JP2001093406A - 電界放射型電子源およびその製造方法 - Google Patents

電界放射型電子源およびその製造方法

Info

Publication number
JP2001093406A
JP2001093406A JP27152499A JP27152499A JP2001093406A JP 2001093406 A JP2001093406 A JP 2001093406A JP 27152499 A JP27152499 A JP 27152499A JP 27152499 A JP27152499 A JP 27152499A JP 2001093406 A JP2001093406 A JP 2001093406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
electric field
electron source
region
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27152499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3539305B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Honda
由明 本多
Koichi Aizawa
浩一 相澤
Takuya Komoda
卓哉 菰田
Yoshifumi Watabe
祥文 渡部
Takashi Hatai
崇 幡井
Tsutomu Kunugibara
勉 櫟原
Yukihiro Kondo
行廣 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP27152499A priority Critical patent/JP3539305B2/ja
Publication of JP2001093406A publication Critical patent/JP2001093406A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3539305B2 publication Critical patent/JP3539305B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】表面の平坦性を向上した電界放射型電子源およ
びその製造方法を提供する。 【解決手段】電界放射型電子源10は、ガラス基板より
なる絶縁性基板11の一表面上に形成された半導体層た
るノンドープの多結晶シリコン層3に、酸化した多孔質
多結晶シリコンよりなる強電界ドリフト領域6とn形多
結晶シリコンよりなる導電性領域8とが面内方向に並ん
で所定距離だけ離間して形成されている。多結晶シリコ
ン層3および絶縁分離領域9および導電性領域8それぞ
れの表面を覆うようにシリコン酸化膜よりなる絶縁層1
3がストライプ状に形成されている。導電性薄膜7は、
強電界ドリフト領域6上および絶縁層13上に跨って形
成されている。導電性領域8の所定部位上には、パッド
電極18が配設され、導電性薄膜7上の所定部位上に
は、パッド電極17が配設されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電界放射により電
子線を放射するようにした電界放射型電子源に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来より、電界放射型電子源として、例
えば米国特許3665241号などに開示されているい
わゆるスピント(Spindt)型電極と呼ばれるものがあ
る。このスピント型電極は、微小な三角錐状のエミッタ
チップを多数配置した基板と、エミッタチップの先端部
を露出させる放射孔を有するとともにエミッタチップに
対して絶縁された形で配置されたゲート層とを備え、真
空中にてエミッタチップをゲート層に対して負極として
高電圧を印加することにより、エミッタチップの先端か
ら放射孔を通して電子線を放射するものである。
【0003】しかしながら、スピント型電極は、製造プ
ロセスが複雑であるとともに、多数の三角錐状のエミッ
タチップを精度良く構成することが難しく、例えば平面
発光装置やディスプレイなどへ応用する場合に大面積化
が難しいという問題があった。また、スピント型電極
は、電界がエミッタチップの先端に集中するので、エミ
ッタチップの先端の周りの真空度が低くて残留ガスが存
在するような場合、放射された電子によって残留ガスが
プラスイオンにイオン化され、プラスイオンがエミッタ
チップの先端に衝突するから、エミッタチップの先端が
ダメージ(例えば、イオン衝撃による損傷)を受け、放
射される電子の電流密度や効率などが不安定になった
り、エミッタチップの寿命が短くなってしまうという問
題が生じる。したがって、スピント型電極では、この種
の問題の発生を防ぐために、高真空(約10-5Pa〜約
10-6Pa)で使用する必要があり、コストが高くなる
とともに、取扱いが面倒になるという不具合があった。
【0004】この種の不具合を改善するために、MIM
(Metal Insulator Metal)方式やMOS(Metal Oxid
e Semiconductor)型の電界放射型電子源が提案されて
いる。前者は金属−絶縁膜−金属、後者は金属−酸化膜
−半導体の積層構造を有する平面型の電界放射型電子源
である。しかしながら、このタイプの電界放射型電子源
において電子の放射効率を高めるためには(多くの電子
を放射させるためには)、上記絶縁膜や上記酸化膜の膜
厚を薄くする必要があるが、上記絶縁膜や上記酸化膜の
膜厚を薄くしすぎると、上記積層構造の上下の電極間に
電圧を印加した時に絶縁破壊を起こす恐れがあり、この
ような絶縁破壊を防止するためには上記絶縁膜や上記酸
化膜の膜厚の薄膜化に制約があるので、電子の放出効率
(引き出し効率)をあまり高くできないという不具合が
あった。
【0005】また、近年では、特開平8−250766
号公報に開示されているように、シリコン基板などの単
結晶の半導体基板を用い、その半導体基板の一表面を陽
極酸化することにより多孔質半導体層(ポーラスシリコ
ン層)を形成して、その多孔質半導体層上に導電性薄膜
(金属薄膜)を形成し、半導体基板と導電性薄膜との間
に電圧を印加して電子を放射させるように構成した電界
放射型電子源(半導体冷電子放出素子)が提案されてい
る。
【0006】しかしながら、上述の特開平8−2507
66号公報に記載の電界放射型電子源では、基板が半導
体基板に限られるので、大面積化やコストダウン化が難
しいという不具合がある。また、特開平8−25076
6号公報に記載の電界放射型電子源では電子放出時にい
わゆるポッピング現象が生じやすく、放出電子量にむら
が起こりやすいので、平面発光装置やディスプレイなど
に応用すると、発光むらができてしまうという不具合が
ある。
【0007】そこで、本願発明者らは、特願平10−2
72340号、特願平10−272342号において、
多孔質多結晶半導体層(例えば、多孔質化された多結晶
シリコン層)を急速熱酸化(RTO)技術によって急速
熱酸化することによって、導電性基板と導電性薄膜との
間に介在し導電性基板から注入された電子がドリフトす
る強電界ドリフト層を形成した電界放射型電子源を提案
した。この電界放射型電子源では、電子放出特性の真空
度依存性が小さく且つ電子放出時にポッピング現象が発
生せず安定して電子を放出することができ、また、導電
性基板として単結晶シリコン基板などの半導体基板の他
にガラス基板(絶縁性基板)などに導電性膜(例えば、
ITO膜)を形成した基板などを使用することもできる
から、従来のように半導体基板を多孔質化した多孔質半
導体層を利用する場合やスピント型電極に比べて、電子
源の大面積化および低コスト化が可能になる。
【0008】図6に、ガラス基板よりなる絶縁性基板1
1と該絶縁性基板11の一表面上に形成したITO膜よ
りなる導電性層8’とで構成した導電性基板を用いた電
界放射型電子源10’を示す。すなわち、この電界放射
型電子源10’は、図6に示すように、絶縁性基板11
の上記一表面上に導電性層8’が形成され、導電性層
8’上に強電界ドリフト層6’が形成され、強電界ドリ
フト層6’上に導電性薄膜7が形成されている。
【0009】この電界放射型電子源10’では、例えば
図7に示すように、導電性薄膜7を真空中に配置すると
ともに導電性薄膜7に対向してコレクタ電極21を配置
し、導電性薄膜7を導電性層8’に対して正極として直
流電圧Vpsを印加するとともに、コレクタ電極21を導
電性薄膜7に対して正極として直流電圧Vcを印加する
ことにより、導電性層8’から注入された電子が強電界
ドリフト層6’をドリフトし導電性薄膜7を通して放出
される(なお、図7中の一点鎖線は導電性薄膜7を通し
て放出された電子e-の流れを示す)。ここにおいて、
導電性薄膜7と導電性層8’との間に流れる電流をダイ
オード電流Ipsと称し、コレクタ電極21と導電性薄膜
7との間に流れる電流を放出電子電流Ieと称し、ダイ
オード電流Ipsに対する放出電子電流Ieが大きい(Ie
/Ipsが大きい)ほど電子の放出効率が高くなる。な
お、この電界放射型電子源10’では、導電性薄膜7と
導電性層8’との間に印加する直流電圧Vpsを10〜2
0V程度の低電圧としても電子を放出させることができ
る。
【0010】ところで、この種の電界放射型電子源1
0’をディスプレイ装置の電子源として利用する場合に
は、例えば、絶縁性基板11上に形成する導電性層8’
をストライプ状にパターニングするとともに、導電性薄
膜7を導電性層8’に交差する方向にストライプ状にパ
ターニングして、導電性層8’と導電性薄膜7とでマト
リクスを構成すればよい。
【0011】なお、図8に示すように、絶縁性基板11
上に所定形状にパターニングした導電性層8’を有する
電界放射型電子源10”も提案されている(例えば、特
開平9−259795号公報)。図8に示す電界放射型
電子源10”は、絶縁性基板11の一表面上に所定形状
にパターニングして形成されたオーミック電極よりなる
導電性層8’を有し、絶縁性基板11の上記一表面側の
全面を覆うように形成された半導体層3’と、該半導体
層3’の表面側で導電性層8’の上方に形成された多孔
質半導体層よりなる強電界ドリフト層6’と、強電界ド
リフト層6’上に形成された導電性薄膜7とを備えてい
る。
【0012】さらに上述の各電界放射型電子源10’,
10”について説明すると、特願平10−272340
号、特願平10−272342号に提案した電界放射型
電子源10’では、強電界ドリフト層6’の膜厚を例え
ば1.5μm、導電性薄膜7の膜厚を例えば10nmに
それぞれ設定してあり、特開平9−259795号公報
に開示された電界放射型電子源10”では、強電界ドリ
フト層6’の膜厚を例えば5μm〜10μmに、導電性
薄膜7の膜厚を例えば15nmにそれぞれ設定してあ
る。
【0013】ところで、上述の各電界放射型電子源1
0’,10”では、図示されていないが、導電性薄膜7
の所定部位上および導電性層8’の所定部位上にそれぞ
れパッド電極を配設する必要がある。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】上述の電界放射型電子
源10’,10”では、導電性層8’の所定部位上にパ
ッド電極を形成するに際して導電性層8’の一部の表面
を露出させるためにフォトリソグラフィ工程や膜厚がμ
mオーダの強電界ドリフト層6’のエッチング工程が必
要になり、また、導電性薄膜7が形成される平面(つま
り、強電界ドリフト層6’の表面)と導電性層8’が形
成される平面(つまり、絶縁性基板11の上記一表面)
とが絶縁性基板11の厚み方向においてずれているの
で、パッド電極が2層化してしまい、絶縁性基板11の
上記一表面側の表面に形成される段差が大きくなってし
まうという不具合やプロセスが複雑になってしまうとい
う不具合があった。
【0015】本発明は上記事由に鑑みて為されたもので
あり、その目的は、表面の平坦性を向上した電界放射型
電子源およびその製造方法を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、上記
目的を達成するために、絶縁性基板の一表面上に形成さ
れた半導体層に、酸化若しくは窒化した多孔質半導体よ
りなる強電界ドリフト領域と不純物をドーピングした半
導体よりなる導電性領域とが面内方向に並んで形成さ
れ、強電界ドリフト領域上に導電性薄膜が形成され、導
電性薄膜を導電性領域に対して正極として電圧を印加す
ることにより導電性領域から注入された電子が強電界ド
リフト領域をドリフトし導電性薄膜を通して放出される
ことを特徴とするものであり、導電性領域の表面と強電
界ドリフト領域の表面とを面一にすることができ、絶縁
性基板の上記一表面側の表面の平坦性が向上し、しか
も、導電性薄膜と導電性領域上に形成されるパッド電極
とを同一平面上に形成したプレーナ構造を実現すること
ができる。
【0017】請求項2の発明は、請求項1の発明におい
て、上記多孔質半導体が、多孔質化した多結晶半導体よ
りなるので、大面積化が容易になる。
【0018】請求項3の発明は、請求項2の発明におい
て、上記多結晶半導体が、600℃以下の低温プロセス
によって形成されているので、絶縁性基板として安価な
ガラス基板を用いることができ、低コスト化が図れると
ともに、より一層の大面積化を図ることができる。
【0019】請求項4の発明は、請求項1の発明におい
て、上記多孔質半導体が、多孔質化したアモルファス半
導体よりなるので、大面積化が図れるとともに、絶縁性
基板として安価なガラス基板を用いることができて低コ
スト化が図れる。
【0020】請求項5の発明は、請求項1ないし請求項
4の発明において、上記半導体が、シリコンよりなるの
で、シリコンプロセスを使用でき、強電界ドリフト領域
および導電性領域それぞれのパターンの微細化と高精度
化とを図ることができる。
【0021】請求項6の発明は、請求項1記載の電界放
射型電子源の製造方法であって、絶縁性基板の一表面上
に半導体層を形成する工程と、上記半導体層の一部に不
純物をドーピングすることにより導電性領域を形成する
工程と、陽極酸化処理を行うことにより上記半導体層の
所定部位を多孔質化して強電界ドリフト領域を形成する
工程と、強電界ドリフト領域上に導電性薄膜を形成する
工程とを有することを特徴とし、上記半導体層へプレー
ナ技術を利用して導電性領域および強電界ドリフト領域
を形成することができ、絶縁性基板の上記一表面側の表
面の平坦性を向上した電界放射型電子源を簡単なプロセ
スで製造することができる。
【0022】
【発明の実施の形態】本実施形態の電界放射型電子源1
0は、図1および図2に示すように、ガラス基板よりな
る絶縁性基板11の一表面(図2における上面)上に形
成された半導体層たるノンドープの多結晶シリコン層3
に、酸化した多孔質多結晶シリコンよりなる強電界ドリ
フト領域6とn形多結晶シリコン(不純物をドーピング
した半導体)よりなる導電性領域8とが面内方向(図2
における横方向)に並んで所定距離(例えば、0.5μ
m)だけ離間して形成されている。ここにおいて、多結
晶シリコン層3は、図1に示すように、ストライプ状に
形成された例えばシリコン酸化膜よりなる絶縁分離領域
9によって複数の島状領域に電気的に分離されており、
各島状領域において強電界ドリフト領域6と導電性領域
8とが面内方向に並んで互いに絶縁分離領域9に平行す
る形で形成されている。要するに、強電界ドリフト領域
6および導電性領域8はそれぞれストライプ状に形成さ
れている。さらに、本実施形態の電界放射型電子源10
では、多結晶シリコン層3および絶縁分離領域9および
導電性領域8それぞれの表面を覆うようにシリコン酸化
膜よりなる絶縁層13がストライプ状に形成されてい
る。言い換えれば、強電界ドリフト領域6の表面上に
は、絶縁層13は形成されていない。ここに、絶縁層1
3の膜厚は絶縁性基板11の上記一表面側の平坦性を損
なわないように薄く設定することが望ましい。また、電
界放射型電子源10は、絶縁性基板11の上記一表面側
で例えば金薄膜よりなる導電性薄膜7が導電性領域8に
直交(交差)する方向にストライプ状に形成されてい
る。つまり、導電性薄膜7は、強電界ドリフト領域6上
および絶縁層13上に跨って形成されている。また、導
電性領域8の所定部位上には、パッド電極18が配設さ
れ、導電性薄膜7上の所定部位上には、パッド電極17
が配設されている。
【0023】ところで、本実施形態の電解放射型電子源
10では、ストライプ状に形成された導電性領域8と導
電性領域8に直交する方向にストライプ状に形成された
導電性薄膜7とでマトリクスを構成しており、導電性薄
膜7(パッド電極17)を導電性領域8(パッド電極1
8)に対して正極として電圧を印加することにより、図
3中に二点鎖線で示すように導電性領域8から多結晶シ
リコン層3を通して強電界ドリフト領域6へ注入された
電子e-が強電界ドリフト領域6をドリフトし導電性薄
膜7を通して図3中に一点鎖線で示すように導電性薄膜
7の厚み方向(図3における上向き)へ放出されるか
ら、電圧を印加する導電性薄膜7と導電性領域8とを適
宜選択することにより、導電性薄膜7と導電性領域8と
の交差する領域から導電性薄膜7を通して電子e-を放
出させることができる。つまり、本実施形態の電界放射
型電子源10は、ディスプレイ装置の電子源として利用
できるように構成されている。なお、強電界ドリフト領
域6に隣り合う多結晶シリコン層3上および導電性領域
8上には上述の絶縁層13が形成されているので、これ
ら多結晶シリコン層3表面や導電性領域8表面から電子
が放出されるのを防ぐことができる。
【0024】しかして、本実施形態の電界放射型電子源
10では、絶縁性基板11の一表面上に形成された半導
体層たるノンドープの多結晶シリコン層3に、酸化した
多孔質多結晶シリコンよりなる強電界ドリフト領域6と
n形多結晶シリコンよりなる導電性領域8とが面内方向
に並んで形成され、強電界ドリフト領域6上に導電性薄
膜7が形成され、導電性薄膜7を導電性領域8に対して
正極として電圧を印加することにより導電性領域8から
注入された電子が強電界ドリフト領域6をドリフトし導
電性薄膜7を通して放出されるから、導電性領域8の表
面と強電界ドリフト領域6の表面とを面一にすることが
でき、絶縁性基板11の上記一表面側の表面の平坦性が
向上し、しかも、導電性薄膜7と導電性領域8上に形成
されるパッド電極18とを同一平面上に形成したプレー
ナ構造を実現することができる。
【0025】なお、本実施形態では、強電界ドリフト領
域6を酸化した多孔質多結晶シリコンにより構成してい
るが、強電界ドリフト領域6を窒化した多孔質多結晶シ
リコン、あるいは、その他の酸化若しくは窒化した多孔
質多結晶半導体、あるいは、酸化若しくは窒化したアモ
ルファス半導体(例えば、アモルファスシリコン)によ
り構成してもよい。また、本実施形態では導電性薄膜7
を金薄膜により構成しているが、導電性薄膜7の材料は
金に限定されるものではなく、仕事関数の小さな材料で
あればよい。また、導電性薄膜7は、厚み方向に積層さ
れた少なくとも二層の薄膜層により構成してもよい。二
層の薄膜層により構成する場合には、上層の薄膜層の材
料として例えば金などを採用し、下層の薄膜層(強電界
ドリフト領域6側の薄膜層)の材料として例えば、クロ
ム、ニッケル、白金、チタン、イリジウムなどを採用す
ればよい。
【0026】以下、製造方法について図4を参照しなが
ら説明する。
【0027】まず、絶縁性基板11の一表面(図4
(a)における上面)上に所定膜厚(例えば、1.5μ
m)のノンドープの多結晶シリコン層3を例えばプラズ
マCVD法によって形成することにより、図4(a)に
示すような構造が得られる。ここにおいて、ノンドープ
の多結晶シリコン層3は、プラズマCVD法により堆積
しているので、600℃以下の低温プロセスで成膜する
ことができる。なお、ノンドープの多結晶シリコン層3
の形成方法は、プラズマCVD法に限らず、触媒CVD
法により形成してもよく、触媒CVD法でも600℃以
下の低温プロセスで成膜することができる。
【0028】ノンドープの多結晶シリコン層3を形成し
た後、該多結晶シリコン層3にシリコン酸化膜よりなる
素子分離用の絶縁分離領域9をストライプ状の形成する
ことにより、図4(b)に示す構造が得られる。なお、
このような絶縁分離領域9を形成するには、例えば、絶
縁性基板11の上記一表面上に形成した多結晶シリコン
層3(図5(a)参照)に絶縁性基板11の上記一表面
に達する深さの絶縁分離溝3aをフォトリソグラフィ技
術およびエッチング技術などを利用して形成し(図5
(b)参照)、絶縁分離溝3aが埋め込まれるように絶
縁性基板11の上記一表面側の全面にシリコン酸化膜よ
りなる絶縁膜9’を例えばプラズマCVD法によって堆
積し(図5(c)参照)、該絶縁膜9’をエッチバック
して絶縁性基板11の一表面側を平坦化することにより
絶縁膜9’よりなる絶縁分離領域9を形成すればよい。
【0029】絶縁分離領域9を形成した後、絶縁性基板
11の上記一表面側の全面にフォトレジスト層を塗布形
成し、該フォトレジスト層を導電性領域8形成用に開孔
して(パターニングして)、リン(P)などのn形不純
物をドーピングすることでストライプ状の導電性領域8
を形成し、上記フォトレジスト層を除去することによ
り、図4(b)に示すような構造が得られる。
【0030】次に、絶縁性基板11の上記一表面側の全
面にシリコン酸化膜よりなる絶縁層13を形成し、該絶
縁層13上にフォトレジスト層(図示せず)を塗布形成
し、該フォトレジスト層のうち強電界ドリフト領域6の
形成予定領域に重複する部分およびパッド18の形成予
定領域に重複する部分を開孔し、フォトレジスト層をマ
スクとして絶縁層13の一部をエッチング除去し、上記
フォトレジスト層を除去することにより、図4(d)に
示すような構造が得られる。なお、本実施形成では、絶
縁層13をシリコン酸化膜により形成しているが、シリ
コン窒化膜により形成してもよい。
【0031】その後、55wt%のフッ化水素水溶液と
エタノールとを略1:1で混合した混合液よりなる電解
液の入った陽極酸化処理槽を利用し、白金電極(図示せ
ず)を負極、導電性領域8を正極として、多結晶シリコ
ン層3に光照射を行いながら所定の条件で陽極酸化処理
を行うことによって多結晶シリコン層3の一部を多孔質
化して多孔質多結晶シリコンを形成し、該多孔質多結晶
シリコンを例えば酸(例えば、HNO3、H2SO4、王
水など)によって電気化学的に酸化することで強電界ド
リフト領域6を形成することにより、図4(e)に示す
ような構造が得られる。ここにおいて、多孔質多結晶シ
リコンを酸により酸化しているので、従来のような急速
加熱法による加熱を行うことなしに強電界ドリフト領域
6を形成することができる(例えば100℃以下の低温
で強電界ドリフト領域6を形成することができる)。
【0032】次いで、絶縁性基板11の上記一表面側に
メタルマスクを用いてストライプ状の導電性薄膜7を蒸
着法によって形成した後、各導電性薄膜7の長手方向の
両端部上にパッド電極17を形成するとともに導電性領
域8の所定部位上にパッド電極18(図1参照)を形成
することにより、図4(f)に示すような構造の電界放
射型電子源10が得られる。
【0033】しかして、上述の製造方法によれば、半導
体層たるノンドープの多結晶シリコン層3へプレーナ技
術を利用して導電性領域8および強電界ドリフト領域6
を形成することができ、絶縁性基板11の上記一表面側
の表面の平坦性を向上した電界放射型電子源10を簡単
なプロセスで製造することができる。しかも、多結晶シ
リコン層3を600℃以下の低温プロセスで堆積し、強
電界ドリフト領域6を酸によって電気化学的に酸化して
いるので、プロセス温度を600℃以下にすることがで
き、絶縁性基板11として、石英ガラス基板のような高
価なガラス基板を用いずに、安価なガラス基板(例え
ば、無アルカリガラス基板)を用いることができる。ま
た、導電性領域8が半導体材料により形成されているの
で、導電性領域8が金属により形成されている場合に発
生する恐れのある強電界ドリフト領域6のメタル汚染を
防止することができる。
【0034】
【発明の効果】請求項1の発明は、絶縁性基板の一表面
上に形成された半導体層に、酸化若しくは窒化した多孔
質半導体よりなる強電界ドリフト領域と不純物をドーピ
ングした半導体よりなる導電性領域とが面内方向に並ん
で形成され、強電界ドリフト領域上に導電性薄膜が形成
され、導電性薄膜を導電性領域に対して正極として電圧
を印加することにより導電性領域から注入された電子が
強電界ドリフト領域をドリフトし導電性薄膜を通して放
出されるものであり、導電性領域の表面と強電界ドリフ
ト領域の表面とを面一にすることができ、絶縁性基板の
上記一表面側の表面の平坦性が向上するという効果があ
り、しかも、導電性薄膜と導電性領域上に形成されるパ
ッド電極とを同一平面上に形成したプレーナ構造を実現
することができるという効果がある。
【0035】請求項2の発明は、請求項1の発明におい
て、上記多孔質半導体が、多孔質化した多結晶半導体よ
りなるので、大面積化が容易になるという効果がある。
【0036】請求項3の発明は、請求項2の発明におい
て、上記多結晶半導体が、600℃以下の低温プロセス
によって形成されているので、絶縁性基板として安価な
ガラス基板を用いることができ、低コスト化が図れると
ともに、より一層の大面積化を図ることができるという
効果がある。
【0037】請求項4の発明は、請求項1の発明におい
て、上記多孔質半導体が、多孔質化したアモルファス半
導体よりなるので、大面積化が図れるとともに、絶縁性
基板として安価なガラス基板を用いることができて低コ
スト化が図れるという効果がある。
【0038】請求項5の発明は、請求項1ないし請求項
4の発明において、上記半導体が、シリコンよりなるの
で、シリコンプロセスを使用でき、強電界ドリフト領域
および導電性領域それぞれのパターンの微細化と高精度
化とを図ることができるという効果がある。
【0039】請求項6の発明は、請求項1記載の電界放
射型電子源の製造方法であって、絶縁性基板の一表面上
に半導体層を形成する工程と、上記半導体層の一部に不
純物をドーピングすることにより導電性領域を形成する
工程と、陽極酸化処理を行うことにより上記半導体層の
所定部位を多孔質化して強電界ドリフト領域を形成する
工程と、強電界ドリフト領域上に導電性薄膜を形成する
工程とを有するので、上記半導体層へプレーナ技術を利
用して導電性領域および強電界ドリフト領域を形成する
ことができ、絶縁性基板の上記一表面側の表面の平坦性
を向上した電界放射型電子源を簡単なプロセスで製造す
ることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態1を示す概略斜視図である。
【図2】同上の要部断面図である。
【図3】同上の動作原理の説明図である。
【図4】同上の製造方法を説明するための主要工程断面
図である。
【図5】同上の製造方法を説明するための主要工程断面
図である。
【図6】従来例を示す断面図である。
【図7】同上の特性測定原理の説明図である。
【図8】他の従来例を示す断面図である。
【符号の説明】
3 多結晶シリコン層 6 強電界ドリフト領域 7 導電性薄膜 8 導電性領域 9 絶縁分離領域 10 電界放射型電子源 11 絶縁性基板 13 絶縁層 17 パッド電極 18 パッド電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 菰田 卓哉 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 (72)発明者 渡部 祥文 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 (72)発明者 幡井 崇 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 (72)発明者 櫟原 勉 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 (72)発明者 近藤 行廣 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 Fターム(参考) 5C035 AA01 BB02 BB03 BB05

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁性基板の一表面上に形成された半導
    体層に、酸化若しくは窒化した多孔質半導体よりなる強
    電界ドリフト領域と不純物をドーピングした半導体より
    なる導電性領域とが面内方向に並んで形成され、強電界
    ドリフト領域上に導電性薄膜が形成され、導電性薄膜を
    導電性領域に対して正極として電圧を印加することによ
    り導電性領域から注入された電子が強電界ドリフト領域
    をドリフトし導電性薄膜を通して放出されることを特徴
    とする電界放射型電子源。
  2. 【請求項2】 上記多孔質半導体は、多孔質化した多結
    晶半導体よりなることを特徴とする請求項1記載の電界
    放射型電子源。
  3. 【請求項3】 上記多結晶半導体は、600℃以下の低
    温プロセスによって形成されてなることを特徴とする請
    求項2記載の電界放射型電子源。
  4. 【請求項4】 上記多孔質半導体は、多孔質化したアモ
    ルファス半導体よりなることを特徴とする請求項1記載
    の電界放射型電子源。
  5. 【請求項5】 上記半導体は、シリコンよりなることを
    特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の
    電界放射型電子源。
  6. 【請求項6】 請求項1記載の電界放射型電子源の製造
    方法であって、絶縁性基板の一表面上に半導体層を形成
    する工程と、上記半導体層の一部に不純物をドーピング
    することにより導電性領域を形成する工程と、陽極酸化
    処理を行うことにより上記半導体層の所定部位を多孔質
    化して強電界ドリフト領域を形成する工程と、強電界ド
    リフト領域上に導電性薄膜を形成する工程とを有するこ
    とを特徴とする電界放射型電子源の製造方法。
JP27152499A 1999-09-27 1999-09-27 電界放射型電子源およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3539305B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27152499A JP3539305B2 (ja) 1999-09-27 1999-09-27 電界放射型電子源およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27152499A JP3539305B2 (ja) 1999-09-27 1999-09-27 電界放射型電子源およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001093406A true JP2001093406A (ja) 2001-04-06
JP3539305B2 JP3539305B2 (ja) 2004-07-07

Family

ID=17501275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27152499A Expired - Fee Related JP3539305B2 (ja) 1999-09-27 1999-09-27 電界放射型電子源およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3539305B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100839336B1 (ko) * 2007-07-12 2008-06-17 박용성 윤활용 볼의 고정 지지구조 및 그 고정 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100839336B1 (ko) * 2007-07-12 2008-06-17 박용성 윤활용 볼의 고정 지지구조 및 그 고정 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3539305B2 (ja) 2004-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5192240A (en) Method of manufacturing a microelectronic vacuum device
KR100486951B1 (ko) 전계방사형 전자원
JP2007257994A (ja) 電界電子放出装置およびその製造方法
JP2001035354A (ja) 電界放射型電子源およびその製造方法
JP3539305B2 (ja) 電界放射型電子源およびその製造方法
US8177987B2 (en) Method for producing electron-emitting device and method for producing image display apparatus including the same
JP3508652B2 (ja) 電界放射型電子源およびその製造方法
JP3767275B2 (ja) 電界放射型電子源およびその製造方法
JP3985445B2 (ja) 電界放射型電子源の製造方法
JP3788228B2 (ja) 電界放射型電子源
JP3603682B2 (ja) 電界放射型電子源
JP3487230B2 (ja) 電界放射型電子源およびその製造方法およびディスプレイ装置
JP3079086B2 (ja) 電界放射型電子源の製造方法
JP4616538B2 (ja) 電界放射型電子源の製造方法
JP3669291B2 (ja) 電界放射型電子源の製造方法
JP2002134001A (ja) 電界放射型電子源
JP3480464B2 (ja) 電界放射型電子源の製造方法
JP2002150926A (ja) 電界放射型電子源およびその製造方法
JP4371976B2 (ja) 電界電子放出装置
JP3687527B2 (ja) 電界放射型電子源の製造方法、電界放射型電子源
JP4886173B2 (ja) 電子源の製造方法
JP4155215B2 (ja) 電子源の製造方法
KR100474272B1 (ko) 평면형 전계방출소자 및 그 제조방법
JP2000340099A (ja) 電界放射型電子源およびその製造方法
KR19990043840A (ko) 전계방출소자의 캐소드 어레이 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040315

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080402

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110402

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees