JP2001100183A - 液晶表示装置および液晶表示モニタ - Google Patents

液晶表示装置および液晶表示モニタ

Info

Publication number
JP2001100183A
JP2001100183A JP27884499A JP27884499A JP2001100183A JP 2001100183 A JP2001100183 A JP 2001100183A JP 27884499 A JP27884499 A JP 27884499A JP 27884499 A JP27884499 A JP 27884499A JP 2001100183 A JP2001100183 A JP 2001100183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
housing
display device
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27884499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3919982B2 (ja
Inventor
Shunsuke Morishita
俊輔 森下
Hidesuke Endo
秀介 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP27884499A priority Critical patent/JP3919982B2/ja
Priority to US09/671,429 priority patent/US6992734B1/en
Priority to TW089120010A priority patent/TWI287140B/zh
Priority to KR10-2000-0057004A priority patent/KR100387108B1/ko
Publication of JP2001100183A publication Critical patent/JP2001100183A/ja
Priority to US11/252,848 priority patent/US7432997B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3919982B2 publication Critical patent/JP3919982B2/ja
Priority to US11/808,682 priority patent/US7542106B2/en
Priority to US12/078,013 priority patent/US20080180601A1/en
Priority to US12/078,014 priority patent/US7834950B2/en
Priority to US12/153,744 priority patent/US20080239196A1/en
Priority to US12/923,479 priority patent/US8102482B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133604Direct backlight with lamps
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133608Direct backlight including particular frames or supporting means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】液晶表示装置の部品機種を共通化させること
で、多品種化が進むコンピュータ・メーカやテレビ・メ
ーカの商品に安定に柔軟に対応し、コンピュータならび
にそのディスプレイ・モニタ、およびテレビジョンに搭
載される液晶表示装置のメンテナンスを簡略化し、望ま
しくはメンテナンス時における光源ユニットと液晶表示
パネルとの位置調整を省く。 【解決手段】第1筐体1、第2筐体2、第3筐体3と、
第1筐体1と第2筐体2との間に固定した液晶表示パネ
ル4と、第3筐体3に固定した冷陰極管61を含む光源
とを有し、第2筐体2と第3筐体3とが着脱可能であ
り、第1〜第3筐体1〜3を重ねて構成し、タイミング
・コンバータ基板7を第3筐体3の冷陰極管61の固定
側と反対側の面に固定し、該反対側の面にタイミング・
コンバータ基板7の部品保護用の突起31を形成し、該
突起31は液晶表示装置の最大厚さを決定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ラップトップ型パ
ーソナル・コンピュータ、デスクトップ型コンピュータ
等のモニタとして使用される液晶表示装置およびそれを
用いた液晶表示モニタに関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置は、ラップトップ型パーソ
ナル・コンピュータ、デスクトップ型コンピュータのモ
ニタとして普及してきた。
【0003】このような製品において液晶表示装置は、
液晶表示パネルとその光源を組み合わせたいわゆる液晶
表示モジュールとして搭載される。その形態は、例えば
特開平5−264991号公報や特開平7−21891
4号公報に掲載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ラップトップ型パーソ
ナル・コンピュータおよびデスクトップ型コンピュータ
のモニタといった製品において、近年商品が多様化して
きた。
【0005】すなわち、これらの商品が多品種少量生産
される状況において、液晶表示装置の形状も多様化せざ
るを得なくなってきた。
【0006】一方、液晶表示装置を安定に供給するた
め、その部品の種類を減らすことも課題となってきた
(第1の課題)。
【0007】また、ラップトップ型パーソナル・コンピ
ュータやデスクトップ型コンピュータのモニタの利用時
間が増大する状況で、これらの商品のメンテナンスに係
る負担を軽減することが求められている(第2の課
題)。すなわち、オフィスおよび個人による上記コンピ
ュータ製品の利用時間の増大により、液晶表示装置の光
源ユニット、特にこれに利用される冷陰極管への負担が
増大し、これらの不測の劣化を招いている。
【0008】さらに、コンピュータ・メーカが増える状
況において、これらのメーカに上記液晶表示装置を効率
良く供給することが重要となってきた。この状況におい
て、コンピュータ・メーカへの液晶表示装置の搬送にお
ける液晶表示装置の破損の確率をできるだけ低減するこ
とは重要である。
【0009】しかし、液晶表示装置の薄型化、その制御
装置の高性能化が進む状況において、上記破損の低減は
年々難しくなっている。また、液晶表示装置の生産が少
量多品種の傾向にある状況では、特定機種の液晶表示装
置の供給が上記破損等の問題により停止せざるを得なく
なる可能性も大きくなってきた。
【0010】本発明の第1の目的は、液晶表示装置の部
品機種を共通化させることで、多品種化が進むコンピュ
ータ・メーカやテレビ・メーカの商品に安定に柔軟に対
応することである。
【0011】本発明の第2の目的は、コンピュータなら
びにそのディスプレイ・モニタ、およびテレビジョンに
搭載される液晶表示装置のメンテナンスを簡略化し、望
ましくはメンテナンス時における光源ユニットと液晶表
示パネルとの位置調整を省き、または液晶表示パネルと
これに隣接する光学シートとの隙間に塵等の粒子が入ら
ないようにすることにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明は、第1、第2、第3筐体と、上記第1、第
2筐体の間に固定した液晶表示パネルと、上記第3筐体
に固定した光源とを有し、上記第2、第3筐体が着脱可
能であり、上記第1、第2、第3筐体を重ねて構成した
液晶表示装置において、タイミング・コンバータ基板を
上記第3筐体の上記光源の固定側と反対側の面に固定
し、上記反対側の面に上記タイミング・コンバータ基板
の部品保護用の突起を形成し、該突起は上記液晶表示装
置の最大厚さを決定することを特徴とする。
【0013】また、上記突起を上記液晶表示装置の周縁
より内側に形成したことを特徴とする。
【0014】また、上記反対側の面に光源制御回路を配
置したことを特徴とする。
【0015】また、上記第1、第2筐体を固定する第1
固定手段と、上記第2、第3筐体を固定する第2固定手
段とを有し、上記第1固定手段は上記第3筐体を固定し
ないことを特徴とする。
【0016】さらに、上記液晶表示装置を用いた液晶表
示モニタであって、上記第1固定手段により、上記液晶
表示モニタの筐体と上記第1、第2筐体を固定すること
を特徴とする。
【0017】上述の第1筐体、第2筐体、および第3筐
体は、例えば上記液晶表示パネルに含まれる基板(例え
ば、液晶表示基板、透明基板と称される部材が該当す
る)の主面に沿った第1部材(主面部材、プレート)を
含む。液晶表示装置の画像表示領域の周縁を狭めた場
合、上記第1筐体および第2筐体の第1部材は、その面
を液晶表示パネルを露出する開口に占められ、いわゆる
額縁状の形状を呈する。これらの第1部材の輪郭は、例
えば第1筐体、第2筐体、第3筐体の順に広さを変えて
あり、液晶表示装置は一方の筐体の第1部材の輪郭に、
他方の筐体の第1部材の輪郭を収めるようにして重ねて
組み立てられる。また、上述の第1筐体、第2筐体、お
よび第3筐体の少なくとも1つは、上記第1部材の一方
の面上または周縁から上記基板の厚み方向に突き出る第
2部材(側面部材、サイド)とを有する。この第2部材
は、液晶表示装置の用途により、上記第1部材の上記一
方の面の少なくとも一部を取り囲むように一体で形成す
ることも、この少なくとも一部分に切り欠き等の断続部
を設けることもある。第2部材は、上記第1ないし第3
筐体のうちの2つを重ね合わせるときのガイドともな
る。
【0018】本発明における液晶表示装置の「厚さ(最
大厚さ)」は上記基板の厚み方向(上記第2部材の突き
出し方向)の寸法として定義する。上記突起の高さも上
記基板の厚み方向の寸法として定義する。この形状の定
義は、追って図を用いた説明で詳細に説明される。な
お、上記第3筐体には、複数の上記突起を互いに離間し
て設けても、または上記突起として形成される壁を上記
第3筐体の第1部材の一部(例えば、上記部品が搭載さ
れる部分)を取り囲むように形成してもよい。
【0019】本発明では、液晶表示装置の部品機種を共
通化させることで、多品種化が進むコンピュータ・メー
カやテレビ・メーカの商品に安定に柔軟に対応すること
ができる。また、コンピュータならびにそのディスプレ
イ・モニタ、およびテレビジョンに搭載される液晶表示
装置のメンテナンスを簡略化し、メンテナンス時におけ
る光源ユニットと液晶表示パネルとの位置調整を省くこ
とができる。または、液晶表示パネルに隣接させて上記
第2筐体に光学シートを設ける場合、第1筐体と第2筐
体とを外す必要がないため、液晶表示パネルと光学シー
トとの間に塵埃が入ることによる液晶表示装置の光学特
性の劣化を防ぐことができる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、図面を用いて本発明の実施
の形態について詳細に説明する。なお、以下で説明する
図面で、同一機能を有するものは同一符号を付け、その
繰り返しの説明は省略する。
【0021】《液晶表示装置の全体構成》本発明による
液晶表示装置の分解斜視図を図1および図2に示す。
【0022】図1は液晶表示パネル側(液晶表示装置の
ユーザの視野に対して表側)からの斜視図として、図2
は図1の反対側(液晶表示装置のユーザの視野に対して
裏側)からの斜視図としてそれぞれ描かれている。
【0023】図1において、1は第1筐体、2は第2筐
体、3は第3筐体、4は液晶表示パネル、5は光学シー
ト(光源側が拡散フィルム、表示パネル側がプリズムフ
ィルム)、61は冷陰極管、7はタイミング・コンバー
タ基板、8は光源制御回路を構成する光源制御回路基
板、11は第1筐体1の開口(液晶表示窓)、21は第
2筐体2の開口、13は第1筐体1の穴、23は第2筐
体2の穴、14は第1筐体1の切り欠き(ノッチ。折り
曲げて固定する)、24は第2筐体2の凸部、22は第
2筐体2のテラス、64、65は枠(フレーム)、64
1、651はゴムブッシュ、43はフレキシブル・プリ
ント基板、62はコネクタ(高圧側)、63はコネクタ
(低圧側)、41はゲート駆動IC、42はドレイン駆
動ICである。
【0024】図2において、31はタイミング・コンバ
ータ基板7の部品保護用に第3筐体3に設けた突起、3
2はテラス面、321、331はエプロン、33は上
面、34は側面、341はエプロン331を設けるため
の開口、335は光源輝度モニタ用の開口である。
【0025】液晶表示装置は、液晶表示パネル4を第1
筐体1と第2筐体2との間に固定し、冷陰極管(または
放電管)61を含む光源ユニットが固定される第3筐体
3を第2筐体2に固定して組み立てられる。第2筐体2
と、第3筐体3とは着脱可能である。第1筐体1、第2
筐体2、第3筐体3を重ね合わせて液晶表示装置が構成
される。
【0026】図1のIII方向から見た上記液晶表示装置
の詳細な組み立て図ならびに組み立て後の図を図3に、
図1のIV方向から見た上記液晶表示装置の詳細な組み立
て後の透視図を図4に、図1のV方向から見た上記液晶
表示装置の概念的な組み立て図ならびに組み立て後の図
を図5に、それぞれ示す。また、図2を俯瞰した組み立
て後の図(液晶表示装置のユーザの視野に対する当該液
晶表示装置の裏面図)を図6に示す。なお、図1および
図2に対して、図3〜図6は説明のため、一部その構成
を変形しているので了承されたい。例えば、図1、図2
において、10本搭載される冷陰極管61は図3〜図6
において9本に減じている。
【0027】図3(a)において、12は第1筐体1の
上面、15は第1筐体1のテラス、16は第1筐体1の
下面である。
【0028】(b)において、411、421はプリン
ト基板、441、442はLCD基板である。
【0029】(c)において、25は第2筐体2の上面
(LCD基板受け)、26は突起、261は突起26を
設けるための開口、221はテラスである。
【0030】(e)において、642は冷陰極管61の
保持用の枠64に設けた溝、643は螺子である。
【0031】(f)において、333はハンガである。
【0032】(g)において、71はタイミング・コン
バータ・LSI、72は変圧素子(フェライト・コ
ア)、73はコネクタ(ポート)である。
【0033】(h)において、631はケーブル(低圧
側)である。
【0034】(i)において、MDLは液晶表示モジュ
ールである。
【0035】図4において、81は変圧素子(フェライ
ト・コア)である。
【0036】図5において、74はタイミング・コンバ
ータ基板7を第3筐体3の外側の面に固定する螺子、8
2は光源制御回路基板8を第3筐体3の外側の面に固定
する螺子、334は螺子である。
【0037】《液晶表示パネル4》液晶表示パネル4
は、図3(b)に示すように、1対の基板441、44
2とこの間に封入された液晶組成物を含む本体と、この
液晶組成物に電界を印加し、上記基板を貫く方向の光透
過率を変化させる駆動IC(集積回路素子)41、42
を有する。これら駆動ICは、それぞれプリント基板4
11、421上に配置され、これらプリント基板41
1、421は上記1対の基板の一方の基板442の周縁
に搭載される。1対の基板441、442間に封入され
た液晶組成物は当該基板間でいわゆる液晶層を構成する
が、その厚さは双方の基板441、442に比べて無視
できるほど薄いため、図示しない。
【0038】図11は、液晶表示装置の概要、すなわ
ち、表示マトリクス部の等価回路とその周辺回路の結線
図である。
【0039】Tconはタイミング・コンバータ回路、
SCは画像表示領域、PXは画素、CLCは液晶層(セ
ル)の容量、CSは画素の付加容量、GATE−DRV
はゲート信号駆動回路、GLはゲート信号線(走査信号
線)、DATA−DRVはデータ信号駆動回路、DLは
データ信号線(映像信号線)、Vcomはコモン(対
向)電圧電源、CLはコモン(対向)電圧信号線であ
る。
【0040】本実施例に図示される液晶表示パネル4
は、アクティブ・マトリクス型と呼ばれる液晶表示装置
であり、例えば図11に示される等価回路を有するもの
として知られている。図11に示すように、この種の液
晶表示装置は、画像表示領域(いわゆるスクリーン)S
C内に2次元的に配列された各々の画素PX(その1つ
を破線で囲んで示す)にスイッチング素子TFT、液晶
層に電界を印加する少なくとも1対の電極(上記液晶層
を挟んで容量CLCを形成)を有する。本実施例の液晶表
示装置においては、上記スイッチング素子TFTを電界
効果型トランジスタのシンボルで表示したが、これをダ
イオード等に置き換えてもよい。
【0041】電界効果型トランジスタのシンボルのゲー
ト電極には、ゲート信号線GLが接続され、ゲート信号
駆動回路GATE−DRVからの信号が供給される。こ
のゲート信号線GLは、例えば上記基板442上に複数
並列に配置され、各々のゲート信号線GLに沿って配置
されるそれぞれの画素PXのスイッチング素子TFTの
ゲート電極に接続される。
【0042】一方、スイッチング素子TFTによって開
閉される電気径路の一端は、上記液晶層を挟んで容量C
LCを形成する1対の電極の一方(画素電極と呼ばれる)
に、他端はデータ信号線DLに接続される。データ信号
線DLは、例えば上記基板442上に複数並列に配置さ
れ、各々のデータ信号線DLに沿って配置されるそれぞ
れの画素PXのスイッチング素子TFTの上記他端に接
続される。それぞれのスイッチング素子TFTの上記他
端には、データ信号駆動回路DATA−DRVからの信
号が供給される。上記スイッチング素子TFTの上記一
端はソース電極、上記他端はドレイン電極と、これらの
機能に関わらず便宜的に呼ぶことがある。このため、上
記データ信号駆動回路DATA−DRVは「ドレイン信
号駆動回路」とも呼ばれる。
【0043】データ信号線DLおよびゲート信号線GL
は互いに交差する方向に延び、上記基板442上におい
ては絶縁膜(例えば上記電界効果型トランジスタのゲー
ト絶縁膜)の上下に別けられて電気的に分離される。
【0044】図11の画素PXにおいて、上記液晶層を
挟んで容量CLCを形成する1対の電極の他方(対向電
極、コモン電極と呼ばれる)は、電圧源Vcomより対
向電圧信号線CLを通して所定の電圧が印加される。ま
た、上記液晶層を挟んで容量CLCを形成する電極間の電
位差が上記スイッチング素子TFTが閉じている間に変
動することを抑えるため、付加容量CSが形成される。
この付加容量CSは、例えば上記画素電極と上記対向電
極を液晶層以外の誘電体(上記ゲート絶縁膜等)で対向
させて構成される。液晶表示装置のうち、TN型(ツィ
スト・ネマティック型)と呼ばれる種類の多くは、この
画素電極と対向電極を上記液晶層を挟むように対向させ
て配置し、IPS型(面内スイッチング型)やFFS型
(フリンジ・フィールド型)と呼ばれる種類の多くは、
これら画素電極と対向電極とを同じ基板上に配置する。
TN型の場合、例えば基板442上に画素PX毎に画素
電極を別々に設けるのに対して、基板441上に画像表
示領域SCに配置された複数の画素PXの画素電極と対
向するような広さの対向電極を設けることがある。
【0045】アクティブ・マトリクス型の液晶表示装置
の場合、上記ゲート信号線GLの各々に沿う複数の画素
PXのスイッチング素子TFTをゲート信号線GL毎に
選択して開き、時分割的にデータ信号を個々のゲート信
号線GL沿いの画素に供給する。これを制御する回路が
タイミング・コンバータ回路Tconと呼ばれるもので
ある。このタイミング・コンバータ回路Tconは、例
えば上記時分割制御のためのクロック信号を発生し、ま
た、個々の画素PXに対応した液晶層に印加される液晶
駆動電圧を供給する。これに類似する機能を有する回路
は、パッシブ・マトリクス型の液晶表示装置(STN
(スーパー・ツィスト・ネマティック)型液晶表示装置に
代表される)にも利用される。したがって、上記タイミ
ング・コンバータ回路Tconは液晶駆動制御および電
源回路と位置づけられる。
【0046】タイミング・コンバータ回路Tconは図
1〜図6に図示されるタイミング・コンバータ基板7
(プリント基板)に形成され、第3筐体3の液晶表示装
置のユーザから見て裏側の面(図2における上面33)
上に配置される。図3および図6に示されるように、タ
イミング・コンバータ基板7上にはタイミング・コンバ
ータ・LSI71の他に、フェライト・コア等からなる
変圧素子72が搭載される。その他の素子もタイミング
・コンバータ基板7上に形成されるが、説明の簡略化の
ため、図示を省く。
【0047】上述のとおり、タイミング・コンバータ回
路Tconは画像表示制御のための信号を生成するのみ
ならず、液晶層に印加するデータ信号電圧も供給する。
液晶表示装置には、例えば12Vの電源電圧が供給され
る(外部の電源から交流100Vの電圧を供給されても
一旦所定の電源電圧値に変換される)。これに対し、ゲ
ート信号線GLやデータ信号線DLに接続される駆動I
Cの電圧は3V〜5Vである。一方、上記個々の画素P
Xにおいて上記画素電極により液晶層に印加される電圧
は、利用する液晶組成物の種類にも依存するが、例えば
5V〜10Vの範囲にある。さらに、液晶層の制御中に
おける液晶層の分極を避けるため、上記対向電極の電位
に対し、極性を反転させる必要がある。したがって、上
記画素電極への電圧供給は、上記液晶層への印加電圧の
2倍の範囲、例えば10V〜20Vの電圧変動を実現す
ることが要請される。このため、タイミング・コンバー
タ基板7においては、これに供給される所定の電圧から
用途別に変動幅の異なる電圧信号を生成するため、上記
変圧素子72の搭載が不可欠となる。この要請は、パッ
シブ・マトリクス型液晶表示装置における液晶駆動制御
および電源回路でも同じである。
【0048】アクティブ・マトリクス型液晶表示装置に
おいて、図11に図示される上記ゲート信号駆動回路G
ATE−DRVは、図1、図3、図4に図示される複数
のゲート駆動IC41を含む。上記データ信号駆動回路
DATA−DRVは、図1、図3、図4に図示される複
数のデータ駆動IC42を含む。上記タイミング・コン
バータ基板7とこれらの駆動IC群は、フレキシブル・
プリント基板43により接続される。フレキシブル・プ
リント基板43に形成された回路パターンは、その一端
にてデータ駆動IC42を搭載するプリント基板412
の一端に形成された回路パターンと接続し、その他端に
設けられた端子を上記タイミング・コンバータ基板7上
に設けられたコネクタ(ポート)73に差し込んで相互
の回路パターンを接続する。
【0049】このフレキシブル・プリント基板43を通
して、上記タイミング・コンバータ基板7から、上記ゲ
ート信号駆動回路GATE−DRVにクロック信号、ゲ
ート駆動IC41の駆動電圧等が、上記データ信号駆動
回路DATA−DRVにクロック信号、データ駆動IC
42の駆動電圧、液晶層への印加電圧等が、それぞれ供
給される。ゲート信号駆動回路GATE−DRVを構成
するゲート駆動IC41は、プリント基板411上に搭
載されているが、プリント基板411とプリント基板4
12との間に設けたジョイナ(図示せず)により相互の
回路パターンを接続することで、上記タイミング・コン
バータ基板7からの電圧および信号の供給を受ける。以
上の構成に類似したものは、パッシブ・マトリクス型液
晶表示装置にも見られ、例えば上記ゲート駆動IC41
はコモン電極駆動ICに、上記データ駆動ICはセグメ
ント駆動ICに置き換わる。
【0050】《液晶表示パネル4の収納》上述の液晶表
示パネル4は、図1〜図3に図示される第1筐体1と第
2筐体2との間に収納される。
【0051】図1に示される液晶表示パネル4の上面に
は、図示はしないが図11に模式的に示した画像表示領
域SCが形成されている。第1筐体1はこの上面に接す
る面に開口11を有し、これを通して液晶表示装置のユ
ーザは上記画像表示領域SCを見る。第1筐体1の開口
11を有する面は、図3(a)に示すように、液晶表示
装置のユーザ側に面した上面12とその反対側の面(下
面)16を有する例えば金属等からなる板材で形成す
る。図1における上記液晶表示パネル4は、その上面の
周縁が上記下面16に接するようにして第1筐体1に固
定される。
【0052】図1に示される液晶表示パネル4の下面
(図2では上面)は、その周縁が図3(c)に示される
第2筐体2の上面の窪み25に接するように固定され
る。図3(c)には図示はしないが、上面の窪み25に
は液晶表示パネル4の画像表示領域SCに対応した開口
が設けられている。
【0053】このように液晶表示パネル4の上面および
下面の周辺部をそれぞれ第1筐体1および第2筐体2に
接しさせた状態で、第1筐体1と第2筐体2とを固定す
る。第1筐体1および第2筐体2のいずれも、各々の周
縁にて液晶表示パネル4の上面または下面に交差する方
向に延びる側面が形成されている。図1および図3
(a)に示すように、第1筐体1の側面の下辺には矩形
の切り欠き14が形成されている。また、この側面には
穴13が図1のIII側およびV側のそれぞれ2箇所に設
けられている。一方、図1および図3(b)に示すよう
に、第2筐体2の側面の下辺に凸部24が形成されてい
る。また、この側面には穴23が図1のIII側およびV
側のそれぞれ2箇所に設けられている。
【0054】上記液晶表示パネル4は、第2筐体2を第
1筐体1の側面で覆うように双方の筐体を合わせて、こ
れらの間に収納する。第1筐体1の側面の穴13と第2
筐体2の側面の穴23は、これらの筐体間に液晶表示パ
ネル4が把持されたとき、おおむね位置が合うように形
成されている。穴13および穴23の少なくとも一方の
内壁には螺子山が形成されている。まず、螺子を第1筐
体1の側面の4つの穴13(図1のIII側に2箇所、V
側に2箇所)のそれぞれから各々に対応する穴23に通
し、第1筐体1と第2筐体2とを緩く固定する。
【0055】このとき、第2筐体2の側面の下辺(図
1、図3(c)および図5(b)参照)に設けられた上
記凸部24の近くに第1筐体1の側面の切り欠き14が
来る。この切り欠き14の矩形の上辺(図1、図3
(a)および図5(a)参照)を第2筐体2の側面の上
記凸部24に隣接する(凸部が形成されない)下辺に当
るように、各切り欠き14を第2筐体2の側面の下(還
元すれば、第1筐体1の内側)へ押し曲げる。これによ
り、第1筐体1と第2筐体2とが固定される。図6に
は、第1筐体1をその側面の輪郭1として最外部に、第
2筐体2をその側面の輪郭2(図の上側において第1筐
体1のテラス15(後述)に一部覆われる部分は破線)と
して第1筐体1の輪郭1に隣接させて示してある。図6
が示すように、第1筐体1はその切り欠き14を曲げる
ことにより、これらで第2筐体2の側面の下側を抱える
様相を呈する。このように一方の筐体の側面に切り欠き
(またはツメ)を形成し、この側面に接する他方の筐体
の側面に形成された凹部に切り欠き14を押し入れて2
個の筐体を固定する形態は、例えば、特開平7−199
180号公報に開示されている。もちろん、これら第1
筐体1の側面の切り欠き14を穴に代え、第2筐体2の
側面を下に延ばして、この側面にこれらの穴に合う螺子
穴を開けるようにしてもよい。
【0056】図1、図3(c)および図5(b)に示す
ように、第2筐体2の側面の上側には、上方向に延びる
凸部26が形成されている。凸部26は、側面の板材に
部分的な切れ込みを入れ、これを上側に折り曲げてい
る。したがって、凸部26に対応して側面の上側には開
口261が現われる。凸部26は、第2筐体2を第1筐
体1の側面に仕切られた空間に差し込むときのガイドと
なり、また、筐体間に上記液晶表示パネル4を納めた時
点で第1筐体1の下面16(図3(a)および図5
(a)参照)に接するように形成される。このため、筐
体間を押し付ける力が加わっても、これが液晶表示パネ
ル4に加わる前に凸部26と第1筐体1の下面16とで
緩衝し、液晶表示パネル4の特にガラス基板の破損を防
ぐ。
【0057】図3(c)および図5(b)に示すよう
に、第2筐体2には上記液晶表示パネル4を把持する窪
みを有する上面25のほかに、上記側面から内側へ延び
るテラス22、221が形成されている。テラス22は
図1において第2筐体2の上面25の下に隠れるが、図
2にて見ることができる。また、図5(b)に示される
ようにデータ駆動IC42に沿った辺においては、上記
凸部24が形成される部分にテラス22が形成される。
このテラス22、221と上記上面25の下面(裏面)
との間には隙間が形成され、ここに図3(d)に示す光
学シート5の端部を差し込んで固定する。光学シート5
は、例えば、液晶表示パネル4側からプリズムシート、
拡散シートの順に固定する。拡散シートは、アクリル板
にドット印刷を施した拡散板に代えてよく、このとき
は、上記上面25の窪み部分を別の部材で形成してその
周縁とこの窪みを囲む上面25の縁を嵌め合わすように
構成するとよい。このように構成すると、上記第1筐体
1と第2筐体2との固定により、拡散板も第2筐体2に
確実に固定される。光学シートは、液晶表示装置の用
途、後述の光源ユニットの仕様により、液晶表示パネル
4に対し、第1のプリズムシート、第1の拡散シート、
第2の拡散シート、第2のプリズムシートというような
構成に代えてもよい。
【0058】《光学ユニットの組み立て(第3筐体3へ
の固定)》図1、図2、図3(e)に示すように、第3
筐体3は液晶衷示装置のユーザから見て裏側に突き出た
上面33と、その端部の対向し合う2辺に接合された側
面34、各々の側面の端に接合されて上面33に沿った
面に広がるテラス32とから構成される。図3のように
液晶表示装置のユーザ側を図面の上側に置くと、第3筐
体3は「下に凸」の断面形状を有する。また、図1およ
び図5(c)から明らかなように、下に凸の断面形状
は、ゲー卜駆動IC41の配列方向に沿って現われ、デ
ータ駆動IC42の配列方向に沿っては現れない。
【0059】この実施例では、第3筐体3の下に凸の形
状を利用して液晶表示装置の光源ユニットを構成する複
数の冷陰極管61を固定する。冷陰極管61は、一端に
他端より高い電圧を供給して点灯される、この冷陰極管
61の一端を高圧側(ホット側)、他端を低圧側(コー
ルド側)と呼ぶ。図1において、冷陰極管61の高圧側
の端部近傍を枠65に設けられた溝652に嵌め、ゴム
ブッシュ651を溝652に差し込んで枠65に固定す
る。冷陰極管61の低圧側の端部近傍も同様に枠64に
設けられた溝642に嵌め、ゴムブッシュ641を溝に
差し込んで枠64に固定する。冷陰極管61の両端部を
固定した枠64、65は第3筐体3の上面33と側面3
4に接するように、これに固定される。図3(e)は、
冷陰極管61の低圧側から見た組み立て説明図である。
枠64の両端に形成された穴(図示せず)に螺子643
を通し、その先端を図3(f)の上面33(図2から見
て上面33の裏側)に設けられた螺子穴(図示せず)に
挿入し固定する。冷陰極管61の高圧側の枠65も同様
な螺子により第3筐体3へ固定するが、その説明図は省
く。冷陰極管61の低圧側の端子は枠64から、高圧側
の端子は枠65からそれぞれ突き出る。低圧側の端子に
はコネクタ63が、高圧側の端子にはコネクタ62がそ
れぞれ接続される。本実施例では低圧側の端子電圧を第
3筐体3における基準電圧(第3筐体自体を接地電位に
保つ場合、接地電圧)とするため、複数の冷陰極管61
の端子を並列に接続するコネクタ63を用いる。図3
(h)には第1〜第3筐体組み立て後の透視図を示す
が、これに破線枠で示されたコネクタ63の中心部を通
るケーブル(リード)631に並列接続の形態を示す。
一方、高圧側の冷陰極管61の端子には端子毎に個別の
リードを有するコネクタ62を用いる、図1およびこれ
をIV方向から見た第1〜第3筐体組み立て後の透視図に
示されるように、コネクタ62のうちの4個は2本の冷
陰極管61に接続されるような外観を呈する。しかし、
その内部の配線は2本の冷陰極管62の端子間を導通さ
せるものではない。これは、各冷陰極管61の高圧側端
子とその各々に電圧を供給する後述の変圧素子81との
間の電圧供給経路の長さを揃える上での配慮による。以
上のコネクタ62、63の接続により、液晶表示パネル
4に対向させて複数の冷陰極管61を配置するいわゆる
バックライトのパネル直下据付け型の光源ユニットが完
成する。なお、第3筐体3の上面33および側面34の
上記冷陰極管61据付け枠64、65が固定される側の
表面には反射シート(図示せず)が貼られ、各冷陰極管
61からこの表面へ輻射された光を上記液晶表示パネル
4へ反射してその画像表示領域SCの輝度を向上させ
る。
【0060】第3筐体の上面33(上記冷陰極管61を
据え付ける枠64、65が固定される側の反対側)に
は、図1および図3(g)に示されるタイミング・コン
バータ基板7や図1に示される光源制御回路基板8(プ
リント暮板)が搭載される。これらの基板は、上面33
を構成する板状部材の一部を切り欠き、これを上面33
の上側(液晶表示装置のユーザから見て裏側)に起し、
さらにアングル状に成形したハンガ333にその周縁を
嵌めて固定する。タイミング・コンバータ基板7は、上
記ゲート駆動IC41やデータ駆動IC42への信号お
よび電圧供給の用途上、上面33の隅に配置することが
要請される。このため、図2、図3(f)および図6に
示すように第3筐体3の側面34の一部をその上面33
側から切り欠き、上面33の高さに合わせたエプロン3
31を形成する。このエプロンに設けられた螺子穴33
4に、タイミング・コンバータ基板7を螺子74で固定
する。一方、光源制御回路基板8も上面33に螺子82
で固定する。
【0061】本実施例における光源制御回路基板8に
は、冷陰極管61の点灯を制御するインバータ回路(調
光回路)と、この制御を受けて冷陰極管61の高圧側端
子に電圧を供給する電源回路が形成されている。冷陰極
管61の点灯安定化をインバータ回路で行う技術は既に
普及しているため、その詳細な説明は省く。インバータ
回路のみならず、上記調光回路の駆動電圧に対し、冷陰
極管61の高圧側端子に供給される電圧は高く、例えば
600V、6mAとなる。これに対し、光源制御回路基
板8に供給される電源電圧は、上述のタイミング・コン
バータ基板7と同様に低い。また、このような高電圧を
冷陰極管61の高圧側端子に供給する電圧供給経路はよ
り短くすることが望ましく、殊に複数の冷陰極管61を
用いる光源ユニットにおいては冷陰極管61間の電圧供
給経路の長さを揃えることが、液晶表示装置4の画像表
示領域SCに一様な明るさを与える上で要請される。こ
のため、第3筐体3の上面に配置される光源制御回路基
板8には、冷陰極管61の高圧側端子に電圧を供給する
ための変圧素子81が搭載され、本実施例のように複数
の冷陰極管61を並設する場合、この冷陰極管61の配
列に沿って変圧素子81を配置することになる。
【0062】このような光源制御回路基板8の仕様に対
する要請は、本実施例で採用した上述のバックライトの
パネル直下据え付け型の光源ユニットのみならず、冷陰
極管61等の放電管を上記液晶表示パネル4の画像表示
領域SCの下部から外れた位置に配置し、この画像表示
領域SCの下部に導光板という光を伝搬する部材を置い
て、放電管からの光を導光板を通して上記液晶表示パネ
ル4の画像表示領域SCに供給する形態(導光板型光源
ユニット)においても同じである。その理由は、この形
態においても放電管の一端に上述のような他の駆動回路
に比較して高い電圧を供給しなければならないことにあ
る。
【0063】したがって、光源制御回路基板8における
回路パターンおよびこれに接続される上記高圧端子側コ
ネクタ62の形状は、これらの要請を配慮して設計され
る。
【0064】このような電圧供給経路の長さに対する制
約を受ける冷陰極管61の高圧側の配線とは対照的に、
その低圧側の配線形態には自由度がある。例えば、図6
に示すように、ケ−ブル631を冷陰極管の低圧側端子
から第3筐体の上面33を横切って光源制御回路基板8
迄延ばしてもよい。
【0065】なお、図6に示すように第3筐体の上面3
3には、タイミング・コンバ−タ回路基板7も光源制御
回路基板8も配置されない、所謂空き地がある。この空
き地は、液晶表示装置をパ−ソナル・コンピュ−タ、液
晶表示モニタ、またはテレビというセット製品に組み込
むメ−カがオプション回路を搭載するのに好適である。
また、上面33の中央に形成された開口335は、上記
冷陰極管の輝度を測定する受光素子の測定窓として設け
られている。第3筐体3の上面33の空き地に光源ユニ
ットの輝度モニタ回路を搭載した場合、この開口335
から光源ユニットの発光輝度を測り、その結果を光源制
御回路基板8上の制御回路にフィードバックすること
で、液晶表示パネルの明るさを安定に保つことができ
る。
【0066】《液晶表示装置の組み立て(第3筐体3の
第2筐体2への固定)》上述のように、光源ユニットが
組まれ、かつ、タイミング・コンバータ基板7および光
源制御回路基板8が固定された第3筐体3は第2筐体2
に固定される。この固定された形態を図1のIII方向か
ら見た透視図として図3(h)に、図1のIV方向から見
た透視図として図4に、図1のV方向から見た透視図と
して図5(d)にそれぞれ示す。
【0067】図3(h)の左端に示すように、第3筐体
3の一端に形成されたテラス32と第2筐体2の側面の
内側から張り出たテラス22とは螺子322で固定され
る。この固定箇所は、図5に示すように3箇所である。
螺子322の長さはテラス22を貫いて、その上面から
突出し過ぎないように設計される。
【0068】一方、図3(h)の右側には、第2筐体2
の側面の内側から張り出たテラス221と第1筐体1の
側面の内側から張り出たテラス15が凹部を形成する。
この凹部に第3筐体3の他端に形成されたテラス32を
嵌め込む。第3筐体3の第2筐体2への固定作業は、ま
ず、この凹部へ第3筐体の他端のテラス32を嵌め込
み、次に第3筐体3の一端のテラス32を第2筐体2の
テラス22に合わせ、螺子322で固定して行う。
【0069】図3(h)の右側において上述のようなテ
ラス15による凹部を形成ぜず、第2筐体のテラス22
1に螺子穴を設け、第3筐体3の他端のテラス32を螺
子で止めてもよい。この形態の方が、第1筐体1の設計
が簡素となる。
【0070】一方、テラス32をテラス22および22
1に螺子止めする場合、次の注意を要する。光学シート
のサイズがやや大きくなった場合、テラス22および2
21の上面から突き出た螺子の先端が光学シート端部を
圧迫することである。この圧迫により、光源ユニットか
ら液晶表示パネル4に入射する光に予期せぬ偏光成分を
与える可能性がある。これを避ける上では、上述の第3
筐体3の他端のテラス32を凹部に嵌め込む形態が推奨
される。また、本実施例では、第3筐体3の一端のテラ
ス32を第2筐体2のテラス22に螺子止めする位置
を、液晶表示パネル4の画像表示領域SCから離れた第
2筐体2の側面内壁の近くに設定している。さらに、こ
の螺子止め位置はテータ駆動IC42が配置される側に
設けている。この理由は、これらの条件の少なくとも一
を満たす位置が、光学シートの配置に対して、その設計
誤差を含めてもデッド・スペースとなる(この位置まで
光学シートを広げる可能性はない)ことにある。一方、
本実施例では、図5(a)、(b)に示されるように、
第2筐体2の側面下側に凸部24を設け、その左右に第
1筐体1の側面の下辺に形成した切り欠き14を嵌めて
いる。このため、第2筐体2の側面近傍にて切り欠き1
4を嵌める位置にはテラス32をテラス22に螺子止め
できなくなる。そこで、図6の下辺に示されるように、
端部に凸部24が形成されるテラス22を螺子止めに用
いる。このテラス22の下面には、切り欠き14が嵌め
込まれることがないからである。また、第3筐体3のテ
ラス32も全体を第2筐体2の側面の内壁まで延ばさ
ず、図2および図6に示されるように上記螺子止めに利
用する部分をエプロン321として第2筐体2の側面の
内壁に延ばし、その端部を螺子止めに用いる。
【0071】第3筐体3のテラス32と第2筐体2のテ
ラス22、221の固定は、上記螺子止めや凹部への嵌
め込み以外に、例えば第2筐体2のテラス22にクリッ
プ(図示せず)を設けて第3筐体3のテラス32から突
き出たエプロン321を挟み込んでもよい。クリップの
設置は、弾力のあるクリップ部材をテラス22に螺子や
半田で固定、または溶接してもよいが、第2筐体2を弾
力のある金属や樹脂等で形成する場合、その一部に切り
欠きを入れ、上記エプロン321の接触面側に引き上げ
てもよい。この場合、テラス22の切り欠き部分の復元
力を利用して上記エプロン321を固定する。
【0072】第3筐体3を第2筐体2に固定して、本実
施例の液晶表示装置は完成する。図1のIII方向から見
たその外観の液晶表示モジュールMDLを図3(i)に
示す。図3(h)の透視図に比べ、外観は非常にすっき
りしたものになる。この液晶表示装置は、液晶表示モジ
ュールとも呼ばれるもので、実際にはさらにパーソナル
・コンピュータ、液晶表示モニタ、またはテレビの筐体
に組まれて消貴者へ販売される。
【0073】《第3筐体3の上面の突起31の設定》図
3(i)に示す外観では目立たないが、実際には第1筐
体1の側面の下側から上記タイミング・コンバータ基板
7に搭載された変圧素子72の上端が突き出ることが多
い。また、図1のIV方向、すなわち、光源制御回路基板
8の搭載側から見た場合、図4の透視図に示されるよう
に光源制御回路基板8に搭載された変圧素子81の上端
が第1の側面から突き出る。
【0074】このように組み立てられた筐体からこれに
固定された素子が突き出ると、液晶表示装置の上記パー
ソナル・コンピュータ、液晶表示モニタ、またはテレビ
等のいわゆるセット製品への実装時に、これらの素子を
破損する可能性が出てくる。また、液晶表示装置を上述
のセット製品のメーカへの搬送時においても同様な可能
性が出てくる。
【0075】本発明は、液晶表示装置を構成する筐体に
固定された素子(電子部品等)を上述の破損から保護す
るために、第3筐体3の上面33(液晶表示装置のユー
ザから見て裏面)に突起31を設ける。突起31を第3
筐体に設ける理由は、以下のとおりである。
【0076】上述のとおり、第3筐体3には光源ユニッ
トが設けられる。一方、第1筐体1と第2筐体2は上述
のとおり、液晶表示パネル4をその上下面の周縁を把持
してこれらの間に当該液晶表示パネル4を収める。液晶
表示パネル4の上下面のうち、一方は光源ユニットから
の光をこれに設けられた液晶層に入射させなければなら
ず、他方はこの光の当該液晶層での変調により生成され
る画像を液晶表示装置のユーザに表示させなければなら
ない。このことから、第1筐体1および第2筐体2に
は、上記液晶表示パネル4の面(これに含まれる1対の
基板441、442の一方の主面)に沿って開口(例え
ば、図3(a)に示される第1筐体1の開口11)が形
成される。これに対して、第3筐体3の光源ユニットを
把持する部材(図3(f)の上面33の上側)には開口
を形成する必要がない。このため、この部材に上記タイ
ミング・コンバータ基板7や上記光源制御回路基板8を
搭載することが、これらの基板を液晶表示装置に安定に
固定する上で望ましい。したがって、上記突起31によ
り保護しようとする電気回路素子も、タイミング・コン
バータ基板7や光源制御回路基板8に固定されるため、
自ずと第3筐体3の上面33上に配置される。
【0077】また、第1筐体1および第2筐体2は駆動
ICを含めた液晶表示パネル4の周縁を保護するため、
これらの上記液晶表示パネル4面に沿った面積も大きく
なる。これに対し、光源ユニットは上記液晶表示パネル
4の画像表示領域SCに光を供給すれば良く、その液晶
表示パネル4面に沿った面積もこの画像表示領域SCに
対応する程度またはこの周辺を少し拡張するだけでよい
(駆動IC側まで拡張する必要はない)。これから明ら
かなように、液晶表示パネル4面に直交する方向から
(例えば、図6の視点から)見ると第1筐体1および第
2筐体2は、第3筐体3より大きく形成される。換言す
れば、第3筐体3を構成する上面33、側面34、テラ
ス32は、第1筐体1および第2筐体2のそれぞれの外
枠の中に収まることになる。
【0078】このため、上記突起31またはその相当物
を第1筐体1や第2筐体2に設けるよりも、第3筐体3
に設けたほうが、第3筐体3の上面33上に配置された
上記電気回路素子の保護に効果的である。
【0079】図7は、本発明による第1の構成の説明図
である。図7(a)は、図5(d)の液晶表示装置を上
下反転させたものを示す。以降の説明では、図7の上下
方向に沿った液晶表示装置の寸法を「厚さ」または「高
さ」として、図7を左右に横切る方向に沿った液晶表示
装置の寸法を「幅」または「広さ」として表現する。
【0080】第3筐体3の上面33上の突起31がない
ものと仮定して図7(a)を見ると、液晶表示装置の厚
さh1は光源制御回路基板8上の変圧素子81によって
決められていることが判る。第3筐体3の上面にタイミ
ング・コンバータ基板7や光源制御回路基板8を設けな
い場合、液晶表示装置の厚さは第1筐体1の上面12
(図3(a)参照)と第3筐体3の上面33(図3
(f)参照)との高低差haで決まる(ハンガ333は
無視している)。このため、第3筐体3の上面33に突
起31を設け、その高さhbを、hb>h1ーhaの関係を
満たすように定める。その結果、液晶表示装置全体の厚
み(最大厚さ)は、ht(ただし、ht>h1)と増した
ものの、突起33の形成位置は液晶表示装置の周縁から
引っ込んでいるので、これをセット製品に搭載する作業
に悪影響をおよぼさない。
【0081】セット製品メーカによっては、パーソナル
・コンピュータ等のセット製品の本体に光源駆動回路を
設け、液晶表示装置を光源制御回路基板8を搭載しない
状態で利用する場合もある。この場合、図7(a)から
光源制御回路基板8およびこれに搭載された素子を全て
消去して見て明らかなように、突起31を除く液晶表示
装置の厚さh2は、タイミング・コンバータ基板7上の
変圧素子72によって決められている。図7(a)から
明らかなように、高さhbの突起31はタイミング・コ
ンバータ基板7上の電気回路素子を保護するには必要以
上に高く、かえって液晶表示装置のセット製品への組込
作業の妨げになる可能性も浮上する。
【0082】この場合、第3筐体3の部材のみ図7
(a)のそれとは異なるものを用意する。図7(b)に
示す第3筐体は、突起31の高さをhb2(ただし、hb2
>h2ーhaを満たす)としたものである。これにより、
光源制御回路基板8を搭載しない液晶表示装置全体の厚
み(最大厚さ)はht2と上述のh1より薄くなった。
【0083】以上の説明から明らかなように、同じ寸法
の液晶表示パネル4を搭載する液晶表示装置に光源制御
回路を搭載するか否かで、その筐体の寸法がかなり変化
する可能性を含む。本発明では、突起31の高さのみ異
なる第3筐体3を用意して、液晶表示装置のバリエーシ
ョンに対応したが、これを第1筐体1、または第2筐体
2の側面等に突起や凸部を設けて、上述の電気回路素子
の保護を図った場合、次の問題が起きる。
【0084】一つは、光源制御回路の有無だけが異なる
2種類の液晶表示装置製品を製作するラインを液晶表示
パネル4の実装から別々に設けねばならないことであ
る。第1筐体1および第2筐体2は共に液晶表示パネル
4を把持する部材のため、そのいずれか一の形状を変化
させた場合、同一のラインで組み立てることは煩雑であ
り、生産効率を下げる。
【0085】もう一つは、上述の2種類の液晶表示装置
製品のうち、一方の種類の第1筐体1と第2筐体2との
組み立てが滞った場合、または不良が発生した場合、そ
の種類の生産自体が遅れるということである。
【0086】本発明のように、第3筐体3の形状で2種
類の液晶表示装置製品の生産に対処すると、第1筐体1
と第2筐体2とにより液晶表示パネル4を把持する工程
と、これによる中間生産物とをこの2種類の製品に共通
とさせられる。
【0087】さらに、液晶表示装置製品の搬送において
も、本発明は次の利点を有する。
【0088】これを、液晶表示装置(液晶表示モジュー
ルとも呼ばれる)の製品出荷時における梱包状態を示す
図8の説明図を用いて説明する。
【0089】図8において、BXは搬送用段ボール箱
(例えば、通箱)、PKGはパッキング(緩衝)部材、
VYNはビニル袋、MDLは液晶表示モジュール(上述
の液晶表示装置製品)である。図示された液晶表示モジ
ュールMDLは、第3筐体3に回路素子保護用の突起3
1を設ける本発明を採用したものである(図7(a)に
表示のものを、複数個、縮小し、かつ、90度回転させ
て図示している)。
【0090】搬送用段ボール箱BXの内壁にはパッキン
グ部材PKGとして、ウレタンフォーム等のクッション
材が用いられている。液晶表示モジュールMDLは一体
毎にビニル袋VYNに入れられ、搬送用段ボール箱BX
内に収められている。液晶表示モジュールMDL間にも
パッキング部材PXが挿入されているが、これには段ボ
ールの板紙が用いられることが多い。
【0091】このような梱包形態において、各液晶表示
モジュールMDL(の第3筐体3)に形成された突起3
1は、これらの間に挿入されるパッキング部材PXの撓
みを抑え、撓んだパッキング部材PXがこれらの各々に
搭載される電気回路素子を圧迫し破損することを防ぐ。
【0092】上述のように、液晶表示パネル4に含まれ
る基板441、442(液晶表示基板とも呼ぶ)の主面
に沿った第3筐体3の広さは第1筐体1および第2筐体
2のそれより小さい。このため、上記突起31を第3筐
体3に設けることは、その位置を保護すべき電気回路素
子の近くに設けられるという利点をもたらす。仮に突起
31を第1筐体1や第2筐体2に設けた場合、突起31
の位置は上記電気回路素子から離れる。この離れた分だ
け、突起31の位置から電気回路素子の位置の間でパッ
キング部材PXが撓む。このような観点から、突起31
を第3筐体3に設けることにより電気回路素子の破損を
確実に防げることは明らかであろう。
【0093】なお、上記タイミング・コンバータ基板7
や光源制御回路基板8に搭載される上記変圧素子72、
81は、フェライト・コア等の部材を含め構成される。
変圧機能にもよるが、多くの場合、タイミング・コンバ
ータ基板7や光源制御回路基板8に搭載される素子の中
で、変圧素子は最も高さが高い。また、これらの変圧素
子は、レジン(樹脂材料)でモールドされた半導体のI
C(集積回路素子)に比べて機械的な衝撃に弱いと言わ
れている。上述の突起31の高さの設定では、これを除
いた液晶表示装置の厚さを決める(換言すれば、第3筐
体3の上面33に対し、最も背の高い)素子の上端より
高くするとよいと述べた。しかし、搬送時の素子の破損
のみに着眼すれば、第3筐体3の上面33上に搭載され
る変圧素子の中で最も高いものの上端より突起31を高
く設定してもよい(例えば、他の半導体ICより低くて
も)。このような突起31の高さの設定は、各液晶表示
装置の仕様(搭載する電気回路素子のバリエーション)
に応じて、その基準を変えても良い。
【0094】以上の説明では、突起31を第3筐体3の
上面33に形成したが、その側面34に一部切り欠きを
いれ、これをその一端が上面33より高い位置(図7の
レイアウトで)に来るように折り曲げても良く、エプロ
ン32に設けても良い(上記タイミング・コンバータ基
板7や光源制御回路基板8のレイアウトに応じて適宜、
位置を変えても良い)。
【0095】《光源ユニットの保守》液晶表示装置の組
み立て(第3筐体3の第2筐体2への固定)の項目ですで
に述べたが、本発明ではその第2の構成として、第3筐
体3と第2筐体2との固定を第1筐体1と第2筐体2と
の固定とは別に行っている。この構成は、液晶表示装置
製品(液晶表示モジュール)の光源ユニットの保守にお
ける負担を軽減する効果を奏する。
【0096】図9は、本発明による第2の構成の説明図
で、(a)液晶表示装置から光源ユニット(これが据え
付けられた第3筐体3)を外した状態を示す図、(b)
は(a)の円内に示す構造の拡大図である。図9(a)
は、図3(h)および図3(i)を上下に反転させた構
造に等しい。
【0097】先述のように、第3筐体3の他端(データ
駆動ICが配列されない周縁)のテラス32は、第1筐
体1のテラス15と第2筐体2のテラス221とが形成
する凹部に嵌められている。第3筐体の一端(データ駆
動ICが配列される周縁)のテラス32を第2筐体のテ
ラス22に固定する螺子322を外すと、第3筐体の一
端は図9(a)に示されるように持ち上げられる。第3
筐体3の他端のテラス32は一端のテラスに比べて側面
34からのその端部までの距離が短いため、第3筐体の
一端の持ち上げに応じて、上記凹部にて動ける。第3筐
体3は、その一端をある程度持ち上げた段階で、第2筐
体2(液晶表示モジール本体MDL)から外すことがで
きる。
【0098】液晶表示モジュールMDLから外された第
3筐体3は、その上面33(タイミング・コンバータ基
板7等が搭載された面)を下側に向けて(作業台等に向
けて)置き、光源ユニットの保守や部品交換を行う。例
えば、点灯性能の落ちた冷陰極管61が交換される。図
示された第3筐体3は、先述の本発明の第1の構造に係
る突起31を有するが、これを設けないときは、例え
ば、第3筐体3の両端のテラス32を把持する治具を用
意し、作業台や机に第3筐体3の上面33に据え付けら
れたタイミング・コンバータ回路や光源制御回路の部品
が当たらないようにする。
【0099】図9から明らかなように、液晶表示パネル
4や光学シート5という光源ユニットのメンテナンスの
対象外の部品は液晶モジュール本体MDLに固定したま
ま、当該メンテナンス作業を行うことができることであ
る。仮に、光源ユニットのメンテナンスにおいて第1筐
体1と第2筐体2とを離すとなると、液晶表示パネル4
や光学シート5の着脱、特にメンテナンス終了後の位置
合わせに膨大な時間を要する。光学シート5に関して
は、その仕様にもよるが、液晶表示パネル4との位置合
わせの如何、ならびに位置合わせ作業中に液晶表示パネ
ルと光学シートとの間に紛れ込む塵埃等により、表示画
像の質が大きく影響される。
【0100】本発明の第2の構造は、上述の液晶表示モ
ジュールMDLをパーソナル・コンピュータ、液晶表示
モニタ、またはテレビ等のセット製品に搭載した状態で
も、そのユーザまたはこの製品のメンテナンス・エンジ
ニアによる当該製品の保守・点検の負担を軽減する。
【0101】図10は、本発明による第2の構造を具体
化した液晶表示装置を用いたモニタの一例を示す。図1
0の(a)は側面図、(b)は前面図(モニタ、すなわ
ちユーザ側から見た図)、および(c)はこのモニタに
おいて光源ユニットを外す状態を示す側面図である。
【0102】液晶表示モニタ9は、画像表示部91と液
晶表示部支持台92とからなり、前者はさらに、画像表
示部前箱911、画像表示部後箱912からなる。液晶
表示部支持台には、図示はしないが外部から供給される
電力(例えば、100V)を液晶表示モニタ内の共通の
電圧(例えば、12V)に変換する電源ユニットや、外
付けのコンピュータからの信号を受けるインタフェース
回路が搭載されている。
【0103】上述の液晶表示モジュールMDLは、上記
画像表示部前箱911の内部に螺子910で固定されて
いる(図10(b)において液晶表示モジュールMDL
の輪郭は破線で示されている)。螺子910は、液晶表
示モジュールMDLの第1筐体1および第2筐体2のい
ずれか一方または双方を貫通し、これまたはこれらを画
像表示部前箱911の内壁に固定する。螺子910は、
液晶表示モジュールMDLの第3筐体3に到達しない長
さのものを用いるか、またはこの螺子910が到達する
部分において当該第3筐体3を部分的に凹ませるなどの
工夫をする。この螺子910により、第3筐体3が第2
筐体2より外せなくなることを防ぐためである。
【0104】図10(c)に示すように、この液晶表示
モニタの液晶表示モジュールの光源ユニットのメンテナ
ンスは、画像表示部前箱911を液晶表示部支持台92
に固定された画像表示部後箱912から開けて液晶表示
モジュールMDLの背面(第3筐体3の上面側)を出
し、後は図9を参照した上述の説明と同じ要領で、行う
ことができる。
【0105】以上、本発明を実施の形態に基づいて具体
的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定される
ものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々
変更可能であることは勿論である。
【0106】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
液晶表示装置の部品機種を共通化させることで、多品種
化が進むコンピュータ・メーカやテレビ・メーカの商品
に安定に柔軟に対応することができる。また、コンピュ
ータならびにそのディスプレイ・モニタ、およびテレビ
ジョンに搭載される液晶表示装置のメンテナンスを簡略
化し、メンテナンス時における光源ユニットと液晶表示
パネルとの位置調整を省くことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による液晶表示装置の分解斜視図(液晶
表示パネル側から見た図)。
【図2】本発明による液晶表示装置の分解斜視図(液晶
表示装置の裏側、すなわち図1の反対側から見た図)。
【図3】図1の右側面(III方向)から見た本発明によ
る液晶表示装置の組立図(a)〜(g)、透視図
(h)、および外観図(i)。
【図4】図1の左側面(IV方向)から見た本発明による
液晶表示装置の透視図。
【図5】図1の前面(V方向)から見た本発明による液
晶表示装置の組立図(a)〜(c)、および透視図
(d)。
【図6】図2の上面(すなわち、液晶表示装置の裏側)
から見た本発明による液晶表示装置の外観図。
【図7】本発明による第1の構成の説明図で、(a)液
晶表示装置に光源駆動回路を設けた場合と、(b)設け
ない場合とを示す。
【図8】液晶表示装置の出荷時における梱包状態を示す
説明図。
【図9】本発明による第2の構成の説明図で、(a)液
晶表示装置から光源ユニットを外した状態を示す図、
(b)(a)の円内に示す構造の拡大図。
【図10】本発明による液晶表示装置を用いたモニタの
一例を示し、(a)側面図、(b)前面図(モニタ、す
なわちユーザ側から見た図)、および(c)このモニタ
において光源ユニットを外す状態を示す側面図。
【図11】液晶表示装置のマトリクス部とその周辺を含
む回路図。
【符号の説明】
1…第1筐体、2…第2筐体、3…第3筐体、4…液晶
表示パネル、5…光学シート、7…タイミング・コンバ
ータ基板、8…光源制御回路基板、9…モニタ、11…
開口(液晶表示窓)、12…第1筐体の上面、13…第
1筐体の穴、14…切り欠き、15…第1筐体のテラ
ス、16…第1筐体の下面、21…第2筐体の開口、2
2…第2筐体のテラス、23…第2筐体の穴、24…第
2筐体の凸部、25…第2筐体の上面(LCD基板受
け)、26…突起、31…突起、32…テラス面、33
…上面、34…側面、41…ゲート駆動IC、42…ド
レイン駆動IC、43…フレキシブル・プリント基板、
61…冷陰極管、62…コネクタ(高圧側)、63…コ
ネクタ(低圧側)、64、65…枠、71…タイミング
・コンバータ・LSI、72…変圧素子(フェライト・
コア)、73…コネクタ(ポート)、74…螺子、81
…変圧素子、82…螺子、91…画像表示部、92…液
晶表示支持部、221…テラス、261…開口、32
1、331…エプロン、333…ハンガ、334…螺
子、341…開口、335…開口、411、421…プ
リント基板、441、442…LCD基板、631…ケ
ーブル(低圧側)、641、651…ゴムブッシュ、6
42…溝、643…螺子、911…画像表示部前箱、9
12…画像表示部後箱、BX…搬送用段ボール箱、PK
G…パッキング(緩衝)部材、VYN…ビニル袋、MD
L…液晶表示モジュール、Tcon…タイミング・コン
バータ回路、SC…画像表示領域、PX…画素、CLC
液晶層(セル)の容量、CS…画素の付加容量、GAT
E−DRV…ゲート信号駆動回路、GL…ゲート信号線
(走査信号線)、DATA−DRV…データ信号駆動回
路、DL…データ信号線(映像信号線)、Vcom…コ
モン(対向)電圧電源、CL…コモン(対向)電圧信号
線。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1、第2、第3筐体と、上記第1、第2
    筐体の間に固定した液晶表示パネルと、上記第3筐体に
    固定した光源とを有し、上記第2、第3筐体が着脱可能
    であり、上記第1、第2、第3筐体を重ねて構成した液
    晶表示装置において、タイミング・コンバータ基板を上
    記第3筐体の上記光源の固定側と反対側の面に固定し、
    上記反対側の面に上記タイミング・コンバータ基板の部
    品保護用の突起を形成し、該突起は上記液晶表示装置の
    最大厚さを決定することを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】上記突起を上記液晶表示装置の周縁より内
    側に形成したことを特徴とする請求項1記載の液晶表示
    装置。
  3. 【請求項3】上記反対側の面に光源制御回路を配置した
    ことを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
  4. 【請求項4】光学シートを上記第2筐体に固定したこと
    を特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
  5. 【請求項5】請求項1記載の液晶表示装置を用いたこと
    を特徴とする液晶表示モニタ。
  6. 【請求項6】第1、第2、第3筐体と、上記第1、第2
    筐体の間に固定した液晶表示パネルと、上記第3筐体に
    固定した光源とを有し、上記第3筐体は上記第2筐体か
    ら着脱可能であり、上記第1、第2、第3筐体を重ねて
    構成した液晶表示装置において、上記第1、第2筐体を
    固定する第1固定手段と、上記第2、第3筐体を固定す
    る第2固定手段とを有し、上記第1固定手段は上記第3
    筐体を固定しないことを特徴とする液晶表示装置。
  7. 【請求項7】請求項6記載の液晶表示装置を用いた液晶
    表示モニタであって、上記第1固定手段により、上記液
    晶表示モニタの筐体と上記第1筐体または上記第2筐体
    のいずれかとを固定することを特徴とする液晶表示モニ
    タ。
  8. 【請求項8】請求項6記載の液晶表示装置を用いた液晶
    表示モニタであって、上記第1固定手段により、上記液
    晶表示モニタの筐体と上記第1、第2筐体を固定するこ
    とを特徴とする液晶表示モニタ。
JP27884499A 1999-09-30 1999-09-30 液晶表示装置および液晶表示モニタ Expired - Fee Related JP3919982B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27884499A JP3919982B2 (ja) 1999-09-30 1999-09-30 液晶表示装置および液晶表示モニタ
US09/671,429 US6992734B1 (en) 1999-09-30 2000-09-27 Liquid crystal display device
TW089120010A TWI287140B (en) 1999-09-30 2000-09-27 Liquid crystal display device
KR10-2000-0057004A KR100387108B1 (ko) 1999-09-30 2000-09-28 액정표시장치
US11/252,848 US7432997B2 (en) 1999-09-30 2005-10-19 Liquid crystal display device
US11/808,682 US7542106B2 (en) 1999-09-30 2007-06-12 Liquid crystal display device
US12/078,013 US20080180601A1 (en) 1999-09-30 2008-03-26 Liquid crystal display device
US12/078,014 US7834950B2 (en) 1999-09-30 2008-03-26 Liquid crystal display device
US12/153,744 US20080239196A1 (en) 1999-09-30 2008-05-23 Liquid crystal display device
US12/923,479 US8102482B2 (en) 1999-09-30 2010-09-23 Liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27884499A JP3919982B2 (ja) 1999-09-30 1999-09-30 液晶表示装置および液晶表示モニタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001100183A true JP2001100183A (ja) 2001-04-13
JP3919982B2 JP3919982B2 (ja) 2007-05-30

Family

ID=17602947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27884499A Expired - Fee Related JP3919982B2 (ja) 1999-09-30 1999-09-30 液晶表示装置および液晶表示モニタ

Country Status (4)

Country Link
US (7) US6992734B1 (ja)
JP (1) JP3919982B2 (ja)
KR (1) KR100387108B1 (ja)
TW (1) TWI287140B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002311417A (ja) * 2001-04-17 2002-10-23 Nec Corp 液晶表示装置
JP2005234545A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Samsung Sdi Co Ltd 液晶表示装置の駆動方法
JP2006047598A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Funai Electric Co Ltd 液晶表示装置
CN100373233C (zh) * 2002-03-28 2008-03-05 三洋电机株式会社 液晶显示装置
JP2008216347A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Sony Corp 表示装置
KR100890751B1 (ko) * 2002-12-26 2009-03-26 엘지디스플레이 주식회사 직하형 백라이트 유닛이 구비된 액정표시장치의 결합구조

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100854006B1 (ko) * 2002-04-15 2008-08-25 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
KR100873067B1 (ko) * 2002-07-11 2008-12-11 삼성전자주식회사 백 라이트 어셈블리 및 이를 갖는 액정 표시 장치
JP4084166B2 (ja) * 2002-11-13 2008-04-30 株式会社 日立ディスプレイズ 画像表示装置
JP3852707B2 (ja) * 2004-07-27 2006-12-06 船井電機株式会社 液晶モジュール
JP4036228B2 (ja) * 2005-06-20 2008-01-23 船井電機株式会社 液晶表示装置
CN100561313C (zh) * 2006-07-05 2009-11-18 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 背光模组及其灯管固定架
JP4881678B2 (ja) * 2006-09-04 2012-02-22 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
WO2009037885A1 (ja) * 2007-09-20 2009-03-26 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置及びテレビ受信装置
US8064005B2 (en) * 2008-07-31 2011-11-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Light supplying unit and display device using the same
KR101157352B1 (ko) * 2008-11-26 2012-07-03 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
KR101294850B1 (ko) * 2008-11-27 2013-08-08 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
TWI360038B (en) * 2008-12-09 2012-03-11 Compal Electronics Inc Electronic device
US20120169946A1 (en) * 2009-09-16 2012-07-05 Sharp Kabushiki Kaisha Lighting device, display device and television receiver
JP2012078415A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Hitachi Displays Ltd 表示装置
US9195331B2 (en) * 2011-12-06 2015-11-24 Apple Inc. Common electrode connections in integrated touch screens
CN104633521A (zh) * 2013-11-06 2015-05-20 富泰华精密电子(郑州)有限公司 背光模组
EP3187647B1 (en) * 2015-12-29 2022-02-23 Electrolux Appliances Aktiebolag Household appliance with an electronic board and method for manufacturing a household appliance

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5293262A (en) * 1988-03-15 1994-03-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device having heat-insulating members and driving circuit boards attached to rear edges of light box
JP2875327B2 (ja) * 1990-03-02 1999-03-31 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JPH052164A (ja) * 1991-01-28 1993-01-08 Toshiba Corp Lcdモジユール
US5809012A (en) * 1991-01-31 1998-09-15 Fujitsu Limited Connectionless communication system
JPH0519228A (ja) * 1991-07-15 1993-01-29 Hitachi Ltd 液晶表示装置モジユール
JPH05119311A (ja) 1991-10-24 1993-05-18 Nec Corp バツクライト
JP3063331B2 (ja) 1991-12-18 2000-07-12 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP2797804B2 (ja) 1992-01-09 1998-09-17 日本電気株式会社 バックライト及び液晶表示装置
JP3469907B2 (ja) 1992-03-12 2003-11-25 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
JP3205373B2 (ja) * 1992-03-12 2001-09-04 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP3136200B2 (ja) * 1992-07-22 2001-02-19 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP3222268B2 (ja) * 1993-06-02 2001-10-22 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP3560164B2 (ja) * 1993-06-02 2004-09-02 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
US5450221A (en) * 1993-09-08 1995-09-12 Delco Electronics Corporation Compact liquid crystal display for instrument panel having a wrap around flexible printed circuit board and translucent web
JPH07199180A (ja) 1994-01-07 1995-08-04 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JPH07218914A (ja) 1994-01-27 1995-08-18 Casio Comput Co Ltd バックライト付き液晶表示装置
JPH0876118A (ja) 1994-09-09 1996-03-22 Toshiba Corp 光透過型表示装置
JPH0894845A (ja) 1994-09-27 1996-04-12 Toshiba Lighting & Technol Corp 光源装置およびこれを用いたバックライトならびに液晶表示装置
TW344043B (en) 1994-10-21 1998-11-01 Hitachi Ltd Liquid crystal display device with reduced frame portion surrounding display area
JPH09175080A (ja) * 1995-12-13 1997-07-08 Baineng Ind Co Ltd 筆記具
JPH09318952A (ja) 1996-05-30 1997-12-12 Hitachi Ltd 液晶表示装置
US6275861B1 (en) * 1996-09-27 2001-08-14 Pmc-Sierra, Inc. Method and apparatus to identify flows in data systems
JPH10105087A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Sony Corp フラットディスプレイ
JPH11126028A (ja) 1997-10-23 1999-05-11 Hitachi Ltd 液晶表示装置
US6272109B1 (en) * 1997-11-18 2001-08-07 Cabletron Systems, Inc. Hierarchical schedules for different ATM traffic
US6279035B1 (en) * 1998-04-10 2001-08-21 Nortel Networks Limited Optimizing flow detection and reducing control plane processing in a multi-protocol over ATM (MPOA) system
KR100319199B1 (ko) * 1998-09-24 2002-10-25 삼성전자 주식회사 액정표시장치
KR100333250B1 (ko) * 1998-10-05 2002-05-17 가나이 쓰토무 패킷 중계 장치
JP2000214461A (ja) * 1999-01-26 2000-08-04 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP3743194B2 (ja) * 1999-02-25 2006-02-08 株式会社日立製作所 パケット中継装置
JP3381687B2 (ja) * 1999-11-25 2003-03-04 日本電気株式会社 フロー識別装置、フロー処理装置、フロー識別方法及びフロー処理方法
JP3994614B2 (ja) * 2000-03-13 2007-10-24 株式会社日立製作所 パケット交換機、ネットワーク監視システム及びネットワーク監視方法
KR100340440B1 (ko) * 2000-07-20 2002-06-12 구본준, 론 위라하디락사 액정표시장치용 램프장치
US7042848B2 (en) * 2001-05-04 2006-05-09 Slt Logic Llc System and method for hierarchical policing of flows and subflows of a data stream
JP3965283B2 (ja) * 2001-07-02 2007-08-29 株式会社日立製作所 複数種類のパケット制御機能を備えたパケット転送装置
JP2003018204A (ja) * 2001-07-02 2003-01-17 Hitachi Ltd フロー検出機能を備えたパケット転送装置およびフロー管理方法
JP2003078549A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Hitachi Ltd パケット転送方法およびその装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002311417A (ja) * 2001-04-17 2002-10-23 Nec Corp 液晶表示装置
CN100373233C (zh) * 2002-03-28 2008-03-05 三洋电机株式会社 液晶显示装置
KR100890751B1 (ko) * 2002-12-26 2009-03-26 엘지디스플레이 주식회사 직하형 백라이트 유닛이 구비된 액정표시장치의 결합구조
JP2005234545A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Samsung Sdi Co Ltd 液晶表示装置の駆動方法
US7502004B2 (en) 2004-02-19 2009-03-10 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Driving method of FS-LCD
JP2006047598A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Funai Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP4517763B2 (ja) * 2004-08-03 2010-08-04 船井電機株式会社 液晶表示装置
JP2008216347A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Sony Corp 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7432997B2 (en) 2008-10-07
US20080186426A1 (en) 2008-08-07
US6992734B1 (en) 2006-01-31
KR20010030527A (ko) 2001-04-16
US20060038934A1 (en) 2006-02-23
US20080239196A1 (en) 2008-10-02
US20110037921A1 (en) 2011-02-17
TWI287140B (en) 2007-09-21
US8102482B2 (en) 2012-01-24
US20070258021A1 (en) 2007-11-08
US7834950B2 (en) 2010-11-16
US20080180601A1 (en) 2008-07-31
US7542106B2 (en) 2009-06-02
KR100387108B1 (ko) 2003-06-12
JP3919982B2 (ja) 2007-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3919982B2 (ja) 液晶表示装置および液晶表示モニタ
US7006168B2 (en) Flat panel display apparatus having fixing groove and fixing member to secure display module
US8913211B2 (en) Backlight unit and liquid crystal display device including the same
US7924363B2 (en) Liquid crystal display device
US9335576B2 (en) Liquid crystal display device module
KR20030092140A (ko) 표시 모듈 및 표시 장치
JP2005196210A (ja) シャーシフレーム及びこれを有する液晶表示装置
US8031291B2 (en) Liquid crystal display and tablet computer having a chassis fastening member that receives a printed circuit board
JP2001242477A (ja) 液晶表示装置
JP3611449B2 (ja) 液晶表示装置
US10429566B2 (en) Light source module, and backlight unit and liquid crystal display device including the same
KR20080016218A (ko) 액정 표시 장치
KR100975811B1 (ko) 액정표시장치
KR20060083262A (ko) 액정 표시 장치
JPH11305226A (ja) 液晶表示装置
JP2006024578A (ja) 表示装置およびそれを用いた電子機器
KR20060067654A (ko) 부품의 손상을 최소화하는 액정표시장치
KR20060116111A (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 포함하는 액정표시장치
KR20060070864A (ko) 도광판의 유동을 제한하는 백라이트 어셈블리 및 이를포함하는 액정표시장치
KR20080049887A (ko) 액정표시장치
JP2006018322A (ja) 表示装置およびそれを用いた電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061010

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3919982

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140223

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees