JP2001097937A - 4−フルオロ−2−トリフルオロメチルベンゾニトリルの製造方法 - Google Patents

4−フルオロ−2−トリフルオロメチルベンゾニトリルの製造方法

Info

Publication number
JP2001097937A
JP2001097937A JP27278999A JP27278999A JP2001097937A JP 2001097937 A JP2001097937 A JP 2001097937A JP 27278999 A JP27278999 A JP 27278999A JP 27278999 A JP27278999 A JP 27278999A JP 2001097937 A JP2001097937 A JP 2001097937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chloro
trifluoromethylbenzonitrile
fluoro
producing
trifluoromethylbenzaldehyde
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27278999A
Other languages
English (en)
Inventor
Matsue Kawamura
松江 河村
Nariaki Ii
斉昭 井伊
Takeo Komata
武夫 古俣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Glass Co Ltd
Original Assignee
Central Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Glass Co Ltd filed Critical Central Glass Co Ltd
Priority to JP27278999A priority Critical patent/JP2001097937A/ja
Publication of JP2001097937A publication Critical patent/JP2001097937A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 医・農薬中間体として有用な4−フルオロ−
2−トリフルオロメチルベンゾニトリルを工業的規模で
製造する方法を提供する。 【解決手段】下記の3工程を少なくとも含んでなる4−
フルオロ−2−トリフルオロメチルベンゾニトリルの製
造方法。 4−クロロ−2−トリフルオロメチルベンザルクロリ
ドを加水分解して、4−クロロ−2−トリフルオロメチ
ルベンズアルデヒドとする工程。 4−クロロ−2−トリフルオロメチルベンズアルデヒ
ドをヒドロキシルアミンにより4−クロロ−2−トリフ
ルオロメチルベンズアルドキシムとし、該オキシムを脱
水して4−クロロ−2−トリフルオロメチルベンゾニト
リルにする工程。 4−クロロ−2−トリフルオロメチルベンゾニトリル
を溶媒中で金属フッ化物により4−フルオロ−2−トリ
フルオロメチルベンゾニトリルとする工程。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、医・農薬中間体として
有用な4−フルオロ−2−トリフルオロメチルベンゾニ
トリルの製造方法に関する。
【0002】
【従来技術】4−フルオロ−2−トリフルオロメチルベ
ンゾニトリルは他の化合物の製造原料としては知られて
いるが、その製造方法は、これまでに具体的に文献に記
載されたことはない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、工業的規模
での生産に適する4−フルオロ−2−トリフルオロメチ
ルベンゾニトリルの製造方法を提供する。
【0004】
【問題点を解決するための具体的手段】本発明者らは、
上記課題を解決するため検討を加えたところ、工業的に
得られる4−クロロ−2−トリフルオロメチルベンザル
クロリドを原料として、3反応工程を適用することで収
率よく4−フルオロ−2−トリフルオロメチルベンゾニ
トリルの得られることを見いだし、本発明に至った。
【0005】すなわち、本発明は、次の〜で示され
る3工程を少なくとも含んでなる4−フルオロ−2−ト
リフルオロメチルベンゾニトリルの製造方法である。
【0006】4−クロロ−2−トリフルオロメチルベ
ンザルクロリドを加水分解して、4−クロロ−2−トリ
フルオロメチルベンズアルデヒドとする工程。
【0007】4−クロロ−2−トリフルオロメチルベ
ンズアルデヒドをヒドロキシルアミンにより4−クロロ
−2−トリフルオロメチルベンズアルドキシムとし、該
オキシムを脱水して4−クロロ−2−トリフルオロメチ
ルベンゾニトリルにする工程。
【0008】4−クロロ−2−トリフルオロメチルベ
ンゾニトリルを溶媒中で金属フッ化物により4−フルオ
ロ−2−トリフルオロメチルベンゾニトリルとする工
程。
【0009】本発明の主発原料となる4−クロロ−2−
トリフルオロメチルベンザルクロリドは、例えばオルト
キシレンを側鎖塩素化して得られた2−トリクロロメチ
ルベンザルクロリドをフッ化水素でフッ素化して2−ト
リフルオロメチルベンザルクロリドとしそれをさらに塩
素化することで得られる。
【0010】本発明のの工程は、4−クロロ−2−ト
リフルオロメチルベンザルクロリドを加水分解すること
からなっている。加水分解は公知の方法が適用できる。
4−クロロ−2−トリフルオロメチルベンザルクロリド
を1〜50重量%程度、好ましくは1.2〜15重量%
程度の濃度の下式 MXn (式中、Mは鉄、ニッケル、銅、クロム、タンタルおよ
び亜鉛から選ばれた、好ましくは鉄、銅および亜鉛か
ら、特に好ましくは鉄および亜鉛から選ばれた遷移元素
であり、Xは、F、Cl、Br、I、OH、SO4 、P
4 またはNO3 、好ましくはCl、Br、OH、SO
4 、PO4 またはNO3であり、そしてnは遷移元素の
酸価数に依存して1、2、3または4の数である)で表
される1種またはそれ以上の触媒の水溶液を用いて、4
−クロロ−2−トリフルオロメチルベンザルクロリドに
基づいて化学量論量ないし100%まで過剰の加水分解
に必要な水の存在下に0〜220℃程度、好ましくは1
00〜160℃の温度で加水分解することができる。
【0011】本発明のの工程は、4−クロロ−2−ト
リフルオロメチルベンズアルデヒドをヒドロキシルアミ
ンにより4−クロロ−2−トリフルオロメチルベンズア
ルドキシムとし、そのオキシムを脱水して4−クロロ−
2−トリフルオロメチルベンゾニトリルにすることから
なっている。
【0012】4−クロロ−2−トリフルオロメチルベン
ズアルドキシムは、4−クロロ−2−トリフルオロメチ
ルベンズアルデヒドを0℃〜100℃間の温度で、反応
助剤、例えば水酸化ナトリウム、ギ酸ナトリウムなどの
酸受容体および必要に応じて不活性な溶媒の存在下でヒ
ドロキシルアミンまたはその酸付加物と反応させて得る
ことができる。酸付加物の酸は限定はされないが、塩
酸、硫酸、カルボン酸などである。得られたアルドキシ
ムから4−クロロ−2−トリフルオロメチルベンゾニト
リルに転化させるには脱水剤を用いて行う。脱水剤とし
てはアルドキシムの脱水に使われる公知の物質、例え
ば、ギ酸、酢酸無水物、チオニルクロリド、酸化リン
(V)、ジシクロヘキシルカルボジイミド、シアヌール
酸クロリド、塩化チタン(IV)またはベンゼンスルホ
ニルクロリドなどが挙げられる。反応温度は0℃〜30
0℃程度、好ましくは20℃〜250℃程度、特に好ま
しくは50℃〜200℃である。また、圧力は反応に影
響を及ぼさないので一般に大気圧下で行われる。しかし
0.0001〜1.0MPa、好ましくは0.001〜
0.5PMa、特に0.01〜0.2MPaにおいても
行うことができる。の工程を行うには、アルドキシム
の1モル当たり一般に少なくとも1モルの脱水剤が用い
られる。脱水剤は大過剰で用いることもでき、例えばギ
酸、酢酸無水物等が用いられる場合、希釈剤としても作
用する。
【0013】本発明のの工程は、4−クロロ−2−ト
リフルオロメチルベンゾニトリルを溶媒中で金属フッ化
物により塩素−フッ素交換反応を生じさせて4−フルオ
ロ−2−トリフルオロメチルベンゾニトリルとすること
からなっている。
【0014】この反応で用いる金属フッ化物は、アルカ
リ金属フッ化物などであり特に限定されないが、例えば
フッ化リチウム、フッ化ナトリウム、フッ化カリウム、
フッ化セシウム、フッ化ルビジウムなどが挙げられる。
好ましくはフッ化カリウム、フッ化セシウムなどの化合
物である。
【0015】金属フッ化物の使用量としては、通常、原
料である4−クロロ−2−トリフルオロメチルベンゾニ
トリル1モルに対して1モル以上、好ましくは1〜10
モル、さらに好ましくは1〜5モルである。反応溶媒は
必要に応じて使用することができ、例えばホルムアミ
ド、アセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、
N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン
などの酸アミド類、ジメチルスルホキシド、ジエチルス
ルホキシドなどのスルホキシド類などを挙げることがで
きる。また、必要に応じて上記の酸アミド類、スルホキ
シド類などの反応溶媒と相溶性のある炭化水素類(キシ
レンなど)を加えることができる。反応温度は、通常0
〜200℃、好ましくは60〜180℃で、さらに好ま
しくは80〜160℃の範囲であり、反応時間は使用す
る金属フッ化物の種類により適宜選択されるが、通常は
24時間以内である。
【0016】
【実施例】以下に実施例をもって本発明をより詳細に説
明するが、本発明はこれらの実施態様に限られない。
【0017】〔実施例1〕4−クロロ−2−トリフルオ
ロメチルベンズアルデヒドの製造 温度計及び還流冷却器を備えた500ml三口フラスコ
に4−クロロ−2−トリフルオロメチルベンザルクロリ
ド263.5g、塩化鉄3.0g、水28gを加え、マ
グミキサ−で撹拌しながら、内温110℃で4時間反応
させた。室温まで冷却し、モレキュラシ−ブス4Aを3
0g加え1時間放置したのち濾過して、86%(ガスク
ロマトグラフ分析による面積%、以下同じ。)の4−ク
ロロ−2−トリフルオロメチルベンズアルデヒドおよび
4%の4−クロロ−2−トリフルオロメチルベンザルク
ロリドを含む粗生成物222gを得た。
【0018】〔実施例2〕4−クロロ−2−トリフルオ
ロメチルベンゾニトリルの製造 温度計及び還流冷却器を備えた1000ml三口フラス
コにギ酸500g、硫酸ヒドロキシルアミン80gおよ
び実施例1で得られた4−クロロ−2−トリフルオロメ
チルベンズアルデヒドを含む粗生成物195gを加え
た。マグミキサ−で撹拌しながら、ギ酸ナトリウム13
6gを徐々に添加し、内温30℃〜90℃で3時間反応
させた。室温まで冷却し、下層の有機層を分液し、これ
を水洗および1N水酸化ナトリウム水溶液で洗浄した。
モレキュラシ−ブス4Aを70g加え2時間放置したの
ち濾過して67%の4−クロロ−2−トリフルオロメチ
ルベンゾニトリル、4%の4−クロロ−2−トリフルオ
ロメチルベンザルクロリド、2%の4−クロロ−2−ト
リフルオロメチルベンズアルデヒドおよび14%の4−
クロロ−2−トリフルオロメチルベンズアミドを含む粗
生成物149gを得た。得られた粗生成物を蒸留精製
し、97%の4−クロロ−2−トリフルオロメチルベン
ゾニトリルから成る沸点102〜104℃/11mmH
gの留分56gを得た。
【0019】〔実施例3〕4−フルオロ−2−トリフル
オロメチルベンゾニトリルの製造 4−クロロ−2−トリフルオロメチルベンゾニトリル1
0.01g(0.0487mol)、スプレードライフ
ッ化カリウム(森田化学製)5.53g(0.0953
mol)、ジメチルスルホキシド45mlを、温度計、
還流冷却器及び撹拌装置を備えた100ml三口フラス
コに入れ、145℃〜150℃で7時間反応させた。反
応液を室温まで冷却し、水30mlを加えよく攪拌した
後、エーテル40mlで抽出を行った。 抽出液を水で
洗浄し、エーテル層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、
ろ過し、ろ液中のエーテルを留去した。これをガスクロ
マトグラフにより分析したところ、95.5%の4−フ
ルオロ−2−トリフルオロメチルベンゾニトリル、0.
1%の4−フルオロ−2−トリフルオロメチルベンズア
ルデヒド、0.03%の4−フルオロ−2−トリフルオ
ロメチルベンズアミド、1.25%の4−クロロ−2−
トリフルオロメチルベンゾニトリルを含む生成物8.0
gを得た。
【0020】
【発明の効果】本発明の4−フルオロ−2−トリフルオ
ロメチルベンゾニトリルの製造方法は、工業用原料とし
て入手の容易な4−クロロ−2−トリフルオロメチルベ
ンザルクロリドから収率のよい少ない工程からなるため
医・農薬中間体として有用な4−フルオロ−2−トリフ
ルオロメチルベンゾニトリルを工業的規模で製造できる
という効果を奏する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 古俣 武夫 埼玉県川越市今福中台2805番地 セントラ ル硝子株 式会社化学研究所内 Fターム(参考) 4H006 AA02 AC13 AC30 AC45 AC54 AC59 BA02 BA05 BA07 BA10 BA18 BA29 BA35 BA36 BA37 BA51 BA92 BB20 BB22 BC10 BC11 BC31 BE11 BE51 BE60 BE61 BE62 BJ50 BM10 BM30 BM71 FE71 FE73 FE74 QN20

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記の3工程を少なくとも含んでなる4−
    フルオロ−2−トリフルオロメチルベンゾニトリルの製
    造方法。 4−クロロ−2−トリフルオロメチルベンザルクロリ
    ドを加水分解して、4−クロロ−2−トリフルオロメチ
    ルベンズアルデヒドとする工程。 4−クロロ−2−トリフルオロメチルベンズアルデヒ
    ドをヒドロキシルアミンにより4−クロロ−2−トリフ
    ルオロメチルベンズアルドキシムとし、該オキシムを脱
    水して4−クロロ−2−トリフルオロメチルベンゾニト
    リルにする工程。 4−クロロ−2−トリフルオロメチルベンゾニトリル
    を溶媒中で金属フッ化物により4−フルオロ−2−トリ
    フルオロメチルベンゾニトリルとする工程。
  2. 【請求項2】 4−クロロ−2−トリフルオロメチルベ
    ンザルクロリドを水と、0℃〜220℃間の温度におい
    て反応させることを特徴とする4−クロロ−2−トリフ
    ルオロメチルベンズアルデヒドの製造方法。
  3. 【請求項3】4−クロロ−2−トリフルオロメチルベン
    ズアルデヒドをヒドロキシルアミン又はその酸付加物
    と、0℃〜100℃間の温度において、必要に応じて、
    希釈剤の存在下で、及び必要に応じて酸受容体の存在下
    で反応させることを特徴とする4−クロロ−2−トリフ
    ルオロメチルベンズアルドキシムの製造方法。
  4. 【請求項4】4−クロロ−2−トリフルオロメチルベン
    ズアルドキシムを0℃〜300℃間の温度で、0.00
    01〜1.0MPaの圧力範囲内において脱水剤と反応
    させることを特徴とする4−クロロ−2−トリフルオロ
    メチルベンゾニトリルの製造方法。
  5. 【請求項5】4−クロロ−2−トリフルオロメチルベン
    ゾニトリルを金属フッ化物と0〜250℃間の温度にお
    いて溶媒の存在下で反応させることを特徴とする4−フ
    ルオロ−2−トリフルオロメチルベンゾニトリルの製造
    方法。
JP27278999A 1999-09-27 1999-09-27 4−フルオロ−2−トリフルオロメチルベンゾニトリルの製造方法 Pending JP2001097937A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27278999A JP2001097937A (ja) 1999-09-27 1999-09-27 4−フルオロ−2−トリフルオロメチルベンゾニトリルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27278999A JP2001097937A (ja) 1999-09-27 1999-09-27 4−フルオロ−2−トリフルオロメチルベンゾニトリルの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001097937A true JP2001097937A (ja) 2001-04-10

Family

ID=17518775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27278999A Pending JP2001097937A (ja) 1999-09-27 1999-09-27 4−フルオロ−2−トリフルオロメチルベンゾニトリルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001097937A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102952039A (zh) * 2012-11-15 2013-03-06 大连九信生物化工科技有限公司 一种4-氯-2-三氟甲基苯腈的合成方法
CN113929595A (zh) * 2021-11-12 2022-01-14 江苏新河农用化工有限公司 一种2,6-二氟苯腈的制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102952039A (zh) * 2012-11-15 2013-03-06 大连九信生物化工科技有限公司 一种4-氯-2-三氟甲基苯腈的合成方法
CN113929595A (zh) * 2021-11-12 2022-01-14 江苏新河农用化工有限公司 一种2,6-二氟苯腈的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3166215B2 (ja) 1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホニルクロリドの製造方法
JPH01301636A (ja) 1,2,2,2−テトラフルオロエチルジフルオロメチルエーテルの製造法
JP2001097937A (ja) 4−フルオロ−2−トリフルオロメチルベンゾニトリルの製造方法
RU2343142C2 (ru) Способ получения пентафторфенола
JP3200099B2 (ja) パーフルオロアルキルトリメチルシランの製造法
JPH04224535A (ja) 1,3,5−トリフルオロベンゼンの製法
US4412082A (en) Method for preparing 4-hydroxyphenylacetic acid
JP4032861B2 (ja) β−オキソニトリル誘導体又はそのアルカリ金属塩の製法
JPH0469132B2 (ja)
JPH0489449A (ja) 4,4’―オクタフルオロビベンゾニトリル、4,4’―オクタフルオロビベンズアミド及び4,4’―オクタフルオロビ安息香酸の合成法、並びに、4,4’―オクタフルオロビベンズアミド
JPH10168051A (ja) 2,3−ジハロゲノ−6−トリフルオロメチルベンゾニトリルの製造法
JPH10204020A (ja) クロロ−ベンゾイルクロリド類の製造方法
JPS6016948A (ja) メトキシボンゾフエノン系化合物の製造方法
JP3273671B2 (ja) 4,4’’’ −ジヒドロキシクオーターフェニル又はその誘導体の製造方法
JP3760253B2 (ja) 4−フルオロサリチル酸類の製造方法
JPH045657B2 (ja)
JPH10265449A (ja) 置換ベンゾニトリルの製造方法
JP4366854B2 (ja) 12−アミノ−4,8−ドデカジエンニトリル及びその製造法
JP2004161703A (ja) 2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリルの製造方法
EP0596130B1 (en) Production of 2-halo-3,5-difluoroaniline, intermediate for producing the same, and production of said intermediate
JPH03275683A (ja) ベンゾ―1,3―ジオキソールの製造方法
JPS6338976B2 (ja)
JP2003081892A (ja) 3,5−ビス(トリフルオロメチル)ブロムベンゼンの製造方法
JPS604144A (ja) フルオロフエノ−ル類の製造方法
JPH03145449A (ja) 3,4―ジフルオロベンゾニトリルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040415

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040803