JP2019160730A - リチウム金属二次電池 - Google Patents

リチウム金属二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2019160730A
JP2019160730A JP2018049380A JP2018049380A JP2019160730A JP 2019160730 A JP2019160730 A JP 2019160730A JP 2018049380 A JP2018049380 A JP 2018049380A JP 2018049380 A JP2018049380 A JP 2018049380A JP 2019160730 A JP2019160730 A JP 2019160730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon fiber
negative electrode
carbon
lithium metal
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018049380A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6927102B2 (ja
Inventor
秀亮 岡
Hideaki Oka
秀亮 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018049380A priority Critical patent/JP6927102B2/ja
Publication of JP2019160730A publication Critical patent/JP2019160730A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6927102B2 publication Critical patent/JP6927102B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】電池抵抗増加の抑制と、充放電サイクル後の容量維持率低下の抑制とが両立されたリチウム金属二次電池を提供すること。【解決手段】リチウム金属二次電池は、正極、負極および電解質を少なくとも含む。リチウム金属二次電池の満充電状態において、負極は炭素繊維集合体およびリチウム金属を少なくとも含む。炭素繊維集合体は、複数の炭素繊維を含む。複数の炭素繊維は、その表面が非晶質炭素により被覆されている。負極は、ラマン分光法によって得られるラマンスペクトルにおいて、DバンドとGバンドとのピーク強度比(D/G)が0.2以上であり、かつ、X線回折測定により求められる(002)面の面間隔が0.3402nm以下である。【選択図】図4

Description

本開示はリチウム金属二次電池に関する。
特開2001−052758号公報(特許文献1)は、リチウム金属がデンドライト(樹枝)状に成長することを抑制するために、負極集電体として銅を用い、負極集電体の表面にガラス質層や多孔質層を設けることを開示している。
特開2001−052758号公報
リチウム金属二次電池が検討されている。「リチウム金属二次電池」とは、リチウム(Li)金属が負極活物質である二次電池を示す。すなわちリチウム金属二次電池の負極では、Li金属の溶解反応および析出反応により、電子の授受が行われる。リチウム金属二次電池は、既存のリチウムイオン二次電池に比して、高いエネルギー密度を有することが期待される。
しかしリチウム金属二次電池は、充放電の可逆性に課題を有する。すなわちLi金属は、析出時デンドライト状に成長しやすい。デンドライト状に成長したLi金属は、電解液との副反応により失活しやすい。デンドライト状に成長したLi金属が非常に活性であるためと考えられる。失活したLi金属は、電解液に再溶解し難いと考えられる。
以下、デンドライト状にLi金属が成長することが「デンドライト成長」とも記される。デンドライト状に成長したLi金属が「デンドライトLi」とも記される。デンドライトLiが析出した場合、充放電サイクル後の容量維持率低下の抑制に改善の余地が生じるものと考えられる。特許文献1において開示される電池は、デンドライト成長は抑制し得るが、電池抵抗が大きいおそれがある。
電池抵抗増加の抑制と、充放電サイクル後の容量維持率低下の抑制(すなわち、デンドライトLiの析出の抑制)とが両立されたリチウム金属二次電池が求められている。特許文献1に開示された構造の電池は、電池抵抗増加の抑制に改善の余地があるものと考えられる。
本開示の目的は、電池抵抗増加の抑制と、充放電サイクル後の容量維持率低下の抑制とが両立されたリチウム金属二次電池を提供することにある。
以下、本開示の技術的構成および作用効果が説明される。ただし本開示の作用メカニズムは推定を含んでいる。作用メカニズムの正否により、特許請求の範囲が限定されるべきではない。
〔1〕本開示のリチウム金属二次電池は、正極、負極および電解質を少なくとも含む。リチウム金属二次電池の満充電状態において、負極は炭素繊維集合体およびリチウム金属を少なくとも含む。炭素繊維集合体は、複数の炭素繊維を含む。複数の炭素繊維は、その表面が非晶質炭素により被覆されている。負極は、ラマン分光法によって得られるラマンスペクトルにおいて、DバンドとGバンドとのピーク強度比(D/G)が0.2以上であり、かつ、X線回折測定により求められる(002)面の面間隔が0.3402nm以下である。
図3は、本開示の負極の構成を示す第1断面概念図である。
本開示のリチウム金属二次電池では、炭素繊維集合体がLi金属24(負極活物質)の担体として使用される。炭素繊維集合体は良好な電子伝導体であるため、集電が容易になると考えられる。これにより、電池抵抗増加が抑制されると期待される。炭素繊維集合体において、複数の炭素繊維201は非晶質炭素22により被覆されている。リチウム金属二次電池の満充電状態において、非晶質炭素22の表面にはLi金属24が担持されている。非晶質炭素22の表面においてLi金属24の溶解反応および析出反応が起こると考えられる。
炭素繊維集合体では、複数の炭素繊維201の表面において、それぞれリチウムの核生成が起こると考えられる。すなわちリチウムの核生成数が増加することが期待される。さらに炭素繊維集合体の内部では、デンドライトLiが発生した場合、デンドライトLiが周囲の炭素繊維201と接触しやすいと考えられる。炭素繊維201は電子伝導性である。デンドライトLiが周囲の炭素繊維201と接触することにより、放電時、デンドライトLiから炭素繊維201への電子の流れが促進されることが期待される。その結果、デンドライトLiが再溶解することが期待される。
さらに炭素繊維集合体において各炭素繊維201は、Liイオンのホスト材料にもなり得る。すなわち一部のLiイオンは炭素繊維201に吸蔵されると考えられる。炭素繊維201が一部のLiイオンを吸蔵することにより、Li金属の核生成および核成長が均一になることが期待される。
炭素繊維集合体に含まれる複数の炭素繊維201は、その表面が非晶質炭素22により被覆されている。非晶質炭素22により被覆された複数の炭素繊維201を含む炭素繊維集合体にLi金属を析出させた場合、均一に核が成長し、デンドライト成長がより一層効果的に抑制されるものと考えられる。すなわち、充放電サイクル後の容量維持率低下が抑制されると期待される。
本開示のリチウム金属二次電池では、負極はラマン分光法によって得られるラマンスペクトルにおいて、DバンドとGバンドとのピーク強度比(D/G)が、0.2以上であり、かつ、X線回折(XRD)測定により求められる(002)面の面間隔が、0.3402nm以下である。
ラマン分光法によって得られるラマンスペクトルにおいて「Dバンド」とは、欠陥や非晶質炭素成分に由来する1360cm−1付近のラマンバンドを示す。「Gバンド」とは、C=C結合に由来する1580cm−1付近のラマンバンドを示す。すなわち、DバンドとGバンドとのピーク強度比(D/G)が、0.2以上である場合、負極表面は、非晶質であることを示している。負極表面が非晶質であることにより、上述のとおりデンドライト成長が抑制されるものと考えられる。
XRD測定により求められる(002)面の面間隔が、0.3402nm以下であることは、炭素繊維集合体が高度に結晶化されていることを示す。炭素繊維集合体が高度に結晶化されていることにより、電池抵抗増加が抑制されるものと期待される。XRD測定により求められる(002)面の面間隔が0.3402よりも大きい場合、炭素繊維集合体に含まれる複数の炭素繊維201が非晶質化され、電子伝導性が低下するおそれがある。
以上の作用の相乗により、本開示のリチウム金属二次電池では、電池抵抗増加が抑制されつつ、デンドライト成長が抑制されることが期待される。すなわち、電池抵抗増加の抑制と充放電サイクル後の容量維持率低下の抑制とが両立されたリチウム金属二次電池が提供されると期待される。
本開示のリチウム金属二次電池では、炭素繊維集合体自体が負極の集電体として機能する。さらに炭素繊維集合体において、複数の炭素繊維201は互いに結合されていると考えられる。そのため支持体が無くても、炭素繊維集合体が自立し得ると考えられる。したがって本開示のリチウム金属二次電池では、負極20が導電性支持体(銅箔等)を含まなくてもよいと考えられる。
図1は本実施形態のリチウム金属二次電池の構成の一例を示す第1概略図である。 図2は本実施形態のリチウム金属二次電池の構成の一例を示す第2概略図である。 図3は本実施形態の負極の構成を示す第1断面概念図である。 図4は本実施形態の負極の構成を示す第2断面概念図である。 図5は参考形態の負極の構成を示す断面概念図である。 図6は負極にラマン分光法による測定を行うことにより得られたスペクトルの一例ある。 図7は負極にXRD測定を行うことにより得られたXRD図形の一例ある。
以下、本開示の実施形態(本明細書では「本実施形態」とも記される)が説明される。ただし以下の説明は、特許請求の範囲を限定するものではない。以下金属二次電池は「電池」と略記され得る。
<金属二次電池>
図1は、本実施形態の金属二次電池の構成の一例を示す概略図である。
電池100は、外装材50を含む。外装材50は、アルミラミネートフィルム製である。すなわち電池100は、ラミネート型電池である。ただし本実施形態において、電池100の型式(type)および形式(shape)は特に限定されるべきではない。電池100は、たとえば角形電池であってもよい。電池100は、たとえば円筒形電池であってもよい。正極タブ51および負極タブ52は、それぞれ外装材50の内外を連通している。正極タブ51は、たとえばアルミニウム(Al)薄板であり得る。負極タブ52は、たとえば銅(Cu)薄板であり得る。
図2は本実施形態の金属二次電池の構成の一例を示す第2概略図である。
外装材50は、電極群40および電解質(図示せず)を収納している。電極群40は積層(スタック)型である。ただし電極群40は巻回型であってもよい。電極群40は、正極10、負極20およびセパレータ30を含む。すなわち電池100は、正極10、負極20および電解質を少なくとも含む。
電極群40は、正極10および負極20が積層されることにより形成されている。電極群40は、正極10および負極20が交互にそれぞれ1層以上積層されることにより形成されていてもよい。正極10および負極20の各間には、それぞれセパレータ30が配置される。正極タブ51は正極10と接合されている。負極タブ52は負極20と接合されている。
<負極>
図3は本実施形態の負極の構成を示す第1断面概念図であり、図4は本実施形態の負極の構成を示す第2断面概念図である。負極20はシート状であり得る。電池100の満充電状態において、負極20は炭素繊維集合体21およびLi金属24を少なくとも含む。炭素繊維集合体21は、複数の炭素繊維201を含む。複数の炭素繊維201は、その表面が非晶質炭素22により被覆されている。炭素繊維集合体21の内部には複数の空孔23が形成されている。Li金属24は空孔23内にも成長していると考えられる。
炭素繊維集合体21において、実質的に全ての炭素繊維201がLi金属24を担持していてもよい。炭素繊維集合体21において、複数(2本以上)の炭素繊維201がLi金属24を担持している限り、一部の炭素繊維201がLi金属24を担持していなくてもよい。
複数の炭素繊維201を含み、複数の炭素繊維201の表面が非晶質炭素22により被覆されている炭素繊維集合体21が担体として使用されることにより、デンドライト成長の抑制が期待される。すなわち、充放電サイクル後の容量維持率低下が抑制されると期待される。
図5は参考形態の負極の構成を示す断面概念図である。
図5に示す負極20においては、炭素繊維集合体21が基材である。炭素繊維集合体21は複数の炭素繊維を含むが、複数の炭素繊維の表面が非晶質炭素22により被覆されていない。該構成では、Li金属24がデンドライト状に成長すると考えられる。
(炭素繊維集合体)
炭素繊維集合体21は負極20の基材である。炭素繊維集合体21は、たとえばシート状であってもよい。炭素繊維集合体21は、たとえば50μm以上500μm以下の厚さを有してもよい。炭素繊維集合体21の厚さは、たとえばマイクロメータ等により測定される。厚さは少なくとも3箇所で測定される。少なくとも3箇所の算術平均が炭素繊維集合体21の厚さとされる。
炭素繊維201は炭素繊維集合体21を構成している。炭素繊維201は、たとえばPAN系炭素繊維、ピッチ系炭素繊維、セルロース系炭素繊維、気相成長炭素繊維等であってもよい。PAN系炭素繊維はポリアクリロニトリル(PAN)を原料とする炭素繊維を示す。ピッチ系炭素繊維は、たとえば石油ピッチ等を原料とする炭素繊維を示す。セルロース系炭素繊維は、たとえばビスコースレーヨン等を原料とする炭素繊維を示す。
炭素繊維201は黒鉛化されていることが望ましい。炭素繊維201が黒鉛化されていることにより、Liイオンが炭素繊維201に吸蔵されやすくなることが期待される。Liイオンが炭素繊維201に吸蔵されることにより、Li金属24の核生成が均一になることが期待される。
炭素繊維集合体21において、複数の炭素繊維201はそれぞれ互いに結合されていてもよい。炭素繊維201は、たとえば次の方法により結合され得る。複数の炭素繊維201およびバインダが混合されることにより、混合物が調製される。不活性雰囲気下で混合物が加熱されることにより、炭素繊維201およびバインダが黒鉛化される。これにより複数の炭素繊維201がそれぞれ互いに結合され得る。バインダは、たとえばコールタール、石油ピッチ、フェノール樹脂、エポキシ樹脂等であってもよい。複数の炭素繊維201がそれぞれ互いに結合されていることにより、炭素繊維集合体21が自立可能な強度を有することが期待される。
炭素繊維201は、たとえば1μm以上50μm以下の平均直径を有してもよい。平均直径は、たとえば100本以上の炭素繊維201の平均値であってもよい。炭素繊維201は、たとえば1mm以上50mm以下の数平均繊維長を有してもよい。数平均繊維長は、たとえば100本以上の炭素繊維201の平均値であってもよい。
(空孔率)
炭素繊維集合体21は70%以上90%以下の空孔率を有することが望ましい。空孔率が70%未満であると、容量維持率が低下する可能性がある。炭素繊維集合体21の内側に空間が少ないためと考えられる。空孔率が90%を超えても、容量維持率が低下する可能性がある。析出担体の表面積が減少することにより、局所的な電流集中が起こりやすくなるためと考えられる。
本明細書において「空孔率」とは、は炭素繊維集合体21における空孔体積の比率を示す。空孔率は一般的な水銀ポロシメータにより測定される。空孔率は少なくとも3回測定される。少なくとも3回の算術平均が炭素繊維集合体21の空孔率とされる。
(非結晶質炭素による被覆)
炭素繊維集合体21に含まれる複数の炭素繊維201は、非結晶質炭素22により被覆されている。たとえば、非結晶質炭素22からなる膜により、複数の炭素繊維201が被覆されてもよい。非結晶質炭素22からなる膜の形成方法については特に限定はなく、たとえば、熱CVD法、プラズマCVD法、真空蒸着法、イオンプレーティング法、スパッタ法等により行われてもよい。非結晶質炭素22からなる膜の原料は、たとえばコールタールピッチであってもよい。
(ラマンスペクトル)
負極20は、ラマン分光法によって得られるラマンスペクトルにおいて、DバンドとGバンドとのピーク強度比(D/G)が0.2以上である。本明細書において「Dバンド」とは、欠陥や非晶質炭素成分に由来する1360cm−1付近のラマンバンドを示す。本明細書において「Gバンド」とは、C=C結合に由来する1580cm−1付近のラマンバンドを示す。DバンドとGバンドとのピーク強度比(D/G)から、負極20の表面の結晶性を評価することができる。D/Gが0.2以上の場合、炭素繊維集合体21の表面が非結晶質炭素22により十分被覆されていると考えられる。すなわち、負極20の表面が非晶質であると考えられる。なお、ラマンスペクトルの測定方法は、たとえば後述する実施例の項の記載に従ってもよい。負極20は、ラマン分光法によって得られるラマンスペクトルにおいて、DバンドとGバンドとのピーク強度比(D/G)が、たとえば0.2以上0.7以下であってもよい。
D/G(すなわち、非晶質炭素22の結晶性)は、たとえば炭素繊維集合体21に含まれる複数の炭素繊維201を被覆する非結晶質炭素22の熱処理温度(以下、単に「非結晶質炭素22の熱処理温度」とも記される)により調整され得る。非結晶質炭素22の熱処理温度は、たとえば500℃以上1500℃以下であってもよい。
(X線回折測定により求められる(002)面の面間隔)
負極20は、XRD測定により求められる(002)面の面間隔が0.3402nm以下である。すなわち、炭素繊維集合体21は高度に結晶化されているものと考えられる。負極20は、XRD測定により求められる(002)面の面間隔が、たとえば0.3366nm以上0.3402nm以下であってもよい。なお、XRDの測定方法は、たとえば後述する実施例の項の記載に従ってもよい。
上述のXRD測定により求められる(002)面の面間隔は、たとえば炭素繊維集合体21の熱処理温度により調整され得る。すなわち、炭素繊維不織布21の熱処理温度を調整することにより、炭素繊維不織布21を高結晶化し得る。炭素繊維集合体21の熱処理温度は、たとえば2000℃以上3000℃以下であってもよい。
<正極>
正極10はシート状であり得る。正極10は、たとえば正極集電体11および正極合材層12を含む。正極集電体11は、たとえばAl箔等であってもよい。正極集電体11は、たとえば10μm以上50μm以下の厚さを有してもよい。
正極合材層12は正極集電体11の表面に形成されている。正極合材層12は正極集電体11の表裏両面に形成されていてもよい。正極合材層12は、たとえば10μm以上200μm以下の厚さを有してもよい。正極合材層12は正極活物質を少なくとも含む。
正極活物質は特に限定されるべきではない。正極活物質は、たとえば、LiCoO、LiNiO、LiMnO、LiMn、Li(Ni,Co,Mn)O(たとえばLiNi1/3Co1/3Mn1/3等)、LiFePO等であってもよい。1種の正極活物質が単独で使用されてもよい。2種以上の正極活物質が組み合わされて使用されてもよい。
正極合材層12は、導電材およびバインダをさらに含んでもよい。導電材は、たとえばカーボンブラック等であってもよい。導電材の含量は、100質量部の正極活物質に対して、たとえば1質量部以上10質量部以下であってもよい。バインダも特に限定されるべきではない。バインダは、たとえばPVDF等であってもよい。バインダの含量は、100質量部の正極活物質に対して、たとえば1質量部以上10質量部以下であってもよい。
<セパレータ>
セパレータ30は多孔質フィルムである。セパレータ30は、たとえば10μm以上50μm以下の厚さを有してもよい。セパレータ30は、たとえばポリオレフィン製であってもよい。セパレータ30は単層構造を有してもよい。セパレータ30は多層構造を有してもよい。
<電解質>
電解質は典型的には液体電解質である。液体電解質は、電解液、イオン液体等であってもよい。電解液はLi塩および溶媒を含む。Li塩は、たとえばLiPF、LiBF4、LiN(SOF)等であってもよい。電解液は、たとえば0.5mоl/l以上2mоl/l以下のLi塩を含んでもよい。電解液は、たとえば3mоl/l以上5mоl/l以下のLi塩を含んでもよい。
溶媒は、たとえば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、アセトニトリル(AN)、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、1,2−ジメトキシエタン(DME)、ジメチルスルホキシド(DMSO)等であってもよい。1種の溶媒が単独で使用されてもよい。2種以上の溶媒が組み合わされて使用されてもよい。
以下、本開示の実施例が説明される。ただし以下の説明は特許請求の範囲を限定するものではない。
<電池の製造>
《実施例1》
1.負極の製造
炭素繊維集合体21として、炭素繊維不織布(シート状、厚さ 100μm、空孔率 80%)が準備された。炭素繊維不織布は3次元構造を有しており、負極20の基材となる。炭素繊維不織布が所定の大きさに裁断された。炭素繊維不織布が3000℃で熱処理され、高結晶化された。
高結晶化された炭素繊維不織布の表面に、コールタールピッチを原料としてCVD法により非晶質炭素22からなる膜が製膜された。非晶質炭素22からなる膜が1000℃で熱処理され、非晶質炭素22の結晶性が調製された。これにより、炭素繊維不織布に含まれる複数の炭素繊維201の表面が、非晶質炭素22により被覆された。すなわち、炭素繊維集合体21は複数の炭素繊維201を含み、複数の炭素繊維201はその表面が非晶質炭素22により被覆されている。以上により、負極20が製造された。
2.正極の製造
正極集電体11(Al箔)の表面にスラリーが塗布されることにより、正極合材層12が形成された。これにより正極10が製造された。正極10が所定の大きさに裁断された。正極合材層12は、片面で20mg/cmの目付を有する。正極合材層12は、正極活物質〔Li(Ni,Co,Mn)O〕、導電材(カーボンブラック)、バインダ(PVDF)、およびN−メチル−2ピロリドン(NMP)を含む。
3.組み立て
炭素繊維集合体21、セパレータ30および正極10がこの順序で積層された。これにより電極群40が形成された。セパレータ30はポリエチレン製の多孔質フィルム(厚さ20μm)である。
電極群40が外装材50に収納された。外装材50に電解液が注入された。電解液は以下の成分を含む。外装材50が密封された。以上より電池100が組み立てられた。
Li塩:LiPF(1mоl/l)
溶媒:[EC:DMC:EMC=3:4:3(体積比)]
4.初回充放電
電池100が4.2Vまで充電された。すなわち電池100が満充電状態にされた。充電により負極20において、非晶質炭素22の表面にLi金属24が析出した。すなわち、リチウム金属二次電池の満充電状態において、負極20は炭素繊維集合体21およびLi金属24を少なくとも含んでいる。ここで、負極20に貯蔵され得るLi金属24は、正極10と負極20との容量比に依存する。本開示においては、電池100の満充電状態において、負極20におけるLi金属24と炭素(C)成分の存在モル比(Li/C)が0.2以上となるよう負極20が構成されている。
図4は本実施形態の負極の構成を示す第2断面概念図である。Li金属24は、炭素繊維集合体21に含まれる炭素繊維201を被覆する非晶質炭素22上に略均一に析出していると考えられる。その後、電池100が3Vまで放電された。以上より電池100が製造された。
《実施例2》
非晶質炭素22の結晶性を調整するための熱処理温度が1000℃から1500℃に変更されたことを除いては、実施例1と同様に電池100が製造された。
《実施例3》
非晶質炭素22の結晶性を調整するための熱処理温度が1000℃から500℃に変更されたことを除いては、実施例1と同様に電池100が製造された。
《実施例4》
炭素繊維不織布を高結晶化するための熱処理温度が3000℃から2000℃に変更されたことを除いては、実施例1と同様に電池100が製造された。
《比較例1》
炭素繊維不織布に含まれる複数の炭素繊維201の表面が非晶質炭素22により被覆されなかったことを除いては、実施例1と同様に電池100が製造された。
《比較例2》
炭素繊維不織布を高結晶化するための熱処理温度が3000℃から1000℃に変更されたこと、および炭素繊維不織布に含まれる複数の炭素繊維201の表面が非晶質炭素22により被覆されなかったことを除いては、実施例1と同様に電池100が製造された。
《比較例3》
炭素繊維不織布を高結晶化するための熱処理温度が3000℃から1000℃に変更されたことを除いては、実施例1と同様に電池100が製造された。
《参考例1》
Cuからなるセルメットにピッチコートを施す事により、非晶質炭素22からなる層を設け、負極20とした。該負極20が用いられたことを除いては、実施例1と同様に電池100が製造された。
<評価>
《直流抵抗値》
25℃環境において、以下の条件により充放電が10サイクル実施された。2サイクル目の充放電時の平均充電電圧と平均放電電圧との差が電流密度により除されることにより、直流抵抗値が算出された。結果は下記表1の「直流抵抗値」の欄に示されている。直流抵抗値は比較例1の直流抵抗を100として、実施例およびその他の比較例の直流抵抗値を相対評価したものである。値が小さい程、直流抵抗値が小さいことを示している。
充電:定電流方式、充電電圧 4.2V、電流密度 2mA/cm
放電:定電流方式、放電電圧 3.0V、電流密度 2mA/cm
《10サイクル後容量維持率》
25℃環境において、充放電が10サイクル実施された。条件は上述の通りである。10サイクル目の放電容量が1サイクル目の放電容量で除されることにより、10サイクル後の容量維持率が算出された。結果は下記表1の「容量維持率」の欄に示されている。値が高いほど、充放電サイクル後の容量維持率が高いことを示している。
《ラマン分光法による負極の分析》
各実施例および各比較例に係る負極のラマンスペクトルを測定し、炭素繊維不織布表面の結晶性を評価した。波長532nmの励起光でラマン分光測定を行い、欠陥や非晶質炭素成分に由来する1360cm−1付近のラマンバンド(Dバンド)と、C=C結合に由来する1580cm−1付近のラマンバンド(Gバンド)との比(D/G)が算出された。結果は下記表1の「ラマンD/G」の欄に示されている。なお、実施例1について得られたスペクトルは、図6に示されている。
《XRD測定による負極の分析》
各実施例および各比較例に係る負極をホルダーに設置し、以下の条件でXRD測定し、(002)面の面間隔を算出することにより、炭素繊維不織布自体の結晶性を評価した。結果は下記表1の「面間隔」の欄に示されている。なお、実施例1について得られたXRD図形は、図7に示されている。
(XRD測定条件)
モノクロメータ:グラファイト単結晶
カウンタ:シンチレーションカウンタ
X線:CuKα線(波長1.54051Å,管電圧50kV,管電流300mA)
測定範囲:2θ=10°〜80°
スキャンスピード:10°/min
ステップ幅:0.02°
測定温度:室温(25℃)
Figure 2019160730
<結果>
上記表1に示されるように、実施例1〜実施例4は、電池抵抗の増加の抑制と、容量維持率の低下の抑制とが両立されていた。高度に結晶化された炭素繊維不織布は良好な電子伝導体であるため、集電が容易であったものと考えられる。これにより、電池抵抗増加が抑制されたと考えられる。また、炭素繊維不織布に含まれる複数の炭素繊維201が非晶質炭素22により被覆されることにより、デンドライト成長が抑制されるものと考えられる。
比較例1は、10サイクル後の容量維持率低下の抑制に改善の余地があった。比較例1は、炭素繊維不織布に含まれる複数の炭素繊維201は非晶質炭素22により被覆されていない。そのため、充電時にLi金属24の核生成が不均一に起こり、デントライト状にLi金属24が成長したものと考えられる。デントライト状に成長したLi金属24が失活することにより、10サイクル後の容量維持率が低下したものと考えられる。
比較例2は、電池抵抗の増加の抑制に改善の余地があった。比較例2においては、XRDにおける(002)面の面間隔が0.3402nmを超えていた。すなわち、炭素繊維不織布が十分結晶化されておらず、非晶質であることを示している。炭素繊維不織布が十分結晶化されなかったため、集電を十分に行うことができず、電池抵抗が増加したものと考えられる。
比較例3は、電池抵抗の増加の抑制に改善の余地があった。比較例3においても比較例2と同様にXRDにおける(002)面の面間隔が0.3402nmを超えていた。炭素繊維不織布が十分結晶化されなかったため、集電を十分に行うことができず、電池抵抗が増加したものと考えられる。
参考例1は、非晶質炭素22からなる層とLi金属24との界面で剥がれが多く、結果として有意なデータを取得することはできなかった。そのため、表1にはデータは記載されていない。この結果から負極20としては、表面が非晶質炭素22により被覆されている複数の炭素繊維201を含む炭素繊維集合体21が適していることが示された。
今回開示された実施例および実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではない。特許請求の範囲の記載によって確定される技術的範囲は、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含む。
10 正極、11 正極集電体、12 正極合材層、20 負極、21 炭素繊維集合体、22 非晶質炭素、23 空孔、24 リチウム金属、30 セパレータ、40 電極群、50 外装材、51 正極タブ、52 負極タブ、100 電池(リチウム金属二次電池)、201 炭素繊維。

Claims (1)

  1. 正極、負極および電解質を少なくとも含み、
    リチウム金属二次電池の満充電状態において、前記負極は炭素繊維集合体およびリチウム金属を少なくとも含み、
    前記炭素繊維集合体は、複数の炭素繊維を含み、
    前記複数の炭素繊維は、その表面が非晶質炭素により被覆されており、
    前記負極は、ラマン分光法によって得られるラマンスペクトルにおいて、DバンドとGバンドとのピーク強度比(D/G)が0.2以上であり、かつ、X線回折測定により求められる(002)面の面間隔が0.3402nm以下である、
    リチウム金属二次電池。
JP2018049380A 2018-03-16 2018-03-16 リチウム金属二次電池 Active JP6927102B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018049380A JP6927102B2 (ja) 2018-03-16 2018-03-16 リチウム金属二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018049380A JP6927102B2 (ja) 2018-03-16 2018-03-16 リチウム金属二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019160730A true JP2019160730A (ja) 2019-09-19
JP6927102B2 JP6927102B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=67997141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018049380A Active JP6927102B2 (ja) 2018-03-16 2018-03-16 リチウム金属二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6927102B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114375511A (zh) * 2021-04-28 2022-04-19 宁德新能源科技有限公司 电极极片及包含其的电化学装置和电子设备
JP2022117399A (ja) * 2021-01-29 2022-08-10 ツィンファ ユニバーシティ リチウム金属陽極及びその製造方法、リチウム金属陽極を含むリチウムイオン電池
JP2023513070A (ja) * 2020-11-10 2023-03-30 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 全固体電池用負極およびこれを含む全固体電池
WO2023223067A1 (ja) * 2022-05-19 2023-11-23 日産自動車株式会社 リチウム二次電池

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05275076A (ja) * 1992-03-24 1993-10-22 Agency Of Ind Science & Technol リチウム二次電池用負極
JPH10152311A (ja) * 1996-09-24 1998-06-09 Petoca:Kk 表面黒鉛化炭素材、その製造方法、およびそれを用いたリチウムイオン二次電池用負極
JPH1116570A (ja) * 1997-06-23 1999-01-22 Hitachi Ltd リチウム二次電池およびそれを用いた電子機器
JP2000264614A (ja) * 1999-03-23 2000-09-26 Sharp Corp 炭素被覆黒鉛粒子の製造方法及び非水系二次電池
JP2001085005A (ja) * 1999-09-13 2001-03-30 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JP2005019399A (ja) * 2003-06-06 2005-01-20 Jfe Chemical Corp リチウムイオン二次電池用負極材料およびその製造方法、ならびにリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP2005243508A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Jfe Chemical Corp リチウムイオン二次電池負極材料用複合黒鉛粒子、負極およびリチウムイオン二次電池
JP2007134244A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Sony Corp 電池
JP2012519124A (ja) * 2009-03-02 2012-08-23 昭和電工株式会社 複合黒鉛粒子及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2013258156A (ja) * 2008-01-11 2013-12-26 Jfe Chemical Corp リチウムイオン二次電池用負極材料およびその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極ならびにリチウムイオン二次電池
JP2016207637A (ja) * 2015-04-22 2016-12-08 ゼプター コーポレイションZeptor Corporation リチウム電池用負極、リチウム電池、及びリチウム電池用負極の製造方法
WO2017191820A1 (ja) * 2016-05-02 2017-11-09 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極材の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05275076A (ja) * 1992-03-24 1993-10-22 Agency Of Ind Science & Technol リチウム二次電池用負極
JPH10152311A (ja) * 1996-09-24 1998-06-09 Petoca:Kk 表面黒鉛化炭素材、その製造方法、およびそれを用いたリチウムイオン二次電池用負極
JPH1116570A (ja) * 1997-06-23 1999-01-22 Hitachi Ltd リチウム二次電池およびそれを用いた電子機器
JP2000264614A (ja) * 1999-03-23 2000-09-26 Sharp Corp 炭素被覆黒鉛粒子の製造方法及び非水系二次電池
JP2001085005A (ja) * 1999-09-13 2001-03-30 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JP2005019399A (ja) * 2003-06-06 2005-01-20 Jfe Chemical Corp リチウムイオン二次電池用負極材料およびその製造方法、ならびにリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP2005243508A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Jfe Chemical Corp リチウムイオン二次電池負極材料用複合黒鉛粒子、負極およびリチウムイオン二次電池
JP2007134244A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Sony Corp 電池
JP2013258156A (ja) * 2008-01-11 2013-12-26 Jfe Chemical Corp リチウムイオン二次電池用負極材料およびその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極ならびにリチウムイオン二次電池
JP2012519124A (ja) * 2009-03-02 2012-08-23 昭和電工株式会社 複合黒鉛粒子及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2016207637A (ja) * 2015-04-22 2016-12-08 ゼプター コーポレイションZeptor Corporation リチウム電池用負極、リチウム電池、及びリチウム電池用負極の製造方法
WO2017191820A1 (ja) * 2016-05-02 2017-11-09 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極材の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023513070A (ja) * 2020-11-10 2023-03-30 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 全固体電池用負極およびこれを含む全固体電池
JP7441449B2 (ja) 2020-11-10 2024-03-01 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 全固体電池用負極およびこれを含む全固体電池
JP2022117399A (ja) * 2021-01-29 2022-08-10 ツィンファ ユニバーシティ リチウム金属陽極及びその製造方法、リチウム金属陽極を含むリチウムイオン電池
JP7228203B2 (ja) 2021-01-29 2023-02-24 ツィンファ ユニバーシティ リチウム金属陽極及びその製造方法、リチウム金属陽極を含むリチウムイオン電池
CN114375511A (zh) * 2021-04-28 2022-04-19 宁德新能源科技有限公司 电极极片及包含其的电化学装置和电子设备
CN114375511B (zh) * 2021-04-28 2023-12-22 宁德新能源科技有限公司 电极极片及包含其的电化学装置和电子设备
WO2023223067A1 (ja) * 2022-05-19 2023-11-23 日産自動車株式会社 リチウム二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP6927102B2 (ja) 2021-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI689128B (zh) 用於改良的鋰金屬循環的介面層
JP6927102B2 (ja) リチウム金属二次電池
US20150132655A1 (en) Negative electrode active material and method for producing the same
CN113728461B (zh) 用于锂二次电池的负极和包含该负极的锂二次电池
KR20180048131A (ko) 리튬 이차 전지
TW201530867A (zh) 鋰電極以及含彼之鋰二次電池組
JP2002373707A (ja) リチウム二次電池及びリチウム二次電池の製造方法
US20140030595A1 (en) Lithium-ion secondary battery
KR20190125114A (ko) 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20150022264A (ko) 리튬 이차 전지의 제조방법 및 상기 제조방법에 의해 제조된 리튬 이차 전지
US20080248388A1 (en) Electrode for electrochemical element and electrochemical element using the same
JPWO2016152877A1 (ja) リチウムイオン二次電池
JP7551417B2 (ja) リチウム二次電池用負極、その製造方法、及びリチウム二次電池
KR20190091223A (ko) 도전재, 이를 포함하는 전극 형성용 슬러리, 전극 및 이를 이용하여 제조되는 리튬 이차 전지
KR20220050816A (ko) 음극 및 이의 제조방법
US10873087B2 (en) Metal negative electrode secondary battery and method of manufacturing same
KR20200050560A (ko) 리튬 이차 전지용 음극 및 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR102202011B1 (ko) 이차 전지용 음극 재료 및 그것을 이용한 비수 전해질 이차 전지
KR20190106735A (ko) 리튬이온 이차전지 및 리튬이온 이차전지의 제조 방법
KR20200046591A (ko) 리튬 이차전지용 첨가제, 이를 적용한 분리막 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN110120500B (zh) 金属二次电池用负极、金属二次电池和金属二次电池的制造方法
JP5846031B2 (ja) リチウムイオン二次電池及び非水電解液
JP6939467B2 (ja) リチウム金属二次電池
US20240356029A1 (en) Negative electrode active material layer
KR102706490B1 (ko) 리튬 이차 전지용 전극 조립체 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210719

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6927102

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151