JP2001085672A - 電界効果型半導体装置 - Google Patents

電界効果型半導体装置

Info

Publication number
JP2001085672A
JP2001085672A JP25605999A JP25605999A JP2001085672A JP 2001085672 A JP2001085672 A JP 2001085672A JP 25605999 A JP25605999 A JP 25605999A JP 25605999 A JP25605999 A JP 25605999A JP 2001085672 A JP2001085672 A JP 2001085672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
type
channel
junction
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25605999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3707766B2 (ja
Inventor
Makoto Inai
誠 稲井
Hidehiko Sasaki
秀彦 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP25605999A priority Critical patent/JP3707766B2/ja
Priority to EP00119779A priority patent/EP1083608B1/en
Priority to DE60024376T priority patent/DE60024376T2/de
Priority to US09/658,732 priority patent/US7208777B1/en
Publication of JP2001085672A publication Critical patent/JP2001085672A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3707766B2 publication Critical patent/JP3707766B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/80Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier
    • H01L29/802Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier with heterojunction gate, e.g. transistors with semiconductor layer acting as gate insulating layer, MIS-like transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ヘテロ接合FETにおいて、オーミック電極
を設けられたコンタクト層とチャネル層との間の半導体
層を通過する直列抵抗を低減することにある。 【解決手段】 半絶縁性GaAs基板の上に、バッファ
層43、n型InGaAsチャネル層44、多層障壁層
45(n型AlGaAs層45a、ノンドープAlGa
As層45b、n型AlGaAs層45c)、n型G
aAsコンタクト層46を形成する。ゲート電極50
は、コンタクト層46を一部除去したリセス47内でn
型AlGaAs層45cに埋め込まれる。ここで、障壁
層45とコンタクト層46、およびチャネル層44と障
壁層45は、いずれもイソ型ヘテロ接合となっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電界効果型半導体装
置に関し、特にHEMT構造やDCHFET構造等のヘ
テロ接合構造を有する電界効果型の半導体装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来からマイクロ波帯〜ミリ波帯の領域
で動作するトランジスタ素子としては、ヘテロ接合構造
の電界効果トランジスタ(以下、ヘテロ接合FETとい
う)が用いられている。このヘテロ接合FETは、その
ドーピング構造によって、変調ドープ構造を用いたHE
MT(高電子移動度トランジスタ)と、チャネルドープ
構造を用いたDCHFET(ドープチャネルヘテロFE
T)とに大別される。なお、後者のDCHFETは、別
称としてDMT、MISFET、HIGFETなどと呼
ばれている。
【0003】図1は従来のHEMTの積層構造を模式的
に示す断面図である。このHEMT1においては、半絶
縁性GaAs基板2の上にバッファ層3が形成され、バ
ッファ層3の上にノンドープInGaAsのチャネル層
4が形成され、チャネル層4の上には障壁層5が積層さ
れている。障壁層5は、図1ではn型AlGaAs層
(電子供給層)5aとノンドープAlGaAs層5bの
2層構造となっているが、ノンドープAlGaAs層/
n型AlGaAs層/ノンドープAlGaAs層などの
多層構造の場合もあり、n型AlGaAs層のみの場合
もある。障壁層5の上には、ドレイン電極9及びソース
電極8と良好なオーミック接合を得るため、n型GaA
sからなるコンタクト層6が形成されている。コンタク
ト層6の上面には、ドレイン電極9及びソース電極8が
形成されており、熱処理によってコンタクト層6とオー
ミック接合されている。
【0004】ソース電極8及びドレイン電極9間におい
ては、コンタクト層6をリセスエッチングすることによ
って障壁層5を露出させている。このリセスエッチング
は、AlGaAsをエッチングしないが、GaAsをエ
ッチングするエッチャントを用いてコンタクト層6を選
択的にエッチング除去し、AlGaAsからなる障壁層
5でエッチング停止させることにより行われる。ゲート
電極10は、リセス7内においてコンタクト層6から露
出した障壁層5の上面に形成され、障壁層5とショット
キー接合している。また、HEMT1の表面は、SiN
保護膜11によって覆われる。
【0005】このようなHEMT構造においては、n型
障壁層5の電子はAlGaAsとInGaAsの間のヘ
テロ接合を越えてエネルギー的に低いチャネル層4側へ
移動する。こうして障壁層5から高純度のチャネル層4
へ供給された電子(2次元電子ガス)は、障壁層5のド
ナーによって散乱されることなくドリフトできるので、
大きな移動度を持つことになる。すなわち、チャネル層
4は電子が走行するチャネルとして働き、障壁層5はチ
ャネル層4に電子を供給する供給源として働き、ソース
電極8とドレイン電極9の間に電位差が与えられると、
チャネル層4にドレイン電流が流れる。
【0006】図2は従来のDMTの積層構造を模式的に
示す断面図である。このようなDMT21においては、
GaAs基板22の上にバッファ層23が形成され、バ
ッファ層23の上にn型InGaAsのチャネル層24
が形成され、チャネル層24の上には障壁層25が積層
されている。障壁層25は、DMT構造では、ノンドー
プAlGaAs層によって形成されている。障壁層25
の上には、ドレイン電極29及びソース電極28と良好
なオーミック接合を得るため、n型GaAsからなるコ
ンタクト層26が形成されている。コンタクト層26の
上面には、ドレイン電極29及びソース電極28が形成
されており、熱処理によってコンタクト層26とオーミ
ック接合されている。
【0007】ソース電極28及びドレイン電極29間に
おいては、コンタクト層26を選択的にリセスエッチン
グすることによって障壁層25を露出させている。ゲー
ト電極30は、リセス27内においてコンタクト層26
から露出した障壁層25の上面に形成され、障壁層25
にショットキー接合している。また、DMT21の表面
は、SiN保護膜31によって覆われる。
【0008】このようなDMT構造においては、ゲート
電極30に電圧を印加しない状態では、n型のチャネル
層24に電子が蓄積されており、この状態でソース電極
28とドレイン電極29間に電位差を与えると、キャリ
アである電子がソース電極28からドレイン電極29に
移動しドレイン電流が流れる。
【0009】上記HEMT1においては、チャネル層4
と障壁層5との接合面では、チャネル層4がノンドー
プ、障壁層5がn型の組合わせとなっており、コンタク
ト層6と障壁層5との接合面では、コンタクト層6がn
型、障壁層5がノンドープの組合わせとなっており、い
ずれの接合面もアニソ型ヘテロ接合となっている。ま
た、上記DMT21においては、チャネル層24と障壁
層25との接合面では、チャネル層24がn型、障壁層
25がノンドープとなっており、コンタクト層26と障
壁層25との接合面では、コンタクト層26がn型、障
壁層25がノンドープとなっており、いずれの接合面も
アニソ型ヘテロ接合となっている。このように、従来の
ヘテロ接合FETでは、チャネル層と障壁層の接合面、
あるいは障壁層とコンタクト層の接合面のいずれか一方
はアニソ型ヘテロ接合となっていた。
【0010】ここで、アニソ型ヘテロ接合とは、導電型
の異なる半導体どうしの接合、あるいは電気伝導度の大
幅に異なる材料どうしの接合のことである。例えば、n
型半導体とp型半導体の接合、n型半導体とノンドープ
半導体の接合、p型半導体とノンドープ半導体の接合、
あるいは高不純物濃度層(n、p)と低不純物濃度
層(n、p)といったものである。なお、ヘテロ接
合とは、電子親和力もしくはバンドギャップその他物性
定数の異なる材料どうしの接合をいう。そして、アニソ
型ヘテロ接合以外のヘテロ接合をイソ型ヘテロ接合とい
う。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】図3(a)(b)は熱
平衡状態におけるアニソ型ヘテロ接合近傍での伝導帯の
エネルギーバンド構造を示す。図3(a)はn型GaA
s層36(又は、n型InGaAs)/ノンドープAl
GaAs層37からなるヘテロ接合面におけるエネルギ
ー準位を表わしている。また、図3(b)は、図3
(a)のヘテロ接合とは上下の導電型を入れ替えてノン
ドープGaAs38(又は、ノンドープInGaAs)
/n型AlGaAs層39としたヘテロ接合面における
エネルギー準位を表わしている。
【0012】障壁層と該障壁層に隣接する半導体層の間
のヘテロ接合がアニソ型の導電型対になっていると、伝
導帯の底がフェルミレベルEの片側へ偏り、また空乏
層の配分もノンドープ層側へ偏ってしまう。例えば、図
3(a)に示す例、すなわちn型GaAs層36(又
は、n型InGaAs)/ノンドープAlGaAs層3
7のアニソ型ヘテロ接合を考えた場合には、ノンドープ
層が電子親和力の小さいAlGaAsであるためヘテロ
接合界面に形成される障壁(フェルミレベルEより上
方のエネルギー障壁)の高さHが高くなり、ヘテロ接
合の通過抵抗が増加する。また、図3(b)のように、
n型AlGaAs層39/ノンドープGaAs層38
(又は、ノンドープInGaAs)のようにノンドープ
層が電子親和力の小さいGaAs(又は、InGaA
s)であると、n型AlGaAs層39の側に形成され
る空乏層幅Wが大きくなり、この場合もヘテロ接合を
横切る通過抵抗が増加する。
【0013】このため、従来構造のHEMT1における
コンタクト層6(n型GaAs)と障壁層5(ノンドー
プAlGaAs)の間のアニソ接合では、障壁層側の障
壁高さが高くなる(図3(a)参照)。また、従来のH
EMT1における障壁層5(n型AlGaAs)とチャ
ネル層4(ノンドープInGaAs)の間のアニソ接合
では、障壁層に生じる空乏層の幅が大きくなる(図3
(b)参照)とともにノンドープのチャネル層の抵抗も
増加する。そのため、ソース、ドレイン領域からゲート
電極直下のチャネル領域にいたる直列抵抗が増大する。
【0014】一方、従来のDMT21においては、コン
タクト層26(n型GaAs)と障壁層25(ノンドー
プAlGaAs)の間のアニソ接合でも、チャネル層2
4(n型InGaAs)と障壁層25(ノンドープAl
GaAs)の間のアニソ接合でも、障壁層25がノンド
ープとなっているので、伝導帯のバンドギャップ差がほ
とんどフェルミレベル上方に配分されて障壁高さが高く
なり(図3(a)参照)、そのためHEMT構造以上に
直列抵抗が増大する。
【0015】また、熱平衡状態で障壁層の高さが高い
と、印加電圧を増減させたときの障壁高さの昇降量が大
きくなるので、ある印加電圧値で突然ドレイン電流が増
大するドレイン電流キンク(図6(b)参照)等の現象
が発生する問題があった。
【0016】本発明は上述の技術的問題点を解決するた
めになされたものであり、その目的とするところは、ヘ
テロ接合を有する電界効果型半導体装置において、オー
ミック電極を設けられたコンタクト層とチャネル層との
間の半導体層を通過する直列抵抗を低減することにあ
る。
【0017】
【発明の開示】本発明に係る電界効果型半導体装置は、
チャネル層とコンタクト層との間に、該チャネル層及び
該コンタクト層と電子親和力の異なる半導体層が形成さ
れ、前記コンタクト層の上にオーミック電極が設けら
れ、前記半導体層にショットキー電極が設けられた電界
効果型半導体装置において、前記チャネル層と前記半導
体層の接合面及び前記コンタクト層と前記半導体層の接
合面が、いずれもイソ型ヘテロ接合となったものであ
る。
【0018】イソ型ヘテロ接合とは、アニソ型ヘテロ接
合以外のヘテロ接合である。アニソ型ヘテロ接合とは、
前記のように、導電型の異なる半導体どうしの接合、あ
るいは電気伝導度の大幅に異なる材料どうしの接合のこ
とである。例えば、n型半導体とp型半導体の接合、n
型半導体とノンドープ半導体の接合、p型半導体とノン
ドープ半導体の接合、あるいは高不純物濃度層(n
)と低不純物濃度層(n、p)といったもので
ある。アニソ型ヘテロ接合の代表的な例を示すと、n型
半導体で電子親和力の小さな材料としては、n−AlG
aAs/i−GaAs、n−AlGaAs/i−InG
aAs、n−InGaP/i−GaAs、n−InGa
P/i−InGaAs、n−InAlAs/i−lnG
aAs、n−GaAs/i−InGaAsなどがある。
また、n型半導体で電子親和力の大きな材料としては、
i−AlGaAs/n−GaAs、i−AlGaAs/
n−InGaAs、i−InGaP/n−GaAs、i
−InGaP/n−InGaAs、i−InAlAs/
n−InGaAs、i−GaAs/n−InGaAsな
どがアニソ型ヘテロ接合である。
【0019】イソ型ヘテロ接合とは、アニソ型ヘテロ接
合以外のヘテロ接合であるから、導電型が同じ半導体ど
うしの接合で、かつ電気伝導度が大きく異ならない材料
どうしの接合のことである。また、イソ型ヘテロ接合の
代表的な例としては、n−AlGaAs/n−GaA
s、n−AlGaAs/n−InGaAs、n−InG
aP/n−GaAs,n−InGaP/n−InGaA
s,n−InAlAs/n−InGaAs、n−GaA
s/n−InGaAs(いずれも電気伝導度は大きく異
ならないものとする)などがある。また、n型/n
型、n型/n型、p型/p型、p型/p型もイ
ソ型ヘテロ接合となる。
【0020】本願発明の電界効果型半導体装置のよう
に、チャネル層及びコンタクト層の間の半導体層とチャ
ンネル層の接合面、チャネル層及びコンタクト層の間の
半導体層とコンタクト層の接合面が、いずれも電子親和
力の異なるイソ型ヘテロ接合であると、両ヘテロ接合面
において伝導帯の底がフェルミレベルの上下に大きく偏
らなくなるので、コンタクト層からゲート電極直下のチ
ャネル層にいたるヘテロ接合部の通過抵抗を小さくでき
る。よって、障壁層の機能を損なうことなく、電界効果
型半導体装置の直列抵抗成分を低減することができる。
【0021】特に、チャネル層と前記半導体層の接合面
における両材料をいずれもn型高不純物濃度層とし、コ
ンタクト層と前記半導体層の接合面における両材料をい
ずれもn型高不純物濃度層とすれば、キャリア移動度を
高くすることができ、高周波対応の電界効果型半導体装
置を得ることができる。
【0022】また、本発明の電界効果型半導体装置にお
いては、チャネル層としては例えばInGaAsを用い
ることができ、チャネル層とコンタクト層の間の半導体
層にはAlGaAsを用いることができるが、この半導
体層はチャネル層及びコンタクト層よりも電子親和力が
小さい単一材料が望ましい。
【0023】さらに、イソ型ヘテロ接合における障壁高
さおよび実効障壁厚は、接合を形成する材料双方の不純
物濃度差と電子親和力差で一義的に決定されるので、前
記チャネル層と前記半導体層の接合面における両材料の
不純物濃度をいずれも1×1018cm−3以上とし、
前記コンタクト層と前記半導体層の接合面における両材
料の不純物濃度もいずれも1×1018cm−3以上と
することにより、全体の抵抗成分を低減することができ
る。
【0024】
【発明の実施の形態】(第1の実施形態)図4は本発明
の一実施形態によるヘテロ接合FET41の構造を模式
的に示す断面図である。このヘテロ接合FET41にあ
っては、バッファ層43、膜厚10nmのn型InGa
As(不純物濃度2×1018cm−3)からなるチャ
ネル層44、障壁層45、膜厚50nmのn型GaA
s(不純物濃度5×10 cm−3)からなるコンタ
クト層46が、MBE、MOCVD等を用いたエピタキ
シャル成長法により、この順序で半絶縁性GaAs基板
42上に形成される。障壁層45は、下から順次、膜厚
10nmのn型AlGaAs層45a(不純物濃度3×
1018cm−3)、膜厚10nmのノンドープAlG
aAs層45b、膜厚10nmのn型AlGaAs層4
5c(不純物濃度3×1018cm )によって構成
されている。
【0025】コンタクト層46の上にはソース電極48
及びドレイン電極49となるオーミック電極が形成され
ている。ソース、ドレイン電極48、49間において、
コンタクト層46はリセスエッチングによって除去され
ており、ゲート電極50はリセス47内でコンタクト層
46から露出しているn型AlGaAs障壁層45cの
上に形成された後、熱拡散によってその底面がノンドー
プAlGaAs層45bにショットキー接触させられ
る。この結果、ゲート電極50の下端部がn型AlGa
As層45c内に埋め込まれる。なお、ゲート電極50
をn型AlGaAs障壁層45c内に埋め込む場合に
は、コンタクト層46をリセスエッチングした後、再度
異方性リセスエッチングによってn型AlGaAs障壁
層45cを一部除去し、露出したノンドープAlGaA
s層45bの上にゲート電極50を直接に形成するよう
にしてもよい。ヘテロ接合FET41は、最終的にはS
iN等の絶縁膜51で保護される。
【0026】ここで、障壁層45とコンタクト層46の
間のヘテロ接合は、n型AlGaAs/n型GaAs
のイソ型ヘテロ接合となっており、チャネル層44と障
壁層45の間もn型InGaAs/n型AlGaAsの
イソ型ヘテロ接合となっている。
【0027】チャネル層材料と障壁層材料は、その間に
電子親和力差が生じていればよく、上記組み合わせ以外
にも同じ導電型のInGaAs/InGaPなどの組み
合わせによるイソ型ヘテロ接合でも有効である。また、
チャネル層44には、n型InGaAsの代わりにn型
GaAsを用いてもよい。なお、チャネル層44の下に
は、電子供給層として高不純物濃度層を設けてダブルド
ープ構造としてもよい。
【0028】障壁層45内の積層構造は、多層イソ型ヘ
テロ構造でもよいが、本実施形態のA1GaAsのよう
に単一材料(ホモ接合)からなる方が好ましい。
【0029】この実施形態にあっては、チャネル層44
とコンタクト層46の問に該チャネル層44およびコン
タクト層46と電子親和力の異なる障壁層45が形成さ
れており、チャネル層44と障壁層45との間の接合面
はイソ型ヘテロ接合となっており、コンタクト層46と
障壁層45との間の接合面もイソ型ヘテロ接合となって
いる。このように少なくともチャネル層44と障壁層4
5の間のヘテロ接合面、コンタクト層46と障壁層45
の間のヘテロ接合面の両者がイソ型の伝導型接合となっ
ている場合には、図5のエネルギーバンド構造に示すよ
うに(図5にはn型GaAs/n型AlGaAsの場合
を示しているが、n型InGaAs/n型AlGaAs
の場合も同様である)、当該ヘテロ接合領域において伝
導帯の底がフェルミレベルの上下にほぼ均等に配分され
る結果、障壁層45の上層と下層における電子に対する
障壁高さHと空乏層幅(実効障壁厚)Wが小さくな
り、障壁層45の機能を損なうことなく、コンタクト層
46からゲート電極50直下のチャネル層44にいたる
ヘテロ接合部の通過抵抗、すなわちヘテロ接合FET4
1の直列抵抗成分を低減できる。
【0030】このようなイソ型ヘテロ接合における障壁
高さHおよび実効障壁厚Wは、接合を形成する材料
双方の不純物濃度差と電子親和力差で一義的に決定され
るので、全体の抵抗成分を低減するためにも、チャネル
層44、障壁層45及びコンタクト層46の不純物濃度
はいずれも1×1018cm−3以上が好ましい。
【0031】図6(a)は図4に示したような構造を有
する本発明の実施例における電流電圧特性を示す図であ
り、図6(b)は図2に示したような構造を有する従来
のDMTにおける電流電圧特性を示す図である。いずれ
もドレイン電圧に対するドレイン電流の変化を示してい
る。従来例による図6(b)の電流電圧特性ではドレイ
ン電流キンクが見られるが、本発明の実施例による図6
(a)の電流電圧特性ではキンクが見られず、高い電流
値の得られることがわかる。
【0032】
【発明の効果】本発明によれば、チャネル層とその上の
半導体層との間のヘテロ接合部分における通過抵抗を低
減でき、またコンタクト層とその下の半導体層との間の
ヘテロ接合部分における通過抵抗も低減できるので、低
い直列抵抗を持つ電界効果型半導体装置を実現できる。
また、熱平衡状態におけるショットキー障壁高さを低く
することができるので、印加電圧に依存した電流増減
(ドレイン電流キンク)現象などが抑制される。よっ
て、素子特性の最大ドレイン電流、相互コンダクタンス
が向上し、オン抵抗の低減した素子を製作することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のHEMTの構造を模式的に示す断面図で
ある。
【図2】従来のDMTの構造を模式的に示す断面図であ
る。
【図3】(a)(b)は熱平衡状態におけるアニソ型ヘ
テロ接合近傍での伝導帯のエネルギーバンド構造を示す
図である。
【図4】本発明の一実施形態によるヘテロ接合FETを
模式的に示す断面図である。
【図5】(a)(b)は熱平衡状態における障壁層とコ
ンタクト層の間での伝導帯のエネルギーバンド構造を示
す図である。
【図6】(a)は本発明の実施例によるHEMTの電流
電圧特性を示す図、(b)は従来例のDMTの電流電圧
特性を示す図である。
【符号の説明】
42 半絶縁性GaAs基板 44 チャネル層 45 障壁層 46 コンタクト層 48 ソース電極 49 ドレイン電極 50 ゲート電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5F102 FA02 FA03 GB01 GC01 GD01 GL04 GL05 GM06 GM08 GM09 GN05 GR04 GR07 GS04 GV08 HC05

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 チャネル層とコンタクト層との間に、該
    チャネル層及び該コンタクト層と電子親和力の異なる半
    導体層が形成され、前記コンタクト層の上にオーミック
    電極が設けられ、前記半導体層にショットキー電極が設
    けられた電界効果型半導体装置において、 前記チャネル層と前記半導体層の接合面及び前記コンタ
    クト層と前記半導体層の接合面が、いずれもイソ型ヘテ
    ロ接合となっていることを特徴とする電界効果型半導体
    装置。
  2. 【請求項2】 前記チャネル層と前記半導体層の接合面
    における両材料がいずれもn型高不純物濃度層からな
    り、前記コンタクト層と前記半導体層の接合面における
    両材料がいずれもn型高不純物濃度層からなることを特
    徴とする請求項1の電界効果型半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記チャネル層と前記半導体層の接合面
    における両材料の不純物濃度がいずれも1×1018
    −3以上で、前記コンタクト層と前記半導体層の接合
    面における両材料の不純物濃度がいずれも1×1018
    cm−3以上であることを特徴とする請求項1又は2に
    記載の電界効果型半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記半導体層は、単一材料からなり、前
    記チャネル層及び前記コンタクト層よりも電子親和力が
    小さいことを特徴とする、請求項1、2又は3に記載の
    電界効果型半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記半導体層は、AlGaAsによって
    構成されていることを特徴とする請求項4に記載の電界
    効果型半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記チャネル層は、InGaAsによっ
    て構成されていることを特徴とする請求項1、2、3、
    4又は5に記載の電界効果型半導体装置。
JP25605999A 1999-09-09 1999-09-09 電界効果型半導体装置 Expired - Lifetime JP3707766B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25605999A JP3707766B2 (ja) 1999-09-09 1999-09-09 電界効果型半導体装置
EP00119779A EP1083608B1 (en) 1999-09-09 2000-09-11 Field-effect semiconductor device
DE60024376T DE60024376T2 (de) 1999-09-09 2000-09-11 Feldeffekt-Halbleiteranordnung
US09/658,732 US7208777B1 (en) 1999-09-09 2000-09-11 Field-effect semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25605999A JP3707766B2 (ja) 1999-09-09 1999-09-09 電界効果型半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001085672A true JP2001085672A (ja) 2001-03-30
JP3707766B2 JP3707766B2 (ja) 2005-10-19

Family

ID=17287342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25605999A Expired - Lifetime JP3707766B2 (ja) 1999-09-09 1999-09-09 電界効果型半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7208777B1 (ja)
EP (1) EP1083608B1 (ja)
JP (1) JP3707766B2 (ja)
DE (1) DE60024376T2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005249407A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Yokogawa Electric Corp 生体高分子のマイクロアレイ用基板およびハイブリダイゼーション装置およびハイブリダイゼーション方法
JP4854980B2 (ja) * 2005-03-30 2012-01-18 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 スイッチ回路及び半導体装置の製造方法
US8680580B2 (en) * 2007-11-19 2014-03-25 Renesas Electronics Corporation Field effect transistor and process for manufacturing same
US9685509B2 (en) 2013-07-30 2017-06-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Finfet devices including high mobility channel materials with materials of graded composition in recessed source/drain regions
US9917158B2 (en) 2013-07-30 2018-03-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Device contact structures including heterojunctions for low contact resistance

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3069106B2 (ja) 1989-04-27 2000-07-24 株式会社日立製作所 半導体装置
JPH07147395A (ja) 1991-11-27 1995-06-06 Sanyo Electric Co Ltd 電界効果型半導体装置
JPH06333956A (ja) * 1992-08-26 1994-12-02 Sanyo Electric Co Ltd 電界効果型半導体装置
JPH06252175A (ja) 1993-02-24 1994-09-09 Sony Corp 高電子移動度トランジスタ
JP3616447B2 (ja) 1996-02-27 2005-02-02 富士通株式会社 半導体装置
JPH1056168A (ja) 1996-08-08 1998-02-24 Mitsubishi Electric Corp 電界効果トランジスタ
JPH11177079A (ja) 1997-12-15 1999-07-02 Nec Corp 電界効果トランジスタ
JP3707765B2 (ja) 1999-09-09 2005-10-19 株式会社村田製作所 電界効果型半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1083608A1 (en) 2001-03-14
DE60024376T2 (de) 2006-08-03
EP1083608B1 (en) 2005-11-30
DE60024376D1 (de) 2006-01-05
JP3707766B2 (ja) 2005-10-19
US7208777B1 (en) 2007-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220173235A1 (en) Breakdown Resistant HEMT Substrate and Device
US6548333B2 (en) Aluminum gallium nitride/gallium nitride high electron mobility transistors having a gate contact on a gallium nitride based cap segment
JP4705412B2 (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法
US8344423B2 (en) Nitride semiconductor device and method for fabricating the same
US8076698B2 (en) Transistor and method for operating the same
US20170040312A1 (en) Avalanche-Rugged Quasi-Vertical HEMT
US7456444B2 (en) Field effect transistor
EP2946406B1 (en) Multichannel transistor
JP2914049B2 (ja) ヘテロ接合を有する化合物半導体基板およびそれを用いた電界効果トランジスタ
US6605831B1 (en) Field-effect semiconductor device
JP2004200433A (ja) 半導体装置
US4903091A (en) Heterojunction transistor having bipolar characteristics
JP2011066464A (ja) 電界効果トランジスタ
JP2013239735A (ja) 電界効果トランジスタ
JP3707766B2 (ja) 電界効果型半導体装置
JP3021894B2 (ja) ヘテロ接合電界効果トランジスタ
JP2001127281A (ja) 半導体装置
JP2643890B2 (ja) トンネルトランジスタ
JPH07263708A (ja) トンネルトランジスタ
JP2695832B2 (ja) ヘテロ接合型電界効果トランジスタ
JPS62293780A (ja) 半導体装置
JP2003289083A (ja) 電界効果型半導体装置
JPH04321235A (ja) 半導体装置
JPH05144843A (ja) 電界効果トランジスタ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3707766

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080812

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100812

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100812

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130812

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term