JP2001087538A - 遊技店の計数機不正防止システム - Google Patents

遊技店の計数機不正防止システム

Info

Publication number
JP2001087538A
JP2001087538A JP26771099A JP26771099A JP2001087538A JP 2001087538 A JP2001087538 A JP 2001087538A JP 26771099 A JP26771099 A JP 26771099A JP 26771099 A JP26771099 A JP 26771099A JP 2001087538 A JP2001087538 A JP 2001087538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
counter
counting
monitoring
prize exchange
prize
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26771099A
Other languages
English (en)
Inventor
Akinori Matsumoto
晃典 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glory Ltd
Original Assignee
Glory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glory Ltd filed Critical Glory Ltd
Priority to JP26771099A priority Critical patent/JP2001087538A/ja
Publication of JP2001087538A publication Critical patent/JP2001087538A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 パチンコ島やスロット島で客が獲得した賞球
やメダルを計数する計数機の不正操作を防止するととも
に、店員の負担を軽くしかつ客とのトラブルも未然に防
止することができるようにする。 【解決手段】 計数機1は、監視カメラ11を内蔵し、
この監視カメラ11を用いて撮像された撮像データを通
信回線3を介して景品交換管理機2に送信する。また、
景品交換管理機2は、受信した撮像データを表示部23
に監視画面231として表示するとともに、この監視画
面231に従った監視者の操作に応じて計数機1の計数
動作を遠隔制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、パチンコ店等の
遊技店のパチンコ島やスロット島で客が獲得した賞球や
メダルを計数する計数機の不正操作を防止した遊技店の
計数機不正防止システムに関する。
【0002】
【従来の技術】最近のパチンコ店等の遊技店において
は、パチンコ島やスロット島で客が獲得した賞球やメダ
ルをその近くで計数することができるようにした計数機
が配置されている。
【0003】この計数機は、パチンコ島やスロット島で
客が獲得した賞球やメダルを投入することによりこの賞
球やメダルの計数を行い、この計数結果を記録したレシ
ートを排出するように構成されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、この種の計
数機は、客の利便性を考えて、パチンコ島やスロット島
の近くに配置されているので、悪意を持った遊技者は、
この計数機の近くで無線機等を操作して、実際に投入さ
れた賞球やメダルの数よりの多くの数を計数機に計数さ
せる不正操作が問題になっている。
【0005】また、従来、特開平4−30876号に開
示されているように、この種の計数機にシャッタを設
け、この島内の玉保有量が規定値以上になると、このシ
ャッタを閉めてその計数機を使用できないようにした構
成も提案されているが、この構成は、島内の玉保有量の
制御のために用いられているだけで、上述した不正使用
には対応できない。
【0006】そこで、通常は、計数機の電源をオフにし
ておき、客がこの計数機を利用したい場合は、店員に声
をかけて、これにより店員がこの計数機の電源をオンに
してこの計数機を使用可能状態にする手法も用いられて
いるが、この場合は、計数機の電源をオンにしてから使
用可能状態になるまでに時間がかかる。
【0007】特に、最近の、パチンコ店等においては、
この種の計数機で計数された賞球やメダルの数もコンピ
ュータ管理されているため、計数機の電源をオンにして
も初期プログラムを実行させる必要があるため、計数機
の電源をオンにしても直ちにこの計数機の計数を開始さ
せることはできない。
【0008】また、この種の計数機の電源をオン、オフ
するスイッチは、計数機の内部にあるのが普通であり、
このために、客が計数機の使用を申し出る度に計数機の
電源をオン、オフするのは店員にとって非常に手間がか
かり、店員の作業量が増えるという問題もある。
【0009】また、電源をオフにしたままで、計数機に
賞球等を投入すると、この投入された賞球等は計数され
ずに島側に流れ込んでしまうことになり、これにより客
との間にトラブルが発生することもある。
【0010】そこで、この発明は、パチンコ島やスロッ
ト島で客が獲得した賞球やメダルを計数する計数機の不
正操作を防止するとともに、店員の負担を軽くしかつ客
とのトラブルも未然に防止することができるようにした
遊技店の計数機不正防止システムを提供することを目的
とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明は、賞球類等の遊技媒体の計数
を行う計数機の不正操作を防止する遊技店の計数機不正
防止システムにおいて、前記計数機に設けられ、該計数
機の利用者を含む該計数機の操作状態を撮像する撮像手
段と、前記計数機と通信手段を介して接続され、前記撮
像手段で撮像された撮像画像をモニタ表示する監視手段
と、前記監視手段に設けられ、前記計数機の計数動作を
遠隔制御する制御手段とを具備することを特徴とする。
【0012】また、請求項2記載の発明は、請求項1記
載の発明において、前記監視手段は、前記計数機で計数
された前記遊技媒体の計数値に基づき行われる景品の交
換を管理する景品管理装置に設けられ、前記撮像手段で
撮像された撮像画像は、前記景品管理装置の表示画面に
表示されることを特徴とする。
【0013】また、請求項3記載の発明は、請求項1記
載の発明において、前記監視手段は、複数の計数機と接
続され、前記複数の計数機の内の操作中の計数機の撮像
手段で撮像された撮像画像を前記景品管理装置の表示画
面上にインポーズ表示することを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、この発明に係わる遊技店の
計数機不正防止システムの実施の形態を添付図面を参照
して詳細に説明する。
【0015】図1は、この発明に係わる遊技店の計数機
不正防止システムが適用される遊技店システムの概略構
成を示す図である。
【0016】図1に示すように、この遊技店システムで
は、遊技店内に点在して設けられ、パチンコ玉あるいは
メダルを計数して計数結果を紙(レシート)或いは磁気
カードに記録して出力する少なくとも1つ以上の計数機
1と、店員が常駐するカウンタに設けられ、上記各計数
機1で出力された紙或いは磁気カードの計数結果を入力
し、この入力した計数結果を用いて景品交換の管理を行
う景品交換管理機2とを備えて構成される。
【0017】そして、この発明では、上記複数の計数機
1と景品交換管理機2とを通信回線(例えば、LAN
等)3で接続し、更に、計数機1には、計数する遊技者
の様子および自機の計数中の玉あるいはメダルの状態が
認識できる監視カメラ11を備えるとともに、景品交換
管理機2には、各計数機1に備えられた監視カメラ11
にて撮像された撮像データを上記通信回線3を介して受
信して監視画面231に表示する機能を備える。
【0018】なお、上記監視カメラ11は、例えば、計
数機1に埋め込まれ、その上には、ハーフミラー、フィ
ルター等で下部が見えないように取り付けられる。ま
た、この監視カメラ11で監視する範囲としては、遊技
者の顔だけまたは手元だけ撮像するようにしても良い。
【0019】図2は、上記図1に示した遊技店システム
の計数機1および景品交換管理機2の内部構成を示すブ
ロック図である。
【0020】図2に示すように、計数機1は、計数する
遊技者の様子および自機の計数中の玉あるいはメダルの
状態を監視する監視カメラ11と、この監視カメラ11
にて撮像された映像を処理する映像処理部12と、計数
する遊技者により各種操作を行うための操作部(例え
ば、計数する遊技者の操作により計数を開始するための
計数開始ボタン131と、計数した後に、遊技者の操作
により計数結果を紙(レシート)あるいは磁気カードに
記録して出力するためのレシート発行ボタン132等)
13と、計数に係わる各種情報を表示する表示部14
と、パチンコ玉あるいはメダル等を計数する計数部15
と、上記通信回線3とのインタフェースとなり自機1の
計数情報、あるいはこの発明での監視カメラ11により
撮像された映像データあるいは上記景品交換管理機との
間で使用され計数機の計数動作を制御するための制御信
号等の送受信を行う通信部16と、これら各構成部と接
続され自機1の計数動作の制御を行う制御部17とを有
して構成される。なお、この発明では、制御部17が景
品交換管理機2との間で通信される計数動作制御信号に
基づき自機の計数動作を制御する。
【0021】また、景品交換管理機2は、上記計数機1
と同様に上記通信回線3とのインタフェースとなり各計
数機1の計数情報、あるいは各計数機1に埋め込まれた
監視カメラ11により撮像された映像データあるいは各
計数機1との間で使用され各計数機1の計数動作を制御
するための制御信号等の送受信を行う通信部21と、こ
の通信部21を介して受信した映像データの処理を行う
映像処理部22と、この映像処理部22により処理され
た映像データを表示する表示部23と、監視者により各
種操作を行うための操作部24(なお、この発明の計数
機の計数を制御するために用いるスイッチ等を含む)
と、上記受信した映像データを記憶したり景品交換に係
わるデータ等を記憶する記憶部25と、これら各構成部
と接続され自機2の動作制御を行う制御部26とを有し
て構成される。
【0022】また、本実施例では、景品交換管理機2と
計数機1が1対nの関係で接続されていることから、景
品交換管理装置2では、ある計数機1からの監視画面2
31を表示している間、他の計数機1からの計数開始要
求を受信した場合、該他の計数機1の映像を映し出す監
視画面を一番上(アクティブウィンドウ)になるように
表示する。なお、上記表示方法は、1つの画面を別の画
面の一部に重ねるように表示するものであるが、これに
限定されず、景品交換管理装置2のディスプレイの表示
画面を複数に分割して表示するようにしても良い。な
お、この分割数は、全ての計数機毎に用意しても良い
し、予め同時に使用されると思われる台数分だけでも良
い。
【0023】また、上述の重ね表示においては、監視者
の監視計数機の選択指示操作により、監視画面231の
重ね順を切換えて表示できるように構成することができ
る。
【0024】この構成によると、カウンタに設置された
景品交換管理装置2により、一人の店員(監視者)が複
数台の計数機の使用状況を監視できるので、店員の使用
効率が良くなるとともに、監視カメラが計数機に見えな
い様に埋め込まれているので遊技者に知られることなく
監視することができる。
【0025】次に、この発明に係わる計数機1と景品交
換管理機2との間で行われる通信動作について説明す
る。
【0026】図3は、この発明に係わる計数機1と景品
交換管理機2との間で行われる通信動作の処理手順を示
すシーケンス図であり、この実施例では、ある計数機1
にて遊技者が計数を行い、その計数結果を記録した紙
(レシート)あるいは磁気カードにて発行するまでの処
理動作を示している。
【0027】図3に示すように、この処理を開始する場
合、まず、計数機1では、通常、計数禁止状態になって
いる(ステップS301)。そして、この状態におい
て、計数したい遊技者により自機1に備えられた計数開
始ボタン(つまり、スタートボタン)131が押下され
たと判定した場合(ステップS302YES)、景品交
換管理機2に対して計数開始を要求する信号を送信する
(ステップS303)。
【0028】これに対し、景品交換管理機2は、通常、
待機状態(計数開始要求待ち状態)になっている(ステ
ップS401)。そして、この状態において、通信回線
3を介して上記計数開始要求信号を受信した場合(ステ
ップS402YES)、同じく上記通信回線3を介して
計数機1の監視カメラ11により撮像された監視データ
(つまり、計数開始前の計数者の状態および計数中の玉
(メダル)の状態を示す情報)を受信して表示部23に
監視画面231を表示する(ステップS403)。な
お、この時、監視画面231には、撮像された映像デー
タ以外に監視者に対して計数開始を許可するあるいは中
止するかを促す情報も表示されている(図4(a)参
照)。
【0029】その後、景品交換管理機2は、監視者によ
って、この監視画面231を基に計数開始を許可する決
定入力が行われたどうかを判定し(ステップS40
4)、計数開始を許可する決定入力が行われた場合(ス
テップS404YES)、計数機1に対して計数開始を
許可する信号を送信する(ステップS405)。なお、
上記ステップS404の判定の結果、計数開始を許可す
る決定入力が無い場合(ステップS404NO)、次い
で、計数開始を中止する決定入力が行われたかどうかを
判定し(ステップS406)、計数開始を中止する決定
入力が行われた場合(ステップS406YES)、計数
機1に対して計数動作を停止する信号を送信する(ステ
ップS407)。
【0030】これに対し、計数機1は、上記計数開始許
可信号を受信すると(ステップS304YES)、自機
1における計数を開始する(ステップS306)。一
方、上記ステップS304の判定で、計数開始許可信号
を受信せず(ステップS304NO)、計数機動作停止
信号を受信した場合(ステップS305YES)、計数
機1は、自機の動作を停止する(ステップS315)。
【0031】計数開始後、計数機1は、計数が終了する
まで計数機管理データ[計数データ(計数玉数あるいは
計数メダル数を示す情報)および監視映像データ]を景
品交換管理機2に送信する(ステップS307)。
【0032】これに対し、景品交換管理機2では、上記
計数機管理データを受信すると(ステップS408YE
S)、計数データと監視映像データ(つまり、計数中の
計数者の状態および計数中の玉(メダル)の状態を示す
情報)を表示部23に監視画面として表示する(ステッ
プS409)。なお、この時、監視画面231には、撮
像された映像データ以外に監視者に対して計数を中止す
るかどうかを促す情報も表示されている(図4(b)参
照)。
【0033】その後、景品交換管理機2では、監視者に
よって、この監視画面231を基に計数処理を中止する
決定入力がされたかどうかを判定し(ステップS41
0)、この判定で計数中止の決定入力が行われなければ
(ステップS410NO)、次いで、計数結果の出力要
求の信号を受信するまで、上記ステップS408に戻っ
て計数中の処理を継続する。一方、上記ステップS41
0の判定で、計数処理を中止する決定入力が行われた場
合(ステップS410YES)、計数機1に対して計数
動作を停止する信号を送信する(ステップS411)。
【0034】また、計数機1では、計数中に上記計数動
作停止信号を受信すると(ステップS308YES)、
自機の動作を停止する(ステップS315)。一方、上
記計数動作停止信号を受信せず、計数が終了すると(ス
テップS309YES)、次いで、計数者により計数結
果の出力ボタン(つまり、レシート発行ボタン)132
が押下されたかどうかを判定する(ステップS31
0)。この判定の結果、計数結果出力ボタン132が押
下された場合(ステップS310YES)、景品交換管
理装置2に対して計数結果出力を要求する信号を送信す
る(ステップS311)。
【0035】これに対し、景品交換管理機2では、上記
計数結果出力要求信号を受信すると(ステップS412
YES)、計数機1の監視カメラ11により撮像された
映像データ(つまり、計数終了後の計数者の状態を示す
情報)を表示部23に監視画面231として表示する
(ステップS413)。なお、この時、監視画面231
には、撮像された映像データ以外に監視者に対して計数
結果の出力を許可(レシート発行許可)するかあるいは
中止するかを促す情報も表示されている(図4(c)参
照)。
【0036】その後、景品交換管理機2は、監視者によ
って、この監視画面231を基に計数結果の出力を許可
する決定入力が行われたかどうかを判定し(ステップS
414)、計数結果の出力を許可する決定入力が行われ
たと判定した場合(ステップS414YES)、計数機
1に対して計数結果の出力を許可する信号を送信し(ス
テップS415)、その後、上記ステップS401の待
機状態に遷移して以下同様の処理を行う。一方、上記ス
テップS414の判定で、計数結果の出力を許可する決
定入力が行われていないと判定され(ステップS414
NO)、次いで、計数結果の出力を中止する決定入力が
行われたと判定した場合(ステップS416YES)、
計数機1に対して計数動作を停止する信号を送信する
(ステップS417)。
【0037】これに対し、計数機1は、上記計数結果出
力の許可信号を受信すると(ステップS312YE
S)、計数結果の出力(レシート発行)を行い(ステッ
プS313)、その後、上記ステップS301の計数禁
止状態に遷移して以下同様の処理を行う。一方、上記ス
テップS312の判定で、計数結果出力の許可信号を受
信せず(ステップS312NO)、計数機動作停止信号
を受信した場合(ステップS313YES)、計数機1
は、自機の動作を停止する(ステップS315)。
【0038】なお、上記図3に示すシーケンスにおける
景品交換管理機2のステップS406、ステップS41
1、ステップS417の処理動作時においては、例え
ば、監視者が他の店員に対してエラー処理対象となる計
数機(番号)を通知する。これにより、通知を受けた店
員がその計数機まで出向き、計数機の復旧処理を行う。
【0039】また、図4は、上記図3に示したシーケン
スでの景品交換管理装置2の表示部23に表示される監
視画面231の一表示例を示す図であり、この実施例で
は、計数開始前と計数中と計数終了後の3つの状態を示
す監視画面231を示している。
【0040】監視者は、これら各監視画面231を用い
て、計数機1の計数動作を制御する。例えば、図4
(a)は、計数開始を許可する場合に用いられるもので
あり、監視者が、このモニタされた監視画面231か
ら、計数者の態度(例えば、挙動不審など)あるいは概
算の玉数(メダル数)を監視し、計数開始の許可あるい
は中止を決定する時に用いられる。また、図4(b)
は、計数中に用いられるものであり、監視者が、このモ
ニタされた監視画面231から、計数者の態度(例え
ば、挙動不審など)あるいは計数玉(メダル)の上がり
方を監視し、計数続行あるいは中止を決定する時に用い
られる。また、図4(c)は、計数終了した後のレシー
ト発行を許可する場合に用いられるものであり、監視者
が、このモニタされた監視画面231から、計数者の態
度(例えば、挙動不審など)あるいは計数された玉(メ
ダル)数と概算値との関係を監視し、レシート発行の許
可あるいは中止を決定する時に用いられる。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の遊技店
の計数機不正防止システムによれば、計数機に設けら
れ、該計数機の利用者を含む該計数機の操作状態を撮像
する撮像手段と、計数機と通信手段を介して接続され、
撮像手段で撮像された撮像画像をモニタ表示する監視手
段と、監視手段に設けられ、計数機の計数動作を遠隔制
御する制御手段とを具備するようにしたため、各計数機
の様子を景品交換管理装置で一元監視でき、各計数機毎
に店員が立合わなくても、計数不正を防止しながら遊技
者に計数を行わせることができ、店員の負担をなくすこ
とができるとともに、計数機の不正操作を確実に防止す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係わる遊技店システムの一構成例を
示す図。
【図2】図1に示した遊技店システムの計数機および景
品交換管理機の内部構成を示す図。
【図3】この発明に係わる計数機と景品交換管理機との
間で行われる通信動作の処理手順を示すシーケンス図。
【図4】図3に示したシーケンスでの景品交換管理装置
の表示部に表示される監視画面の一表示例を示す図。
【符号の説明】
1 計数機 11 監視カメラ 12 映像処理部 13 操作部 131 計数開始ボタン(スタートボタン) 132 計数結果出力ボタン(レシート発行ボタン) 14 表示部 15 計数部 16 通信部 17 制御部 2 景品交換管理機 21 通信部 22 映像処理部 23 表示部 231 監視画面 24 操作部 25 記憶部 26 制御部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 賞球類等の遊技媒体の計数を行う計数機
    の不正操作を防止する遊技店の計数機不正防止システム
    において、 前記計数機に設けられ、該計数機の利用者を含む該計数
    機の操作状態を撮像する撮像手段と、 前記計数機と通信手段を介して接続され、前記撮像手段
    で撮像された撮像画像をモニタ表示する監視手段と、 前記監視手段に設けられ、前記計数機の計数動作を遠隔
    制御する制御手段とを具備することを特徴とする遊技店
    の計数機不正防止システム。
  2. 【請求項2】 前記監視手段は、 前記計数機で計数された前記遊技媒体の計数値に基づき
    行われる景品の交換を管理する景品管理装置に設けら
    れ、 前記撮像手段で撮像された撮像画像は、 前記景品管理装置の表示画面に表示されることを特徴と
    する請求項1記載の遊技店の計数機不正防止システム。
  3. 【請求項3】 前記監視手段は、 複数の計数機と接続され、 前記複数の計数機の内の操作中の計数機の撮像手段で撮
    像された撮像画像を前記景品管理装置の表示画面上にイ
    ンポーズ表示することを特徴とする請求項1記載の遊技
    店の計数機不正防止システム。
JP26771099A 1999-09-21 1999-09-21 遊技店の計数機不正防止システム Pending JP2001087538A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26771099A JP2001087538A (ja) 1999-09-21 1999-09-21 遊技店の計数機不正防止システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26771099A JP2001087538A (ja) 1999-09-21 1999-09-21 遊技店の計数機不正防止システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001087538A true JP2001087538A (ja) 2001-04-03

Family

ID=17448484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26771099A Pending JP2001087538A (ja) 1999-09-21 1999-09-21 遊技店の計数機不正防止システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001087538A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002369952A (ja) * 2001-06-15 2002-12-24 Sankyo Kk 遊技用システム
JP2006034433A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Sanyo Product Co Ltd 遊技者等判定システム
JP2006061247A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Sanyo Product Co Ltd 遊技者等判定システム
JP2007252507A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Toyomaru Industry Co Ltd 電源管理装置
JP2008259895A (ja) * 2008-08-05 2008-10-30 Glory Ltd 遊技媒体計数システム
JP2010252931A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Sankyo Co Ltd 遊技用装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002369952A (ja) * 2001-06-15 2002-12-24 Sankyo Kk 遊技用システム
JP2006034433A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Sanyo Product Co Ltd 遊技者等判定システム
JP4706200B2 (ja) * 2004-07-23 2011-06-22 株式会社三洋物産 遊技者等判定システム
JP2006061247A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Sanyo Product Co Ltd 遊技者等判定システム
JP2007252507A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Toyomaru Industry Co Ltd 電源管理装置
JP2008259895A (ja) * 2008-08-05 2008-10-30 Glory Ltd 遊技媒体計数システム
JP2010252931A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Sankyo Co Ltd 遊技用装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU769980B2 (en) Casino video security system
JP4773196B2 (ja) 遊技店用管理システム
US20060287107A1 (en) Server and game system
JP2006333913A (ja) 計数カウンタ装置及び管理サーバ
JP6889624B2 (ja) 遊技場システム
JP4665380B2 (ja) 計数不正検知システム
JP2010000181A (ja) 遊技システム
JP2001087538A (ja) 遊技店の計数機不正防止システム
US11941944B2 (en) Information processing apparatus, information reading apparatus, gaming machine, and gaming system
JP5952014B2 (ja) 遊技者管理システム
JP7299057B2 (ja) 遊技機
JP6867877B2 (ja) 遊技場用システム及び遊技用装置
JP5050243B2 (ja) 分散型監視カメラシステム
JP2010042112A (ja) 各台計数システム及び景品管理装置
JP4537674B2 (ja) 遊技媒体計数機
JPH11134539A (ja) プリペイドカード発行装置、プリペイドカードリーダライタ装置及びプリペイドカードシステム
JP2004141643A6 (ja) 遊技媒体計数機
JP5702420B2 (ja) 各台計数システム
JP2017205284A (ja) 遊技場用システム
JP2016013350A (ja) 遊技場用システム
JP2015091558A (ja) 遊技システム
JP2001087526A (ja) 遊技店の計数機不正防止システム
JP6619998B2 (ja) 遊技場用システム
JP2019063320A (ja) 台間装置及び遊技機管理システム
JP2004351072A (ja) 遊技場システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091104