JP2001097771A - 圧電磁器材料およびこれを用いた表面波装置 - Google Patents

圧電磁器材料およびこれを用いた表面波装置

Info

Publication number
JP2001097771A
JP2001097771A JP27562799A JP27562799A JP2001097771A JP 2001097771 A JP2001097771 A JP 2001097771A JP 27562799 A JP27562799 A JP 27562799A JP 27562799 A JP27562799 A JP 27562799A JP 2001097771 A JP2001097771 A JP 2001097771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric ceramic
ceramic material
wave device
surface acoustic
acoustic wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27562799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3562402B2 (ja
Inventor
Katsuhiro Horikawa
勝弘 堀川
Koji Matsubara
晃司 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP27562799A priority Critical patent/JP3562402B2/ja
Priority to KR10-2000-0055465A priority patent/KR100515557B1/ko
Priority to FR0012350A priority patent/FR2798925B1/fr
Priority to DE2000148373 priority patent/DE10048373C2/de
Priority to CNB001305719A priority patent/CN1203491C/zh
Priority to US09/676,995 priority patent/US6383408B1/en
Publication of JP2001097771A publication Critical patent/JP2001097771A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3562402B2 publication Critical patent/JP3562402B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/08Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of resonators or networks using surface acoustic waves
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/48Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates
    • C04B35/49Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates containing also titanium oxides or titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/48Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates
    • C04B35/49Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates containing also titanium oxides or titanates
    • C04B35/491Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates containing also titanium oxides or titanates based on lead zirconates and lead titanates, e.g. PZT
    • C04B35/493Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates containing also titanium oxides or titanates based on lead zirconates and lead titanates, e.g. PZT containing also other lead compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/02Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of inorganic substances
    • H01B3/12Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of inorganic substances ceramics
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02543Characteristics of substrate, e.g. cutting angles
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/853Ceramic compositions

Abstract

(57)【要約】 【課題】 非常に低損失で、かつ、耐微細加工性に優れ
た圧電磁器材料を提供する。 【解決手段】 圧電磁器材料は、金属元素として少なく
ともPb、Mn、Nb、TiおよびZrを含む。これら
の元素のモル比による主成分の組成式を、Pbx {(M
a Nbb y Tiz Zr(1-y-z) }O3 と表した場
合、x,y,z,a,bが0.95≦x≦0.995、
0.055≦y≦0.10、0.40≦z≦0.55、
2.01≦b/a≦2.40、a+b=1の条件を満足
す。また、焼結体の平均粒径が2μm以下である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は圧電磁器材料およ
びこれを用いた表面波装置に関し、高周波用のフィルタ
および発振子などに用いられ、特に表面波装置に用いら
れる低損失の圧電磁器材料およびそれを用いた表面波装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】圧電磁器材料を用いたフィルタおよび発
振子などは、各種通信機器、AV機器をはじめ様々な製
品に使用されている。近年、圧電磁器材料を用いたフィ
ルタおよび発振子の応用範囲は高周波化してきており、
バルク波を用いたものでは、すべり振動や厚み3倍波振
動などの応用により、数十MHz程度までは実現可能と
なっている。また、バルク波を用いたものでは、フィル
タおよび発振子の作製が難しい60MHz程度以上の周
波数においては、表面波を用いたフィルタおよび発振子
が使用されている。
【0003】表面波を用いたフィルタおよび発振子など
の表面波装置は、圧電性を有する基板上に、多数の電極
指を有する一対以上の櫛形電極を、その電極指が互いに
交差するように配置し、その電極に電気信号を供給する
ことにより、表面波を励振し、伝播するものである。表
面波装置に用いられる表面波は、レイリー波が最も一般
的であるが、BGS波(Bleustein-Gulyaev-Shimizu wa
veまたは圧電表面すべり波)、ラブ波などでは、進行方
向に垂直な方向でかつ基板の表面に平行な方向の成分の
みをもつ横波に相当するSH波(horizontally-polariz
ed shear wave) も応用されている。これらの表面波装
置の共振周波数や電気的および機械的特性は、他の圧電
装置と同様に、使用される圧電性基板の材質、特性に大
きく影響されるとともに、電極指が交差する櫛形電極の
構造とによってほぼ決定される。よって、圧電性基板の
特性を改善することは、表面波装置の特性を改善するた
めに有効な技術である。
【0004】上述の表面波装置に圧電磁器材料を用いた
例としては、たとえば、特開平5−145368号、特
開平5−145369号、特開平5−145370号お
よび特開平5−183376号などに開示され、表面波
装置に使用する際に必要な材料特性が検討されている。
また、その後、この表面波装置の特性を圧電磁器材料組
成の面から改善する種々の方法が、たとえば、特開平5
−275967号、特開平5−327397号、特開平
8−310862号および特開平9−93078号など
に開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】圧電性基板として圧電
磁器材料を用いた表面波装置では、高周波数領域での損
失が大きいという問題があった。このため、80MHz
程度以上の表面波装置には、主に単結晶材料(LiNb
3 、LiTaO3 、水晶など)が用いられている。単
結晶材料と比較すると、圧電磁器材料は損失が大きく、
その原因として、機械的品質係数Qmが小さいこと、微
細加工時に表面が劣化すること(耐微細加工性が劣るこ
と)、ポアが多いことなどが挙げられる。また、SH波
を用いた表面波装置では、図2に示すように端面の反射
を利用するものもあり、この場合、表面波を反射する端
面の状態も損失に影響する。よって、用いられる圧電磁
器材料において表面波を反射する端面の耐微細加工性が
劣ることも損失が大きい理由の一つと考えられる。これ
らの圧電磁器材料を用いた表面波装置が有する課題を解
決する手法として、前述の特開平5−145368号、
特開平5−145369号、特開平5−145370号
および特開平5−183376号などでは、必要な材料
特性の検討を行っており、また、特開平5−27596
7号、特開平5−327397号、特開平8−3108
62号および特開平9−93078号などでは、圧電磁
器材料の低損失化や熱安定性の改善を行っている。しか
しながら、これらの改善では、80MHz以上の表面波
装置を構成した場合、特開平5−145368号、特開
平5−145369号、特開平5−145370号、特
開平5−183376号、特開平5−275967号お
よび特開平5−327397号では、表面波装置の反共
振抵抗(Za)と共振抵抗(Zr)との比(Za/Z
r)が80MHz程度では急激に劣化してしまうため、
実用は困難であった。また、特開平8−310862号
および特開平9−93078号では、狭帯域フィルタを
構成するためには電気機械結合係数kBGS が大きく、か
つ、Za/Zrが80MHz以上ではまだ不十分であ
り、実用上問題が残されていた。圧電磁器材料によるZ
a/Zrの劣化要因としては、特に圧電磁器材料の焼結
体の緻密性(ポア)、高周波での分極安定性および耐微
細加工性などが劣ることが問題であった。
【0006】それゆえに、この発明の主たる目的は、非
常に低損失で、かつ、耐微細加工性に優れた圧電磁器材
料およびこれを用いた表面波装置を提供することであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明にかかる圧電磁
器材料は、金属元素として少なくともPb、Mn、N
b、TiおよびZrを含み、これらの元素のモル比によ
る主成分の組成式を、Pbx {(Mna Nbb y Ti
z Zr(1-y-z) }O3 と表した場合、x,y,z,a,
bが0.95≦x≦0.995、0.055≦y≦0.
10、0.40≦z≦0.55、2.01≦b/a≦
2.40、a+b=1の条件を満足し、かつ、焼結体の
平均粒径が2μm以下であることを特徴とする、圧電磁
器材料である。この発明にかかる圧電磁器材料では、主
成分に対し、副成分としてSiO2 を0.05wt%以
下含有することが好ましい。また、この発明にかかる圧
電磁器材料では、zが0.47≦z≦0.55で、か
つ、結晶系が正方晶系であることが好ましい。さらに、
この発明にかかる圧電磁器材料では、Pbの5mol%
までをSr、BaまたはCaで置換してもよい。また、
この発明にかかる表面波装置は、この発明にかかる圧電
磁器材料を用いて構成される。
【0008】Pb{(Mn1/3 Nb2/3 )TiZr}O
3 系材料は、「圧電セラミック材料、p128」(学献
社、1973)にも記載されているように、PZT系圧
電磁器材料の中でも最も低損失な材料のひとつである。
この系の焼結体の平均粒径を極めて小さくするために、
本発明ではNbとMnのモル比を公知の組成式よりNb
過剰の組成にすることにより、顕著な微粒化および緻密
化と高周波数領域での低損失化とが可能な圧電磁器材料
が得られることを見出した。また、Pb量を化学量論組
成より減じることにより、Pb2 Nb2 7 パイロクロ
ア相などの異相が焼結体に残存せず、これにより圧電磁
器材料のさらなる低損失化を達成している。さらに、圧
電磁器材料の結晶系が正方晶系を有する組成とすること
で抗電界がさらに向上し、分極の安定性が増し、高周波
数領域でのより一層の低損失化がはかれる。また、副成
分であるSiO2 の含有量を主成分に対し0.05wt
%以下とすることで、破壊モードが粒界破壊または粒界
/粒内の混在破壊となり、加工時の圧電磁器材料の重大
な破損を防ぐことができる。また、この発明にかかる圧
電磁器材料を表面波装置に用いた場合、微粒であるため
に耐微細加工性にも優れ、特にその焼結体の平均粒径が
2μm以下とすることにより、高周波数領域での損失を
大幅に低減できる。
【0009】この発明の上述の目的、その他の目的、特
徴および利点は、図面を参照して行う以下の発明の実施
の形態の詳細な説明から一層明らかとなろう。
【0010】
【発明の実施の形態】(実施例)実施例における試料の
作製工程および評価工程を図1にまとめた。以下にその
詳細を述べる。
【0011】まず、素原料としてPb3 4 、Zr
2 、TiO2 、MnCO3 、Nb2 5 およびSiO
2 を表1の組成比の圧電磁器組成物が得られるようにそ
れぞれ秤量し、それらをそれぞれ4〜32時間ボールミ
ルで混合・粉砕した。この混合物を脱水し、乾燥して、
850〜1000℃の温度で2時間仮焼した後、得られ
た粉末にバインダー、分散剤および消泡剤を3〜10重
量%加えて、ボールミルで8〜16時間混合・粉砕して
スラリーを作製し、鋳込み成形法によって縦横が約60
mm×60mmで、厚さが0.8〜1.5mmの成形体
を作製した。この成形体を1100〜1250℃で1〜
3時間焼成し焼結体を得た。この焼結体の密度および粒
径をアルキメデス法およびインターセプト法で評価した
後、この焼成体に#800〜#8000の研磨を施して
鏡面研磨し、素子の総厚みが約0.6〜0.8mmの圧
電磁器基板を得た。
【0012】表1は、本実施例で用いた圧電磁器材料の
組成を、一般式Pbx {(Mna Nbb y Tiz Zr
(1-y-z) }O3 と表した場合のx,y,z,a,b、S
iO 2 量および結晶系をまとめた表である。なお、a+
b=1である。
【表1】 注)*印の試料No.は比較例であり、本願発明の範囲
外である。備考1)はxをSr,Ba,Caで置換した場
合の置換量を示す。この場合、xは(x)表示とし、
(x)は置換したSr,Ba,Caを含む量である。
【0013】この圧電磁器基板の両主面にCu/Ag蒸
着電極で分極用電極をストライプ状に形成し、分極方向
が基板の表面と平行な方向となるように分極処理を施し
た。分極条件は60〜120℃のオイル中で2.0〜
3.0kV/mmの電界を30〜60分印加した。その
後、このCu/Ag蒸着電極をエッチング液にて除去
し、分極済みの圧電磁器基板を得た。
【0014】そして、電極指が交差する櫛形電極の形成
は、従来と同様の工程で、上記の圧電磁器基板の片主面
にスパッタ蒸着法によりAl電極膜を形成し、フォトリ
ソグラフィ技術を用いてパターニングした。このパター
ニング済みの圧電磁器基板を所望の大きさにカットする
ことにより、図2に示すような表面波素子を得た。
【0015】この表面波素子を端子付き治具に固定し、
表面波素子と端子とをワイヤーで結合し、BGS波(S
H波)を用いた表面波装置を得た。このような手順で約
40MHz、約80MHz、約120MHz(一部約1
60MHzを含む)の共振周波数を有する表面波装置を
表1の各材料について作製した後、表面波装置の特性を
ネットワークアナライザで評価した。評価項目は、反共
振抵抗(Za)と共振抵抗(Zr)との比Za/Zr、
BGS波の電気機械結合係数kBGS である。その結果を
密度および粒径の評価結果とともに表2にまとめる。ま
た、代表的な実施例については、図3のグラフに共振周
波数とZa/Zrの関係を示し、図4に表面波素子の表
面の状態を示す。
【0016】表2は、表1の圧電磁器材料の焼結密度、
平均粒径およびその圧電磁器材料を用いて構成した表面
波装置の特性をまとめた表である。
【表2】 注) *印の試料No.は比較例であり、本願発明の範囲外で
ある。参考2)はバルク厚みすべり振動(約2MHz)の
Za/Zrを示したもので参考値である。
【0017】実際に表面波フィルタ、発振子を構成する
場合は、たとえば本実施例の表面波装置の特性のような
簡易的な表面波装置の特性をもとに、表面波素子の形状
や櫛電極の構造、その組み合わせなどにより、設計を最
適化するわけであるが、たとえば本実施例の表面波装置
の特性をもとにフィルタを設計する場合、Za/Zrが
40dB以上であると実用上問題なく、望ましくは45
dB以上あれば良好なフィルタ特性が得られる。また狭
帯域の用途では、kBGS が35%以下であることが好ま
しい。
【0018】上記の観点から表2の特に80MHz〜1
20MHzの高周波数領域の表面波装置特性をもとに、
本発明の範囲を限定した理由を以下に述べる。
【0019】まず、xを0.95≦x≦0.995に限
定した理由は、x<0.95、x>0.995では、試
料No.6および試料No.1のように、120MHz
でのZa/Zrが40dB未満となり好ましくない。試
料No.6では焼結密度が低下していること、試料N
o.1ではPb2 Nb2 7 パイロクロア相などの異相
が焼結体に残存していることが損失原因となっていると
考えられる。また、良好なフィルタ特性を得るために
は、試料No.2〜試料No.4で80MHzでのZa
/Zrが45dBとなっているように、x=0.965
〜0.995が特に好ましい。
【0020】次に、yを0.055≦y≦0.10に限
定した理由は、y<0.55では、試料No.7のよう
に、b/a≧2.01としても平均粒径が大きく、Za
/Zrも40dB未満となり好ましくない。また、y>
0.10では、試料No.12のように、120MHz
でのZa/Zrが40dB未満となり好ましくない。さ
らに良好なフィルタ特性を得るためには、試料No.9
および試料No.10では80MHzでのZa/Zrが
48dBに達していることから、y=0.065〜0.
080が特に好ましい。
【0021】zを0.40≦z≦0.55に限定した理
由は、z<0.40、z>0.55では、試料No.1
3および試料No.18のように、Za/Zrが40d
B未満となり好ましくない。また、試料No.15〜試
料No.17では、80MHzでのZa/Zrが45d
B以上となっており、良好なフィルタ特性が期待でき
る。また、試料No.13〜試料No.18を比較する
と、正方晶系の方が菱面体晶系よりも低kBGS でかつ高
周波数領域でのZa/Zrが大きいことが分かる。これ
らのことから、高周波領域で良好なフィルタ特性を得る
ためには、z=0.47〜0.55の正方晶系の圧電磁
器材料が特に好ましいと言える。
【0022】次に、b/aを2.01≦b/a≦2.4
0に限定した理由を述べる。b/a<2.01では、試
料No.19および試料No.20のように、平均粒径
が大きくなるため、特に120MHzでのZa/Zrが
40dB未満に低下するため好ましくない。また、b/
a>2.40では、試料No.25のように、平均粒径
は小さいものの、焼結性が悪化し、120MHzでのZ
a/Zrが40dB未満に低下するため好ましくない。
ここで試料No.21〜試料No.23や試料No.
2、試料No.3、試料No.15および試料No.1
6のように、特にb/a=2.01〜2.24とし、
x、y、zを前述の特に好ましい値とした場合、80M
HzでのZa/Zrが47dB以上を示しており、非常
に優れた特性を示すことが分かる。また、試料No.
7、試料No.19および試料No.20のように、焼
結体の平均粒径が2.0μmより大きい場合は、図4
(b)に示すようにポアも多く、高周波数領域でのZa
/Zrの劣化が顕著であるため好ましくないことが分か
る。
【0023】上記ではSiO2 量が主成分に対し0.0
05wt%以下の(コンタミネーション以外にはSiO
2 添加していない)場合について述べたが、主成分に対
し副成分としてSiO2 を含有させる場合の限界値につ
いて以下に述べる。
【0024】表1および表2の試料No.3、試料N
o.26〜試料No.28のように、SiO2 含有量が
増すに従い、Za/Zrは徐々に低下し、試料No.2
8のように、SiO2 含有量が0.05wt%を超える
と、120MHzでのZa/Zrが40dB未満となり
好ましくない。これは前述のように、SiO2 量が増す
と破壊モードが粒界破壊から粒界/粒内混在破壊、粒内
破壊へと移行するためであり、粒内破壊モードでは表面
や端面の微細加工時に顕著な欠落などが起こる(図4
(c)参照)。このことが高周波数領域でのZa/Zr
劣化の主要因と考えられる。
【0025】また、上記の圧電磁器材料においてPbの
5mol%までをSr、BaまたはCaで置換した場合
にも、同様の効果が得られることが表2の試料No.2
9〜試料No.31の結果からわかる。ただし、Pbの
Sr、Ba、Caによる置換量を5mol%より多くす
ると、試料No.32〜試料No.34のように、高周
波数領域でのZa/Zrが40dB以下となるため好ま
しくない。
【0026】なお、上記の実施例においては、図1に示
すような分極方向と垂直な方向に電界が印加されるよう
に電極指が交差する櫛形電極を形成した場合について説
明したが、本発明はこれに限定されるものではない。す
なわち、電極指が交差する櫛形電極に印加される電界方
向と分極方向の関係やBGS波(SH波)に限定される
ものではない。たとえば表面波としてレイリー波などの
他の表面波を用いた場合や板状の試料にバルク波を励振
させた場合でも、同様の効果が得られる。それは、本実
施例の図4(a)に示す表面のポアの少なさ、表面状態
の良好さからも容易に判断できる。また、表2に参考値
としてバルク波のZa/Zrを記載したが、本発明の圧
電磁器材料では、比較例と比較して、バルク波でも優れ
たZa/Zrを示す低損失圧電磁器材料であることがわ
かる。
【0027】
【発明の効果】この発明によれば、平均粒径が極めて小
さく、非常に低損失で、かつ、耐微細加工性に優れた圧
電磁器材料が得られる。また、この発明にかかる圧電磁
器材料を表面波装置に用いた場合、低損失の表面波装置
が得られ、特に高周波数領域での損失を大幅に低減でき
る。したがって、100MHz以上の高周波数領域で
も、実用上問題のないレベルの低損失のフィルタや発振
子を構成することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例における試料の作製工程および
評価工程を示す図である。
【図2】本発明の実施例において構成した表面波素子を
示す斜視図である。
【図3】本発明の実施例において構成した代表的な表面
波装置の共振周波数とZa/Zrの関係を示すグラフで
ある。
【図4】本発明の実施例において作製した代表的な圧電
磁器材料の表面波素子の表面の状態を示す図であり、
(a)は試料No.22の表面の状態を示し、(b)は
試料No.19の表面の状態を示し、(c)は試料N
o.28の拡大した表面の状態を示す。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属元素として少なくともPb、Mn、
    Nb、TiおよびZrを含み、これらの元素のモル比に
    よる主成分の組成式を、Pbx {(Mna Nbb y
    z Zr(1-y-z) }O3 と表した場合、x,y,z,
    a,bが 0.95≦x≦0.995、 0.055≦y≦0.10、 0.40≦z≦0.55、 2.01≦b/a≦2.40、 a+b=1 の条件を満足し、かつ、焼結体の平均粒径が2μm以下
    であることを特徴とする、圧電磁器材料。
  2. 【請求項2】 前記主成分に対し、副成分としてSiO
    2 を0.05wt%以下含有することを特徴とする、請
    求項1に記載の圧電磁器材料。
  3. 【請求項3】 zが0.47≦z≦0.55で、かつ、
    結晶系が正方晶系であることを特徴とする、請求項1ま
    たは請求項2に記載の圧電磁器材料。
  4. 【請求項4】 Pbの5mol%までをSr、Baまた
    はCaで置換したことを特徴とする、請求項1ないし請
    求項3のいずれかに記載の圧電磁器材料。
  5. 【請求項5】 表面波装置を構成するために用いられる
    ことを特徴とする、請求項1ないし請求項4のいずれか
    に記載の圧電磁器材料。
  6. 【請求項6】 前記表面波装置はSH波を用いた表面波
    装置であることを特徴とする、請求項5に記載の圧電磁
    器材料。
  7. 【請求項7】 請求項1ないし請求項6のいずれかに記
    載の圧電磁器材料を用いて構成したことを特徴とする、
    表面波装置。
  8. 【請求項8】 SH波を用いることを特徴とする、請求
    項7に記載の表面波装置。
JP27562799A 1999-09-29 1999-09-29 圧電磁器材料およびこれを用いた表面波装置 Expired - Fee Related JP3562402B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27562799A JP3562402B2 (ja) 1999-09-29 1999-09-29 圧電磁器材料およびこれを用いた表面波装置
KR10-2000-0055465A KR100515557B1 (ko) 1999-09-29 2000-09-21 압전세라믹 및 이것을 이용한 표면파 장치
FR0012350A FR2798925B1 (fr) 1999-09-29 2000-09-28 Ceramique piezoelectrique et dispositif a ondes de surface l'utilisant
DE2000148373 DE10048373C2 (de) 1999-09-29 2000-09-29 Piezoelektrische Keramiken und Verwendung derselben als Oberflächenwellenbauelemente
CNB001305719A CN1203491C (zh) 1999-09-29 2000-09-29 压电陶瓷和使用该压电陶瓷的表面波器件
US09/676,995 US6383408B1 (en) 1999-09-29 2000-09-29 Piezoelectric ceramic and surface wave device using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27562799A JP3562402B2 (ja) 1999-09-29 1999-09-29 圧電磁器材料およびこれを用いた表面波装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001097771A true JP2001097771A (ja) 2001-04-10
JP3562402B2 JP3562402B2 (ja) 2004-09-08

Family

ID=17558099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27562799A Expired - Fee Related JP3562402B2 (ja) 1999-09-29 1999-09-29 圧電磁器材料およびこれを用いた表面波装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6383408B1 (ja)
JP (1) JP3562402B2 (ja)
KR (1) KR100515557B1 (ja)
CN (1) CN1203491C (ja)
DE (1) DE10048373C2 (ja)
FR (1) FR2798925B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6806625B2 (en) * 2002-07-25 2004-10-19 Murata Manufacturing Co. Ltd Piezoelectric ceramic composition and piezoelectric element
WO2005102957A1 (ja) * 2004-04-20 2005-11-03 Taiheiyo Cement Corporation 圧電磁器組成物およびこれを用いた圧電デバイス
JP2006067496A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Tdk Corp レゾネータ
US7541716B2 (en) 2005-04-08 2009-06-02 Tdk Corporation Resonator

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3783534B2 (ja) * 2000-08-18 2006-06-07 株式会社村田製作所 圧電磁器焼結体および圧電磁器素子
JP3678234B2 (ja) * 2002-07-25 2005-08-03 株式会社村田製作所 積層型圧電部品の製造方法、及び積層型電子部品
DE10245130A1 (de) * 2002-09-27 2004-04-08 Epcos Ag Piezoelektrischer Transformator mit Cu-Innenelektroden
EP1728773A4 (en) * 2004-03-26 2009-08-19 Tdk Corp PIEZOELECTRIC CERAMIC COMPOSITION
JP2006090865A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Ngk Spark Plug Co Ltd 非共振型ノッキングセンサ
JP6402369B1 (ja) * 2017-02-16 2018-10-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 圧電素子、アクチュエータおよび液滴吐出ヘッド

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5528436B2 (ja) * 1973-11-24 1980-07-28
JPS61185893A (ja) * 1985-02-14 1986-08-19 三菱電機株式会社 調光装置
JPH0798663B2 (ja) * 1986-04-14 1995-10-25 住友金属鉱山株式会社 赤外線センサー用焦電体磁器の製法
JP2866986B2 (ja) * 1990-11-22 1999-03-08 京セラ株式会社 圧電磁器組成物
JP3163664B2 (ja) * 1991-07-15 2001-05-08 株式会社村田製作所 圧電磁器材料
JP3103165B2 (ja) * 1991-10-15 2000-10-23 太平洋セメント株式会社 圧電体の製造方法
JP3239399B2 (ja) 1991-11-15 2001-12-17 株式会社村田製作所 表面波装置
JPH05145369A (ja) 1991-11-19 1993-06-11 Murata Mfg Co Ltd 表面波装置
JPH05145368A (ja) 1991-11-19 1993-06-11 Murata Mfg Co Ltd 表面波装置
JPH05183376A (ja) 1991-12-27 1993-07-23 Murata Mfg Co Ltd 表面波装置
JP3198589B2 (ja) 1992-03-25 2001-08-13 株式会社村田製作所 表面波装置
JP3198613B2 (ja) 1992-05-21 2001-08-13 株式会社村田製作所 表面波装置
JP3384043B2 (ja) * 1993-07-19 2003-03-10 株式会社村田製作所 圧電磁器
JPH08310862A (ja) * 1995-05-12 1996-11-26 Murata Mfg Co Ltd 圧電磁器組成物
JPH0993078A (ja) 1995-09-26 1997-04-04 Murata Mfg Co Ltd 圧電装置
JP3570294B2 (ja) * 1999-05-20 2004-09-29 株式会社村田製作所 圧電磁器材料およびそれを用いて得られた圧電磁器焼結体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6806625B2 (en) * 2002-07-25 2004-10-19 Murata Manufacturing Co. Ltd Piezoelectric ceramic composition and piezoelectric element
WO2005102957A1 (ja) * 2004-04-20 2005-11-03 Taiheiyo Cement Corporation 圧電磁器組成物およびこれを用いた圧電デバイス
JP2006067496A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Tdk Corp レゾネータ
JP4497301B2 (ja) * 2004-08-30 2010-07-07 Tdk株式会社 レゾネータ
US7541716B2 (en) 2005-04-08 2009-06-02 Tdk Corporation Resonator

Also Published As

Publication number Publication date
DE10048373A1 (de) 2001-10-11
JP3562402B2 (ja) 2004-09-08
FR2798925B1 (fr) 2005-05-27
DE10048373C2 (de) 2003-02-06
FR2798925A1 (fr) 2001-03-30
KR100515557B1 (ko) 2005-09-20
CN1203491C (zh) 2005-05-25
KR20010030461A (ko) 2001-04-16
US6383408B1 (en) 2002-05-07
CN1291774A (zh) 2001-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109802646B (zh) 带有温度补偿层的谐振器、滤波器
KR100282598B1 (ko) 압전 세라믹 조성물
US6208063B1 (en) Surface acoustic wave device having polycrystalline piezoelectric ceramic layers
JP3562402B2 (ja) 圧電磁器材料およびこれを用いた表面波装置
JP3570294B2 (ja) 圧電磁器材料およびそれを用いて得られた圧電磁器焼結体
US4605876A (en) Piezoelectric ceramic energy trapping electronic device
US6423245B1 (en) Piezoelectric ceramic composition for surface acoustic wave device and surface acoustic wave device
JP3198613B2 (ja) 表面波装置
JP2009078964A (ja) 圧電磁器の製造方法
EP0739866B1 (en) Piezoelectric ceramics
US6369488B1 (en) Piezoelectric device
WO2020133004A1 (zh) 一种薄膜体声波谐振器
JPH0993078A (ja) 圧電装置
JPH0151072B2 (ja)
JP4355115B2 (ja) 圧電磁器および圧電素子
JPS6211518B2 (ja)
JP2002111433A (ja) 圧電振動子
JP2000216451A (ja) フィルタ用圧電素子の製造方法
Heywang et al. Electromechanical Frequency Filters
JPH0891927A (ja) 圧電磁器組成物
JPH10200371A (ja) 弾性表面波装置
JP2003192434A (ja) 圧電磁器組成物およびそれを用いた圧電素子
JPH08162900A (ja) 表面弾性波素子
JP2001127583A (ja) 圧電素子
JP2001160732A (ja) 圧電素子

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3562402

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080611

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees