JP2001085478A - プローブ方法及びプローブシステム - Google Patents

プローブ方法及びプローブシステム

Info

Publication number
JP2001085478A
JP2001085478A JP26110699A JP26110699A JP2001085478A JP 2001085478 A JP2001085478 A JP 2001085478A JP 26110699 A JP26110699 A JP 26110699A JP 26110699 A JP26110699 A JP 26110699A JP 2001085478 A JP2001085478 A JP 2001085478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
mounting table
wafer
virtual controller
driving mechanisms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26110699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4223640B2 (ja
JP2001085478A5 (ja
Inventor
Isao Kono
功 河野
Isamu Inomata
勇 猪股
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17357177&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2001085478(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP26110699A priority Critical patent/JP4223640B2/ja
Priority to US09/644,836 priority patent/US6433566B1/en
Priority to TW089117374A priority patent/TW463281B/zh
Priority to KR1020000053886A priority patent/KR100549877B1/ko
Publication of JP2001085478A publication Critical patent/JP2001085478A/ja
Publication of JP2001085478A5 publication Critical patent/JP2001085478A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4223640B2 publication Critical patent/JP4223640B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/282Testing of electronic circuits specially adapted for particular applications not provided for elsewhere
    • G01R31/2831Testing of materials or semi-finished products, e.g. semiconductor wafers or substrates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2886Features relating to contacting the IC under test, e.g. probe heads; chucks
    • G01R31/2887Features relating to contacting the IC under test, e.g. probe heads; chucks involving moving the probe head or the IC under test; docking stations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 図9に示すようにウエハチャック17をX、
Y及びZ方向へ移動させるX軸、Y軸モータ31、32
及びこれらとは動作特性が異なるZ軸モータ33が使用
されているため、各モータ31、32を同時に駆動さ
せ、同時に停止させることは不可能である。そこで、本
出願人は特開平9−202476号公報において図1
0、図11に示すように各モータ31、32、33を複
数段階に分けて駆動させてプローブ24Aを略補正軌道
に従って移動させる方法を提案したが、この方法ではス
ループットが低下する。 【解決手段】 本発明のプローブ方法は、メインチャッ
クをオーバドライブさせる際に、X軸、Y軸及びZ軸モ
ータ31、32、33を一括制御する単一の仮想コント
ローラ34をソフト的に設定し、単一の仮想コントロー
ラ34により各モータ31、32、33を同一プロトコ
ルを用いて補間制御すると共に各モータ31、32、3
3によるプローブ34Aの移動軌跡を監視することを特
徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プローブ方法及び
プローブシステムに関し、更に詳しくはスループットを
高めることができるプローブ方法及びプローブシステム
に関する。
【0002】
【従来の技術】プローブ装置10は、例えば図6に示す
ように、カセットC内に収納されたウエハWを1枚ずつ
取り出して搬送するローダ室11と、このローダ室11
に隣接しローダ室11から搬送されたウエハWを検査す
るプローバ室12と、このプローバ室12及びローダ室
11を制御するコントローラ13と、このコントローラ
13を操作する操作パネルを兼ねる表示装置14とを備
えている。
【0003】上記ローダ室11にはウエハWの搬送機構
としてピンセット15が回転軸を介して立設され、この
ピンセット15が水平方向で進退動すると共に正逆回転
することによりカセットC内のウエハWを1枚ずつ取り
出してプローバ室12へ搬送する。また、ピンセット1
5の近傍にはウエハWのプリアライメントを行うサブチ
ャック16が配設され、このサブチャック16がピンセ
ット15からウエハWを受け取った後、θ方向に正逆回
転し、その間にウエハWのオリエンテーションフラット
(以下、単に「オリフラ」と称す。)を光学的に検出
し、オリフラを基準にしてウエハWをプリアライメント
する。
【0004】上記ローダ室11に隣接するプローバ室1
2にはウエハWを載置するメインチャック17が配設さ
れ、このメインチャック17はX、Yステージ18、1
9を介してX、Y方向に移動すると共に内蔵の駆動機構
を介してZ、θ方向に移動するようになっている。ま
た、プローバ室12内にはアライメント手段20が配設
され、このアライメント手段20を介してウエハWのア
ライメントを行う。このアライメント手段20はウエハ
Wを撮像するCCDカメラ等からなる第1撮像手段21
を有するアライメントブリッジ22と、このアライメン
トブリッジ22のY方向への往復移動を案内する一対の
ガイドレール23、23と、メインチャック17に付設
されたCCDカメラ等からなる第2撮像手段(図示せ
ず)とを備えている。また、プローバ室12の上面には
図示しないプローブカードが配設され、このプローブカ
ードの上面には図示しないテストヘッドが接続リング
(図示せず)を介して電気的に接続されている。そし
て、テスタからのテスト信号をテストヘッド及び接続リ
ングを介してプローブカードにおいて受信し、プローブ
と接触したウエハWについて電気的特性検査を行う。
【0005】ウエハWの検査を行う場合には、まず、ロ
ーダ室11内でピンセット15が駆動してカセットC内
から1枚のウエハWを取り出し、ピンセット15を介し
てウエハWをプローバ室12へ搬送する間にサブチャッ
ク16においてウエハWのプリアライメントを行い、そ
の後、ピンセット15からプローバ室12内のメインチ
ャック17へウエハWを引き渡す。その後、アライメン
トブリッジ22がプローブセンタへ移動すると共に、ア
ライメントブリッジ22の第1撮像手段21の下方へ移
動し、第1撮像手段21とメインチャック17側の第2
撮像手段とが協働してメインチャック17上のウエハW
のアライメントを行う。その後、メインチャック17が
X、Y方向に移動してウエハWをインデックス送りする
と共にメインチャック17がZ方向に上昇し、ウエハW
とプローブとが接触した後、メインチャック17がオー
バドライブしてウエハWの各ICチップとプローブとが
電気的に接触し、各ICチップについて電気的特性検査
を行う。
【0006】ウエハサイズが例えば200mmまでのウ
エハWの場合には、図7の(a)で示すようにメインチ
ャック17のオーバドライブにより、載置されたウエハ
Wが一点鎖線で示す位置から実線で示す位置まで上昇し
ても、ウエハWは同図の実線で示すように殆ど傾くこと
なく水平状態のままZ方向に上昇する。この際、プロー
ブカード24のプローブ24Aは同図(a)の一点鎖線
で示す位置から実線で示す位置まで弾力的に持ち上げら
れ針先が太い線の始点Sから終点Eまで移動する。この
状態を平面的に観ると、針先の始点Sから終点Eに至る
移動距離は同図(b)の斜線の矢印で示すようにICチ
ップの電極パッドP内にあり、プローブ24Aと電極パ
ッドPが電気的に接触し、ICチップの検査を行う。
【0007】ところで、ウエハサイズが例えば300m
mの時代になると、ウエハサイズが大きくなるばかりで
なく、ICチップが超微細化して電極パッド間のピッチ
が狭くなる。これに伴ってプローブカードが多ピン化し
てピン数が例えば約2000ピンにも達すると、オーバ
ドライブ時に全プローブ24Aからメインチャック17
に働く荷重が例えば10数Kg〜20Kgにもなるた
め、ウエハWが図8(a)の一点鎖線で示す位置からオ
ーバドライブしてプローブ24Aと電気的に接触する
と、この時の偏荷重でメインチャック17の回転軸(図
示せず)が撓み、ウエハWが同図の実線で示すように例
えば20〜30μm程度傾いて本来の上昇位置よりも外
側へ偏倚する。この時、プローブ24Aは、その針先が
同図(a)の一点鎖線で示す位置から実線で示す位置ま
で弾力的に持ち上げられて図7に示す場合よりも長い針
跡を図8(a)の太い線で示すように残す。この時の針
先の始点Sは図7で示す場合と同じ位置でも終点Eが図
8の(b)に斜線の矢印で示すように電極パッドPから
はみ出した位置に達し、検査時には針先が電極パッドP
から外れる虞があり、ひいてはプローブ24Aから電極
パッドPにテスト信号を送れず、検査の信頼性を損なう
虞がある。
【0008】そこで、本出願人は特開平9−20247
6号公報においてオーバドライブ時に偏荷重を受けても
プローブが確実にウエハの電極パッドと接触し信頼性の
高い検査を行うことができるプローブ方法及びプローブ
装置を提案した。このプローブ方法では、オーバドライ
ブ時の荷重によりウエハチャックが傾斜する時には、ウ
エハチャックの情報、ウエハの情報及びプローブカード
の情報に基づいてオーバドライブ時の載置台のX、Y及
びZ方向の移動補正量を求め、これらの移動補正量に基
づいてX、Y及びZ方向への移動量を補正して載置台を
オーバードライブさせるようにしている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図9に
示すようにウエハチャック17をX、Y方向へ移動させ
る駆動機構にはサーボモータ31、32が使用され、Z
方向へ移動させる駆動機構にはサーボモータ31、32
とは動作特性が異なるステッピングモータ33が使用さ
れているため、サーボモータ31、32とステッピング
モータ33を同時に駆動させ、同時に停止させることは
実質的に不可能で、各モータ31、32、33はばらば
らに駆動し、停止する。尚、以下の説明では、サーボモ
ータ31、32及びステッピングモータ33をそれぞれ
X軸モータ31、Y軸モータ32及びZ軸モータ33と
称す。そこで、本出願人は上述したプローブ方法におい
ては、ホストコンピュータ40からの指令により作動す
るドライバー31A、32A及びステッピングドライバ
ー33Aからの信号に基づいてX軸モータ31、Y軸モ
ータ32とZ軸モータ33がそれぞれの交互に駆動して
斜め上方へ移動し、しかも各モータは交互に複数段階に
分けて駆動することで図10、図11に示すようにプロ
ーブ24Aが略補正軌道に従って電極パッドP上をジグ
ザクに移動して目標位置(終点E)に達する。しかし、
この方法ではプローブ24Aと電極パッドとを確実に接
触させることができるが、各モータを複数回に渡って駆
動、停止を繰り返し、ジグザク移動するため、スループ
ットが低下するという課題があった。
【0010】本発明は、上記課題を解決するためになさ
れたもので、動作特性が相違する駆動機構が混在してい
ても各駆動機構を分割して駆動させる必要がなく、スル
ープットを高めることができるプローブ方法及びプロー
ブシステムを提供することを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に記載
のプローブ方法は、X軸及びY軸ぞれぞれの駆動機構と
これらの駆動機構と動作特性を異にするZ軸の駆動機構
とを用いて載置台をX、Y及びZ方向へ移動させ、上記
載置台上に載置された被検査体とプローブカードのプロ
ーブとを接触させた後、上記載置台をオーバドライブさ
せて上記被検査体の電気的特性検査を行うプローブ方法
において、上記各駆動機構を一括制御する単一の仮想コ
ントローラをソフト的に設定し、単一の仮想コントロー
ラにより上記各駆動機構を同一プロトコルを用いて補間
制御すると共に上記各駆動機構による上記プローブの移
動軌跡を監視することを特徴とするものである。
【0012】また、本発明の請求項2に記載のプローブ
方法は、請求項1に記載の発明において、上記オーバド
ライブの目標位置の三次元アドレスを上記仮想コントロ
ーラに設定することを特徴とするものである。
【0013】また、本発明の請求項3に記載のプローブ
方法は、請求項1または請求項2に記載の発明におい
て、上記載置台のX、Y及びZ方向の速度を上記仮想コ
ントローラに設定することを特徴とすることを特徴とす
るものである。
【0014】また、本発明の請求項4に記載のプローブ
システムは、被検査体を載置する載置台と、この載置台
をX方向及びY方向へぞれぞれ移動させる駆動機構と、
これらの駆動機構と動作特性を異にし且つ上記載置台を
Z軸へ移動させる駆動機構と、載置台上に配置されたプ
ローブカードとを備え、上記各駆動機構を介して上記載
置台をX、Y及びZ方向へ移動させ、上記被検査体と上
記プローブカードのプローブとを接触させた後、上記載
置台をオーバドライブさせて上記被検査体の電気的特性
検査を行うプローブ装置において、上記プローブ装置の
各駆動機構とホストコンピュータと接続するネットワー
ク回線と、上記各駆動機構を同一プロトコルに従って一
括制御するためにソフト的に設定された仮想コントロー
ラとを備えたことを特徴とするものである。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、図1〜図5に示す実施形態
に基づいて従来と同一または相当部分には同一符号を附
して本発明を説明する。本実施形態のプローブ方法は図
1に示すプローブシステム100を用いて実施する。こ
のプローブシステム100は、同図に示すように、プロ
ーブ装置10と、プローブ装置10に各種の指令信号を
授受するホストコンピュータ40と、これら両者10、
40を互いに接続するネットワーク回線(フィールドバ
ス)50と、プローブ装置10のX軸モータ31、Y軸
モータ32及びZ軸モータ33を同一プロトコルに従っ
て一括制御するためにソフト的に設定された単一の仮想
コントローラ34とを備え、単一の仮想コントローラ3
4によってX軸モータ31、Y軸モータ32及びZ軸モ
ータ33を一括制御するようになっている。
【0016】そして、仮想コントローラ34(実際には
各モータのドライバー31A、32A、33A)はホス
トコンピュータ40から受信した指令信号に基づいて各
モータ31、32、33を補間制御するようにしてあ
る。即ち、メインチャックのオーバードライブ時に、仮
想コントローラ34は、ホストコンピュータ40からウ
エハの電極パッド上のプローブに関する始点及び終点
(目標位置)の位置情報(三次元アドレス)及び各モー
タ31、32、33に関する速度情報を受信すると、図
2に示すようにプローブがウエハの電極パッド上の始点
及び終点(目標位置)間にある時にもこれらの位置情報
及び速度情報に基づいて常にプローブのウエハ上での現
在位置を把握、監視し、結果的にプローブが始点から終
点(目標位置)まで最短距離(後述する理想軌道)を通
って移動する。
【0017】上記各モータ31、32、33はそれぞれ
独自のドライバー31A、32A、33A(図9参照)
を具備しているものの、仮想コントローラ34が設定さ
れているため、これらのドライバー31A、32A、3
3Aはホストコンピュータ40から単一の仮想コントロ
ーラ34があたかも指令信号を受信したかのように振る
舞って各モータ31、32、33を駆動させてメインチ
ャックを移動させ、ひいてはプローブが電極パッド上の
始点から終点(目標位置)まで最短距離を通って移動す
る。従って、ホストコンピュータ40から仮想コントロ
ーラ34に対してオーバドライブのウエハ上の始点Sと
終点Eの三次元アドレスを与え、更に、各モータ31、
32、33の速度情報を与えれば、これらの情報に基づ
いてメインチャックが移動しプローブが電極パッドP上
の始点Sから終点Eまで最短距離を通って移動し(図3
参照)、電極パッドPと確実に接触する。
【0018】従って、各モータ31、32、33の動作
特性によりプローブの現在位置が所定の理想軌道から外
れれば、そのずれ量を自動的且つ瞬時に補正する。この
補正は極めて短時間で実行されるため、仮想コントロー
ラ34と各モータのアンプ部31B、32B、33B間
が高速応答可能なバス51によって接続されている。そ
の結果、プローブは図2に示すようにウエハW上の始点
Sから終点Eまで最短距離を移動し、短時間でオーバド
ライブを終了する。この際、ウエハの電極パッドPには
プローブの移動軌跡が図3に示す直線状の針跡Tとして
残る。
【0019】ところで、プローブからウエハに偏荷重が
かかるとメインチャックが傾斜し、図8に示したように
プローブが電極パッドPから外れることがある。そのた
め、本実施形態の前提として本出願人が提案したプロー
ブ方法によってプローブの位置補正を行う。即ち、検査
時にメインチャックがZ方向に上昇すると、ウエハWは
図4の一点鎖線位置でプローブ24Aと接触し、一点鎖
線位置から実線位置までオーバドライブする。この時、
ウエハW上でプローブ24Aから掛かる偏荷重が発生
し、この偏荷重によりメインチャック17の回転軸が傾
いてウエハWが本来の上昇位置よりも外側へ偏倚して傾
斜し、プローブ24Aの針先の始点Sが同図の矢印Aで
示す方向へ移動しようとする。
【0020】この際、コントローラ13(図6参照)に
おいてメインチャック17のX、Y及びZ方向への移動
補正量を求め、図4に示すようにこの移動補正量に基づ
いてメインチャック17を介してウエハWを同図の矢印
A方向への移動量に見合った量だけ同図の矢印B方向へ
移動させて移動方向を矯正するため、あたかもウエハW
が水平を保持したまま上昇するかのようにプローブ24
Aの針先が同図の矢印Cで示すように垂直上方に持ち上
げられる。この結果、針先は図5の(a)で太い線で示
すようにウエハWが水平に持ち上げられた場合(図7参
照)と殆ど変わらない軌道を描いて移動し、同図の
(b)で示すように針先の終点Eが電極パッドP内に留
まり、検査時にプローブ24Aが電極パッドPと確実に
接触し、チップの検査を確実に行うことができる。
【0021】上記メインチャック17の移動量を補正す
る際に、X、Yステージ18、19間の重量の違いやプ
ローブ24Aとの接触毎の移動距離の違い、更にX、Y
方向とZ方向の移動分解能の違い等があるため、メイン
チャック17をX、Y及びZ方向へ同時に始動させ、あ
るいは同時に停止させることができず、X、Y及びZ方
向の移動開始に時間的な遅れが生じ、メインチャック1
7を補正後の理想軌道に従って正確に移動させることが
できない。そして、各方向での移動時の時間的なずれが
大きいほどメインチャック17の理想軌道からのずれも
大きく、メインチャック17の正確な動作を実現できな
くなる。しかしながら、本実施形態では各モータ31、
32、33があたかも単一の仮想コントローラ34の制
御下で単一制御され、各モータがあたかも同期駆動して
いるかの如くに見え、プローブは補正後の理想軌道に倣
って移動する。
【0022】以上説明したように本実施形態によれば、
X軸モータ31、Y軸モータ32及びZ軸モータ33を
一括制御する単一の仮想コントローラ34をソフト的に
設定し、単一の仮想コントローラ34により各モータ3
1、32、33を同一プロトコルを用いて一回の指令信
号で補間制御すると共に各モータ31、32、33によ
るプローブの移動軌跡を監視するようにしたため、プロ
ーブは電極パッドP上を理想軌道に補正しながら始点S
から終点Eまで移動することができ、検査のスループッ
トを高めることができる。
【0023】また、本実施形態によれば、ホストコンピ
ュータ40から仮想コントローラ34へプローブの始点
S、終点Eの三次元アドレス及び各モータ31、32、
33の速度情報を与えるだけで、電極パッドP上でプロ
ーブを理想軌道(偏荷重による補正軌道)に則って移動
することができる。
【0024】尚、本発明は上記実施形態に何等制限され
るものではない。要は、X軸モータ31、Y軸モータ3
2及びZ軸モータ33の各ドライバーに代えて単一の仮
想コントローラ34の制御下に各モータ31、32、3
3を駆動するようにしたものであれば、本発明に包含さ
れる。
【0025】
【発明の効果】本発明の請求項1〜請求項4に記載の発
明によれば、動作特性が相違する駆動機構が混在してい
ても各駆動機構を分割して駆動させる必要がなく、スル
ープットを高めることができるプローブ方法及びプロー
ブシステムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のプローブ方法に用いられるプローブ装
置を示すブロック図である。
【図2】本発明のプローブ方法におけるオーバドライブ
時の時間とZ方向移動量の関係を説明するためのグラフ
である。
【図3】本発明のプローブ方法によって電極パッド上に
形成された針跡を示す平面図である。
【図4】オーバドライブ時のメインチャックの補正量を
説明する説明図である。
【図5】(a)はメインチャックの移動量を補正した後
のメインチャックとプローブ針との関係を部分的に拡大
して示す概念図、(b)は電極パッドと針跡との関係を
示す説明図である。
【図6】プローブ装置の一部を破断して示す斜視図であ
る。
【図7】(a)は多ピン化前のプローブカードを用いて
従来のプローブ方法によりメインチャックをオーバドラ
イブした時のメインチャックとプローブとの関係を部分
的に拡大して示す概念図、(b)は(a)の状態におけ
る電極パッドと針跡との関係を示す説明図である。
【図8】(a)は多ピン化したプローブカードを用いて
従来のプローブ方法によりメインチャックをオーバドラ
イブした時のメインチャックとプローブとの関係を部分
的に拡大して示す概念図、(b)は(a)の状態におけ
る電極パッドと針跡との関係を示す説明図である。
【図9】メインチャックの各モータとホストコンピュー
タとの関係を示す概念図である。
【図10】従来のプローブ方法におけるオーバドライブ
時の時間とZ方向移動量の関係を説明するためのグラフ
である。
【図11】従来のプローブ方法によって電極パッド上に
形成された針跡を示す平面図である。
【符号の説明】
10 プローブ装置 24 プローブカード 24A プローブ 31 X軸モータ(駆動機構) 31A サーボドライバー 32A サーボドライバー 33A ステッピングドライバー 32 Y軸モータ(駆動機構) 33 Z軸モータ(動作特性を異にする駆動機構) 34 仮想コントローラ 40 ホストコンピュータ 50 ネットワーク回線 100 プローブシステム W ウエハ(被検査体)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2G011 AA17 AC06 AC14 AE03 2G032 AA00 AF04 AL03 4M106 AA02 BA01 BA14 DD06 DD10 DJ02 DJ03 DJ04 DJ05

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 X軸及びY軸ぞれぞれの駆動機構とこれ
    らの駆動機構と動作特性を異にするZ軸の駆動機構とを
    用いて載置台をX、Y及びZ方向へ移動させ、上記載置
    台上に載置された被検査体とプローブカードのプローブ
    とを接触させた後、上記載置台をオーバドライブさせて
    上記被検査体の電気的特性検査を行うプローブ方法にお
    いて、上記各駆動機構を一括制御する単一の仮想コント
    ローラをソフト的に設定し、単一の仮想コントローラに
    より上記各駆動機構を同一プロトコルを用いて補間制御
    すると共に上記各駆動機構による上記プローブの移動軌
    跡を監視することを特徴とするプローブ方法。
  2. 【請求項2】 上記オーバドライブの目標位置の三次元
    アドレスを上記仮想コントローラに設定することを特徴
    とする請求項1に記載のプローブ方法。
  3. 【請求項3】 上記載置台のX、Y及びZ方向の速度を
    上記仮想コントローラに設定することを特徴とすること
    を特徴とする請求項1または請求項2に記載のプローブ
    方法。
  4. 【請求項4】 被検査体を載置する載置台と、この載置
    台をX方向及びY方向へぞれぞれ移動させる駆動機構
    と、これらの駆動機構と動作特性を異にし且つ上記載置
    台をZ軸へ移動させる駆動機構と、載置台上に配置され
    たプローブカードとを備え、上記各駆動機構を介して上
    記載置台をX、Y及びZ方向へ移動させ、上記被検査体
    と上記プローブカードのプローブとを接触させた後、上
    記載置台をオーバドライブさせて上記被検査体の電気的
    特性検査を行うプローブ装置において、上記プローブ装
    置の各駆動機構とホストコンピュータと接続するネット
    ワーク回線と、上記各駆動機構を同一プロトコルに従っ
    て一括制御するためにソフト的に設定された仮想コント
    ローラとを備えたことを特徴とするプローブシステム。
JP26110699A 1999-09-14 1999-09-14 プローブ方法及びプローブシステム Expired - Lifetime JP4223640B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26110699A JP4223640B2 (ja) 1999-09-14 1999-09-14 プローブ方法及びプローブシステム
US09/644,836 US6433566B1 (en) 1999-09-14 2000-08-24 Probing method and probing system
TW089117374A TW463281B (en) 1999-09-14 2000-08-28 Probing method and probing system
KR1020000053886A KR100549877B1 (ko) 1999-09-14 2000-09-14 프로빙 방법 및 프로빙 시스템

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26110699A JP4223640B2 (ja) 1999-09-14 1999-09-14 プローブ方法及びプローブシステム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001085478A true JP2001085478A (ja) 2001-03-30
JP2001085478A5 JP2001085478A5 (ja) 2006-11-02
JP4223640B2 JP4223640B2 (ja) 2009-02-12

Family

ID=17357177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26110699A Expired - Lifetime JP4223640B2 (ja) 1999-09-14 1999-09-14 プローブ方法及びプローブシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6433566B1 (ja)
JP (1) JP4223640B2 (ja)
KR (1) KR100549877B1 (ja)
TW (1) TW463281B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100625220B1 (ko) 2005-04-06 2006-09-20 (주)큐엠씨 액정셀 검사용 프로브유닛

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102150940B1 (ko) * 2020-05-29 2020-09-02 (주)티에스이 프로브 블록 별 자동 정밀 제어가 가능한 어레이 테스트 장치

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0883825A (ja) * 1994-09-09 1996-03-26 Tokyo Electron Ltd プローブ装置
JP3363685B2 (ja) 1996-01-25 2003-01-08 キヤノン株式会社 シート材給送装置及び記録装置
JP3423979B2 (ja) * 1997-07-11 2003-07-07 東京エレクトロン株式会社 プローブ方法及びプローブ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100625220B1 (ko) 2005-04-06 2006-09-20 (주)큐엠씨 액정셀 검사용 프로브유닛

Also Published As

Publication number Publication date
JP4223640B2 (ja) 2009-02-12
KR20010030370A (ko) 2001-04-16
KR100549877B1 (ko) 2006-02-06
TW463281B (en) 2001-11-11
US6433566B1 (en) 2002-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3423979B2 (ja) プローブ方法及びプローブ装置
US4934064A (en) Alignment method in a wafer prober
US5436571A (en) Probing test method of contacting a plurality of probes of a probe card with pads on a chip on a semiconductor wafer
JP2001110857A (ja) プローブ方法及びプローブ装置
JP5018183B2 (ja) プローブ装置、プロービング方法及び記憶媒体
US7741837B2 (en) Probe apparatus
JP2008078210A (ja) ウエハの中心検出方法及びその方法を記録した記録媒体
JP2008166306A (ja) 半導体デバイスの検査装置
WO2005106510A2 (en) Apparatus for high speed probing of flat panel displays
JP2001085478A (ja) プローブ方法及びプローブシステム
JP3962628B2 (ja) プローブカード、半導体試験システム及びプローブの接触方法
JP3202577B2 (ja) プローブ方法
JPH10150081A (ja) プロービング方法およびプローバ
EP0309109B1 (en) Testing process for electronic devices
JP3902747B2 (ja) プローブ装置
JP2006318965A (ja) 半導体デバイスの検査方法および半導体デバイス検査装置
US20220381820A1 (en) Alignment method and inspection apparatus
US5023557A (en) Testing process for electronic devices
JPH10144761A (ja) ウエハ処理装置システム、ウエハ処理装置、ウエハ処理装置の使用方法
JP2655188B2 (ja) 検査装置
JPH09213757A (ja) ウエハプローブ容易化方法
JP2000049200A (ja) プローバ
JPH0719811B2 (ja) プロ−ブ装置によるウエハの検査方法
JPH0513520A (ja) プローブ装置
JPH0949867A (ja) 基板検査方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060913

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080714

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081010

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4223640

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141128

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term