JP2001092069A - 増感色素、それを用いたハロゲン化銀写真感光材料とその処理方法 - Google Patents

増感色素、それを用いたハロゲン化銀写真感光材料とその処理方法

Info

Publication number
JP2001092069A
JP2001092069A JP2000215756A JP2000215756A JP2001092069A JP 2001092069 A JP2001092069 A JP 2001092069A JP 2000215756 A JP2000215756 A JP 2000215756A JP 2000215756 A JP2000215756 A JP 2000215756A JP 2001092069 A JP2001092069 A JP 2001092069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
unsubstituted
substituted
halide photographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000215756A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Takabayashi
敏行 高林
Takeo Arai
健夫 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2000215756A priority Critical patent/JP2001092069A/ja
Publication of JP2001092069A publication Critical patent/JP2001092069A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 処理による汚れが発生しにくいハロゲン化銀
写真感光材料、それに適した増感色素、及び該感光材料
の処理方法;迅速処理が可能で(特に乾燥性におい
て)、かつ汚れの発生しにくいイメージセッター用ハロ
ゲン化銀写真感光材料、それに適した増感色素、及び該
感光材料の処理方法を提供する。 【解決手段】支持体上の少なくとも一方の面に、少な
くとも1層のハロゲン化銀乳剤層を含む少なくとも1層
の親水性コロイド層を有し、該親水性コロイド層の少な
くとも1層中に下記一般式(D)で表される化合物を含
有するハロゲン化銀写真感光材料。上記において、
親水性コロイド層の少なくとも1層がヒドラジン誘導体
か4級オニウム塩化合物のいずれかを含有する。下記
一般式(D)で表される増感色素。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は増感色素、それを用
いた印刷製版用黒白ハロゲン化銀写真感光材料(以下、
単に「感光材料」ともいう)及び該感光材料の処理方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】印刷製版用のハロゲン化銀写真感光材料
は、イメージセッターと呼ばれるレーザー出力装置と連
結された自動現像機で処理されることが多くなってきて
いる。このイメージセッターで出力された感光材料が最
終版としてPS版の露光原稿として供されることが多
く、感光材料の汚れ付着がないことは重要な性能であ
る。
【0003】一方でイメージセッターの生産効率を活か
すため、自動現像機の感光材料のくわえ込み速度(搬送
速度)の向上や全処理時間の短縮が望まれている。しか
しながら、筆者らは自動現像機の搬送速度を早めたり、
処理時間を短縮したりすると、感光材料の乾燥性の劣化
だけでなく、感光材料に付着する汚れが増大するという
課題に直面した。特に、水洗工程の水温が10℃以下の
場合には処理された感光材料が使用できないほど汚れが
悪化する場合がある。
【0004】感光材料への汚れ付着を防止する技術とし
ては、水洗水に酸化剤を添加する方法が知られており
(特開平5−80463号公報等)、既に広く普及して
いるが、完全ではなく、この手段の有無に依らず汚れが
発生する場合があることがわかった。
【0005】また、近年、印刷製版用ハロゲン化銀写真
感光材料市場においては、環境問題への関心の高まりか
ら、実質的にハイドロキノンを現像主薬として用いない
アスコルビン酸類を現像主薬として用いた処理剤で画像
を形成する技術が注目されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、感光
材料の処理による汚れが発生しにくい感光材料と、該感
光材料用増感色素及び該感光材料の処理方法を提供すこ
とにある。さらには迅速処理が可能で(特に乾燥性にお
いて)、かつ汚れの発生しにくいイメージセッター用ハ
ロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法を提供するこ
とにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は下記によ
り達成された。 (1)支持体上の少なくとも一方の面に、少なくとも1
層のハロゲン化銀乳剤層を含む少なくとも1層の親水性
コロイド層を有し、該親水性コロイド層の少なくとも1
層中に前記一般式(D)で表される化合物を含有するこ
とを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 (2)前記一般式(D)におけるnが1、mが0である
ことを特徴とする前記(1)に記載のハロゲン化銀写真
感光材料。 (3)支持体上のハロゲン化銀乳剤層側の総ゼラチン付
き量が1.0〜3.0g/m2であることを特徴とする
前記(1)に記載のハロゲン化銀写真感光材料。 (4)前記ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層が前記
一般式(D)で表される化合物を含有することを特徴と
する前記(1)に記載のハロゲン化銀写真感光材料。 (5)前記一般式(D)における炭素数が3以上のSP
<539となるような前記置換基が、置換若しくは無置
換の炭素数3以上の分岐アルキル基、置換若しくは無置
換のベンジル基、置換若しくは無置換のフェネチル基、
又は置換若しくは無置換の炭素数4以上のアルコキシカ
ルボニル基のいずれかであることを特徴とする前記
(1)に記載のハロゲン化銀写真感光材料。 (6)前記一般式(D)における炭素数が3以上のSP
<539となるような前記置換基が、無置換の炭素数3
以上の分岐アルキル基、無置換のベンジル基、無置換の
フェネチル基、又は無置換の炭素数4以上のアルコキシ
カルボニル基のいずれかであることを特徴とする前記
(5)に記載のハロゲン化銀写真感光材料。 (7)前記一般式(D)における炭素数が3以上のSP
<539となるような前記置換基が、イソプロピル基、
分岐ブチル基、分岐ペンチル基、分岐ヘキシル基、分岐
オクチル基、ベンジル基、フェネチル基、又はt−ブチ
ルカルボニルオキシ基のいずれかであることを特徴とす
る前記(6)に記載のハロゲン化銀写真感光材料。 (8)前記一般式(D)で表される化合物が前記D−1
〜D−27のいずれかであることを特徴とする前記
(1)に記載のハロゲン化銀写真感光材料。 (9)前記親水性コロイド層の少なくとも1層が、ヒド
ラジン誘導体か4級オニウム塩化合物のいずれかを含有
することを特徴とする前記(1)に記載のハロゲン化銀
写真感光材料。 (10)前記一般式(D)で表されることを特徴とする
増感色素。 (11)前記一般式(D)におけるnが1であり、mが
0であることを特徴とする前記(10)に記載の増感色
素。 (12)前記一般式(D)における炭素数が3以上のS
P<539となるような前記置換基が、置換若しくは無
置換の炭素数3以上の分岐アルキル基、置換若しくは無
置換のベンジル基、置換若しくは無置換のフェネチル
基、又は置換若しくは無置換の炭素数4以上のアルコキ
シカルボニル基のいずれかであることを特徴とする前記
(10)に記載の増感色素。 (13)前記一般式(D)における炭素数が3以上のS
P<539となるような前記置換基が、無置換の炭素数
3以上の分岐アルキル基、無置換のベンジル基、無置換
のフェネチル基、又は無置換の炭素数4以上のアルコキ
シカルボニル基のいずれかであることを特徴とする前記
(12)に記載の増感色素。 (14)前記一般式(D)における炭素数が3以上のS
P<539となるような前記置換基が、イソプロピル
基、分岐ブチル基、分岐ペンチル基、分岐ヘキシル基、
分岐オクチル基、ベンジル基、フェネチル基、又はt−
ブチルカルボニルオキシ基のいずれかであることを特徴
とする前記(13)に記載の増感色素。 (15)前記一般式(D)で表される増感色素が、前記
D−1〜D−27のいずれかであることを特徴とする前
記(10)に記載の増感色素。 (16)ハロゲン化銀写真感光材料を現像液によって現
像するステップ、前記現像されたハロゲン化銀写真感光
材料を定着液によって定着するステップ、前記定着され
たハロゲン化銀写真感光材料を安定化液若しくは水洗水
によって安定化若しくは水洗するステップ、及び前記安
定化若しくは水洗されたハロゲン化銀写真感光材料を乾
燥するステップを有するハロゲン化銀写真感光材料の処
理方法であって、該ハロゲン化銀写真感光材料が、支持
体、少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を含む少なく
とも1層の親水性コロイド層を有し、該親水性コロイド
層の少なくとも1層が前記一般式(D)で表される化合
物を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
料の処理方法。 (17)前記現像液が、前記一般式(A)で表される化
合物を現像主薬として含有し、かつジヒドロキシベンゼ
ンを実質的に含有しないことを特徴とする前記(16)
に記載のハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。 (18)前記現像の開始から、前記乾燥の終了までの時
間が、5〜59秒であることを特徴とする前記(16)
に記載のハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の感光材料は、支持体上の
少なくとも一方の面に、少なくとも1層のハロゲン化銀
乳剤層を含む少なくとも1層の親水性コロイド層を有
し、該親水性コロイド層中に一般式(D)で表される化
合物を増感色素として含有する。
【0009】
【化9】
【0010】式中、Y1は、−N(R)−基(Rは置換
又は無置換の炭素数10以下の脂肪族基を表す。)、酸
素原子、硫黄原子又はセレン原子を表す。R1は、少な
くとも1つの水可溶性基を置換基として有する脂肪族
基、アリール基又は複素環基を表す。該アリール基及び
複素環基も水可溶性基を少なくとも1つ有することが好
ましい。該水可溶性基としては、−(CH2n−COO
M、−CH2−C64−COOM、−CH2−COO−C
2−COO−Ri、−CH2−COO−CH2−COM、
−(CH2n−SO3M、−C64−SO3M、−(CH
2n−OH、−(CH2n−OCO−Ri(nは1〜6
の整数を表し、Mは水素原子、アンモニウム基、アルカ
リ金属原子、有機アミン塩を表し、Riはアルキル基で
あることが好ましい。)等が挙げられる。V1及びV2
各々、水素原子、置換若しくは無置換のアルキル基、置
換若しくは無置換のアルコキシ基、置換若しくは無置換
のアリール基、又はV1とV2で結合してアゾール環と共
に縮合環を形成する置換若しくは無置換の基を表す。n
は1又は2を表し、mは0又は1を表す。一般式(1)
において、n=1、m=0であることが好ましい。
【0011】L1、L2、L3及びL4は各々、置換又は非
置換のメチン基を表し、n=1又は2かつm=0のとき
はL1及びL2の少なくとも1つ、n=1又は2かつm=
1のときはL1〜L4の少なくとも1つは炭素数3以上
で、かつSP<539となるような置換基を有する。
【0012】ここで、SPとはSP=3.563L−
2.661B+535.4で表される値であり、LはS
terimolパラメータ(Å)を表し、BはSter
imolパラメータの和B1+B4、B2+B3のうち小さ
い方の値(Å)を表す。M1は分子の総電荷を相殺する
に必要なイオンを表し、n1は分子の電荷を中和させる
のに必要な数を表す。
【0013】ここで、Lはフェルループ、ホーゲンスト
ラーテン、ティプカー(A.Verloop,W.Ho
ogenstraaten,J.Tipker)著、
「ドラッグ・デザイン(Drug Design)」第
7巻、(E.J.アリエンス(E.J.Ariёns)
編)アカデミック・プレス(Academic Pre
ss)刊、ニューヨーク(1976年)の180〜18
5頁などに記載されているSterimolパラメータ
のLを表し(単位はÅ)、BはSterimolパラメ
ータの和B1+B4、B2+B3のうち小さい方の値を表す
(単位はÅ)。
【0014】ここでSterimolパラメータについ
て詳述する。例えば、化学の領域増刊122号「薬物の
構造活性相関−ドラッグデザインと作用機作研究への指
針」139〜141頁、1979年(南江堂)、又はV
erloop.A.,Hoogenstraaten,
W.,Tipker,J.,:“Drug Desig
n,Vol.VII”(Ariens,E.J.,E
d.)AcademicPress,New York
(1976),pp.180−185に記載されている
ように、Sterimolパラメータは薬物の構造活性
相関の分野で広く使用されている立体パラメータのひと
つである。SterimolパラメータL、B1、B2
3及びB4は次のように定義されている。L:置換基は
すべてベンゼン核についていると仮定する。置換基とベ
ンゼン核を結び付けている結合軸方向にL軸を取る。置
換基を構成している各原子の結合距離とvan der
Waals半径を考慮して、これらのL軸への投影を
考え、そのうち、最も長い値をLとする。B1、B2、B
3及びB4:置換基の形をL軸に垂直な平面へ投影する。
その投影図において、L軸の通過点(結合点)を起点と
した互いに直角な4方向の幅を、小さいものからB1
2、B3、B4と決める。即ち、B1≦B2≦B3≦B4
ある。このようなSterimolパラメータは種々の
利点をもっており、例えば、(1)立体効果定数ES
が実測されている置換基は限られているがSterim
olパラメータはどのような置換基についても計算によ
って求めることができること、(2)薬効に及ぼす置換
基の立体効果を置換基の幅の効果と長さの効果に分ける
ことができるので立体効果の内容をより正確に認識でき
ることが挙げられる。
【0015】炭素数が3以上のSP<539となるよう
な置換基の好ましい例としては、具体的には、置換若し
くは無置換の炭素数3以上の分岐アルキル基、置換若し
くは無置換のベンジル基、置換若しくは無置換のフェネ
チル基、置換若しくは無置換の炭素数4以上のアルコキ
シカルボニル基などが挙げられる。また、上記の置換基
はいずれも無置換である方が好ましい。さらに好ましい
例として、イソプロピル基、分岐ブチル基、分岐ペンチ
ル基、分岐ヘキシル基、分岐オクチル基、ベンジル基、
フェネチル基、t−ブチルオキシカルボニル基、シクロ
ペンチル基、シクロプロピル基などが挙げられる。
【0016】Q1及びQ2は各々、酸性の環を形成するの
に必要な非金属原子群を表す。M1は分子の総電荷を相
殺するに必要なイオンを表し、n1は分子の電荷を中和
させるのに必要な数を表し、n1≧3である。Q1及び
2を有する環の具体例を次に示す。
【0017】
【化10】
【0018】上記具体例において、R2及びR3は各々、
水素原子、アルキル基、芳香族基、ヘテロ環基、カルボ
ニルアルキ基、アルキルチオ基、アミド基、ウレイド
基、チオウレイド基、オキシアルキル基等を表す。これ
らの基はさらに置換されていてもよく、特に好ましく
は、R2とR3が存在するときは、いずれか一方が水可溶
性基で置換されていることである。水可溶性基の好まし
い例は先述したものと同様である。
【0019】特願昭63−239436号明細書には、
Sterimolパラメーターを定義した増感色素に関
する技術が開示されているが、これは感度と保存性に係
わるものであり、本発明の一般式(D)で表される母核
の色素に関して汚れ改良の効果があることは全く知られ
ていなかったことである。
【0020】次に、一般式(D)で表される化合物の具
体例を示す。
【0021】
【化11】
【0022】
【化12】
【0023】
【化13】
【0024】
【化14】
【0025】
【化15】
【0026】
【化16】
【0027】D−1〜D−27の全てにおいて、n1=
3である。一般式(D)で表される化合物は公知の合成
方法で合成することができ、例えば、特開平10−21
9125号公報を参考とすることができる。
【0028】一般式(D)で表される化合物は、ハロゲ
ン化銀乳剤層に含有させることが好ましい。一般式
(D)で表される化合物は、直接乳剤中は分散すること
ができる。また、該化合物を適当な溶媒、例えばメチル
アルコール、エチルアルコール、メチルセロソルブ、ア
セトン、水、ピリジンあるいはこれらの混合溶媒に溶解
して乳剤へ添加することもできる。該化合物の乳剤を含
む親水性コロイド層塗布液への添加方法は、公知の増感
色素の添加方法を適用することができる。
【0029】一般式(D)で表される化合物の含有量
は、通常ハロゲン化銀1モル当たり1×10-6〜5×1
-3モル、好ましくは、3×10-6〜2.5×10-3
ルの範囲である。
【0030】本発明に係わるハロゲン化銀写真感光材料
には、硬調化のためにヒドラジン誘導体を含有させるの
が有利である。ヒドラジン誘導体としては下記一般式
〔H〕で表される化合物が好ましい。
【0031】
【化17】
【0032】式中、Aはアリール基、又は硫黄原子また
は酸素原子を少なくとも1個を含む複素環を表し、Gは
−(CO)n−基、スルホニル基、スルホキシ基、−P
(=O)R2基、またはイミノメチレン基を表し、nは
1または2の整数を表し、A1、A2はともに水素原子あ
るいは一方が水素原子で他方が置換もしくは無置換のア
ルキルスルホニル基、または置換もしくは無置換のアシ
ル基を表し、Rは水素原子、各々置換もしくは無置換の
アルキル基、アルケニル基、アリール基、アルコキシ
基、アルケニルオキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環
オキシ基、アミノ基、カルバモイル基、またはオキシカ
ルボニル基を表す。R2は各々置換もしくは無置換のア
ルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、
アルコキシ基、アルケニルオキシ基、アルキニルオキシ
基、アリールオキシ基、アミノ基等を表す。
【0033】一般式〔H〕で表される化合物のうち、更
に好ましい化合物は下記一般式〔Ha〕で表される化合
物である。
【0034】
【化18】
【0035】式中、R1は脂肪族基(例えばオクチル
基、デシル基)、芳香族基(例えばフェニル基、2−ヒ
ドロキシフェニル基、クロロフェニル基)又は複素環基
(例えばピリジル基、チエニル基、フリル基)を表し、
これらの基はさらに適当な置換基で置換されたものが好
ましく用いられる。更に、R1には、耐拡散基としてバ
ラスト基又はハロゲン化銀吸着促進基を少なくとも一つ
含むことが好ましい。
【0036】耐拡散基としてはカプラー等の不動性写真
用添加剤にて常用されるバラスト基が好ましく、バラス
ト基としては炭素数8以上の写真性に対して比較的不活
性である例えばアルキル基、アルケニル基、アルキニル
基、アルコキシ基、フェニル基、フェノキシ基、アルキ
ルフェノキシ基等が挙げられる。
【0037】ハロゲン化銀吸着促進基としては、チオ尿
素、チオウレタン基、メルカプト基、チオエーテル基、
チオン基、複素環基、チオアミド複素環基、メルカプト
複素環基、或いは特開昭64−90439号に記載の吸
着基等が挙げられる。
【0038】一般式〔Ha〕において、Xはフェニル基
に置換可能な基を表し、mは0〜4の整数を表し、mが
2以上の場合Xは同じであっても異なってもよい。A3
及びA4は一般式〔H〕におけるA1及びA2と同義であ
り、ともに水素原子であることが好ましい。Gはカルボ
ニル基、オキサリル基、スルホニル基、スルホキシ基、
ホスホリル基またはイミノメチレン基を表すが、カルボ
ニル基が好ましい。R 2としては、水素原子、それぞれ
置換若しくは無置換のアルキル基、アルケニル基、アル
キニル基、アリール基、複素環基、アルコキシ基、アミ
ノ基、カルバモイル基、オキシカルボニル基、又は水酸
基を表す。好ましいR2としては、−CON(R4)(R
5)基(R4は水素原子、アルキル基、アルケニル基、ア
ルキニル基、アリール基または複素環基を表し、R5
アルケニル基、アルキニル基、飽和複素環基、ヒドロキ
シ基またはアルコキシ基を表す)、及びGで置換された
炭素原子が少なくとも一つの電子吸引基で置換された置
換アルキル基で、特に好ましくは−CF3基、−L−Y
基(Lは電子吸引基を有する2価の連結基で、特に好ま
しくは−CF2−CF2基、Yはアニオン性基またはヒド
ラジンの水素原子と分子内水素結合を形成するノニオン
性基で特に好ましくはカルボン酸及びそれらの塩)が挙
げられる。
【0039】次に一般式〔H〕で表される化合物の具体
例を以下に示すが、これらに限定されるものではない。
【0040】
【化19】
【0041】
【化20】
【0042】
【化21】
【0043】
【化22】
【0044】
【化23】
【0045】
【化24】
【0046】
【化25】
【0047】
【化26】
【0048】その他の好ましいヒドラジン誘導体の具体
例としては、米国特許5,229,248号第4カラム
〜第60カラムに記載されている(1)〜(252)が
挙げられる。
【0049】上記ヒドラジン誘導体は、公知の方法によ
り合成することができ、例えば米国特許5,229,2
48号第59カラム〜第80カラムに記載されたような
方法により合成することができる。
【0050】添加量は、硬調化させる量(硬調化量)で
あれば良く、ハロゲン化銀粒子の粒径、ハロゲン組成、
化学増感の程度、抑制剤の種類等により最適量は異なる
が、一般的にハロゲン化銀1モル当たり10-6〜10-1
モルの範囲であり、好ましくは10-5〜10-2モルの範
囲である。
【0051】ヒドラジン誘導体による硬調化を効果的に
促進するためには、構造中に4級窒素化合物及び/また
は4級リン化合物を有する4級オニウム化合物、アミン
化合物から選ばれる造核促進剤を少なくとも一種用いる
ことが好ましい。
【0052】本発明において、ヒドラジン誘導体による
硬調化を効果的に促進するために、下記一般式〔Na〕
で表されるアミン化合物を用いることが好ましい。
【0053】
【化27】
【0054】一般式〔Na〕において、R1、R2及びR
3は各々、水素原子、アルキル基、置換アルキル基、ア
ルケニル基、置換アルケニル基、アルキニル基、アリー
ル基又は置換アリール基を表す。R1、R2、R3で環を
形成することができる。特に好ましくは脂肪族の3級ア
ミン化合物である。これらの化合物は分子中に耐拡散性
基又はハロゲン化銀吸着基を有するものが好ましい。耐
拡散性を有するためには分子量100以上の化合物が好
ましく、さらに好ましくは分子量300以上である。
【0055】好ましいハロゲン化銀吸着基としては複素
環基含有化合物、メルカプト基、チオエーテル基、チオ
ン基、チオウレア基などが挙げられる。一般式〔Na〕
として特に好ましくは、分子中にハロゲン化銀吸着基と
してチオエーテル基を少なくとも一つ有する化合物であ
る。
【0056】以下、一般式〔Na〕で表されるアミン化
合物の具体例を挙げる。
【0057】
【化28】
【0058】
【化29】
【0059】
【化30】
【0060】
【化31】
【0061】その他の好ましいアミン化合物の具体例と
しては、特開平6−258751号公報(13)頁「0
062」〜(15)頁「0065」に記載されている
(2−1)〜(2−20)の化合物及び同(15)頁
「0067」〜(16)頁「0068」に記載されてい
る3−1〜3−6が挙げられる。
【0062】本発明に好ましく用いられる上記のアミン
化合物は、ハロゲン化銀乳剤層側の写真構成層ならば、
どの層に用いてもよく、上述したヒドラジン誘導体と同
様の方法で用いることができる。また2種類以上を併用
して用いてもよい。
【0063】添加量はハロゲン化銀粒子の粒径、ハロゲ
ン組成、化学増感の程度、抑制剤の種類などにより最適
量は異なるが、一般にハロゲン化銀1モル当たり10-6
〜10-1モルの範囲が好ましく、特に10-5〜10-2
ルの範囲が好ましい。
【0064】次に、本発明のハロゲン化銀写真感光材料
に好ましく用いられる4級オニウム塩化合物について述
べる。本発明に用いる4級オニウム塩化合物は、分子内
に窒素原子又は燐原子の4級カチオン基を有する化合物
であり、好ましくは下記一般式(P)で表される化合物
である。
【0065】
【化32】
【0066】式中、Qは窒素原子又は燐原子を表し、R
1、R2、R3及びR4は各々、水素原子又は置換基を表
し、X-はアニオンを表す。又、R1〜R4は互いに連結
して環を形成してもよい。
【0067】R1〜R4で表される置換基としては、アル
キル基(例えばメチル、エチル、プロピル、ブチル、ヘ
キシル、シクロヘキシル基等)、アルケニル基(例えば
アリル、ブテニル基等)、アルキニル基(例えばプロパ
ルギル、ブチニル基等)、アリール基(フェニル、ナフ
チル基等)、複素環基(例えばピペリジニル、ピペラジ
ニル、モルホリニル、ピリジル、フリル、チエニル、テ
トラヒドロフリル、テトラヒドロチエニル、スルホラニ
ル基等)、アミノ基等が挙げられる。R1〜R4が互いに
連結して形成しうる環としては、ピペリジン環、モルホ
リン環、ピペラジン環、キヌクリジン環、ピリジン環、
ピロール環、イミダゾール環、トリアゾール環、テトラ
ゾール環等が挙げられる。R1〜R4で表される基はヒド
ロキシル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、カルボ
キシル基、スルホ基、アルキル基、アリール基等の置換
基を有してもよい。R1、R2、R3及びR4としては、水
素原子及びアルキル基が好ましい。X-が表すアニオン
としては、ハロゲンイオン、硫酸イオン、硝酸イオン、
酢酸イオン、p−トルエンスルホン酸イオン等の無機及
び有機のアニオンが挙げられる。
【0068】本発明に用いられる4級オニウム塩化合物
としてはまた、下記一般式(Pa)、(Pb)及び(P
c)で表される化合物、或いは下記一般式〔T〕で表さ
れる化合物を用いることができる。
【0069】
【化33】
【0070】式中、A1、A2、A3、A4及びA5は、含
窒素複素環を完成させるための非金属原子群を表し、酸
素原子、窒素原子、硫黄原子を含んでもよく、ベンゼン
環が縮合しても構わない。A1、A2、A3、A4及びA5
で構成される複素環は置換基を有してもよく、それぞれ
同一でも異なっていてもよい。置換基としては、アルキ
ル基、アリール基、アラルキル基、アルケニル基、アル
キニル基、ハロゲン原子、アシル基、アルコキシカルボ
ニル基、アリールオキシカルボニル基、スルホ基、カル
ボキシ基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アリールオ
キシ基、アミド基、スルファモイル基、カルバモイル
基、ウレイド基、アミノ基、スルホンアミド基、スルホ
ニル基、シアノ基、ニトロ基、メルカプト基、アルキル
チオ基、アリールチオ基が挙げられる。A1、A2
3、A4及びA5の好ましい例としては、5〜6員環
(ピリジン、イミダゾール、チアゾール、オキサゾー
ル、ピラジン、ピリミジン等の各環)を挙げることがで
き、更に好ましい例としてピリジン環である。
【0071】Bpは2価の連結基を表し、mは0又は1
を表す。2価の連結基としては、アルキレン基、アリー
レン基、アルケニレン基、−SO2−、−SO−、−O
−、−S−、−CO−、−N(R6)−(R6はアルキル
基、アリール基、水素原子を表す)を単独又は組み合わ
せて構成されるものを表す。Bpとして好ましくは、ア
ルキレン基、アルケニレン基である。
【0072】R1、R2及びR5は各々、置換或いは無置
換の炭素数1〜20のアルキル基を表す。又、R1及び
2は同一でも異っていてもよい。置換基としては、
1、A2、A3、A4及びA5の置換基として挙げた置換
基と同様である。R1、R2及びR5の好ましい例として
は、それぞれ炭素数4〜10のアルキル基である。更に
好ましい例としては、置換或いは無置換のアリール置換
アルキル基が挙げられる。
【0073】Xp-は分子全体の電荷を均衡させるのに
必要な対イオンを表し、例えば塩素イオン、臭素イオ
ン、沃素イオン、硝酸イオン、硫酸イオン、p−トルエ
ンスルホナート、オキザラート等を表す。npは分子全
体の電荷を均衡させるに必要な対イオンの数を表し、分
子内塩の場合にはnpは0である。
【0074】
【化34】
【0075】上記一般式〔T〕で表されるトリフェニル
テトラゾリウム化合物のフェニル基の置換基R5、R6
びR7は水素原子又は電子吸引性度を示すハメットのシ
グマ値(σp)が負のものが好ましい。
【0076】フェニル基におけるハメットのシグマ値は
多くの文献、例えばジャーナル・オブ・メディカル・ケ
ミストリー(Journal of Medical
Chemistry)20巻、304頁、1977年記
載のC.ハンシュ(C.Hansch)等の報文等に見
ることが出来、特に好ましい負のシグマ値を有する基と
しては、例えばメチル基(σp=−0.17以下何れも
σP値)、エチル基(−0.15)、シクロプロピル基
(−0.21)、n−プロピル基(−0.13)、is
o−プロピル基(−0.15)、シクロブチル基(−
0.15)、n−ブチル基(−0.16)、iso−ブ
チル基(−0.20)、n−ペンチル基(−0.1
5)、シクロヘキシル基(−0.22)、アミノ基(−
0.66)、アセチルアミノ基(−0.15)、ヒドロ
キシル基(−0.37)、メトキシ基(−0.27)、
エトキシ基(−0.24)、プロポキシ基(−0.2
5)、ブトキシ基(−0.32)、ペンチルオキシ基
(−0.34)等が挙げられ、これらは何れも一般式
〔T〕の化合物の置換基として有用である。
【0077】nは1又は2を表し、XT n-で表されるア
ニオンとしては、例えば塩化物イオン、臭化物イオン、
ヨウ化物イオン等のハロゲンイオン、硝酸、硫酸、過塩
素酸等の無機酸の酸根、スルホン酸、カルボン酸等の有
機酸の酸根、アニオン系の活性剤、具体的にはp−トル
エンスルホン酸アニオン等の低級アルキルベンゼンスル
ホン酸アニオン、p−ドデシルベンゼンスルホン酸アニ
オン等の高級アルキルベンゼンスルホン酸アニオン、ラ
ウリルスルフェートアニオン等の高級アルキル硫酸エス
テルアニオン、テトラフェニルボロン等の硼酸系アニオ
ン、ジ−2−エチルヘキシルスルホサクシネートアニオ
ン等のジアルキルスルホサクシネートアニオン、セチル
ポリエテノキシサルフェートアニオン等の高級脂肪酸ア
ニオン、ポリアクリル酸アニオン等のポリマーに酸根の
ついたもの等を挙げることができる。
【0078】4級オニウム塩化合物の具体例を下記に挙
げるが、これらに限定されない。
【0079】
【化35】
【0080】
【化36】
【0081】
【化37】
【0082】
【化38】
【0083】
【化39】
【0084】
【化40】
【0085】
【化41】
【0086】
【化42】
【0087】
【化43】
【0088】
【化44】
【0089】上記の4級オニウム塩化合物は公知の方法
に従って容易に合成でき、例えば上記テトラゾリウム化
合物はChemical Reviews.55.p.
335〜483に記載の方法を参考にできる。
【0090】これら4級オニウム塩化合物の添加量は、
ハロゲン化銀1モル当たり1×10 -8〜1モル程度、好
ましくは1×10-7〜1×10-1モルである。より好ま
しくは1×10-5〜1×10-2モルである。これらはハ
ロゲン化銀粒子形成時から塗布までの任意の時期に感光
材料中に添加できる。親水性コロイド層への添加量は上
記のハロゲン化銀乳剤層に準じた量でよい。
【0091】4級オニウム塩化合物は、単独で用いても
2種以上を適宜併用して用いてもよい。また感光材料の
構成層中のいかなる層に添加してもよいが、好ましくは
ハロゲン化銀乳剤層を有する側の構成層の少なくとも1
層、更にはハロゲン化銀乳剤層及び/又はその隣接層に
添加する。
【0092】本発明の感光材料の現像に用いられる処理
剤は、下記一般式(A)で表される化合物を現像主薬と
して含有することが好ましい。
【0093】
【化45】
【0094】上記一般式(A)において、R11及びR21
は各々、置換若しくは無置換のアルキル基、置換若しく
は無置換のアミノ基、置換若しくは無置換のアルコキシ
基、又は置換若しくは無置換のアルキルチオ基を表し、
又はR11とR21とが互いに結合して環を形成してもよ
い。kは0または1を表し、K=1のときXは−CO−
または−CS−を表す。M11およびM21は各々、水素原
子またはアルカリ金属原子を表す。
【0095】一般式(A)で示される化合物において、
11とR21が互いに結合して環を形成した下記一般式
(A−a)で示される化合物が特に好ましい。
【0096】
【化46】
【0097】式中、R31は水素原子、置換若しくは未置
換のアルキル基、置換若しくは無置換のアリール基、置
換若しくは未置換のアミノ基、置換若しくは無置換のア
ルコキシ基、スルホ基、カルボキシル基、アミド基、又
はスルホンアミド基を表し、Y11はO=又はS=を表
し、Y21は−O−、−S−又は−N(R41)−を表す。
41は置換若しくは無置換のアルキル基、又は置換若し
くは無置換のアリール基を表す。M11及びM21は各々水
素原子又はアルカリ金属原子を表す。
【0098】前記一般式(A)又は一般式(A−a)に
おけるアルキル基としては、低級アルキル基が好まし
く、たとえば炭素数1〜5のアルキル基であり、アミノ
基としては無置換のアミノ基あるいは低級アルキル基で
置換されたアミノ基が好ましく、アルコキシ基としては
低級アルコキシ基が好ましく、アリール基としては好ま
しくはフェニル基あるいはナフチル基等であり、これら
の基は置換基を有していてもよく、置換しうる基として
は、ヒドロキシル基、ハロゲン原子、アルコキシ基、ス
ルホ基、カルボキシル基、アミド基、スルホンアミド基
等が好ましい置換基として挙げられる。
【0099】本発明に係る前記一般式(A)又は一般式
(A−a)で表される具体的化合物例を以下に示すが、
本発明はこれらに限定されるものではない。
【0100】
【化47】
【0101】
【化48】
【0102】これらの化合物は、代表的にはアスコルビ
ン酸或いはエリソルビン酸又はそれらから誘導される誘
導体であり、市販品として入手できるか或いは容易に公
知の合成法により合成することができる。
【0103】本発明の画像形成方法にいおいて、感光材
料の現像に使用する処理剤は現像主薬として実質的にハ
イドロキノンで代表されるジヒドロキシベンゼン化合物
(例えばハイドロキノン、クロルハイドロキノン、ブロ
ムハイドロキノン、メチルハイドロキノン、ハイドロキ
ノンモノスルフォネートなど)を含有しないことが環境
保全の点から好ましい。ここで、実質的に含有しないと
は、現像液1L当たり0.01モル未満の量を言う。ま
た、本発明の画像形成方法において、現像主薬は、通常
0.01〜1.4モル/Lの量で用いるのが好ましい。
【0104】本発明に係る感光材料はレーザー出力用感
光材料として用いられることが最も効果的であり、光源
としてはArレーザー、He−Neレーザー、赤色レー
ザーダイオード、赤外半導体レーザー、赤色LEDレー
ザーが代表的であるが、その他にHe−Cdレーザー等
の青色レーザー等の任意のレーザーを用いることができ
る。また、本発明の効果はレーザー用出力感材に限ら
ず、撮影用感光材料や返し感光材料等の用途においても
効果を発揮する。
【0105】本発明に係る感光材料には、一般的に知ら
れている硫黄増感、Se、Te増感、還元増感及び貴金
属増感法を適宜選択し併用してもよい。また化学増感を
行わなくてもよい。硫黄増感剤としてはゼラチン中に含
まれる硫黄化合物の他、種々の硫黄化合物、例えばチオ
硫酸塩、チオ尿素類、ローダニン類、ポリスルフィド化
合物等を用いることができる。また感光材料の製造工程
において銀に対する酸化剤を使用することもできる。
【0106】本発明の感光材料は、ハロゲン組成として
純塩化銀、60モル%以上の塩化銀を含む塩臭化銀又は
60モル%以上の塩化銀を含む塩沃臭化銀であることが
好ましい。ハロゲン化銀の平均粒径は0.7μm以下で
あることが好ましく、特に0.5〜0.1μmが好まし
い。平均粒径とは、写真科学の分野の専門家には常用さ
れており、容易に理解される用語である。粒径とは、粒
子が球状又は球に近似できる粒子の場合には粒子直径を
意味する。粒子が立方体である場合には球に換算し、そ
の球の直径を粒径とする。平均粒径を求める方法の詳細
については、C.E.K.Mees & T.H.Ja
mes著:The theory ofthe pho
tographic process,第3版,36〜
43頁(1966年Mcmillan社刊)を参照すれ
ばよい。ハロゲン化銀粒子の形状には制限はなく平板
状、球状、立方体状、14面体状、正八面体状その他何
れの形状でもよい。又、粒径分布は狭い方が好ましく、
特に平均粒径の±40%の粒径域内に全粒子数の90
%、望ましくは95%が入るような、いわゆる単分散乳
剤が好ましい。
【0107】ハロゲン化銀乳剤の調製に際して可溶性銀
塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式としては、片側
混合法、同時混合法、それらの組合せなどの何れを用い
てもよい。粒子を銀イオン過剰の下において形成させる
方法(いわゆる逆混合法)を用いることもできる。同時
混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成される液
相中のpAgを一定に保つ方法、即ちいわゆるコントロ
ールド・ダブルジェット法を用いることができ、この方
法によると、結晶形が規則的で粒径が均一に近いハロゲ
ン化銀乳剤が得られる。
【0108】ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化
銀粒子は粒子を形成する過程又は成長させる過程の少な
くとも1つの過程でカドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリ
ウム塩、イリジウム塩、ロジウム塩、ルテニウム塩、オ
スミウム塩、鉄塩、銅塩、白金塩、パラジウム塩等の周
期律表の3族から13族の元素を含む錯塩を添加するこ
とが好ましい。これらの錯塩の配位子としては、ハロゲ
ン原子、ニトロシル基、シアノ基、アコ基、アルキル
基、擬ハロゲン基、アルコキシ基、アンモニウム基、及
びこれらの任意の組み合わせなどを用いることができ
る。またハロゲン化銀粒子の表面は水溶性ハロゲン化
物、或いはハロゲン化銀微粒子を用いてハロゲン組成を
制御することができる。この手法は当業界においてはコ
ンバージョンといわれ、広く知られている。
【0109】ハロゲン化銀粒子は、内部から表面まで均
一であってもよいし、ハロゲン組成、ドープ剤種及び
量、格子欠陥の分布などが異なる複数の層からなってい
てもよい。本発明においては、ハロゲン化銀粒子として
は、粒径、感度、晶癖、感光波長、ハロゲン組成、単分
散度、ドーピング剤の量及び種類、電位、pH、脱塩方
法等の製造条件、表面状態、化学増感状態などが異なる
複数の種類の粒子を併用することができる。その場合、
これらのハロゲン化銀粒子は同一の層に含有されてもよ
いし、複数の異なった層に含有されてもよい。
【0110】ハロゲン化銀乳剤及びその調製方法につい
ては、詳しくはリサーチ・ディスクロージャー(RD)
17643号、22〜23頁(1978年12月)に記
載もしくは引用された文献に記載されている。
【0111】本発明のハロゲン化銀写真感光材料におい
ては、ハロゲン化銀乳剤層の銀含有量が2.0g/m2
以上3.5g/m2以下、さらに好ましくは2.5g/
2以上3.5g/m2以下であることが好ましい。銀含
有量が多いとランニング安定性が悪く、銀含有量が少な
いと十分な濃度を得ることができない。
【0112】本発明の感光材料の乳剤層及び非感光性の
親水性コロイドには、無機又は有機の硬膜剤を含有して
よい。例えばクロム塩(クロム明礬、酢酸クロム等)、
アルデヒド類(ホルムアルデヒド、グリオキザール、グ
ルタルアルデヒド等)、N−メチロール化合物(ジメチ
ロール尿素、メチロールジメチルヒダントイン等)、ジ
オキサン誘導体(2,3−ジヒドロキシジオキサン
等)、活性ビニル化合物(1,3,5−トリアクリロイ
ルヘキサヒドロ−s−トリアジン、ビス(ビニルスルホ
ニル)メチルエーテル、N,N′−メチレンビス〔β−
(ビニルスルホニル)プロピオンアミド〕等)、活性ハ
ロゲン化合物(2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s
−トリアジン等)、ムコハロゲン酸類(ムコクロル酸、
フェノキシムコクロル酸等)、イソオキサゾール類、ジ
アルデヒド澱粉、2−クロロ−6−ヒドロキシトリアジ
ニル化ゼラチン、イソシアネート類、カルボキシル基活
性型硬膜剤等を、単独又は組み合わせて用いることがで
きる。
【0113】感光性乳剤層及び/又は非感光性の親水性
コロイド層には、塗布助剤、帯電防止、滑り性改良、乳
化分散、接着防止及び写真特性改良など種々の目的で種
々の公知の界面活性剤を用いてもよい。
【0114】親水性コロイド層の結合剤或いは保護コロ
イドとしてはゼラチンを用いるのが有利である。ゼラチ
ンとしては石灰処理ゼラチンの他、酸処理ゼラチンを用
いてもよく、ゼラチン加水分解物、ゼラチン酵素分解物
も用いることができる。
【0115】本発明において、ハロゲン化銀写真感光材
料には、支持体上のハロゲン化銀乳剤層側の総ゼラチン
付き量が1.0〜3.0g/m2であることが、迅速処
理、処理後の汚れの防止及び自動現像機の耐傷性の点か
ら好ましい。該総ゼラチン付き量のゼラチンには上記各
種ゼラチンが含まれる。該総ゼラチン付き量は、より好
ましくは1.2〜2.5g/m2である。総ゼラチン付
き量を1.0g/m2以上とすることは自動現像機での
耐傷性において有利であり、また3.0g/m2以下と
することにより迅速処理適性及び処理後の汚れにおいて
より高度に目的が達成される。
【0116】本発明の感光材料において、結合剤又は保
護コロイドとしてはゼラチンを用いるのが有利である
が、それ以外の親水性コロイドも用いることができる。
例えばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラ
フトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質、ヒド
ロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロー
ス、セルロース硫酸エステル類等の如きセルロース誘導
体、アルギン酸ナトリウム、澱粉誘導体などの糖誘導
体、ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコール部分
アセタール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリ
ル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビ
ニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一或い
は共重合体の如き多種の合成親水性高分子物質を用いる
ことができる。
【0117】これらのモノマーには水酸基、スルホ基、
カルボキシル基、アミド基等の水溶性基を有してもよ
く、また1から4級のアミノ基、ホスホニウム基、脂肪
族基、芳香族基、−N(R1)−N(R2)(R3
(R1、R2、R3は互いに異なっていてもよい水素原
子、脂肪族基、芳香族基、スルフィン酸残基、カルボニ
ル基、オキザリル基、カルバモイル基、アミノ基、スル
ホニル基、スルホキシ基、イミノメチレン基、アルケニ
ル基、アルキニル基、アリール基、アルコキシ基、アル
ケニルオキシ基、アルキニルオキシ基、アリールオキシ
基等を介して結合する任意の基)、カチオン基等を有し
ていてもよい。合成方法としては、通常の合成方法の
他、ゼラチンやポリビニルアルコール類等の水溶性有機
物の存在下で重合してもよい。また合成の終了後、ゼラ
チンやシランカップリング剤でシェリングしてもよい。
【0118】本発明の感光材料には、その他の種々の添
加剤を用いることができる。例えば、減感剤、可塑剤、
現像促進剤、オイル、コロイド状シリカなどが挙げられ
る。これらの添加剤及び前述の添加剤について、具体的
にはRD17643号(前出)、22〜31頁等に記載
されたものを用いることができる。
【0119】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、支
持体上の少なくとも一方の面に、少なくとも1層のハロ
ゲン化銀乳剤層を含む少なくとも1層の親水性コロイド
層を有し、該親水性コロイド層の少なくとも1層中に一
般式(D)で表される化合物を含有する。ハロゲン化銀
乳剤層と非感光性親水性コロイド層からなる重層の場合
には間に中間層などを設けてもよい、また非感光性親水
性コロイド層は非感光性のハロゲン化銀乳剤を有してい
てもよい。また、非乳剤層としては支持体と支持体に最
も近い乳剤層との間、複数の乳剤層の間、支持体から最
も遠い乳剤層の外側に、必要に応じて任意の数の層を設
けることができる。これらの層には、水溶性或いは非水
溶性の染料、イメージワイズ或いは非イメージワイズな
現像調整(抑制或いは促進)剤、硬調化剤、物性調整剤
等を水溶液、或いは有機溶媒に溶けた状態、又は固体微
粒子状に分散された形態(オイルで保護されていてもい
なくてもよい)で含有することができる。
【0120】またハロゲン化銀乳剤層は支持体に対して
片面であっても両面であってもよい。また片面の場合で
も反対側に任意の数の親水性或いは非親水性の層を組み
合わせて設けることができる。特に支持体に対して親水
性コロイド層の外側に疎水性ポリマーの層を設けると、
乾燥性を向上することができる。
【0121】本発明のハロゲン化銀写真感光材料におい
て、支持体としては、ハロゲン化銀写真感光材料感光材
料に通常用いられる可撓性支持体を用いることができ
る。可撓性支持体として有用なものは、酢酸セルロー
ス、酪酸セルロース、ポリスチレン、ポリエチレンテレ
フタレート、ポリエチレンテレナフタレートの合成高分
子から成るフィルム(これらは有色の顔料を含んでいて
よい)、或いはポリエチレンやポリエチレンテレフタレ
ート等の高分子でコーティングされた紙支持体等であ
る。これらの支持体は磁気記録層、帯電防止層、剥離層
等を有していてもよい。
【0122】本発明の画像形成方法は、廃液量の低減の
要望から、好ましくは感光材料の面積に比例した一定量
の現像液および定着液を補充しながら処理される。現像
液の補充量は処理する感光材料1m2当たり30〜15
0mlが好ましく、より好ましくは50〜130mlで
ある。定着液の補充量は処理する感光材料1m2当たり
50〜300mlが好ましく、より好ましくは100〜
250mlである。
【0123】ここでいう現像液補充量および定着液補充
量とは補充される液の量を指し、具体的には現像母液及
び定着母液と同じ液を補充する場合のそれぞれの液の補
充量であり、現像濃縮液及び定着濃縮液を水で希釈した
液で補充される場合のそれぞれの濃縮液と水の合計量で
ある。固体現像処理剤および固体定着処理剤の場合は、
水で溶解した液で補充される場合のそれぞれの固体処理
剤容積と水の容積の合計量であり、また固体現像処理剤
および固体定着処理剤と水を別々に補充する場合のそれ
ぞれの固体処理剤容積と水の容積の合計量である。固体
処理剤で補充される場合は自動現像機の処理槽に直接投
入する固体処理剤の容積と、別に加える補充水の容積を
合計した量を表す。
【0124】固体処理剤の場合には、一回に投入される
処理剤の量は0.1〜50gが好ましく、この範囲の固
体処理剤を自動現像機の処理槽に直接投入し、ゆっくり
溶解させながら処理した場合でも写真状態には影響を与
えない。なぜなら固体処理剤は急激には溶解せずゆっく
り溶解するために一回に添加する量が多くても処理しな
がら消費される量と見合った組成にバランスされ、安定
した写真性能を示すからである。補充水を溶解に合わせ
て注入することでも写真性能を一定とすることができる
ことがわかった。処理液は常に処理温度に温調されてお
り、ほぼ一定の温度に維持されている。すなわち溶解ス
ピードはほぼ一定であるために計算された固体処理剤の
投入と成分のバランス化が達成される。
【0125】本発明の画像形成方法では、現像時間短縮
の要望から水洗効率を向上する目的で水洗槽を2層以上
の多数槽で構成することが好ましい。好ましくは2〜6
槽、より好ましくは2〜4槽で構成し、かつ水洗又はリ
ンス液補充液の量を処理する感光材料の単位面積当たり
前浴からの持ち込み量の2〜50容量倍、好ましくは3
〜30倍の量で多段向流方式で補充するのがよい。な
お、この場合、補充量を感光材料1m2当たり好ましく
は50〜400ml、特に好ましくは70〜200ml
とするのがよい。
【0126】本発明の画像形成方法は、現像時間短縮の
要望から自動現像機を用いて処理することが好ましい。
この場合の処理時間はフィルム先端が自動現像機に挿入
されてから乾燥ゾーンから出て来るまでの全処理時間
(Dry to Dry)が5〜59秒であることが好
ましい。ここで言う全処理時間とは、黒白写真感光材料
を処理するのに必要な全工程時間を含み、具体的には処
理に必要な、例えば現像、定着、水洗又はリンス、乾燥
などの工程の全てを含んだ時間、つまりDryto D
ryの時間である。全処理時間が5秒未満では減感、軟
調化などが起こり満足な写真性能が得られない。好まし
くは全処理時間が15〜44秒であることである。また
10m2以上の大量の感光材料を安定にランニング処理
するためには、現像時間は2〜18秒であることが好ま
しい。
【0127】本発明の感光材料による画像形成方法にお
いては、自動現像機の現像・定着・水洗の各出口に絞り
ローラーユニットを有する自動現像機で処理することが
好ましい。たとえば、大日本スクリーン社製LD−Mシ
リーズが挙げられる。
【0128】絞りローラーユニットの有無で含窒素抑制
剤の効果が大きく変わり、本発明において、絞りローラ
ーユニットが有ることで、感光材料を大量に処理した後
の性能変動が1/2以下になることがわかった。
【0129】本発明のハロゲン化銀写真感光材料の現像
に用いる処理剤(現像液)の現像主薬としては、前記一
般式(A)で表される化合物の他に、3−ピラゾリドン
類(例えば1−フェニル−3−ピラゾリドン、1−フェ
ニル−4−メチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−
4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−
4−エチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−5−メ
チル−3−ピラゾリドン等)、アミノフェノール類(例
えばo−アミノフェノール、p−アミノフェノール、N
−メチル−o−アミノフェノール、N−メチル−p−ア
ミノフェノール、2,4−ジアミノフェノール等)、ピ
ロガロール、アスコルビン酸、1−アリール−3−ピラ
ゾリン類(例えば1−(p−ヒドロキシフェニル)−3
−アミノピラゾリン、1−(p−メチルアミノフェニ
ル)−3−アミノピラゾリン、1−(p−アミノフェニ
ル)−3−アミノピラゾリン、1−(p−アミノ−N−
メチルフェニル)−3−アミノピラゾリン等)、遷移金
属錯塩類(Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、
Cu等の遷移金属の錯塩であり、これらは現像液として
用いるために還元力を有する形であれば良く、例えばT
3+、V2+、Cr2+、Fe2+等の錯塩の形をとり、配位
子としては、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、ジ
エチレントリアミン五酢酸(DTPA)等のアミノポリ
カルボン酸及びその塩、ヘキサメタポリリン酸、テトラ
ポリリン酸等のリン酸類及びその塩などが挙げられ
る。)などを、単独もしくは組み合わせて併用すること
ができる。
【0130】本発明の画像形成方法に係る処理方法にお
いて、銀スラッジ防止剤として特公昭62−4702
号、特開平3−51844号、同4−26838号、同
4−362942号、同1−319031号等に記載の
化合物を現像液に含有させることができる。また、現像
廃液は通電して再生することができる。具体的には、現
像廃液に陰極(例えばステンレスウール等の電気伝導体
又は半導体)を、電解質溶液に陽極(例えば炭素、金、
白金、チタン等の溶解しない電気伝導体)を入れ、陰イ
オン交換膜を介して現像廃液槽と電解質溶液槽が接する
ようにし、両極に通電して再生する。通電しながら本発
明の感光材料を処理することもできる。その際、現像液
に添加される各種の添加剤、例えば現像液に添加するこ
とができる保恒剤、アルカリ剤、pH緩衝剤、増感剤、
カブリ防止剤、銀スラッジ防止剤等を追加添加すること
が出来る。また、現像液に通電しながら感光材料を処理
する方法があり、その際に上記のような現像液に添加で
きる添加剤を追加添加できる。現像廃液を再生して利用
する場合には、用いられる現像液の現像主薬としては、
遷移金属錯塩類が好ましい。
【0131】本発明の画像形成方法において、処理剤で
ある現像液の保恒剤として用いる亜硫酸塩、メタ重亜硫
酸塩としては、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜
硫酸アンモニウム、メタ重亜硫酸ナトリウムなどが挙げ
られる。現像液中の亜硫酸塩の含有量は0.05モル〜
0.5モル/Lが好ましい。現像液には、その他必要に
よりアルカリ剤(水酸化ナトリウム、水酸化カリウム
等)、pH緩衝剤(例えば炭酸塩、燐酸塩、硼酸塩、硼
酸、酢酸、枸櫞酸、アルカノールアミン等)、溶解助剤
(例えばポリエチレングリコール類、それらのエステ
ル、アルカノールアミン等)、増感剤(例えばポリオキ
シエチレン類を含む非イオン界面活性剤、四級アンモニ
ウム化合物等)、界面活性剤、消泡剤、カブリ防止剤
(例えば臭化カリウム、臭化ナトリウムの如きハロゲン
化物、ニトロベンズインダゾール、ニトロベンズイミダ
ゾール、ベンゾトリアゾール、ベンゾチアゾール、テト
ラゾール類、チアゾール類等)、キレート化剤(例えば
エチレンジアミン四酢酸又はそのアルカリ金属塩、ニト
リロ三酢酸塩、ポリ燐酸塩等)、現像促進剤(例えば米
国特許2,304,025号、特公昭47−45541
号に記載の化合物等)、硬膜剤(例えばグルタルアルデ
ヒド又は、その重亜硫酸塩付加物等)、或いは消泡剤な
どを添加することができる。現像液のpHは8.5〜1
2.0に調整されることが好ましく、9.0〜10.9
に調整されることが特に好ましい。
【0132】本発明の画像形成方法において用いること
のできる処理剤中の抑制剤とは、メルカプト基を有する
化合物や、単環もしくは縮合複素環式化合物を言う。メ
ルカプト基を有する単環もしくは縮合複素環式化合物も
本発明における抑制剤にあたる。以下に具体例を示す
が、以下の具体例に限定されるものではない。
【0133】具体的には、オキサゾール化合物、ベンゾ
オキサゾール化合物、チアゾール化合物、ベンゾチアゾ
ール化合物、イミダゾール化合物、ベンゾイミダゾール
化合物、ピラゾール化合物、インダゾール化合物、トリ
アゾール化合物、ベンゾトリアゾール化合物、テトラゾ
ール化合物、ピリミジン化合物、トリアジン化合物、キ
ノリン化合物、キナリゾン化合物、プリン化合物等があ
げられ、いずれの化合物も置換基及びメルカプト基を有
しても構わない。置換基には、メチル基、スルホ基、ニ
トロ基、アミノ基、カルボキシ基、ヒドロキシ基、フェ
ニル基、ハロゲン原子等があげられるが、これらに限定
されるものではない。また、抑制剤は、1Lあたり通常
0.3〜1.5g、さらに好ましくは、0.3〜0.7
5gである。
【0134】本発明の感光材料の現像処理の特殊な形式
として、現像主薬を感光材料中、例えば乳剤層中に含
み、感光材料をアルカリ水溶液中で処理して現像を行わ
せるアクチベータ処理液に用いてもよい。このような現
像処理は、チオシアン酸塩による銀塩安定化処理と組み
合わせて、感光材料の迅速処理の方法の一つとして利用
されることが多く、そのような処理液に適用も可能であ
る。このような迅速処理の場合、本発明の効果が特に大
きい。
【0135】本発明の感光材料の処理において、定着液
としては一般に用いられる組成のものを用いることがで
きる。定着液は一般に定着剤とその他から成る水溶液で
あり、pHは通常3.8〜5.8である。定着剤として
は、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸カリウム、チオ硫酸
アンモニウム等のチオ硫酸塩、チオシアン酸ナトリウ
ム、チオシアン酸カリウム、チオシアン酸アンモニウム
等のチオシアン酸塩の他、可溶性安定銀錯塩を生成し得
る有機硫黄化合物で定着剤として知られているものを用
いることができる。
【0136】定着液には、硬膜剤として作用する水溶性
アルミニウム塩、例えば塩化アルミニウム、硫酸アルミ
ニウム、カリ明礬などを加えることができる。定着液に
は、所望により、保恒剤(例えば亜硫酸塩、重亜硫酸
塩)、pH緩衡剤(例えば酢酸)、pH調整剤(例えば
硫酸)、硬水軟化能のあるキレート剤等の化合物を含む
ことができる。
【0137】また、自動現像機の乾燥ゾーンでは、通常
温風を用いて乾燥する方式が用いられるが、90℃以上
の伝熱体(例えば90〜130℃のヒートローラー等)
或いは150℃以上の輻射物体(例えばタングステン、
炭素、ニクロム、酸化ジルコニウム・酸化イットリウム
・酸化トリウムの混合物、炭化ケイ素などに直接電流を
通して発熱放射させたり、抵抗発熱体から熱エネルギー
を銅、ステンレス、ニッケル、各種セラミックなどの放
射体に伝達させて発熱させたりして赤外線を放出するも
の)で乾燥するゾーンを持つもの、或いは除湿装置、マ
イクロ波発生装置、吸水性樹脂など公知の乾燥手段を備
えたものが含まれる。また、乾燥状態の制御機構を設け
てもよい。
【0138】本発明の画像形成方法は固体処理剤を用い
た処理に有利に適用でき、固体処理剤に用いられる現像
剤及び定着剤の各々のパート顆粒は被覆されていること
が好ましい。被覆に好ましく用いられる糖類又は水溶性
高分子化合物としては、糖アルコール、単糖類(例えば
グルコース、ガラクトースなど)、二糖類(例えばマル
トース、スクロース、ラクトースなど)、多糖類、ポリ
アルキレングリコール、ポリビニルアルコール、ポリビ
ニルピロリドン、ポリビニルアセタール、ポリビニルア
セテート、アミノアルキルメタクリレート共重合体、メ
タクリル酸メタクリル酸エステル共重合体、メタクリル
酸アクリル酸エステル共重合体、ベタイン構造を有する
ビニル重合体などが挙げられる。この中で好ましいの
は、糖アルコール、多糖類及び下記一般式Gで示される
ポリアルキレングリコールである。 一般式G HO(CH2CH2O)l−(CH2CH2CH2O)m
(CH2CH(CH3)O)nH (式中、l、m、nは各々0〜1000の整数を表し、
l+m+nは10以上である。) 糖アルコールとして好ましいのは、トレイトール、エリ
スリトール、アラビトール、リビトール、キシリトー
ル、ソルビトール、マンニトール、イジトール、タリト
ール、ガラクチトール、アロズリシトールが挙げられ
る。
【0139】多糖類として好ましいのは、プルラン、メ
チルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシプロピ
ルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、
酢酸フタル酸セルロース、ヒドロキシプロピルメチルセ
ルロースフタレート、ヒドロキシプロピルメチルセルロ
ースサクシネート、カルボキシメチルエチルセルロー
ス、デキストリン類、シクロデキストリン類、でんぷん
分解物等が挙げられる。でんぷん分解物として特に好ま
しいのは、松谷化学製パインフロー、パインデックスな
どが挙げられる。
【0140】上記一般式Gで示される化合物として好ま
しい具体的化合物としては、次のような化合物が挙げら
れる。
【0141】
【化49】
【0142】上記の式中のl、m、nはそれぞれ上記一
般式Gのl、m、nと同義である。このうち特に好まし
いのは、(1)で示されるポリエチレングリコールであ
る。また、その平均分子量は1000から10000で
あることが好ましい。具体的には、関東化学製ポリエチ
レングリコール#2000、#4000、#6000な
どが挙げられる。
【0143】本発明の感光材料の処理に固体処理剤を使
用する場合、該固体処理剤の製造方法において好ましく
用いられる造粒の方法としては、転動造粒、押出造粒、
噴流層造粒、流動層造粒、解砕造粒、攪拌造粒、圧縮造
粒などの方法が適用できる。また、本発明で糖類又は水
溶性高分子化合物を顆粒に被覆する方法としては、任意
の方法で造粒した顆粒をパンコーティング、転動コーテ
ィング、流動コーティングなどで被覆することができ
る。
【0144】また、流動層造粒装置、転動流動層造粒装
置などを用いることにより、造粒と被覆を連続して同一
容器内で行うこともできる。この方法は、生産効率が高
く、かつ本発明の効果の点でも好ましい方法である。
【0145】本発明の感光材料の処理に好ましく用いら
れる前記一般式(A)又は(A−a)で表される化合物
と、アルカリ性化合物を含む現像剤パート、又はチオ硫
酸塩、チオシアン酸塩類の少なくとも1種を含有する定
着剤パートから形成される2つのパート顆粒は、局在す
ることなく1種の成型物中に存在する。該2つのパート
顆粒を均一に混合するには、市販の混合機を用いるが、
クロスロータリー混合機、又はV型混合機が本発明の効
果の点で好ましい。上記成型物とは、顆粒、粉末、結晶
及びこれらの混合物を一定の形に固めたもので、好まし
いのは圧縮により成型することを特徴とするいわゆる錠
剤である。錠剤の作製には、市販の単発打錠機、単発複
式打錠機、ロータリー打錠機などが用いられる。打錠す
る際の打錠圧としては、0.5〜3ton/cm2が好
ましい。0.5ton/cm2に満たないと輸送時など
に微粉末が発生しやすくなり、3ton/cm2を超え
ると保存性、溶解性の効果が小さくなる。
【0146】上記糖類又は水溶性高分子化合物は、被覆
されるパート顆粒の質量に対し0.2質量%以上20質
量%以下であることが好ましい。また、各々のパート顆
粒の粒径分布は、149μm以下の粒径の顆粒が各パー
ト顆粒の質量に対し20質量%以下であり、かつ100
0μm以上の粒径の顆粒が各パート顆粒に対して20質
量%以下であることが好ましい。本発明における粒径の
測定は、JIS規格の篩いを用いた篩い分け法による。
即ち、149μm(100mesh)或いは1000μ
m(16mesh)の篩いを通過した粉体と不通過の粉
体の質量を測定することにより求める。
【0147】
【実施例】以下、本発明を実施例によって具体的に説明
するが、本発明はこれによって限定されるものではな
い。 実施例1 (ハロゲン化銀乳剤Aの調製)同時混合法を用いて塩化
銀70モル%、残りは臭化銀からなる平均直径0.09
μmの塩臭化銀コア粒子を調製した。コア粒子混合時に
3Rh(NO)4(H2O)2を銀1モル当たり粒子形成終
了時の銀1モルに対して60μgの存在下に40℃、p
H3.0銀電位(EAg)165mVに保ちながら硝酸
銀水溶液と水溶性ハライド溶液を同時混合した。
【0148】このコア粒子に、EAgを食塩で125m
Vに下げて同時混合法を用いてシェルを付けた。その際
ハライド液にK3RhCl6を銀1モルに対して15μg
とK 2IrCl6を銀1モルに対して100μg添加し
た。さらに沃化銀微粒子を用いてKIコンバージョンを
行い、得られた乳剤は平均直径0.17μmのコア/シ
ェル型単分散(粒径分布の変動係数10%)の塩沃臭化
銀(塩化銀70モル%、沃臭化銀0.2モル%、残りは
臭化銀からなる)立方晶の乳剤であった。ついで特開平
2−280139号に記載の変性ゼラチン(ゼラチン中
のアミノ基をフェニルカルバミルで置換したもので特開
平2−280139号公報287(3)頁の例示化合物
G−8)を使い脱塩した。脱塩後のEAgは50℃で1
90mVであった。
【0149】得られた乳剤に臭化カリウムを銀1モルに
対して100mg及びクエン酸を添加してpH5.6、
EAg123mVに調整してp−トルエンスルホニルク
ロルアミドナトリウム3水和物(クロラミンT)を銀1
モルに対して170mg添加して反応させた。そして、
無機硫黄(S8)化合物をセイシン企業(株)製PM−
1200を用いサポニンを加えて平均0.5μmの微粒
子状に分散したものを銀1モル当たり0.6mg(硫黄
質量で)、および塩化金酸6mgを添加して温度52℃
で最高感度がでるまで化学熟成を行った後、40℃で表
1に示す一般式(D)で表される化合物又は比較化合物
を70mg添加し、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a,7−テトラザインデン(TAI)を銀1モル
当たり600mg、1−フェニル−5−メルカプトテト
ラゾールを20mg及び沃化カリウムを300mg添加
したのちクエン酸でpHを5.2に調整しハロゲン化銀
乳剤Aを得た。 〈He−Neレーザー光源用印刷製版スキャナー用ハロ
ゲン化銀写真感光材料の調製〉支持体上に、下記処方1
のゼラチン下塗層をゼラチン量が0.25g/m2にな
るように、さらにその上層に下記処方2のハロゲン化銀
乳剤層を銀量3.3g/m2、ゼラチン量が1.1g/
2になるように、さらに下記処方3の保護層をゼラチ
ン量が1.0g/m2になるよう同時重層塗布した。ま
た反対側の下引層上には下記処方4のバッキング層をゼ
ラチン量が1.9g/m2になるように、その上に下記
処方5のバッキング保護層をゼラチン量が0.6g/m
2になるようにカーテン塗布方式で150m/minの
速さで同時重層塗布して冷却セットした後、引き続きバ
ッキング層側を同時重層塗布し−1℃で冷却セットし、
両面を同時に乾燥することで試料を得た。以下実施例1
〜3において使用する素材については実施例の後に纏め
て示す。下記各処方において、量は感光材料1m2当た
りの量で示す。 処方1(ゼラチン下塗層の組成) ゼラチン 0.25g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 2.0mg 殺菌剤Z 0.5mg 固体分散染料1 12mg 処方2(ハロゲン化銀乳剤層の組成) ハロゲン化銀乳剤A 銀量3.3g相当量 表1に記載の一般式(D)の化合物又は比較化合物 70mg ヒドラジン誘導体 例示化合物H−6 1.2mg ヒドラジン誘導体 例示化合物H−37 1.5mg 界面活性剤S−1 (ソジウム−イソ−アミル−n−デシルスルホサクシネート) 2mg 2−メルカプトヒポキサンチン 2mg ニコチン酸アミド 1mg 没食子酸n−プロピルエステル 50mg メルカプトピリミジン 1mg EDTA 25mg ポリマーラテックスL1 0.65g 複合ラテックス(特開平10−48765号に記載のPL10) 1.4g 染料k 10mg (ゼラチンはフタル化ゼラチンを用い塗布液pHは4.8であった。) 処方3(乳剤保護層の組成) ゼラチン 1.0g 界面活性剤S−1 27mg フッ素系界面活性剤F1 30mg フッ素系界面活性剤F2 0.5mg マット剤:平均粒径3.5μmの球状ポリメチルメタクリレート 15mg 平均粒径8μmの不定形シリカ 13mg アミン化合物 例示化合物Na−21 12.5mg ハイドロキノン 200mg コロイダルシリカ(平均粒径0.05μm) 250mg 滑り剤R 75mg 化合物S 80mg 1,3−ビニルスルホニル−2−プロパノール 40mg 硬膜剤h2 180mg ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 10mg 殺菌剤Z 0.5mg 2−メルカプトヒポキサンチン 30mg 処方4(バッキング層の組成) ゼラチン 1.9g 界面活性剤S−1 5mg ポリマーラテックスL2 0.3g コロイダルシリカ(平均粒径0.05μm) 500mg ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 10mg 染料f1 65mg 染料f2 15mg 染料f3 100mg 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 10mg 硬膜剤h3 50mg 水酸化亜鉛 50mg EDTA 50mg 処方5(バッキング保護層の組成) ゼラチン 0.6g マット剤:平均粒径5μmの単分散ポリメチルメタクリレート 50mg 平均粒径3μmの不定形シリカ 12.5mg ソジウム−ジ−(2−エチルヘキシル)−スルホサクシネート 10mg 界面活性剤S−1 1mg 染料f1 65mg 染料f2 15mg 染料f3 100mg フッ素系界面活性剤F2 0.5mg 硬膜剤h1 64mg ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 10mg 得られた感光材料試料No.11〜No.22を633
nmのレーザーダイオード光源で露光し、下記各処理液
及び処理条件で処理を行った。 現像液(使用液1L当たり) ジエチレントリアミン5酢酸・5ナトリウム塩 1g 亜硫酸ナトリウム 19g 亜硫酸カリウム 5g 炭酸カリウム 55g ハイドロキノン 20g 1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン 2g 臭化カリウム 5g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.2g 硼酸 8g ジエチレングリコール 40g 8−メルカプトアデニン 0.3g 水にて1Lに仕上げる。(pHを9.8にKOHで調整。) 現像補充液(2倍濃縮液) ジエチレントリアミン5酢酸 1g 亜硫酸ナトリウム 30g 炭酸カリウム 70g 炭酸水素カリウム 17g 1−フェニル−4−メチル−4′−ヒドロキシルメチル−3−ピラゾリドン 1.5g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.03g 臭化カリウム 1g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.30g 2,5−ジヒドロキシ安息香酸 5g 8−メルカプトアデニン 0.10g KOHを使用液のpHが10.15になる量を加え、0.5リットルに仕上げ た。 定着液(使用液1L当たり) チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 200ml 亜硫酸ナトリウム 22g 硼酸 9.8g 酢酸ナトリウム・3水和物 34g 酢酸(90%水溶液) 14.5g 酒石酸 3.0g 硫酸アルミニウム(27%水溶液) 25ml 水にて1Lに仕上げる。(pHを4.9に硫酸で調整。) 得られた試料について以下の様に評価した。 水洗水 水道水1リットルに対して、下記浄化剤8.8ミリリッ
トル加えたものを水洗槽へ入れて水洗水とした。 浄化剤 純水 800g サリチル酸 0.1g 35質量%過酸化水素水 171g プルロニックF−68 3.1g ホクサイトF−150 15g DTPA・5Na 10g 純水で1リットルに仕上げる。 処理液の補充量 上記処方の現像液、定着補充液、浄化剤及び希釈用の水
道水を、それぞれ現像槽、定着槽、水洗槽に下記条件で
直接補充した。
【0150】 現像剤補充量 使用液 65ml/m2 希釈水 65ml/m2 定着剤補充率 濃縮液 65ml/m2 希釈水 65ml/m2 水洗水補充量 水道水 2.3リットル/m2 浄化剤 20ml/m2 ランニング方法として3分間隔で20枚連続処理した
後、90分間放置し、同様に20枚を連続処理するとい
う作業を繰り返し、合計大全60枚の感光材料試料を、
乳剤面を下向きで自動現像機に挿入して処理した。該自
動現像機は、搬送速度を365〜4380mm/min
の範囲に可変でき、感光材料の最大処理可能巾は864
mm、現像時の搬送速度は1620mm/minであ
る。得られた試料について汚れの評価を目視で行い、汚
れの観測される枚数及び最も汚れの激しいもののレベル
をランク評価した。汚れとしては青紫色の汚れや白い汚
れがあった。結果を表1に示す。
【0151】表1において、汚れランクの意味は、2以
下では実用上問題があり、3は使用可能だが汚れが明ら
かに認知できるレベル、4は汚れがあるがよく見なけれ
ば気がつかないレベル、5は汚れがつかないレベルであ
る。また、汚れ発生枚数は60枚処理中では10枚以下
が望まれ、5枚以下であることが好ましい。
【0152】
【表1】
【0153】表1の結果から明らかなように、本発明に
より、汚れ発生の頻度、程度が共に大きく改善されてい
ることがわかる。 実施例2 搬送速度を変化させて、全処理時間(Dry to D
ry)を表2の通り変化させた以外は実施例1と同様の
実験を行った。その結果を下記表2に示す。
【0154】
【表2】
【0155】表2の結果から明らかなように本発明にお
いて、全処理時間を5〜59秒とする迅速処理でさらに
効果が大きいことが分かる。 実施例3 〈LED光源用印刷製版スキャナー用ハロゲン化銀写真
感光材料の調製〉支持体上に、下記処方6のハロゲン化
銀乳剤層を銀量3.3g/m2、ゼラチン量が1.00
g/m2になるように、さらに下記処方7の乳剤保護層
をゼラチン量が0.6g/m2になるよう同時重層塗布
した。また反対側の下引層上には下記処方8のバッキン
グ層をゼラチン量が1.2g/m2になるように塗布し
た。乳剤層側をカーテン塗布方式で200m/minの
速さで重層塗布し冷却セットした後、引き続きバッキン
グ層を塗布し、両面を同時に乾燥することで感光材料試
料No.31〜No.42を得た。下記各処方において
量は1m2当たりの数値で示す。 処方6(ハロゲン化銀乳剤層の組成) ハロゲン化銀乳剤A 銀量3.3g相当量 表3に記載の一般式(D)で表される化合物又は比較化合物 70mg 色素d−4 30mg/Ag1モル ヒドラジン誘導体 例示化合物H−36 15mg ヒドラジン誘導体 例示化合物H−37 25mg 界面活性剤(S−1) 2mg 2−メルカプトヒポキサンチン 2mg ニコチン酸アミド 1mg 没食子酸n−プロピルエステル 50mg メルカプトピリミジン 1mg EDTA 25mg 複合ラテックス (特開平10−48765号公報に記載のPL10) 1.6g 化合物n 50mg 染料k 10mg (ゼラチンはフタル化ゼラチンを用い塗布液pHは4.8であった。) 処方7(乳剤保護層の組成) ゼラチン 0.6g マット剤:平均粒径3.5μmの球状ポリメチルメタクリレート 15mg 平均粒径8μmの不定形シリカ 13mg 4級オニウム化合物P−27 30mg 滑り剤R 50mg KBr 50mg 化合物S 800mg コロイダルシリカ(平均粒径0.05μm) 200mg 硬膜剤h4 60mg 界面活性剤g 20mg 殺菌剤Z 0.5mg 2−メルカプトヒポキサンチン 30mg 1N NaOHを膜面pH=5.9に合わす量 処方8(バッキング層の組成) ゼラチン 1.2g 界面活性剤S−1 5mg 複合ラテックス (特開平10−48765号公報に記載のPL10) 1.4g ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 10mg 5−メチルベンゾトリアゾール 50mg 染料f1 100mg 染料f2 20mg 染料f3 130mg 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 10mg 硬膜剤h3 50mg 水酸化亜鉛 50mg EDTA 50mg マット剤:平均粒径5μmの単分散ポリメチルメタクリレート 50mg 平均粒径3μmの不定形シリカ 12.5mg 界面活性剤g 20mg フッ素系界面活性剤F1 20mg 硬膜剤h4 50mg 感光材料試料No.31〜No.42を670nmのレ
ーザーダイオード光源で露光し、処理条件を下記とし、
処理液を下記固形現像剤及び固形定着剤を用いて作製し
た処理液に変えた以外は実施例1と全く同様に処理し、
同様の評価を行った。結果を下記表3に示す。 1)主薬顆粒DAの作製 素材の前処理 8−メルカプトアデニンをホソカワミクロン(株)製M
ICRO PULVERIZER AP−B粉砕器に
て、メッシュ8mm、回転数50Hzで粉砕した。KB
rを市販の整粒機にて、メッシュ0.25mmで整粒し
た。 素材の混合 市販のV型混合機(容量200L)を使用して、下記処
方を15分間混合した。
【0156】 エリソルビン酸ナトリウム(ファイザー製) 60kg ジメゾンS 2.31kg 8−メルカプトアアデニン(上記粉砕物) 0.20kg DTPA・5H 7.09kg KBr(上記整粒物) 3.55kg ベンゾトリアゾール 0.51kg ソルビトール 3.14kg 得られた混合体の任意の点(5ヶ所)から50gずつサ
ンプリングして分析したところ、各成分の濃度は上記処
方値の±5%以内の濃度を有しており、充分に均一に混
合されていた。 成型 上記混合体を、新東工業(株)社製圧縮造粒機ブリケッ
タBSS−IV型を使用して、ポケット形状5.0mmΦ
×1.2mm(Depth)、ローラー回転数15rp
m、フィーダー回転数24rpmにて成形した。得られ
た板状成型物を分級器にて解砕し、2.4〜7.0mm
の顆粒と2.4mm以下の微粉に分けた(7.0mm以
上のものは解砕)。また2.4mm以下の微粉について
は、上記混合体と混ぜて再度圧縮成型機にもどして成型
した。以上により顆粒DAが約68kg得られた。 2)アルカリ顆粒DBの作製 原材料の準備 以下の原材料を準備し、前処理を行った。
【0157】エチルアルコール400mlに1−フェニ
ル−5−メルカプトテトラゾール56.6gを溶解し
た。得られた溶液を、ミキサーにて回転している無水炭
酸ナトリウム20kgに少量づつ滴下し、充分乾燥する
まで回転を続けた。得られた混合体の任意の点(5ヶ所)
から10gずつサンプリングして分析したところ、1−
フェニル−5−メルカプトテトラゾールは充分均一に混
合されていた。得られた混合物をM−1とする。 炭酸カリウム/M−1/酸化リチウム・H2Oの混合 市販のV型混合機(容量200L)を使用して下記処方
を10分間混合した。
【0158】 炭酸カリウム 14.85kg M−1 11.44kg 無水亜硫酸ナトリウム 35.85kg D−マンニトール 4.63kg D−ソルビトール 1.89kg 混合後さらにホソカワミクロン(株)社製MICRO−
PULVERIZERAP−B粉砕器で、メッシュ4m
m、回転数60Hzで粉砕した1−オクタンスルホン酸
ナトリウムを1.37kg添加して、更に5分間混合し
た。 成型 上記混合体を、新東工業(株)社製圧縮造粒機ブリケッ
タBSS−IV型を使用して、ポケット形状5.0mmΦ
×1.2mm(Depth)、ローラー回転数15rp
m、フィーダー回転数44rpmにて成型した。得られ
た板状成型物を分級器にて解砕し、2.4〜7.0mm
の顆粒と2.4mm以下の微粉に分けた(7.0mm以
上のものは解砕)。また2.4mm以下の微粉について
は、上記混合体と混ぜて再度圧縮成型機にもどして成型
した。以上により顆粒DBが約68kg得られた。 現像剤包装(使用液10Lキット) 水分透過度0.5g/m2・24hrs、酸素透過度6
5ml/m2・24hrsのポリプロピレン(PP)樹
脂製角形トレー(上部内寸法15×15cm、下部内寸
法14×14cm、高さ10.5cm)に下記順番で成
形顆粒およびLiOH・H2Oを充填し、更に内部に窒
素ガスを2.0L吹き込んだ後、上部開口部をシール材
(層構成:ナイロン(NY)/アルミ箔/ナイロン(N
Y)/シーラント)でヒートシーラーを用いて密封し
(シーラント層を開口部に接着)、現像固形処理剤包装
体D−1を得た。
【0159】 1)LiOH・H2O 103.8g 2)DB 1174.9g 3)DA 355.2g 補充使用液の作製 上記固形処理剤包装体D−1を、シールを切り裂くこと
で内部を取り出し、市販の撹拌機で撹拌した水道水9L
に、投入し、およそ40分間撹拌し、補充使用液DRを
10L得た。得られた補充使用液DRは、pH9.8で
あった。 固形定着剤キットの作製(使用液10L分) 1)主薬顆粒FAの作製 素材の前処理 1−オクタンスルホン酸ナトリウムを、ホソカワミクロ
ン(株)社製MICRO−PULVERIZER AP
−B粉砕器で、メッシュ4mm、回転数60Hzで粉砕
した。
【0160】チオ硫酸アンモニウム(10%ナトリウム
塩、TETENAL社製)を市販の整粒機でメッシュ1
mmで整粒した。また同様に無水酢酸ナトリウムをメッ
シュ0.5mmで整粒した。各々の得られた粒度はチオ
硫酸アンモニウムが710〜850μmにピークをも
ち、酢酸ナトリウムは500μmにピークをもってい
た。 素材の混合 市販のV型混合機(容量200L)を使用して、下記処
方を10分間混合した。
【0161】 チオ硫酸アンモニウム(10%ナトリウム塩) 49.68kg 亜硫酸ナトリウム 3.37kg メタ重亜硫酸ナトリウム 5.31kg 無水酢酸ナトリウム 10.60kg 得られた混合体に1−オクタンスルホン酸ナトリウム
(上記粉砕品)を1kg添加してさらに5分間混合し
た。 成型 上記混合体を、新東工業(株)社製圧縮造粒機ブリケッ
タBSS−IV型を使用して、ポケット形状5.0mmΦ
×1.2mm(Depth)、ローラー回転数25rp
m、フィーダー回転数36rpmにて成型した。得られ
た板状成型物を分級器にて解砕し、2.4〜7.00m
mの顆粒と2.4mm以下の微粉に分けた(7.0mm
以上のものは解砕)。また2.4mm以下の微粉につい
ては、上記混合体と混ぜて再度圧縮成型機にもどして成
型した。以上により顆粒FAが約69kg得られた。 2)硬膜剤顆粒FBの作製 素材の混合 市販のV型混合機(容量200L)を使用して、下記処
方を10分間混合した。
【0162】 脱水硫酸アルミニウム(製品名:大明化学社製) 41.42kg ホウ酸 21.61kg D−マンニトール 3.17kg D−ソルビトール 3.17kg 得られた混合体に1−オクタンスルホン酸ナトリウム
(上記粉砕品)を630g添加してさらに5分間混合し
た。 成型 上記混合体を、新東工業(株)社製圧縮造粒機ブリケッ
タBSS−IV型を使用して、ポケット形状5.0mmΦ
×1.2mm(Depth)、ローラー回転数20rp
m、フィーダー回転数を、ロール負荷電圧が16〜19
アンペアになるよう調整して成型した。得られた板状成
型物を分級器にて解砕し、2.4〜7.0mmの顆粒と
2.4mm以下の微粉に分けた(7.0mm以上のもの
は解砕)。また2.4mm以下の微粉については、上記
混合体と混ぜて再度圧縮成型機にもどして成型した。以
上により顆粒FBが約69kg得られた。3)固体酸顆
粒FCの作製 素材の混合 市販のV型混合機(容量200L)を使用して、下記処
方を10分間混合した。
【0163】 脱水硫酸アルミニウム(製品名:大明化学社製) 41.42kg 酒石酸 12.96kg コハク酸 57.04kg 成型 上記混合体を、新東工業(株)社製圧縮造粒機ブリケッ
タBSS−IV型を使用して、ポケット形状5.0mmΦ
×1.2mm(Depth)、ローラー回転数20rp
m、フィーダー回転数を、28rpmで成型した。得ら
れた板状成型物を分級器にて解砕し、2.4〜7.0m
mの顆粒と2.4mm以下の微粉に分けた(7.0mm
以上のものは解砕)。また2.4mm以下の微粉につい
ては、上記混合体と混ぜて再度圧縮成型機にもどして成
型した。以上により顆粒FCが約69kg得られた。 定着剤包装(使用液10Lキット) 水分透過度0.5g/m2・24hrs、酸素透過度6
5ml/m2・24hrsのポリプロピレン(PP)樹
脂製角形トレー(上部内寸法17.5×12cm、下部
内寸法16×10.5cm、高さ17cm)に下記順番
で成形顆粒を充填し、更に内部に窒素ガスを3.0L吹
き込んだ後、上部開口部をシール材(層構成:ナイロン
(NY)/アルミ箔/ナイロン(NY)/シーラント)
でヒートシーラーを用いて密封し(シーラント層を開口
部に接着)、定着固形処理剤包装体F−1を得た。
【0164】 1)FA 1848.9g 2)FC 162.0g 3)FB 194.4g 補充使用液の作製 上記固形処理剤包装体F−1を、シールを切り裂くこと
で内部を取り出し、市販の撹拌機で撹拌した水道水8.
5Lに投入し、およそ40分間撹拌して補充使用液FR
を10L得た。得られた補充使用液FRは、pH4.5
0であった。
【0165】
【表3】
【0166】表3の結果から明らかなように、本発明の
画像形成方法は、一般式(D)で表される化合物(アス
コルビン酸若しくはエリソルビン酸又はこれらの誘導
体)を現像主薬とする固形処理剤で迅速処理しても、汚
れ発生の頻度、程度共に大きく改善されていることがわ
かる。
【0167】なお、表1〜表3において、「SP」は一
般式(D)の化合物または比較化合物のSPである。
【0168】
【化50】
【0169】
【化51】
【0170】
【化52】
【0171】
【化53】
【0172】
【化54】
【0173】
【化55】
【0174】
【化56】
【0175】
【化57】
【0176】
【発明の効果】本発明によれば、感光材料の処理による
汚れが発生しにくいハロゲン化銀写真感光材料、該感光
材料用増感色素及び該感光材料の処理方法が提供され
る。さらには迅速処理が可能で(特に乾燥性におい
て)、かつ汚れの発生しにくいイメージセッター用ハロ
ゲン化銀写真感光材料、該感光材料用増感色素及び該感
光材料の処理方法が提供される。

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上の少なくとも一方の面に、少な
    くとも1層のハロゲン化銀乳剤層を含む少なくとも1層
    の親水性コロイド層を有し、該親水性コロイド層の少な
    くとも1層中に下記一般式(D)で表される化合物を含
    有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 【化1】 〔式中、Y1は、−N(R)−基、酸素原子、硫黄原
    子、又はセレン原子を表す。Rは炭素数10以下の脂肪
    族基を表す。R1は、少なくとも1つの水可溶性基を置
    換基として含む脂肪族基、アリール基又は複素環基を表
    す。V1及びV2は各々、水素原子、アルキル基、アルコ
    キシ基、アリール基、又はV1とV2で結合してアゾール
    環と共に縮合環を形成する置換若しくは無置換の基を表
    す。nは1又は2を表し、mは0又は1を表す。L1
    2、L3及びL4は各々、メチン基を表し、nが1又は
    2で、かつmが0のときはL1及びL2の少なくとも1
    つ、nが1又は2で、かつmが1のときはL1、L2、L
    3及びL4の少なくとも1つは炭素数が3以上のSP<5
    39となるような置換基を有する。ここで、SPとはS
    P=3.563L−2.661B+535.4で表され
    る値であり、LはSterimolパラメータ(Å)を
    表し、BはSterimolパラメータの和B1+B4
    2+B3のうち小さい方の値(Å)を表す。Q1及びQ2
    は各々、酸性の環を形成するのに必要な非金属原子群を
    表す。M1は分子の総電荷を相殺するに必要なイオンを
    表し、n1は分子の電荷を中和させるのに必要な数を表
    す。n1≧3である。〕
  2. 【請求項2】 前記一般式(D)におけるnが1、mが
    0であることを特徴とする請求項1記載のハロゲン化銀
    写真感光材料。
  3. 【請求項3】 支持体上のハロゲン化銀乳剤層側の総ゼ
    ラチン付き量が1.0〜3.0g/m2であることを特
    徴とする請求項1記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  4. 【請求項4】 前記ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1
    層が前記一般式(D)で表される化合物を含有すること
    を特徴とする請求項1記載のハロゲン化銀写真感光材
    料。
  5. 【請求項5】 前記一般式(D)における炭素数が3以
    上のSP<539となるような前記置換基が、置換若し
    くは無置換の炭素数3以上の分岐アルキル基、置換若し
    くは無置換のベンジル基、置換若しくは無置換のフェネ
    チル基、又は置換若しくは無置換の炭素数4以上のアル
    コキシカルボニル基のいずれかであることを特徴とする
    請求項1記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  6. 【請求項6】 前記一般式(D)における炭素数が3以
    上のSP<539となるような前記置換基が、無置換の
    炭素数3以上の分岐アルキル基、無置換のベンジル基、
    無置換のフェネチル基、又は無置換の炭素数4以上のア
    ルコキシカルボニル基のいずれかであることを特徴とす
    る請求項5記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  7. 【請求項7】 前記一般式(D)における炭素数が3以
    上のSP<539となるような前記置換基が、イソプロ
    ピル基、分岐ブチル基、分岐ペンチル基、分岐ヘキシル
    基、分岐オクチル基、ベンジル基、フェネチル基、又は
    t−ブチルカルボニルオキシ基のいずれかであることを
    特徴とする請求項6記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  8. 【請求項8】 前記一般式(D)で表される化合物が下
    記D−1〜D−27のいずれかであることを特徴とする
    請求項1記載のハロゲン化銀写真感光材料。 【化2】 【化3】 【化4】 【化5】 【化6】 【化7】
  9. 【請求項9】 前記親水性コロイド層の少なくとも1層
    が、ヒドラジン誘導体か4級オニウム塩化合物のいずれ
    かを含有することを特徴とする請求項1記載のハロゲン
    化銀写真感光材料。
  10. 【請求項10】 前記一般式(D)で表されることを特
    徴とする増感色素。
  11. 【請求項11】 前記一般式(D)におけるnが1であ
    り、mが0であることを特徴とする請求項10記載の増
    感色素。
  12. 【請求項12】 前記一般式(D)における炭素数が3
    以上のSP<539となるような前記置換基が、置換若
    しくは無置換の炭素数3以上の分岐アルキル基、置換若
    しくは無置換のベンジル基、置換若しくは無置換のフェ
    ネチル基、又は置換若しくは無置換の炭素数4以上のア
    ルコキシカルボニル基のいずれかであることを特徴とす
    る請求項10記載の増感色素。
  13. 【請求項13】 前記一般式(D)における炭素数が3
    以上のSP<539となるような前記置換基が、無置換
    の炭素数3以上の分岐アルキル基、無置換のベンジル
    基、無置換のフェネチル基、又は無置換の炭素数4以上
    のアルコキシカルボニル基のいずれかであることを特徴
    とする請求項12記載の増感色素。
  14. 【請求項14】 前記一般式(D)における炭素数が3
    以上のSP<539となるような前記置換基が、イソプ
    ロピル基、分岐ブチル基、分岐ペンチル基、分岐ヘキシ
    ル基、分岐オクチル基、ベンジル基、フェネチル基、又
    はt−ブチルカルボニルオキシ基のいずれかであること
    を特徴とする請求項13記載の増感色素。
  15. 【請求項15】 前記D−1〜D−27のいずれかであ
    ることを特徴とする請求項10記載の増感色素。
  16. 【請求項16】 ハロゲン化銀写真感光材料を現像液に
    よって現像するステップ、前記現像されたハロゲン化銀
    写真感光材料を定着液によって定着するステップ、前記
    定着されたハロゲン化銀写真感光材料を安定化液若しく
    は水洗水によって安定化若しくは水洗するステップ、及
    び前記安定化若しくは水洗されたハロゲン化銀写真感光
    材料を乾燥するステップを有するハロゲン化銀写真感光
    材料の処理方法であって、該ハロゲン化銀写真感光材料
    が、支持体、少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を含
    む少なくとも1層の親水性コロイド層を有し、該親水性
    コロイド層の少なくとも1層が前記一般式(D)で表さ
    れる化合物を含有することを特徴とするハロゲン化銀写
    真感光材料の処理方法。
  17. 【請求項17】 前記現像液が、下記一般式(A)で表
    される化合物を現像主薬として含有し、かつジヒドロキ
    シベンゼンを実質的に含有しないことを特徴とする請求
    項16記載のハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。 【化8】 〔式中、R11及びR21は各々、置換若しくは無置換のア
    ルキル基、置換若しくは無置換のアミノ基、置換若しく
    は無置換のアルコキシ基、又は置換若しくは無置換のア
    ルキルチオ基を表し、又はR11とR21とが互いに結合し
    て環を形成してもよい。k1は0又は1を表し、k1=
    1のとき、Xは−CO−又は−CS−を表す。M11及び
    21は各々、水素原子又はアルカリ金属原子を表す。〕
  18. 【請求項18】 前記現像の開始から、前記乾燥の終了
    までの時間が、5〜59秒であることを特徴とする請求
    項16記載のハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
JP2000215756A 1999-07-16 2000-07-17 増感色素、それを用いたハロゲン化銀写真感光材料とその処理方法 Pending JP2001092069A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000215756A JP2001092069A (ja) 1999-07-16 2000-07-17 増感色素、それを用いたハロゲン化銀写真感光材料とその処理方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20312699 1999-07-16
JP11-203126 1999-07-16
JP2000215756A JP2001092069A (ja) 1999-07-16 2000-07-17 増感色素、それを用いたハロゲン化銀写真感光材料とその処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001092069A true JP2001092069A (ja) 2001-04-06

Family

ID=26513755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000215756A Pending JP2001092069A (ja) 1999-07-16 2000-07-17 増感色素、それを用いたハロゲン化銀写真感光材料とその処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001092069A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001092069A (ja) 増感色素、それを用いたハロゲン化銀写真感光材料とその処理方法
JPH03276152A (ja) 耐圧性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法
JP2000241934A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP2001092071A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP3243660B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、その処理剤及びその処理方法
JP2000098551A (ja) 画像形成方法
JP3492051B2 (ja) 固形現像処理剤及び現像処理方法
JP2000098552A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3393275B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3534369B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JP2002031869A (ja) 印刷製版用感光材料及び処理方法
JP2001033905A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP2002049133A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の固形現像処理剤及び処理方法
JPH0527376A (ja) 直接ポジ用ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法
JP2001092087A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH11288060A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料とその処理方法、及び該ハロゲン化銀写真感光材料を用いた画像形成方法
JP2002131875A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2000056425A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP2000250176A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料用現像剤及び処理方法
EP1069467A1 (en) Photographic spectral sensitizing dye, silver halide light sensitive photographic material and image forming method using said material
JP2002169243A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2001013629A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2001264941A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2000292879A (ja) 画像形成方法
JP2002014435A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法