JP2001089417A - 安定化されたモノマー組成物およびその製造法 - Google Patents

安定化されたモノマー組成物およびその製造法

Info

Publication number
JP2001089417A
JP2001089417A JP2000254164A JP2000254164A JP2001089417A JP 2001089417 A JP2001089417 A JP 2001089417A JP 2000254164 A JP2000254164 A JP 2000254164A JP 2000254164 A JP2000254164 A JP 2000254164A JP 2001089417 A JP2001089417 A JP 2001089417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
phenylenediamine
composition
diethylhydroxylamine
nitroso
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000254164A
Other languages
English (en)
Inventor
Jakob Scharf
シャルフ ヤーコプ
Hartmut Rau
ラウ ハルトムート
Friedrich Goetzen
ゲッツェン フリードリヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roehm GmbH Darmstadt
Original Assignee
Roehm GmbH Darmstadt
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roehm GmbH Darmstadt filed Critical Roehm GmbH Darmstadt
Publication of JP2001089417A publication Critical patent/JP2001089417A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K15/00Anti-oxidant compositions; Compositions inhibiting chemical change
    • C09K15/04Anti-oxidant compositions; Compositions inhibiting chemical change containing organic compounds
    • C09K15/20Anti-oxidant compositions; Compositions inhibiting chemical change containing organic compounds containing nitrogen and oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B63/00Purification; Separation; Stabilisation; Use of additives
    • C07B63/04Use of additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/48Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C67/62Use of additives, e.g. for stabilisation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高い重合度であっても抑制の分離なしに得る
ことができる、長時間貯蔵安定性である安定化されたモ
ノマー組成物。 【解決手段】 少なくとも1つのエチレン系不飽和モノ
マーおよびN,N−ジエチルヒドロキシルアミンとN−
ニトロソ−N−フェニルヒドロキシルアミンとの組合せ
物の安定作用する量を有する安定化されたモノマー組成
物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、安定化されたモノ
マー組成物およびその製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】モノマー組成物の安定化は、一般に公知
の問題である。即ち、例えば殊にメタクリル酸の誘導体
は、望ましくない早期の重合を示す。特に高められた温
度の場合には、重合速度は、著しく高められる。しか
し、アクリル系モノマーを製造するための多数の方法
は、典型的には例えば蒸留のような処理工程を含み、こ
の場合には、温度が高められる。それにも拘わらず、こ
の清浄化処理を実施しうるためには、清浄化すべきモノ
マーの安定化が必要とされる。また、長期の貯蔵は、ポ
リマーの生成をまねくことになる。殊に、光が作用する
場合には、この老化現象が起こる。
【0003】実際に、この重合を著量の公知の抑制剤の
添加によって減少させることは、可能である。しかし、
これは、引続き望ましくない重合により、相応する著量
の開始剤の添加によってのみ達成されうるという結果を
生じる。しかし、極めて著量の添加された抑制剤の場合
には、この抑制剤は、重合前に分離されなければならな
い。それというのも、さもなければ高い分子量が妨害さ
れるからである。この理由から、できるだけ僅かな抑制
剤濃度が使用される。
【0004】アクリレートに対して公知の重合抑制剤
は、例えばフェノチアジン、ヒドロキノン、殊にヒドロ
キノンモノメチルエーテルおよびベンゾキノンを含む。
また、さらにN,N−ジエチルヒドロキシルアミンの使
用も公知である。即ち、例えば欧州特許出願公開第02
66906号明細書には、フェニルジアミンとの組合せ
物のヒドロキシルアミンの相乗作用が開示されている。
しかし、この組合せ物は、ヒドロキシアルキル(メタ)
アクリレートを単に製造するための方法においては不十
分であることが判明した。即ち、殊に蒸留による精製の
場合には、収量の損失が起こる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本明細書中に記載され
かつ論議された公知技術水準を鑑みた場合には、本発明
の課題は、存在する抑制剤をもはや開始剤の添加によっ
て無視することなく、すなわち高い重合度であっても抑
制の分離なしに得ることができる、長時間貯蔵安定性で
ある安定化されたモノマー組成物を記載することであっ
た。
【0006】本発明のもう1つの課題は、特に蒸留に適
している安定化されたモノマー組成物を見出すことであ
った。
【0007】更に、本発明の課題は、ヒドロキシルアル
キル(メタ)アクリレートの製造の際に高い生産収量を
可能にする組成物を見出すことであった。
【0008】
【課題を解決するための手段】この課題ならびに個別的
に詳細には記載されていないが、しかし、本明細書中で
論議された関係から自明のことであるように導き出すこ
とができる他の課題は、請求項1に記載の特徴を有する
安定化されたモノマー組成物によって解決される。即
ち、本発明の対象は、少なくとも1つのエチレン系不飽
和モノマーおよびN,N−ジエチルヒドロキシルアミン
とN−ニトロソ−N−フェニルヒドロキシルアミンとの
組合せ物の安定作用する量を有する安定化されたモノマ
ー組成物である。
【0009】本発明によるモノマー組成物の好ましい実
施態様は、従属請求項2〜8の対象である。即ち、本発
明によるモノマー組成物は、殊に一般的に公知の他の抑
制剤および酸化防止剤を含むことができる。製造方法に
関連して、請求項9は、課された課題の解決を提供す
る。
【0010】本発明による手段によれば、なかんずく殊
に次に利点が達成される: ⇒ 本発明により安定化されたモノマー組成物は、光の
作用の場合でも長時間の貯蔵能力を有する。
【0011】⇒ 本発明により安定化されたモノマー
は、蒸留によって特に簡単に精製されうる。
【0012】⇒ 更に、安定化されたモノマー組成物
は、エチレン系不飽和二重結合の維持下にモノマーを変
える公知の反応によって変換されることができ、この場
合この変換は、特に高い収量の損失をまねくことはな
い。
【0013】⇒ 本発明による組合せによって気相中に
存在するモノマーも安定化されることは、全く意外なこ
とである。
【0014】エチレン系不飽和モノマーは、少なくとも
1個のラジカル重合可能な二重結合を有する化合物であ
る。このエチレン系不飽和モノマーには、なかんずくビ
ニルエステル、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル
酸のエステル、例えばメチル(メタ)アクリレートおよ
びエチル(メタ)アクリレート、塩化ビニル、塩化ビニ
リデン、酢酸ビニル、スチロール、側鎖中にアルキル置
換基を有する置換されたスチロール、例えばα−メチル
スチロールおよびα−エチルスチロール、環上にアルキ
ル置換基を有する置換されたスチロール、例えばビニル
トルオールおよびp−メチルスチロール、ハロゲン化ス
チロール、例えばモノクロルスチロール、ジクロルスチ
ロール、トリブロムスチロールおよびテトラブロムスチ
ロール、ビニルエーテルおよびイソプロペニルエーテ
ル、マレイン酸誘導体、例えば無水マレイン酸、メチル
マレイン酸無水物、マレインイミド、メチルマレインイ
ミド、ならびにジエン、例えばジビニルベンゾールが属
する。
【0015】(メタ)アクリルは、メタクリル、アクリ
ルおよびこれら双方からなる混合物を含む。
【0016】好ましいエチレン系不飽和モノマーは、
(メタ)アクリル酸ならびに(メタ)アクリル酸の誘導
体である。この化合物は、例えば式I:
【0017】
【化1】
【0018】により表わすことができ、上記式中、基R
1は、水素またはメチル基を表わし、基R2は、水素、ヘ
テロ原子を含有していてもよいアリール基、例えばフェ
ニルおよびイミダゾール、ならびに飽和であっても不飽
和であってもよく、またヘテロ原子、例えば窒素原子お
よび/または酸素原子を含有していてよい、30個まで
の炭素原子を有する直鎖状、分枝鎖状または環式アルキ
ル基、例えばメチル、エチル、プロピル、ブチル、ペン
チル、ヘキシル、シクロペンチル、シクロヘキシル、イ
ソボルニル、ビニル、プロペニル、ブチニル、2−
(N,N−ジメチルアミノ)エチル、2−(N,N−ジ
メチルアミノ)プロピル、2−ヒドロキシプロピルおよ
び2−ヒドロキシルエチルを表わす。
【0019】前記化合物には、特にメチル(メタ)アク
リレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メ
タ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレー
ト、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソボルニル
(メタ)アクリレート、ヒドロキシアルキル(メタ)ア
クリレート、例えば2−ヒドロキシエチル(メタ)アク
リレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレー
ト、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートおよ
び3,4−ジヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、
ならびにアミノアルキル(メタ)アクリレート、例えば
ジメチルアミノエチルメタクリレート(DMAEMA)
が属する。
【0020】(メタ)アクリル酸エステルに相当する
(メタ)アクリル酸アミドは、同様にエチレン系不飽和
モノマーの好ましい1つの群である。これには、例えば
N−ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド(DMA
PMA)が属する。
【0021】エチレン系不飽和モノマーは、個別的にか
または混合物として本発明による組成物中に存在してい
てよい。
【0022】化合物N,N−ジエチルヒドロキシルアミ
ンおよびN−ニトロソ−N−フェニルヒドロキシアミン
(”クッフェロン(Kupferron)”)は、当業界におい
ては一般に公知であり、数多くの提供業者から商業的に
入手できる。N−ニトロソ−N−フェニルヒドロキシル
アミンは、酸性化合物であり、この場合その塩、例えば
アンモニウム塩、アルミニウム塩、銅塩、リチウム塩、
ナトリウム塩、カリウム塩およびルビジウム塩は、同様
に本発明に含まれる。
【0023】有利に本発明による組成物は、成分N,N
−ジエチルヒドロキシルアミンおよびN−ニトロソ−N
−フェニルヒドロキシアミンを相乗的量で含有する。
【0024】この場合、相乗的とは、組合せ物の抑制作
用が個々の化合物の作用に基づいて予想されうる抑制よ
りも大きいことを意味する。
【0025】有利にN,N−ジエチルヒドロキシルアミ
ンとN−ニトロソ−N−フェニルヒドロキシアミンとの
比は、質量に対して1:1〜10:1の範囲内にある。
それぞれ組成物の全質量に対して、N,N−ジエチルヒ
ドロキシルアミンの量は、有利に10〜500ppmの
範囲内にあり、この場合N−ニトロソ−N−フェニルヒ
ドロキシアミンは、有利に10〜500ppmの範囲内
の量で存在する。
【0026】下限値は、安定化されたモノマー組成物の
貯蔵安定性から明らかになる。それぞれの安定作用する
化合物を10ppm未満で使用する場合には、貯蔵可能
性は、多数の目的にとって不十分である。モノマー組成
物の比較的僅かな安定化が望ましい場合には、微少量が
使用されてもよい。
【0027】上限値は、一面で経済的視点から明らかで
あり、他面、開始剤によって出発される望ましい重合
は、可能である。それに応じて、上限値は、好ましい実
施態様であることが証明され、この場合には、それによ
って制限されることはない。
【0028】本発明による組成物は、他の抑制剤を有す
ることができる。この抑制剤は、当業界において一般に
公知である。即ち、例えば1,4−ジヒドロキシベンゾ
ールは、安定化のために付加的に添加されてよい。しか
し、別の置換されたジヒドロキシベンゾールを使用して
もよい。一般にこの種の抑制剤は、一般式(II):
【0029】
【化2】
【0030】で記載することができ、上記式中、R
1は、8個までの炭素原子を有する線状または分枝鎖状
のアルキル基、ハロゲンまたはアリールを表わし、有利
には、4個までの炭素原子を有するアルキル基、特に有
利にメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n
−ブチル、イソブチル、第二ブチル、第三ブチル、C
l、FまたはBrを表わし;nは、1〜4の範囲内の整
数、有利に1または2であり;R2は、水素、8個まで
の炭素原子を有する線状または分枝鎖状のアルキル基ま
たはアリールを表わし、有利には、4個までの炭素原子
を有するアルキル基、特に有利にメチル、エチル、n−
プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、第
二ブチルまたは第三ブチルを表わす。
【0031】しかし、核化合物として1,4−ベンゾキ
ノンを有する化合物を使用してもよい。この化合物は、
式(III):
【0032】
【化3】
【0033】で記載することができ、上記式中、R
1は、8個までの炭素原子を有する線状または分枝鎖状
のアルキル基、ハロゲンまたはアリールを表わし、有利
には、4個までの炭素原子を有するアルキル基、特に有
利にメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n
−ブチル、イソブチル、第二ブチル、第三ブチル、C
l、FまたはBrを表わし;nは、1〜4の範囲内の整
数、有利に1または2である。
【0034】同様に、一般式(IV):
【0035】
【化4】
【0036】で示されるフェノールが使用され、上記式
中、R1は、8個までの炭素原子を有する線状または分
枝鎖状のアルキル基、アリールまたはアラルキル、ヘテ
ロ原子、例えばS、OおよびNを含有していてもよい1
〜4価のアルコールとのプロピオン酸エステル、有利
に、4個までの炭素原子を有するアルキル基、特に有利
にメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−
ブチル、イソブチル、第二ブチルまたは第三ブチルを表
わす。
【0037】もう1つの好ましい物質種は、式(V):
【0038】
【化5】
【0039】で示されるトリアジン誘導体を基礎とする
立体障害フェノールであり、上記式中、Rは、式(V
I):
【0040】
【化6】
【0041】〔式中、R1はCn2n+1であり、この場合
nは、1または2である〕で示される化合物である。
【0042】更に、公知の抑制剤および酸化防止剤の群
は、アミン、殊に立体障害アミンを含む。
【0043】この群には、殊に式(VII):
【0044】
【化7】
【0045】によって表わすことができるフェニレンジ
アミンが属し、上記式中、R1、R2、R3およびR4は、
独立に水素ならびにそれぞれ40個、有利に20個まで
の炭素原子を有するアルキル基、アリール基、アルカリ
ール基、アラルキル基を表わし、この場合には、有利に
基R1、R2、R3およびR4の中の少なくとも1つは、水
素である。
【0046】例示的にp−フェニレンジアミンは、基R
1、R2、R3およびR4が水素であるようなp−フェニレ
ンジアミン;N−フェニル−N′−アルキル−p−フェ
ニレンジアミン、例えばN−フェニル−N′−メチル−
p−フェニレンジアミン、N−フェニル−N′−エチル
−p−フェニレンジアミン、N−フェニル−N′−プロ
ピル−p−フェニレンジアミン、N−フェニル−N′−
イソプロピル−p−フェニレンジアミン、N−フェニル
−N′−n−ブチル−p−フェニレンジアミン、N−フ
ェニル−N′−イソブチル−p−フェニレンジアミン、
N−フェニル−N′−第二ブチル−p−フェニレンジア
ミン、N−フェニル−N′−第三ブチル−p−フェニレ
ンジアミン、N−フェニル−N′−n−ペンチル−p−
フェニレンジアミン、N−フェニル−N′−n−ヘキシ
ル−p−フェニレンジアミン、N−フェニル−N′−
(1−メチルヘキシル)−p−フェニレンジアミン、N
−フェニル−N′−(1,3−ジメチルブチル)−p−
フェニレンジアミン、N−フェニル−N′−(1,4−
ジメチル−ペンチル)−p−フェニレンジアミン;N−
フェニル−N′,N′−ジアルキル−p−フェニレンジ
アミン、例えばN−フェニル−N′,N′−ジメチル−
p−フェニレンジアミン、N−フェニル−N′,N′−
ジエチル−p−フェニレンジアミン、N−フェニル−
N′,N′−ジ−n−ブチル−p−フェニレンジアミ
ン、N−フェニル−N′,N′−ジ−第二ブチル−p−
フェニレンジアミン、N−フェニル−N′−メチル−
N′−エチル−p−フェニレンジアミン;N,N−ジア
ルキル−p−フェニレンジアミン、例えばN,N−ジメ
チル−p−フェニレンジアミンおよびN,N′−ジエチ
ル−p−フェニレンジアミン;N,N′−ジアルキル−
p−フェニレンジアミン、例えばN,N′−ジイソプロ
ピル−p−フェニレンジアミン、N,N′−ジイソブチ
ル−p−フェニレンジアミン;N,N′−ジアリール−
p−フェニレンジアミン、例えばN,N′−ジフェニル
−p−フェニレンジアミン;N,N,N′−トリアルキ
ル−p−フェニレンジアミン、例えばN,N,N′−ト
リメチル−p−フェニレンジアミン、N,N,N′−ト
リエチル−p−フェニレンジアミンを含む。
【0047】更に、フェナジン染料は、もう1つの好ま
しい群を形成する。この群は、殊にインジュリンおよび
ニグロシンを含む。ニグロシンは、ニトロベンゾール、
アニリンおよび塩酸性アニリンを金属の鉄およびFeC
3と一緒に加熱することによって生成される。この場
合には、例えば5個のベンゼン核を有することができる
アルコール可溶性のアニリン染料、例えばジアニリド−
N,N−ジフェニルフェノサフラニンが有利である。こ
の物質は、一般に公知であり、商業的に入手可能であ
る。
【0048】特に成果を収めるものは、N,N−ジエチ
ルヒドロキシルアミンおよびN−ニトロソ−N−フェニ
ルヒドロキシルアミン以外に化合物1,4−ジヒドロキ
シベンゾール、4−メトキシフェノール、2,5−ジク
ロロ−3,6−ジヒドロキシ−1,4−ベンゾキノン、
1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス−(3,
5−第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾール)ベンゾー
ル、2,6−ジ−第三ブチル−4−メチルフェノール、
2,4−ジメチル−6−第三ブチルフェノール、2,2
−ビス[3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4
−ヒドロキシフェニル−1−オキソペロポキシメチ
ル)]1,3−プロパンジイルエステル、2,2′−チ
オジエチルビス−[3−(3,5−ジ−第三ブチル−4
−ヒドロキシフェニル)]プロピオネート、オクタデシ
ル−3−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)プロピオネート、3,5−ビス(1,1−ジメ
チルエチル−2,2−メチレンビス−(4−メチル−6
−第三ブチル)フェノール、トリス−(4−第三ブチル
−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)−s−
トリアジン−2,4,6−(1H,3H,5H)トリオ
ン、トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシ)
−s−トリアジン−2,4,6−(1H,3H,5H)
トリオン、第三ブチル−3,5−ジヒドロキシベンゾー
ルまたはジフェニル−p−フェニレンジアミン(DPP
D)が使用される。
【0049】目的に応じて、他の抑制剤の使用は、省略
することができる。しかし、全組成物の質量に対して、
付加的な抑制剤の含量は、個別的にかまたは混合物とし
て本発明の組成物の数多くの使用のために0.01〜
0.5(wt/wt)%である。
【0050】前記抑制剤の数多くのものは、商業的に入
手することができる。
【0051】本発明による安定化されたモノマー組成物
は、他の成分を含有することができる。これには、溶
剤、例えばベンゾール、トルオール、n−ヘキサン、シ
クロヘキサン、メチルイソブチルケトンならびにメチル
エチルケトンが属する。
【0052】更に、本発明による組成物の好ましい成分
は、公知の添加剤、例えば抗結合剤、静電防止剤、酸化
防止剤、生物安定剤、化学的発泡剤、消泡剤、難燃剤、
潤滑剤、着色剤、注型改善剤、充填剤、滑剤、付着助
剤、触媒、光安定剤、蛍光増白剤、有機燐化合物、油、
顔料、衝撃強さ改善剤、強化剤、強化繊維、耐候保護剤
および可塑剤である。
【0053】本発明による組成物は、少なくとも1つの
エチレン系不飽和モノマーおよびN,N−ジエチルヒド
ロキシルアミンとN−ニトロソ−N−フェニルヒドロキ
シルアミンとの組合せ物の安定作用する量を混合するこ
とによって得ることができる。この場合、一般に公知の
他の抑制剤および酸化防止剤、例えばヒドロキノンモノ
メチルエーテルおよびDPPDは、同様に添加されても
よい。
【0054】本発明による組成物は、例えば反応混合物
の清浄化の際に使用される。N,N−ジエチルヒドロキ
シルアミンおよびN−ニトロソ−N−フェニルヒドロキ
シルアミンの組合せ物を添加することによって、蒸留に
よる清浄化の際に起こりうる熱負荷の間に極めて有効な
安定化が達成されることが判明した。
【0055】更に、本発明による組成物は、殊に組成物
を用いて2−ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート
を製造するのに適している。N,N−ジエチルヒドロキ
シルアミンとN−ニトロソ−N−フェニルヒドロキシル
アミンとからなる本発明による組合せ物を用いて望まし
くない重合を抑制することによって、(メタ)アクリル
酸反応体ならびにこれから例えばオキシランとの反応に
よって得られるヒドロキシアルキル(メタ)アクリレー
トは、ラジカル重合で阻止される。
【0056】オキシラン化合物を(メタ)アクリル酸
と、作用量の触媒および少なくとも抑制作用する化合物
の存在下で反応させることにより、ヒドロキシアルキル
(メタ)アクリレートを製造するための前記方法は、例
えば欧州特許出願公開第0134133号明細書、英国
特許第1195485号明細書、ドイツ連邦共和国特許
第1911447号明細書および特開平5−29328
5号公報に記載されている。
【0057】エポキシドとも呼称されるオキシラン化合
物には、なかんずく酸化エチレン、酸化プロピレン、
1,2−ブチレンオキシドおよび/または2,3−ブチ
レンオキシド、シクロヘキサンオキシド、スチロールオ
キシド、1,2,3,4−ジエポキシブタン、1,2,
5,6−ジエポキシヘキサン、エピクロルヘキサンおよ
びグリシジルエステルが属する。この化合物は、単独で
使用されてもよいし、混合物として使用されてもよい。
【0058】この反応の好ましい触媒は、例えばクロム
(III)化合物、例えばクロム(III)カルボキシ
レートおよびクロム(III)アルコキシドである。こ
れには、なかんずくクロム(III)ヘキサノエート、
クロム(III)ペンタノエート、クロム(III)ブ
チラート、クロム(III)−2−エチルヘキサノエー
ト、クロム(III)−2−エチルデカノエート、クロ
ム(III)オレエート、クロム(III)ステアレー
ト、クロム(III)アクリレート、クロム(III)
メタクリレート、クロム(III)ベンゾエートおよび
クロム(III)アセテートが属する。更に、先に記載
された反応を促進させるために、鉄(III)化合物、
例えば鉄(III)メタクリレートも使用される。しば
しば、鉄(III)含有触媒とクロム(III)含有触
媒は組み合わされる。
【0059】先に記載された触媒およびオキシラン化合
物は、一般に商業的に得ることができる。
【0060】(メタ)アクリル酸とオキシランとの反応
は、有利に15〜90℃の範囲内の温度および1〜5バ
ールの圧力で行なわれる。
【0061】更に、殊にN−ジメチルアミノプロピルメ
タクリルアミド(DMAPMA)および/またはジメチ
ルアミノエチルメタクリレート(DMAEMA)を含有
する組成物は、長時間に亘って極めて貯蔵能力を有し、
この場合には、添加された抑制剤の濃度は、開始剤を上
廻ることはない。従って、重合前の開始剤の分離は、多
数の使用にとって不必要である。
【0062】次の実施例および比較例は、本発明を詳説
するために使用され、この場合それによって本発明が制
限されることはない。
【0063】
【実施例】実施例1 2−ヒドロキシエチルアクリレート粗製エステルの蒸留 長さ30cmの鏡面反射される充填塔(6×6mmのV
4A−鋼製螺旋)、自動塔頂部、生成物冷却器、強力冷
却器、真空装置および管状ポンプを備えた実験室用薄膜
蒸発器DS25(Normschliff Geraete GmbH Werthei
m)中で、2−ヒドロキシエチルアクリレート粗製エス
テル6kgを連続的に蒸留した。粗製エステルは、ヒド
ロキノン200ppm、ヒドロキノンモノメチルエーテ
ル600ppm、ジフェニル−p−フェニレンジアミン
200ppm(DPPD)およびニグロシン50ppm
(Nigrosinbase BA, Bayer AG)で安定化されていた。
【0064】2−ヒドロキシエチルアクリレートの含量
は、GC分析によれば、84質量%であった。N,N−
ジエチルヒドロキシアミン(400ppm)の85%水
溶液2.8mlおよび10%クッフェロン水溶液(3m
l)の形のクッフェロン50ppm(N−ニトロソ−N
−フェニルヒドロキシルアミン−アンモニウム塩)の添
加後に、蒸留を開始した。
【0065】8.5時間で、130℃の製造温度、10
〜12ミリバールの範囲内の圧力および700rpmの
回転子回転数の場合には、重合は観察されなかった。
【0066】ガスクロマトグラフィー(GC)によって
測定された純度98.6%を有する2−ヒドロキシエチ
ルアクリレート4800gが得られた。精製された生成
物は、DIN ISO 6271によって測定すること
ができるようなAPHAによる色価6を有していた。
【0067】比較例1 比較例1を実施例1と同様に実施したが、N,N−ジエ
チルヒドロキシルアミンの添加なしにクッフェロン50
ppmだけを使用した。
【0068】5時間後、蒸留塔中で重合の開始が起こ
り、したがって蒸留を中断しなければならなかった。
【0069】更に、2430gの減少された収量が確認
された。色価は11であり、生成物の純度は、98.5
%(GC)であった。
【0070】比較例2 比較例2を実施例1と同様に実施したが、しかし、安定
化のために、N,N−ジエチルヒドロキシルアミン50
0ppmとビタミンK 500ppm(2−メチル−
1,4−ナフトキノン)との混合物をクッフェロンの添
加なしに使用した。
【0071】この場合には、塔中での重合体の形成は、
大量の2−ヒドロキシエチルアクリレートを単離するこ
となく、試験を中断させなければならない程度に激しか
った。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 フリードリヒ ゲッツェン ドイツ連邦共和国 ヴォルムス アム キ ルシュベルク 21

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1つのエチレン系不飽和モノ
    マーおよびN,N−ジエチルヒドロキシルアミンとN−
    ニトロソ−N−フェニルヒドロキシルアミンとの組合せ
    物の安定作用する量を有する安定化されたモノマー組成
    物。
  2. 【請求項2】 組成物が成分N,N−ジエチルヒドロキ
    シルアミンとN−ニトロソ−N−フェニルヒドロキシル
    アミンを相乗作用量で有する、請求項1記載の組成物。
  3. 【請求項3】 N,N−ジエチルヒドロキシルアミンと
    N−ニトロソ−N−フェニルヒドロキシルアミンとの比
    が質量に対して1:1〜10:1の範囲内にある、請求
    項1または2記載の組成物。
  4. 【請求項4】 それぞれ組成物の全質量に対して、N,
    N−ジエチルヒドロキシルアミンが10〜500ppm
    の範囲内の量で存在し、N−ニトロソ−N−フェニルヒ
    ドロキシルアミンが10〜500ppmの範囲内の量で
    存在する、請求項1から3までのいずれか1項に記載の
    組成物。
  5. 【請求項5】 組成物が他の抑制剤および酸化防止剤を
    有する、請求項1から4までのいずれか1項に記載の組
    成物。
  6. 【請求項6】 エチレン系不飽和モノマーが(メタ)ア
    クリル酸の誘導体である、請求項1から5までのいずれ
    か1項に記載の組成物。
  7. 【請求項7】 (メタ)アクリル酸の誘導体がN,N−
    ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド(DMAPM
    A)、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリルアミド
    (DMAEMA)および/またはヒドロキシルアルキル
    (メタ)アクリレートである、請求項5記載の組成物。
  8. 【請求項8】 組成物が付加的に溶剤を有する、請求項
    1から7までのいずれか1項に記載の組成物。
  9. 【請求項9】 請求項1から8までのいずれか1項に記
    載の組成物を製造する方法において、少なくとも1つの
    エチレン系不飽和モノマーおよびN,N−ジエチルヒド
    ロキシルアミンとN−ニトロソ−N−フェニルヒドロキ
    シルアミンとの組合せ物の安定作用する量を混合するこ
    とを特徴とする、請求項1から8までのいずれか1項に
    記載の組成物を製造する方法。
JP2000254164A 1999-08-27 2000-08-24 安定化されたモノマー組成物およびその製造法 Pending JP2001089417A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19940623A DE19940623A1 (de) 1999-08-27 1999-08-27 Stabilisierte Monomerzusammensetzung
DE19940623.5 1999-08-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001089417A true JP2001089417A (ja) 2001-04-03

Family

ID=7919762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000254164A Pending JP2001089417A (ja) 1999-08-27 2000-08-24 安定化されたモノマー組成物およびその製造法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6706209B1 (ja)
EP (1) EP1078973B1 (ja)
JP (1) JP2001089417A (ja)
DE (2) DE19940623A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014037376A (ja) * 2012-08-16 2014-02-27 Katayama Chem Works Co Ltd ビニル芳香族モノマーの重合を抑制するための組成物
KR20190120765A (ko) * 2017-03-09 2019-10-24 도아고세이가부시키가이샤 (메타)아크릴레이트 제조 방법

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021107104A1 (ja) * 2019-11-29 2021-06-03
WO2024081354A1 (en) * 2022-10-14 2024-04-18 Ecolab Usa Inc. Antipolymerant compositions with naphthoquinone and hydroxylamine and methods of using

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4797504A (en) * 1986-10-07 1989-01-10 Betz Laboratories, Inc. Method and composition for inhibiting acrylate ester polymerization
JP2758239B2 (ja) * 1988-04-18 1998-05-28 マリンクロッド・インコーポレイテッド 酸モノマーの重合を禁止する方法
US4956020A (en) * 1989-04-28 1990-09-11 Hakuto Chemical Co., Ltd. Inhibiting popcorn polymer growth
EP0467850B1 (en) * 1990-07-20 1995-09-06 Ciba-Geigy Ag Stabilized monomer compositions
US5459173A (en) * 1993-06-22 1995-10-17 Loctite Corporation Stabilizer system for thiol-ene and thiol-nene compositions
DE19647291A1 (de) * 1996-11-15 1998-05-20 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung mikroverkapselter Polymerisate
US5916974A (en) * 1997-12-18 1999-06-29 Montell North America Inc. Morphology control in polypropylene graft copolymers

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014037376A (ja) * 2012-08-16 2014-02-27 Katayama Chem Works Co Ltd ビニル芳香族モノマーの重合を抑制するための組成物
KR20190120765A (ko) * 2017-03-09 2019-10-24 도아고세이가부시키가이샤 (메타)아크릴레이트 제조 방법
JPWO2018164226A1 (ja) * 2017-03-09 2020-03-05 東亞合成株式会社 (メタ)アクリレートの製造方法
JP7211357B2 (ja) 2017-03-09 2023-01-24 東亞合成株式会社 (メタ)アクリレートの製造方法
KR102595223B1 (ko) 2017-03-09 2023-10-27 도아고세이가부시키가이샤 (메타)아크릴레이트 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
DE50000810D1 (de) 2003-01-09
EP1078973B1 (de) 2002-11-27
EP1078973A3 (de) 2001-03-07
US6706209B1 (en) 2004-03-16
EP1078973A2 (de) 2001-02-28
DE19940623A1 (de) 2001-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10676454B2 (en) Method for producing monomers from isomeric mixtures
US5728872A (en) Stabilized acrylic acid compositions
CN108026000B (zh) 阻聚剂组合物的用途
AU2006290941B2 (en) Process for the preparation of (meth)acrylates of tetra- or polyhydric alcohols
CA2692578C (en) Method for producing ethylene glycol dimethacrylate
EP0620206A1 (en) Method for inhibiting polymerization of (meth)acrylic acid and esters thereof
JPH09110789A (ja) (メタ)アクリル酸のアルキルエステルを連続的に製造するための方法及び装置
JP2001081461A (ja) フリーラジカル重合可能な物質の安定化のための抑制剤組成物
EP0804407B1 (en) Process for preparing refined acrylic esters
KR100460248B1 (ko) 알칸올에의한(메트)아크릴산의에스테르화방법
JP2001089417A (ja) 安定化されたモノマー組成物およびその製造法
KR100452078B1 (ko) 알칸올에의한(메트)아크릴산의에스테르화방법
US6329543B1 (en) Process for synthesis of isobornyl (Meth) acrylate
JPH0617337B2 (ja) α,β―モノオレフィン性不飽和モノカルボン酸のアルキルエステルの製法
JP6844106B2 (ja) 不飽和カルボン酸シリルエステルの蒸留方法
KR102583199B1 (ko) 비닐 단량체의 중합을 억제하기 위한 안정적인 친지성 하이드록실아민 화합물의 용도
JP4573325B2 (ja) メタクリル酸メチルの製造方法
JP5260826B2 (ja) 高純度含フッ素(メタ)アクリル酸エステルの製造方法
JP2534323B2 (ja) メタクリル酸メチルの安定化方法
US8367788B2 (en) Catalytic process for preparing (meth)acrylic esters of N-hydroxyalkylated lactams
US6849758B1 (en) Treatment of mixtures that contain at least one compound with at least one ethylenically unsaturated group
TW201623209A (zh) (甲基)丙烯酸c-c烷基酯的製備
JP2006290850A (ja) (メタ)アルキル酸モルホリノアルキル類の製造方法
JP4961176B2 (ja) 含酸素アルコール残基を有する(メタ)アクリル酸エステル用重合防止剤および該(メタ)アクリル酸エステルの混合物
WO2023181926A1 (ja) (メタ)アクリル酸モノマーおよび/または(メタ)アクリル酸エステルモノマーの精製方法