻または日付を受信する受信手段と、前記計時手
段により計時された時刻または日付と前記受信手段によ
り受信された画像を同時にまたは別々に表示する表示手
段と、前記受信手段により受信された画像と前記受信手
段により受信された時刻または日付を関連付ける関連付
け手段とを含む、ことを特徴とするカメラシステムを提
供する。
【0018】(16) 請求項16記載の発明では、カ
メラと時計からなるカメラシステムであって、前記カメ
ラは、撮像手段と、前記撮像手段により撮像された画像
を記憶または伝送に適したデータ形式に画像処理する処
理手段と、前記処理手段により画像処理された画像を記
憶するメモリと、画像を送信する送信手段とを含み、前
記時計は、時刻または日付を計時する計時手段と、送信
されてくる画像を受信する受信手段と、前記計時手段に
より計時された時刻または日付と前記受信手段により受
信された画像を同時にまたは別々に表示する表示手段
と、前記受信手段により受信された画像と前記計時手段
により計時されたを時刻または日付を関連付ける関連付
け手段とを含む、ことを特徴とするカメラシステムを提
供する。
【0019】(17) 請求項17記載の発明では、前
記カメラシステムに用いられることを特徴とする請求項
2乃至請求項16いずれかに記載のカメラを提供する。 (18) 請求項18記載の発明では、前記カメラシス
テムに用いられることを特徴とする請求項2乃至請求項
16いずれかに記載の時計を提供する。 (19) 請求項19記載の発明では、前記時計は前記
カメラのリモコン機能を備えており、該時計からリモコ
ン操作により前記カメラの前記シャッター操作を行うこ
とができることを特徴とする請求項2乃至請求項10い
ずれかに記載のカメラシステムを提供する。 (20) 請求項20記載の発明では、前記時計は前記
カメラのリモコン機能を備えており、該時計からリモコ
ン操作により前記カメラの所定の操作を行うことができ
ることを特徴とする請求項2乃至請求項16いずれかに
記載のカメラシステムを提供する。
【0020】(21) 請求項21記載の発明では、前
記カメラの送信手段は、同報送信を行うことを特徴とす
る請求項2乃至請求項16のいずれかに記載のカメラシ
ステムを提供する。 (22) 請求項22記載の発明では、前記カメラの送
信手段は、前記時計の受信手段に対して個別送信を行う
ことを特徴とする請求項2乃至請求項16のいずれかに
記載のカメラシステムを提供する。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を詳細に説明する。ここで、本発明の意図する
範囲は、実施の形態に記載する電子スチルカメラに限定
されない。画像記録を電子的に行うものであればよく、
例えば、動画カメラであってもよいし、撮像機能が付い
た携帯情報端末、電子手帳、パーソナルコンピュータ等
でもよい。また、腕時計とは、必ずしも“腕”に装着す
るタイプの時計のみを意味しない。専ら時刻の確認に用
いられるものであって、かつ、携行できる形状を有して
いるものであればよい。また、「画像」という用語は汎
用的に用いており、撮像されたアナログビデオ信号、輝
度・色差合成された画像信号、JPEG形式などに圧縮
された信号、通信のために変調された信号、情報量を減
らしたサムネイル、液晶ディスプレイに表示される画像
等を含むものとする。
【0022】<カメラと腕時計のリンク構成>しかし
て、図1は、実施の形態のカメラと腕時計のリンクシス
テムの構成図であり、1は画像記録を電子的に行うデジ
タルカメラなどのいわゆる電子スチルカメラであって、
1aは正面斜め上から見た図、1bは背面から見た図で
ある。101はシャッター、102は液晶ディスプレ
イ、103は音声を入力するためのマイク、104は音
声を出力するためのスピーカである。また、2は腕時計
であり、200は腕時計の液晶ディスプレイ、210は
音声を入力するためのマイク、220は音声を出力する
ためのスピーカである。
【0023】これらの電子スチルカメラ1および腕時計
2は、以下の説明でも明らかになるが、各々無線3によ
るワイヤレス通信機能を有しており、例えば、電子スチ
ルカメラ1で記録した画像情報を腕時計2へ送信し、そ
の画像情報を腕時計2の液晶ディスプレイ200に表示
できるようになっている。また、腕時計2から電子スチ
ルカメラ1側への送信機能も持っている。電子スチルカ
メラ1から腕時計2への送信態様は、一つの画像情報を
1台の腕時計2に1回だけ送信する単一の送信態様はも
ちろんのこと、複数台の腕時計に対して同一の画像情報
を連続的または同報的に送信する態様を含めてもよい。
なお、通信方式は後で触れるが公知の通信方式を用いる
ことができるので、詳述はしない。また、電子スチルカ
メラ1のアンテナは図1では図示していない。電子スチ
ルカメラ1側から一方的に送信することも考えられる
し、腕時計2から応答信号を返してリンクを張ることも
考えられる。無線LANを構築することもできる。指向
性の問題はあるが赤外線通信でも良い。
【0024】<電子スチルカメラの構成>図2は、電子
スチルカメラ1のブロック図である。この図において、
10は写真レンズ、11は写真レンズ10の光軸上に設
けられた絞り機構、12は絞り機構11の駆動部、13
は絞り機構11を通過した光を受けて被写体の撮像信号
を出力する撮像素子(以下「CCD」)、14はCCD
13を駆動するためのドライバ、15はCCD13の電
荷蓄積時間(撮像時間)を制御する信号などの各種タイ
ミング信号を発生するタイミング発生器(略号:T
G)、16はCCD13からの撮像信号をサンプリング
してノイズを除去するサンプルホールド回路(略号:S
/H)、17はノイズ除去後の撮像信号をディジタル信
号に変換するアナログディジタル変換器(略号:A/
D)である。なお、撮像素子(イメージセンサ)はCC
Dに限らずC−MOS、撮像管等他の素子でも良い。
【0025】また、18はA/D17の出力から輝度・
色差合成信号(以下「画像信号」)を生成するカラープ
ロセス回路、19はビデオトランスファー回路、20は
画像信号を保持するバッファメモリ、21は画像信号を
所定の符号化方式(一般にJPEG方式)で圧縮/伸長
処理する圧縮・伸張回路、22は被写体の明るさを測定
する測光センサ、23は圧縮処理された画像信号を記録
する固定または取り外し可能なフラッシュメモリであ
る。バッファメモリ20は少なくとも1画面分の画像を
記憶する領域を有している。複数画面分の記憶領域を持
たせ、撮像した画像を順次記憶していき、後で圧縮処理
を行うようにすると速写が可能となる。また、フラッシ
ュメモリ23には圧縮画像を保存する態様と、非圧縮画
像を保存する態様がある。サムネイルも保存できる。
【0026】また、24はプログラムROM24aに格
納された制御プログラムをワークRAM24b上で実行
して画像の記録や再生制御並びにこれらの制御に付帯す
る各種制御処理を行うCPUである。ワークRAM24
bと前記バッファメモリ20とは同じメモリを用いても
良いし役割分担を変えても良い。また、25はシャッタ
ーキー101や転送キー105などの各種キー操作に応
答してキー入力信号発生するキー入力部、26はバッフ
ァメモリ20に保持されている画像信号を表示に適した
信号形式に変換するディジタルビデオエンコーダ、10
2はディジタルビデオエンコーダ26からの信号を表示
する画像モニター用の液晶ディスプレイ、30はアンテ
ナ31を介して外部装置(腕時計2)との間のデータ送
受を行う変調回路を備えた通信部、32は各部を接続す
るバスである。また、40は時計回路であり、日付、時
刻情報を記憶する。計時処理はCPU24が行い、計時
された日付・時刻情報が定期的に書き換えられるもので
ある。41は電源回路で、電池及び2次電池の電力を各
部に供給する。50はリモコンで、リモコン受信部51
との間で信号をやりとりする。リモコン受信部51はC
PU24によって制御されるものである。リモコン50
によってシャッター操作などを行うことができる。
【0027】このような構成を有する電子スチルカメラ
1は、キー入力部25の所定のキー操作により、画像の
記録モードと再生モードとに切替えることができ、さら
に記録モードは、CCD13から周期的に取り出される
撮像信号を表示に適した信号に変換して液晶ディスプレ
イ102に順次表示するスルーモードと、シャッタキー
101を操作して所望の撮像信号をフラッシュメモリ2
3に記録するキャプチャモードとに分けることができ
る。
【0028】<スルーモード>スルーモードでは、写真
レンズ10の後方に配置されたCCD13がドライバ1
4からの信号で駆動され、写真レンズ10で集められた
被写体像が一定周期毎に光電変換されて1画像分の信号
が出力される。そして、この信号がS/H16でサンプ
リングされ、A/D17でディジタル信号に変換された
後、カラープロセス回路18で画像信号が生成される。
この画像信号は、ビデオトランスファー回路19を介し
てバッファメモリ20に転送され、同バッファへの転送
完了後に、ビデオトランスファー回路19によって読み
出され、ディジタルビデオエンコーダ26を介して液晶
ディスプレイ102に送られ、スルー画像として表示さ
れる。
【0029】<キャプチャーモード>この状態でカメラ
の向きを変えると、液晶ディスプレイ102に表示され
ているスルー画像の構図が変化し、適宜の時点(所望の
構図が得られた時点)でシャッターキーを“半押し”し
て露出とフォーカスを自動若しくは手動でセットした
後、“全押し”すると、キャプチャーモードに切り替わ
り、バッファメモリ20の画像バッファに保存されてい
る画像信号がその時点の画像信号で固定され、かつ液晶
ディスプレイ102に表示されているスルー画像も同時
点の画像で固定される。そして、その時点でバッファメ
モリ20の画像バッファに保存されている画像信号は、
ビデオトランスファー回路19を介して圧縮・伸長回路
21に送られ、輝度情報と色差情報の各コンポーネント
毎に8×8画素の基本ブロックと呼ばれる単位でJPE
G符号化された後、フラッシュメモリ23に記録(キャ
プチャ)される。
【0030】<再生モード>また、再生モードでは、C
CD13からバッファメモリ20までの経路が遮断され
るとともに、最新のキャプチャー画像がフラッシュメモ
リ23から読み出され、圧縮・伸長回路21で伸張処理
された後、ビデオトランスファー回路19を介してバッ
ファメモリ20の画像バッファに送られる。そして、こ
の画像バッファのデータがビデオトランスファー回路1
9とディジタルビデオエンコーダ26を介して液晶ディ
スプレイ102に送られ、再生画像として表示される。
再生画像は、キー入力部25の所定のキー、例えば、プ
ラス(+)キーやマイナス(−)キーを操作することに
よって変更可能であり、また、所定の機能キーを操作す
ることによって通信部30を介し外部へ送信することも
可能である。
【0031】<腕時計の構成>図3は、腕時計2のブロ
ック図である。この図において、201は正確な周期信
号を発生する発振回路、202は発振回路201で発生
した周期信号を分周して現在の日付と時刻を表す日時信
号を発生する計時回路、203は日時合わせなどのキー
信号を発生するキー入力部、200は表示部としての液
晶ディスプレイ、205は計時機能および該機能に付帯
する各種機能を実現するための制御プログラムを格納す
るメモリ、207はアンテナ、206は通信部、208
は制御プログラムを実行して腕時計全体の制御を司る制
御部である。メモリ205は受信した画像を保存する領
域を有しても良い。受信した画像はビデオスルーとして
液晶ディスプレイ200に表示するのみで保存しないよ
うにすれば記憶容量は少なくて済む。また、メモリ20
5に受信した画像を保存する場合、その画像内(のファ
イルヘッダ等)にまたは画像データを管理するファイル
システム等に画像の受信日時情報を保存しておくことが
望ましい。ファイルシステム等の日時情報管理機能は、
発明の要旨に記載の時刻または日付と画像とを関連付け
る関連付け手段に相当する。日時情報は画像の一部にオ
ーバラップさせて表示してもよいし、画像の管理等に利
用してもよい。液晶ディスプレイ200は、n×m画素
の小型の平面表示装置であり、望ましくは、カラーもし
くはモノクロ多階調表示が可能なものを用いる。209
はマイク210から入力された音声を取り込み、また、
スピーカ211から音声を出力するための音声制御部で
ある。212はリモコン送信部で、図2のリモコン50
と同様の機能を有し、時計2からリモコン操作により電
子スチルカメラ1を制御することができる。
【0032】ここで、通信部206は、電子スチルカメ
ラ1の通信部30と同一のプロトコルでワイヤレスのデ
ータ接続を実現する。同プロトコルは、ワイヤレスであ
ればよく、例えば、近距離ワイヤレスの常套技術である
赤外線通信(IrDA)でも構わないが、IrDAの欠
点(障害物に弱い)を考慮すると、指向性の少ないFM
(周波数変調)やスペクトラム拡散等の無線通信技術の
利用が好ましい。電子スチルカメラ1または腕時計2の
一方がポケットや鞄の中に入っていても、データ接続を
支障なく行うことができる。
【0033】例えば、2.45ギガヘルツ帯の無線電波
を用いて10m程度の近距離をカバーし、一対一の接続
で最大721Kbpsの転送速度(転送レートは1Mb
ps;次期バージョンでは2Mbpsにアップ予定)を
実現する「Bluetooth」と呼ばれる近距離用微
弱送信出力のモバイル通信技術は採用が望ましい候補技
術の一つである。現在0.5平方メートル程度の小型ト
ランシーバモジュール(図2の通信部30と図3の通信
部206に相当)を搭載するだけで実現できる。その
他、64KbpsPHS用自営標準第3版規格とか、1
1MbpsのIEEE802.11HR DSSS等、
無線LANの通信方式を適用できる。
【0034】次に、作用を説明する。図4は、電子スチ
ルカメラ1の制御プログラムのフローチャートであり、
記録モードの際にCPU24で実行されるプログラムの
概略フローチャートである。このプログラムは、撮像画
像をモニタとして液晶ディスプレイ102に表示するス
ルー画像の表示処理(S1)を行いながら、キー入力部
25の所定のキー操作に応答してモード変更を判定(S
2)し、モード変更がなければ、シャッターキー101
の押し下げ操作(S3、S5)に応答して露出制御処理
(S4)や画像記録処理(S6)を実行するというもの
であるが、モード変更がある場合は、変更先モードが再
生モードであるか否かを判定(S7)し、再生モードで
あれば、図5の「再生モード制御」を実行する一方、そ
うでなければ、その他のモード選択処理を実行するとい
うものである。ここでシャッターキー101の操作は、
押し下げに限らずタッチキー、リモコン、コンピュータ
制御などによっても良い。
【0035】図5において、「再生モード制御」では、
まず、i番目のキャプチャ画像をフラッシュメモリ23
から読み出し、圧縮・伸張回路21で伸張処理した後、
ディジタルビデオエンコーダ26を介して液晶ディスプ
レイ102に表示する(S11)。ここに、変数iの初
期値は、フラッシュメモリ23に最後に格納されたキャ
プチャ画像の番号、すなわち、最後に記録された画像の
番号である。表示画像の変更を希望する場合(S12の
YES判定)は、キー入力部25の所定のキー、例え
ば、プラス(+)キーやマイナス(−)キーを操作して
変数iの値を更新(S13)した後、再び、i番目のキ
ャプチャ画像をフラッシュメモリ23から読み出し、圧
縮・伸張回路21で伸張処理した後、ディジタルビデオ
エンコーダ26を介して液晶ディスプレイ102に表示
する(S11)。
【0036】所望の画像表示を確認すると、次に、画像
送信を行うか否かを判定する(S14)。この判定は、
例えば、キー入力部25の所定キーの操作を判定するこ
とによって行う。画像送信を行わない場合(S14のN
O判定)はそのままプログラムを終了するが、画像送信
を行う場合(S14のYES判定)は、i番目のキャプ
チャ画像、すなわち、液晶ディスプレイ102に表示中
のキャプチャ画像の縮小画像(サムネイル画像ともい
う)を生成し、その縮小画像を通信部30を介して外部
に送信した後、プログラムを終了する。ここに、縮小画
像の大きさは、例えば、腕時計2の表示部43の表示サ
イズに適合する大きさであり、縮小率は、例えば、キャ
プチャ画像の画素数をM×Nとした場合、このM×Nを
腕時計2の表示部43の画素数(n×m)に変換できる
値である。
【0037】図6は、腕時計2の制御部47で実行され
る計時制御プログラムの概略的なフローチャートであ
る。このプログラムは、まず、計時回路41から日時信
号を読み込み(S21)、次いで、通信部46で電子ス
チルカメラ1からのデータ受信ありか否かを判定し(S
22)、データ受信なしであれば(S22のNO判
定)、計時回路41から読み込んだ日時信号を用いて表
示部43の日時表示を更新する(S23)。例えば、図
7(a)は腕時計2の液晶ディスプレイ200における
日時表示一例であり、この例では、“1999/08/
11”の日付情報と“12:23”の時刻情報が表示さ
れている。一方、S22でデータ受信ありを判定した場
合は、次に、適正な受信データであるか否かを判定(S
24)し、適正な受信データであれば、受信データから
画像を再生(S25)して、その再生画像を表示部43
に表示する(S26)。例えば、図7(b)は腕時計2
の液晶ディスプレイ200における画像表示の一例であ
り、この例では、人物の上半身を写した画像が表示され
ている。
【0038】次に、異なる実施の態様について説明す
る。図8はシャッターキー101の操作に応答して電子
スチルカメラ1の画像を腕時計2に転送するフローでチ
ャートある。このフローチャートでは、シャッターキー
101の操作を検出(S31)すると、撮像処理を行
う。すなわち、CCD13により撮像された画像を所定
の処理を行ってバッファメモリ20に取り込み(ビデオ
スルー処理では繰り返しバッファメモリ20に取り込み
ながら表示処理を行う)(S32)、圧縮処理を行い
(S33)、フラッシュメモリ23に記録する(S3
4)。この際、例えばJPEG形式に圧縮した画像とサ
ムネイル画像とを対にして記録する。それとともに、圧
縮された画像またはサムネイル画像を変調して送信する
(S35)。変調する画像は一旦フラッシュメモリ23
に書き込んでから読み出しても良いし、フラッシュメモ
リ23への書き込みと平行してあるいは書き込みを行わ
ずに、直接、変調・送信処理を行ってもよい。
【0039】図9は、シャッターキー101の操作に応
答して画像転送処理を行うのではなく、転送キー105
の操作に応答して転送処理を行うフローチャートであ
る。このフローチャートでは、まず、再生モードにする
(S41)。そうするとフラッシュメモリ23に記録さ
れている画像、一般的には最後に撮影した画像を読み出
して伸張処理し、バッファメモリ20へ読み出す。サム
ネイルを一緒に若しくは先に読み出しても良い。そして
液晶ディスプレイ102に表示する(S43)。ここ
で、画像を腕時計2に送りたいときに、転送キー105
を操作する(S44)。すると、CPU24の制御によ
り圧縮された画像またはサムネイル画像を変調して送信
する(S45)。
【0040】図10は、シャッターキー101や転送キ
ー105などの人為的なキー操作に応答して画像を転送
するのではなく、電子スチルカメラ1の時計回路40の
計時データに応じて画像を転送するようにしたフローで
ある。すなわち、電子スチルカメラ1の時計回路40の
計時データを取り込み(S51)、その計時データが、
例えば毎正時とか、特定の設定日付・時刻などになると
(S52)、自動的に画像を送信(S53)するという
ものである。図11は、カメラ側の計時手段40でな
く、腕時計2側の計時回路202の計時データを用いて
電子スチルカメラ1に対し、転送要求信号を送信するフ
ローチャートである。すなわち、腕時計2の計時回路2
02の計時データを取り込み(S61)、その計時デー
タが、例えば毎正時とか、特定の設定日付・時刻などに
なると(S62)、自動的に電子スチルカメラ1に対し
て画像の転送要求を出力(S63)するというものであ
り、転送要求信号を受信した電子スチルカメラ1が画像
転送処理を行い、その転送画像を腕時計2で受信すると
いうものである。あるいは、図12に示すように、腕時
計2の所定スイッチを押したとき(S71)に、電子ス
チルカメラ1に対して画像転送要求信号を発信(S7
2)する用に変形してもよい。
【0041】以上のとおり、本実施の形態の電子スチル
カメラ1および腕時計2によれば、電子スチルスチルカ
メラ1で任意の画像を再生中に、その再生画像の縮小画
像データを無線送信することができ、かつ、無線電波の
到達エリア内に前記腕時計2が存在していた場合に、そ
の縮小画像データを腕時計2で受信して腕時計2の液晶
ディスプレイ200に表示することができる。
【0042】したがって、以下のシステム的な利用法を
実現することができ、表示装置を備えた腕時計の新しい
使い方を模索することができる。(A) 図13(a)
において、人物Aは前記電子スチルカメラ1と前記腕時
計2を共に携行している。人物Aは、電子スチルカメラ
1で撮影した画像を再生して確認する際に、電子スチル
カメラ1の液晶ディスプレイ102でその画像を確認で
きるが、さらに、再生画像を送信することによって腕時
計2の液晶ディスプレイ200で確認することもでき
る。この利用法によれば、腕時計2の液晶ディスプレイ
200を電子スチルカメラ1のモニター画面(液晶ディ
スプレイ102)の代わりに使用することができる。
(B) 図13(b)において、人物Bは電子スチルカ
メラ1を携行し、人物Cは腕時計2を携行(装着)して
いる。人物B、Cの距離が近く電波の到達範囲に位置し
ている場合、電子スチルカメラ1から送信した画像デー
タを人物Cの腕時計2で受信できる。この利用法によれ
ば、人物B、C間の画像の受け渡しを簡単に行うことが
できる。また、人物B、Cが他人同士の場合には不特定
な人への画像転送を行うことができ、例えば、雑踏の中
での出会いゲームのような使い方をすることができる。
【0043】なお、上記の実施の形態では、電子スチル
カメラを例にしたが、これに限らない。画像を電子的に
記録できる画像記録装置であればよく、前述のとおり、
動画カメラにも適用できることはいうまでもない。ま
た、上記の実施の形態は、本発明の意図する範囲におい
て様々に変形できることはもちろんである。例えば、腕
時計2への送信画像をJPEG圧縮された画像データと
してもよい。この場合、腕時計2にJPEGの伸長機能
を搭載しておくことは当然である。
【0044】または、腕時計2への転送画像は、まとま
った一つの画像データである必然性はなく、例えば、転
送対象の画像のデータを複数に分割し、各分割データ毎
に転送を行ってもよい。なお、画像データの分割は、画
像データの先頭から固定長で行ってもよいし、画素分
割、例えば、画像の2次元平面上を複数の領域(走査線
単位でもよい)に分割して各領域に含まれる画素データ
を転送単位としてもよい。あるいは、画像の周波数成分
を分割して各分割周波数成分のデータを転送単位として
もよい。画像の再生は、すべての転送データを受信して
から行ってもよいし、転送データの受信毎に逐次に行っ
てもよい。
【0045】または、腕時計2への転送画像は、電子ス
チルカメラ1の液晶ディスプレイ102に所定周期(一
般に1/30秒周期)で表示されるスルー画像であって
もよい。この場合、スルー画像をそのまま腕時計2への
転送画像としてもよいが、スルー画像の間欠画像を転送
画像としてもよい。
【0046】または、腕時計2から電子スチルカメラ1
の操作を行えるようにしてもよい。例えば、腕時計2か
ら電子スチルカメラ1のズーム操作、露出操作、ピント
合わせ操作、画質調整操作、画角調整操作、連写機能の
オンオフ操作などを行えるようにしておくと、腕時計2
を電子スチルカメラ1のリモコンとして利用できるので
好ましい。さらに、パーソナルLANやネットワークゲ
ームに適用することもできる。
【0047】<実施態様の効果> (1) 請求項1記載の発明では、被写体の画像を電子
的に記録する記録手段および該記録画像を無線電波に乗
せて送信する送信手段を備えたカメラと、現在時刻と画
像を表示可能な表示手段、近傍に位置するカメラからの
無線電波を受信して前記画像を再生する再生手段および
再生された画像を前記表示手段に表示させる表示制御手
段を備えた腕時計と、を含んで構成することを特徴とす
るカメラと腕時計のリンクシステムを提供するので、カ
メラで撮影した画像を腕時計で確認することができる。
【0048】(2) 請求項2記載の発明では、撮像手
段、該撮像手段により撮像した画像をメモリに記録する
記録制御手段、及び前記撮像した画像を無線電波で送信
する送信手段を備えたカメラと、現在時刻と画像を表示
可能な表示手段、近傍に位置するカメラからの無線電波
を受信する受信手段、および受信された画像を前記表示
手段に表示させる表示制御手段を備えた時計と、を含
み、前記カメラは、シャッターを備え、該シャッターの
操作に応答して、前記撮像手段により撮像された画像を
前記記録制御手段により前記メモリに記録するととも
に、該シャッターの操作に応答して、前記撮像された画
像を前記送信手段により送信する送信制御手段を有する
ことを特徴とするカメラシステムを提供するので、シャ
ッターを押したとき撮影した画像を時計に転送すること
ができる。
【0049】(3) 請求項3記載の発明では、撮像手
段、該撮像手段により撮像した画像をメモリに記録する
記録制御手段、及び前記撮像した画像を無線電波で送信
する送信手段を備えたカメラと、現在時刻と画像を表示
可能な表示手段、近傍に位置するカメラからの無線電波
を受信する受信手段、および受信された画像を前記表示
手段に表示させる表示制御手段を備えた時計と、を含
み、前記カメラは、シャッターと転送スイッチを備え、
前記シャッターの操作に応答して、前記撮像手段により
撮像された画像を前記記録制御手段により前記メモリに
記録するとともに、前記転送スイッチの操作に応答し
て、前記撮像された画像を前記送信手段により送信する
送信制御手段を有することを特徴とするカメラシステム
を提供するので、転送スイッチを操作することにより、
任意のタイミングで画像を転送することができる。
【0050】(4) 請求項4記載の発明では、前記カ
メラの前記記録制御手段は、前記撮像手段により撮像さ
れた画像を画像処理して前記メモリに記録し、前記送信
制御手段は前記記録制御手段により画像処理された画像
を前記時計へ送信することを特徴とする請求項2または
請求項3いずれかに記載のカメラシステムを提供するの
で、撮影した画像を一旦メモリに保存しなくても転送す
ることができる。 (5) 請求項5記載の発明では、前記カメラの前記記
録制御手段は、前記撮像手段により撮像された画像を画
像処理して前記メモリに記録し、前記送信制御手段は前
記メモリに記録された画像を読み出して前記時計へ送信
することを特徴とする請求項2または請求項3いずれか
に記載のカメラシステムを提供するので、既にメモリに
保存してある画像を転送することができる。
【0051】(6) 請求項6記載の発明では、撮像手
段及び撮像した画像を無線電波で送信する送信手段を備
えたカメラと、現在時刻と画像を表示可能な表示手段、
近傍に位置するカメラからの無線電波を受信する受信手
段、および受信された画像を前記表示手段に表示させる
表示制御手段を備えた時計と、を含み、前記カメラは、
シャッターを備え、該シャッターの操作に応答して、前
記撮像手段により撮像された画像を前記送信手段により
送信する送信制御手段を有するとともに、撮影画像保存
用のメモリを備えず、該送信制御手段は、前記シャッタ
ー操作に応答して前記撮像手段により撮像された画像を
そのまま若しくは画像処理をして直接前記時計に送信す
ることを特徴とするカメラシステムを提供する。
【0052】(7) 請求項7記載の発明では、撮像手
段と、該撮像手段により撮像した画像を所定の形式に処
理する画像処理手段と、該画像処理手段により処理され
た画像を変調して送信する送信手段と、計時手段と、を
備えたカメラと、送信されてくる画像を受信して復調す
る受信手段と、該受信手段により受信された画像を表示
する表示手段と、を備えた時計とを含み、前記カメラの
送信手段は前記カメラの計時手段の計時により所定のタ
イミングで送信処理を行うことを特徴とするカメラシス
テムを提供するので、カメラ側の計時手段により所定の
タイミングで画像を送信することができる。
【0053】(8) 請求項8記載の発明では、撮像手
段と、該撮像手段により撮像した画像を所定の形式に処
理する画像処理手段と、該画像処理手段により処理され
た画像を変調して送信する送信手段と、計時手段と、を
備えたカメラと、計時手段と、前記カメラに対し要求信
号を送信する要求手段と、送信されてくる画像を受信し
て復調する受信手段と、該受信手段により受信された画
像を表示する表示手段と、を備えた時計とを含み、前記
カメラの送信手段は前記時計の計時手段の計時により所
定のタイミングで送信処理を行うことを特徴とするカメ
ラシステムを提供する。
【0054】(9) 請求項9記載の発明では、撮像手
段と、該撮像手段により撮像した画像を所定の形式に処
理する画像処理手段と、該画像処理手段により処理され
た画像を変調して送信する送信手段と、計時手段と、を
備えたカメラと、計時手段と、前記カメラに対し要求信
号を送信する要求手段と、送信されてくる画像を受信し
て復調する受信手段と、該受信手段により受信された画
像を表示する表示手段と、を備えた時計とを含み、前記
カメラの送信手段は前記時計の要求手段の要求信号を受
けて送信処理を行うことを特徴とするカメラシステムを
提供するので、時計側の計時手段により所定のタイミン
グで画像を受信することができる。
【0055】(10) 請求項10記載の発明では、撮
像手段、シャッター操作に応答して前記撮像手段により
撮像した画像をメモリに記録するとともに該画像のサム
ネイルを作成する記録制御手段、及び前記撮像した画像
を無線電波で送信する送信手段を備えたカメラと、現在
時刻と画像を表示可能な表示手段、近傍に位置するカメ
ラからの無線電波を受信する受信手段、および受信され
た画像を前記表示手段に表示させる表示制御手段を備え
た時計と、を含み、前記カメラの送信手段は、前記撮像
された画像のサムネイルを送信することを特徴とするカ
メラシステムを提供するので、時計のディスプレイでカ
メラで撮影した画像のサムネイルを確認することができ
る。サムネイルであれば転送データ量も少なくて済む。
【0056】(11) 請求項11記載の発明では、撮
像手段、該撮像手段により撮像した画像をメモリに記録
する記録制御手段、及び前記撮像した画像を無線電波で
送信する送信手段を備えたカメラと、現在時刻と画像を
表示可能な表示手段、近傍に位置するカメラからの無線
電波を受信する受信手段、および受信された画像を前記
表示手段に表示させる表示制御手段を備えた時計と、を
含み、前記カメラの記録制御手段は該撮像手段により撮
像した画像を圧縮する手段を有し、前記送信手段は、前
記記録制御手段により圧縮された画像を送信することを
特徴とするカメラシステムを提供するので、圧縮画像を
送信するのでデータ量が少なくて済む。
【0057】(12) 請求項12記載の発明では、撮
像手段、該撮像手段により撮像した画像をメモリに記録
する記録制御手段、及び前記撮像した画像を無線電波で
送信する送信手段を備えたカメラと、現在時刻と画像を
表示可能な表示手段、近傍に位置するカメラからの無線
電波を受信する受信手段、および受信された画像を前記
表示手段に表示させる表示制御手段を備えた時計と、を
含み、前記カメラの記録制御手段は前記撮像手段により
撮像した画像または前記メモリに記憶された画像を複数
に分割する分割手段を有し、前記送信手段は該分割され
た画像を複数回に分けて送信し、前記時計の受信手段
は、前記カメラから複数に分けられて送信されてくる分
割された画像から1つの画像を再生する再生手段を有す
ることを特徴とするカメラシステムを提供するので、転
送レートが低くてもデータ量の多い画像を転送可能とな
る。
【0058】(13) 請求項13記載の発明では、撮
像手段、該撮像手段により撮像した画像をメモリに記録
する記録制御手段、及び前記撮像した画像を無線電波で
送信する送信手段を備えたカメラと、現在時刻と画像を
表示可能な表示手段、近傍に位置するカメラからの無線
電波を受信する受信手段、および受信された画像を前記
表示手段に表示させる表示制御手段を備えた時計と、を
含み、前記カメラの撮像手段及び記録制御手段は連携し
てファインダとして被写体画像を逐次取り込み、該取り
込まれた画像は前記カメラの送信手段、前記時計の受信
手段を介して前記時計の表示手段にビデオスルー画像と
して表示されることを特徴とするカメラシステムを提供
するので、手を伸ばして撮影したりリモートコントロー
ルで撮影してカメラのモニタを見ることができなくて
も、時計のディスプレイをカメラのファインダとして使
うことができる。
【0059】(14) 請求項14記載の発明では、撮
像手段、該撮像手段により撮像した画像をメモリに記録
する記録制御手段、及び前記撮像した画像を無線電波で
送信する送信手段を備えたカメラと、現在時刻と画像を
表示可能な表示手段、近傍に位置するカメラからの無線
電波を受信する受信手段、および受信された画像を前記
表示手段に表示させる表示制御手段を備えた時計と、を
含み、前記カメラの撮像手段及び記録制御手段は連携し
て被写体画像を間欠的に静止画として取り込み、該取り
込まれた画像は前記カメラの送信手段、前記時計の受信
手段を介して間欠的に前記時計へ転送され、前記時計の
表示手段に間欠静止画として表示されることを特徴とす
るカメラシステムを提供するので、時計のディスプレイ
でカメラの撮像画像を間欠静止画として見ることができ
る。
【0060】(15) 請求項15記載の発明では、カ
メラと時計からなるカメラシステムであって、前記カメ
ラは、撮像手段と、前記撮像手段により撮像された画像
を記憶または伝送に適したデータ形式に画像処理する処
理手段と、前記処理手段により画像処理された画像を記
憶するメモリと、時刻または日付を記憶する日付回路
と、画像および前記日付回路に記憶されている時刻また
は日付を送信する送信手段とを含み、前記時計は、時刻
または日付を計時する計時手段と、送信されてくる画像
及び時刻または日付を受信する受信手段と、前記計時手
段により計時された時刻または日付と前記受信手段によ
り受信された画像を同時にまたは別々に表示する表示手
段と、前記受信手段により受信された画像と前記受信手
段により受信された時刻または日付を関連付ける関連付
け手段とを含む、ことを特徴とするカメラシステムを提
供するので、カメラから送られてきた画像とカメラにて
計時した時刻または日付情報を関連づけて記憶すること
ができる。
【0061】(16) 請求項16記載の発明では、カ
メラと時計からなるカメラシステムであって、前記カメ
ラは、撮像手段と、前記撮像手段により撮像された画像
を記憶または伝送に適したデータ形式に画像処理する処
理手段と、前記処理手段により画像処理された画像を記
憶するメモリと、画像を送信する送信手段とを含み、前
記時計は、時刻または日付を計時する計時手段と、送信
されてくる画像を受信する受信手段と、前記計時手段に
より計時された時刻または日付と前記受信手段により受
信された画像を同時にまたは別々に表示する表示手段
と、前記受信手段により受信された画像と前記計時手段
により計時されたを時刻または日付を関連付ける関連付
け手段とを含む、ことを特徴とするカメラシステムを提
供するので、カメラ側で日付や時刻の写し込みが無くて
も、画像を受信した時計側で日付又は時刻情報を付加す
ることができる。
【0062】(17) 請求項17記載の発明では、前
記カメラシステムに用いられることを特徴とする請求項
2乃至請求項16いずれかに記載のカメラを提供するの
で、カメラだけでも本特許の技術的範囲に含む。 (18) 請求項18記載の発明では、前記カメラシス
テムに用いられることを特徴とする請求項2乃至請求項
16いずれかに記載の時計を提供するので、時計だけで
も本特許の技術的範囲に含む。 (19) 請求項19記載の発明では、前記時計は前記
カメラのリモコン機能を備えており、該時計からリモコ
ン操作により前記カメラの前記シャッター操作を行うこ
とができることを特徴とする請求項2乃至請求項10い
ずれかに記載のカメラシステムを提供するので、時計を
カメラのリモコンとしてシャッター操作を指示すること
ができる。 (20) 請求項20記載の発明では、前記時計は前記
カメラのリモコン機能を備えており、該時計からリモコ
ン操作により前記カメラの所定の操作を行うことができ
ることを特徴とする請求項2乃至請求項16いずれかに
記載のカメラシステムを提供するので、時計をカメラの
リモコンとして画像転送を指示することができる。
【0063】(21) 請求項21記載の発明では、前
記カメラの送信手段は、同報送信を行うことを特徴とす
る請求項2乃至請求項16のいずれかに記載のカメラシ
ステムを提供するので、1台のカメラから複数の時計へ
一斉に画像を送ることができる。(22) 請求項22
記載の発明では、前記カメラの送信手段は、前記時計の
受信手段に対して個別送信を行うことを特徴とする請求
項2乃至請求項16のいずれかに記載のカメラシステム
を提供するので、カメラから特定の時計へページング的
に画像を送信することができる。
【0064】
【発明の効果】本発明に係るカメラ、カメラシステム、
腕時計およびカメラと腕時計のリンクシステムによれ
ば、カメラで撮影した画像を近傍に位置する腕時計へ無
線送信し、この腕時計の表示手段に表示させることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態のシステム構成図である。
【図2】電子スチルカメラのブロック図である。
【図3】腕時計のブロック図である。
【図4】電子スチルカメラにおける記録モード制御プロ
グラムのフローチャートである。
【図5】電子スチルカメラにおける再生モード制御プロ
グラムのフローチャートである。
【図6】腕時計における計時制御プログラムのフローチ
ャートである。
【図7】腕時計の表示例を示す図である。
【図8】電子スチルカメラにおけるシャッターキー操作
時のフローチャートである。
【図9】電子スチルカメラにおける転送キー操作時のフ
ローチャートである。
【図10】電子スチルカメラにおける計時による画像転
送を示すフローチャートである。
【図11】時計における計時による画像転送要求を示す
フローチャートである。
【図12】時計における所定スイッチによる画像転送要
求を示すフローチャートである。
【図13】実施の形態のシステム利用例を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 電子スチルカメラ 2 腕時計 20 バッファメモリ 21 圧縮・伸張回路 23 フラッシュメモリ 24 CPU 24a プログラムROM 24b ワークRAM 25 キー入力部 30 通信部 40 時計回路 50 リモコン 101 シャッターキー 102 液晶ディスプレイ 103 マイク 104 スピーカ 105 転送キー 200 液晶ディスプレイ 204 表示部 205 メモリ 206 通信部 208 制御部 210 マイク 211 スピーカ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/907 H04B 7/26 M 5/91 H04N 5/91 J Fターム(参考) 2F002 AA00 AA05 AA06 AB06 AD06 AD07 BA02 BA04 BB04 BB05 BB07 DA00 EA01 EB11 EB12 EC05 ED02 ED04 GA06 GA09 GC04 GC22 5C052 AA17 CC06 CC11 CC20 DD02 DD06 EE02 EE03 EE10 GA02 GA06 GA08 GB06 GB07 GB10 GC05 GD03 GE04 GE06 5C053 FA06 FA08 FA27 GA01 GB06 GB36 JA01 JA22 KA03 KA05 LA01 LA06 LA20 5K067 AA21 BB21 BB41 DD52 EE02 FF02 FF05 FF23 HH23 KK15

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体の画像を電子的に記録する記録手
    段および該記録画像を無線電波に乗せて送信する送信手
    段を備えたカメラと、 現在時刻と画像を表示可能な表示手段、近傍に位置する
    カメラからの無線電波を受信して前記画像を再生する再
    生手段および再生された画像を前記表示手段に表示させ
    る表示制御手段を備えた腕時計と、 を含んで構成することを特徴とするカメラと腕時計のリ
    ンクシステム。
  2. 【請求項2】 撮像手段、該撮像手段により撮像した画
    像をメモリに記録する記録制御手段、及び前記撮像した
    画像を無線電波で送信する送信手段を備えたカメラと、 現在時刻と画像を表示可能な表示手段、近傍に位置する
    カメラからの無線電波を受信する受信手段、および受信
    された画像を前記表示手段に表示させる表示制御手段を
    備えた時計と、 を含み、 前記カメラは、シャッターを備え、該シャッターの操作
    に応答して、前記撮像手段により撮像された画像を前記
    記録制御手段により前記メモリに記録するとともに、該
    シャッターの操作に応答して、前記撮像された画像を前
    記送信手段により送信する送信制御手段を有することを
    特徴とするカメラシステム。
  3. 【請求項3】 撮像手段、該撮像手段により撮像した画
    像をメモリに記録する記録制御手段、及び前記撮像した
    画像を無線電波で送信する送信手段を備えたカメラと、 現在時刻と画像を表示可能な表示手段、近傍に位置する
    カメラからの無線電波を受信する受信手段、および受信
    された画像を前記表示手段に表示させる表示制御手段を
    備えた時計と、 を含み、 前記カメラは、シャッターと転送スイッチを備え、前記
    シャッターの操作に応答して、前記撮像手段により撮像
    された画像を前記記録制御手段により前記メモリに記録
    するとともに、前記転送スイッチの操作に応答して、前
    記撮像された画像を前記送信手段により送信する送信制
    御手段を有することを特徴とするカメラシステム。
  4. 【請求項4】 前記カメラの前記記録制御手段は、前記
    撮像手段により撮像された画像を画像処理して前記メモ
    リに記録し、前記送信制御手段は前記記録制御手段によ
    り画像処理された画像を前記時計へ送信することを特徴
    とする請求項2または請求項3いずれかに記載のカメラ
    システム。
  5. 【請求項5】 前記カメラの前記記録制御手段は、前記
    撮像手段により撮像された画像を画像処理して前記メモ
    リに記録し、前記送信制御手段は前記メモリに記録され
    た画像を読み出して前記時計へ送信することを特徴とす
    る請求項2または請求項3いずれかに記載のカメラシス
    テム。
  6. 【請求項6】 撮像手段及び撮像した画像を無線電波で
    送信する送信手段を備えたカメラと、 現在時刻と画像を表示可能な表示手段、近傍に位置する
    カメラからの無線電波を受信する受信手段、および受信
    された画像を前記表示手段に表示させる表示制御手段を
    備えた時計と、 を含み、 前記カメラは、シャッターを備え、該シャッターの操作
    に応答して、前記撮像手段により撮像された画像を前記
    送信手段により送信する送信制御手段を有するととも
    に、撮影画像保存用のメモリを備えず、該送信制御手段
    は、前記シャッター操作に応答して前記撮像手段により
    撮像された画像をそのまま若しくは画像処理をして直接
    前記時計に送信することを特徴とするカメラシステム。
  7. 【請求項7】 撮像手段と、該撮像手段により撮像した
    画像を所定の形式に処理する画像処理手段と、該画像処
    理手段により処理された画像を変調して送信する送信手
    段と、計時手段と、を備えたカメラと、 送信されてくる画像を受信して復調する受信手段と、該
    受信手段により受信された画像を表示する表示手段と、
    を備えた時計とを含み、 前記カメラの送信手段は前記カメラの計時手段の計時に
    より所定のタイミングで送信処理を行うことを特徴とす
    るカメラシステム。
  8. 【請求項8】 撮像手段と、該撮像手段により撮像した
    画像を所定の形式に処理する画像処理手段と、該画像処
    理手段により処理された画像を変調して送信する送信手
    段と、計時手段と、を備えたカメラと、 計時手段と、前記カメラに対し要求信号を送信する要求
    手段と、送信されてくる画像を受信して復調する受信手
    段と、該受信手段により受信された画像を表示する表示
    手段と、を備えた時計とを含み、 前記カメラの送信手段は前記時計の計時手段の計時によ
    り所定のタイミングで送信処理を行うことを特徴とする
    カメラシステム。
  9. 【請求項9】 撮像手段と、該撮像手段により撮像した
    画像を所定の形式に処理する画像処理手段と、該画像処
    理手段により処理された画像を変調して送信する送信手
    段と、計時手段と、を備えたカメラと、 計時手段と、前記カメラに対し要求信号を送信する要求
    手段と、送信されてくる画像を受信して復調する受信手
    段と、該受信手段により受信された画像を表示する表示
    手段と、を備えた時計とを含み、 前記カメラの送信手段は前記時計の要求手段の要求信号
    を受けて送信処理を行うことを特徴とするカメラシステ
    ム。
  10. 【請求項10】 撮像手段、シャッター操作に応答して
    前記撮像手段により撮像した画像をメモリに記録すると
    ともに該画像のサムネイルを作成する記録制御手段、及
    び前記撮像した画像を無線電波で送信する送信手段を備
    えたカメラと、 現在時刻と画像を表示可能な表示手段、近傍に位置する
    カメラからの無線電波を受信する受信手段、および受信
    された画像を前記表示手段に表示させる表示制御手段を
    備えた時計と、 を含み、 前記カメラの送信手段は、前記撮像された画像のサムネ
    イルを送信することを特徴とするカメラシステム。
  11. 【請求項11】 撮像手段、該撮像手段により撮像した
    画像をメモリに記録する記録制御手段、及び前記撮像し
    た画像を無線電波で送信する送信手段を備えたカメラ
    と、 現在時刻と画像を表示可能な表示手段、近傍に位置する
    カメラからの無線電波を受信する受信手段、および受信
    された画像を前記表示手段に表示させる表示制御手段を
    備えた時計と、 を含み、 前記カメラの記録制御手段は該撮像手段により撮像した
    画像を圧縮する手段を有し、前記送信手段は、前記記録
    制御手段により圧縮された画像を送信することを特徴と
    するカメラシステム。
  12. 【請求項12】 撮像手段、該撮像手段により撮像した
    画像をメモリに記録する記録制御手段、及び前記撮像し
    た画像を無線電波で送信する送信手段を備えたカメラ
    と、 現在時刻と画像を表示可能な表示手段、近傍に位置する
    カメラからの無線電波を受信する受信手段、および受信
    された画像を前記表示手段に表示させる表示制御手段を
    備えた時計と、を含み、 前記カメラの記録制御手段は前記撮像手段により撮像し
    た画像または前記メモリに記憶された画像を複数に分割
    する分割手段を有し、前記送信手段は該分割された画像
    を複数回に分けて送信し、 前記時計の受信手段は、前記カメラから複数に分けられ
    て送信されてくる分割された画像から1つの画像を再生
    する再生手段を有することを特徴とするカメラシステ
    ム。
  13. 【請求項13】 撮像手段、該撮像手段により撮像した
    画像をメモリに記録する記録制御手段、及び前記撮像し
    た画像を無線電波で送信する送信手段を備えたカメラ
    と、 現在時刻と画像を表示可能な表示手段、近傍に位置する
    カメラからの無線電波を受信する受信手段、および受信
    された画像を前記表示手段に表示させる表示制御手段を
    備えた時計と、を含み、 前記カメラの撮像手段及び記録制御手段は連携してファ
    インダとして被写体画像を逐次取り込み、該取り込まれ
    た画像は前記カメラの送信手段、前記時計の受信手段を
    介して前記時計の表示手段にビデオスルー画像として表
    示されることを特徴とするカメラシステム。
  14. 【請求項14】 撮像手段、該撮像手段により撮像した
    画像をメモリに記録する記録制御手段、及び前記撮像し
    た画像を無線電波で送信する送信手段を備えたカメラ
    と、 現在時刻と画像を表示可能な表示手段、近傍に位置する
    カメラからの無線電波を受信する受信手段、および受信
    された画像を前記表示手段に表示させる表示制御手段を
    備えた時計と、を含み、 前記カメラの撮像手段及び記録制御手段は連携して被写
    体画像を間欠的に静止画として取り込み、該取り込まれ
    た画像は前記カメラの送信手段、前記時計の受信手段を
    介して間欠的に前記時計へ転送され、前記時計の表示手
    段に間欠静止画として表示されることを特徴とするカメ
    ラシステム。
  15. 【請求項15】 カメラと時計からなるカメラシステム
    であって、 前記カメラは、 撮像手段と、 前記撮像手段により撮像された画像を記憶または伝送に
    適したデータ形式に画像処理する処理手段と、 前記処理手段により画像処理された画像を記憶するメモ
    リと、 時刻または日付を記憶する日付回路と、 画像および前記日付回路に記憶されている時刻または日
    付を送信する送信手段とを含み、 前記時計は、 時刻または日付を計時する計時手段と、 送信されてくる画像及び時刻または日付を受信する受信
    手段と、 前記計時手段により計時された時刻または日付と前記受
    信手段により受信された画像を同時にまたは別々に表示
    する表示手段と、 前記受信手段により受信された画像と前記受信手段によ
    り受信された時刻または日付を関連付ける関連付け手段
    とを含む、 ことを特徴とするカメラシステム。
  16. 【請求項16】 カメラと時計からなるカメラシステム
    であって、 前記カメラは、 撮像手段と、 前記撮像手段により撮像された画像を記憶または伝送に
    適したデータ形式に画像処理する処理手段と、 前記処理手段により画像処理された画像を記憶するメモ
    リと、 画像を送信する送信手段とを含み、 前記時計は、 時刻または日付を計時する計時手段と、 送信されてくる画像を受信する受信手段と、 前記計時手段により計時された時刻または日付と前記受
    信手段により受信された画像を同時にまたは別々に表示
    する表示手段と、 前記受信手段により受信された画像と前記計時手段によ
    り計時されたを時刻または日付を関連付ける関連付け手
    段とを含む、ことを特徴とするカメラシステム。
  17. 【請求項17】 前記カメラシステムに用いられること
    を特徴とする請求項2乃至請求項16いずれかに記載の
    カメラ。
  18. 【請求項18】 前記カメラシステムに用いられること
    を特徴とする請求項2乃至請求項16いずれかに記載の
    時計。
  19. 【請求項19】 前記時計は前記カメラのリモコン機能
    を備えており、該時計からリモコン操作により前記カメ
    ラの前記シャッター操作を行うことができることを特徴
    とする請求項2乃至請求項10いずれかに記載のカメラ
    システム。
  20. 【請求項20】 前記時計は前記カメラのリモコン機能
    を備えており、該時計からリモコン操作により前記カメ
    ラの所定の操作を行うことができることを特徴とする請
    求項2乃至請求項16いずれかに記載のカメラシステ
    ム。
  21. 【請求項21】 前記カメラの送信手段は、同報送信を
    行うことを特徴とする請求項2乃至請求項16のいずれ
    かに記載のカメラシステム。
  22. 【請求項22】 前記カメラの送信手段は、前記時計の
    受信手段に対して個別送信を行うことを特徴とする請求
    項2乃至請求項16のいずれかに記載のカメラシステ
    ム。
JP27396099A 1999-06-30 1999-09-28 カメラと腕時計のリンクシステム Expired - Lifetime JP4054907B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27396099A JP4054907B2 (ja) 1999-09-28 1999-09-28 カメラと腕時計のリンクシステム
US09/593,100 US6359837B1 (en) 1999-06-30 2000-06-13 Camera, camera system, information recording system, timepiece, and link system for camera and timepiece
KR10-2000-0036322A KR100397810B1 (ko) 1999-06-30 2000-06-29 카메라, 카메라시스템, 정보기록시스템, 시계 및 카메라와 시계장치의 링크시스템 및 카메라와 시계의 링크방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27396099A JP4054907B2 (ja) 1999-09-28 1999-09-28 カメラと腕時計のリンクシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001103409A true JP2001103409A (ja) 2001-04-13
JP4054907B2 JP4054907B2 (ja) 2008-03-05

Family

ID=17534985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27396099A Expired - Lifetime JP4054907B2 (ja) 1999-06-30 1999-09-28 カメラと腕時計のリンクシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4054907B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002320268A (ja) * 2001-04-23 2002-10-31 Casio Comput Co Ltd コードレス接続確認方法及びその装置
JP2007179061A (ja) * 2002-04-08 2007-07-12 Lg Electronics Inc 移動通信端末機のサムネールイメージブラウジング方法
JP2009105500A (ja) * 2007-10-19 2009-05-14 Citizen Watch Co Ltd 無線操作システム及び携帯型電子機器
WO2010035620A1 (ja) * 2008-09-26 2010-04-01 シャープ株式会社 データ送信装置、データ送信方法およびデータ通信システム、プログラムおよび記録媒体
WO2014103313A1 (ja) 2012-12-27 2014-07-03 パナソニック株式会社 通信装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002320268A (ja) * 2001-04-23 2002-10-31 Casio Comput Co Ltd コードレス接続確認方法及びその装置
JP2007179061A (ja) * 2002-04-08 2007-07-12 Lg Electronics Inc 移動通信端末機のサムネールイメージブラウジング方法
US7716605B2 (en) 2002-04-08 2010-05-11 Lg Electronics Inc. Thumbnail image browsing method in an embedded system
JP2009105500A (ja) * 2007-10-19 2009-05-14 Citizen Watch Co Ltd 無線操作システム及び携帯型電子機器
WO2010035620A1 (ja) * 2008-09-26 2010-04-01 シャープ株式会社 データ送信装置、データ送信方法およびデータ通信システム、プログラムおよび記録媒体
US8700091B2 (en) 2008-09-26 2014-04-15 Sharp Kabushiki Kaisha Data transmission device, data transmission method, data communication system, program, and recording medium
WO2014103313A1 (ja) 2012-12-27 2014-07-03 パナソニック株式会社 通信装置
EP2940590A4 (en) * 2012-12-27 2016-02-24 Panasonic Ip Man Co Ltd COMMUNICATION DEVICE

Also Published As

Publication number Publication date
JP4054907B2 (ja) 2008-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100397810B1 (ko) 카메라, 카메라시스템, 정보기록시스템, 시계 및 카메라와 시계장치의 링크시스템 및 카메라와 시계의 링크방법
KR100518743B1 (ko) 전자카메라 및 촬영방향취득방법
US8170411B2 (en) System and method for inputting position information in captured image
JP2006325150A (ja) 撮像方法、撮像システムおよび撮像装置
JP2001274936A (ja) 画像データ伝送システム及び撮像データ伝送方法
JP5838852B2 (ja) 撮像システム、撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP4192407B2 (ja) 腕時計
JP2004096165A (ja) 電子カメラおよび電子カメラシステム
JP4054907B2 (ja) カメラと腕時計のリンクシステム
KR100629442B1 (ko) 카메라를 장착한 다수의 이동통신 단말기를 이용한 와이드화상 촬영 방법 및 장치
JP4295948B2 (ja) 撮像システム、撮像装置および撮像方法
US20040240845A1 (en) Apparatus and method for editing motion picture, and recording medium in which computer executable program is recorded
JP2003250079A (ja) 撮像装置、撮像システムおよび撮像動作制御方法
JP4395614B2 (ja) 電子機器、電源制御方法及びプログラム
WO2003077535A1 (fr) Dispositif d'affichage d'images capturees et procede d'affichage d'images capturees
JP2004032636A (ja) 画像送信機器並びに画像受信機器
JP2003188950A (ja) 無線受信部を有する記憶装置及び無線受信部を有する情報提示装置並びに電子機器
JP2006086927A (ja) デジタルカメラ
JP2002094857A (ja) カメラ、撮影情報取得システム及びその方法
JP2005295502A (ja) 録音及び撮像機能付電子機器と、録音及び撮像機能付装置と、その使用方法と、それに用いるマイクセット
JP2006013881A (ja) 画像表示を備えたリモコンのシステムとその使用方法
JP4492078B2 (ja) 携帯電子機器システム、携帯電子機器及びプログラム
JP2001045362A (ja) 画像送信装置、画像受信装置、画像伝送システム、画像伝送方法及び記憶媒体
KR100548617B1 (ko) 이동통신단말기상에서의 예약촬영 방법
JP2003250073A (ja) 電子カメラ並びに携帯端末

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4054907

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term