JP2001087703A - 高耐候性艶消し化粧板およびその製造方法 - Google Patents

高耐候性艶消し化粧板およびその製造方法

Info

Publication number
JP2001087703A
JP2001087703A JP26725399A JP26725399A JP2001087703A JP 2001087703 A JP2001087703 A JP 2001087703A JP 26725399 A JP26725399 A JP 26725399A JP 26725399 A JP26725399 A JP 26725399A JP 2001087703 A JP2001087703 A JP 2001087703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron beam
highly weather
producing
resistant matt
acrylic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26725399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4261702B2 (ja
Inventor
Hiroshi Ishimaru
博司 石丸
Yoshiaki Aikawa
義昭 相川
Noriaki Hashimoto
憲明 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konoshima Chemical Co Ltd
Original Assignee
Konoshima Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konoshima Chemical Co Ltd filed Critical Konoshima Chemical Co Ltd
Priority to JP26725399A priority Critical patent/JP4261702B2/ja
Publication of JP2001087703A publication Critical patent/JP2001087703A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4261702B2 publication Critical patent/JP4261702B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】十分な艶消し効果が得られ、かつ、耐候性の格
段に優れた化粧板の製造方法及び、それにより製造され
る高耐候性艶消し化粧板を提供すること。 【解決手段】基材10上に絵柄層12を形成し、この絵
柄層12上に電子線硬化用クリヤーを塗布した後、酸素
を含有する不活性ガス雰囲気下において、含有酸素濃度
を多段階に変化させて電子線照射を行うことにより、前
記電子線硬化用クリヤーを硬化させ、艶消し塗膜層14
を形成させて高耐候性艶消し化粧板1を製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表面が艶消しさ
れ、かつ、耐候性が非常に優れた化粧板およびその製造
方法に関する。
【0002】
【背景技術】従来の艶消し化粧板では、耐擦過性の要求
度が高いため、樹脂として架橋密度が高く比較的硬度が
高い高光沢性の放射線硬化性樹脂、あるいは同様の性質
を有する光硬化性樹脂を用い、かつ、これら樹脂中に艶
消し剤として、体質顔料等を混合して艶消しした塗膜層
を絵柄層の上に形成したものが用いられている。このよ
うな例として、電子線硬化性樹脂または紫外線硬化性樹
脂中に、艶消し剤として合成樹脂製のビーズを混入させ
て化粧板の塗膜層を形成したもの(特開平6−2621
33号公報)や、紫外線硬化型樹脂中に艶消し剤として
炭酸カルシウム、酸化ケイ素、酸化チタン等の不溶粒子
を混入させて化粧板の塗膜層を形成したもの(特開平9
−94938号公報)などがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述のよう
に、樹脂そのものが高光沢性を有するため、十分な艶消
し効果を発揮させるには、合成樹脂製ビーズ等の粒子の
混合量を多くする必要がある。このため、樹脂塗料の粘
度が大きくなり、スプレー塗装に不向きになるという問
題、および、均一な塗膜層の形成が困難となり仕上げ面
の肌が悪くなるという問題が生じていた。また、多量に
混合された合成樹脂製ビーズ等の粒子により、緻密な塗
膜層の形成ができないという問題、および、模様付けを
施した絵柄層と塗膜層との密着力が低下するために、耐
候性が低下し、劣化しやすくなるという問題が生じてい
た。
【0004】このようなことから、従来法では、艶消し
剤としての合成樹脂製ビーズ等の添加量にも限界があ
り、必ずしも十分な艶消し効果が得られているとはいえ
なかった。また、前述の耐候性の点から、転写等により
模様付けをした絵柄層の上に、艶消し剤を添加した樹脂
塗料による塗膜層が形成された化粧板で、外装材となり
得るものは、現在までのところ製品化されていない。し
たがって、外装材としても使用できるような、高耐候性
を有する艶消し化粧板の開発が望まれている。
【0005】本発明の目的は、十分な艶消し効果が得ら
れ、かつ、耐候性の格段に優れた高耐候性艶消し化粧板
およびその製造方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、酸素含有不活
性ガス雰囲気下において含有酸素濃度を多段階に変化さ
せて電子線を照射し、電子線硬化型クリヤーを硬化させ
ることで、前記目的を達成しようとするものである。
【0007】具体的には、請求項1に記載の発明は、基
材上に絵柄層を形成し、この絵柄層上に電子線硬化型ク
リヤーを塗布した後、酸素を含有する不活性ガス雰囲気
下において、含有酸素濃度を多段階に変化させて電子線
照射を行うことにより、前記電子線硬化型クリヤーを硬
化させ、艶消し塗膜層を形成させることを特徴とする高
耐候性艶消し化粧板の製造方法である。
【0008】本発明における電子線硬化型クリヤーとし
ては、分子中に重合性不飽和結合を有する樹脂からな
る、例えば、アクリル系樹脂塗料がある。また、本発明
における不活性ガスとしては、例えば、窒素ガス等があ
る。
【0009】本発明における基材としては、例えば、ケ
イ酸カルシウム板、セメント板、石膏板等の窯業系無機
建材や、パーチクルボード、MDF(中比重ボード)、
木質合板等の木質系建材や、プラスチック板等の合成樹
脂建材や、アルミニウム板等の金属建材等がある。ま
た、本発明における絵柄層としては、転写または印刷な
どにより模様付けあるいは色づけをした層をいう。ここ
で、転写には、例えば、熱転写やロール転写等があり、
印刷には、スクリーン印刷やグラビア印刷等がある。
【0010】この発明によれば、不活性ガス中の酸素濃
度を多段階に変えた電子線照射を行い、電子線硬化型ク
リヤーを硬化させることで、電子線硬化型クリヤー本体
で艶消し効果が得られる。したがって、体質顔料等の粒
子への艶消し効果の依存度を低くできる。また、それら
粒子の混入をなくすことで、耐候性を向上させることが
できるとともに、電子線硬化型クリヤーの粘度を低く押
さえることができ、スプレー適性および塗膜性を向上で
きる。したがって、艶消し塗膜層の仕上がり肌がよくな
る。さらに、電子線硬化型クリヤーを用いているから、
耐擦過性、耐薬品性に優れた艶消し塗膜層を形成でき
る。
【0011】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の高耐候性艶消し化粧板の製造方法において、前記不活
性ガス雰囲気中の含有酸素濃度は、第1段階において
0.1から20%であり、第2段階において0.5%以
下である2段階に変化させることを特徴とする高耐候性
艶消し化粧板の製造方法である。
【0012】本発明において、第1段階の含有酸素濃度
が、0.1%より少ないと酸素濃度が低いため、十分な
艶消し効果が得られず好ましくない。一方、20%を越
えると酸素濃度が高すぎるため第1段階での電子線硬化
型クリヤーの硬化が不十分となる。つまり、第2段階で
の単独照射と同じになり、艶消し効果を得られないので
好ましくない。さらに、第2段階の含有酸素濃度が、
0.5%を越えると電子線硬化型クリヤーが完全に硬化
せず、好ましくない。第1段階の含有酸素濃度として、
より好ましくは、5%から15%であり、第2段階の含
有酸素濃度として、より好ましくは、0.1%以下であ
る。各段階でこれらの範囲に含有酸素濃度を調整する
と、艶消し効果がより向上する。
【0013】請求項3に記載の発明は、請求項1または
請求項2に記載の高耐候性艶消し化粧板の製造方法にお
いて、前記電子線硬化型クリヤーに、艶消し剤を前記電
子線硬化型クリヤーの重量に対して外割で0.5から3
0重量%分散混合させることを特徴とする高耐候性艶消
し化粧板の製造方法である。本発明において、添加する
艶消し剤の重量%が、30重量%を越えると、得られる
化粧板の耐候性が低下して好ましくなく、0.5重量%
未満では、艶消し剤を加える目的である艶消し効果の向
上がほとんど見られない。本発明における艶消し剤とし
ては、例えば、体質顔料やビーズ等がある。
【0014】この発明によれば、電子線硬化型クリヤー
に艶消し剤を混入させることにより、得られる艶消し塗
膜層の艶消し幅が広がり、より高い艶消し効果を得るこ
とができる。
【0015】請求項4に記載の発明によれば、請求項3
に記載の高耐候性艶消し化粧板の製造方法において、前
記艶消し剤は、体質顔料および/またはビーズであるこ
とを特徴とする高耐候性艶消し化粧板の製造方法であ
る。本発明における体質顔料としては、例えば、シリ
カ、炭酸カルシウム、酸化チタン等があり、その平均粒
径は10μm以下であることが好ましい。また、本発明
におけるビーズとしては、例えば、樹脂ビーズ、ガラス
ビーズ等が挙げられる。樹脂ビーズとしては、例えば、
アクリル樹脂ビーズ、ポリスチレンビーズ、ポリカーボ
ネートビーズ等があり、その平均粒径は10μmから1
00μmであることが好ましい。
【0016】この発明によれば、電子線硬化型クリヤー
に、体質顔料を混入させることにより、艶消し塗膜層の
機械的強度を向上できる。また、電子線硬化型クリヤー
に樹脂ビーズを混入させることにより、得られる塗膜層
の透明性を低下させることなく、艶消し幅を広げること
ができる。さらに、体質顔料および樹脂ビーズの両方を
混合して添加することで、上述した二つの効果を併せて
発揮させることができる。
【0017】請求項5に記載の発明は、請求項1から請
求項4のいずれかに記載の高耐候性艶消し化粧板の製造
方法において、前記絵柄層は前記基材上に転写用ベース
コートを塗布、乾燥した後、転写フィルムを前記転写用
ベースコートに熱転写して形成されることを特徴とする
高耐候性艶消し化粧板の製造方法である。
【0018】本発明における転写用ベースコートとして
は、例えば、アクリルウレタン樹脂がある。転写フィル
ムは、例えば、インクとベースフィルムから構成され、
インクとしては、例えば、アクリル樹脂と顔料とからな
るものがあり、ベースフィルムとしては、例えば、ポリ
エチレンテレフタレートフィルム、オレフィン系樹脂フ
ィルム、紙等がある。この発明によれば、従来よく用い
られている熱転写を用いた模様付けを行い絵柄層を形成
することができる。
【0019】請求項6に記載の発明は、請求項1から請
求項5のいずれかに記載の高耐候性艶消し化粧板の製造
方法により製造された高耐候性艶消し化粧板である。こ
の発明によれば、耐候性が非常に優れ、かつ、十分な艶
消し効果を発揮し、外装材としても使用可能な化粧板を
得ることができる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。なお、各図において、同一部分に
は同一符号を付して説明する。図1には、本発明の第1
実施形態に係る高耐候性艶消し化粧板1が示されてい
る。化粧板1は、基材10の上に絵柄層12および電子
線硬化型クリヤーからなる艶消し塗膜層14を積層させ
てなるものである。
【0021】化粧板1は、以下のように製造される。す
なわち、まず、基材10に、シーラーを用いた下地処理
を施し、目止めおよび下地の隠蔽を行って下地処理層1
1を形成する。ここにおいて、シーラーとして、例え
ば、アクリルウレタン系樹脂塗料からなるものを用い
る。その後、下地処理層11の上に転写用ベースコート
121を塗布し、この転写用ベースコート121上に転
写フィルム122を熱転写して模様付けを行い絵柄層1
2を形成する。
【0022】続いて、絵柄層12の上に電子線硬化型ク
リヤーであるアクリル樹脂系塗料をスプレーにより塗布
し、第1段階として、含有酸素濃度が、0.1から20
%の窒素ガス雰囲気下で電子線照射した後、第2段階と
して、含有酸素濃度が0.5%以下の窒素ガス雰囲気下
で、さらに電子線照射を行うことによりアクリル樹脂系
塗料を硬化させ、艶消し塗膜層14を形成して高耐候性
艶消し化粧板1が得られる。
【0023】ここにおいて、第1段階の含有酸素濃度
は、本実施形態のように0.1から20%であることが
好ましく、より好ましくは、5%から15%の範囲であ
る。第1段階の含有酸素濃度が、0.1%より少ないと
酸素濃度が低いため、十分な艶消し効果が得られず好ま
しくない。一方、20%を越えると酸素濃度が高すぎる
ため第1段階での電子線硬化型クリヤーであるアクリル
樹脂系塗料の硬化が不十分となる。つまり、第2段階で
の単独照射と同じになり、艶消し効果を得られないので
好ましくない。また、第2段階の含有酸素濃度は、本実
施形態のように0.5%以下であることが好ましく、
0.5%を越えると電子線硬化型クリヤーであるアクリ
ル樹脂系塗料が完全に硬化せず、好ましくない。第1段
階の含有酸素濃度として、より好ましくは、5%から1
5%であり、第2段階の含有酸素濃度として、より好ま
しくは、0.1%以下である。各段階でこれらの範囲に
含有酸素濃度を調整すると、艶消し塗膜層14の艶消し
効果がより向上する。
【0024】このように構成された高耐候性艶消し化粧
板1は、内外壁材として使用できることはもちろんのこ
と、破風板や胴差等の建築資材および家具等に使用でき
る。この点については、後述する他の実施形態において
も同様である。
【0025】上述のような第1実施形態によれば、次の
ような効果がある。 (1)窒素ガス中の含有酸素濃度を変化させる2段階の
電子線照射を行い、アクリル樹脂系塗料を硬化させるこ
とで、アクリル樹脂系塗料本体で十分な艶消し効果を発
揮する艶消し塗膜層14を形成することができる。した
がって、艶消し剤を用いなくてもよい。 (2)アクリル樹脂系塗料中に艶消し剤を混入しないか
ら、絵柄層12と艶消し塗膜層14との密着力が強固に
なり、耐候性を向上させることができるとともに、アク
リル樹脂系塗料の粘度を低く押さえることができる。し
たがって、アクリル樹脂系塗料のスプレー適性および塗
膜性を向上でき、仕上がり肌を向上できる。 (3)アクリル樹脂系塗料を用いているから、耐擦過
性、耐薬品性に優れた高硬度の塗膜層14を形成でき
る。 (4)電子線を用いる塗膜層14の形成法であるから、
非常に短時間で塗膜層14が形成でき、生産性を向上で
きる。
【0026】図2には、本発明の第2実施形態に係る、
高耐候性艶消し化粧板2が示されている。化粧板2は、
基材10の上に絵柄層12および体質顔料であるシリカ
26を含むアクリル樹脂系塗料からなる艶消し塗膜層2
4を積層させてなるものである。
【0027】本実施形態においては、アクリル樹脂系塗
料に平均粒径10μmの体質顔料であるシリカ26を、
アクリル樹脂系塗料の重量に対して、外割で0.5から
30重量%分散混合させたものを用いる他は、第1実施
形態と同様の部材および方法を用いることで化粧板2を
製造した。ここにおいて、添加されるシリカ26の重量
%が、30重量%を越えると、化粧板2の耐候性が低下
して好ましくなく、0.5重量%未満では、シリカ24
を加えたことによる艶消し塗膜層24の艶消し効果の向
上がほとんど見られない。なお、加えるシリカ26の平
均粒径は10μm以下であることが好ましい。
【0028】上述のような、第2実施形態によっても第
1実施形態の(1)、(3)、(4)と同様の効果が得
られる。また、本実施形態では、以下のような効果があ
る。 (5)アクリル樹脂系塗料に、体質顔料であるシリカ2
6を加えることで、化粧板2における、塗膜層24の艶
消しの幅が広がり、より高い艶消し効果が得られる。 (6)アクリル樹脂系塗料に、シリカ26を加えること
で、塗膜層24の強度が向上する。 (7)シリカ26等の艶消し剤を少なくしても十分な艶
消し効果が発揮されるから、アクリル樹脂系塗料の粘度
を低くすることができ、スプレー適性および塗膜性を向
上できる。
【0029】図3には、本発明の第3実施形態に係る、
高耐候性艶消し化粧板3が示されている。化粧板3は、
基材10の上に絵柄層12およびビーズとしてアクリル
樹脂製ビーズ38を分散混合させたアクリル樹脂系塗料
からなる艶消し塗膜層34を積層させてなるものであ
る。
【0030】本実施形態においては、アクリル樹脂系塗
料中に平均粒径30μmのアクリル樹脂製ビーズ38
を、アクリル樹脂系塗料の重量に対して、外割で0.5
から30重量%分散混合させたものを用いる他は、第1
実施形態と同様の部材および方法で化粧板3を製造し
た。ここにおいて、添加されるアクリル樹脂製ビーズ3
8の重量%が、30重量%を越えると、化粧板3の耐候
性が低下して好ましくなく、0.5重量%未満では、ア
クリル樹脂製ビーズ38を加えた効果がほとんど発揮さ
れず好ましくない。なお、アクリル樹脂製ビーズ38の
平均粒径は10μmから100μmであることが好まし
い。
【0031】上述のような、第3実施形態によっても第
1実施形態の(1)、(3)、(4)および第2実施形
態の(7)と同様の効果が得られる。また、本実施形態
においては、(8)アクリル樹脂系塗料にアクリル樹脂
製ビーズ38を加えることで、艶消し塗膜層34の透明
性を低下させることなく、その艶消しの幅を広げること
ができる。
【0032】図4には、本発明の第4実施形態に係る、
高耐候性艶消し化粧板4が示されている。化粧板4は、
基材10の上に絵柄層12および、シリカ26とアクリ
ル樹脂製ビーズ38とを分散混合させたアクリル樹脂系
塗料からなる塗膜層44、を積層させてなるものであ
る。
【0033】本実施形態においては、アクリル系樹脂塗
料中にシリカ26とアクリル樹脂製ビーズ38との合計
重量が、アクリル樹脂系塗料の重量に対して、外割で
0.5から30重量%になるように、それぞれ分散混合
させたものを用いる他は、第1実施形態と同様の方法で
化粧板4を製造した。ここにおいて、シリカ26とアク
リル樹脂製ビーズ38との合計が30重量%を越える
と、化粧板4の耐候性が低下して好ましくなく、0.5
重量%未満では、シリカ26およびアクリル樹脂製ビー
ズ38を加えた効果が少なくなり好ましくない。なお、
シリカ26の平均粒径としては、10μm以下が好まし
く、アクリル樹脂製ビーズ38の平均粒径としては、1
0μmから100μmが好ましい。
【0034】上述のような、第4実施形態においても上
記(1)および(3)から(8)と同様の効果が得られ
る。また、本実施形態においては、(9)アクリル樹脂
系塗料にシリカ26およびアクリル樹脂製ビーズ38を
加えることで、得られる化粧板4における、艶消しの幅
がより広がり、より高い艶消し効果が得られる。
【0035】
【実施例】以下、本発明を実施例および比較例を挙げ
て、より具体的に説明する。以下の各実施例および各比
較例では、基材10としてケイ酸カルシウム板を使用
し、基材10に、ウレタン樹脂塗料、アクリルウレタン
樹脂塗料による下地処理を施して下地処理層11を形成
した後、下地処理層11上を転写用ベースコート121
仕上げし、熱転写処理による絵付けを施して絵柄層12
形成したものを試験片として用いた。なお、使用した試
験片の表面積は、200mm×1000mmである。
【0036】〔実施例1〕試験片に、電子線硬化型クリ
ヤーとして、アクリル樹脂塗料50g/m2をスプレー
にて塗布し、その後、含有酸素濃度10%の窒素ガス雰
囲気下、試験片送り速度20m/min、照射エネルギ
ー200KVにて電子線を照射し、つづいて、含有酸素
濃度0.05%の窒素ガス雰囲気下、試験片送り速度2
0m/min、照射エネルギー100KVにて電子線を
照射し、電子線硬化型クリヤーを硬化させて艶消し塗膜
層14を形成させ、高耐候性艶消し化粧板1を得た。
【0037】〔実施例2〕実施例1で使用の電子線硬化
型クリヤーに、体質顔料としての平均粒子径10μmの
シリカ26を電子線硬化型クリヤーの重量に対して外割
で10重量%分散混合させ、実施例1と同条件で電子線
を照射し、艶消し塗膜層24を形成させて高耐候性艶消
し化粧板2を得た。
【0038】〔実施例3〕実施例1で使用の電子線硬化
型クリヤーに、ビーズとして平均粒子径30μmのアク
リル樹脂製ビーズ38を電子線硬化型クリヤーの重量に
対して外割で10重量%分散混合させ、実施例1と同条
件で電子線を照射し、艶消し塗膜層34を形成させて高
耐候性艶消し化粧板3を得た。
【0039】〔実施例4〕実施例1で使用の電子線硬化
型クリヤーに、実施例2で使用のシリカ26を電子線硬
化型クリヤーの重量に対して外割で5重量%分散混合さ
せ、さらに、実施例3で使用のアクリル樹脂製ビーズ3
8を同じく外割で5重量%分散混合させ、実施例1と同
条件で電子線を照射し、艶消し塗膜層44を形成させて
高耐候性艶消し化粧板4を得た。
【0040】〔比較例1〕試験片に、実施例1で使用の
電子線硬化型クリヤー50g/m2をスプレーにて塗布
し、その後、含有酸素濃度0.05%の窒素ガス雰囲気
下、試験片送り速度20m/min、照射エネルギー2
00KVにて電子線を照射し、電子線硬化型クリヤーを
硬化させて塗膜層を形成させ、化粧板を得た。
【0041】〔比較例2〕実施例1で使用の電子線硬化
型クリヤーに、実施例2で使用のシリカ26を同様に外
割で10重量%分散混合し、比較例1と同条件で電子線
を照射し、塗膜層を形成させて化粧板を得た。
【0042】〔比較例3〕実施例1で使用の電子線硬化
型クリヤーに、実施例3で使用のアクリル樹脂製ビーズ
38を同様に外割で10重量%分散混合し、比較例1と
同条件で電子線を照射し、塗膜層を形成させて化粧板を
得た。
【0043】〔比較例4〕実施例1で使用の電子線硬化
型クリヤーに、実施例2で使用のシリカ26を同様に外
割で40重量%分散混合し、比較例1と同条件で電子線
を照射し、塗膜を形成させて化粧板を得た。
【0044】〔比較例5〕実施例1で使用の電子線硬化
型クリヤーに、実施例3で使用のアクリル樹脂製ビーズ
38を同様に外割で40重量%分散混合し、比較例1と
同条件で電子線を照射し、塗膜を形成させ化粧板を得
た。
【0045】〔比較例6〕実施例1で使用の電子線硬化
型クリヤーに、実施例2で使用のシリカ26を同様に外
割で20重量%分散混合させ、さらに、実施例3で使用
のアクリル樹脂製ビーズ38を同様に外割で20重量%
分散混合し、比較例1と同条件で電子線を照射し、塗膜
を形成させて化粧板を得た。
【0046】さらに、前述の各実施例で得られた高耐候
性艶消し化粧板1、2、3、4および各比較例で得られ
た化粧板について、スプレー適性、カーテンコーター適
性、仕上がり肌、ツヤ(グロス)、耐候性試験を行い、
その結果を表1にまとめた。
【0047】
【表1】
【0048】なお、ここで、ツヤ(グロス)はグロス−
光沢計(60度)(HORIBA製IG310(60
度))にて測定を行った。また、耐候性試験は、サンシ
ャインカーボンアーク灯式耐候性試験機(JIS775
2準拠)を用い、JIS K5400に示される条件
で、各化粧板を5000hr暴露した後の塗膜層の変化
を観察した。
【0049】表1からわかるように、実施例1では、グ
ロス値が30であるのに対し、比較例1ではグロス値が
90であり、本発明のように窒素ガス中の含有酸素濃度
を変化させた2段階法を用いると、比較例1に示す従来
法に比べ、艶消し剤を用いなくとも十分な艶消し効果が
得られている。
【0050】比較例1におけるグロス値を下げるため、
比較例2〜6のように、艶消し剤である体質顔料等の添
加物の重量%を増加させている。この結果によると、グ
ロス値は多少改善されるが、実施例1の値とはかなり離
れており、その効果が十分でないことがわかる。さら
に、比較例2〜6では、混入添加物の増加により、スプ
レー適性の悪化(比較例4〜6)、カーテンコーター適
性の悪化(比較例5、6)、仕上がり肌の悪化(比較例
4〜6)、耐候性の低下(比較例2、4〜6)を招いて
いる。
【0051】これに対して、実施例2〜4では、実施例
1に艶消し剤であるシリカ等の添加物を分散混合させて
いるが、これにより、さらにグロス値の低下、すなわ
ち、艶消し効果の向上が見られる。しかも、他の試験項
目において各性質の悪化は生じていない。以上のよう
に、窒素ガス中の含有酸素濃度を2段階に変化させて、
電子線を照射して塗膜層を形成させる方法を用いると、
仕上がり肌のよい、耐候性の非常に優れた高耐候性艶消
し化粧板が得られてくることがわかる。
【0052】なお、本発明は前記各実施形態および各実
施例に限定されるものではなく、本発明の目的を達成で
きる範囲での変形、改良は、本発明に含まれるものであ
る。
【0053】例えば、前記各実施形態(実施例)におい
て、異なる含有酸素濃度の窒素雰囲気下で二段階の電子
線照射を行っていたが、これに限らず、三段階以上でも
よい。ただし、本実施形態(実施例)のように、二段階
で十分な効果が得られるので、二段階が好ましい。ま
た、電子線硬化型クリヤーとして、アクリル樹脂塗料を
用いていたが、これに限らず、他の電子線硬化型クリヤ
ー、例えば、エポキシ樹脂系塗料を用いてもよい。さら
に、不活性ガスとして窒素ガスを用いていたが、これに
限らず、他の不活性ガス、例えば、アルゴンガス等でも
よい。
【0054】前記各実施形態(実施例)では、絵柄層1
2の模様付けに熱転写を用いているが、これに限らず、
ロール転写等の他の転写あるいはスクリーン印刷等の印
刷を用いてもよい。また、電子線硬化型クリヤーをスプ
レーにより塗布していたが、これに限らず、カーテンコ
ータ、刷毛などを用いて塗布してもよい。ただし、スプ
レー塗布の方が、容易に広範囲に塗布することができ好
ましい。
【0055】また、前記各実施形態(実施例)におい
て、アクリル樹脂塗料中に、例えば、アルミナ等の高硬
度の添加剤等の特殊機能を付加させる顔料を加えてもよ
い。例えば、アルミナを加えることで、各艶消し塗膜層
14、24、34、44の表面硬度を向上させることが
できて好ましい。
【0056】
【発明の効果】本発明によれば、不活性ガス中の酸素濃
度を多段階に変えた電子線照射を行い、電子線硬化型ク
リヤーを硬化させることで、電子線硬化型クリヤー本体
で艶消し効果が得られる。したがって、艶消し剤である
体質顔料等の粒子への依存度を低くできる。また、それ
ら粒子の混入を少なくすることで、耐候性を向上させる
ことができるとともに、電子線硬化型クリヤーの粘度を
低く押さえることができ、塗膜性および仕上がり肌を向
上できる。電子線硬化型クリヤーを用いているから、耐
擦過性、耐薬品性に優れた塗膜層を形成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る高耐候性艶消し化
粧板の模式断面図である。
【図2】本発明の第2実施形態に係る高耐候性艶消し化
粧板の模式断面図である。
【図3】本発明の第3実施形態に係る高耐候性艶消し化
粧板の模式断面図である。
【図4】本発明の第4実施形態に係る高耐候性艶消し化
粧板の模式断面図である。
【符号の説明】
1、2、3、4 高耐候性艶消し化粧板 10 基材 12 絵柄層 121 転写用ベースコート 122 転写フィルム 14、24、34、44 艶消し塗膜層 26 体質顔料としてのシリカ 38 ビーズとしてのアクリル樹脂製ビーズ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 橋本 憲明 香川県三豊郡詫間町大字香田80番地 神島 化学工業株式会社詫間工場内 Fターム(参考) 4D075 AC43 BB42Z BB47Z BB52Z CA32 CB02 DA06 DB02 DB12 DB14 DB21 DB31 DC31 EA21 EA43 EC13 EC24 EC54 4F100 AE09 AK01D AK25 AK51 AR00B AR00C AT00A BA03 BA04 BA07 BA10A BA10C CA23C CA30C CC00D DE04C EC04B EC042 EH462 EJ532 EJ582 GB07 HB00B JB01 JB14C JK12 JL09 JN01C JN26 YY00C

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基材上に絵柄層を形成し、この絵柄層上に
    電子線硬化型クリヤーを塗布した後、酸素を含有する不
    活性ガス雰囲気下において、含有酸素濃度を多段階に変
    化させて電子線照射を行うことにより、前記電子線硬化
    型クリヤーを硬化させ、艶消し塗膜層を形成させること
    を特徴とする高耐候性艶消し化粧板の製造方法。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の高耐候性艶消し化粧板の
    製造方法において、前記不活性ガス雰囲気中の含有酸素
    濃度は、第1段階において0.1から20%であり、第
    2段階において0.5%以下である2段階に変化させる
    ことを特徴とする高耐候性艶消し化粧板の製造方法。
  3. 【請求項3】請求項1または請求項2に記載の高耐候性
    艶消し化粧板の製造方法において、前記電子線硬化型ク
    リヤーに、艶消し剤を前記電子線硬化型クリヤーの重量
    に対して外割で0.5から30重量%分散混合させるこ
    とを特徴とする高耐候性艶消し化粧板の製造方法。
  4. 【請求項4】請求項3に記載の高耐候性艶消し化粧板の
    製造方法において、前記艶消し剤は、体質顔料および/
    またはビーズであることを特徴とする高耐候性艶消し化
    粧板の製造方法。
  5. 【請求項5】請求項1から請求項4のいずれかに記載の
    高耐候性艶消し化粧板の製造方法において、前記絵柄層
    は前記基材上に転写用ベースコートを塗布、乾燥した
    後、転写フィルムを前記転写用ベースコートに熱転写し
    て形成されることを特徴とする高耐候性艶消し化粧板の
    製造方法。
  6. 【請求項6】請求項1から請求項5のいずれかに記載の
    高耐候性艶消し化粧板の製造方法により製造された高耐
    候性艶消し化粧板。
JP26725399A 1999-09-21 1999-09-21 高耐候性艶消し化粧板およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4261702B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26725399A JP4261702B2 (ja) 1999-09-21 1999-09-21 高耐候性艶消し化粧板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26725399A JP4261702B2 (ja) 1999-09-21 1999-09-21 高耐候性艶消し化粧板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001087703A true JP2001087703A (ja) 2001-04-03
JP4261702B2 JP4261702B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=17442277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26725399A Expired - Fee Related JP4261702B2 (ja) 1999-09-21 1999-09-21 高耐候性艶消し化粧板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4261702B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004066513A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Tootsuya:Kk 生分解性艶消しフィルム材料、及びその製造方法
JP2004238556A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Dainippon Ink & Chem Inc 活性エネルギー線硬化型塗料組成物及び硬化皮膜形成方法
JP2010017710A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Xerox Corp 画像の光沢を制御する方法およびカラー画像の光沢を制御する方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004066513A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Tootsuya:Kk 生分解性艶消しフィルム材料、及びその製造方法
JP2004238556A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Dainippon Ink & Chem Inc 活性エネルギー線硬化型塗料組成物及び硬化皮膜形成方法
JP2010017710A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Xerox Corp 画像の光沢を制御する方法およびカラー画像の光沢を制御する方法
KR101558590B1 (ko) 2008-07-11 2015-10-07 제록스 코포레이션 방사선 경화성 잉크 또는 오버코트 조성물을 이용하여 경화 대기로 광택을 조절하는 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4261702B2 (ja) 2009-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100431834C (zh) 装饰片材及其生产方法
KR101165111B1 (ko) 화장재
JP4690071B2 (ja) 化粧シートの製造方法および化粧シート
EP1669193A1 (en) Decorating material
US11612911B2 (en) Method for producing a matt support material provided with an anti-fingerprint coating
JP2014505584A (ja) 高温コーティングによる高光沢表面
KR101794587B1 (ko) 투명 필름 유브이(uv) 접착 보드 및 그 제조 방법
JP2001087703A (ja) 高耐候性艶消し化粧板およびその製造方法
US20040170855A1 (en) Decorative film-like material and decorative sheet
JP4467696B2 (ja) 化粧材
JP2007077602A (ja) 床用化粧材
JP5891595B2 (ja) 化粧板及び化粧板の製造方法
JP4922060B2 (ja) 化粧シート
WO2000002739A1 (fr) Materiau de revetement par transfert et procede de revetement par transfert d'une surface de miroir
JPH1128799A (ja) 化粧板およびその製造方法
JP5794069B2 (ja) 化粧板の製造方法及び化粧板
KR102355804B1 (ko) 우수한 내스크래치성을 가진 가구용 고광택 데코 시트
JPH10329277A (ja) 化粧板およびその製造方法
JPH054305A (ja) 化粧板の製造方法
JP5971383B2 (ja) 化粧板の製造方法及び化粧板
JP4264780B2 (ja) 化粧建築材及びその製造方法
JP2018003455A (ja) 化粧材
JP2004209768A (ja) 樹脂製化粧シート及び該樹脂製化粧シートを用いた成形方法
JP2002154191A (ja) 化粧板の製造方法および化粧板
KR20050027581A (ko) 전사방식으로 표면처리층을 구성한 고광택 장식시트

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060801

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4261702

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees