JPH07199180A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH07199180A
JPH07199180A JP6000519A JP51994A JPH07199180A JP H07199180 A JPH07199180 A JP H07199180A JP 6000519 A JP6000519 A JP 6000519A JP 51994 A JP51994 A JP 51994A JP H07199180 A JPH07199180 A JP H07199180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
frame
upper frame
crystal display
lower frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6000519A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Nakamoto
浩 仲本
Kiyohiko Yokoo
清彦 横尾
Tomoyuki Takahashi
知之 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Device Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Device Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd, Hitachi Consumer Electronics Co Ltd filed Critical Hitachi Device Engineering Co Ltd
Priority to JP6000519A priority Critical patent/JPH07199180A/ja
Publication of JPH07199180A publication Critical patent/JPH07199180A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】上フレームと下フレームの着脱を容易にする。 【構成】上フレーム1の直立辺に設けた上フレーム爪7
2−Aと、上フレーム1の直立辺と対になる高さに立ち
上げた下フレーム直立辺に設けた下フレームスロット7
2−Bとを嵌め込む構成とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶表示装置に係り、
特に優れた時分割駆動特性を有し、さらに白黒および多
色表示を可能にする電界効果型液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置の一形式として、ツイステ
ッドネマチックタイプ(TN)と言われるものは、2枚
の電極基板間に正の誘電率異方性を有するネマチック液
晶による90度ねじれた螺旋構造を有し、かつ両電極基
板の外側には偏光板をその偏光軸(あるいは吸収軸)が
電極基板に隣接する液晶分子に対し直交あるいは平行に
なるように配置するものであった(特公昭51−136
66号公報)。
【0003】このような捩じれ角(α)が90度の液晶
表示素子では、液晶層に印加される電圧対液晶層の透過
率の変化の急峻性(γ),視角特性の点で問題があり、
時分割数(走査電極の数に相当)は64が実用的限界で
あった。
【0004】しかし、近年の液晶表示素子に対する画質
改善と表示情報量増大要求に対処するため、液晶分子の
捩じれ角αを180度より大にしたスーパーツイステッ
ドネマチック(STN)が提案され、かつこのSTNに
複屈折効果を利用することにより時分割駆動特性を改善
して時分割数を増大させることがアプライド フィジク
ス レター45,No.10,1021 1984(Applied Physics Le
tter,T.J.Scheffer,J.Nehring:"A new,highly multiple
xable liquidcrystal display") に論じられ、スーパー
ツイステッド複屈折効果型(SBE)液晶表示装置が提
案されている。この種の液晶表示装置は、表示窓をもつ
上フレームと、駆動回路基板を一体化した液晶板とから
なる液晶表示パネルと、光拡散板と導光板からなる導光
体組立と、少なくとも一辺に線状のバクライト光源を搭
載する中間フレームと、下フレームとを少なくとも有
し、これらを上記の順で積層し、上記上フレームと下フ
レームとを連結固定してなる。
【0005】そして、上記上フレームと下フレームとは
金属の薄板で構成され、上記各構成部材間に必要に応じ
て適宜のスペーサあるいは粘着テープ等を介在させて全
体を単密接に積層し、一体として扱えるように固定保持
している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の液晶表示装
置において、上フレームは下フレームもしくは中間フレ
ームに設けたスリットもしくは凹部に上フレームに設け
た爪をかしめたり、ねじにより固定されていた。
【0007】しかし、上フレームに設けた爪でかしめる
ためには中間フレームに爪をかしめるために充分なスペ
ースが必要となり、特に導光体組立の側縁に冷陰極管か
らなるバックライト光源を配置する形式のものにおいて
は、中間フレームとバックライト光源の間に上記の爪の
かしめスペースを設けようとすると装置のサイズを大き
くしなければならない。
【0008】本発明の目的は上記従来技術の諸問題を解
消し、狭いスペースでも簡単な作業性で上フレームと下
フレームを固定することのできる構造をもった液晶表示
装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、表示窓をもつ上フレームと、駆動回路基
板を一体化した液晶板とからなる液晶表示パネルと、光
拡散板と導光板および反射板とからなる導光体組立と、
この導光体組立を内枠に収容すると共に少なくとも一辺
に線状のバックライト光源を搭載する枠状の中間フレー
ム、および下フレームとをこの順で積層し、上記上フレ
ームと下フレームとを連結固定してなる液晶表示装置に
おいて、前記上フレーム直立辺の少なくとも一辺に設け
られた凸部を形成する曲げられた爪と、前記下フレーム
に上記上フレームに設けた爪の位置に対応して設けたス
リットを有し、上記上フレーム爪を、上記下フレームに
設けたスリットに嵌め込むことにより上記上フレーム、
下フレームを容易に固定することができるようにしたこ
とを特徴とする。
【0010】
【作用】上フレームを装着するときは、上フレームの凸
部となる曲げられた爪を対応する下フレームスロットに
合わせて押し込めば、上フレーム爪が下フレーム直立辺
上を乗り越えていき、スロットの中に入ったとき嵌合し
その部分は固定される。この構成により、上フレームの
曲げられた爪部の着脱が容易となり、また上記上フレー
ムと下フレームの着脱に必要とするスペースを特に確保
することがないため液晶表示装置外形も小さくすること
ができる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例につき、図面を参照し
て詳細に説明する。
【0012】図1は本発明による液晶表示装置の1実施
例の要部構造の説明図であって、(a)は断面図、
(b)は側面図である。なお、細部の構造は省略してあ
る。
【0013】同図において、1は上フレーム、2は下フ
レーム、36はバックライト光源(ランプ)、36−A
は反射シート、37は導光体組立、42は中間フレー
ム、62は液晶表示パネル、71−Aは上フレーム爪、
71−Bは下フレームスロットである。
【0014】同図(a)に示したように、液晶表示パネ
ル37は上フレーム1と下フレーム2で挟持され、下フ
レームの下側には導光体組立37が設置されている。
【0015】導光体組立37の一端側には中間フレーム
42に搭載されたバックライト光源36が設置されてい
る。なお、バックライト光源36には反射シート36−
Aが設けられ、バックライト光源を構成する冷陰極管の
発光々を導光体方向に効率よく反射させるようにしてい
る。
【0016】上フレ−ム1の端辺には下フレーム側に立
ち上げた直立辺が形成され、この直立辺の少なくとも一
辺に曲げ成形された上フレーム爪71−Aが形成されて
いる。そして、下フレーム2にも上フレーム側に直立辺
が立ち上げられており、この直立辺に上記上フレーム爪
71−aと対応した位置に下フレームスロット71−B
が形成されている。
【0017】導光体組立37、液晶表示パネル62およ
び中間フレームに搭載したバックライト光源36を組み
込んだ下フレーム2に上フレーム1を組み合わせて固定
する場合には、上フレーム1を下フレーム2に被せて両
者を押圧することにより、上フレーム1に形成した上フ
レーム爪71−Aが下フレーム2の直立辺の端面を上を
乗り越えて、同図(b)に示したように、下フレーム2
の直立辺に形成した下フレームスロット71−Bに両フ
レームの直立辺の弾性を利用して嵌合される。嵌合され
た上フレーム1と下フレーム2を分離する場合は、下フ
レームスロット71−BのC部分を押し込むことで上フ
レーム爪71−Aと下フレームスロット71−Bの係合
を解除する。
【0018】上記のように構成したことにより、上フレ
ーム1と下フレームの着脱が容易になり、かつ部品点数
と作業量を低減することができる。
【0019】次に、上記本発明をスーパーツイステッド
ネマチック(STN)方式の液晶表示装置に適用した構
成例および具体例を説明する。なお、以降の図面で、同
一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの
説明は省略する。
【0020】図2は本発明による液晶表示装置の構成例
を説明する展開斜視図であって、1は上フレーム、2は
下フレーム、3は液晶表示窓、13は液晶表示パネル6
2と枠状中間フレームとの間に介挿して光拡散板と導光
板および反射板とからなる導光体組立37の周辺をシー
ルする枠状スペーサ、14−Aと14−Bは上フレーム
1と液晶表示パネル62との間に介挿するストライプ状
スペーサ、17はバックライト光源カバー(ランプカバ
ー)、35は駆動回路基板、36は冷陰極管からなるバ
ックライト光源(ランプ)、42は線状のバクライト光
源を搭載する樹脂材料からなる枠状の中間フレーム、6
2は液晶表示パネル、65は液晶表示パネルの端子と駆
動回路基板の端子とを接続するテープキャリアパッド、
67−A,67−Bは上フレーム1の長辺に沿って内側
に突出させて形成した突堤、68は駆動IC、71−A
は上フレーム爪、71−Bは下フレームスロット、72
−Aはバックライト光源カバーに形成した爪、72−B
は中間フレーム形成したスロットである。
【0021】また、18は駆動回路基板35に形成され
たグランドパット24に接触される切り起こし片、20
は下フレームに形成した爪受け25に固定する爪であ
る。
【0022】同図において、液晶表示装置は図示の順序
で上フレーム1と下フレーム2とで挟持固定される。中
間フレーム42の一端側には冷陰極管からなる線状光源
(バックライト光源)36が設置され、ランプカバー1
7で液晶表示パネル62方向への直接光を遮断し、その
発光光を光拡散板と導光板および反射板とからなる導光
体組立37側に指向させる。
【0023】スペーサ13は中間フレーム42に形成さ
れた内枠に収容される導光体組立37と液晶表示パネル
62との間に介在して表示領域を確定すると共にバック
ライト光源36の光が導光体組立37の外部に洩れるの
を防止する。
【0024】そして、中間フレーム42の一側にバック
ライト光源36を装着した後、バックライト光源カバー
17を上記爪72−Aとスロット72−B同士の嵌合で
固定する。バックライト光源カバー17側にスロットを
形成し、中間フレーム側に爪を形成してもよいものであ
る。
【0025】なお、同図におけるバックライト光源カバ
ー17は、前記図1に示したような反射シート36−A
を設置する場合は、特に設置を必要としない。
【0026】「具体例1」図3は本発明を適用する液晶
表示装置62を上側からみた場合の液晶分子の配列方向
(例えばラビング方向)、液晶分子のねじれ方向、偏光
板の偏光軸(あるいは吸収軸)方向、および複屈折効果
をもたらす部材の光学軸方向を示し、図4は本発明を適
用する液晶表示装置62の要部斜視図を示す。
【0027】液晶分子のねじれ方向10とねじれ角θ
は、上電極基板11上の配向膜21のラビング方向6と
下電極基板12上の配向膜22のラビング方向7及び上
電極基板11と下電極基板12の間に挟持されるネマチ
ック液晶層50に添加される旋光物質の種類とその量に
よって規定される。
【0028】図4において、液晶層50を挟持する2枚
の上,下電極基板11,12間で液晶分子がねじれた螺
旋構造をなすように配向させるには、上,下電極基板1
1,12上の、液晶に接する、例えばポリイミドからな
る有機高分子樹脂からなる配向膜21,22の表面を、
例えば布などで一方向にこする方法、所謂ラビング法が
採られている。このときのこする方向、すなわちラビン
グ方向、上電極基板11においてはラビング方向6,下
電極基板12においてはラビング方向7が液晶分子の配
列方向となる。
【0029】このようにして配向処理された2枚の上,
下電極基板11,12をそれぞれのラビング方向6,7
が互いにほぼ180度から360度で交叉するように間
隙d1 をもたせて対向させ、2枚の電極基板11,12
を液晶を注入するための切り欠け部51を備えた枠状の
シール材52により接着し、その間隙に正の誘電異方性
をもち旋光物質を所定量添加したネマチック液晶を封入
すると、液晶分子はその電極基板間で図中のねじれ角θ
の螺旋状構造の分子配列をする。なお、31,32はそ
れぞれ上,下電極である。
【0030】このようにして構成された液晶セル60の
上電極基板11の上側に複屈折効果をもたらす部材(以
下、複屈折部材と称する)40が配設されており、さら
にこの部材40および液晶セル60を挟んで上,下偏光
板15,16が設けられる。液晶50における液晶分子
のねじれ角θは好ましくは200度から300度である
が、透過率−印加電圧カーブの閾値近傍の点灯状態が光
を散乱する配向となる現象を避け、優れた時分割特性を
維持するという実用的な観点からすれば、230度から
270度の範囲がより好ましい。
【0031】この条件は、基本的には電圧に対する液晶
分子の応答をより敏感にし、優れた時分割特性を実現す
るように作用する。また、優れた表示品質を得るために
は、液晶層50の屈折率異方性Δn1 とその厚さd1
の積Δn1 ・d1 は好ましくは0.5μmから1.0μ
m、より好ましくは0.6μmから0.9μmの範囲に
設定するのが望ましい。
【0032】複屈折部材40は液晶セル60を透過する
光の偏光状態を変調するように作用し、液晶セル60単
体で着色した表示しかできなかったものを白黒の表示に
変換するものである。このためには、複屈折部材40の
屈折率異方性Δn2 とその厚さd2 の積Δn2 ・d2
極めて重要であり、好ましくは0.4μmから0.8μ
m、より好ましくは0.5μmから0.7μmの範囲に
設定する。
【0033】さらに、本発明になる液晶表示装置62は
複屈折による楕円偏光を利用しているので偏光板15,
16の軸と、複屈折部材40として一軸性の透明複屈折
板を用いる場合はその光学軸と、液晶セル60の電極基
板11,12の液晶配列方向6,7との関係が極めて重
要である。
【0034】ここで、図3により上記の関係の作用効果
について説明する。同図は図4の構成の液晶表示装置を
上から見た場合の偏光板の軸,一軸性の透明複屈折部材
の光学軸,液晶セルの電極基板の液晶配列方向の関係を
示したものである。
【0035】図4において、5は一軸性の透明複屈折部
材40の光学軸、6は複屈折部材40とこれに隣接する
上電極基板11の液晶配列方向、7は下電極基板12の
液晶配列方向、8は上偏光板15の吸収軸あるいは偏光
軸であり、角度αは上電極基板11の液晶配列方向6と
一軸性の複屈折部材40の光学軸5とのなす角度、角度
βは上偏光板15の吸収軸あるいは偏光軸8と一軸性の
透明複屈折部材40の光学軸5とのなす角度、角度γは
下偏光板16の吸収軸あるいは偏光軸9と下電極基板1
2の液晶配列方向7とのなす角度である。
【0036】ここで、上記角度α,β,γの測り方を定
義する。図8において、複屈折部材40の光学軸5と上
電極基板11の液晶配列方向6との交角を例として説明
する。
【0037】光学軸5と液晶配列方向6との交角は図8
に示したごとくφ1 およびφ2 で表すことができるが、
ここではφ1 ,φ2 のうち小さい方の角度を採用する。
すなわち、図8の(a)においてはφ1 <φ2 であるか
ら、φ1 を光学軸5と液晶配列方向6との交角とし、図
8の(b)においてはφ1 >φ2 であるから、φ2 を光
学軸5と液晶配列方向6との交角とする。勿論φ1 =φ
2 の場合はどちらを採ってもよい。
【0038】この種の液晶表示装置においては、角度
α,β,γが極めて重要である。角度αは好ましくは5
0度から90度、より好ましくは70度から90度に、
角度βは好ましくは20度から70度、より好ましくは
30度から60度に、角度γは好ましくは0度から70
度、より好ましくは0度から50度に、それぞれ設定す
ることが望ましい。
【0039】なお、液晶セル60の液晶層50のねじれ
角θが180度から360度の範囲内にあれば、ねじれ
方向10が時計回り方向,反時計回り方向のいずれであ
っても上記角度α,β,γは上記範囲内にあればよい。
【0040】図4においては、複屈折部材40が上偏光
板15と上電極基板11の間に配設されているが、これ
に代えて下電極基板12と下偏光板16との間に配設し
てもよい。この場合は図3の構成全体を倒立させたもの
となる。
【0041】「具体例2」基本構造は図3および図4に
示したものと同様である。図5において、液晶分子のね
じれ角θは240度であり、一軸性の透明複屈折部材4
0としては平行配向(ホモジェニアス配向)した、すな
わちねじれ角が0度の液晶セルを使用した。
【0042】ここで、液晶層の厚みd(μm)と旋光性
物質が添加された液晶材料のらせんピッチp(μm)の
比d/pは約0.53とした。配向膜21,22はポリ
イミド樹脂膜で形成し、これをラビング処理したものを
使用した。このラビング処理を施した配向膜がこれに接
する液晶分子を基板面に対して傾斜配向させるチルト角
(pretilt角)は約4度である。上記一軸性透明
複屈折部材40のΔn2 ・d2 は約0.6μmである。
一方、液晶分子が240度ねじれた構造の液晶層50の
Δn1 ・d1 は約0.8μmである。
【0043】このとき、角度αを約90度、角度βを約
30度、角度γを約30度とすることにより、上,下電
極31,32を介して液晶層50に印加される電圧が閾
値以下のときには光不透過すなわち黒、電圧がある閾値
以上になると光透過すなわち白の白黒表示が実現でき
た。また、下偏光板16の軸を上記位置より50度から
90度回転した場合は、液晶層50への印加電圧が閾値
以下のときは白、電圧が閾値以上になると黒の、前記と
逆の白黒表示が実現できた。
【0044】図6は図5の構成で角度αを変化指せたと
きの1/200デューティで時分割駆動時のコントラス
ト変化を示したものである。角度αが90度近傍では極
めて高いコントラストを示していたものが、この角度か
らずれるにつれて低下する。しかも、角度αが小さくな
ると点灯部,非点灯部ともに青味がかり、角度αが大き
くなると非点灯部は紫,点灯部は黄色になり、いずれに
しても白黒表示は不可能となる。角度βおよび角度γに
ついてもほぼ同様の結果となるが、角度γの場合は前記
したように50度から90度近く回転すると逆の白黒表
示となる。
【0045】「具体例3」基本構造は前記「具体例2」
と同様である。ただし、液晶層50の液晶分子のねじれ
角は260度,Δn1 ・d1 は約0.65μm〜0.7
5μmである点が異なる。一軸性透明複屈折部材40と
して使用している平行配向液晶層のΔn2・d2 は「具
体例2」と同じ約0.58μmである。
【0046】このとき、角度αを約100度,角度βを
約35度,角度γを約15度とすることにより、前記
「具体例1」と同様の白黒表示が実現できた。また、下
偏光板の軸の位置を上記値より50度から90度回転す
ることにより逆転の白黒表示が可能である点も「具体例
2」と同様である。角度α,β,γのずれに対する傾斜
も「具体例2」とほぼ同様である。
【0047】上記いずれの具体例においても、一軸性透
明複屈折部材40として、液晶分子のねじれのない平行
配向液晶セルを用いたが、むしろ20度ないし60度程
度液晶分子がねじれた液晶層を用いた方が角度による色
変化が少ない。このねじれた液晶層は、前記の液晶層5
0と同様、配向処理がなされた一対の透明基板の配向処
理方向を所定のねじれ角に交差するようにした基板間に
液晶を挟持することによって形成される。この場合、液
晶分子のねじれ構造を挟む2つの配向処理方向の挟角の
2等分角の方向を複屈折部材の光軸として取り扱えばよ
い。
【0048】また、複屈折部材40として透明な高分子
フィルムを用いてもよい(この際、一軸延伸のものが好
ましい)。この場合、高分子フィルムとしては、PET
(ポリエチレンテレフタレート),アクリル樹脂,ポリ
カーボネートが有効である。さらに、以上の具体例にお
いては、複屈折部材は単一であったが、図4において、
複屈折部材40に加えて、下電極基板12と下偏光板1
6との間にもう一枚の複屈折部材を挿入することもでき
る。この場合は、これらの複屈折部材のΔn2 ・d2
再調整すればよい。 「具体例4」基本構造は「具体例2」と同様である。た
だし、図10に示すごとく、上電極基板11上に赤,
緑,青のカラーフィルタ33R,33G,33B、各フ
ィルタ同志の間に光遮光膜33Dを設けることにより多
色表示が可能になる。図7に「具体例4」における液晶
分子の配列方向,液晶分子のねじれ方向,偏光板の軸に
方向および複屈折部材の光学軸の関係を示す。
【0049】なお、図9においては、各カラーフィルタ
33R,33G,33B、光遮光膜33Dの上に、これ
らの凹凸の影響を軽減させるための絶縁物からなる平滑
層23が形成された上に上電極31、配向膜21が形成
されている。
【0050】図10は図1に示した本発明による液晶表
示モジュール63をラップトップパソコンの表示部に使
用したブロックダイヤグラムを、図11にラップトップ
パソコン64に実装した状態を示す。
【0051】図10において、マイクロプロセッサ49
で計算した結果をコントロール用LSI48を介して駆
動用IC34で液晶表示モジュールを駆動するものであ
る。上記のように構成された本実施例によれば、上フレ
ームと下フレームの着脱が容易となる。
【0052】なお、本発明の前記請求項に記載した発明
は、上記したアクティブ・マトリックス方式の液晶表示
装置に限るものではなく、バックライトを搭載した他の
方式の液晶表示装置にも同様に適用できるものである。
【0053】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
上フレ−ムを装着するときは、上フレ−ムの爪を下フレ
−ムのスロットにスナップ嵌合することで、その部分は
固定される。
【0054】この構造により、液晶表示装置を大きくす
ることなく狭いスペースで上フレ−ムと下フレームを着
脱自在に固定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による液晶表示装置の1実施例の要部構
造の説明図である。
【図2】本発明を適用する液晶表示装置の構成例を説明
する展開斜視図である。
【図3】本発明を適用する液晶表示装置の具体例1にお
ける液晶分子の配列方向、液晶分子のねじれ方向、偏光
板の軸の方向および複屈折部材の光学軸の関係の説明図
である。
【図4】本発明を適用する液晶表示装置の構成材の積層
関係を説明する要部斜視図である。
【図5】本発明を適用する液晶表示装置の具体例2にお
ける液晶分子の配列方向、液晶分子のねじれ方向、偏光
板の軸の方向および複屈折部材の光学軸の関係の説明図
である。
【図6】本発明を適用する液晶表示装置の具体例1にお
けるコントラスト、透過光色−交角α特性の説明図であ
る。
【図7】本発明を適用する液晶表示装置の具体例3にお
ける液晶分子の配列方向、液晶分子のねじれ方向、偏光
板の軸の方向および複屈折部材の光学軸の関係の説明図
である。
【図8】本発明を適用する液晶表示装置における交角
α,β,γの測り方の説明図である。
【図9】本発明を適用する液晶表示装置における上電極
基板部の構成を説明する一部切欠き斜視図である。
【図10】本発明を適用する液晶表示装置をラップトッ
プパソコンの表示部に使用した場合のブロック図であ
る。
【図11】本発明を適用する液晶表示装置をラップトッ
プパソコンの表示部に使用した場合の外観図である。
【符号の説明】
1 上フレーム 2 下フレーム 3 液晶表示窓 13 スペーサ 14−A,14−B 上フレームと液晶表示パネルを固
定するストライプ状のスペーサ 17 ランプカバー 18 駆動回路基板に形成されたグランドパットに半田
付けされる切り起こし片 20 下フレームに形成した爪受けに固定する爪 24 グランドパッド 25 爪受け 35 駆動回路基板 36 冷陰極管からなるバックライト光源(ランプ) 36−A 反射シート 37 導光体組立 42 線状のバックライトを搭載する中間フレーム 62 液晶表示パネル 65 テープキャリアパッド 67−A,67−B 突堤 71−A 爪 71−B スロット 72−A 上フレーム爪 72−B 下フレームスロット。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高橋 知之 千葉県茂原市早野3681番地 日立デバイス エンジニアリング株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】表示窓をもつ上フレームと、駆動回路基板
    を一体化した液晶板とからなる液晶表示パネルと、光拡
    散板と導光板および反射板とからなる導光体組立と、こ
    の導光体組立を内枠に収容すると共に少なくとも一辺に
    線状のバックライト光源を搭載する枠状の中間フレー
    ム、および下フレームとをこの順で積層し、上記上フレ
    ームと下フレームとを連結固定してなる液晶表示装置に
    おいて、 上記上フレームの直立辺に形成した曲げ成形された爪
    と、上記下フレームの上記上フレームの一辺に形成した
    上フレーム直立辺と対になる高さに立ち上げた下フレー
    ム直立辺に設けた下フレームスロットを有し、上記下フ
    レームスロットに上記上フレーム爪を嵌め込むことによ
    り、上フレームを着脱容易に固定してなることを特徴と
    する液晶表示装置。
JP6000519A 1994-01-07 1994-01-07 液晶表示装置 Pending JPH07199180A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6000519A JPH07199180A (ja) 1994-01-07 1994-01-07 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6000519A JPH07199180A (ja) 1994-01-07 1994-01-07 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07199180A true JPH07199180A (ja) 1995-08-04

Family

ID=11476024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6000519A Pending JPH07199180A (ja) 1994-01-07 1994-01-07 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07199180A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19731006A1 (de) * 1997-04-08 1998-10-22 Lg Electronics Inc Computer mit Flüssigkristallanzeige
US5872606A (en) * 1997-05-24 1999-02-16 Lg Electronics Inc. Method of mounting liquid crystal display module and apparatus thereof
US6002457A (en) * 1997-04-08 1999-12-14 Lg Lcd, Inc. Computer having liquid crystal display
US6020942A (en) * 1997-04-08 2000-02-01 Lg Lcd, Inc. Computer having liquid crystal display
KR20000034179A (ko) * 1998-11-27 2000-06-15 윤종용 액정표시장치
US6838810B1 (en) 1997-03-21 2005-01-04 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Flat-panel display mounting system for portable computer
KR100465678B1 (ko) * 1997-02-24 2005-04-20 삼성전자주식회사 액정표시장치
WO2006049040A1 (ja) * 2004-11-01 2006-05-11 Seiko Epson Corporation バックライトユニット及びこれを用いた液晶表示装置
KR100628453B1 (ko) * 1999-07-09 2006-09-27 삼성전자주식회사 액정표시장치
KR100644853B1 (ko) * 1999-10-04 2006-11-13 삼성전자주식회사 액정표시모듈 및 이를 이용한 액정표시장치
US7170741B2 (en) 1998-11-11 2007-01-30 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. Portable computer and method for mounting a flat panel display device module
JP2008158306A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Mitsubishi Electric Corp 表示装置
JP2008209702A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Optrex Corp 表示装置収納ケース
US7828616B2 (en) 1998-10-23 2010-11-09 Lg Display Co., Ltd. Method of forming a portable computer having a flat panel display device
US8102482B2 (en) 1999-09-30 2012-01-24 Hitachi Displays Ltd. Liquid crystal display device

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100465678B1 (ko) * 1997-02-24 2005-04-20 삼성전자주식회사 액정표시장치
US6838810B1 (en) 1997-03-21 2005-01-04 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Flat-panel display mounting system for portable computer
US6020942A (en) * 1997-04-08 2000-02-01 Lg Lcd, Inc. Computer having liquid crystal display
DE19731006A1 (de) * 1997-04-08 1998-10-22 Lg Electronics Inc Computer mit Flüssigkristallanzeige
EP0880049B1 (en) * 1997-04-08 2001-01-17 Lg Electronics Inc. Computer comprising a LCD device
US6002457A (en) * 1997-04-08 1999-12-14 Lg Lcd, Inc. Computer having liquid crystal display
DE19731006C2 (de) * 1997-04-08 1999-09-23 Lg Electronics Inc Flüssigkristallanzeigevorrichtung
US5835139A (en) * 1997-04-08 1998-11-10 Lg Electronics Inc. Computer having liquid crystal display between frames attached at the edges
US6373537B2 (en) 1997-04-08 2002-04-16 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. Computer having liquid crystal display between frames attached at the edges
US5926237A (en) * 1997-04-08 1999-07-20 Lg Electronics Inc. Computer having liquid crystal display
US6304432B1 (en) 1997-05-24 2001-10-16 Lg.Philips Lcd. Od., Ltd Method of mounting liquid crystal display module and apparatus thereof
US6144423A (en) * 1997-05-24 2000-11-07 Lg Lcd, Inc. Method of mounting liquid crystal display module and apparatus thereof
US5872606A (en) * 1997-05-24 1999-02-16 Lg Electronics Inc. Method of mounting liquid crystal display module and apparatus thereof
US7511949B2 (en) 1997-05-24 2009-03-31 Lg Display Co., Ltd. Method of mounting liquid crystal display module and apparatus thereof
US7193842B2 (en) 1997-05-24 2007-03-20 L.G.Phillips Lcd Co., Ltd. Method of mounting liquid crystal display module and apparatus thereof
US7885059B2 (en) 1998-10-23 2011-02-08 Lg Display Co., Ltd. Portable computer and method for mounting a flat panel display device thereon
US7828616B2 (en) 1998-10-23 2010-11-09 Lg Display Co., Ltd. Method of forming a portable computer having a flat panel display device
US7170741B2 (en) 1998-11-11 2007-01-30 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. Portable computer and method for mounting a flat panel display device module
KR20000034179A (ko) * 1998-11-27 2000-06-15 윤종용 액정표시장치
KR100628453B1 (ko) * 1999-07-09 2006-09-27 삼성전자주식회사 액정표시장치
US8102482B2 (en) 1999-09-30 2012-01-24 Hitachi Displays Ltd. Liquid crystal display device
KR100644853B1 (ko) * 1999-10-04 2006-11-13 삼성전자주식회사 액정표시모듈 및 이를 이용한 액정표시장치
KR100878388B1 (ko) * 2004-11-01 2009-01-13 세이코 엡슨 가부시키가이샤 백라이트 유니트 및 이것을 이용한 액정 표시 장치
US7659949B2 (en) 2004-11-01 2010-02-09 Seiko Epson Corporation Backlight unit and liquid crystal display employing the same
WO2006049040A1 (ja) * 2004-11-01 2006-05-11 Seiko Epson Corporation バックライトユニット及びこれを用いた液晶表示装置
JP2008158306A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Mitsubishi Electric Corp 表示装置
JP2008209702A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Optrex Corp 表示装置収納ケース

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2830972B2 (ja) 液晶表示装置
JPH07199180A (ja) 液晶表示装置
JPH06347814A (ja) 液晶表示装置
JP3315810B2 (ja) 液晶表示装置
JP2887776B2 (ja) 液晶表示装置
JPH07287226A (ja) 液晶表示装置
JPH1152351A (ja) 液晶表示装置
JPH0713171A (ja) 液晶表示装置
JPH06347761A (ja) 液晶表示装置
JPH06186553A (ja) 液晶表示装置
JPH07294921A (ja) 液晶表示装置
JPH06347762A (ja) 液晶表示装置
JPH07333594A (ja) 液晶表示装置
JPH0611718A (ja) 液晶表示装置
JP3205393B2 (ja) 液晶表示装置
JP3773037B2 (ja) 液晶表示装置
JP3098624B2 (ja) 液晶表示装置
JP3560164B2 (ja) 液晶表示装置
JP3222268B2 (ja) 液晶表示装置
JPH1078575A (ja) 液晶表示装置
JP3062352B2 (ja) 液晶表示装置
JPH06347784A (ja) 液晶表示装置
JP3188934B2 (ja) 液晶表示装置
JP3136838B2 (ja) 液晶表示装置
JPH0534676A (ja) 液晶表示装置