JP2001085005A - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池

Info

Publication number
JP2001085005A
JP2001085005A JP25862799A JP25862799A JP2001085005A JP 2001085005 A JP2001085005 A JP 2001085005A JP 25862799 A JP25862799 A JP 25862799A JP 25862799 A JP25862799 A JP 25862799A JP 2001085005 A JP2001085005 A JP 2001085005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
lithium
secondary battery
current collector
lithium secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25862799A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Kusumoto
靖幸 樟本
Masahisa Fujimoto
正久 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP25862799A priority Critical patent/JP2001085005A/ja
Priority to US09/659,595 priority patent/US6528212B1/en
Publication of JP2001085005A publication Critical patent/JP2001085005A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【課題】 負極においてリチウム金属を溶解,析出させ
るリチウム二次電池において、負極においてリチウム金
属のデンドライトが生成したり、負極におけるリチウム
金属が非水電解質の溶媒等と反応するのを抑制し、リチ
ウム二次電池における充放電効率を向上させて、サイク
ル特性に優れたリチウム二次電池が得られるようにす
る。 【解決手段】 正極1と、負極集電体にリチウム金属を
保持させる負極2と、非水電解液とを備えたリチウム二
次電池において、上記の負極集電体に最小細孔径が5Å
〜16Åの範囲になった活性炭を用いた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、正極と負極と非
水電解質とを備えたリチウム二次電池に係り、特に、負
極においてリチウム金属を溶解,析出させるようにした
リチウム二次電池において、充放電に伴うリチウム金属
の溶解,析出過程において、負極にリチウム金属のデン
ドライトが生成したり、負極におけるリチウム金属が非
水電解質の溶媒等と反応するのを抑制するようにした点
に特徴を有するリチウム二次電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、高出力,高エネルギー密度の新型
二次電池として、非水電解質を用い、リチウムの酸化,
還元を利用して充放電を行うリチウム二次電池が利用さ
れるようになった。
【0003】ここで、このようなリチウム二次電池にお
いては、その負極における負極材料に様々な材料が使用
されているが、この負極材料にリチウム金属を用いた場
合、最も高い理論容量である3.86Ah/gを得るこ
とができるため、リチウム金属を負極材料に用いること
が検討されている。
【0004】しかし、このようにリチウム二次電池の負
極材料にリチウム金属を使用した場合において、このリ
チウム二次電池を充放電させて、負極においてリチウム
金属の溶解,析出を何度も行うと、負極において次第に
リチウム金属のデンドライトが成長し、このリチウム金
属のデンドライトがセパレータを破って正極と接触した
り、また負極におけるリチウム金属と非水電解質の溶媒
等とが接触する面積が大きくなって、負極におけるリチ
ウム金属と非水電解質の溶媒等とが反応しやすくなり、
リチウム二次電池における充放電効率が低下して、サイ
クル特性が悪くなる等の問題があった。
【0005】このため、近年においては、特開平11−
3713号公報に示されるように、カーボン等の多孔質
材料で構成された負極集電体を用い、リチウム二次電池
を充放電させた場合に、負極にリチウム金属のデンドラ
イトが発生するのを抑制するようにしたものが提案され
た。
【0006】しかし、負極集電体にカーボン等の多孔質
材料を用いた場合においても、依然として、負極集電体
に保持されたリチウム金属が非水電解質の溶媒等と反応
し、リチウム二次電池における充放電効率が低下すると
いう問題があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、負極にお
いてリチウム金属を溶解,析出させるようにしたリチウ
ム二次電池における上記のような問題を解決することを
課題とするものであり、充放電によって負極にリチウム
金属のデンドライトが生成したり、この負極におけるリ
チウム金属が非水電解質の溶媒等と反応するのを抑制
し、リチウム二次電池における充放電効率を向上させ
て、サイクル特性に優れたリチウム二次電池が得られる
ようにすることを課題とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明の請求項1にお
けるリチウム二次電池においては、上記のような課題を
解決するため、正極と、負極集電体にリチウム金属を保
持させる負極と、非水電解質とを備えたリチウム二次電
池において、上記の負極集電体に最小細孔径が5Å〜1
6Åの範囲にある活性炭を用いるようにした。
【0009】また、この発明の請求項2におけるリチウ
ム二次電池においては、正極と、負極集電体にリチウム
金属を保持させる負極と、非水電解質とを備えたリチウ
ム二次電池において、上記の負極集電体に比表面積が9
60m2 /g〜2000m2/gの範囲にある活性炭を
用いるようにした。
【0010】ここで、負極集電体に用いる活性炭におい
て、上記の最小細孔径が5Åの活性炭の場合、その比表
面積が約960m2 /gになり、また最小細孔径が16
Åの活性炭の場合、その比表面積が約2000m2 /g
になる。
【0011】そして、この発明におけるリチウム二次電
池のように、負極における負極集電体に、最小細孔径が
5Å〜16Åの範囲内で、比表面積が960m2 /g〜
2000m2 /gの範囲内にある活性炭を用いると、こ
のリチウム二次電池を充電させて負極集電体にリチウム
金属を保持させる場合に、負極集電体に用いた活性炭の
細孔内に溶媒が離脱された状態でリチウムイオンが入り
込み、この活性炭の細孔内においてリチウム金属が析出
されるようになる。このため、負極においてリチウム金
属のデンドライトが生成するのが防止されると共に、活
性炭の細孔内に析出されたリチウム金属が非水電解質の
溶媒等と反応するのが抑制され、リチウム二次電池にお
ける充放電効率が低下するのが防止されて、リチウム二
次電池におけるサイクル特性が向上する。
【0012】一方、負極集電体に最小細孔径が5Å未満
の活性炭を用いると、この活性炭の細孔内にリチウムイ
オンが入りにくくなり、この活性炭の表面においてリチ
ウム金属が析出し、負極においてリチウム金属のデンド
ライトが生成したり、この負極におけるリチウム金属が
非水電解質における溶媒等と接触して反応するようにな
り、また最小細孔径が15Åを超える活性炭を用いる
と、この活性炭の細孔内にリチウムイオンが溶媒和した
ままの状態で入り込んでリチウム金属が析出し、このよ
うに析出したリチウム金属が活性炭の細孔内に入り込ん
だ非水電解質の溶媒等と接触して反応するようになり、
何れの場合においても、リチウム二次電池における充放
電効率が低下して、サイクル特性が劣化する。
【0013】ここで、負極集電体に用いる上記の活性炭
は、上記のような特性を有するものであれば粒状、繊維
状等のどのような形態のものであってもよいが、負極集
電体として使用する場合における取り扱いの容易性等を
考慮すると、請求項3に示すように、繊維状の活性炭を
用いることが好ましい。
【0014】また、この発明におけるリチウム二次電池
において、正極に使用する正極材料としては、従来より
一般に使用されている公知の材料を用いることができ、
リチウムイオンの吸蔵,放出が可能な金属化合物、例え
ば、マンガン,コバルト,ニッケル,鉄,バナジウム,
ニオブ等の少なくとも1種を含む金属酸化物や、リチウ
ムを含有するLiCoO2 ,LiNiO2 ,LiMn2
4 等のリチウム含有遷移金属酸化物等を使用すること
ができる。特に、請求項4に示すように、正極材料に上
記のようなリチウム含有遷移金属酸化物を使用すると、
充電時に、このリチウム含有遷移金属酸化物に含まれる
リチウムが上記の負極集電体に保持されるようになり、
リチウム金属を予め負極集電体に保持させておく必要が
なく、リチウム金属を用いないで、リチウム二次電池を
作製することができる。
【0015】また、この発明におけるリチウム二次電池
において、非水電解質としては、溶媒に溶質を溶解させ
た公知の非水電解液や、ゲル状或いは固体状のポリマー
電解質等を用いることができる。
【0016】ここで、非水電解質に使用する溶媒として
も、従来より一般に使用されている公知の溶媒を使用す
ることができ、例えば、エチレンカーボネート、プロピ
レンカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカ
ーボネート、シクロペンタノン、スルホラン、ジメチル
スルホラン、3−メチル−1,3−オキサゾリジン−2
−オン、γ−ブチロラクトン、ジメチルカーボネート、
ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、メ
チルプロピルカーボネート、ブチルメチルカーボネー
ト、エチルプロピルカーボネート、ブチルエチルカーボ
ネート、ジプロピルカーボネート、1,2−ジメトキシ
エタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロ
フラン、1,3−ジオキソラン、酢酸メチル、酢酸エチ
ル等の有機溶媒を1種又は2種以上組み合わせて使用す
ることができる。
【0017】また、上記の溶媒に溶解させる溶質として
も、従来より一般に使用されている公知のものを使用す
ることができ、例えば、トリフルオロメタンスルホン酸
リチウムLiCF3 SO3 ,ヘキサフルオロリン酸リチ
ウムLiPF6 ,過塩素酸リチウムLiClO4 ,テト
ラフルオロホウ酸リチウムLiBF4 ,トリフルオロメ
タンスルホン酸イミドリチウムLiN(CF3 SO2
2 等のリチウム化合物を用いることができる。
【0018】また、ゲル状或いは固体状のポリマー電解
質におけるポリマーとしても、従来より一般に使用され
ているポリマーを用いることができ、例えば、ポリエチ
レンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、ポリエチ
レングリコールジアクリレート架橋体、ポリプロピレン
グリコールジアクリレート架橋体、ポリエチレングリコ
ールメチルエーテルアクリレート架橋体、ポリプロピレ
ングリコールメチルエーテルアクリレート架橋体等を用
いることができる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態に係る
リチウム二次電池を添付図面に基いて具体的に説明す
る。なお、この発明におけるリチウム二次電池は、下記
の実施形態に示したものに限定されるものではなく、そ
の要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施でき
るものである。
【0020】この実施形態におけるリチウム二次電池に
おいては、図1に示すように、正極1と負極2との間に
リチウムイオン透過性のセパレータ3を介在させ、これ
らをスパイラル状に巻いて電池缶4内に収容させるよう
にしている。
【0021】ここで、この実施形態におけるリチウム二
次電池においては、上記の負極2における負極集電体
に、最小細孔径が5Å〜16Åの範囲で、比表面積が9
60m 2 /g〜2000m2 /gの範囲にある活性炭を
用いるようにしている。
【0022】そして、上記の電池缶4内に非水電解液を
注液して封口し、正極1を正極リード1aを介して正極
外部端子5に接続させる一方、負極2を負極リード2a
を介して電池缶4に接続させ、正極外部端子5と電池缶
4とを絶縁パッキン6により電気的に分離させている。
【0023】なお、この実施形態においては、図1に示
すような円筒型のリチウム二次電池について説明した
が、正極と負極との間に非水電解液を含浸させたセパレ
ータを挟み込み、これらを扁平な電池缶内に収容させた
扁平型のリチウム二次電池であってもよい。
【0024】(実験)次に、図2に示す試験セル10を
使用し、この試験セル10の作用極14として使用する
負極集電体の種類を変更させて実験を行い、この作用極
14に最小細孔径が5Å〜16Åの範囲で、比表面積が
960m2 /g〜2000m2 /gの範囲にある活性炭
を用いた実施例のものにおいては、充放電効率が高くな
ることを、比較例を挙げて明らかにする。
【0025】ここで、この実験においては、上記の試験
セル10における対極11にリチウム金属を、参照極1
2にリチウム金属を使用すると共に、この試験セル10
内にエチレンカーボネートとジメチルカーボネートとを
1:1の体積比で混合させた混合溶媒にヘキサフルオロ
リン酸リチウムLiPF6 を1mol/lの濃度で溶解
させた非水電解液13を収容させるようにした。
【0026】そして、作用極14として、実施例1にお
いては、最小細孔径が5Åで比表面積が960m2 /g
の活性炭繊維で構成されたものを、実施例2では最小細
孔径が12Åで比表面積が1500m2 /gの活性炭繊
維で構成されたものを、実施例3では最小細孔径が16
Åで比表面積が2000m2 /gの活性炭繊維で構成さ
れたものを用いるようにした。一方、比較例1において
は、厚みが20μmの銅箔上に、比表面積が100m2
/gのアセチレンブラックとポリフッ化ビニリデンとを
95:5の重量比で混合させた合剤を厚みが200μm
になるように塗布したものを、比較例2では最小細孔径
が22Åで、比表面積が2300m2 /gの活性炭繊維
で構成されたものを、比較例3では厚みが20μmの銅
箔を、比較例4では厚みが20μmのニッケル箔を用い
るようにした。
【0027】そして、上記の試験セル10において上記
の各作用極14を使用し、それぞれサイクリックボルタ
メトリー法により充放電効率を測定し、これらの結果を
図3に示した。
【0028】ここで、上記のように充放電効率を測定す
るにあたっては、自然電位の約3000mVから−10
mV/minの電位走査速度で−100mVまで充電さ
せた後、+10mV/minの電位走査速度で自然電位
の約3000mVまで放電させ、これを1サイクルとし
て充放電を繰り返して行い、5サイクルにおける充電容
量と放電容量とを測定し、下記の式により充放電効率を
求めた。
【0029】 充放電効率=(放電容量÷充電容量)×100
【0030】図3に示す結果から明らかなように、作用
極14に、最小細孔径が5Å〜16Åの範囲で、比表面
積が960m2 /g〜2000m2 /gの範囲にある活
性炭繊維で構成されたものを用いた実施例1〜3のもの
においては、比表面積が100m2 /gのアセチレンブ
ラック用いた比較例1のものや、最小細孔径が22Å
で、比表面積が2300m2 /gの活性炭繊維で構成さ
れたものを用いた比較例2のものや、銅箔やニッケル箔
を用いた比較例3,4のものに比べて、充放電効率が著
しく向上していた。
【0031】そして、実施例1〜3に示すような最小細
孔径が5Å〜16Åの範囲で、比表面積が960m2
g〜2000m2 /gの範囲にある活性炭繊維で構成さ
れたものをリチウム二次電池の負極集電体に使用する
と、高い充放電効率が得られるようになり、リチウム二
次電池におけるサイクル特性が向上した。
【0032】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明における
リチウム二次電池においては、負極における負極集電体
に、最小細孔径が5Å〜16Åの範囲内で、比表面積が
960m2 /g〜2000m2 /gの範囲内になった活
性炭を用いるようにしたため、このリチウム二次電池を
充電させて負極集電体にリチウム金属を保持させる場合
に、負極集電体に用いた活性炭の細孔内に溶媒が離脱さ
れた状態でリチウムイオンが入り込み、この活性炭の細
孔内においてリチウム金属が析出されるようになり、負
極においてリチウム金属のデンドライトが生成するのが
防止されると共に、活性炭の細孔内に析出されたリチウ
ム金属が非水電解質の溶媒等と反応するのも抑制される
ようになった。
【0033】この結果、この発明におけるリチウム二次
電池においては、充電時に負極においてリチウム金属が
非水電解質における溶媒等と反応するのが抑制され、充
放電効率が低下するのが抑制されて、リチウム二次電池
におけるサイクル特性が向上した。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態に係るリチウム二次電池
の内部構造を示した概略断面図である。
【図2】この発明の実験において使用した試験セルの概
略説明図である。
【図3】この発明の実験において、試験セルの作用極に
使用した活性炭の比表面積と充放電効率との関係を示し
た図である。
【符号の説明】
1 正極 2 負極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5H003 AA04 BB01 BB05 BB15 BD02 BD05 5H014 AA02 AA04 EE08 EE10 5H029 AJ05 AK03 AL06 AM00 AM03 AM04 AM05 AM07 AM16 BJ02 BJ14 HJ07

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極と、負極集電体にリチウム金属を保
    持させる負極と、非水電解質とを備えたリチウム二次電
    池において、上記の負極集電体に最小細孔径が5Å〜1
    6Åの範囲にある活性炭を用いたことを特徴とするリチ
    ウム二次電池。
  2. 【請求項2】 正極と、負極集電体にリチウム金属を保
    持させる負極と、非水電解質とを備えたリチウム二次電
    池において、上記の負極集電体に比表面積が960m2
    /g〜2000m2 /gの範囲にある活性炭を用いたこ
    とを特徴とするリチウム二次電池
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載したリチウム二次
    電池において、上記の負極集電体に繊維状の活性炭を用
    いたことを特徴とするリチウム二次電池。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3の何れか1項に記載したリ
    チウム二次電池において、上記の正極における正極材料
    にリチウム含有遷移金属酸化物を用いたことを特徴とす
    るリチウム二次電池。
JP25862799A 1999-09-13 1999-09-13 リチウム二次電池 Pending JP2001085005A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25862799A JP2001085005A (ja) 1999-09-13 1999-09-13 リチウム二次電池
US09/659,595 US6528212B1 (en) 1999-09-13 2000-09-11 Lithium battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25862799A JP2001085005A (ja) 1999-09-13 1999-09-13 リチウム二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001085005A true JP2001085005A (ja) 2001-03-30

Family

ID=17322912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25862799A Pending JP2001085005A (ja) 1999-09-13 1999-09-13 リチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001085005A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017517853A (ja) * 2014-06-13 2017-06-29 エルジー・ケム・リミテッド リチウム電極およびこれを含むリチウム二次電池
JP2019160730A (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 トヨタ自動車株式会社 リチウム金属二次電池
CN113437294A (zh) * 2021-06-21 2021-09-24 宁德新能源科技有限公司 负极材料、电化学装置和电子装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017517853A (ja) * 2014-06-13 2017-06-29 エルジー・ケム・リミテッド リチウム電極およびこれを含むリチウム二次電池
JP2019160730A (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 トヨタ自動車株式会社 リチウム金属二次電池
CN113437294A (zh) * 2021-06-21 2021-09-24 宁德新能源科技有限公司 负极材料、电化学装置和电子装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6528212B1 (en) Lithium battery
JP3439085B2 (ja) 非水系電解液二次電池
JP5005877B2 (ja) リチウムイオン二次電池又はバッテリー、並びにその保護回路、電子装置、及び充電装置
JP4035760B2 (ja) 非水電解質二次電池
RU2330354C1 (ru) Неводный электролит, содержащий оксианион, и литиевая аккумуляторная батарея, в которой он применяется
JPH11339850A (ja) リチウムイオン二次電池
JPH09147913A (ja) 非水電解質電池
JP3705774B2 (ja) 非水電解質電池用非水電解質および非水電解質電池
JPH07335261A (ja) リチウム二次電池
JPH05182689A (ja) 非水電解液二次電池
JPH11283667A (ja) リチウムイオン電池
JPH07296849A (ja) 非水電解質二次電池
JPH09147910A (ja) リチウム二次電池
JPH0554910A (ja) 非水電解液二次電池の製造法
JP3172445B2 (ja) 非水電解質電池
JP2924329B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPWO2003036751A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP4366790B2 (ja) 電池用電解液および非水電解液二次電池
JP2001085005A (ja) リチウム二次電池
KR20020055572A (ko) 비수성 전해질 이차 전지
JP2003109662A (ja) 二次電池の製造方法
JP4449269B2 (ja) リチウム電池
JP2001085014A (ja) リチウム二次電池
JP2004200122A (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
JP3239068B2 (ja) 非水電解質電池