JP2001092070A - ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法

Info

Publication number
JP2001092070A
JP2001092070A JP26412099A JP26412099A JP2001092070A JP 2001092070 A JP2001092070 A JP 2001092070A JP 26412099 A JP26412099 A JP 26412099A JP 26412099 A JP26412099 A JP 26412099A JP 2001092070 A JP2001092070 A JP 2001092070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
compound
general formula
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26412099A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Taniguchi
雅彦 谷口
Kozaburo Yamada
耕三郎 山田
Kenichi Kuwabara
謙一 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP26412099A priority Critical patent/JP2001092070A/ja
Priority to US09/663,944 priority patent/US6458522B1/en
Publication of JP2001092070A publication Critical patent/JP2001092070A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 写真特性が改良され、安定な現像液を用いて
ガンマが10を越える極めて硬調なネガ階調の写真性が
得られ、かつ画質が優れ、オリジナル再現性が良好なハ
ロゲン化銀写真感光材料を提供する。 【解決手段】 支持体上に少なくとも1層の感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層を有し、該乳剤層またはその他の親水性
コロイド層に一般式(I)又は一般式(II)で表される
4級塩化合物の少なくとも一つを含有するハロゲン化銀
写真感光材料。 【化1】 [式中、Qは窒素原子またはリン原子を表わし、R1
R2、R3はそれぞれ独立にアルキル基、アリール基、アル
ケニル基、アルキニル基又はヘテロ環基を表す。L1はア
ルキレン基を表わす。Yは−C(=O)−または−SO2−を表
わす。L2は少なくとも一つの親水性基を含有する2価の
連結基を表わす。Xn-は、n価の対アニオンを表わし、
nは1から3の整数を表す。但し、分子内に別にアニオ
ン基を有し、P+又は4級化された窒素原子と分子内塩を
形成する場合、Xn- は必要ない。] 【化2】 [式中、Aは含窒素芳香族ヘテロ環を完成させるための
有機残基を表す。但しAが形成する含窒素芳香族ヘテロ
環は置換基を有してもよいが、置換基上に1級の水酸基
を有することはない。L1、Y、L2、Xn-は各々一般式
(I)におけると同義である。]

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀写真感
光材料とそれを用いた画像形成方法に関し、特にグラフ
ィックアーツ分野で用いられるハロゲン化銀感光材料
と、それを用いた超硬調な写真画像を形成する方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】グラフィックアーツ分野の写真製版工程
では、連続調の写真画像原稿を網点画像に変換する工程
が含まれ、画像の再現性を良好ならしめるために、超硬
調な画像を形成する技術が用いられてきた。
【0003】良好な保存安定性を有する処理液で現像
し、超硬調な写真特性が得られる画像形成システムとし
て、例えば、米国特許第4166742号、同第4168977号、同
第4221857号、同第4224401号、同第4243739号、同第427
2606号、同第4311781号などが挙げられる。これらの方
法は特定のアシルヒドラジン化合物を含有したハロゲン
化銀写真感光材料を、亜硫酸塩保恒剤が0.15モル/リッ
トル以上含むpH11.0〜12.3の現像液で処理し
て、超硬調画像を形成するシステムである。ヒドラジン
誘導体による硬調画像形成を充分発揮させるためには、
pH11以上、通常11.5以上の値を有する現像液で
処理することが必要であった。
【0004】しかし、pH11以上の高いpH値を有す
る現像液は、保恒剤があっても空気酸化されやすく不安
定なため、長期のランニング使用で性能を維持するため
には、多くの補充量を必要としていた。この欠点を補う
ため、pH変動に伴う写真性の変化幅の小さいヒドラジ
ン誘導体の開発、あるいは硬調化を促進するための造核
現像促進剤の導入等により、pH11未満の現像液で処
理した場合でも超硬調な画像を形成する方法が開示され
ている。
【0005】例えば、特開昭62-222241号、同62-250439
号、同62-280733号等には硬調化を促進するための造核
促進剤が記載されており、確かにこれらの造核促進剤を
特定のヒドラジン誘導体と組み合わせて感材に含有させ
ることによって、あるレベルの硬調画像を形成できる。
しかしこれらの方法を用いた感光材料では、本来未露光
で非画像となるべき部分に微少な現像銀でできた砂状あ
るいはスポット状のいわゆる黒ポツが発生し、網点画像
の品質を損なうという問題点を有していた。黒ポツは、
特に現像液の空気酸化によって、液のpH上昇や、亜硫
酸イオン濃度の低下した場合に発生しやすいものであ
る。
【0006】特開平1-179939号および同1-179940号に
は、ハロゲン化銀乳剤粒子に対する吸着基を有する造核
現像促進剤と、同じく吸着基を有する造核剤を含有する
感光材料を用いて、pH11以下の現像液で現像する処理
方法が記載されている。米国特許第4975354号では、反
復エチレンオキシドを含む2級あるいは3級アミン化合
物とヒドラジン化合物を含有する感材を用いて、pH1
1.4の現像液で処理して硬調化促進効果があることを
開示している。特開平6-242534号では、ビス型ヘテロ環
N-4級オニウム塩とヒドラジン化合物を含有する感材を
用いて、pH11以下の現像液で処理してガンマ10以
上の硬調画像を形成する方法を開示している。
【0007】また、特開平10-90841号には、現像促進剤
としてアルキレン基で連結されたビスピリジニウム塩が
記載されているが、この化合物によっても、特に低pH現
像液を用いた場合に、十分な硬調化性能を得ることが出
来なかった。また特開平10-90841号や特開平10-39444号
には、4個〜7個のエチレンオキシ基の繰り返し単位を
有するビスピリジニウム塩およびビスイソキノリニウム
塩が開示されているが、ここに開示されている化合物を
用いた場合にはそこそこの硬調化性能は得られるもの
の、満足できるレベルには到達できなかった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の第一
の目的は、写真特性が改良されたハロゲン化銀写真感光
材料を提供することである。また本発明の第二の目的
は、安定な現像液を用いてガンマが10を越える極めて
硬調なネガ階調の写真性が得られ、かつ画質が優れたハ
ロゲン化銀写真感光材料を提供することである。本発明
の第三の目的は、さらに、オリジナル再現性が良好なハ
ロゲン化銀写真感光材料を提供することである。本発明
の第四の目的は、以上に加えて、経時疲労により保恒剤
として導入されている亜硫酸濃度が減少したりpHが変
化した現像液、または大量のフィルムを処理することに
よりpHが変化したり臭素イオン濃度が増加した現像液
で処理しても、感度、γ、Dmaxの変動が少なく黒ポ
ツの増加がないハロゲン化銀写真感光材料を提供するこ
とである。さらに本発明の第五の目的は、従来より低い
pHの現像液を用いて超硬調で写真特性の改良されたネ
ガ画像が得られる、ハロゲン化銀写真感光材料の処理方
法を提供することである。
【0009】
【課題を解決する手段】本発明の上記目的は以下の
(1)〜(5)の手段によって達成することができた。 (1)支持体上に少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀
乳剤層を有し、該乳剤層またはその他の親水性コロイド
層に一般式(I)又は一般式(II)で表される4級塩化
合物の少なくとも一つを含有することを特徴とするハロ
ゲン化銀写真感光材料。
【0010】
【化3】
【0011】[式中、Qは窒素原子またはリン原子を表
わし、R1、R2、R3はそれぞれ独立にアルキル基、アリー
ル基、アルケニル基、アルキニル基又はヘテロ環基を表
す。L1はアルキレン基を表わす。Yは−C(=O)−または−
SO2−を表わす。L2は少なくとも一つの親水性基を含有
する2価の連結基を表わす。Xn-は、n価の対アニオン
を表わし、nは1から3の整数を表す。但し、分子内に
別にアニオン基を有し、P+又は4級化された窒素原子と
分子内塩を形成する場合、Xn- は必要ない。]
【0012】
【化4】
【0013】[式中、Aは含窒素芳香族ヘテロ環を完成
させるための有機残基を表す。但しAが形成する含窒素
芳香族ヘテロ環は置換基を有してもよいが、置換基上に
1級の水酸基を有することはない。L1、Y、L2、Xn-はそ
れぞれ一般式(I)におけると同じ意味をもつ。] (2)一般式(II)で表される4級塩化合物においてA
が形成する含窒素ヘテロ環化合物が4-フェニルピリジ
ン、キノリンまたはイソキノリンであること特徴とする
(1)項に記載のハロゲン化銀写真感光材料。 (3)ハロゲン化銀乳剤層に、ヒドラジン誘導体を少な
くとも1種含有することを特徴とする(1)又は(2)
項に記載のハロゲン化銀写真感光材料。 (4)ヒドラジン誘導体を含有するハロゲン化銀乳剤層
とは別の、第2のハロゲン化銀乳剤層またはその他の親
水性コロイド層中に、酸化されることによって現像抑制
剤を放出しうるレドックス化合物を含有することを特徴
とする(3)項に記載のハロゲン化銀写真感光材料。 (5)(1)〜(4)項のいずれか1項に記載のハロゲ
ン化銀写真感光材料を pH 11.0未満の現像液で処理する
ことにより、超硬調ネガ画像を形成することを特徴とす
るハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明に用いられる4級塩化合物
の詳細な説明を以下に記す。まず一般式(I)について
詳細に述べる。Qは窒素原子またはリン原子を表す。Q上
の置換基R1、R2、R3はアルキル基、アリール基、アルケ
ニル基、アルキニル基、ヘテロ環基を表す。またこれら
の基は互いに結合して環を形成していても良い。これら
の基はさらに上記の基あるいは次に述べる置換基で置換
されていてもよい。すなわち水酸基、アシルオキシ基、
ハロゲン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、アル
キルチオ基、アリールチオ基、アシル基、(アルキルも
しくはアリール)オキシカルボニル基、スルホ基(スルホ
ナートを含む)、カルボキシ基(カルボキシラートを含
む)、メルカプト基、カルボンアミド基、スルホンアミ
ド基、スルファモイル基、カルバモイル基、ウレイド
基、チオウレイド基、(アルキルもしくはアリール)アミ
ノ基、シアノ基、ニトロ基などが挙げられる。
【0015】一般式(I)においてR1、R2、R3として好
ましい基としてはQが窒素原子の場合はアルキル基ある
いはアリール基が挙げられ、好ましくはアルキル基であ
る。Qがリン原子の場合にはアルキル基、アリール基、
ヘテロ環基が挙げられ、好ましくはアリール基である。
R1、R2、R3は一般に炭素数30以下であることが好まし
い。これらの基が有する置換基として好ましいものは、
アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、アシルオキシ
基、ハロゲン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、
アルキルチオ基、アリールチオ基、アシル基、(アルキ
ルもしくはアリール)オキシカルボニル基、メルカプト
基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、スルファモ
イル基、カルバモイル基、ウレイド基、チオウレイド
基、(アルキルもしくはアリール)アミノ基、シアノ基、
ニトロ基などが挙げられる。さらに好ましくはアルキル
基、アリール基、ヘテロ環基、ハロゲン原子、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチ
オ基、シアノ基などが挙げられる。
【0016】次にL1で表される基について説明する。L1
はアルキレン基を表わす。このアルキレン基は炭素数1
〜20のものが好ましい。ここでいうアルキレン基は直鎖
あるいは分岐鎖のものであっても環状構造を含んでいる
ものでもよい。またエチレン基に代表される飽和のもの
のみならず、-CH2C6H4CH2-や-CH2CH=CHCH2-に代表され
る不飽和の基が含まれているものでも良い。またL1は置
換基を有していてもよく、その置換基として好ましくは
アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、アシルオキシ
基、ハロゲン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、
アルキルチオ基、アリールチオ基、アシル基、(アルキ
ルもしくはアリール)オキシカルボニル基、メルカプト
基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、スルファモ
イル基、カルバモイル基、ウレイド基、チオウレイド
基、(アルキルもしくはアリール)アミノ基、シアノ基、
ニトロ基などが挙げられる。L1としては炭素数が1〜10
の基が好ましく用いられる。より好ましくは炭素数1〜1
0の直鎖または分岐鎖で飽和の基が用いられる。さらに
好ましいものとしては置換もしくは無置換の、メチレン
基、エチレン基、またはトリメチレン基が挙げられ、特
に好ましくは置換もしくは無置換のメチレン基またはエ
チレン基で挙げられる。最も好ましくは置換もしくは無
置換のメチレン基である。
【0017】次にL2で表わされる基について説明する。
L2は少なくとも一つの親水性基をもつ2価の連結基を表
わす。ここで親水性基とは、-C(=O)-、-SO2-、-SO-、-O
-、-P(=O)=、-CONH-、-SO2NH-、-NHSO2NH-、-NHCONH-、
カチオン性基(具体的には窒素またはリンの4級塩構
造、あるいは4級化された窒素原子を含む含窒素ヘテロ
環)、アミノ基、グアジニノ基の各基、あるいはこれら
の基の組み合わせからなる基を表わす。これらの親水性
基とアルキレン基、アリーレン基、アルケニレン基、へ
テロ環基を適宜組み合わせてL2が構成される。L2を構成
するアルキレン基、アリーレン基、アルケニレン基、へ
テロ環基は置換基を有していてもよい。置換基として
は、L1が置換基を有する時、その置換基として挙げた例
と同じものが挙げられる。
【0018】L2において親水性基は、L2を分断する形態
で存在していても、L2上の置換基の一部という形態で存
在していても良い。好ましくは-C(=O)-、-SO2-、-SO-、
-O-、-P(=O)=、-CONH-、-SO2NH-、-NHSO2NH-、-NHCONH
-、カチオン性基(具体的には窒素またはリンの4級塩
構造、あるいは4級化された窒素原子を含む含窒素ヘテ
ロ環)、アミノ基、グアジニノ基の各基、あるいはこれ
らの基の組み合わせからなる2価の基が、L2を分断する
形態で存在している場合である。
【0019】L2が有する親水性基として好ましい例の一
つは、エーテル結合とアルキレン基を組み合わせた、ポ
リ(エチレンオキシ)基やポリ(プロピレンオキシ)基
に代表されるポリ(アルキレンオキシ)基の部分構造ま
たはその重合物である。この場合ポリ(アルキレンオキ
シ)基は単一の重合度のものを用いても良いし、分子量
分布のある混合物を用いても良く、重合度もしくは平均
重合度としては2〜67が好ましい。L2が有する親水性基
としてはまた、−SO2−、−SO−、−O−、−P(=O)=、−
C(=O)−、−CONH−、−SO2NH−、−NHSO
2NH−、−NHCONH−、アミノ基、およびグアジニ
ノ基を組み合わせた結果として、あるいはまたはL2の有
する置換基として、解離性基を含む場合も好ましい。こ
こで解離性基とは、アルカリ性の現像液で解離しうる酸
性度の低いプロトンを有する基もしくは部分構造、ある
いはまたその塩を意味し、具体的には、例えばカルボキ
シ基/−COOH、スルホ基/−SO3H、ホスホン酸
基/−PO3H、リン酸基/−OPO3H、ヒドロキシ基
/−OH、メルカプト基/−SH、−SO2NH2、N−
置換のスルホンアミド基/−SO2NH−、−CONH
SO2−、−SO2NHSO2―、−CONHCO−、活
性メチレン基、含窒素ヘテロ環基に内在する−NH−、
またはこれらの塩のことである。
【0020】L2は好ましくはアルキレン基またはアリー
レン基と、-C(=O)-、-SO2-、-O-、-CONH-、-SO2NH-、-N
HSO2NH-、-NHCONH-を適宜組み合わせたものが用いられ
る。より好ましくは炭素数2〜5のアルキレン基と-C(=O)
-、-SO2-、-O-、-CONH-、-SO 2NH-、-NHSO2NH-、-NHCONH
-を適宜組み合わせたものが用いられる。
【0021】Yは-C(=O)-または-SO2-を表わす。好まし
くは-C(=O)-が用いられる。
【0022】Xn-は4級塩に存在する正電荷を中和する負
電荷を持つ対アニオンであり、nは1〜3の整数を表わ
す。 Xn-としては無機酸イオンであっても有機酸イオン
であってもよい。無機酸イオンとしては塩化物イオン、
臭化物イオン等のハロゲン化物イオン、硫酸イオン、燐
酸イオン等が用いられる。有機酸イオンとしてはメタン
スルホン酸イオン、p-トルエンスルホン酸イオン、シュ
ウ酸イオン、ナフタレンジスルホン酸イオン等が用いら
れる。好ましくは塩化物イオン、臭化物イオン、メタン
スルホン酸イオン、p-トルエンスルホン酸イオン等が用
いられる。但し、分子内に別にアニオン基を有し、P+
は4級化された窒素原子と分子内塩を形成する場合、X
n- は必要ない。
【0023】次に一般式(II)で表される4級塩化合物
について説明する。一般式(II)におけるL1、L2、Y、X
n-はそれぞれ一般式(I)におけるものと同義である。
一般式(II)においてAは含窒素芳香族ヘテロ環を完成
させるための有機残基を表す。ここでいう含窒素芳香族
ヘテロ環化合物とは、ピリジン誘導体、キノリン誘導
体、イソキノリン誘導体、ピロール誘導体、オキサゾー
ル誘導体、チアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、ベ
ンゾオキサゾール誘導体、ベンゾチアゾール誘導体、ベ
ンゾイミダゾール誘導体などであり、単環の化合物であ
っても他の環と縮環した化合物であっても良い。またこ
れらのへテロ環化合物は以下に示す基を置換基として有
していてもよいが、1級の水酸基を含む置換基を有する
ことはない。
【0024】一般式(II)においてAが形成する含窒素
芳香族へテロ環化合物が有していてもよい置換基とは具
体的に、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、ア
リール基、ヘテロ環基、アシルオキシ基、ハロゲン原
子、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ
基、アリールチオ基、アシル基、(アルキルもしくはア
リール)オキシカルボニル基、スルホ基(スルホナートを
含む)、カルボキシ基(カルボキシラートを含む)、メル
カプト基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、スル
ファモイル基、カルバモイル基、ウレイド基、チオウレ
イド基、(アルキルもしくはアリール)アミノ基、シアノ
基、ニトロ基などが挙げられる。これらの置換基はさら
にこれらの置換基で置換されていてもよい。
【0025】一般式(II)においてAが形成する芳香族
へテロ環化合物として好ましくはピリジン誘導体、キノ
リン誘導体、イソキノリン誘導体、ベンゾオキサゾール
誘導体、ベンゾチアゾール誘導体、ベンゾイミダゾール
誘導体が挙げられる。より好ましくはピリジン誘導体、
キノリン誘導体、イソキノリン誘導体が挙げられる。こ
れらの置換基として好ましいものとしては、アルキル
基、アリール基、ヘテロ環基、ハロゲン原子、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチ
オ基、 (アルキルもしくはアリール)アミノ基、シアノ
基が挙げられる。
【0026】本発明の4級塩化合物のうち、より好まし
いものは、一般式(II)で表される4級塩化合物であ
る。一般式(II)において、Aが形成する芳香族へテロ
環化合物としては、4-フェニルピリジン、イソキノリ
ン、キノリンが特に好ましく用いられる。
【0027】次に一般式(I)あるいは一般式(II)で
表される4級塩化合物の具体例を示す。(式中、Meは
メチル基、Buはブチル基、Phはフェニル基を表
す。)ただし本発明は以下の化合物例によって限定され
るものではない。
【0028】
【化5】
【0029】
【化6】
【0030】
【化7】
【0031】
【化8】
【0032】
【化9】
【0033】
【化10】
【0034】
【化11】
【0035】
【化12】
【0036】本発明で用いられる4級塩化合物は公知の
方法により、合成が可能であるが、以下にその具体的合
成例を示す。
【0037】合成例1(例示化合物I-32の合成) 1,10-ジアミノ-4,6-ジオキサデカン(17.6g、0.1モ
ル)、炭酸カリウム(27.6g、0.2モル)、酢酸エチル
(100ml)、水(50ml)を室温で激しく撹拌し、そこに
クロロアセチルクロリド(34g、 0.3モル)を滴下し
た。この反応液を分液し、酢酸エチル層を硫酸ナトリウ
ムで乾燥後、濃縮すると1,10-ビス(クロロアセチルア
ミノ)-4,6-ジオキサデカンが得られた(23g、収率70
%)。この化合物3.3gとトリフェニルホスフィン(7.9
g)を混合し、150℃で5時間加熱した。反応混合物を冷
却後酢酸エチルで3回洗浄すると、褐色の粘稠な液体と
して例示化合物I-32が5.4g(収率63%)が得られた。
【0038】合成例2(例示化合物II-44の合成) 合成例1におけるトリフェニルホスフィンの代わりに4-
フェニルピリジンを用いた以外、全く同様の操作を行
い、例示化合物II-44を得た。
【0039】合成例3(例示化合物II-24の合成) 合成例1における1,10-ジアミノ-4,6-ジオキサデカンの
代わりにO,O’-ビス(2-アミノプロピル)ポリエチレン
グリコール800を用い、トリフェニルホスフィンの代わ
りに4-フェニルピリジンを用いた以外全く同様の操作を
行い、例示化合物II-24を得た。
【0040】本発明においては、一般式(I)又は一般式
(II)で表わされる4級塩化合物と共に、従来より既知
の造核促進剤を併用してもよい。この様な造核促進剤と
しては、アミン誘導体、オニウム塩、ジスルフィド誘導
体またはヒドロキシメチル誘導体などが挙げられる。以
下にその例を列挙する。特開平7−77783号公報4
8頁2行〜37行に記載の化合物で、具体的には49頁
〜58頁に記載の化合物A−1)〜A−73)。特開平
7−84331号に記載の(化21)、(化22)およ
び(化23)で表される化合物で、具体的には同公報6
頁〜8頁に記載の化合物。特開平7−104426号に
記載の一般式〔Na〕および一般式〔Nb〕で表される
化合物で、具体的には同公報16頁〜20頁に記載のN
a−1〜Na−22の化合物およびNb−1〜Nb−1
2の化合物。特開平8−272023号に記載の一般式
(1)、一般式(2)、一般式(3)、一般式(4)、
一般式(5)、一般式(6)および一般式(7)で表さ
れる化合物で、具体的には同明細書に記載の1−1〜1
−19の化合物、2−1〜2−22の化合物、3−1〜
3−36の化合物、4−1〜4−5の化合物、5−1〜
5−41の化合物、6−1〜6−58の化合物、および
7−1〜7−38の化合物。特開平9−297377号
のp55,カラム108の8行〜p69,カラム136
の44行までに記載の造核促進剤。
【0041】本発明において4級塩化合物および造核促
進剤は、適当な水混和性有機溶媒、例えばアルコール類
(メタノール、エタノール、プロパノール、フッ素化ア
ルコール)、ケトン類(アセトン、メチルエチルケト
ン)、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、
メチルセルソルブなどに溶解して用いることができる。
また、既によく知られている乳化分散法によって、ジブ
チルフタレート、トリクレジルフォスフェート、グリセ
リルトリアセテートあるいはジエチルフタレートなどの
オイル、酢酸エチルやシクロヘキサノンなどの補助溶媒
を用いて溶解し、機械的に乳化分散物を作製して用いる
ことができる。あるいは固体分散法として知られている
方法によって、造核促進剤の粉末を水の中にボールミ
ル、コロイドミル、あるいは超音波によって分散し用い
ることができる。
【0042】本発明において4級塩化合物および造核促
進剤は、支持体に対してハロゲン化銀乳剤層側の該ハロ
ゲン化銀乳剤層、あるいは他の親水性コロイド層のどの
層に添加してもよいが、該ハロゲン化銀乳剤層あるいは
それに隣接する親水性コロイド層に添加することが好ま
しい。一般式(I)又は一般式(II)で表わされる4級塩
化合物および造核促進剤の添加量はそれぞれ、ハロゲン
化銀1モルに対し1×10-6〜2×10-2モルが好まし
く、1×10-5〜2×10-2モルがより好ましく、2×
10-5〜1×10-2モルが最も好ましい。また、2種類
以上の造核促進剤を併用して使用することもできる。
【0043】本発明においては、造核剤として少なくと
も1種のヒドラジン誘導体を含有することが好ましい。
より好ましいヒドラジン誘導体としては、一般式(D)
で表わされる化合物である。
【0044】一般式(D)
【化13】
【0045】式中、R20は脂肪族基、芳香族基、または
ヘテロ環基を表し、R10は水素原子またはブロック基を
表し、G10は−CO−,−COCO−,−C(=S)−,
−SO2−,−SO−,−PO(R30)−基(R30はR10
に定義した基と同じ範囲内より選ばれ、R10と異なって
いてもよい。),またはイミノメチレン基を表す。
10、A20はともに水素原子、あるいは一方が水素原子
で他方が置換もしくは無置換のアルキルスルホニル基、
または置換もしくは無置換のアリールスルホニル基、ま
たは置換もしくは無置換のアシル基を表す。
【0046】一般式(D)において、R20で表わされる
脂肪族基は好ましくは炭素数1〜30の置換もしくは無
置換の、直鎖、分岐または環状のアルキル基、アルケニ
ル基、アルキニル基である。一般式(D)において、R
20で表わされる芳香族基は単環もしくは縮合環のアリー
ル基で、例えばベンゼン環、ナフタレン環が挙げられ
る。R20で表わされるヘテロ環基としては、単環または
縮合環の、飽和もしくは不飽和の、芳香族または非芳香
族のヘテロ環基で、例えば、ピリジン環、ピリミジン
環、イミダゾール環、ピラゾール環、キノリン環、イソ
キノリン環、ベンズイミダゾール環、チアゾール環、ベ
ンゾチアゾール環、ピペリジン環、トリアジン環等が挙
げられる。R20として好ましいものはアリール基であ
り、特に好ましくはフェニル基である。
【0047】R20が示す基は置換されていてもよく、代
表的な置換基としては例えばハロゲン原子(フッ素原
子、クロル原子、臭素原子、または沃素原子)、アルキ
ル基(アラルキル基、シクロアルキル基、活性メチン基
等を含む)、アルケニル基、アルキニル基、アリール
基、複素環基、4級化された窒素原子を含むヘテロ環基
(例えばピリジニオ基)、アシル基、アルコキシカルボ
ニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイル
基、カルボキシ基またはその塩、スルホニルカルバモイ
ル基、アシルカルバモイル基、スルファモイルカルバモ
イル基、カルバゾイル基、オキサリル基、オキサモイル
基、シアノ基、チオカルバモイル基、ヒドロキシ基、ア
ルコキシ基(エチレンオキシ基もしくはプロピレンオキ
シ基単位を繰り返し含む基を含む)、アリールオキシ
基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキシ基、(アルコキシ
もしくはアリールオキシ)カルボニルオキシ基、カルバ
モイルオキシ基、スルホニルオキシ基、アミノ基、(ア
ルキル,アリール,またはヘテロ環)アミノ基、N−置
換の含窒素ヘテロ環基、アシルアミノ基、スルホンアミ
ド基、ウレイド基、チオウレイド基、イソチオウレイド
基、イミド基、(アルコキシもしくはアリールオキシ)
カルボニルアミノ基、スルファモイルアミノ基、セミカ
ルバジド基、チオセミカルバジド基、ヒドラジノ基、4
級のアンモニオ基、オキサモイルアミノ基、(アルキル
もしくはアリール)スルホニルウレイド基、アシルウレ
イド基、N−アシルスルファモイルアミノ基、ニトロ
基、メルカプト基、(アルキル,アリール,またはヘテ
ロ環)チオ基、(アルキルまたはアリール)スルホニル
基、(アルキルまたはアリール)スルフィニル基、スル
ホ基またはその塩、スルファモイル基、N−アシルスル
ファモイル基、スルホニルスルファモイル基またはその
塩、リン酸アミドもしくはリン酸エステル構造を含む
基、等が挙げられる。これら置換基は、これらの置換基
でさらに置換されていてもよい。
【0048】R20が有していてもよい置換基として好ま
しくは、炭素数1〜30のアルキル基(活性メチレン基
を含む)、アラルキル基、ヘテロ環基、置換アミノ基、
アシルアミノ基、スルホンアミド基、ウレイド基、スル
ファモイルアミノ基、イミド基、チオウレイド基、リン
酸アミド基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アリールオ
キシ基、アシルオキシ基、アシル基、アルコキシカルボ
ニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイル
基、カルボキシ基(その塩を含む)、(アルキル,アリ
ール,またはヘテロ環)チオ基、スルホ基(その塩を含
む)、スルファモイル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニ
トロ基等が挙げられる。
【0049】一般式(D)において、R10は水素原子ま
たはブロック基を表すが、ブロック基とは具体的に、ア
ルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、
ヘテロ環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アミノ
基またはヒドラジノ基を表す。
【0050】R10で表わされるアルキル基として好まし
くは、炭素数1〜10のアルキル基であり、例えばメチ
ル基、トリフルオロメチル基、ジフルオロメチル基,2
−カルボキシテトラフルオロエチル基,ピリジニオメチ
ル基、ジフルオロメトキシメチル基、ジフルオロカルボ
キシメチル基、3−ヒドロキシプロピル基、メタンスル
ホンアミドメチル基、ベンゼンスルホンアミドメチル
基、ヒドロキシメチル基、メトキシメチル基、メチルチ
オメチル基、フェニルスルホニルメチル基、o−ヒドロ
キシベンジル基などが挙げられる。アルケニル基として
好ましくは炭素数1から10のアルケニル基であり、例
えばビニル基、2,2−ジシアノビニル基、2−エトキ
シカルボニルビニル基、2−トリフルオロ−2−メトキ
シカルボニルビニル基等が挙げられる。アルキニル基と
して好ましくは炭素数1から10のアルキニル基であ
り、例えばエチニル基、2−メトキシカルボニルエチニ
ル基等が挙げられる。アリール基としては単環もしくは
縮合環のアリール基が好ましく、ベンゼン環を含むもの
が特に好ましい。例えばフェニル基、3,5−ジクロロ
フェニル基、2−メタンスルホンアミドフェニル基、2
−カルバモイルフェニル基、4−シアノフェニル基、2
−ヒドロキシメチルフェニル基などが挙げられる。ヘテ
ロ環基として好ましくは、少なくとも1つの窒素、酸
素、および硫黄原子を含む5〜6員の、飽和もしくは不
飽和の、単環もしくは縮合環のヘテロ環基で、4級化さ
れた窒素原子を含むヘテロ環基であってもよく、例えば
モルホリノ基、ピペリジノ基(N−置換)、ピペラジノ
基、イミダゾリル基、インダゾリル基(4−ニトロイン
ダゾリル基等)、ピラゾリル基、トリアゾリル基、ベン
ゾイミダゾリル基、テトラゾリル基、ピリジル基、ピリ
ジニオ基(N−メチル−3−ピリジニオ基等)、キノリ
ニオ基、キノリル基などがある。モルホリノ基、ピペリ
ジノ基、ピリジル基、ピリジニオ基等が特に好ましい。
【0051】アルコキシ基としては炭素数1〜8のアル
コキシ基が好ましく、例えばメトキシ基、2−ヒドロキ
シエトキシ基、ベンジルオキシ基等が挙げられる。アリ
ールオキシ基としてはフェノキシ基が好ましく、アミノ
基としては無置換アミノ基、及び炭素数1〜10のアル
キルアミノ基、アリールアミノ基、または飽和もしくは
不飽和のヘテロ環アミノ基(4級化された窒素原子を含
む含窒素ヘテロ環基を含む)が好ましい。アミノ基の例
としては、2、2、6、6−テトラメチルピペリジン−
4−イルアミノ基、プロピルアミノ基、2−ヒドロキシ
エチルアミノ基、アニリノ基,o−ヒドロキシアニリノ
基、5−ベンゾトリアゾリルアミノ基、N−ベンジル−
3−ピリジニオアミノ基等が挙げられる。ヒドラジノ基
としては置換もしくは無置換のヒドラジノ基、または置
換もしくは無置換のフェニルヒドラジノ基(4−ベンゼ
ンスルホンアミドフェニルヒドラジノ基など)が特に好
ましい。
【0052】R10で表される基は置換されていても良
く、好ましい置換基としてはR20の置換基として例示し
たものがあてはまる。
【0053】一般式(D)に於いてR10はG10−R10
部分を残余分子から分裂させ、−G 10−R10部分の原子
を含む環式構造を生成させる環化反応を生起するような
ものであってもよく、その例としては、例えば特開昭6
3−29751号などに記載のものが挙げられる。
【0054】一般式(D)で表されるヒドラジン誘導体
は、ハロゲン化銀に対して吸着する吸着性の基が組み込
まれていてもよい。かかる吸着基としては、アルキルチ
オ基、アリールチオ基、チオ尿素基、チオアミド基、メ
ルカプト複素環基、トリアゾール基などの米国特許第
4,385,108号、同4,459,347号、特開
昭59−195233号、同59−200231号、同
59−201045号、同59−201046号、同5
9−201047号、同59−201048号、同59
−201049号、特開昭61−170733号、同6
1−270744号、同62−948号、同63−23
4244号、同63−234245号、同63−234
246号に記載された基があげられる。またこれらハロ
ゲン化銀への吸着基は、プレカーサー化されていてもよ
い。その様なプレカーサーとしては、特開平2−285
344号に記載された基が挙げられる。
【0055】一般式(D)のR10またはR20はその中に
カプラー等の不動性写真用添加剤において常用されてい
るバラスト基またはポリマーが組み込まれているもので
もよい。本発明においてバラスト基とは、6以上の炭素
数を有する、直鎖もしくは分岐の、アルキル基(または
アルキレン基)、アルコキシ基(またはアルキレンオキ
シ基)、アルキルアミノ基(またはアルキレンアミノ
基)、アルキルチオ基、あるいはこれらを部分構造とし
て有する基を表し、さらに好ましくは炭素数7以上で炭
素数24以下の、直鎖もしくは分岐の、アルキル基(ま
たはアルキレン基)、アルコキシ基(またはアルキレン
オキシ基)、アルキルアミノ基(またはアルキレンアミ
ノ基)、アルキルチオ基、あるいはこれらを部分構造と
して有する基を表す。またポリマーとしては、例えば特
開平1−100530号に記載のものが挙げられる。
【0056】一般式(D)のR10またはR20は、置換基
としてヒドラジノ基を複数個含んでいてもよく、この時
一般式(D)で表される化合物は、ヒドラジノ基に関し
ての多量体を表し、具体的には例えば特開昭64-86134
号、特開平4-16938号、特開平5-197091号、WO95ー
32452号、WO95ー32453号、特開平9-1792
29号、特開平9-235264号、特開平9-235265号、特開平9-
235266号、特開平9-235267号等に記載された化合物が挙
げられる。
【0057】一般式(D)のR10またはR20は、その中
に、カチオン性基(具体的には、4級のアンモニオ基を
含む基、4級化されたリン原子を含む基、または4級化
された窒素原子を含む含窒素ヘテロ環基等)、エチレン
オキシ基もしくはプロピレンオキシ基の繰り返し単位を
含む基、(アルキル,アリール,またはヘテロ環)チオ
基、あるいは解離性基(アルカリ性の現像液で解離しう
る酸性度の低いプロトンを有する基もしくは部分構造、
あるいはまたその塩を意味し、具体的には、例えばカル
ボキシ基/−COOH、スルホ基/−SO3H、ホスホ
ン酸基/−PO3H、リン酸基/−OPO3H、ヒドロキ
シ基/−OH、メルカプト基/−SH、−SO2NH2
N−置換のスルホンアミド基/−SO2NH−、−CO
NHSO2−、−CONHSO2NH−、−NHCONH
SO2−、−SO2NHSO2―、−CONHCO−、活
性メチレン基、含窒素ヘテロ環基に内在する−NH−、
またはこれらの塩等)が含まれていてもよい。これらの
基が含まれる例としては、例えば特開平7−23447
1号、特開平5−333466号、特開平6−1903
2号、特開平6−19031号、特開平5−45761
号、米国特許4994365号、米国特許498860
4号、特開平7−259240号、特開平7−5610
号、特開平7−244348号、独特許4006032
号、特開平11−7093号等に記載の化合物が挙げら
れる。
【0058】一般式(D)に於いてA10、A20は水素原
子、炭素数20以下のアルキルまたはアリールスルホニ
ル基(好ましくはフェニルスルホニル基、又はハメット
の置換基定数の和が−0.5以上となるように置換され
たフェニルスルホニル基)、炭素数20以下のアシル基
(好ましくはベンゾイル基、又はハメットの置換基定数
の和が−0.5以上となるように置換されたベンゾイル
基、あるいは直鎖、分岐、又は環状の置換もしくは無置
換の脂肪族アシル基(ここに置換基としては、例えばハ
ロゲン原子、エーテル基、スルホンアミド基、カルボン
アミド基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基等が
挙げられる))である。A10、A20としては水素原子が
最も好ましい。
【0059】次に本発明において、特に好ましいヒドラ
ジン誘導体について述べる。R20は置換フェニル基が特
に好ましく、置換基としてはスルホンアミド基、アシル
アミノ基、ウレイド基、カルバモイル基、チオウレイド
基、イソチオウレイド基、スルファモイルアミノ基、N
−アシルスルファモイルアミノ基等が特に好ましく、さ
らにスルホンアミド基、ウレイド基が好ましく、スルホ
ンアミド基が最も好ましい。一般式(D)で表されるヒ
ドラジン誘導体は、R20またはR10に、置換基として、
直接または間接的に、バラスト基、ハロゲン化銀への吸
着基、4級のアンモニオ基を含む基、4級化された窒素
原子を含む含窒素ヘテロ環基、エチレンオキシ基の繰り
返し単位を含む基、(アルキル,アリール,またはヘテ
ロ環)チオ基、アルカリ性の現像処理液中で解離しうる
解離性基、もしくは多量体を形成しうるヒドラジノ基
(−NHNH−G10−R10で表される基)の少なくとも
1つが置換されていることが特に好ましい。さらには、
20の置換基として、直接または間接的に、前述の何れ
か1つの基を有することが好ましく、最も好ましいの
は、R20がベンゼンスルホンアミド基で置換されたフェ
ニル基を表し、そのベンゼンスルホンアミド基のベンゼ
ン環上の置換基として、直接または間接的に、前述の何
れか1つの基を有する場合である。
【0060】R10で表わされる基のうち好ましいもの
は、G10が−CO−の場合には、水素原子、アルキル
基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、または
ヘテロ環基であり、さらに好ましくは水素原子、アルキ
ル基、置換アリール基(置換基としては電子吸引性基ま
たはo−ヒドロキシメチル基が特に好ましい)であり、
最も好ましくは水素原子またはアルキル基である。G10
が−COCO−の場合にはアルコキシ基、アリールオキ
シ基、アミノ基が好ましく、特に置換アミノ基、詳しく
はアルキルアミノ基、アリールアミノ基、または飽和も
しくは不飽和のヘテロ環アミノ基が好ましい。またG10
が−SO2−の場合には、R10はアルキル基、アリール
基または置換アミノ基が好ましい。
【0061】一般式(D)に於いてG10は好ましくは−
CO−または−COCO−であり、特に好ましくは−C
O−である。
【0062】次に一般式(D)で示される化合物の具体
例を以下に示す。ただし、本発明は以下の化合物に限定
されるものではない。
【0063】
【表1】
【0064】
【表2】
【0065】
【表3】
【0066】
【表4】
【0067】
【表5】
【0068】
【表6】
【0069】
【表7】
【0070】
【表8】
【0071】
【表9】
【0072】
【表10】
【0073】
【化14】
【0074】本発明に用いられるヒドラジン誘導体とし
ては、上記のものの他に、下記のヒドラジン誘導体も好
ましく用いられる。本発明に用いられるヒドラジン誘導
体はまた、下記の特許に記載された種々の方法により、
合成することができる。
【0075】特公平6−77138号に記載の(化1)
で表される化合物で、具体的には同公報3頁、4頁に記
載の化合物。特公平6−93082号に記載の一般式
(I)で表される化合物で、具体的には同公報8頁〜1
8頁に記載の1〜38の化合物。特開平6−23049
7号に記載の一般式(4)、一般式(5)および一般式
(6)で表される化合物で、具体的には同公報25頁、
26頁に記載の化合物4−1〜化合物4−10、28頁
〜36頁に記載の化合物5−1〜5−42、および39
頁、40頁に記載の化合物6−1〜化合物6−7。特開
平6−289520号に記載の一般式(1)および一般
式(2)で表される化合物で、具体的には同公報5頁〜
7頁に記載の化合物1−1)〜1−17)および2−
1)。特開平6−313936号に記載の(化2)およ
び(化3)で表される化合物で、具体的には同公報6頁
〜19頁に記載の化合物。特開平6−313951号に
記載の(化1)で表される化合物で、具体的には同公報
3頁〜5頁に記載の化合物。特開平7−5610号に記
載の一般式(I)で表される化合物で、具体的には同公
報5頁〜10頁に記載の化合物I−1〜I−38。特開
平7−77783号に記載の一般式(II)で表される化
合物で、具体的には同公報10頁〜27頁に記載の化合
物II−1〜II−102。特開平7−104426号に
記載の一般式(H)および一般式(Ha)で表される化
合物で、具体的には同公報8頁〜15頁に記載の化合物
H−1〜H−44。特開平9−22082号に記載の,
ヒドラジン基の近傍にアニオン性基またはヒドラジンの
水素原子と分子内水素結合を形成するノニオン性基を有
することを特徴とする化合物で、特に一般式(A),一
般式(B),一般式(C),一般式(D),一般式
(E),一般式(F)で表される化合物で,具体的には
同公報に記載の化合物N−1〜N−30。特開平9−2
2082号に記載の一般式(1)で表される化合物で、
具体的には同公報に記載の化合物D−1〜D−55。こ
の他、WO95−32452号、WO95−32453
号、特開平9−179229号、特開平9−235264号、特開平9
−235265号、特開平9−235266号、特開平9−235267号、
特開平9−319019号、特開平9−319020号、特開平10−13
0275号、特開平11−7093号、特開平6−332096号、特開
平7−209789号、特開平8−6193号、特開平8−248549
号、特開平8−248550号、特開平8−262609号、特開平8
−314044号、特開平8−328184号、特開平9−80667号、
特開平9−127632号、特開平9−146208号、特開平9−160
156号、特開平10−161260号、特開平10−221800号、特
開平10−213871号、特開平10−254082号、特開平10−25
4088号、特開平7−120864号、特開平7−244348号、特開
平7−333773号、特開平8−36232号、特開平8−36233
号、特開平8−36234号、特開平8−36235号、特開平8−2
72022号、特開平9−22083号、特開平9−22084号、特開
平9−54381号、特開平10−175946号、記載のヒドラジン
誘導体。
【0076】本発明においてヒドラジン系造核剤は、適
当な水混和性有機溶媒、例えばアルコール類(メタノー
ル、エタノール、プロパノール、フッ素化アルコー
ル)、ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン)、ジ
メチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、メチルセ
ルソルブなどに溶解して用いることができる。また、既
によく知られている乳化分散法によって、ジブチルフタ
レート、トリクレジルフォスフェート、グリセリルトリ
アセテートあるいはジエチルフタレートなどのオイル、
酢酸エチルやシクロヘキサノンなどの補助溶媒を用いて
溶解し、機械的に乳化分散物を作製して用いることがで
きる。あるいは固体分散法として知られている方法によ
って、ヒドラジン誘導体の粉末を水の中にボールミル、
コロイドミル、あるいは超音波によって分散し用いるこ
とができる。
【0077】本発明においてヒドラジン系造核剤は、支
持体に対してハロゲン化銀乳剤層側の該ハロゲン化銀乳
剤層、あるいは他の親水性コロイド層のどの層に添加し
てもよいが、該ハロゲン化銀乳剤層あるいはそれに隣接
する親水性コロイド層に添加することが好ましい。ま
た、2種類以上のヒドラジン系造核剤を併用して使用す
ることもできる。本発明において造核剤添加量はハロゲ
ン化銀1モルに対し1×10-5〜1×10-2モルが好ま
しく、1×10-5〜5×10-3モルがより好ましく、2
×10-5〜5×10-3モルが最も好ましい。
【0078】本発明においては、酸化されることにより
現像抑制剤を放出しうるレドックス化合物の少なくとも
一種を含有していてもよい。本発明の酸化されることに
より現像抑制剤を放出しうるレドックス化合物のレドッ
クス基としては、ハイドロキノン類、カテコール類、ナ
フトハイドロキノン基、アミノフェノール類、ピラゾリ
ドン類、ヒドラジン類、ヒドロキシルアミン類、レダク
トン類であることが好ましく、ヒドラジン類であること
がさらに好ましい。本発明の酸化されることにより現像
抑制剤を放出しうるレドックス化合物として用いられる
ヒドラジン類は、好ましくは一般式(1)、一般式
(2)、一般式(3)で表わされる。一般式(1)で表
わされる化合物が特に好ましい。
【0079】
【化15】
【0080】一般式(1)、一般式(2)、および一般
式(3)においてPUGは現像抑制剤を表し、TIME
はタイミング基を表し、tは0または1を表す。一般式
(1)においてR1は脂肪族基、芳香族基、ヘテロ環基
を表し、Y1およびZ1はベンゼン環に置換可能な置換
基を表し、n1およびp1は、それぞれ0から4の整数
を表す。一般式(2)においてAr1はアリール基また
は芳香族ヘテロ環基を表す。Ar1で表される基は、直
接もしくは間接的に少なくとも1つの解離性基で置換さ
れている。一般式(3)においてAは連結基を表し、m
は2〜6の整数を表す。
【0081】次に本発明の一般式(1)、一般式
(2)、または一般式(3)で表されるレドックス化合
物について説明する。
【0082】一般式(1)、一般式(2)、および一般
式(3)においてPUGで表される現像抑制剤として
は、ヘテロ原子を有し、ヘテロ原子を介して−C(=
O)−(TIME)t−基と結合している公知の現像抑
制剤が挙げられる。具体的には、メルカプトテトラゾー
ル類、メルカプトトリアゾール類、メルカプトイミダゾ
ール類、メルカプトピリミジン類、メルカプトベンズイ
ミダゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカ
プトベンズオキサゾール類、メルカプトチアジアゾール
類、ベンゾトリアゾール類、ベンズイミダゾール類、イ
ンダゾール類、アデニン類、グアニン類、テトラゾール
類、テトラアザインデン類、トリアザインデン類、メル
カプトアリール類等を挙げることが出来る。また本発明
の現像抑制剤は、造核伝染現像を抑制する化合物である
ことが好ましく、具体的には、少なくとも1つ以上のニ
トロ基またはニトロソ基を有する化合物、ピリジン、ピ
ラジン、キノリン、キノキサリンあるいはフェナジンな
どの含窒素ヘテロ環、アニオン性荷電基を有するハロゲ
ン化銀粒子への吸着性化合物、などが挙げられる。特に
ニトロ基を有する化合物が好ましい。これらPUGで表
される現像抑制剤は任意の置換基を有していてもよい。
PUGのさらに詳細な説明および具体例としては、特許
第2632056号のp11カラム22の38行目か
ら、p14カラム27の15行目までの記載、特許第2
676439号のp4カラム8の41行目からp5カラ
ム10の10行目までの記載、あるいはまた特開平9−
269553号のp25カラム48の47行目からp2
6カラム50の17行目迄の記載を挙げることができ
る。PUGで表される現像抑制剤として好ましくは、ベ
ンズイミダゾール類、インダゾール類、ベンゾトリアゾ
ール類、メルカプトテトラゾール類、メルカプトベンズ
イミダゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メル
カプトベンズオキサゾール類、メルカプトチアジアゾー
ル類、メルカプトトリアゾール類、あるいはニトロ基を
有するピラゾール類であり、中でもインダゾール類が特
に好ましい。
【0083】一般式(2)および一般式(3)において
TIMEで表されるタイミング基とは、2価の連結基を
表し、現像処理時に一般式(2)、および一般式(3)
で表される化合物が酸化された場合に、引き続いて現像
液による加水分解反応によって(TIME)t−PUG
で表される基を離脱可能な基であり、さらにまた(TI
ME)t−PUGで表される基から、一段階もしくはそ
れ以上の段階の反応を経てPUGを放出せしめる基を表
す。TIMEで表されるタイミング基の詳細な説明およ
び具体例としては、特許第2632056号のp4カラ
ム8の10行目から、p11カラム22の35行目まで
の記載、特許第2676439号のp4カラム7の39
行目からp4カラム8の40行目までの記載、あるいは
また特開平9−269553号のp47カラム47の4
5行目からp47カラム48の46行目迄の記載を挙げ
ることができる。TIMEで表されるタイミング基とし
て好ましくは、特許第2632056号の記載に基づけ
ば、一般式(T−1)、一般式(T−2)、および一般
式(T−3)で表されるタイミング基が好ましく、特に
一般式(T−1)で表されるタイミング基が好ましい。
【0084】一般式(2)および一般式(3)におい
て、tはより好ましくは0である。
【0085】一般式(1)においてR1は脂肪族基、芳
香族基、ヘテロ環基を表す。脂肪族基として好ましくは
炭素数1〜30の置換もしくは無置換の、直鎖、分岐ま
たは環状のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基で
ある。芳香族基として好ましくは単環もしくは縮合環の
アリール基で、例えばベンゼン環、ナフタレン環を含む
基が挙げられる。ヘテロ環基とは、単環または縮合環
の、飽和もしくは不飽和の、芳香族または非芳香族のヘ
テロ環基で、例えば、ピリジン環、ピリミジン環、イミ
ダゾール環、ピラゾール環、キノリン環、イソキノリン
環、ベンズイミダゾール環、チアゾール環、ベンゾチア
ゾール環、ピペリジン環、トリアジン環等を含む基が挙
げられる。但しR1はエチレンオキシ基の繰り返し単位
を4個以上有することはない。R1として好ましいもの
はアリール基またはヘテロ環基であり、さらに好ましく
はアリール基である。
【0086】一般式(1)においてR1は、任意の置換
基を有していてもよい。本発明において任意の置換基と
は、例えばハロゲン原子(フッ素原子、クロル原子、臭
素原子、または沃素原子)、アルキル基(アラルキル
基、シクロアルキル基、活性メチン基等を含む)、アル
ケニル基、アルキニル基、アリール基、複素環基、4級
化された窒素原子を含むヘテロ環基(例えばピリジニオ
基)、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオ
キシカルボニル基、カルバモイル基、カルボキシ基また
はその塩、スルホニルカルバモイル基、アシルカルバモ
イル基、スルファモイルカルバモイル基、カルバゾイル
基、オキサリル基、オキサモイル基、シアノ基、チオカ
ルバモイル基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アリール
オキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキシ基、(アル
コキシもしくはアリールオキシ)カルボニルオキシ基、
カルバモイルオキシ基、スルホニルオキシ基、アミノ
基、(アルキル,アリール,またはヘテロ環)アミノ
基、Nー置換の含窒素ヘテロ環基、アシルアミノ基、ス
ルホンアミド基、ウレイド基、チオウレイド基、イミド
基、(アルコキシもしくはアリールオキシ)カルボニル
アミノ基、スルファモイルアミノ基、セミカルバジド
基、チオセミカルバジド基、ヒドラジノ基、4級のアン
モニオ基、オキサモイルアミノ基、(アルキルもしくは
アリール)スルホニルウレイド基、アシルウレイド基、
アシルスルファモイルアミノ基、ニトロ基、メルカプト
基、(アルキル,アリール,またはヘテロ環)チオ基、
(アルキルまたはアリール)スルホニル基、(アルキル
またはアリール)スルフィニル基、スルホ基またはその
塩、スルファモイル基、アシルスルファモイル基、スル
ホニルスルファモイル基またはその塩、リン酸アミドも
しくはリン酸エステル構造を含む基、等が挙げられる。
これら置換基は、これらの置換基でさらに置換されてい
てもよい。
【0087】一般式(1)においてR1は特に好ましく
は、少なくとも1つの電子吸引性基で置換されたフェニ
ル基である。ここに電子吸引性基とは、フェニル基のo
位またはp位の置換基についてはσpが正の値を取る置
換基のことを表し、フェニル基のm位の置換基について
はσmが正の値を取る置換基のことを表す。σpが正の
値を取る置換基とは、具体的にハロゲン原子、アシル
基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニ
ル基、カルバモイル基、カルボキシ基またはその塩、シ
アノ基、(アルキルまたはアリール)スルホニル基、ス
ルホ基またはその塩、スルファモイル基、ニトロ基、チ
オウレイド基、スルホンアミド基、イミド基、複数のハ
ロゲン原子で置換されたアルキル基(−CF3基等)等
が挙げられ、またσmが正の値を取る置換基とは、σp
が正の値を取る置換基として挙げた例と同じもののが挙
げられる他に、アシルアミノ基、ウレイド基、(アルコ
キシもしくはアリールオキシ)カルボニルアミノ基、ス
ルファモイルアミノ基、(アルキル,アリール,または
ヘテロ環)チオ基、アルコキシ基、アリールオキシ基等
が挙げられる。一般式(1)においてR1が少なくとも
1つの電子吸引性基で置換されたフェニル基を表す時、
電子吸引性基として好ましくは、ハロゲン原子(特にク
ロロ原子)、アルコキシカルボニル基、カルバモイル
基、スルホンアミド基、チオウレイド基、スルホニル
基、m−アシルアミノ基、m−ウレイド基である。
【0088】一般式(1)においてY1およびZ1はベ
ンゼン環に置換可能な置換基を表し、これらは、上記R
1が有していてもよい置換基と同じものが挙げられる。
Y1およびZ1として好ましくは、アルキル基、アシル
アミノ基、スルホンアミド基、ウレイド基、スルファモ
イルアミノ基、イミド基、チオウレイド基、リン酸アミ
ド基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、アシルオキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル
基、アリールオキシカルボニル基、(アルキル,アリー
ル,またはヘテロ環)チオ基、スルファモイル基、ハロ
ゲン原子、シアノ基、ニトロ基等であり、さらにハロゲ
ン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルコキシ
カルボニル基、アルキル基、アシルアミノ基、スルホン
アミド基、ウレイド基、カルバモイル基が挙げられる。
【0089】一般式(1)においてn1およびp1は、
それぞれ0から4の整数を表す。n1およびp1が複数
を表す時、複数のY1およびZ1は、それぞれ同じであ
っても異なっていてもよい。n1は好ましくは0から2
の整数で、さらに0または1が好ましい。p1は0が好
ましい。
【0090】一般式(1)で表されるレドックス化合物
で、その中にカプラー等の不動性写真用添加剤において
常用されているバラスト基が含まれているものは、本発
明において好ましく用いることができるものの一つであ
る。本発明においてバラスト基とは、6以上の炭素数を
有する、直鎖もしくは分岐の、アルキル基(またはアル
キレン基)、アルコキシ基(またはアルキレンオキシ
基)、アルキルアミノ基(またはアルキレンアミノ
基)、アルキルチオ基、あるいはこれらを部分構造とし
て有する基を表し、さらに好ましくは炭素数7以上で炭
素数24以下の、直鎖もしくは分岐の、アルキル基(ま
たはアルキレン基)、アルコキシ基(またはアルキレン
オキシ基)、アルキルアミノ基(またはアルキレンアミ
ノ基)、アルキルチオ基、あるいはこれらを部分構造と
して有する基を表す。バラスト基は、一般式(1)にお
いては、R1、Y1、Z1、PUGの何れの基に置換さ
れていても良いが、Y1またはR1で表される基に置換
されていることが好ましく、さらにはR1で表される基
に間接的に置換されていることがより好ましい。
【0091】一般式(1)においてR1SO2NH−
は、ベンゼン環の任意の置換位置で置換していてもよい
が、スルホンアミド基のm位またはp位が好ましい。
【0092】一般式(2)においてAr1がアリール基
を表す時、アリール基とは、単環もしくは2環のアリー
ル基で、具体的にはフェニル基、ナフチル基である。A
r1が芳香族ヘテロ環基を表す時、芳香族ヘテロ環基と
は、単環もしくは2環の、少なくとも1つの窒素原子、
酸素原子、または硫黄原子を含む芳香族ヘテロ環基で、
具体的はピリジン環、キノリン環、イソキノリン環、ピ
ロール環、フラン環、チオフェン環、チアゾール環、イ
ンドール環等が挙げられる。Ar1で表されるアリール
基または芳香族ヘテロ環基は、任意の置換基を有してい
てもよい。一般式(2)においてAr1は、好ましくは
アリール基であり、さらに好ましくはフェニル基であ
る。
【0093】一般式(2)においてAr1で表される基
は、直接または間接的に、少なくとも1つの解離性基で
置換されている。ここに解離性基とは、アルカリ性の現
像液中において解離しうる酸性度の低いプロトンを有す
る基もしくは部分構造、あるいはまたその塩のことで、
具体的には、例えば例えばカルボキシ基/−COOH、
スルホ基/−SO3H、ホスホン酸基/−PO3H、リン
酸基/−OPO3H、−SO2NH2、−CONHSO
2−、−CONHSO2NH−、−NHCONHSO
2−、−SO2NHSO2―、−CONHCO−、活性メ
チレン基、またはこれらの塩である。但しメルカプト基
(−SH)、含窒素ヘテロ環基に内在する−NH−、−
OH、N−置換のスルホンアミド基(−SO2NH―)
は含まれない。ここに活性メチレン基とは2つまたは3
つの電子吸引性基に挟まれたメチレン基もしくはメチン
基を意味し、電子吸引性基とはハメットの置換基定数σ
pが正の値を取りうる原子団で、具体的にはカルボニル
基、スルホニル基、ホスホニル基、もしくはこれらの原
子団を含む基(例えばオキシカルボニル基、カルバモイ
ル基、スルファモイル基、ホルミル基等)、あるいはイ
ミノ基、シアノ基 、ニトロ基等が挙げられる。これら
2つの電子吸引性基は互いに結合して環状構造をとって
いてもよい。なお解離性基がスルホ基またはその塩を表
す時、一般式(2)のAr1で表される基が、置換基と
してピリジニオ基を有することはない。また解離性基が
−COOH基を表す時、tは0であるか、あるいはtが
1の時は、スルホンアミド基(−SO2NH−)を介し
て−COOHがAr1に連結されていなければならな
い。本発明において解離性基の塩とは具体的に、ナトリ
ウムカチオン、カリウムカチオン、リチウムカチオン、
マグネシウムカチオン、テトラブチルアンモニウムカチ
オン等の、アルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオ
ン、有機アンモニウムイオン、有機ホスホニウムイオン
などが挙げられる。
【0094】一般式(2)で表される化合物のうち、さ
らに好ましいものは、次の一般式(2−a)で表され
る。
【0095】
【化16】
【0096】一般式(2−a)においてTIME,t,
PUGはそれぞれ一般式(2)におけるそれらと同義の
基を表し、その好ましい範囲もまた同じである。X2は
解離性基もしくは少なくとも1つの解離性基を含む置換
基を表し、Y2およびZ2はベンゼン環に置換可能な置
換基を表す。m2は1から5の整数を表し、n2および
p2は0から4の整数を表す。但しm2とn2の和が5
を越えることはない。m2、n2、またはp2が2以上
の整数を表す時、複数のX2,Y2,またはZ2はそれ
ぞれ同じであっても異なっていてもよい。なお解離性基
がスルホ基(−SO3H)もしくはその塩を表す時、X
2で表される基が、置換基としてピリジニオ基を有する
ことはない。
【0097】ここにY2およびZ2で表される置換基
は、それぞれ一般式(1)のY1およびZ1と同義の基
であり、その好ましい範囲もまた同じである。一般式
(2−a)においてp2は好ましくは0であり、n2は
好ましくは0または1であり、m2は好ましくは1また
は2である。
【0098】X2は好ましくは、以下の解離性基(また
はその塩)を含む基である。即ち、−O−L−COO
H、−S−L−COOH、−CONH−L−COOH、
−COO−L−COOH、−NHCO−L−COOH、
−NHCONH−L−COOH、−NHCON(−L−
COOH)2、−NHCONR10−L−COOH、−N
HSO2−L−COOH、−NHP(=O)(O−L−CO
OH)2、−SO2NH−L−COOH、−L−COO
H、−SO3H、−O−L−SO3H、−S−L−SO3
H、−CONH−L−SO3H、−CONH−L−SO2
NH2、−COO−L−SO3H、−COO−L−SO2
NH2、−NHCO−L−SO3H、−NHCONH−L
−SO3H、−NHCONH−L−SO2NH2、−NH
CON(−L−SO3H)2、−NHCONR10−L−S
3H、−NHCONR10−L−SO2NH2、−NHS
2−L−SO3H、−NHP(=O)(O−L−SO
3H)2、−SO2NH−L−SO3H、−L−SO3H、−
CONHCO−R10、−CONHSO2−R10、−CO
NHSO2NH−R10、−NHCONHSO2−R10、−
NHSO 2NHSO2−R10、−SO2NHSO2−R10
またはこれらの塩を含む基である。ここにLは少なくと
も1つのアルキレン基(好ましくは炭素数1〜20)も
しくはフェニレン基を含む2価の連結基を表し、−O
−,−NR11−,−S−,−C(=O)−,−SO
2−,−C(=S)−,−SO−,−PO−の単独、も
しくはこれらの基の組み合わせからなる基を含んでいて
もよい。またLは任意の置換基を有していてもよく、こ
れは解離性基であってもよい。R10は一価の脂肪族基
(好ましくは炭素数1〜20)、芳香族基(好ましくは
炭素数6〜20)またはヘテロ環基(好ましくは少なく
とも1つの窒素原子、硫黄原子又は酸素原子を含む5〜
7員環)を表し、好ましくは、一価の、置換または無置
換のアルキル基、置換または無置換のフェニル基、置換
または無置換のヘテロ環基を表す。R11は水素原子、一
価の脂肪族基(好ましくは炭素数1〜20)、一価の芳
香族基(好ましくは炭素数6〜20)または一価のヘテ
ロ環基(好ましくは少なくとも1つの窒素原子、硫黄原
子又は酸素原子を含む5〜7員環)を表し、好ましくは
水素原子を表す。一般式(2−a)においてX2はさら
に好ましくは、−O−L−COOH、−CONH−L−
COOH、−COO−L−COOH、−NHCO−L−
COOH、−NHCONH−L−COOH、−NHCO
NR10−L−COOH、−CONH−L−SO3H、−
COO−L−SO3H、−NHCONH−L−SO3H、
−NHCONR10−L−SO3H、−CONHCO−R
10、−CONHSO2−R10、−CONHSO2NH−R
10、−NHCONHSO2−R10、−NHSO2NHSO
2−R10、−SO2NHSO2−R10、またはこれらの塩
を含む基である。
【0099】一般式(2)又は(2−a)で表されるレ
ドックス化合物で、その中にカプラー等の不動性写真用
添加剤において常用されているバラスト基が含まれてい
るものは、本発明において好ましく用いることができる
ものの一つである。バラスト基は、一般式(2)におい
ては、Ar1、TIME、PUGの何れの基に置換され
ていても良いが、好ましくはAr1で表される基に置換
されていることが好ましく、さらにはAr1で表される
基に間接的に置換されていることが好ましい。より好ま
しくは、、一般式(2−a)で表される化合物におい
て、X2またはY2で表される基の少なくとも1つがバ
ラスト基、もしくはバラスト基で置換された置換基を表
す時である。
【0100】一般式(2)又は(2−a)で表されるレ
ドックス化合物で、その中に(アルキル,アリール,ま
たはヘテロ環)チオ基が含まれているものは、本発明で
好ましく用いることができるものの一つである。一般式
(2)で表されるレドックス化合物に、(アルキル,ア
リール,またはヘテロ環)チオ基が含まれる時、一般式
(2)のAr1で表される基に、直接または間接的に置
換されていることが好ましく、さらには一般式(2−
a)のX2またはY2で表される基に、(アルキル,ア
リール,またはヘテロ環)チオ基が置換されていること
がより好ましい。
【0101】一般式(3)のAで表される連結基とは、
アルキレン基(好ましくは炭素数1〜20),アリーレ
ン基(好ましくは炭素数6〜20),ヘテロ環基(好ま
しくは少なくとも1つの窒素原子、硫黄原子又は酸素原
子を含む5〜7員環で、縮合していてもよい),単結
合,−O−,−NR12−,−S−,−C(=O)−,−
SO2−,−C(=S)−,−SO−,−PO−といっ
た基の単独、もしくはこれらの基の組み合わせからなる
m価の連結基を表す。ここにR12は水素原子、一価の脂
肪族基(好ましくは炭素数1〜20)、一価の芳香族基
(好ましくは炭素数6〜20)または一価のヘテロ環基
(好ましくは少なくとも1つの窒素原子、硫黄原子又は
酸素原子を含む5〜7員環)を表す。Aで表される連結
基は、任意の置換基を有していてもよい。一般式(3)
のAで表される連結基は、好ましくは少なくとも2つの
アリーレン基を含む連結基であり、さらに好ましくは、
少なくとも2つのアリーレン基と少なくとも2つのスル
ホンアミド基を含む連結基であり、特に好ましくは、少
なくとも3つのアリーレン基と少なくとも2つのスルホ
ンアミド基を含む連結基である。一般式(3)において
mは2〜6の整数を表すが、好ましくは2または3であ
り、特に好ましくは2である。
【0102】一般式(3)で表される化合物のうち、さ
らに好ましいものは、次の一般式(3−a)または一般
式(3−b)で表される。
【0103】
【化17】
【0104】一般式(3−a)および一般式(3−b)
においてAr3およびAr4はそれぞれ芳香族基または
芳香族ヘテロ環基を表し、Ar3はm価、Ar4は2価
の基である。L4はm価の連結基を表し、TIME,
t,PUG,mはそれぞれ一般式(3)におけると同義
であり、その好ましい範囲もまた同じである。Z3はベ
ンゼン環に置換可能な置換基を表し、p3は0〜4の整
数を表す。
【0105】一般式(3−a)および一般式(3−b)
においてZ3は、一般式(1)のZ1と同義の基であ
り、その好ましい範囲もまた同じである。p3は好まし
くは1または0であり、より好ましくは0である。
【0106】一般式(3−a)においてAr3で表され
る芳香族基または芳香族ヘテロ環基として好ましくは、
フェニレン基、ナフチレン基、または6員もしくは5員
の芳香族ヘテロ環基(具体的にはピリジン環、ピリミジ
ン環、トリアジン環、キノリン環、イソキノリン環等)
が挙げられ、特に好ましくはフェニレン基、ナフチレン
基である。一般式(3−b)においてAr4は、特に好
ましくはフェニレン基である。
【0107】一般式(3−b)においてL4で表される
m価の連結基とは、アルキレン基,アリーレン基,多価
のヘテロ環基,単結合,−O−,−NR13−,−S−,
−C(=O)−,−SO2−,−C(=S)−といった
基の単独、もしくはこれらの基の組み合わせからなる基
であり、ここにR13は水素原子、一価の脂肪族基、また
は一価の芳香族基を表す。L4がアリーレン基を含む
時、アリーレン基として好ましくはフェニル基、ナフチ
ル基であり、またL4が多価のヘテロ環基を含む時、ヘ
テロ環基としては芳香族もしくは非芳香族のヘテロ環基
で、ピリジニオ基の様な4級化された窒素原子を含む含
窒素ヘテロ環基であってもよく、具体的には1,4−ジ
オキサン環、ピペラジン環、2,4,8,10−テトラ
オキサスピロ−(5,5)ウンデカン環、ビフタルイミ
ド環、1,2,4,5−ベンゼンテトラカルボキシジイ
ミド環、トリアジン環、ピリジン環等があげられる。ま
たL4がアルキレン基を含む時、これはシクロアルキレ
ン基であってもよく、例えばシクロプロパン環、シクロ
ヘキサン環、ビシクロヘキサン環、デカリン環、ノルボ
ルネン環等を含むものが挙げられる。L4は、任意の置
換基を有していてもよい。一般式(3−b)においてL4
は、特に好ましくは、少なくとも1つのアルキレン基,
アリーレン基,二価のヘテロ環基,もしくは単結合を含
む連結基である。
【0108】一般式(3)で表されるレドックス化合物
は、その中にカプラー等の不動性写真用添加剤において
常用されているバラスト基またはポリマーが組み込まれ
ているものでもよい。一般式(3)においてバラスト基
は、Aで表される基に直接または間接的に置換されてい
ることが好ましく、さらに一般式(3−a)または(3
−b)において、Ar3またはL4に直接または間接的
に置換されていることがより好ましい。ポリマーとして
は、例えば特開平1−100530号に記載のものが挙
げられる。
【0109】一般式(1)、一般式(2)、または一般
式(3)で表されるレドックス化合物は、ハロゲン化銀
に対して吸着する吸着性の基が組み込まれていてもよ
い。かかる吸着基としては、アルキルチオ基、アリール
チオ基、チオ尿素基、チオアミド基、メルカプト複素環
基、トリアゾール基などの米国特許第4,385,10
8号、同4,459,347号、特開昭59−1952
33号、同59−200231号、同59−20104
5号、同59−201046号、同59−201047
号、同59−201048号、同59−201049
号、特開昭61−170733号、同61−27074
4号、同62−948号、同63−234244号、同
63−234245号、同63−234246号に記載
された基があげられる。またこれらハロゲン化銀への吸
着基は、プレカーサー化されていてもよい。その様なプ
レカーサーとしては、特開平2ー285344号に記載
された基が挙げられる。
【0110】一般式(1)、一般式(2)、または一般
式(3)で表されるレドックス化合物は、その中にカチ
オン性基(具体的には、4級のアンモニオ基を含む基、
4級化されたリン原子を含む基、または4級化された窒
素原子を含む含窒素ヘテロ環基等)、エチレンオキシ基
もしくはプロピレンオキシ基の繰り返し単位を含む基、
(アルキル,アリール,またはヘテロ環)チオ基が含ま
れていてもよい。これらの基が含まれる例としては、例
えば特開平7ー234471号、特開平5−33346
6号、特開平6−19032号、特開平6−19031
号、特開平5−45761号、米国特許4994365
号、米国特許4988604号、特開平7−25924
0号、特開平7−5610号、特開平7−244348
号、独特許4006032号等に記載の化合物が挙げら
れる。
【0111】以下に本発明に用いることのできるレドッ
クス化合物の具体例を挙げるが、本発明はこれらに限定
されるものではない。
【0112】
【表11】
【0113】
【表12】
【0114】
【表13】
【0115】
【表14】
【0116】
【表15】
【0117】
【表16】
【0118】
【表17】
【0119】本発明で用いるレドックス化合物は公知の
方法によって容易に合成することが可能である。これら
の合成法は、例えば、特許第2632056号、特許第
2725088号等に記載されている方法を参考にし
て、合成することが出来る。
【0120】本発明においてレドックス化合物は、感光
材料中の全ての乳剤中のハロゲン化銀1モルあたり1×
10-6〜5×10-2モル、より好ましくは1×10-5
1×10-2モルの範囲内で用いられる。また、2種類以
上のレドックス化合物を併用して使用することもでき
る。本発明のレドックス化合物は、適当な水混和性有機
溶媒、例えばアルコール類(メタノール、エタノール、
プロパノール、フッ素化アルコール)、ケトン類(アセ
トン、メチルエチルケトン)、ジメチルホルムアミド、
ジメチルスルホキシド、メチルセルソルブなどに溶解し
て用いることができる。また、既に良く知られている乳
化分散法によって、ジブチルフタレート、トリクレジル
フォスフェート、グリセリルトリアセテートあるいはジ
エチルフタレートなどのオイル、酢酸エチルやシクロヘ
キサノンなどの補助溶媒を用いて溶解し、機械的に乳化
分散物を作成して用いることもできる。あるいは固体分
散法として知られている方法によって、レドックス化合
物の粉末を水の中にボールミル、コロイドミル、あるい
は超音波によって分散して用いることもできる。
【0121】本発明においてレドックス化合物は、ハロ
ゲン化銀乳剤層、またはその他の親水性コロイド層に添
加される。また、複数のハロゲン化銀乳剤層のうちの少
なくとも一層に添加しても良い。いくつかの構成例をあ
げるが、本発明はこれらに限定されるものではない。 構成例 1) 支持体の上に、前記のレドックス化合物を
含むハロゲン化銀乳剤層と保護層を有する。これらの乳
剤層、又は保護層に造核剤として上記のヒドラジン誘導
体を含んでも良い。 構成例 2) 支持体の上に、順に、第1のハロゲン化銀
乳剤層と第2のハロゲン化銀乳剤層を有し、第1のハロ
ゲン化銀乳剤層、もしくは隣接する親水性コロイド層
に、該ヒドラジン誘導体を含み、第2のハロゲン化銀乳
剤層、もしくは隣接する親水性コロイド層に該レドック
ス化合物を含む。 構成例 3) 構成例 2) で2つの乳剤層の順が逆の構成
である。構成例 2) と 3) においては、2つの感光性乳
剤層の間に、ゼラチンや合成ポリマー(ポリ酢酸ビニ
ル、ポリビニルアルコールなど)を含む中間層を設けて
も良い。 構成例 4) 支持体上に、該ヒドラジン誘導体を含むハ
ロゲン化銀乳剤層を有し、該乳剤層の上、もしくは、支
持体とハロゲン化銀乳剤層との間に、該レドックス化合
物を含む親水性コロイド層を有する。特に好ましい構成
は、構成例 2) または 3) である。
【0122】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
るハロゲン化銀乳剤はハロゲン化銀として特に制限はな
く、塩化銀、塩臭化銀、臭化銀、沃塩臭化銀、沃臭化銀
を用いることができるが、塩化銀50モル%以上を含有
する塩臭化銀、沃塩臭化銀が好ましい。ハロゲン化銀粒
子の形状は、立方体、十四面体、八面体、不定型、板状
いずれでも良いが、立方体が好ましい。ハロゲン化銀の
平均粒径は0.1μm〜0.7μmが好ましいが、より
好ましくは0.1〜0.5μmであり、{(粒径の標準
偏差)/(平均粒径)}×100で表される変動係数が
15%以下、より好ましくは10%以下の粒径分布の狭
いものが好ましい。ハロゲン化銀粒子は内部と表層が均
一な相からなっていても異なっていても良い。また粒子
内部あるいは表面にハロゲン組成の異なる局在層を有し
ていても良い。本発明に用いられる写真乳剤は、P. Gla
fkides著 Chimie et Physique Photographique (Paul
Montel社刊、1967年)、G. F. Dufin著 Photographic Em
ulsionChemistry (The Forcal Press刊、1966年)、V.
L. Zelikman et al著 Making and Coating Photographi
c Emulsion (The Forcal Press刊、1964年) などに記載
された方法を用いて調製することができる。すなわち、
酸性法、中性法等のいずれでもよく、又、可溶性銀塩と
可溶性ハロゲン塩を反応させる方法としては、片側混合
法、同時混合法、それらの組み合わせなどのいずれを用
いても良い。粒子を銀イオン過剰の下において形成させ
る方法(いわゆる逆混合法)を用いることもできる。
【0123】同時混合法の一つの形式としてハロゲン化
銀の生成される液相中のpAgを一定に保つ方法、すな
わち、いわゆるコントロールド・ダブルジェット法を用
いることもできる。またアンモニア、チオエーテル、四
置換チオ尿素等のいわゆるハロゲン化銀溶剤を使用して
粒子形成させることが好ましい。より好ましくは四置換
チオ尿素化合物であり、特開昭53−82408号、同
55−77737号に記載されている。好ましいチオ尿
素化合物はテトラメチルチオ尿素、1,3−ジメチル−
2−イミダゾリジンチオンである。ハロゲン化銀溶剤の
添加量は用いる化合物の種類および目的とする粒子サイ
ズ、ハロゲン組成により異なるが、ハロゲン化銀1モル
あたり10-5〜10-2モルが好ましい。
【0124】コントロールド・ダブルジェット法および
ハロゲン化銀溶剤を使用した粒子形成方法では、結晶型
が規則的で粒子サイズ分布の狭いハロゲン化銀乳剤を作
るのが容易であり、本発明に用いられるハロゲン化銀乳
剤を作るのに有用な手段である。また、粒子サイズを均
一にするためには、英国特許第1,535,016号、
特公昭48−36890、同52−16364号に記載
されているように、硝酸銀やハロゲン化アルカリの添加
速度を粒子成長速度に応じて変化させる方法や、英国特
許第4,242,445号、特開昭55−158124
号に記載されているように水溶液の濃度を変化させる方
法を用いて、臨界飽和度を越えない範囲において早く成
長させることが好ましい。
【0125】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、
VIII族に属する金属を含有してもよい。特に、高コント
ラスト及び低カブリを達成するために、ロジウム化合
物、イリジウム化合物、ルテニウム化合物などを含有す
ることが好ましい。また、高感度化のためにはK4[Fe(C
N)6]やK4[Ru(CN)6]、K3[Cr(CN)6]のごとき六シアノ化金
属錯体のドープが有利に行われる。
【0126】本発明に用いられるロジウム化合物とし
て、水溶性ロジウム化合物を用いることができる。たと
えば、ハロゲン化ロジウム(III)化合物、またはロジウ
ム錯塩で配位子としてハロゲン、アミン類、オキザラ
ト、アコ等を持つもの、たとえば、ヘキサクロロロジウ
ム(III) 錯塩、ペンタクロロアコロジウム錯塩、テトラ
クロロジアコロジウム錯塩、ヘキサブロモロジウム(II
I) 錯塩、ヘキサアミンロジウム(III) 錯塩、トリザラ
トロジウム(III) 錯塩等が挙げられる。これらのロジウ
ム化合物は、水あるいは適当な溶媒に溶解して用いられ
るが、ロジウム化合物の溶液を安定化させるために一般
によく行われる方法、すなわち、ハロゲン化水素水溶液
(たとえば塩酸、臭酸、フッ酸等)、あるいはハロゲン
化アルカリ(たとえばKCl、NaCl、KBr、Na
Br等)を添加する方法を用いることができる。水溶性
ロジウムを用いる代わりにハロゲン化銀調製時に、あら
かじめロジウムをドープしてある別のハロゲン化銀粒子
を添加して溶解させることも可能である。
【0127】本発明に用いられるレニウム、ルテニウ
ム、オスミニウムは特開昭63−2042号、特開平1
−285941号、同2−20852号、同2−208
55号等に記載された水溶性錯塩の形で添加される。特
に好ましいものとして、以下の式で示される六配位錯体
が挙げられる。 〔ML6n- ここでMはRu、Re、またはOsを表し、Lは配位
子、nは0、1、2、3または4を表す。この場合、対
イオンは重要性を持たず、アンモニウムもしくはアルカ
リ金属イオンが用いられる。また好ましい配位子として
はハロゲン化物配位子、シアン化物配位子、シアン酸化
物配位子、ニトロシル配位子、チオニトロシル配位子等
が挙げられる。以下に本発明に用いられる具体的錯体の
例を示すが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0128】 〔ReCl63- 〔ReBr63- 〔ReCl5(NO)〕2- 〔Re(NS)Br52- 〔Re(NO)(CN)52- 〔Re(O)2(CN)43- 〔RuCl63- 〔RuCl4(H2O)21- 〔RuCl5(NO)〕2- 〔RuBr5(NS)〕2- 〔Ru(CO)3Cl32- 〔Ru(CO)Cl52- 〔Ru(CO)Br52- 〔OsCl63- 〔OsCl5(NO)〕2- 〔Os(NO)(CN)52- 〔Os(NS)Br52- 〔Os(CN)64- 〔Os(O)2(CN)44-
【0129】これらの化合物の添加量はハロゲン化銀1
モル当り1×10-9モル〜1×10 -5モルの範囲が好ま
しく、特に好ましくは1×10-8モル〜1×10-6モル
である。本発明に用いられるイリジウム化合物として
は、ヘキサクロロイリジウム、ヘキサブロモイリジウム
、ヘキサアンミンイリジウム、ペンタクロロニトロシ
ルイリジウム等が挙げられる。本発明に用いられる鉄化
合物としては、ヘキサシアノ鉄(II)酸カリウム、チオ
シアン酸第一鉄が挙げられる。
【0130】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は化学増
感されることが好ましい。化学増感の方法としては、硫
黄増感法、セレン増感法、テルル増感法、貴金属増感法
などの知られている方法を用いることができ、単独また
は組み合わせて用いられる。組み合わせて使用する場合
には、例えば、硫黄増感法と金増感法、硫黄増感法とセ
レン増感法と金増感法、硫黄増感法とテルル増感法と金
増感法などが好ましい。
【0131】本発明に用いられる硫黄増感は、通常、硫
黄増感剤を添加して、40℃以上の高温で乳剤を一定時
間攪拌することにより行われる。硫黄増感剤としては公
知の化合物を使用することができ、例えば、ゼラチン中
に含まれる硫黄化合物のほか、種々の硫黄化合物、たと
えばチオ硫酸塩、チオ尿素類、チアゾール類、ローダニ
ン類等を用いることができる。好ましい硫黄化合物は、
チオ硫酸塩、チオ尿素化合物である。硫黄増感剤の添加
量は、化学熟成時のpH、温度、ハロゲン化銀粒子の大
きさなどの種々の条件の下で変化するが、ハロゲン化銀
1モル当り10 -7〜10-2モルであり、より好ましくは
10-5〜10-3モルである。
【0132】本発明に用いられるセレン増感剤として
は、公知のセレン化合物を用いることができる。すなわ
ち、通常、不安定型および/または非不安定型セレン化
合物を添加して40℃以上の高温で乳剤を一定時間攪拌
することにより行われる。不安定型セレン化合物として
は特公昭44−15748号、同43−13489号、
特開平4−109240号、同4−324855号等に
記載の化合物を用いることができる。特に特開平4−3
24855号中の一般式(VIII) および(IX)で示される
化合物を用いることが好ましい。
【0133】本発明に用いられるテルル増感剤は、ハロ
ゲン化銀粒子表面または内部に、増感核になると推定さ
れるテルル化銀を生成せしめる化合物である。ハロゲン
化銀乳剤中のテルル化銀生成速度については特開平5−
313284号に記載の方法で試験することができる。
具体的には、米国特許第1,623,499号、同第
3,320,069号、同第3,772,031号、英
国特許第235,211号、同第1,121,496
号、同第1,295,462号、同第1,396,69
6号、カナダ特許第800,958号、特開平4−20
4640号、同4−271341号、同4−33304
3号、同5−303157号、ジャーナル・オブ・ケミ
カル・ソサイアティー・ケミカル・コミュニケーション
(J.Chem.Soc.Chem.Commun.)635(1980),ibid
1102(1979),ibid 645(1979)、
ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサイアティー・パーキ
ン・トランザクション(J.Chem.Soc.Perkin.Trans.)
1,2191(1980)、S.パタイ(S.Patai) 編、ザ
・ケミストリー・オブ・オーガニック・セレニウム・ア
ンド・テルリウム・カンパウンズ(The Chemistry of O
rganic Serenium and Tellunium Compounds),Vol1(1
986)、同 Vol 2(1987)に記載の化合物を用
いることができる。特に特開平4−324855号中の
一般式(II)(III)(IV) で示される化合物が好ましい。
【0134】本発明で用いられるセレンおよびテルル増
感剤の使用量は、使用するハロゲン化銀粒子、化学熟成
条件等によって変わるが、一般にハロゲン化銀1モル当
たり10-8〜10-2モル、好ましくは10-7〜10-3
ル程度を用いる。本発明における化学増感の条件として
は特に制限はないが、pHとしては5〜8、pAgとし
ては6〜11、好ましくは7〜10であり、温度として
は40〜95℃、好ましくは45〜85℃である。本発
明に用いられる貴金属増感剤としては、金、白金、パラ
ジウム、イリジウム等が挙げられるが、特に金増感が好
ましい。本発明に用いられる金増感剤としては具体的に
は、塩化金酸、カリウムクロロオーレート、カリウムオ
ーリチオシアネート、硫化金などが挙げられ、ハロゲン
化銀1モル当たり10-7〜10-2モル程度を用いること
ができる。本発明に用いるハロゲン化銀乳剤にはハロゲ
ン化銀粒子の形成または物理熟成の過程においてカドミ
ウム塩、亜硫酸塩、鉛塩、タリウム塩などを共存させて
もよい。本発明においては、還元増感を用いることがで
きる。還元増感剤としては第一スズ塩、アミン類、ホル
ムアミジンスルフィン酸、シラン化合物などを用いるこ
とができる。本発明のハロゲン化銀乳剤は、欧州公開特
許(EP)−293,917に示される方法により、チ
オスルホン酸化合物を添加してもよい。本発明に用いら
れる感光材料中のハロゲン化銀乳剤は、一種だけでもよ
いし、二種以上(例えば、平均粒子サイズの異なるも
の、ハロゲン組成の異なるもの、晶癖の異なるもの、化
学増感の条件の異なるもの、感度の異なるもの)併用し
てもよい。中でも高コントラストを得るためには、特開
平6−324426に記載されているように、支持体に
近いほど高感度な乳剤を塗布することが好ましい。
【0135】本発明の感光性ハロゲン化銀乳剤は、増感
色素によって比較的長波長の青色光、緑色光、赤色光ま
たは赤外光に分光増感されてもよいが、吸収極大波長を
450nm〜600nmに有する分光増感色素によって
分光増感されていることが好ましい。さらに、特開昭5
5−45015号に記載の一般式〔I〕の化合物、およ
び、特開平9−160185号に記載の一般式〔I〕の
化合物が好ましく、特に、特開平9−160185号に
記載の一般式〔I〕の化合物が好ましい。具体的には、
特開昭55−45015号に記載の(1)から(19)
の化合物、特開平9−160185号に記載のI−1か
らI−40の化合物およびI−56からI−85の化合
物などを挙げることができる。
【0136】その他の増感色素としては、シアニン色
素、メロシアニン色素、コンプレックスシアニン色素、
コンプレックスメロシアニン色素、ホロポーラーシアニ
ン色素、スチリル色素、ヘミシアニン色素、オキソノー
ル色素、ヘミオキソノール色素等を用いることができ
る。本発明に使用されるその他の有用な増感色素は例え
ばRESEARCH DISCLOSURE Item17643IV−A項(19
78年12月p.23)、同Item18341X項(19
79年8月p.437)に記載もしくは引用された文献
に記載されている。特に各種スキャナー、イメージセッ
ターや製版カメラの光源の分光特性に適した分光感度を
有する増感色素も有利に選択することができる。例え
ば、A)アルゴンレーザー光源に対しては、特開昭60
−162247号に記載の(I)−1から(I)−8の
化合物、特開平2−48653号に記載のI−1からI
−28の化合物、特開平4−330434号に記載のI
−1からI−13の化合物、米国特許2,161,33
1号に記載のExample1からExample14
の化合物、西独特許936,071号記載の1から7の
化合物、B)ヘリウム−ネオンレーザー光源に対して
は、特開昭54−18726号に記載のI−1からI−
38の化合物、特開平6−75322号に記載のI−1
からI−35の化合物および特開平7−287338号
に記載のI−1からI−34の化合物、C)LED光源
に対しては特公昭55−39818号に記載の色素1か
ら20、特開昭62−284343号に記載のI−1か
らI−37の化合物および特開平7−287338号に
記載のI−1からI−34の化合物、D)半導体レーザ
ー光源に対しては特開昭59−191032号に記載の
I−1からI−12の化合物、特開昭60−80841
号に記載のI−1からI−22の化合物、特開平4−3
35342号に記載のI−1からI−29の化合物およ
び特開昭59−192242号に記載のI−1からI−
18の化合物、E)製版カメラのタングステンおよびキ
セノン光源に対しては、上記記載の化合物の他に特開平
9−160185号に記載のI−41からI−55の化
合物およびI−86からI−97の化合物および特開平
6−242547号に記載の4−Aから4−Sの化合
物、5−Aから5−Qの化合物、6−Aから6−Tの化
合物なども有利に選択することができる。
【0137】これらの増感色素は単独に用いてもよい
が、それらの組合せを用いてもよく、増感色素の組合せ
は特に、強色増感の目的でしばしば用いられる。増感色
素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色素ある
いは可視光を実質的に吸収しない物質であって、強色増
感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。有用な増感色
素、強色増感を示す色素の組合せ及び強色増感を示す物
質はリサーチ・ディスクロージャ(Research Disclosur
e)176巻17643(1978年12月発行)第23
頁IVのJ項、あるいは前述の特公昭49−25500、
同43−4933、特開昭59−19032、同59−
192242等に記載されている。
【0138】本発明に用いられる増感色素は2種以上を
併用してもよい。増感色素をハロゲン化銀乳剤中に添加
せしめるには、それらを直接乳剤中に分散してもよい
し、あるいは水、メタノール、エタノール、プロパノー
ル、アセトン、メチルセルソルブ、2,2,3,3−テ
トラフルオロプロパノール、2,2,2−トリフルオロ
エタノール、3−メトキシ−1−プロパノール、3−メ
トキシ−1−ブタノール、1−メトキシ−2−プロパノ
ール、N,N−ジメチルホルムアミド等の溶媒の単独も
しくは混合溶媒に溶解して乳剤に添加してもよい。ま
た、米国特許第3,469,987号明細書等に開示さ
れているように、色素を揮発性の有機溶剤に溶解し、該
溶液を水または親水性コロイド中に分散し、この分散物
を乳剤中へ添加する方法、特公昭44−23389号、
同44−27555号、同57−22091号等に開示
されているように、色素を酸に溶解し、該溶液を乳剤中
に添加したり、酸または塩基を共存させて水溶液として
乳剤中へ添加する方法、米国特許第3,822,135
号、同第4,006,025号明細書等に開示されてい
るように界面活性剤を共存させて水溶液あるいはコロイ
ド分散物としたものを乳剤中に添加する方法、特開昭5
3−102733号、同58−105141号に開示さ
れているように親水性コロイド中に色素を直接分散さ
せ、その分散物を乳剤中に添加する方法、特開昭51−
74624号に開示されているように、レッドシフトさ
せる化合物を用いて色素を溶解し、該溶液を乳剤中へ添
加する方法を用いることもできる。また、溶液に超音波
を用いることもできる。
【0139】本発明に用いる増感色素をハロゲン化銀乳
剤中に添加する時期は、これまで有用であることが認め
られている乳剤調製のいかなる工程中であってもよい。
例えば米国特許第2,735,766号、同第3,62
8,960号、同第4,183,756号、同第4,2
25,666号、特開昭58−184142号、同60
−196749号等の明細書に開示されているように、
ハロゲン化銀の粒子形成工程または/および脱塩前の時
期、脱銀工程中および/または脱塩後から化学熟成の開
始前までの時期、特開昭58−113920号等の明細
書に開示されているように、化学熟成の直前または工程
中の時期、化学熟成後、塗布までの時期の乳剤が塗布さ
れる前ならばいかなる時期、工程において添加されても
よい。また、米国特許第4,225,666号、特開昭
58−7629号等の明細書に開示されているように、
同一化合物を単独で、または異種構造の化合物と組み合
わせて、例えば粒子形成工程中と化学熟成工程中または
化学熟成完了後とに分けたり、化学熟成の前または工程
中と完了後とに分けるなどして分割して添加してもよ
く、分割して添加する化合物および化合物の組み合わせ
の種類を変えて添加してもよい。
【0140】本発明において増感色素の添加量は、ハロ
ゲン化銀粒子の形状、サイズ、ハロゲン組成、化学増感
の方法と程度、カブリ防止剤の種類等により異なるが、
ハロゲン化銀1モルあたり、4×10-6〜8×10-3
ルで用いることができる。例えばハロゲン化銀粒子サイ
ズが0.2〜1.3μm の場合には、ハロゲン化銀粒子
の表面積1m2あたり、2×10-7〜3.5×10-6モル
の添加量が好ましく、6.5×10-7〜2.0×10-6
モルの添加量がより好ましい。
【0141】本発明の感光材料に用いられる各種添加剤
に関しては,特に制限はなく,例えば下記箇所に記載さ
れたものを好ましく用いることができる
【0142】特開平3−39948号公報第10頁右下
11行目から同公報第12頁左下5行目に記載のポリヒ
ドロキシベンゼン化合物.具体的には,同公報に記載の
化合物(III)−1〜25の化合物.
【0143】特開平1−118832号公報に記載の一
般式(I)で表される実質的には可視域に吸収極大を持
たない化合物. 具体的には,同公報に記載の化合物I
−1〜I−26の化合物.
【0144】特開平2−103536号公報第17頁右
下19行目から同公報18頁右上4行目に記載のかぶり
防止剤.
【0145】特開平2−103536号公報第18頁左
下12行目から同頁左下20行目に記載のポリマーラテ
ックス.特開平9−179228号に記載の一般式
(I)で表される活性メチレン基を有するポリマーラテ
ックスで,具体的には同明細書に記載の化合物I−1〜
I−16.特開平9−179228号に記載のコア/シ
ェル構造を有するポリマーラテックスで,具体的には同
明細書に記載の化合物P−1〜P−55.特開平7−1
04413号公報第14頁左1行目から同頁右30行目
に記載の酸性ポリマーラテックスで、具体的には同公報
15頁に記載の化合物II-1)〜II-9).
【0146】特開平2−103536号公報第19頁左
上15行目から同公報19頁右上15行目に記載のマッ
ト剤,滑り剤,可塑剤.
【0147】特開平2−103536号公報第18頁右
上5行目から同頁右上17行目に記載の硬膜剤.
【0148】特開平2−103536号公報第18頁右
下6行目から同公報19頁左上1行目に記載の酸基を有
する化合物.
【0149】特開平2−18542号公報第2頁左下1
3行目から同公報第3頁右上7行目に記載の導電性物
質.具体的には,同公報第2頁右下2行目から同頁右下
10行目に記載の金属酸化物,および同公報に記載の化
合物P−1〜P−7の導電性高分子化合物.
【0150】特開平2−103536号公報第17頁右
下1行目から同頁右上18行目に記載の水溶性染料.
【0151】特開平9−179243号記載の一般式
(FA)、一般式(FA1)、一般式(FA2)、一般
式(FA3)で表される固体分散染料。具体的には同公
報記載の化合物F1〜F34、特開平7−152112
号記載の(II−2)〜(II−24)、特開平7−152
112号記載の(III−5)〜(III−18)、特開平7−
152112号記載の(IV−2)〜(IV−7)。特開平
2ー294638号公報及び特開平5−11382号に
記載の固体分散染料.
【0152】特開平2−12236号公報第9頁右上7
行目から同頁右下3行目に記載の界面活性剤. 特開平
2−103536号公報第18頁左下4行目から同頁左
下7行目に記載のPEG系界面活性剤.特開平3−39
948号公報第12頁左下6行目から同公報第13頁右
下5行目に記載の含弗素界面活性剤.具体的には,同公
報に記載の化合VI−1〜VI−15の化合物.
【0153】特開平2−18542号公報第3頁右下1
行目から20行目に記載のバインダー.
【0154】本発明のハロゲン化銀写真感光材料の乳剤
層及び保護層を含めた親水性コロイド層の膨潤率は80
〜150%の範囲が好ましく,より好ましくは90〜1
40%の範囲である.親水性コロイド層の膨潤率は,ハ
ロゲン化銀写真感光材料における乳剤層及び保護層を含
めた親水性コロイド層の厚み(d0)を測定し,該ハロ
ゲン化銀写真感光材料を25℃の蒸留水に1分間浸漬
し,膨潤した厚み(Δd)を測定し,膨潤率(%)=
(Δd÷d0)×100の計算式によって求める.
【0155】本発明のハロゲン化銀写真感光材料のハロ
ゲン化銀乳剤層が塗布されている側の膜面pHは4.5
〜7.5の範囲であり、好ましくは4.8〜7.0であ
り、特に好ましくは5.0〜6.0である。
【0156】本発明の実施に際して用いうる支持体とし
ては,例えばバライタ紙,ポリエチレン被覆紙,ポリプ
ロピレン合成紙,ガラス板,セルロースアセテート,セ
ルロースナイトレート,例えばポリエチレンテレフタレ
ートなどのポリエステルフイルムを挙げることができ
る.これらの支持体は,それぞれハロゲン化銀写真感光
材料の使用目的に応じて適宜選択される.また、特開平
7−234478号、及び米国特許第558979号に
記載のシンジオタクチック構造を有するスチレン系重合
体からなる支持体も好ましく用いられる。
【0157】以下に本発明における現像液、定着液など
の処理剤および処理方法等について述べるが、言うまで
もなく本発明は以下の記述および具体例に限定されるも
のではない。
【0158】本発明の現像処理には、公知の方法のいず
れを用いることもできるし、現像処理液には公知のもの
を用いることができる。
【0159】本発明のハロゲン化銀感光材料を用いて、
ガンマ10以上の超硬調で高感度の写真特性を得るため
には、米国特許第2419975号などに記載されているpH
13に近い高アルカリ現像液を用いる必要はなく、pH
値の低い安定な現像液を用いることができる。好ましく
は亜硫酸イオンを0.15モル/リットル以上含有し、
現像液のpHが11未満、より好ましくは9.5以上1
1.0未満の現像液を用いることが望ましい。
【0160】本発明に使用する現像液(以下、現像開始
液および現像補充液の双方をまとめて現像液という。)
に用いる現像主薬には特別な制限はないが、ジヒドロキ
シベンゼン類や、アスコルビン酸誘導体、ハイドロキノ
ンモノスルホン酸塩を含むことが好ましく、単独使用で
も併用でも良い。特に、ジヒドロキシベンゼン系現像主
薬およびこれと超加成性を示す補助現像主薬を含有する
ことが好ましく、ジヒドロキシベンゼン類やアスコルビ
ン酸誘導体と1-フェニル-3-ピラゾリドン類の組み合わ
せ、またはジヒドロキシベンゼン類やアスコルビン酸誘
導体とp-アミノフェノール類の組み合わせなどを挙げ
ることができる。本発明に用いる現像主薬としては、ジ
ヒドロキシベンゼン現像主薬としてはハイドロキノン、
クロロハイドロキノン、イソプロピルハイドロキノン、
メチルハイドロキノンなどがあるが、特にハイドロキノ
ンが好ましい。またアスコルビン酸誘導体現像主薬とし
ては、アスコルビン酸およびイソアスコルビン酸とそれ
らの塩があるが、特にエリソルビン酸ナトリウムが素材
コストの点から好ましい。
【0161】本発明に用いる1-フェニル-3-ピラゾリド
ンまたはその誘導体の現像主薬としては、1-フェニル-3
-ピラゾリドン、1-フェニル-4、4-ジメチル-3-ピラゾリ
ドン、1-フェニル-4-メチル-4-ヒドロキシメチル-3-ピ
ラゾリドンなどがある。本発明に用いるp-アミノフェ
ノール系現像主薬としてN-メチル−p-アミノフェノー
ル、p-アミノフェノール、N-(β-ヒドロキシフェニ
ル)-p-アミノフェノール、N-(4-ヒドロキシフェニ
ル)グリシン、o−メトキシ−p−(N、Nージメチル
アミノ)フェノール、 o−メトキシ−p−(Nーメチ
ルアミノ)フェノールなどがあるが、なかでもN-メチ
ル-p-アミノフェノール、または特開平9-297377号およ
び特開平9-297378号に記載のアミノフェノール類が好ま
しい。
【0162】ジヒドロキシベンゼン系現像主薬は通常0.
05モル/リットル〜0.8モル/リットルの量で用いられ
るのが好ましい。またジヒドロキシベンゼン類と1-フェ
ニル-3-ピラゾリドン類もしくはp-アミノフェノール類
の組み合わせを用いる場合には前者を0.05モル/リット
ル〜0.6モル/リットル、好ましくは0.10モル/リット
ル〜0.5モル/リットル、後者を0.06モル/リットル以
下、好ましくは0.03モル/リットル〜0.003モル/リッ
トルの量で用いるのが好ましい。
【0163】アスコルビン酸誘導体現像主薬は、通常0.
01モル/リットル〜0.5モル/リットルの量で用いられ
るのが好ましく、0.05モル/リットル〜0.3モル/リッ
トルがより好ましい。またアスコルビン酸誘導体と1-フ
ェニル-3-ピラゾリドン類もしくはp-アミノフェノール
類の組み合わせを用いる場合にはアスコルビン酸誘導体
を0.01モル/リットル〜0.5モル/リットル、1-フェニ
ル-3-ピラゾリドン類もしくはp-アミノフェノール類を
0.005モル/リットル〜0.2モル/リットルの量で用いる
のが好ましい。
【0164】本発明で感光材料を処理する際の現像液に
は、通常用いられる添加剤(たとえば現像主薬、アルカ
リ剤、pH緩衝剤、保恒剤、キレート剤等)を含有する
事ができる。以下にこれらの具体例を示すが、本発明は
これらに限定されるものではない。本発明で感光材料を
現像処理する際の現像液に用いられる緩衝剤としては、
炭酸塩、特開昭62-186259に記載のほう酸、特開昭60-93
433に記載の糖類(たとえばサッカロース)、オキシム
類(たとえばアセトオキシム)、フェノール類(たとえ
ば5-スルホサリチル酸)、第3リン酸塩(たとえばナト
リウム塩、カリウム塩)などが用いられ、好ましくは炭
酸塩、ほう酸が用いられる。緩衝剤、特に炭酸塩の使用
量は、好ましくは0.1モル/リットル以上、特に0.2〜1.
5モル/リットルである。
【0165】本発明に用いられる保恒剤としては亜硫酸
ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、亜硫酸
アンモニウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カリ
ウム、ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウムなどがあ
る。亜硫酸塩は好ましくは0.2モル/リットル以上、特
に0.3モル/リットル以上用いられるが、あまりに多量
添加すると現像液中の銀汚れの原因になるので、上限は
1.2モル/リットルとするのが望ましい。特に好ましく
は、0.35〜0.7モル/リットルである。ジヒドロキシベ
ンゼン系現像主薬の保恒剤として、亜硫酸塩と併用して
前記のアスコルビン酸誘導体を少量使用しても良い。な
かでも素材コストの点からエリソルビン酸ナトリウムを
用いることが好ましい。添加量はジヒドロキシベンゼン
系現像主薬に対して、モル比で0.03〜0.12の範囲が好ま
しく、特に好ましくは0.05〜0.10の範囲である。保恒剤
としてアスコルビン酸誘導体を使用する場合には現像液
中にホウ素化合物を含まないことが好ましい。
【0166】上記以外に用いられる添加剤としては、臭
化ナトリウム、臭化カリウムのような現像抑制剤、エチ
レングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレン
グリコール、ジメチルホルムアミドのような有機溶剤、
ジエタノールアミン、トリエタノールアミンなどのアル
カノールアミン、イミダゾールまたはその誘導体等の現
像促進剤、ヘテロ環メルカプト化合物(たとえば3-(5-
メルカプトテトラゾール-1-イル)ベンゼンスルホン酸
ナトリウム、1-フェニル-5-メルカプトテトラゾールな
ど)、特開昭62-212651に記載の化合物を物理現像ムラ
防止剤として添加することもできる。また、メルカプト
系化合物、インダゾール系化合物、ベンゾトリアゾール
系化合物、ベンゾイミダゾール系化合物をカブリ防止剤
または黒ポツ(black pepper)防止剤として含んでも良
い。具体的には、5-ニトロインダゾール、5-p-ニトロ
ベンゾイルアミノインダゾール、1-メチル-5-ニトロイ
ンダゾール、6-ニトロインダゾール、3-メチル-5-ニト
ロインダゾール、5-ニトロベンゾイミダゾール、2-イソ
プロピル-5-ニトロベンゾイミダゾール、5-ニトロベン
ゾトリアゾール、4-((2-メルカプト-1、3、4-チアジ
アゾール-2-イル)チオ)ブタンスルホン酸ナトリウ
ム、5-アミノ-1、3、4-チアジアゾール-2-チオール、メ
チルベンゾトリアゾール、5-メチルベンゾトリアゾー
ル、2-メルカプトベンゾトリアゾールなどを挙げること
ができる。これらの添加剤の量は、通常現像液1リット
ルあたり0.01〜10ミリモルであり、より好ましくは0.1
〜2ミリモルである。
【0167】さらに本発明の現像液中には各種の有機、
無機のキレート剤を単独または併用で用いることができ
る。無機キレート剤としてはたとえば、テトラポリリン
酸ナトリウム、ヘキサメタリン酸ナトリウムなどを用い
ることができる。一方、有機キレート剤としては、主に
有機カルボン酸、アミノポリカルボン酸、有機ホスホン
酸、アミノホスホン酸および有機ホスホノカルボン酸を
用いることができる。有機カルボン酸としてはたとえ
ば、アクリル酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グル
タル酸、グルコン酸、アジピン酸、ピメリン酸、アシエ
ライン酸、セバチン酸、ノナンジカルボン酸、デカンジ
カルボン酸、ウンデカンジカルボン酸、マレイン酸、イ
タコン酸、リンゴ酸、クエン酸、酒石酸などを挙げるこ
とができる。
【0168】アミノポリカルボン酸としてはたとえば、
イミノ二酢酸、ニトリロ三酢酸、ニトリロ三プロピオン
酸、エチレンジアミンモノヒドロキシエチル三酢酸、エ
チレンジアミン四酢酸、グリコールエーテル四酢酸、
1、2-ジアミノプロパン四酢酸、ジエチレントリアミン
五酢酸、トリエチレンテトラミン六酢酸、1、3-ジアミ
ノ-2-プロパノール四酢酸、グリコールエーテルジアミ
ン四酢酸、その他特開昭52-25632、同55-67747、同57-1
02624、および特公昭53-40900に記載の化合物を挙げる
ことができる。
【0169】有機ホスホン酸としては、たとえば米国特
許3214454、同3794591および西独特許公開2227369等に
記載のヒドロキシアルキリデン−ジホスホン酸やリサー
チ・ディスクロージャー第181巻,Item 18170(1979年
5月号)等に記載の化合物が挙げられる。アミノホスホ
ン酸としては、たとえばアミノトリス(メチレンホスホ
ン酸)、エチレンジアミンテトラメチレンホスホン酸、
アミノトリメチレンホスホン酸等が挙げられるが、その
他上記リサーチ・ディスクロージャー18170、特開昭57-
208554、同54-61125、同55-29883、同56-97347等に記載
の化合物を挙げることができる。
【0170】有機ホスホノカルボン酸としては、たとえ
ば特開昭52-102726、同53-42730、同54-121127、同55-4
024、同55-4025、同55-126241、同55-65955、同55-6595
6および前述のリサーチ・ディスクロージャー18170等に
記載の化合物を挙げることができる。
【0171】これらの有機および/または無機のキレー
ト剤は、前述のものに限定されるものではない。また、
アルカリ金属塩やアンモニウム塩の形で使用しても良
い。これらのキレート剤の添加量としては、現像液1リ
ットルあたり好ましくは、1×10 -4〜1×10-1モル、より
好ましくは1×10-3〜1×10-2モルである。
【0172】さらに、現像液中に銀汚れ防止剤として、
たとえば特開昭56-24347、特公昭56-46585、特公昭62-2
849、特開平4-362942、特開平8-6215号に記載の化合物
の他、メルカプト基を1つ以上有するトリアジン(たと
えば特公平6-23830、特開平3-282457、特開平7-175178
に記載の化合物)、同ピリミジン(たとえば2-メルカプ
トピリミジン、2、6-ジメルカプトピリミジン、2、4-ジ
メルカプトピリミジン、5、6-ジアミノ-2、4-ジメルカ
プトピリミジン、2、4、6-トリメルカプトピリミジン、
特開平9-274289号記載の化合物など)、同ピリジン(た
とえば2-メルカプトピリジン、2、6-ジメルカプトピリ
ジン、3、5-ジメルカプトピリジン、2、4、6-トリメル
カプトピリジン、特開平7-248587に記載の化合物な
ど)、同ピラジン(たとえば2-メルカプトピラジン、
2、6-ジメルカプトピラジン、2、3-ジメルカプトピラジ
ン、2、3、5-トリメルカプトピラジンなど)、同ピリダ
ジン(たとえば3-メルカプトピリダジン、3、4-ジメル
カプトピリダジン、3、5-ジメルカプトピリダジン、3、
4、6-トリメルカプトピリダジンなど)、特開平7-17517
7に記載の化合物、米国特許5457011に記載のポリオキシ
アルキルホスホン酸エステルなどを用いることができ
る。これらの銀汚れ防止剤は単独または複数の併用で用
いることができ、添加量は現像液1Lあたり0.05〜10ミ
リモルが好ましく、0.1〜5ミリモルがより好ましい。ま
た、溶解助剤として特開昭61-267759記載の化合物を用
いることができる。さらに必要に応じて色調剤、界面活
性剤、消泡剤、硬膜剤等を含んでも良い。
【0173】現像液のカチオンとしては、ナトリウムイ
オンに比べてカリウムイオンの方が現像抑制をせず、ま
たフリンジと呼ばれる黒化部のまわりのギザギザが少な
い。さらに、濃縮液として保存する場合には一般にカリ
ウム塩のほうが溶解度が高く好ましい。しかしながら、
定着液においてはカリウムイオンは銀イオンと同程度に
定着阻害をすることから、現像液のカリウムイオン濃度
が高いと、感材により現像液が持ち込まれることにより
定着液中のカリウムイオン濃度が高くなり、好ましくな
い。以上のことから現像液におけるカリウムイオンとナ
トリウムイオンのモル比率は20:80〜80:20の間である
ことが好ましい。カリウムイオンとナトリウムイオンの
比率は、pH緩衝剤、pH調整剤、保恒剤、キレート剤
などの対カチオンで、上記の範囲で任意に調整できる。
【0174】現像液の補充量は、感光材料1m2につき3
90ミリリットル以下であり、325〜30ミリリットルが好
ましく、250〜120ミリリットルが最も好ましい。現像補
充液は、現像開始液と同一の組成および/または濃度を
有していても良いし、開始液と異なる組成および/また
は濃度を有していても良い。
【0175】本発明における定着処理剤の定着剤として
は、チオ硫酸アンモニウム、チオ硫酸ナトリウム、チオ
硫酸ナトリウムアンモニウムが使用できる。定着剤の使
用量は適宜かえることができるが、一般には約0.7〜約
3.0モル/リットルである。
【0176】本発明における定着液は、硬膜剤として作
用する水溶性アルミニウム塩、水溶性クロム塩を含んで
も良く、水溶性アルミニウム塩が好ましい。それにはた
とえば塩化アルミニウム、硫酸アルミニウム、カリ明
礬、硫酸アルミニウムアンモニウム、硝酸アルミニウ
ム、乳酸アルミニウムなどがある。これらは使用液にお
けるアルミニウムイオン濃度として、0.01〜0.15モル/
リットルで含まれることが好ましい。なお、定着液を濃
縮液または固形剤として保存する場合、硬膜剤などを別
パートとした複数のパーツで構成しても良いし、すべて
の成分を含む一剤型の構成としても良い。
【0177】定着処理剤には所望により保恒剤(たとえ
ば亜硫酸塩、重亜硫酸塩、メタ重亜硫酸塩などを0.015
モル/リットル以上、好ましくは0.02モル/リットル〜
0.3モル/リットル)、pH緩衝剤(たとえば酢酸、酢
酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、
リン酸、コハク酸、アジピン酸などを0.1モル/リット
ル〜1モル/リットル、好ましくは0.2モル/リットル〜
0.7モル/リットル)、アルミニウム安定化能や硬水軟
化能のある化合物(たとえばグルコン酸、イミノジ酢
酸、5-スルホサリチル酸、グルコヘプタン酸、リンゴ
酸、酒石酸、クエン酸、シュウ酸、マレイン酸、グリコ
ール酸、安息香酸、サリチル酸、タイロン、アスコルビ
ン酸、グルタル酸、アスパラギン酸、グリシン、システ
イン、エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸やこれ
らの誘導体およびこれらの塩、糖類、ほう酸などを0.00
1モル/リットル〜0.5モル/リットル、好ましくは0.00
5モル/リットル〜0.3モル/リットル)を含むことがで
きる。
【0178】このほか、特開昭62-78551に記載の化合
物、pH調整剤(たとえば水酸化ナトリウム、アンモニ
ア、硫酸など)、界面活性剤、湿潤剤、定着促進剤等も
含むことができる。界面活性剤としては、たとえば硫酸
化物スルフォン酸化物などのアニオン界面活性剤、ポリ
エチレン系界面活性剤、特開昭57-6840記載の両性界面
活性剤が挙げられ、公知の消泡剤を使用することもでき
る。湿潤剤としては、アルカノールアミン、アルキレン
グリコール等がある。定着促進剤としては、特開平6-30
8681に記載のアルキルおよびアリル置換されたチオスル
ホン酸およびその塩や、特公昭45-35754、同58-12253
5、同58-122536記載のチオ尿素誘導体、分子内に3重結
合を有するアルコール、米国特許4126459記載のチオエ
ーテル化合物、特開昭64-4739、特開平1-4739、同1-159
645および同3-101728に記載のメルカプト化合物、同4-1
70539に記載のメソイオン化合物、チオシアン酸塩を含
むことができる。
【0179】本発明における定着液のpHは、4.0以上
が好ましく、より好ましくは4.5〜6.0を有する。定着液
は処理により現像液が混入してpHが上昇するが、この
場合、硬膜定着液では6.0以下好ましくは5.7以下であ
り、無硬膜定着液においては7.0以下好ましくは6.7以下
である。
【0180】定着液の補充量は、感光材料1m2につき50
0ミリリットル以下であり、390ミリリットル以下が好ま
しく、320〜80ミリリットルがより好ましい。補充液
は、開始液と同一の組成および/または濃度を有してい
ても良いし、開始液と異なる組成および/または濃度を
有していても良い。
【0181】定着液は電解銀回収などの公知の定着液再
生方法により再生使用することができる。再生装置とし
ては、たとえばフジハント社製Reclaim R-60などがあ
る。また、活性炭などの吸着フィルターを使用して、色
素などを除去することも好ましい。
【0182】本発明における現像および定着処理剤が液
剤の場合、たとえば特開昭61-73147に記載されたよう
な、酸素透過性の低い包材で保管する事が好ましい。さ
らにこれらの液が濃縮液の場合、所定の濃度になるよう
に、濃縮液1部に対して水0.2〜3部の割合で希釈して使
用される。
【0183】本発明における現像処理剤及び定着処理剤
は固形にしても液剤同様の結果が得られるが、以下に固
形処理剤に関する記述を行う。本発明における固形剤
は、公知の形態(粉状、粒状、顆粒状、塊状、錠剤、コ
ンパクター、ブリケット、板状、棒状、ペースト状な
ど)が使用できる。これらの固形剤は、接触して互いに
反応する成分を分離するために、水溶性のコーティング
剤やフィルムで被覆しても良いし、複数の層構成にして
互いに反応する成分を分離しても良く、これらを併用し
ても良い。
【0184】被覆剤、造粒助剤には公知のものが使用で
きるが、ポリビニルピロリドン、ポリエチレングリコー
ル、ポリスチレンスルホン酸、ビニル系化合物が好まし
い。この他、特開平5-45805 カラム2の48行〜カラム3
の13行目が参考にできる。
【0185】複数の層構成にする場合は、接触しても反
応しない成分を互いに反応する成分の間にはさんだ構成
にして錠剤やブリケット等に加工しても良いし、公知の
形態の成分を同様の層構成にして包装しても良い。これ
らの方法は、たとえば特開昭61-259921、同4-16841、同
4-78848、同5-93991等に示されている。
【0186】固形処理剤の嵩密度は、0.5〜6.0g/cm3
が好ましく、特に錠剤は1.0〜5.0g/cm3が好ましく、
顆粒は0.5〜1.5g/cm3が好ましい。
【0187】本発明における固形処理剤の製法は、公知
のいずれの方法を用いることができる。たとえば、特開
昭61-259921、特開平4-15641、特開平4-16841、同4-328
37、同4-78848、同5-93991、特開平4-85533、同4-8553
4、同4-85535、同5-134362、同5-197070、同5-204098、
同5-224361、同6-138604、同6-138605、同8-286329等を
参考にすることができる。
【0188】より具体的には転動造粒法、押し出し造粒
法、圧縮造粒法、解砕造粒法、撹拌造粒法、スプレード
ライ法、溶解凝固法、ブリケッティング法、ローラーコ
ンパクティング法等を用いることができる。
【0189】本発明における固形剤は、表面状態(平
滑、多孔質等)や部分的に厚みを変えたり、中空状のド
ーナツ型にしたりして溶解性を調節することもできる。
さらに、複数の造粒物に異なった溶解性を与えたり、溶
解性の異なる素材の溶解度を合わせるために、複数の形
状をとることも可能である。また、表面と内部で組成の
異なる多層の造粒物でも良い。
【0190】固形剤の包材は、酸素および水分透過性の
低い材質が好ましく、包材の形状は袋状、筒状、箱状な
どの公知のものが使用できる。また、特開平6-242585〜
同6-242588、同6-247432、同6-247448、同6-301189、同
7-5664、同7-5666〜同7-5669に開示されているような折
り畳み可能な形状にすることも、廃包材の保管スペース
削減のためには好ましい。これらの包材は、処理剤の取
り出し口にスクリューキャップや、プルトップ、アルミ
シールをつけたり、包材をヒートシールしてもよいが、
このほかの公知のものを使用しても良く、特に限定はし
ない。さらに環境保全上、廃包材をリサイクルまたはリ
ユースすることが好ましい。
【0191】本発明の固形処理剤の溶解および補充の方
法としては特に限定はなく、公知の方法を使用すること
ができる。これらの方法としてはたとえば、撹拌機能を
有する溶解装置で一定量を溶解し補充する方法、特開平
9-80718に記載されているような溶解部分と完成液をス
トックする部分とを有する溶解装置で溶解し、ストック
部から補充する方法、特開平5-119454、同6-19102、同7
-261357に記載されているような自動現像機の循環系に
処理剤を投入して溶解・補充する方法、溶解槽を内蔵す
る自動現像機で感光材料の処理に応じて処理剤を投入し
溶解する方法などがあるが、このほかの公知のいずれの
方法を用いることもできる。また処理剤の投入は、人手
で行っても良いし、特開平9-138495に記載されているよ
うな開封機構を有する溶解装置や自動現像機で自動開
封、自動投入してもよく、作業環境の点からは後者が好
ましい。具体的には取り出し口を突き破る方法、はがす
方法、切り取る方法、押し切る方法や、特開平6-1910
2、同6-95331に記載の方法などがある。
【0192】現像、定着処理が済んだ感光材料は、つい
で水洗または安定化処理される(以下特に断らない限
り、安定化処理を含めて水洗といい、これらに使用する
液を、水または水洗水という。)。水洗に使用される水
は、水道水でもイオン交換水でも蒸留水でも安定化液で
もよい。これらの補充量は、一般的には感光材料1m2
たり約17リットル〜約8リットルであるが、それ以下の
補充量で行うこともできる。特に3リットル以下の補充
量(0も含む。すなわち、ため水水洗)では、節水処理
が可能となるのみならず、自動現像機設置の配管を不要
とすることもできる。水洗を低補充量で行う場合は、特
開昭63-18350、同62-287252等に記載のスクイズローラ
ー、クロスオーバーローラーの洗浄槽を設けることがよ
り好ましい。また、少量水洗時に問題となる公害負荷低
減や、水垢防止のために種々の酸化剤(たとえばオゾ
ン、過酸化水素、次亜塩素酸ナトリウム、活性ハロゲ
ン、二酸化塩素、炭酸ナトリウム過酸化水素塩など)添
加やフィルター濾過を組み合わせても良い。
【0193】水洗の補充量を少なくする方法として、古
くより多段向流方式(たとえば2段、3段等)が知られて
おり、水洗補充量は感光材料1m2あたり200〜50ミリリ
ットルが好ましい。この効果は、独立多段方式(向流に
せず、多段の水洗槽に個別に新液を補充する方法)でも
同様に得られる。
【0194】さらに、本発明の方法で水洗工程に水垢防
止手段を施しても良い。水垢防止手段としては公知のも
のを使用することができ、特に限定はしないが、防ばい
剤(いわゆる水垢防止剤)を添加する方法、通電する方
法、紫外線または赤外線や遠赤外線を照射する方法、磁
場をかける方法、超音波処理する方法、熱をかける方
法、未使用時にタンクを空にする方法などがある。これ
らの水垢防止手段は、感光材料の処理に応じてなされて
も良いし、使用状況に関係なく一定間隔で行われても良
いし、夜間など処理の行われない期間のみ施しても良
い。またあらかじめ水洗水に施しておいて、これを補充
しても良い。さらには、一定期間ごとに異なる水垢防止
手段を行うことも、耐性菌の発生を抑える上では好まし
い。防ばい剤としては特に限定はなく公知のものが使用
できる。前述の酸化剤の他たとえばグルタルアルデヒ
ド、アミノポリカルボン酸等のキレート剤、カチオン性
界面活性剤、メルカプトピリジンオキシド(たとえば2-
メルカプトピリジン-N-オキシドなど)などがあり、単
独使用でも複数の併用でも良い。通電する方法として
は、特開平3-224685、同3-224687、同4-16280、同4-189
80などに記載の方法が使用できる。
【0195】このほか、水泡ムラ防止や汚れ転写防止の
ために、公知の水溶性界面活性剤や消泡剤を添加しても
良い。また、感光材料から溶出した染料による汚染防止
に、特開昭63-163456に記載の色素吸着剤を水洗系に設
置しても良い。
【0196】水洗工程からのオーバーフロー液の一部ま
たは全部は、特開昭60-235133に記載されているよう
に、定着能を有する処理液に混合利用することもでき
る。また微生物処理(たとえば硫黄酸化菌、活性汚泥処
理や微生物を活性炭やセラミック等の多孔質担体に担持
させたフィルターによる処理等)や、通電や酸化剤によ
る酸化処理をして、生物化学的酸素要求量(BOD)、化
学的酸素要求量(COD)、沃素消費量等を低減してから
排水したり、銀と親和性のあるポリマーを用いたフィル
ターやトリメルカプトトリアジン等の難溶性銀錯体を形
成する化合物を添加して銀を沈降させてフィルター濾過
するなどし、排水中の銀濃度を低下させることも、自然
環境保全の観点から好ましい。
【0197】また、水洗処理に続いて安定化処理する場
合もあり、その例として特開平2-201357、同2-132435、
同1-102553、特開昭46-44446に記載の化合物を含有した
浴を感光材料の最終浴として使用しても良い。この安定
浴にも必要に応じてアンモニウム化合物、Bi,Al等の金
属化合物、蛍光増白剤、各種キレート剤、膜pH調節剤、
硬膜剤、殺菌剤、防ばい剤、アルカノールアミンや界面
活性剤を加えることもできる。
【0198】水洗、安定化浴に添加する防ばい剤等の添
加剤および安定化剤は、前述の現像、定着処理剤同様に
固形剤とすることもできる。
【0199】本発明に使用する現像液、定着液、水洗
水、安定化液の廃液は焼却処分することが好ましい。ま
た、これらの廃液はたとえば特公平7-83867、US5439560
等に記載されているような濃縮装置で濃縮液化または固
化させてから処分することも可能である。
【0200】処理剤の補充量を低減する場合には、処理
槽の開口面積を小さくして液の蒸発、空気酸化を防止す
ることが好ましい。ローラー搬送型の自動現像機につい
ては米国特許3025779、同3545971などに記載されてお
り、本明細書においては単にローラー搬送型自動現像機
として言及する。この自現機は現像、定着、水洗および
乾燥の四工程からなっており、本発明の方法も、他の工
程(たとえば停止工程)を除外しないが、この四工程を
踏襲するのが最も好ましい。さらに、現像定着間および
/または定着水洗間にリンス浴を設けても良い。
【0201】本発明の現像処理では、処理開始から乾燥
後まで(dry to dry)で25〜160秒が好ましく、現像お
よび定着時間が40秒以下、好ましくは6〜35秒、各液の
温度は25〜50℃が好ましく、30〜40℃が好ましい。水洗
の温度および時間は0〜50℃で40秒以下が好ましい。本
発明の方法によれば、現像、定着および水洗された感光
材料は水洗水を絞りきる、すなわちスクイズローラーを
経て乾燥しても良い。乾燥は約40〜約100℃で行われ、
乾燥時間は周囲の状態によって適宜かえられる。乾燥方
法は公知のいずれの方法も用いることができ特に限定は
ないが、温風乾燥や、特開平4-15534、同5-2256、同5-2
89294に開示されているようなヒートローラー乾燥、遠
赤外線による乾燥などがあり、複数の方法を併用しても
良い。
【0202】
【実施例】以下、本発明を実施例によってさらに具体的
に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。 実施例1 (ハロゲン化銀乳剤Aの調製)下記(I)の液に(II)
と(III)の水溶液を攪拌しながらダブルジェット法で
添加して、平均粒子サイズ0.20μの塩臭化銀粒子
(塩化銀含有率70モル%)を形成した。 (I)液: 塩化ナトリウムと1,3-ジメチル-2-イミダ
ゾリジンチオンを含有するゼラチン水溶液 (II)液: 硝酸銀水溶液 (III)液: 臭化カリウムと塩化ナトリウムを含むハ
ロゲン塩水溶液で、銀1モルあたり4×10-7モルに相
当するK3IrCl6と2×10-7モルに相当するK2
h(H2O) Cl5を含有する液 さらに(IV)硝酸銀水溶液と、(V)臭化カリウムと塩
化ナトリウムを含むハロゲン塩水溶液をダブルジェット
法で添加した。引き続きKI溶液を銀1モルあたり1×
10-3モル添加して、常法に従ってフロキュレーション
法により水洗した。
【0203】この乳剤に銀1モルあたりゼラチン40g
を加え、pH6.0,pAg7.5に調整し、銀1モル
あたりベンゼンチオスルホン酸ナトリウム7mg、ベンゼ
ンスルフィン酸2mg、塩化金酸8mg、チオ硫酸ナトリウ
ム3mgを添加して、60℃50分間化学増感した。その
後安定剤として4-ヒドロキシ-6-メチル-1,3,3a,7-テト
ラザインデン150mg、防腐剤としてプロキセル(商品
名、ICI Co.,Ltd.製)100mgを加えて乳
剤Aとした。得られた乳剤は平均粒子サイズ0.25μ
mの単分散立方体塩沃臭化銀粒子(変動係数9.5%、
塩化銀含有率69.9%、沃化銀含有率0.1%)から
なる乳剤であった。
【0204】(塗布試料の作成)塩化ビニリデン防湿層
を下塗りしたポリエチレンテレフタレートフィルム支持
体上に支持体側から順次、UL層、EM層、PC層、O
C層の構成となるように塗布し試料を作成した。以下に
各層の調製法および塗布量を示す。 (UL層)UL層としてゼラチン0.3g/m2、ポリ
エチルアクリレート分散物を0.25g/m2を塗布し
た。
【0205】(EM層)前述したハロゲン化銀乳剤Aに
増感色素として銀1モルあたり7×10-4モルの下記化
合物(s)を添加した。
【0206】さらに銀1モルあたり3×10-4モルのメ
ルカプト化合物(a)、4×10-4モルのメルカプト化
合物(b)、4×10-4モルのトリアジン化合物
(c)、2×10-3モルの5-クロロ-8-ヒドロキノリ
ン、およびヒドラジン誘導体(D-66)の2.5×10
-3モルを添加した。さらに、現像促進剤として、一般式
(I)もしくは一般式(II)で表わされる4級オニウム塩
化合物又は以下の比較化合物を表18に示す塗布量とな
るように添加した。
【0207】
【化18】
【0208】
【化19】
【0209】さらに、N-オレイル-N-メチルタウリンナ
トリウム塩を30mg/m2、ポリエチルアクリレート分
散物を0.8g/ m2、平均粒径0.02μmのコロイ
ダルシリカを200mg/m2、さらに硬膜剤として1,2-
ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタンを100
mg/m2添加した。溶液のpHは酢酸を用いて5.8に
調整した。できあがったハロゲン化銀乳剤溶液を塗布銀
量3.5g/m2となるように塗布した。
【0210】(PC層)ゼラチン0.5g/m2、ポリ
エチルアクリレート分散物を0.2g/ m2、エチルチ
オスルホン酸ナトリウムを5mg/ m2、ハイドロキノン
100mg/ m2を塗布した。
【0211】(OC層)ゼラチン0.3g/m2、平均
粒径3.5μmの不定形SiO2マット剤を50mg/
2、平均粒径0.02μmのコロイダルシリカを60m
g/m2、流動パラフィンを30mg/m2、および塗布助
剤としてp-ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを1
00mg/m2と化合物(e)で示される含フッ素界面活
性剤を5mg/m2となるように塗布した。
【0212】
【化20】
【0213】これらの塗布試料は下記組成のバック層お
よびバック保護層を有する。 (バック層) ゼラチン 2.6 g/m2 ポリエチルアクリレート分散物 2.0 g/m2 p-ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 40mg/ m2 1,2-ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン 100mg/ m2 染料(f−1) 50mg/ m2 染料(f−2) 20mg/ m2 染料(f−3) 20mg/ m2 染料(f−4) 30mg/ m2
【0214】
【化21】
【0215】 (バック保護層) ゼラチン 0.8 g/m2 ポリメチルメタクリレートマット剤(平均粒径4.5μm)20mg/ m2 p-ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 15mg/ m2 ジヘキシル-α-スルホサクシナートナトリウム塩 15mg/ m2 酢酸ナトリウム 15mg/ m2
【0216】このようにして、表18に示す試料1〜2
8を作成した。
【0217】
【表18】
【0218】作成した各試料はタングステン光源でセン
シトメトリー用光学ウェッジを通して露光を与え、下記
組成の現像液(1)を用いて34℃30秒の現像処理を
した(条件−1)。現像には富士写真フィルム株式会社
製FG−710F自動現像機を使用した。定着は下記組
成の定着液処方を用いた。
【0219】 現像液(1) 水酸化カリウム 40.0 g ジエチレントリアミン・5酢酸 2.0 g 炭酸カリウム 60.0 g メタ重亜硫酸カリウム 70.0 g 臭化カリウム 6.0 g ハイドロキノン 40.0 g 5-メチルベンゾトリアゾール 0.35g 4-ヒドロキシメチル-4-メチル-1- フェニル-3-ピラゾリドン 1.5 g 2-メルカプトベンツイミダゾール -5-スルホン酸ナトリウム 0.3 g エリソルビン酸ナトリウム 6.0 g ジエチレングリコール 5.0 g pH 10.6にあわせて 1リットルとする。 定着液組成 チオ硫酸アンモニウム 120 g エチレンジアミン・4酢酸・2Na・2水塩 0.03 g チオ硫酸ナトリウム・5水塩 11 g メタ重亜硫酸ナトリウム 18 g 水酸化ナトリウム 12.5 g 酢酸(100%) 30 g 酒石酸 3 g グルコン酸ナトリウム 2 g 硫酸アルミニウム 8.5 g pH 4.8に合わせて 1リットルとする。
【0220】また、各試料について、前記組成(1)の
現像液を自現機に入れて1日あたり8時間35℃でスタ
ンバイ状態で処理せずに稼動し、蒸発減量分のみを補充
しつつ1週間経時させた液に対しても同様に処理して、
写真性能と黒ポツを評価した(条件−2)。結果を表1
9に示す。
【0221】
【表19】
【0222】感度は濃度1.5を与える露光量の逆数で
示し、条件−1での試料1の値を100としたときの相
対値で示した。画像のコントラストを示す指標(γ)と
しては、特性曲線のfog+濃度0.3の点からfog
+濃度3.0の点を直線で結び、この直線の傾きをγ値
として表わした。黒ポツは35℃30秒処理した時の素
現部分をルーペで観察し5段階評価した。「5」は黒ポ
ツの発生がなく最も良好なレベルを示し、「1」は黒ポ
ツの発生が著しく最も悪いレベルを示す。「3」は黒ポ
ツの発生が実用的に許容できる限度レベルである。
【0223】表19の結果からわかるように現像液
(1)で処理してγ値10以上の超硬調画像が形成で
き、かつ黒ポツの発生が条件−2の処理においても良好
なレベルであるのは、一般式(I)又は一般式(II)で表
わされる4級塩化合物を造核促進剤として使用した本発
明例の試料においてである。
【0224】実施例2 (ハロゲン化銀乳剤Bの調製)硝酸銀水溶液と、銀1モ
ル当たり1×10-7モルに相当するK3IrCl6及び4
×10-7モルに相当する(NH42Rh(H2O)Cl5
含む臭化カリウムと塩化ナトリウムを溶解したハロゲン
塩水溶液を、塩化ナトリウムと1,3−ジメチル−2−
イミダゾリチオンを溶解したゼラチン水溶液に、攪拌し
ながらダブルジェット法により添加し、平均粒子サイズ
0.20μm、塩化銀含量70モル%の塩臭化銀粒子を
得ることにより核形成を行った。続いて、同様に硝酸銀
水溶液と、臭化カリウムおよび塩化ナトリウムを溶解し
たハロゲン塩水溶液を、ダブルジェット法により添加し
た。その後、銀1モルあたり1×10-3モルのKI溶液
を加えてコンバージョンを行い、常法に従ってフロキュ
レーション法により水洗し、銀1モルあたりゼラチン4
0gを加え、pH6.0、pAg7.5に調整し、さら
に銀1モルあたりベンゼンチオスルホン酸ナトリウム7
mgとベンゼンスルフィン酸ナトリウム2mg、塩化金
酸8mgおよびチオ硫酸ナトリウム5mgを加え、60
℃で60分間加熱し化学増感を施した。その後、安定剤
として4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7
−テトラザインデン200mgおよび防腐剤としてプロ
キセルを100mgを加えて乳剤Bとした。得られた粒
子は平均粒子サイズ0.26μm、塩化銀含有率69.
9モル%の沃塩臭化銀立方体粒子であった。(変動係数
10%)
【0225】(レドックス化合物含有層乳剤塗布液の調
製)乳剤Bに増感色素としてレドックス化合物含有層乳
剤の銀1モルあたり4×10-4モルの前記増感色素
(s)を添加し、5×10-4モルの前記化合物(a)お
よび2×10-4モルの前記化合物(c)で表されるトリ
アジン化合物を添加し、さらにポリエチルアクリレート
の分散物を100mg/m2、硬膜剤として1,2−ビ
ス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタンを50mg
/m2塗布されるように添加した。さらにレドックス化
合物(1)を、乳化物として、感光材料中の全銀量に対
し4.3×10-3モル/モルAgとなるように添加し
て、レドックス化合物含有層乳剤塗布液を調製した。溶
液のpHは5.6に調整した。
【0226】(中間層塗布液の調製)ゼラチン溶液に、
エタンチオスルホン酸ナトリウムを5mg/m2
(g)で表される染料を50mg/m2、ハイドロキノ
ンを100mg/m2、5−クロル−8−ヒドロキシキ
ノリンを10mg/m2、ポリエチルアクリレートの分
散物を100mg/m2塗布されるように添加し、中間
層塗布液を調製した。溶液のpHは7.0に調整した。
【0227】
【化22】
【0228】(試料の作成)塩化ビニリデン防湿層を下
塗りしたポリエチレンテレフタレートフィルム上に、支
持体側から順に、実施例1のUL層/実施例1の乳剤層
でヒドラジン誘導体(D-66)を8×10-5モル/m2
表20に示した塗布量で各4級オニウム塩化合物を含有
させたEM層(Ag 3.4g/m2)/前記中間層塗
布液を塗布した中間層(ゼラチン1.0g/m2)/前
記レドックス化合物含有層乳剤塗布液を塗布したレドッ
クス化合物含有層(Ag 0.3g/m2、ゼラチン
0.3g/m2)/前記実施例1のOC層の5層からな
るように塗布して試料を作成した。
【0229】またバック層は、実施例1と同じものを使
用した。こうして、表20に示す試料を作成した。
【0230】
【表20】
【0231】得られた試料は、ステップウェッジを通し
て150線/インチのコンタクトスクリーングレイスキ
ャナーネガNo.2(大日本スクリーン製造株式会社製)
と乳剤面を密着させて、タングステン光源で露光した。
そして実施例1の現像液(1)と定着液を用いて、FG
−710F自動現像機(富士写真フィルム株式会社製)
にて35℃30秒の現像時間で処理した。得られた網点
画像の網階調(95%の網点面積を与える露光量と5%
の網点面積を与える露光量の比率を対数表示したもの)
を測定した。数値が大きいほど露光のラチチュードが広
く、画像の再現性が良好であることを示している。ま
た、網点を100倍のルーペで観察し、形成された網点
の品質を評価した。「5」は網点濃度が高く、エッジシ
ャプネス(キレ)が良好であり、「1」はコントラスト
が低くキレの劣る網点であることを示す。「3」は写真
製版の原稿として実用しうるレベルの網点品質である。
【0232】表20からわかるように、本発明例の試料
は網階調が長く、網点品質も良好であった。
【0233】
【発明の効果】本発明のハロゲン化銀写真感光材料によ
れば、超硬調のネガ階調画像を形成させることができ、
画質に優れ、オリジナル再現性も高い。さらに、ランニ
ング処理によりpH等が変化した処理液を用いても写真
特性の変動が少なく、黒ポツの発生も抑制されている。
また、本発明の処理方法によれば、従来より低いpHの
現像液で処理して極めて硬調のネガ画像が形成でき、黒
ポツの発生が低減され、かつ、上記のような優れた写真
特性を維持することができる。
フロントページの続き (72)発明者 桑原 謙一 神奈川県南足柄市中沼210番地 富士写真 フイルム株式会社内 Fターム(参考) 2H016 AA01 AE00 BD00 BD06 2H023 AA00 CD00 CD11 CD15

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも1層の感光性ハロ
    ゲン化銀乳剤層を有し、該乳剤層またはその他の親水性
    コロイド層に一般式(I)又は一般式(II)で表される
    4級塩化合物の少なくとも一つを含有することを特徴と
    するハロゲン化銀写真感光材料。 【化1】 [式中、Qは窒素原子またはリン原子を表わし、R1
    R2、R3はそれぞれ独立にアルキル基、アリール基、アル
    ケニル基、アルキニル基又はヘテロ環基を表す。L1はア
    ルキレン基を表わす。Yは−C(=O)−または−SO2−を表
    わす。L2は少なくとも一つの親水性基を含有する2価の
    連結基を表わす。Xn-は、n価の対アニオンを表わし、
    nは1から3の整数を表す。但し、分子内に別にアニオ
    ン基を有し、P+又は4級化された窒素原子と分子内塩を
    形成する場合、Xn- は必要ない。] 【化2】 [式中、Aは含窒素芳香族ヘテロ環を完成させるための
    有機残基を表す。但しAが形成する含窒素芳香族ヘテロ
    環は置換基を有してもよいが、置換基上に1級の水酸基
    を有することはない。L1、Y、L2、Xn-はそれぞれ一般式
    (I)におけると同じ意味をもつ。]
  2. 【請求項2】 一般式(II)で表される4級塩化合物に
    おいてAが形成する含窒素ヘテロ環化合物が4-フェニル
    ピリジン、キノリンまたはイソキノリンであること特徴
    とする請求項1に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  3. 【請求項3】 ハロゲン化銀乳剤層に、ヒドラジン誘導
    体を少なくとも1種含有することを特徴とする請求項1
    又は2に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  4. 【請求項4】 ヒドラジン誘導体を含有するハロゲン化
    銀乳剤層とは別の、第2のハロゲン化銀乳剤層またはそ
    の他の親水性コロイド層中に、酸化されることによって
    現像抑制剤を放出しうるレドックス化合物を含有するこ
    とを特徴とする請求項3に記載のハロゲン化銀写真感光
    材料。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか1項に記載のハ
    ロゲン化銀写真感光材料を pH 11.0未満の現像液で処理
    することにより、超硬調ネガ画像を形成することを特徴
    とするハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
JP26412099A 1999-09-17 1999-09-17 ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法 Pending JP2001092070A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26412099A JP2001092070A (ja) 1999-09-17 1999-09-17 ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
US09/663,944 US6458522B1 (en) 1999-09-17 2000-09-18 Silver halide photographic light-sensitive material and processing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26412099A JP2001092070A (ja) 1999-09-17 1999-09-17 ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001092070A true JP2001092070A (ja) 2001-04-06

Family

ID=17398770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26412099A Pending JP2001092070A (ja) 1999-09-17 1999-09-17 ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001092070A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6773876B2 (en) * 2001-02-02 2004-08-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide emulsion, production process thereof and novel pyridinium compound

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6773876B2 (en) * 2001-02-02 2004-08-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide emulsion, production process thereof and novel pyridinium compound

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3734903B2 (ja) 現像処理方法
JP3734907B2 (ja) 現像処理方法
JP2001092070A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
US6458522B1 (en) Silver halide photographic light-sensitive material and processing method thereof
JP4050851B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
US6521389B2 (en) Silver halide photographic light-sensitive material and processing method thereof
JPH10153838A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3781231B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH11282132A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP4191890B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP4035268B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JP2001188312A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH117093A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2001296640A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JP2001092061A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JP2002196444A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JP2001235822A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JP2001092073A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JP2002169245A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JP2004037848A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2001296628A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH11282112A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH10333290A (ja) 現像処理方法
JPH10171053A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JP2000147702A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法