JP2001099822A - 高速液体クロマトグラフィー装置 - Google Patents

高速液体クロマトグラフィー装置

Info

Publication number
JP2001099822A
JP2001099822A JP27645099A JP27645099A JP2001099822A JP 2001099822 A JP2001099822 A JP 2001099822A JP 27645099 A JP27645099 A JP 27645099A JP 27645099 A JP27645099 A JP 27645099A JP 2001099822 A JP2001099822 A JP 2001099822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
measurement
sample
vortex
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27645099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001099822A5 (ja
JP4210781B2 (ja
Inventor
Takanori Kamata
高徳 鎌田
Kazunori Hirose
和典 廣瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arkray Inc
Original Assignee
Arkray Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arkray Inc filed Critical Arkray Inc
Priority to JP27645099A priority Critical patent/JP4210781B2/ja
Priority to EP00962958.5A priority patent/EP1219962B1/en
Priority to US10/089,399 priority patent/US7364701B1/en
Priority to PCT/JP2000/006744 priority patent/WO2001023879A1/ja
Publication of JP2001099822A publication Critical patent/JP2001099822A/ja
Publication of JP2001099822A5 publication Critical patent/JP2001099822A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4210781B2 publication Critical patent/JP4210781B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/04Preparation or injection of sample to be analysed
    • G01N30/16Injection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/105Mixing heads, i.e. compact mixing units or modules, using mixing valves for feeding and mixing at least two components
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/26Conditioning of the fluid carrier; Flow patterns
    • G01N30/38Flow patterns
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/62Detectors specially adapted therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/62Detectors specially adapted therefor
    • G01N30/74Optical detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/88Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/62Detectors specially adapted therefor
    • G01N30/74Optical detectors
    • G01N2030/746Optical detectors detecting along the line of flow, e.g. axial
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/88Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86
    • G01N2030/8809Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86 analysis specially adapted for the sample
    • G01N2030/8813Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86 analysis specially adapted for the sample biological materials
    • G01N2030/8822Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86 analysis specially adapted for the sample biological materials involving blood
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/72Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving blood pigments, e.g. haemoglobin, bilirubin or other porphyrins; involving occult blood

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Optical Measuring Cells (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 試料の濃度のばらつきに起因する高濃度成分
の測定誤差を解消できると同時に、拡散コイルに起因す
る低濃度成分の分析能力の低下や溶出成分の分析時間の
増加をなくすことができる結果、正確かつ迅速な測定を
行なえる高速液体クロマトグラフィー装置を提供する。 【解決手段】 検出器は、カラムからの被検液が流入す
る供給流路56と、この供給流路56を通った被検液を
測定流路55に流入させる渦流生成路58とを有してお
り、渦流生成路58は、測定流路55に流入する被検液
に渦流を生じさせることにより流路断面における濃度を
均一化させる構成とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高速液体クロマト
グラフィー装置に関する。
【0002】
【従来の技術】高速液体クロマトグラフィー装置の一例
として、血液中のヘモグロビンにおけるヘモグロビンA
1c(以下「HbA1c」と記す)の割合を測定するこ
とにより、糖尿病の診断に資する糖化ヘモグロビン測定
装置が存在する。この糖化ヘモグロビン測定装置におい
ては、従来、検体としての血液を希釈液で希釈してなる
試料の濃度によってHbA1cの測定値が変動し、正確
な測定値が得られなかった。すなわち、全ヘモグロビン
中のHbA1cの割合が同じ血液であっても、試料の濃
度によって測定値が異なっていた。
【0003】この原因としては、カラムから検出器とし
ての分光光度計の測定流路に至るまでの管路中で、カラ
ムから流出する被検液が層流になり、測定流路において
被検液に流路半径方向の濃度勾配が生じる結果、ヘモグ
ロビンの大部分を占めるヘモグロビンA0(以下「Hb
A0」と記す)を正確に測定することができず、ヘモグ
ロビン全体の測定量に誤差が生じるためと考えられる。
【0004】すなわち、カラムによって成分別に分離さ
れた試料と溶離液とからなる被検液は、管路の管壁抵抗
によって、管断面の中心部と比較して周縁部の流速が遅
くなっており、この状態が測定流路においても維持され
るため、測定流路において流路断面の中心から周縁に向
かう方向に被検液の濃度勾配を生じ、管壁近傍が液置換
せずに濃度の薄い液になる結果、正確な測定が行なえな
いのである。特に、このような層流の影響は、被検液の
濃度が濃いほど大きいので、ヘモグロビンの大部分を占
めるHbA0の測定値に影響を及ぼし、HbA0の測定
値が真値よりも小さくなってしまう。
【0005】この考察は、試料の濃度が濃いほどHbA
1cの測定値が高くなってしまうという経験則と一致す
る。すなわち、試料の濃度が濃いほど層流の影響が大き
く、HbA0の測定値が真値よりも小さくなってしまう
結果、全ヘモグロビンの測定結果が真値よりも小さくな
り、それによって全ヘモグロビン中のHbA1cの割合
が計算上大きくなってしまうのである。
【0006】また、カラムによる分離に充分長い時間を
かければ、被検液の濃度が低下し、層流の影響を軽減で
きるのであるが、高速液体クロマトグラフィーを利用し
た糖化ヘモグロビン測定装置においては、多数の検体を
短時間で測定する必要があり、カラムによる分離に長時
間をかけることは不可能である。
【0007】そこで、従来、カラムから検出器に至るま
での管路であって、検出器付近の位置に、拡散コイルと
呼称される螺旋状の配管を設け、この拡散コイルによっ
て被検液を混合し、層流における流路半径方向の濃度勾
配を緩和することができ、また、本来溶出されている成
分のピークを鈍くすることによって、被検液の濃度変化
を緩和させ、これによってHbA0の測定値を真値に近
づけるように工夫した糖化ヘモグロビン測定装置が提案
されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、拡散コイルを
用いた従来の糖化ヘモグロビン測定装置では、高濃度成
分であるHbA0の測定値を真値に近づけることができ
るものの、カラムによって分離された成分が拡散コイル
によって混合される結果、低濃度成分のピークも鈍って
しまい、分析能力が低下するという課題があった。ま
た、カラムによって一旦分離した成分を拡散コイルによ
って混合するので、クロマトグラムにおけるピークの半
値幅が広がる結果、溶出した成分を分析するために、分
離に要した時間以上に分析時間がかかってしまうという
課題もあった。
【0009】
【発明の開示】本発明は、上記した事情のもとで考え出
されたものであって、試料の濃度のばらつきに起因する
高濃度成分の測定誤差を解消できると同時に、拡散コイ
ルに起因する低濃度成分の分析能力の低下や溶出成分の
分析時間の増加をなくすことができる結果、正確かつ迅
速な測定を行なえる高速液体クロマトグラフィー装置を
提供することを、その目的とする。
【0010】上記の課題を解決するため、本発明では、
次の技術的手段を講じている。
【0011】本発明の第1の側面によれば、検体を希釈
液により希釈してなる試料と、移動相としての溶離液と
をカラムに供給し、カラムによって分離された成分と前
記溶離液とからなる被検液を検出器に供給して、この検
出器の測定流路を流れる前記被検液の吸光度を測定する
ことによって、前記検体中の任意の成分の成分比率を測
定する高速液体クロマトグラフィー装置であって、検出
器は、前記カラムからの前記被検液が流入する供給流路
と、この供給流路を通った前記被検液を前記測定流路に
流入させる渦流生成路とを有しており、渦流生成路は、
前記測定流路に流入する前記被検液に渦流を生じさせる
ことにより流路断面における濃度を均一化させる構成と
したことを特徴とする、高速液体クロマトグラフィー装
置が提供される。
【0012】好ましい実施の形態によれば、検体は、血
液であり、血液中のヘモグロビンにおける糖化ヘモグロ
ビンの比率を測定する構成とした。
【0013】他の好ましい実施の形態によれば、渦流生
成路は、前記供給流路および前記測定流路よりも流路断
面積が小さく、かつ、前記渦流生成路の軸芯は、前記測
定流路の軸芯を外れた方向に向かって延びている。
【0014】他の好ましい実施の形態によれば、渦流生
成路の軸芯は、前記供給流路の軸芯と交差する。
【0015】他の好ましい実施の形態によれば、渦流生
成路の軸芯は、前記供給流路の軸芯および前記測定流路
の軸芯とねじれの位置にある。
【0016】他の好ましい実施の形態によれば、渦流生
成路は、前記供給流路側から前記測定流路側にかけて次
第に流路断面積が小さくなっている。
【0017】このように、測定流路直前の渦流生成路
を、測定流路に流入する被検液に渦流を生じさせること
により流路断面における濃度を均一化させる構成とした
ので、測定流路に流入する被検液を短時間で拡散させる
ことができる。したがって、測定流路の流路断面におい
て被検液の濃度勾配を生じないことから、試料の濃度の
ばらつきに起因する高濃度成分の測定誤差を解消でき
る。しかも、被検液の拡散を必要最小限に抑えることが
できることから、拡散コイルに起因する低濃度成分の分
析能力の低下や溶出成分の分析時間の増加をなくすこと
ができる。この結果、正確かつ迅速な測定を行なえる。
【0018】本発明のその他の特徴および利点は、添付
図面を参照して以下に行う詳細な説明によって、より明
らかとなろう。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施の形
態を、図面を参照して具体的に説明する。
【0020】図1は、本発明に係る高速液体クロマトグ
ラフィー装置の一例としての糖化ヘモグロビン測定装置
の概略構成図であって、この糖化ヘモグロビン測定装置
は、試料前処理部1、分析部2、インジェクションバル
ブ3、制御装置4、および排液部5を備えている。試料
前処理部1は、試料調製部11、および送液ポンプ12
を備えている。分析部2は、溶離液調製部21、送液ポ
ンプ22、カラム23、および検出器24を備えてい
る。インジェクションバルブ3は、インジェクションル
ープ31を備えているとともに、6個のポート3a〜3
fを有している。ポート3aはカラム23に接続され、
ポート3bは送液ポンプ22に接続され、ポート3cは
インジェクションループ31の一端に接続され、ポート
3d,3eは試料調製部11に接続され、ポート3fは
インジェクションループ31の他端に接続されている。
【0021】試料前処理部1は、試料を調製してインジ
ェクションループ31に導入する。分析部2は、インジ
ェクションループ31から注入された試料を成分分離し
て測定する。インジェクションバルブ3は、インジェク
ションループ31を試料前処理部1の試料調製部11に
接続する状態と分析部2のカラム23に接続する状態と
に切り替わる。制御装置4は、マイクロコンピュータな
どを備えており、試料前処理部1の送液ポンプ12、分
析部2の送液ポンプ22、インジェクションバルブ3、
および排液部5のポンプやバルブなどを駆動制御すると
ともに、検出器24からの検出信号に基づいて測定結果
を図外の記録部に印刷させ、また図外の表示部に表示さ
せる。排液部5は、試料前処理部1および分析部2から
の排液を処理する。
【0022】試料調製部11は、検体としての血液を図
外の検体収容容器から所定量吸引し、希釈液により希釈
することによって試料を調製する。調製された試料は、
試料調製部11に内蔵されている希釈槽に貯留される。
送液ポンプ12は、試料調製部11により調製された試
料を希釈槽からインジェクションループ31に送り込
む。
【0023】溶離液調製部21は、移動相としての溶離
液を調製する。溶離液調製部21には、相互に濃度の異
なる溶離液を貯留する複数の溶離液槽や、これら溶離液
槽からの溶離液の流路を合流させるマニホールドなどが
備えられている。送液ポンプ22は、溶離液調製部21
によって調製された溶離液をインジェクションバルブ3
を介してカラム23に送り込む。カラム23は、溶離液
とともに供給される試料を目的成分毎に分離する。検出
器24は、分光光度計などを備えており、カラム23に
より分離された成分と溶離液とからなる被検液の吸光度
を測定する。
【0024】インジェクションループ31は、試料を所
定量貯留する。
【0025】なお、試料前処理部1や分析部2の全体的
な構成は周知であるので、これ以上の具体的な説明は省
略する。
【0026】図2は、検出器24の一部切欠斜視図であ
って、検出器24は、セル41、発光素子収容部42、
および受光素子収容部43を備えている。セル41と発
光素子収容部42との間には、円板状の透明板45、お
よび円形のレンズ46が設置されており、セル41と受
光素子収容部43との間には、円板状の透明板47、お
よび円形のレンズ48が設置されている。発光素子収容
部42とレンズ46との間には、レンズ押えとしてのO
リング51が介装されており、受光素子収容部43とレ
ンズ48との間には、レンズ押えとしてのOリング52
が介装されている。Oリング51,52は、半径方向の
断面が円形である。なお図示していないが、発光素子収
容部42には、発光素子としてのたとえばハロゲンラン
プが設置され、受光素子収容部43には、受光素子とし
てのたとえばホトダイオードあるいはホトトランジスタ
が設置される。また、セル41と発光素子収容部42と
の間には、パッキンが介装されている。また、セル41
と受光素子収容部43との間には、パッキンが介装され
ている。透明板45および透明板47は、全体が透明で
あってもよいし、測定流路55に対応する部分すなわち
中央部付近だけが透明であってもよい。
【0027】セル41には、カラム23からの被検液と
測定用の光とが通過する測定流路55と、カラム23か
らの被検液が流入する供給流路56と、測定流路55を
通過した被検液を検出器24の外部に導く排出流路57
とが形成されている。
【0028】図3は、セル41の正面図、図4は、図3
におけるA−A矢視断面図であって、測定流路55は、
セル41のほぼ中心部を厚み方向に貫通する直線状に形
成されている。供給流路56は、セル41の右端面から
測定流路55の下方まで直線状に延び、そこで直角に屈
曲して、セル41の正面まで直線状に延びている。供給
流路56と測定流路55とは渦流生成路58を介して連
通している。排出流路57は、測定流路55の終端から
セル41の背面を上面側に延び、直角に屈曲してセル4
1の正面側に延び、さらに直角に屈曲してセル41の上
面まで直線状に延びている。
【0029】図5は、セル41における渦流生成路58
付近の拡大図であって、セル41の正面には、供給流路
56の終端から測定流路55の始端に至る溝59が形成
されており、この溝59によって渦流生成路58が構成
されている。すなわち、セル41と透明板47とを当接
させることにより、溝59の部分が両端を除いて閉塞さ
れた空間となり、この空間が渦流生成路58を構成す
る。溝59は、供給流路56側から測定流路55側にか
けて先細り状になっており、かつ、供給流路56の軸芯
56aと測定流路55の軸芯55aとを結ぶ線分Bに対
して傾斜する方向に延びている。渦流生成路58の被検
液流れ方向と直交する方向の溝59の断面形状は、半円
形である。
【0030】次に動作を説明する。いま、インジェクシ
ョンバルブ3のポート3bとポート3cとが連通し、ポ
ート3dとポート3eとが連通し、ポート3fとポート
3aとが連通しているものとする。送液ポンプ22によ
り溶離液調製部21からインジェクションバルブ3のポ
ート3bに供給された溶離液は、ポート3c、インジェ
クションループ31、ポート3f、およびポート3aを
通ってカラム23に流入する。したがって、インジェク
ションループ31に貯留されている所定量の試料は、溶
離液調製部21からの溶離液とともにカラム23に流入
し、試料の注入が行われる。
【0031】この後、送液ポンプ12により試料調製部
11からインジェクションバルブ3のポート3eに洗浄
液が送出され、この洗浄液は、排液としてポート3dか
ら試料調製部11の希釈槽に至る。これにより、試料前
処理部1における試料の流路に残留した試料が洗浄液に
より除去される。
【0032】この後、試料調製部11の各部が制御装置
4によって制御されることにより、検体収容容器から所
定量の血液が吸引され、所定の希釈液により希釈され
て、試料の調製が行われる。
【0033】この後、制御装置4によってインジェクシ
ョンバルブ3の接続状態が切り替えられ、ポート3aと
ポート3bとが連通し、ポート3cとポート3dとが連
通し、ポート3eとポート3fとが連通する。そして、
送液ポンプ12により試料が試料調製部11からインジ
ェクションバルブ3のポート3eに送出される。インジ
ェクションバルブ3のポート3eはポート3fに接続さ
れた状態であるので、試料はインジェクションループ3
1に流入し、インジェクションループ31に所定量の試
料が導入される。インジェクションループ31から溢れ
た試料は、排液としてポート3c,3dを通って試料調
製部11の希釈槽に戻る。なお、溶離液調製部21から
インジェクションバルブ3のポート3bに送出された溶
離液は、インジェクションループ31を通らずにポート
3aから流出し、カラム23に供給される。
【0034】一方、溶離液とともにカラム23に注入さ
れた試料は、カラム23により分離され、分離された成
分と溶離液とからなる被検液が検出器24に供給され
て、検出器24の測定流路55を通る被検液の吸光度が
検出器24により測定され、検出器24からの検出信号
が制御部4に入力されて、HbA1ab,HbF,Hb
A1c,HbA0などのクロマトグラムや各成分の比率
などが測定結果として表示されるとともに記録用紙上に
印刷される。
【0035】このとき、供給流路56と測定流路55と
の間に渦流生成路58が設けられているので、被検液に
渦流が生じ、流路断面における濃度が均一化される。す
なわち、渦流生成路58が先細り状であるので、被検液
の流速が高速化され、しかも、渦流生成路58が測定流
路55の直前に位置し、かつ渦流生成路58は線分Bに
対して傾斜する方向に延びているので、測定流路55の
始端において被検液が軸芯55aから外れた方向に流入
することから、測定流路55の始端部において被検液が
瞬間的に螺旋状を描くように流れ、この結果、被検液が
短時間で拡散される。したがって、測定流路55の被検
液は、流路断面における濃度が均一化され、濃度勾配を
生じることがない。
【0036】検出器24を通過した被検液は、機外の排
液収容設備に至る。また、排液部5に吸引された排液
は、機外の排液収容設備に排出される。
【0037】図6は、血液の希釈倍率と糖化ヘモグロビ
ン測定装置によるHbA1cの測定結果との関係を示す
説明図であって、横軸は血液の希釈倍率の逆数、縦軸は
全ヘモグロビン中のHbA1cの割合である。図6にお
いて、実線は上記実施形態における糖化ヘモグロビン測
定装置による測定結果を表しており、破線は拡散コイル
を備えていない従来の糖化ヘモグロビン測定装置による
測定結果を表している。図6から明らかなように、上記
実施形態における糖化ヘモグロビン測定装置によれば、
血液の希釈倍率の変化に対するHbA1cの測定値の変
化が、拡散コイルを備えていない従来の糖化ヘモグロビ
ン測定装置と比較して格段に少ない。なお、拡散コイル
を備えた従来の糖化ヘモグロビン測定装置によれば、血
液の希釈倍率の変化に対するHbA1cの測定値の変化
は比較的小さいものの、低濃度成分の分析能力が大幅に
低下するとともに、溶出成分の分析時間が大幅に増加す
ることが、実験により確認されている。
【0038】このように、供給流路56と測定流路55
との間に渦流生成路58を設けたので、測定流路55に
流入する被検液を短時間で拡散させて、測定流路55の
流路断面における被検液の濃度を均一化できることか
ら、試料の濃度のばらつきに起因するHbA0の測定誤
差を解消できる。しかも、被検液の拡散を必要最小限に
抑えることができることから、従来の糖化ヘモグロビン
測定装置における拡散コイルに起因する低濃度成分の分
析能力の低下や溶出成分の分析時間の増加をなくすこと
ができる。この結果、正確かつ迅速な測定を行なえる。
【0039】なお、上記実施形態においては、図5に示
すように、供給流路56側から測定流路55側にかけて
次第に先細り状になる渦流生成路58を設けたが、図7
に示すように、供給流路56側から測定流路55側にか
けて次第に先太り状になる渦流生成路61を設けてもよ
い。
【0040】あるいは、図8に示すように、供給流路5
6の終端から測定流路55の始端に至るまで、一様な流
路断面積の渦流生成路62を設けてもよい。渦流生成路
62の半径は、測定流路55の半径および供給流路56
の半径よりも小さい。渦流生成路62の軸芯は、供給流
路56の軸芯56aと測定流路55の軸芯55aとを結
ぶ線分Bと平行である。すなわち、渦流生成路62の軸
芯は、供給流路56の軸芯56aおよび測定流路55の
軸芯55aとねじれの位置にある
【0041】また、図9〜図14に示すようなセルを用
いてもよい。すなわち、図9は、別の実施形態における
セルの正面図、図10は、図9におけるC−C矢視断面
図、図11は、図9におけるD−D矢視断面図、図12
は、図9におけるE−E矢視断面図、図13は、同背面
図、図14は、渦流生成路付近の拡大図であって、この
セル71においては、供給流路72と渦流生成路73と
が直交しておらず、ほぼ45度の角度をなしている。そ
の他の構成はセル41とほぼ同様である。もちろん、渦
流生成路73は測定流路74に連通しており、測定流路
74は排出流路75に連通している。
【0042】なお、糖化ヘモグロビン測定装置の全体構
成、検出器24およびセル41,71の具体的構成、な
らびに渦流生成路58,73の具体的形状などは、上記
各実施形態のように限定されるものではない。
【0043】また、上記各実施形態においては、本発明
の高速液体クロマトグラフィー装置を糖化ヘモグロビン
測定装置として利用したが、本発明の高速液体クロマト
グラフィー装置は、糖化ヘモグロビン測定装置以外の検
体測定装置としてもちろん利用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る高速液体クロマトグラフィー装置
の一例としての糖化ヘモグロビン測定装置の概略構成図
である。
【図2】図1に示す糖化ヘモグロビン測定装置に備えら
れた検出器の一部切欠斜視図である。
【図3】図2に示す検出器に備えられたセルの正面図で
ある。
【図4】図3におけるA−A矢視断面図である。
【図5】図3に示すセルにおける渦流生成路付近の拡大
図である。
【図6】血液の希釈倍率とHbA1cの測定値との関係
の説明図である。
【図7】他の実施形態における渦流生成路付近の拡大図
である。
【図8】さらに他の実施形態における渦流生成路付近の
拡大図である。
【図9】さらに他の実施形態におけるセルの正面図であ
る。
【図10】図9におけるC−C矢視断面図である。
【図11】図9におけるD−D矢視断面図である。
【図12】図9におけるE−E矢視断面図である。
【図13】図9に示すセルの背面図である。
【図14】図9に示すセルにおける渦流生成路付近の拡
大図である。
【符号の説明】
23 カラム 24 検出器 41 セル 55 測定流路 56 供給流路 57 排出流路 58 渦流生成路 59 溝 61 渦流生成路 62 渦流生成路 71 セル 72 供給流路 73 渦流生成路 74 測定流路 75 排出流路

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 検体を希釈液により希釈してなる試料
    と、移動相としての溶離液とをカラムに供給し、カラム
    によって分離された成分と前記溶離液とからなる被検液
    を検出器に供給して、この検出器の測定流路を流れる前
    記被検液の吸光度を測定することによって、前記検体中
    の任意の成分の成分比率を測定する高速液体クロマトグ
    ラフィー装置であって、 前記検出器は、前記カラムからの前記被検液が流入する
    供給流路と、この供給流路を通った前記被検液を前記測
    定流路に流入させる渦流生成路とを有しており、 前記渦流生成路は、前記測定流路に流入する前記被検液
    に渦流を生じさせることにより流路断面における濃度を
    均一化させる構成としたことを特徴とする、高速液体ク
    ロマトグラフィー装置。
  2. 【請求項2】 前記検体は、血液であり、 前記血液中のヘモグロビンにおける糖化ヘモグロビンの
    比率を測定する構成とした、請求項1に記載の高速液体
    クロマトグラフィー装置。
  3. 【請求項3】 前記渦流生成路は、前記供給流路および
    前記測定流路よりも流路断面積が小さく、かつ、前記渦
    流生成路の軸芯は、前記測定流路の軸芯を外れた方向に
    向かって延びている、請求項1または2に記載の高速液
    体クロマトグラフィー装置。
  4. 【請求項4】 前記渦流生成路の軸芯は、前記供給流路
    の軸芯と交差する、請求項3に記載の高速液体クロマト
    グラフィー装置。
  5. 【請求項5】 前記渦流生成路の軸芯は、前記供給流路
    の軸芯および前記測定流路の軸芯とねじれの位置にあ
    る、請求項3に記載の高速液体クロマトグラフィー装
    置。
  6. 【請求項6】 前記渦流生成路は、前記供給流路側から
    前記測定流路側にかけて次第に流路断面積が小さくなっ
    ている、請求項3ないし5のいずれかに記載の高速液体
    クロマトグラフィー装置。
JP27645099A 1999-09-29 1999-09-29 高速液体クロマトグラフィー装置 Expired - Lifetime JP4210781B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27645099A JP4210781B2 (ja) 1999-09-29 1999-09-29 高速液体クロマトグラフィー装置
EP00962958.5A EP1219962B1 (en) 1999-09-29 2000-09-28 Liquid homogenizing unit and high speed liquid chromatograph equipped with the same
US10/089,399 US7364701B1 (en) 1999-09-29 2000-09-28 Liquid homogenizing unit and high speed liquid chromatograph equipped with the same
PCT/JP2000/006744 WO2001023879A1 (fr) 1999-09-29 2000-09-28 Unite d'homogeneisation liquide et chromatographe liquide haute vitesse equipe de cette unite

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27645099A JP4210781B2 (ja) 1999-09-29 1999-09-29 高速液体クロマトグラフィー装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001099822A true JP2001099822A (ja) 2001-04-13
JP2001099822A5 JP2001099822A5 (ja) 2006-11-09
JP4210781B2 JP4210781B2 (ja) 2009-01-21

Family

ID=17569613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27645099A Expired - Lifetime JP4210781B2 (ja) 1999-09-29 1999-09-29 高速液体クロマトグラフィー装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7364701B1 (ja)
EP (1) EP1219962B1 (ja)
JP (1) JP4210781B2 (ja)
WO (1) WO2001023879A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013092158A (ja) * 2013-02-20 2013-05-16 Hitachi Automotive Systems Ltd 燃料噴射弁

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1154270B1 (en) * 2000-05-09 2015-01-21 Tosoh Corporation Glycated hemoglobin analyzer
JP2002031626A (ja) * 2000-05-09 2002-01-31 Tosoh Corp 糖化ヘモグロビン分析計
US10255591B2 (en) * 2009-12-18 2019-04-09 Visa International Service Association Payment channel returning limited use proxy dynamic value
US9880090B2 (en) * 2014-08-15 2018-01-30 Bio-Rad Laboratories, Inc. HPLC reverse-flow flow cell

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1449409A (fr) * 1964-10-08 1966-08-12 Ceskoslovenska Akademie Ved Cuvette pour photomètre de passage, ainsi que photomètre équipé avec ladite cuvette
CH452233A (de) 1964-10-08 1968-05-31 Ceskoslovenska Akademie Ved Durchflussphotometer-Anordnung
US3822947A (en) * 1973-02-28 1974-07-09 R Aday Fluid sample flow cell
GB2089062A (en) * 1980-12-10 1982-06-16 Applied Chromatography Systems Chromatographic flow cell
EP0299419B1 (en) 1987-07-14 1993-10-20 Kabushiki Kaisha Kyoto Daiichi Kagaku Automatic measurement method of glycohemoglobin
JPH0197857A (ja) * 1987-07-14 1989-04-17 Kyoto Daiichi Kagaku:Kk グリコヘモグロビンの自動測定方法及び試料導入バルブ
DE9107564U1 (ja) * 1991-06-19 1991-09-12 Gesellschaft Fuer Biotechnologische Forschung Mbh (Gbf), 3300 Braunschweig, De
JP3505906B2 (ja) * 1996-04-04 2004-03-15 東ソー株式会社 糖化ヘモグロビン分析装置
JPH11166886A (ja) * 1997-12-04 1999-06-22 Hitachi Ltd 液体クロマトグラフ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013092158A (ja) * 2013-02-20 2013-05-16 Hitachi Automotive Systems Ltd 燃料噴射弁

Also Published As

Publication number Publication date
EP1219962B1 (en) 2013-07-31
US7364701B1 (en) 2008-04-29
EP1219962A1 (en) 2002-07-03
WO2001023879A1 (fr) 2001-04-05
EP1219962A4 (en) 2005-04-13
JP4210781B2 (ja) 2009-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8268625B2 (en) Method of measuring glycated hemoglobin concentration and concentration measuring apparatus
US9310342B2 (en) Liquid chromatography apparatus and liquid chromatography
JP4470797B2 (ja) 自動試料導入装置
US4952126A (en) Apparatus for determination of microconstituents
JP2007292620A (ja) 流路切換えバルブ、それを用いた高速液体クロマトグラフ及び分析方法
JPWO2010026742A1 (ja) 液体クロマトグラフ
JP3505906B2 (ja) 糖化ヘモグロビン分析装置
JP2001099822A (ja) 高速液体クロマトグラフィー装置
US8021887B2 (en) Method of measuring glycated hemoglobin concentration
JP5260967B2 (ja) 液体クロマトグラフィ装置
JP2007212277A (ja) 液体クロマトグラフィ装置
JP4635138B2 (ja) 特定成分の分析方法
JP6895819B2 (ja) 液体クロマトグラフィ装置
JP4705182B2 (ja) 特定成分の分析装置
JP5044454B2 (ja) 液体クロマトグラフ装置及び液体クロマトグラフィー
JP2006329656A (ja) 流路切替バルブの内部液漏れ検出装置。
JP3245690U (ja) 分流アクセサリ及び分流アクセサリを備えた分析装置
US11898997B2 (en) Sample injector
JP2001133445A (ja) 液体クロマトグラフ
JP2007240500A (ja) 液体クロマトグラフィ装置
JPH08201368A (ja) 液体クロマトグラフ
JPS59190658A (ja) イオンクロマトグラフ
JPS6135355A (ja) 液体クロマトグラフ
JPH0587789A (ja) 陽イオン類を測定する方法
JPH0484757A (ja) イオンクロマトグラフィー

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060920

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080916

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081008

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4210781

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term