JP2001085021A - 炭素電極材集合体 - Google Patents

炭素電極材集合体

Info

Publication number
JP2001085021A
JP2001085021A JP25649099A JP25649099A JP2001085021A JP 2001085021 A JP2001085021 A JP 2001085021A JP 25649099 A JP25649099 A JP 25649099A JP 25649099 A JP25649099 A JP 25649099A JP 2001085021 A JP2001085021 A JP 2001085021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode material
nonwoven fabric
carbon atoms
fiber
carbonaceous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP25649099A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanobu Kobayashi
真申 小林
Makoto Inoue
誠 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP25649099A priority Critical patent/JP2001085021A/ja
Publication of JP2001085021A publication Critical patent/JP2001085021A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 炭素質繊維の特性と不織布の物性を改善し
て、レドックスフロー電池のセル抵抗を低減してエネル
ギー効率を高めることができ、かつ長期間にわたって炭
素電極材の接触抵抗を低く維持できる炭素電極材集合体
を提供する。 【解決手段】 水溶液系電解液によるレドックスフロー
電池に使用され、炭素質繊維の不織布よりなる炭素電極
材集合体において、 前記炭素質繊維は、XPS表面分
析より求めた下記(a)、(b)の要件を同時に満たす
と共に、前記不織布は、JIS L1096(199
0)に準ずる圧縮率が10〜25%、圧縮弾性率が80
%以上であることを特徴とする炭素電極材集合体。
(a)表面酸性官能基量が全表面炭素原子数の0.2〜
2.0%である。(b)窒素と二重結合している表面炭
素原子数が全表面炭素原子数の0.3〜3.0%であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水溶液系電解液に
よるレドックスフロー電池に使用され、炭素質繊維の不
織布よりなる炭素電極材集合体に関するものであり、特
に、バナジウム系レドックスフロー電池に有用である。
【0002】
【従来の技術】従来より、電極は電池の性能を左右する
ものとして重点的に開発されている。電極には、それ自
体が活物質とならず、活物質の電気化学的反応を促進さ
せる反応場として働くタイプのものがあり、このタイプ
には導電性や耐薬品性などから炭素材料がよく用いられ
る。特に電力貯蔵用に開発が盛んなレドックスフロー電
池の電極には、耐薬品性があり、導電性を有し、かつ通
液性のある炭素質繊維の不織布等が用いられている。
【0003】レドックスフロー電池は、正極に鉄の塩酸
水溶液、負極にクロムの塩酸水溶液を用いたタイプか
ら、起電力の高いバナジウムの硫酸水溶液を両極に用い
るタイプに替わり、高エネルギー密度化されたが、最近
さらに活物質濃度を高める開発が進み、一段と高エネル
ギー密度化が進んでいる。
【0004】レドックスフロー型電池の主な構成は、図
1に示すように電解液を貯える外部タンク6,7と電解
槽ECからなり、ポンプ8,9にて活物質を含む電解液
を外部タンク6,7から電解槽ECに送りながら、電解
槽ECに組み込まれた電極上で電気化学的なエネルギー
変換、すなわち充放電が行われる。
【0005】一般に、充放電の際には、電解液を外部タ
ンクと電解槽との間で循環させるため、電解槽は図1に
示すような液流通型構造をとる。該液流通型電解槽を単
セルと称し、これを最小単位として単独もしくは多段積
層して用いられる。液流通型電解槽における電気化学反
応は、電極表面で起こる不均一相反応であるため、一般
的には二次元的な電解反応場を伴うことになる。電解反
応場が二次元的であると、電解槽の単位体積当たりの反
応量が小さいという難点がある。
【0006】そこで、単位面積当りの反応量、すなわち
電流密度を増すために電気化学反応場の三次元化が行わ
れるようになった。図2は、三次元電極を有する液流通
型電解槽の分解斜視図である。該電解槽では、相対する
二枚の集電板1,1間にイオン交換膜3が配設され、イ
オン交換膜3の両側にスペーサ2によって集電板1,1
の内面に沿った電解液の流路4a,4bが形成されてい
る。該流通路4a,4bの少なくとも一方には炭素質繊
維の不織布等よりなる電極材5が配設されており、この
ようにして三次元電極が構成されている。なお、集電板
1には、電解液の液流入口10と液流出口11とが設け
られている。
【0007】正極電解液にオキシ硫酸バナジウム、負極
電解液に硫酸バナジウムの各々硫酸酸性水溶液を用いた
レドックスフロー型電池の場合、放電時には、V2+を含
む電解液が負極側の液流路4aに供給され、正極側の流
路4bにはV5+(実際には酸素を含むイオン)を含む電
解液が供給される。負極側の流路4aでは、三次元電極
5内でV2+が電子を放出しV3+に酸化される。放出され
た電子は外部回路を通って正極側の三次元電極内でV5+
をV4+(実際には酸素を含むイオン)に還元する。この
酸化還元反応に伴って負極電解液中のSO4 2-が不足
し、正極電解液ではSO4 2-が過剰になるため、イオン
交換膜3を通ってSO4 2-が正極側から負極側に移動し
電荷バランスが保たれる。あるいは、H+ がイオン交換
膜を通って負極側から正極側へ移動することによっても
電荷バランスを保つことができる。充電時には放電と逆
の反応が進行する。
【0008】バナジウム系レドックスフロー電池用電極
材の特性としては、特に以下に示す性能が要求される。
【0009】1)目的とする反応以外の副反応を起こさな
いこと(反応選択性が高いこと)、具体的には電流効率
(ηI )が高いこと。 2)電極反応活性が高いこと、具体的にはセル抵抗(R)
が小さいこと。すなわち電圧効率(ηV )が高いこと。 3)上記1)、2)に関連する電池エネルギー効率(ηE )が
高いこと。 ηE =ηI ×ηV 4)くりかえし使用に対する劣化が小さいこと(高寿
命)、具体的には電池エネルギー効率(ηE )の低下量
が小さいこと。
【0010】そして、セル抵抗(R)に関しては、炭素
質繊維集合体等の電極材と集電板との接触抵抗、及び電
極材を構成する炭素質繊維間の接触抵抗が寄与する割合
が大きく、これらの接触抵抗やその経時変化が、電池エ
ネルギー効率やその経時変化に及ぼす影響は大きい。
【0011】一方、特開昭60−232669号公報に
は、X線広角解析より求めた<002>面間隔が、平均
3.70Å以下であり、またc軸方向の結晶子の大きさ
が平均9.0Å以上の擬黒鉛微結晶を有し、かつ全酸性
官能基量が少なくとも0.01meq/gである炭素質
材料をレドックスフロー電池の電解槽用電極材として用
いることが提案されている。
【0012】また、特開平5−234612号公報に
は、ポリアクリロニトリル系繊維を原料とする炭素質繊
維で、X線広角解析より求めた<002>面間隔が3.
50〜3.60Åの擬黒鉛結晶構造を有し、炭素質材料
表面の結合酸素原子数が炭素原子数の10〜25%とな
るような炭素質材料をレドックスフロー電池の電解槽用
電極材として用いることが提案されている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開昭
60−232669号公報、特開平5−234612号
公報では、炭素質材料表面と電解液との間に有効な濡れ
性を発現させるために、全酸性官能基量が0.01me
q/g以上か、あるいはX線広角解析より求めた<00
2>面間隔が3.50以上、かつ炭素質材料表面の結合
酸素原子数が炭素原子数の10%以上必要であったの
で、炭素電極材表面の官能基が多すぎて、上記の如き接
触抵抗が高くなり、その結果、セル抵抗が高くなり高い
電池エネルギー効率が得られないことが判明した。
【0014】また、特開平5−234612号公報の電
極材では、ポリアクリロニトリル系繊維を原料とするた
め、窒素原子が炭素質繊維表面に残存し易く、その量が
適当に制御されていないために、レドックスフロー電池
に使用すると経時的にアンモニウム塩含有基等が生成
し、これが上記接触抵抗を高める原因となることが判明
した。
【0015】一方、炭素質材料表面と集電板との接触抵
抗は、炭素質材料で構成される不織布(集合体)の物性
によっても変化するため、炭素質材料の特性の改善だけ
では、接触抵抗を十分小さくするのが容易ではなかっ
た。また、当該不織布の物性は炭素質材料の製法や物
性、及び不織布の製法等により変化するため、炭素質材
料の物性等に応じて不織布の製法を最適化する必要があ
った。
【0016】そこで、本発明の目的は、かかる事情に鑑
み、炭素質繊維の特性と不織布の物性を共に改善するこ
とで、レドックスフロー電池のセル抵抗を低減してエネ
ルギー効率を高めることができ、かつ長期間にわたって
炭素電極材の接触抵抗を低く維持できる炭素電極材集合
体を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成すべく鋭意研究したところ、表面酸性官能基量、
及び窒素と二重結合している表面炭素原子数を所定の範
囲に制御した炭素質繊維にて不織布を構成し、その圧縮
率と圧縮弾性率とを特定の範囲とすることで、上記目的
を達成できることを見出し、本発明を完成するに至っ
た。
【0018】即ち、本発明の炭素電極材集合体は、水溶
液系電解液によるレドックスフロー電池に使用され、炭
素質繊維の不織布よりなる炭素電極材集合体において、
前記炭素質繊維は、XPS表面分析より求めた下記
(a)、(b)の要件を同時に満たすと共に、前記不織
布は、JIS L1096(1990)に準ずる圧縮率
が10〜25%、圧縮弾性率が80%以上であることを
特徴とする。(a)表面酸性官能基量が全表面炭素原子
数の0.2〜2.0%である。(b)窒素と二重結合し
ている表面炭素原子数が全表面炭素原子数の0.3〜
3.0%である。
【0019】上記(a)の要件を満たすことにより、炭
素電極材集合体を構成する炭素質繊維等の曲げ強度を良
好にしてセル装着時の圧縮応力(換言すると集電板との
圧接力)を長期間にわたり維持しつつ、酸性官能基等の
存在による接触抵抗の増大を防止することができる。ま
た、上記(b)の要件を満たすことにより、炭素電極材
集合体を構成する炭素質繊維等の曲げ強度を良好にして
セル装着時の圧縮応力を長期間にわたり維持しつつ、接
触抵抗を増加させるアンモニウム塩含有基等の経時的な
生成を防止することができる。その結果、本発明の炭素
電極材集合体によると、炭素電極材表面の接触抵抗を低
減し、かつ長期間にわたって炭素電極材の接触抵抗を低
く維持でき、これにより、電池等のエネルギー効率を長
期間にわたり高く維持することができる。更に、不織布
の圧縮率と圧縮弾性率を上記範囲にすることで、集電板
との接触性を良好にして、接触抵抗を小さくすることが
できる。その結果、レドックスフロー電池のセル抵抗を
低減してエネルギー効率を高めることができる。
【0020】上記において、XPS表面分析より求めた
表面4級アンモニウム性窒素原子数が全表面炭素原子数
の1.0%以下であることが好ましい。前述のように、
本発明者らは、経時的なアンモニウム塩含有基等の生成
が、接触抵抗を高める原因となることを見出したが、初
期の炭素電極材についても、その指標となる表面4級ア
ンモニウム性窒素原子数が1.0%以下であることが、
初期の接触抵抗を好適にする上で好ましい。
【0021】また、本発明の炭素電極材集合体は、バナ
ジウム系レドックスフロー電池に用いられることが好ま
しい。バナジウム系のレドックスフロー電池では、鉄−
クロム系電解液に比べ活物質と電極材表面の反応速度が
速く、電極材の接触抵抗は電極材との反応にともなう抵
抗(反応抵抗)に比べて相対的に高くなる傾向にある。
したがって電極材を構成する繊維間や集電板に対する電
極材表面の接触抵抗が特に問題となりやすいので、上記
作用効果を有する本発明の炭素電極材が特に有用なもの
となる。
【0022】
【発明の実施の形態】本発明の炭素電極材集合体は炭素
質繊維からなり、取扱いや加工性、製造性等の点から炭
素質繊維の不織布が使用される。当該不織布は、焼成
(炭化)前の不融化あるいは耐炎化された短繊維を開繊
し、カードにかけ、幾層かに重ねられたレイヤーからな
るウェブをまず作成し、さらにニードルパンチ加工機に
かけることで、好適に作製される。
【0023】不織布の目付量は、隔膜と集電板に挟まれ
た充填状態の厚みを2〜3mmで使用する場合、100
〜1000g/m2 が好ましく、特に200〜600g
/m 2 が望ましい。また片面に凹溝加工が施された不織
布が通液性の点から好んで用いられる。その場合の溝
幅、溝深さは少なくとも0.3mm、特に0.5mm以
上が望ましい。該炭素質繊維不織布の厚みは、上記充填
状態の厚みより少なくとも大きいこと、好ましくは充填
状態の厚みの1.5倍程度である。しかしながら、厚み
が厚すぎると圧縮応力で膜を突き破ってしまうので、圧
縮応力を1kgf/cm2 以下に設計するのが好まし
い。
【0024】なお、上記の炭素質繊維の平均繊維径は5
〜20μm程度が好ましく、平均長さは30〜100m
m程度が好ましい。
【0025】炭素質繊維不織布は、電池の中に圧接され
て組み込まれ、その薄い隙間を粘度の高い電解液が流れ
るため、脱落を防止して形態保持するためには引張強度
を0.1kg/cm以上にすることが望ましい。また集
電板との接触抵抗を良くするために、隔膜、集電板に挟
まれた充填層の密度を0.05g/cm3 以上に、電極
面に対する反発力を0.1kgf/cm2 以上にするこ
とが好ましい。
【0026】さらに本発明の炭素質繊維は、表面酸性官
能基量が全表面炭素原子数の0.2〜2.0%である
が、好ましくは表面酸性官能基量が0.2〜1.2%、
より好ましくは0.3〜1.0%である。表面酸性官能
基量が0.2%未満の場合には、電極材を構成する短繊
維等の曲げ強度が低くなり、セル装着により繊維等が破
壊され必要な圧縮応力を維持しきれず、短繊維等の接触
の圧接力が低下して、接触抵抗が経時的に上昇する。一
方、2.0%より大きい場合、官能基の存在が大きく影
響し、電極材を構成する繊維間接触および繊維−集電板
間の導電性が阻害され好ましくない。なお、上記の表面
酸性官能基量とは、含酸素官能基のうち硝酸銀処理によ
って銀イオン置換されうる水酸基やカルボキシル基の量
を意味し、XPS表面分析によって検出される表面銀イ
オン量の表面炭素原子数に対する割合として表すもので
ある。
【0027】また、本発明の炭素質繊維は、窒素と二重
結合している表面炭素原子数が全表面炭素原子数の0.
3〜3.0%であり、好ましくは窒素と二重結合してい
る表面炭素原子数が0.5〜2.8%、より好ましくは
0.8〜2.5%である。窒素と二重結合している表面
炭素原子数が0.3%未満の場合、炭素中の窒素脱落に
より炭素質繊維の結晶配向性が増加し、繊維自体の導電
性は向上するものの、反面繊維の曲げ強度が低くなり、
セル装着により繊維が破壊されて必要な圧縮応力を維持
しきれず、短繊維等の接触の圧接力が低下して、接触抵
抗が経時的に上昇する。一方、3.0%を越える場合、
二重結合した窒素が通電時経時的に系内の不純物と結合
し、アンモニウム塩を含む基を形成し、こうした基が電
極材の維維間接触および繊維−集電板間の導電性を阻害
するので好ましくない。なお、窒素と二重結合している
表面炭素原子数の割合は、XPS表面分析より測定され
るC1sピーク分離により求められる。
【0028】さらに炭素質繊維の表面処理方法によって
は、炭素表面に4級窒素が形成されることがある。これ
は酸等の存在下で炭素中の窒素原子が酸と結合して4ア
ンモニウム塩を形成するためと考えられ、こうした基が
電極材の繊維間接触および繊維−集電板間の導電性を阻
害する。従って、こうした4級窒素の存在は多くとも全
表面炭素原子数の1.0%以下、さらには0.8%以下
である事が望ましい。なお、4級窒素の全表面炭素原子
数に対する割合は、XPS表面分析より測定されるC1
sピークとN1sピークのピーク分離により求められ
る。
【0029】こうした表面特性を有する本発明の炭素質
繊維は、緊張下200〜300℃の初期空気酸化を経た
ポリアクリロニトリル、窒素原子を付加した等方性ピッ
チ、メソフェーズピッチ、セルロースやフェノールなど
窒素原子を持たない材料に窒素を付加したもの、ポリパ
ラフェニレンベンゾビスオキサゾール(PBO)などを
原料にして、不活性雰囲気下1000〜1800℃で焼
成(炭化)した擬黒鉛結晶構造を有する炭素材料を所定
の酸素濃度で乾式酸化処理し、さらに水蒸気や酸性ガス
の存在下で活性化するすることによって得られる。特に
表面の窒素量を本発明の範囲に調整するためには、アル
ゴンやネオンガスのような不活性ガス下で1400〜1
800℃で焼成することが望ましい。また、公知の空気
酸化だけでは、本来電極の濡れ性に寄与できる酸性基の
ほかに、電極反応を抑制する非酸性官能基もかなりの割
合で構成されるので好ましくない。このため、制御され
た酸素濃度下で酸化処理を行うことで、余分な非酸性官
能基の生成を最小限に押さえ、さらに水蒸気や酸性ガス
の存在下で酸化することによって、不要な官能基を有効
な酸性基に変換することが好ましい。但し酸性ガスを多
用すると表面の窒素原子と反応して4級アンモニウム性
窒素原子を形成するので注意が必要である。使用する酸
性ガスとしては、塩化水素ガス、亜硫酸ガス、炭酸ガ
ス、青酸ガスなどがあるが特に限定されない。
【0030】上記の如き製造方法において、上記原料は
所定の炭化温度の範囲内で焼成されることにより、適切
な導電性を満足する擬黒鉛結晶構造を有するものとな
り、炭化後の表面処理において、低濃度の酸素下での表
面処理によって酸性官能基と非酸性官能基を形成し、さ
らに一部に酸を含む水蒸気による活性化によって、非酸
性官能基の酸性化が進行しかつ適度の炭素と二重結合し
ている窒素が形成される。これによって炭素質繊維の適
度な接触性を保持しつつ安定した接触性を維持できる。
またこの方法では接触性の低下をもたらす4級アンモニ
ウム性窒素を極力抑えることが可能となる。これにより
繊維間接触や繊維−集電板間の導電性が良くかつ安定し
た接触性が保たれる。
【0031】本発明における炭素質繊維不織布は、圧縮
率が10〜25%で、圧縮弾性率が80%以上である
が、好ましくは、圧縮率10〜20%で、圧縮弾性率8
2%以上である。圧縮率が10%未満の場合、繊維間の
絡みが得られず、炭素質繊維不織布としての形態を保持
することができない。一方、圧縮率が25%を越える
か、圧縮弾性率か80%未満の場合は、電池の中に圧接
させて組み込まれた際の集電板との接触抵抗が高くな
り、その結果、セル抵抗が増加し(電圧効率が低下
し)、エネルギー効率が低下する。
【0032】このような炭素質繊維不織布の圧縮特性
は、上述した炭素の結晶構造と表面酸性官能基を持つこ
とが前提となるが、前段階のニードルパンチの条件を制
御することによって得られる。すなわち、柔軟性があ
り、繊維の脱落のない不織布形態を保ちつつ、なおかつ
圧接した際の集電板との接触性(接触面と接触力)が向
上するように、ニードルパンチの密度を150〜300
本/cm2 、好ましくは、200〜300本/cm2
し、ニードルパンチの針を不融化繊維あるいは耐炎化繊
維が交互に絡みやすいもの、例えばSB#36やSB#
40(FosterNeedle社)にすることが好ま
しい。
【0033】また、不織布の圧縮率と圧縮弾性率とを上
記範囲に制御する上で、活性化処理を、0.01kgf
/cm幅以上のテンション下で行うのが好ましい。
【0034】次に、本発明において採用されるXPS表
面分析、不織布の圧縮率及び圧縮弾性率、集電板との初
期接触抵抗、100サイクル後の接触抵抗の各測定法に
ついて説明する。
【0035】1.XPS表面分析 ESCAあるいはXPSと略称されているX線光電子分
光法の測定に用いた装置は島津ESCA750で、解析
にはESCAPAC760を用いる。各試料を硝酸銀の
アセトン溶液に浸漬し、酸性官能基のプロトンを完全に
銀置換し、アセトン及び水でそれぞれ洗浄後、6mm径
に打ち抜き、導電性ぺーストにより加熱式試料台に貼り
付け、分析に供する。予め、測定前に試料を120℃に
加熱し、3時間以上真空脱気する。線源にはMgKα線
(1253.6eV)を用い、装置内真空度は10-7
orrとする。
【0036】測定はC1s、N1s、Ag3dのピーク
に対して行い、各ピークをESCAPAC760(J,
H.Scofieldによる補正法に基づく)を用いて
補正解析し、各ピーク面積を求める。得られた面積にC
1sについては1.00、N1sについては1.77、
Ag3dについては10.68の相対強度を乗じたもの
の比が原子数比であり、全表面炭素原子数に対する表面
酸性官能基量は(表面銀原子数/表面炭素原子数)比を
百分率(%)で算出する。
【0037】次に、C1sピークに対して、ピーク形状
が各構造におけるケミカルシフト値に一致するように分
離し、窒素と二重結合している炭素(−C=N−)のピ
ークの面積を決定し、全表面炭素に対する面積比を百分
率(%)で算出する。
【0038】さらにN1sピークは400.1eV、4
02.5eVのピークに分離し、402.5eVに現れ
るピークを4級窒素としてピーク面積を決定し、全表面
炭素に対する面積比を百分率(%)で算出する。
【0039】なお、各構造における炭素ピークのケミカ
ルシフト値は文献(A.Ishitani,Carbo
n,19,269(1981))を参考にした。図3に
は、測定されるC1sピークをその結合構造別に分離し
た例を、図4には、測定されるN1sピークをその結合
構造別に分離した例を示す。
【0040】2.不織布の圧縮率及び圧縮弾性率 JIS L1096(1990)に記載の「6.18圧
縮率及び圧縮弾性率」に準じ、約5×約5cmの試験片
を5枚採取し、1枚の試験片を初荷重0.49kPaの
下で、厚さ(mm)を測り、次に荷重を24.5kPa
の下で1分間放置して厚さ(mm)を計る。次に荷重を
除き1分間放置した後、再び初荷重の下で厚さ(mm)
を測り、それぞれの厚さより圧縮率及び圧縮弾性率を求
め、5回の平均値で表す(整数位まで)。
【0041】3. 初期接触抵抗 サンプルを1cm×10cmの大きさにカットし、厚さ
2.5mmのテフロン製スペーサーを用いて厚み方向か
ら2枚の導電板でサンプルを所定のスペーサー厚みにな
るまで圧縮し、導電板の両端の抵抗をデジタルマルチメ
ータ(アドバンテスト製TR6846)を用いて測定す
る。
【0042】4.100サイクル後の接触抵抗 上下方向(通液方向)に10cm、幅方向に1cmの電
極面積10cm2 を有する小型のセルを作り、定電流密
度で100サイクルの充放電を繰り返し、終了後正極に
用いていたサンプルをよく水洗し、乾燥した後、初期接
触抵抗を測定する要領で接触抵抗を測定する。
【0043】なお、充放電試験には正極電解液に2mo
l/lのオキシ硫酸バナジウムの2mol/l硫酸水溶
液を用い、負極電解液には2mol/lの硫酸バナジウ
ムの2mol/l硫酸水溶液を用いる。電解液量はセ
ル、配管に対して大過剰とし、液流量は毎分62mlと
し、30℃で行う。
【0044】本発明の炭素電極材集合体は、水溶液系電
解液を使用するレドックスフロー電池に用いられるもの
である。当該レドックスフロー電池は、前述のように、
例えば間隙を介した状態で対向して配設された一対の集
電板間に隔膜が配設され、該集電板と隔膜との間に少な
くとも一方に電極材が圧接挟持され、電極材は活物質を
含んだ水溶液からなる電解液を含んだ構造を有する電解
槽を備える。
【0045】水溶液系電解液としては、前述の如きバナ
ジウム系電解液の他、鉄−クロム系、チタン−マンガン
系、マンガン−クロム系、クロム−クロム系、鉄−チタ
ン系などが挙げられるが、バナジウム系電解液が好まし
い。本発明の炭素電極材集合体は、特に、粘度が25℃
にて0.005Pa・s以上であるバナジウム系電解
液、あるいは1.5mol/l以上のバナジウムイオン
を含むバナジウム系電解液を使用するレドックスフロー
電池に用いるのが有用である。
【0046】
【実施例】以下、本発明の構成及び効果を具体的に示
す、実施例等について説明する。
【0047】(実施例1)平均繊維径16μmのポリア
クリロニトリル繊維を空気中200〜300℃で耐炎化
した後、該耐炎化繊維の短繊維(長さ約80mm)を用
いてフェルト針SB#36(Foster Needl
e社)、パンチング密度250本/cm2でフェルト化
して目付量600g/m2 、厚み5.0mmの不織布を
作成した。該不織布にアルゴンガスを絶えず600cc
/min/m2 吹き付けた状態で100℃/分の昇温速
度で1600℃まで昇温し、この温度で1時間保持し炭
化を行つて冷却し、続いて酸素濃度0.5vol%の窒
素気流下で700℃にて重量収率93%になるまで処理
した。さらに20vol%の水蒸気を含む窒素気流下、
0.1kgf/cm幅のテンションで引っ張った状態で
500℃10分活性化し炭素質繊維不織布を得た。
【0048】(実施例2)平均繊維径16μmのポリア
クリロニトリル繊維を空気中200〜300℃で耐炎化
した後、該耐炎化繊維の短繊維(長さ約80mm)を用
いてフェルト針SB#36(Foster Needl
e社)、パンチング密度250本/cm2でフェルト化
して目付量600g/m2 、厚み5.0mmの不織布を
作成した。該不織布にアルゴンガスを絶えず600cc
/min/m2 吹き付けた状態で100℃/分の昇温速
度で1600℃まで昇温し、この温度で1時間保持し炭
化を行つて冷却し、続いて酸素濃度0.5vol%の窒
素気流下で700℃にて重量収率93%になるまで処理
した。さらに5vol%の塩化水素ガスと20vol%
の水蒸気を含む窒素気流下、0.05kgf/cm幅の
テンションで引っ張った状態で200℃5分活性化し炭
素質繊維不織布を得た。
【0049】(比較例1)平均繊維径16μmのポリア
クリロニトリル繊維を空気中200〜300℃で耐炎化
した後、該耐炎化繊維の短繊維(長さ約80mm)を用
いてフェルト針SB#36(Foster Needl
e社)、パンチング密度250本/cm2でフェルト化
して目付量600g/m2 、厚み5.0mmの不織布を
作成した。該不織布を窒素ガス中で10℃/分の昇温速
度で1200℃まで昇温し、この温度で1時間保持し炭
化を行つて冷却し、続いて酸素濃度7vol%の窒素気
流下で700℃にて重量収率93%になるまで処理し炭
素質繊維不織布を得た。
【0050】(比較例2)平均繊維径16μmのポリア
クリロニトリル繊維を空気中200〜300℃で耐炎化
した後、該耐炎化繊維の短繊維(長さ約80mm)を用
いてフェルト針SB#36(Foster Needl
e社)、パンチング密度250本/cm2でフェルト化
して目付量600g/m2 、厚み5.0mmの不織布を
作成した。該不織布にアルゴンガスを絶えず600cc
/min/m2 吹き付けた状態で10℃/分の昇温速度
で2000℃まで昇温し、この温度で1時間保持し炭化
を行つて冷却し、続いて酸素濃度7vol%の窒素気流
下で700℃にて重量収率93%になるまで処理した。
さらに20vol%の水蒸気を含む窒素気流下、0.0
5kgf/cm幅のテンションで引っ張った状態で50
0℃10分活性化し炭素質繊維不織布を得た。
【0051】(比較例3)平均繊維径16μmのポリア
クリロニトリル繊維を空気中200〜300℃で耐炎化
した後、該耐炎化繊維の短繊維(長さ約80mm)を用
いてフェルト針SB#36(Foster Needl
e社)、パンチング密度250本/cm2でフェルト化
して目付量600g/m2 、厚み5.0mmの不織布を
作成した。該不織布にアルゴンガスを絶えず600cc
/min/m2 吹き付けた状態で10℃/分の昇温速度
で1600℃まで昇温し、この温度で1時間保持し炭化
を行つて冷却し、続いて酸素濃度0.5vol%の窒素
気流下で700℃にて重量収率93%になるまで処理し
炭素質繊維不織布を得た。
【0052】(比較例4)平均繊維径16μmのポリア
クリロニトリル繊維を空気中200〜300℃で耐炎化
した後、該耐炎化繊維の短繊維(長さ約80mm)を用
いてフェルト針SB#36(Foster Needl
e社)、パンチング密度250本/cm2でフェルト化
して目付量600g/m2 、厚み5.0mmの不織布を
作成した。該不織布にアルゴンガスを絶えず600cc
/min/m2 吹き付けた状態で10℃/分の昇温速度
で1600℃まで昇温し、この温度で1時間保持し炭化
を行つて冷却し、続いて酸素濃度0.5vol%の窒素
ガス雰囲気下で700℃にて重量収率93%になるまで
処理した。さらに5vol%の塩化水素ガスと20vo
l%の水蒸気を含む窒素気流下、0.05kgf/cm
幅のテンションで引っ張った状態で200℃5分活性化
し炭素質繊維不織布を得た。
【0053】(比較例5)平均繊維径16μmのポリア
クリロニトリル繊維を空気中200〜300℃で耐炎化
した後、該耐炎化繊維の短繊維(長さ約80mm)を用
いてフェルト針SB#36(Foster Needl
e社)、パンチング密度250本/cm2でフェルト化
して目付量600g/m2 、厚み5.0mmの不織布を
作成した。該不織布にアルゴンガスを絶えず600cc
/min/m2 吹き付けた状態で100℃/分の昇温速
度で1600℃まで昇温し、この温度で1時間保持し炭
化を行つて冷却し、続いて酸素濃度0.5vol%の窒
素ガス雰囲気下で700℃にて重量収率93%になるま
で処理した。さらに20vol%の水蒸気を含む窒素気
流下、0.1kgf/cm幅のテンションで引っ張った
状態で500℃60分活性化し炭素質繊維不織布を得
た。
【0054】(参考例1)平均繊維径16μmのポリア
クリロニトリル繊維を空気中200〜300℃で耐炎化
した後、該耐炎化繊維の短繊維(長さ約80mm)を用
いてフェルト針SB#36(Foster Needl
e社)、パンチング密度250本/cm2でフェルト化
して目付量600g/m2 、厚み5.0mmの不織布を
作成した。該不織布にアルゴンガスを絶えず600cc
/min/m2 吹き付けた状態で10℃/分の昇温速度
で1600℃まで昇温し、この温度で1時間保持し炭化
を行つて冷却し、続いて酸素濃度0.5vol%の窒素
ガス雰囲気下で700℃にて重量収率98%になるまで
処理した。さらに5vol%の塩化水素ガスと20vo
l%の水蒸気を含む窒素気流下、0.1kgf/cm幅
のテンションで引っ張った状態で200℃5分活性化し
炭素質繊維不織布を得た。
【0055】(比較例6)平均繊維径16μmのポリア
クリロニトリル繊維を空気中200〜300℃で耐炎化
した後、該耐炎化繊維の短繊維(長さ約80mm)を用
いてフェルト針SB#36(Foster Needl
e社)、パンチング密度150本/cm2でフェルト化
して目付量600g/m2 、厚み5.2mmの不織布を
作成した。該不織布にアルゴンガスを絶えず600cc
/min/m2 吹き付けた状態で100℃/分の昇温速
度で1600℃まで昇温し、この温度で1時間保持し炭
化を行つて冷却し、続いて酸素濃度0.5vol%の窒
素ガス雰囲気下で700℃にて重量収率93%になるま
で処理した。さらに20vol%の水蒸気を含む窒素気
流下、0.1kgf/cm幅のテンションで引っ張った
状態で500℃60分活性化し炭素質繊維不織布を得
た。
【0056】(比較例7)平均繊維径16μmのポリア
クリロニトリル繊維を空気中200〜300℃で耐炎化
した後、該耐炎化繊維の短繊維(長さ約80mm)を用
いてフェルト針SB#36(Foster Needl
e社)、パンチング密度350本/cm2でフェルト化
して目付量600g/m2 、厚み4.7mmの不織布を
作成した。該不織布にアルゴンガスを絶えず600cc
/min/m2 吹き付けた状態で100℃/分の昇温速
度で1600℃まで昇温し、この温度で1時間保持し炭
化を行つて冷却し、続いて酸素濃度0.5vol%の窒
素ガス雰囲気下で700℃にて重量収率93%になるま
で処理した。さらに20vol%の水蒸気を含む窒素気
流下、0.1kgf/cm幅のテンションで引っ張った
状態で500℃60分活性化し炭素質繊維不織布を得
た。
【0057】(比較例8)平均繊維径16μmのポリア
クリロニトリル繊維を空気中200〜300℃で耐炎化
した後、該耐炎化繊維の短繊維(長さ約80mm)を用
いてフェルト針SB#36(Foster Needl
e社)、パンチング密度250本/cm2でフェルト化
して目付量600g/m2 、厚み5.0mmの不織布を
作成した。該不織布にアルゴンガスを絶えず600cc
/min/m2 吹き付けた状態で100℃/分の昇温速
度で1600℃まで昇温し、この温度で1時間保持し炭
化を行つて冷却し、続いて酸素濃度0.5vol%の窒
素ガス雰囲気下で700℃にて重量収率93%になるま
で処理した。さらに20vol%の水蒸気を含む窒素気
流下、テンションをかけずに500℃60分活性化し炭
素質繊維不織布を得た。
【0058】以上の実施例、比較例で得られた炭素質繊
維不織布のXPS表面分析、不織布の圧縮率及び圧縮弾
性率、集電板との初期接触抵抗、100サイクル後の接
触抵抗を、製造条件と共に表1に示す。
【0059】
【表1】 表1の結果から明らかなように、実施例1〜2の炭素質
繊維不織布は、集電板との接触抵抗が小さく、電圧効率
が高く、エネルギー効率に優れている。さらに充放電サ
イクルの経時変化による電極材の接触性の低下を低減す
ることができ、電圧効率の長期安定化に寄与することが
出来る。このことは特にバナジウム系レドックスフロー
電池にとって効果的である。
【0060】これに対し、炭素質繊維の特性が適当でな
い比較例1〜5、不織布の物性が適当でない比較例6〜
8では、集電板との接触抵抗が大きく、電圧効率とエネ
ルギー効率のうえで好ましくない。
【図面の簡単な説明】
【図1】バナジウム系レドックスフロー電池の概略図
【図2】三次元電極を有するバナジウム系レドックスフ
ロー電池の電解槽の分解斜図
【図3】XPS表面分析で測定されるC1sピークの結
合構造別分離図の一例
【図4】XPS表面分析で測定されるN1sピークの結
合構造別分離図の一例
【符号の説明】
1 集電板 2 スペーサ 3 イオン交換膜 4a,4b 通液路 5 電極材 6 外部液タンク(正極側) 7 外部液タンク(負極側) 8,9 ポンプ 10 液流入口 11 液流出口

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水溶液系電解液によるレドックスフロー
    電池に使用され、炭素質繊維の不織布よりなる炭素電極
    材集合体において、 前記炭素質繊維は、XPS表面分析より求めた下記
    (a)、(b)の要件を同時に満たすと共に、 前記不織布は、JIS L1096(1990)に準ず
    る圧縮率が10〜25%、圧縮弾性率が80%以上であ
    ることを特徴とする炭素電極材集合体。 (a)表面酸性官能基量が全表面炭素原子数の0.2〜
    2.0%である。 (b)窒素と二重結合している表面炭素原子数が全表面
    炭素原子数の0.3〜3.0%である。
  2. 【請求項2】 炭素質繊維の、XPS表面分析より求め
    た表面4級アンモニウム性窒素原子数が全表面炭素原子
    数の1.0%以下である請求項1記載の炭素電極材集合
    体。
  3. 【請求項3】 バナジウム系レドックスフロー電池に使
    用される請求項1または2記載の炭素電極材集合体。
JP25649099A 1999-09-10 1999-09-10 炭素電極材集合体 Withdrawn JP2001085021A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25649099A JP2001085021A (ja) 1999-09-10 1999-09-10 炭素電極材集合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25649099A JP2001085021A (ja) 1999-09-10 1999-09-10 炭素電極材集合体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001085021A true JP2001085021A (ja) 2001-03-30

Family

ID=17293374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25649099A Withdrawn JP2001085021A (ja) 1999-09-10 1999-09-10 炭素電極材集合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001085021A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102610832A (zh) * 2012-03-26 2012-07-25 四川省达州钢铁集团有限责任公司 一种全钒液流电池用电极板的制作方法
JP2017027918A (ja) * 2015-07-28 2017-02-02 東洋紡株式会社 レドックスフロー電池用電極材
WO2022186043A1 (ja) * 2021-03-05 2022-09-09 旭化成株式会社 レドックスフロー電池用電極、及びレドックスフロー電池用電極の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102610832A (zh) * 2012-03-26 2012-07-25 四川省达州钢铁集团有限责任公司 一种全钒液流电池用电极板的制作方法
JP2017027918A (ja) * 2015-07-28 2017-02-02 東洋紡株式会社 レドックスフロー電池用電極材
WO2022186043A1 (ja) * 2021-03-05 2022-09-09 旭化成株式会社 レドックスフロー電池用電極、及びレドックスフロー電池用電極の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3601581B2 (ja) バナジウム系レドックスフロー電池用炭素電極材
JP6617464B2 (ja) レドックス電池用炭素電極材
JP3560181B2 (ja) 液流通型電解槽用電極材
JP6786776B2 (ja) レドックス電池用電極材の製造方法
JP6669784B2 (ja) レドックスフロー電池のための炭素フェルト電極の準備のためのプロセス
JP2017027918A (ja) レドックスフロー電池用電極材
JPH02281564A (ja) 電解槽用炭素系電極材
JPWO2017022564A1 (ja) レドックス電池用炭素電極材
JP2015138692A (ja) 一体化炭素電極
JP4366802B2 (ja) 炭素電極材集合体及びその製造方法
US20220153591A1 (en) Carbon electrode material for manganese/titanium-based redox flow battery
WO2018143123A1 (ja) 炭素質材料、これを用いた電極材、及び電池
JP2001085021A (ja) 炭素電極材集合体
JP2001006690A (ja) 炭素電極材
JP2001085028A (ja) 炭素電極材集合体
JP2001085022A (ja) 炭素電極材及び炭素電極材集合体
JP3589285B2 (ja) レドックスフロー電池用炭素電極材
JP4280883B2 (ja) レドックスフロー電池用電解槽および電極材
JP2019175833A (ja) レドックスフロー電池用電極およびレドックスフロー電池
JP2001085024A (ja) 炭素電極材集合体
JP2001085025A (ja) 炭素電極材集合体
JP2001085023A (ja) 炭素電極材集合体
JP2001085026A (ja) 炭素電極材集合体
JP2001006691A (ja) 炭素電極材
JP2001085027A (ja) 炭素電極材集合体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070109

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080704