JP2001095416A - 浮島漁礁とそれを用いた魚類の集魚方法 - Google Patents

浮島漁礁とそれを用いた魚類の集魚方法

Info

Publication number
JP2001095416A
JP2001095416A JP28266299A JP28266299A JP2001095416A JP 2001095416 A JP2001095416 A JP 2001095416A JP 28266299 A JP28266299 A JP 28266299A JP 28266299 A JP28266299 A JP 28266299A JP 2001095416 A JP2001095416 A JP 2001095416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floating island
fish
reef
water
floating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28266299A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuji Tanno
勝治 丹野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TANKATSU KK
Tankatsu Corp
Original Assignee
TANKATSU KK
Tankatsu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TANKATSU KK, Tankatsu Corp filed Critical TANKATSU KK
Priority to JP28266299A priority Critical patent/JP2001095416A/ja
Publication of JP2001095416A publication Critical patent/JP2001095416A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Artificial Fish Reefs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 池、沼、湖などの湖沼、あるいは川や海の入
り江などに人工的に浮遊させる浮島漁礁と浮島漁礁群を
用いた魚類の集魚方法を提供するのが目的である。 【構成】 その表面を撥水剤によりコーティングした浮
遊性の台座と、その上面に浮遊性を有する仕切壁を有す
る仕切凹部体を載置固定し、この仕切凹部体の内部にネ
ット体を敷設すると共に、その一部が水中に達する長さ
の麻布、水ゴケ、わら等の含水部材を設置し、、仕切凹
部体の内部に良質土を盛土して草木や低木等の植物を植
栽して浮島漁礁を構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はダム、池、沼、湖などの
湖沼、あるいは川や海の入り江などに人工的に浮遊させ
る浮島漁礁と浮島漁礁群を用いた魚類の集魚方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、河川の中州や淵、海の堤防や磯等
の岩礁は自然や人の手によって長年にわたって作り出し
たものであり、これらの淵や岩礁などは植物の育成条件
が整い、また魚類の生育条件にとってもこれらは重要な
ものである。しかしながら、これらの生育条件に適した
岩礁や自然環境は、自然災害や人手による改良工事等に
よって消失したり、あるいは生育環境が大きく変わって
しまい、植物の植生は勿論、魚類や昆虫類の環境も変化
するので、生態系に大きな影響を与えてしまうものであ
った。
【0003】また、魚類の生息する環境は、例えば渓流
や河川等であれば、流れの落ちる個所、淵、中州付近、
橋のたもと、岩場等が一般的である。海であれば、磯、
防波堤、潮溜まりなどの漁礁が形成されている場所が一
般的である。これらの場所は、昆虫の羽化幼虫やプラン
クトン等が発生し生息しやすい環境であるので、その幼
虫やプランクトン等を捕食する魚類が集魚しやすい生息
環境となっている。
【0004】したがって、自然災害や改良工事などによ
って植生状態が変化したり、あるいは消失した場合や、
魚類などの生息環境が変化したり、あるいは消失した場
合には、人工的に再生したり、作り出したりする必要が
あった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】一方、人工的に漁礁を
作る場合には、コンクリートブロックを沈めたり、廃船
をしずめたり、あるいは特公平2−29295に示すよ
うな技術があった。しかしながら、これらの技術は、い
ずれも海底や湖底等に漁礁を形成するためのブロックや
廃船を沈めたり、あるいは海中に浮遊体を固定するもの
であるので、技術的な問題を有していると共に、多額の
費用を必要とするという問題を有していた。また、これ
らの技術は海底や湖底等に漁礁を形成するものであり、
災害などによって植生状態が変化したり、あるいは消失
した場合の自然景観の再生手段といった技術ではなかっ
た。
【0006】本発明は上記のような従来の人工漁礁が有
している課題を解消すると共に、植生・植栽により微生
物を発生させて魚類の餌の補給効果を得て、自然景観を
再生したり変化させることが可能な浮島漁礁と浮島漁礁
群を用いた魚類の集魚方法を提供するのが目的である。
【0007】
【課題を解決するための手段】特許を受けようとする第
1の発明は、発泡スチロール製、FRP製、丸太、木材
等の浮力を有する浮遊性の台座と、この台座の表面を撥
水剤によりコーティングし、その上面に浮遊性を有し、
かつ、土流出防止用の仕切壁を有する仕切凹部体を載置
形成し、この仕切凹部体の内部にネット体を敷設すると
共に、その一部が水中に達する長さの麻布、水ゴケ、わ
ら等の含水部材を設置し、前記仕切凹部体の中央凹部に
良質土を盛土して草木や低木等の植物を植栽するように
したことを特徴とする浮島漁礁である。
【0008】上記の第1の発明によれば、災害や人工的
な改良工事により自然景観が変わったり、失ったりした
場合、人工的に池やダムなどを作った場合などであって
も、自然景観を再生したり新たに作り出したりして、自
然景観に変化を持たせることができると共に、任意の場
所に人工的な漁礁を作って植物の育成環境や微生物の繁
殖環境を整えることができるので、魚類の生息環境を作
り出すことができる。
【0009】台座の厚さや大きさは植栽する苗木の大き
さや高さなどにより異なるので多様なサイズを用意して
おき、その形状も自然景観に合うように形成する。ま
た、植生される植物としては、地域環境の植生態に適合
する植物を用いるのは勿論であるが、潅木や低木な草木
や草花であることが望ましい。なお、植物を定着化させ
るために植栽用のアンカーなどにより固定する。また、
水分は自然の雨と台座に敷いた麻布や水ゴケなどによる
毛細管現象によって充分に補給することができる。
【0010】特許を受けようとする第2の発明は、陸上
部あるいは湖底や海底等の底部にアンカー部を設けてお
き、アンカー部と浮島漁礁との間を連結体により固定し
たことを特徴とする請求項1に記載する浮島漁礁であ
る。
【0011】この第2の発明は、浮島漁礁を陸上部ある
いは湖底や海底等の底部にアンカー部を設けておき、ア
ンカー部と浮島漁礁との間を連結体により固定すること
により、浮島漁礁の流出を防止すると共に、移動を容易
にするものである。連結体としては浮島漁礁の大きさに
もよるが、小型の浮島漁礁であれば釣り糸などの連結体
でも良いし、大型の浮島漁礁であればワイヤーロープや
その他の強固な連結体であっても良い。湖底や海底等の
アンカー部としては底質によって異なるが10〜15k
g程度のイカリであってもよい。
【0012】特許を受けようとする第3の発明は、請求
項1又は請求項2に記載する複数の浮島漁礁を連結体に
より連結して漁礁群を形成し、漁礁群を住処とする魚類
を集魚するようにしたことを特徴とする浮島漁礁群を用
いた魚類の集魚方法である。
【0013】第3の発明は、前記第1又は第2の発明を
用いた魚類の集魚方法であり、複数の浮島漁礁を連結し
て漁礁群を形成するものである。そのために、単一の浮
島漁礁では得ることのできない集魚効果があるので、多
種類の魚類が集まりやすくなり、魚類を捕獲する場合も
容易となる。また、必要に応じて漁礁群に発信装置を取
り付けておけば漁礁群への探知が容易となる。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基いて説明す
る。図1は本発明に係る浮島漁礁を分解した状態を示す
斜視図で、図2は浮島漁礁の断面図で、図3及び図4は
それぞれ浮島漁礁の異なる固定状態を示す説明図であ
る。
【0015】図において、1は浮島漁礁の台座であり、
この台座1は発泡スチロール製、FRP製、丸太、角材
などの浮遊性を有する材料により形成されている。実施
例の台座1は縦横がそれぞれ1mであり、厚さが5cm
に形成されているが、このサイズや形状に限らないこと
勿論である。汎用性の点からみて縦横1〜2mであり、
厚さが5〜10cmの大きさであれば望ましい。そし
て、この台座1の表面を撥水剤によりコーティングをし
て防水処理がなされている。この台座1の下部には同様
の材質によって形成された漁礁用ブロック台座1aが接
着固定されている。また、台座1の上面には同様に浮遊
性を有し、台座1より大きめの基板材2が載置固定され
ている。また、基板材2上には麻布、水ゴケ、わら等の
含水部材3が接着固定されており、麻布などの含水部材
3の一部末端3aは水中にまで達し、毛細管現象によっ
て水分を補給することができるようになっている。
【0016】含水部材3を接着固定した基板材2の上面
には、浮遊性を有し、かつ、土流出防止用の仕切壁4a
を有する仕切凹部体4を載置形成されている。図示の実
施例においては角材により仕切凹部体4を形成してある
が、浮遊性を有する材料であれば図2に示すように丸太
などであってもよい。仕切凹部体4の内部には盛土する
良質土を流失防止のためのネット体5が敷設されてい
る。ネット体5としてはトリカルネットが用いられてい
る。また、ネット体5には後述する植物を植栽する個所
に挿入穴5aが穿設されている。そして、ネット体5の
挿入穴5aに草木や低木等の植物6を位置決めして良質
土7を盛土して植栽してある。盛土した良質土7の表面
には、良質土7の流出を防止するために、接着剤を吹付
けるようにしても良い。8は仕切凹部体4及び基板材2
を貫通して形成された貫通孔であり、この貫通孔8によ
りアンカー部に連結されるようになっている。
【0017】上記のような浮島漁礁は池や沼、ダムなど
にそのまま浮かべてもよいが、図3及び図4に示すよう
に陸上部あるいは湖底や海底等の底部にアンカー部9を
設けておき、このアンカー部9と浮島漁礁の貫通孔8と
の間を連結体10により固定しても良いし、これらの手
段を併用しても良い。そのために浮島漁礁の流出を防止
することができると共に、任意の位置に容易に移動する
ことができるので、計画性を持って自然景観を変化させ
ることができる。
【0018】図5は漁礁群の設置状態を示す平面図であ
り、複数の浮島漁礁を連結体10により連結して漁礁群
11を形成してある。漁礁群11の設置状態はこの実施
例に限定されるものではなく、目的に応じて設置される
こと勿論である。複数の浮島漁礁の一部に発信装置12
を取り付けてあるので、この発信信号を受信すれば漁礁
群11を設置した場所への探知が容易となる。
【0019】この漁礁群11には前記したように草木や
低木等の植物6を植栽してあるので、植物の育成環境や
微生物の繁殖環境を整えることができるので、羽化幼虫
やプランクトン等も大量に発生する。そして、漁礁群1
1には発生するプランクトン等を捕食する小型の魚類が
集魚して生息環境を作り出すことができ、更には小型の
魚類を捕食する中型や大型の魚類が集魚することは、経
験的に知られているので、この漁礁群11を住処とする
多くの魚類を捕獲することもできる。また、台座1の下
部には漁礁用ブロック台座1aが固定されていると共
に、一部が水中に達している含水部材3によって漁礁と
して好条件の環境となるので集魚効果が良好となる。
【0020】
【発明の効果】特許を受けようとする第1の発明は、発
泡スチロール製、FRP製、丸太、木材等の浮力を有す
る浮遊性の台座と、この台座の表面を撥水剤によりコー
ティングし、その上面に浮遊性を有し、かつ、土流出防
止用の仕切壁を有する仕切凹部体を載置形成し、この仕
切凹部体の内部にネット体を敷設すると共に、その一部
が水中に達する長さの麻布、水ゴケ、わら等の含水部材
を設置し、前記仕切凹部体の中央凹部に良質土を盛土し
て草木や低木等の植物を植栽するようにしたことを特徴
とする浮島漁礁である。
【0021】したがって、災害や人工的な改良工事によ
り自然景観が変わったり、失ったりした場合、人工的に
池やダムなどを作った場合などであっても、自然景観を
再生したり新たに作り出したりして、自然景観に変化を
持たせることができると共に、任意の場所に人工的な漁
礁を作って植物の育成環境や微生物の繁殖環境を整える
ことができるので、魚類の生息環境を作り出すことがで
きる。
【0022】特許を受けようとする第2の発明は、陸上
部あるいは湖底や海底等の底部にアンカー部を設けてお
き、アンカー部と浮島漁礁との間を連結体により固定し
たことを特徴とする請求項1に記載する浮島漁礁である
ので、浮島漁礁の流出を防止すると共に、移動を容易に
するものである。
【0023】特許を受けようとする第3の発明は、請求
項1又は請求項2に記載する複数の浮島漁礁を連結体に
より連結して漁礁群を形成し、漁礁群を住処とする魚類
を集魚するようにしたことを特徴とする浮島漁礁群を用
いた魚類の集魚方法であるので、単一の浮島漁礁では得
ることのできない集魚効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る浮島漁礁を分解した状態を示す
斜視図である。
【図2】 本発明に係る浮島漁礁の断面図である。
【図3】 浮島漁礁の固定状態を示す説明図である。
【図4】 浮島漁礁の固定状態を示す説明図である。
【図5】 漁礁群の設置状態を示す平面図である
【符号の説明】
1 台座 2 基板材 3 含水部材 4 仕切凹部体 5 ネット体 6 植物 7 良質土 10 連結体 11 漁礁群

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発泡スチロール製、FRP製、丸太、木
    材等の浮力を有する浮遊性の台座と、この台座の表面を
    撥水剤によりコーティングし、その上面に浮遊性を有
    し、かつ、土流出防止用の仕切壁を有する仕切凹部体を
    載置固定し、この仕切凹部体の内部にネット体を敷設す
    ると共に、その一部が水中に達する長さの麻布、水ゴ
    ケ、わら等の含水部材を設置し、前記仕切凹部体の中央
    凹部に良質土を盛土して草木や低木等の植物を植栽する
    ようにしたことを特徴とする浮島漁礁。
  2. 【請求項2】 陸上部あるいは湖底や海底等の底部にア
    ンカー部を設けておき、アンカー部と浮島漁礁との間を
    連結体により固定したことを特徴とする請求項1に記載
    する浮島漁礁。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2に記載する複数の
    浮島漁礁を連結体により連結して漁礁群を形成し、漁礁
    群を住処とする魚類を集魚するようにしたことを特徴と
    する浮島漁礁群を用いた魚類の集魚方法。
JP28266299A 1999-10-04 1999-10-04 浮島漁礁とそれを用いた魚類の集魚方法 Pending JP2001095416A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28266299A JP2001095416A (ja) 1999-10-04 1999-10-04 浮島漁礁とそれを用いた魚類の集魚方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28266299A JP2001095416A (ja) 1999-10-04 1999-10-04 浮島漁礁とそれを用いた魚類の集魚方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001095416A true JP2001095416A (ja) 2001-04-10

Family

ID=17655436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28266299A Pending JP2001095416A (ja) 1999-10-04 1999-10-04 浮島漁礁とそれを用いた魚類の集魚方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001095416A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100714673B1 (ko) 2006-11-29 2007-05-04 (주)에코원 다기능성 생태복원 인공섬
CN103896403A (zh) * 2014-03-24 2014-07-02 云南今业生态建设集团有限公司 一种承重式经营型浮岛及建设方法
TWI599513B (zh) * 2017-03-10 2017-09-21 guang-zhong Chen Ecological floating island device
CN109734193A (zh) * 2019-03-12 2019-05-10 中国水产科学研究院渔业机械仪器研究所 一种恢复藻型湖泊水生植物的复合鱼礁系统及其构建方法
CN112704042A (zh) * 2020-12-16 2021-04-27 重庆市荣昌区虹吉湖生态农业有限公司 一种生态鱼饲养装置
CN113396865A (zh) * 2021-07-16 2021-09-17 深圳市水务规划设计院股份有限公司 白鹭觅食系统及其搭建方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100714673B1 (ko) 2006-11-29 2007-05-04 (주)에코원 다기능성 생태복원 인공섬
CN103896403A (zh) * 2014-03-24 2014-07-02 云南今业生态建设集团有限公司 一种承重式经营型浮岛及建设方法
TWI599513B (zh) * 2017-03-10 2017-09-21 guang-zhong Chen Ecological floating island device
CN109734193A (zh) * 2019-03-12 2019-05-10 中国水产科学研究院渔业机械仪器研究所 一种恢复藻型湖泊水生植物的复合鱼礁系统及其构建方法
CN112704042A (zh) * 2020-12-16 2021-04-27 重庆市荣昌区虹吉湖生态农业有限公司 一种生态鱼饲养装置
CN113396865A (zh) * 2021-07-16 2021-09-17 深圳市水务规划设计院股份有限公司 白鹭觅食系统及其搭建方法
CN113396865B (zh) * 2021-07-16 2023-05-30 深圳市水务规划设计院股份有限公司 白鹭觅食系统及其搭建方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008061509A (ja) 藻場造成装置およびこれを用いた藻場造成方法
KR100990954B1 (ko) 부유 침수식 생물서식장치
Agriculture Organization of the United Nations. Forest Resources Development Branch Mangrove forest management guidelines
JP4358833B2 (ja) 植栽基盤
KR101652102B1 (ko) 담수어족자원의 자연증가 및 보호용 부류식 뗏목형 인공산란장
KR200399819Y1 (ko) 인공 해조류를 이용한 해중림초
JP2007135429A (ja) 水中植生工法及び水中植生施設
JP2002330651A (ja) 藻場造成方法と藻草育成ネット
KR101543202B1 (ko) 내파성 잘피 이식장치 및 이를 이용한 잘피 이식방법
CA2310163A1 (en) Artificial seaweed bed
JP2001095416A (ja) 浮島漁礁とそれを用いた魚類の集魚方法
KR100958933B1 (ko) 맹꽁이의 자연복원 서식장치
US20130022405A1 (en) Amphibian island
CN207092007U (zh) 一种具有引鸟功能的生态防浪驳岸
JP3114373U (ja) 人工浮魚礁
KR200406383Y1 (ko) 해중림 조성 시스템
JP2002159229A (ja) 海藻・藻場の造成方法および装置
JP2002330652A (ja) 藻場造成方法と藻草育成プランター
JPH10276598A (ja) 浮きプランター及びその固定方法
KR100353083B1 (ko) 부어초
JP2002000113A (ja) 海中藻場造成用構造物
JP3963430B2 (ja) 臨海湿地の育成方法及び臨海湿地
JPS63141523A (ja) アマモ場の造成工法
JP3129793U (ja) 水底敷設用種子付植生マット
JPH0965795A (ja) 海中林造成用構造物

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031224