JP2001084975A - 電池収納装置 - Google Patents

電池収納装置

Info

Publication number
JP2001084975A
JP2001084975A JP25950999A JP25950999A JP2001084975A JP 2001084975 A JP2001084975 A JP 2001084975A JP 25950999 A JP25950999 A JP 25950999A JP 25950999 A JP25950999 A JP 25950999A JP 2001084975 A JP2001084975 A JP 2001084975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
bearing
engagement shaft
bearing portion
lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP25950999A
Other languages
English (en)
Inventor
Izumi Yamazaki
泉 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP25950999A priority Critical patent/JP2001084975A/ja
Publication of JP2001084975A publication Critical patent/JP2001084975A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】構成部品点数が少なく、コストの低減が可能で
あり、しかも、機器本体の小型化も実現できる電池収納
装置を提供する。 【解決手段】本発明の電池収納装置に適用される開閉可
能な電池蓋5は、電池収納部2qの軸受け部2dにスラ
イド,回動可能に係合するカット面付き円形断面の係合
軸5dを有しており、電池蓋5を閉鎖ロック状態にする
には、開放回動位置にある電池蓋5を一旦、閉鎖回動位
置に回動させた後、スライドさせて閉鎖する。また、電
池蓋5を開放状態にするには、一旦、スライドさせた
後、開放回動位置に回動させることにより開放状態とす
ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子機器等で電池
を収納するための電池収納装置の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の電池を駆動源とするカメラ等の小
型電子機器における電池収納装置における電池蓋は、電
池収納室を開閉するための回動操作と、閉鎖後に上記電
池蓋をロックするためのスライド操作を行うものが一般
的であった。
【0003】図8は、上記従来の電池収納装置の一例を
示す装置の電池室周りの縦断面図であって、図9は、上
記電池蓋を内部側から見た斜視図である。上記従来の電
池収納装置では、機器本体101の設けられる電池室1
01aを開閉するための電池蓋102が設けられてい
る。上記機器本体101には軸支持部101bに固定さ
れる支持軸103が配設されている。上記支持軸103
にはストッパ104eをもつ回動板104がD1 ,D2
方向に回動自在に支持されている。上記電池蓋102
は、弾性変形可能な電池接片105を有し、ガイド部1
02bを介して上記回動板104にD0 ,D3 方向にス
ライド自在に支持されている。上記電池蓋102のD0
方向への移動は、蓋側突起102eと上記回動板側スト
ッパ104eによって規制される。
【0004】電池蓋102を開放状態から図8に示す閉
鎖状態にするには、D2 方向に回動し、かつ、D3 方向
にスライドさせる。そのとき、本体係合穴101c,1
01dに蓋側爪102c,102dが係合し、かつ、本
体側突起101fに蓋側突起102fが係合して電池蓋
102が閉鎖位置でロックされる。
【0005】電池蓋102を閉鎖位置から開放するに
は、まず、D0 方向にスライドさせて、蓋側爪102
c,102dを解放し、その後、D1 方向に回動するこ
とによって、電池を着脱できる開放状態とすることがで
きる。
【0006】上述の従来の電池収納装置では、電池蓋を
閉鎖位置にロックするためのロック操作ツマミを設ける
必要がなく、装置の小型化が可能となる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述の従来の
電池収納装置においては、電池蓋102を回動,スライ
ド可能に支持するために電池蓋102の別部材として回
動板104を必要とし、また、上記回動板104をスラ
イド方向にガイドするガイド部102bを必要とする。
したがって、構成部品の点数が多く、構造も複雑であっ
た。
【0008】さらに、スライド方向のD0 ,D3 方向に
電池を並べて収納する構造では、図8のように電池蓋1
02の上記スライド方向の長さが比較的に長くなるので
上下方向への変形が可能である。したがって、閉鎖状態
保持用の突起102fを電池蓋102と一体に設けるこ
とができる。しかし、上記スライド方向と直交する方向
に電池を並べて配置する構造の場合は、上記スライド方
向の長さが短くなるため、電池蓋の変形が少なくなり、
別途に上下方向へ変形可能なロック用の爪部材を設ける
必要が生じる。
【0009】本発明は、上述の不具合を解決するために
なされたものであり、構成部品点数が少なく、コストの
低減が可能であり、しかも、機器本体の小型化も実現で
きる電池収納装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1記載の
電池収納装置は、電池を収納する電池収納室を有する収
納部と、上記電池収納室を開閉自在に覆うように上記収
納部に取り付けられた電池蓋とを有する電池収納装置に
おいて、上記電池蓋には、円形の外周面の一部がカット
されたカット面付き円形断面の係合軸がその両端に設け
られ、上記収納部には、上記係合軸が係合する軸受け部
が設けられており、上記軸受け部は、上記電池蓋を開放
回動位置と閉鎖回動位置の間で回動させるための上記係
合軸が回動可能な第1の軸受け部と、上記第1の軸受け
部に連通して形成される部分であって、上記第1の軸受
け部の深さより浅く、上記電池蓋が閉鎖回動位置にある
状態で上記係合軸が進入し、かつ、上記カット面に沿っ
て摺動可能な深さを有する第2の軸受け部とからなり、
かつ、上記第1の軸受け部の軸受け面をなす一面と上記
第2の軸受け部の軸受け面をなす一面とが略同一平面で
構成される。
【0011】本発明の請求項2記載の電池収納装置は、
請求項1記載の電池収納装置において、上記電池蓋に
は、薄板からなる電池接片が取り付けられ、上記電池接
片には、電池蓋が摺動した位置で上記収納部の一部に係
合して上記収納部に対する電池蓋の摺動位置を保持する
保持部が設けられている。
【0012】本発明の請求項3記載の電池収納装置は、
請求項1、または、2記載の電池収納装置において、上
記電池蓋に設けられる係合軸の外形は、円形の一部と上
記円形の外側に延びる少なくとも1つの平面とからなる
形状を有しており、上記収納部に設けられる第2の軸受
け部は、上記係合軸が上記1つの平面に沿って摺動可能
な幅を有する。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図に
基づいて説明する。図1は、本発明の一実施形態である
電池収納装置を内蔵するカメラ(電池蓋閉鎖状態)の外
観を示す。図2は、上記カメラの電池蓋開放状態の外観
と、上記カメラに装着可能な2種類の電池の外観を示
す。なお、図1,2は、共にカメラ底面側を上方とする
斜視図である。また、以下の説明ではカメラ底面側を上
にした状態の電池収納装置を基準にして、カメラ本体の
上方側を底面側とし、カメラ本体の下方側を電池蓋側と
して記述する。
【0014】本実施形態のカメラにおいては、外装カバ
ー1内にカメラ本体2が組み込まれ、上記外装カバー1
の前面に撮影レンズ部3、図1の上面(カメラ本体の底
面)に電池蓋5および電池蓋5の嵌合軸部を押さえる押
さえ板4が配設されている。上記外装カバー1に覆われ
るカメラ本体2には、電池収納室2aを有する電池収納
部(収納部)2qが設けられ、その底部(カメラ本体上
では上方部)に一対の底部側電池接片(以下、底部側接
片と記載)7が配設されている。
【0015】上記電池蓋5は、内側に蓋側電池接片(以
下、蓋側接片と記載)6が固着されており、電池収納室
2aを開閉可能とする。そして、閉鎖ロック状態から開
放状態にするには、上記電池蓋5をD0 方向にスライド
させ、さらに、図2に示す開放回動位置までD1 方向に
回動させる。上記開放回動状態から閉鎖状態にするに
は、上記電池蓋5をD2 方向に閉鎖回動位置まで回動さ
せた後、D3 方向にスライドさせて閉鎖ロック状態とす
る。
【0016】上記電池蓋5の開放状態で1つのリチウム
電池パック11、または、2つの単3形ニッケル水素電
池12が共用で装着可能である。なお、電池12の場合
は、回動軸方向と平行に2つの電池12を並べて挿入す
る。
【0017】電池挿入後、電池蓋5を閉鎖状態にする
と、電池パック11を挿入した場合には、その電極11
aと底部側接片7の接点が接続され、電池装填状態とな
る。また、電池12を挿入した場合には、その上方側電
極12a,12cが蓋側接片6の接点と接続され、同時
に電池12の下方側電極12b,12dが底部側接片7
の接点7a(図3参照)と接続され、電池装填状態とな
る。
【0018】以下、本実施形態のカメラの電池収納装置
について、特に上記電池蓋5周りの構造に関して詳細に
説明する。図3は、上記電池収納装置の分解斜視図であ
り、図4(A),(B),(C)は、電池蓋周りの動作
状態を示す拡大縦断面図であって、図4(A)は電池蓋
が閉鎖ロック位置にある状態を示し、図4(B)が電池
蓋を閉鎖回動状態のまま開放方向(D0 方向)にスライ
ドさせた状態を示し、図4(C)が電池蓋を開放回動方
向(D1 方向)に開放回動位置まで回動させた状態を示
す。
【0019】上記電池収納装置は、カメラ本体2の一部
に設けられる電池収納部2qと、上記電池蓋5と、上記
押さえ板4と、一対の底面側接片7とを有してなる。
【0020】上記電池収納部2qには、電池収納室2a
と、収納室開口部周辺の両幅位置にに配設される2つの
凹形状の軸受け部2dと、上記軸受け部2dの反対側に
2つの係合穴部2eと、上記軸受け部側壁面中央にロッ
ク用突起2fと、電池収納室2aの底部に接片保持部2
pおよび接片挿入開口部2bとが設けられている。
【0021】上記電池蓋5には、その幅方向両端部に比
較的短く突出する嵌合軸部5dと、上記係合穴部2eに
嵌入可能な2つの爪部5eと、その内面に固定される蓋
側接片6とが設けられている。
【0022】なお、上記嵌合軸部5dは、上記軸受け部
2dの凹部にスライドおよび回動可能に嵌合する部分で
ある。また、上記蓋側接片6は、電池12の電極12
a,12dに接触可能な接点6a,6b、および、上記
ロック用突起2fに係合し、弾性変形可能な保持部であ
る爪部6fを有している。
【0023】上記押さえ板4は、上記2つの軸受け部2
dの上面部を覆い、軸受け部の一面を構成する2つの突
状平面部4dを有しており、カメラ本体2にビスにより
固着される。
【0024】上記底面側接片7は、弾性変形可能な接点
部7aと、被保持部7pを有していおり、電池収納室の
接片挿入開口2b側より挿入され、底部の接片保持部2
pにて上記被保持部7pが保持された状態で取り付けら
れる。
【0025】上記電池蓋5の係合軸5dは、図4(A)
等に示すように円形外周面の一部がカットされたカット
面付き円形断面(D型断面)形状を有している。そし
て、上記カット面は、電池蓋5の蓋面部に沿った面に平
行な面であって、電池蓋5のスライド方向に一致する。
【0026】なお、上記カット面を挟む係合軸5dの軸
厚さを寸法Y2 とする。また、係合軸5dの円形部分の
直径を寸法Y1 とする。
【0027】また、上記係合軸5dが嵌合する電池収納
部2qの軸受け部2dは、図4(A)等に示すように第
1の軸受け部である回動軸受け部2d1 と、第2の軸受
け部であるスライド軸受け部2d2 とからなり、互いに
隣接し、連通して設けられる。
【0028】上記回動軸受け部2d1 は、軸受け部2d
の内側(電池収納室2a側に近い方)に設けられ、深さ
が上記円形部分の直径Y1 に対応しており、上記係合軸
5dを図4(C)に示すD1 ,D2 方向に回動可能に支
持することができる軸受け部である。この軸受け部2d
1 内に係合軸5dが位置している状態では、電池蓋5の
爪5eは、電池収納部2qの係合穴部2eから解放され
た位置にある。
【0029】上記スライド軸受け部2d2 は、上記軸受
け部2dの外側(電池収納室2aから遠い方)に設けら
れ、深さが上記軸厚さY2 に対応しており、上記係合軸
5dをD0,D3 方向にスライド可能に支持する軸受け
部である。この軸受け部2d2内に係合軸5dが位置し
ている状態では、電池蓋5は、図4(A)に示すような
閉鎖回動位置にあって、電池蓋5の爪部5eは、電池収
納部2qの係合穴部2eと係合、または、準係合状態に
ある。
【0030】また、スライド軸受け部2d2 から上記回
動軸受け部2d1 までの係合軸5dの移動範囲は、電池
蓋5のスライドストロ−クXとなり、上記爪部5eが上
記係合穴2eとの係合,解放が確実に行える移動範囲が
採用される。本実施形態の場合は、上記係合軸5の円形
部分の直径Y1 に余裕分をプラスしたストロ−クとす
る。
【0031】また、上記回動軸受け部2d1 とスライド
軸受け部2d2 の上面は、同一平面を構成する押さえ板
4の突状平面部4dで囲われる。
【0032】なお、上記スライドストロ−クXは、必ず
しも上記直径Y1 と同等、または、より大きいストロ−
クに限定される必要はなく、例えば、図5の変形例の軸
受け部の断面図に示すようにストロ−クX′を係合軸5
dの円形部分の直径Y1 より小さく設定してもよい。上
記図5に示す変形例の軸受け部15dも同様に回動軸受
け部15d1 とスライド軸受け部15d2 からなる。
【0033】次に、以上のように構成された本実施形態
の電池収納装置における電池着脱動作について説明す
る。電池蓋5が図4(A)に示す閉鎖ロック位置にある
ときは、電池蓋の爪部5eは、電池収納部の係合穴部2
eに係合し、同時に電池蓋の蓋側接片の爪部6fが電池
収納部のロック用突起2fに係合している。したがっ
て、電池蓋5は、上記閉鎖ロック位置に確実に保持され
る。なお、電池蓋5の係合軸5dがスライド軸受け部2
d2 にあることから、開放方向に回動することがない。
【0034】電池パック11、または、電池12を交換
するには、電池蓋5を、一旦、D0方向にストロ−クX
だけスライドさせ、図4(B)に示すように上記爪部5
eの係合状態を解放する。このとき、爪部6fのロック
状態も解放される。この状態では、電池蓋5の係合軸5
dは、回動軸受け部2d1 に移動しているので、回動可
能な状態になっている。
【0035】そこで、電池蓋5を図4(C)に示す開放
回動位置までD1方向に回動させる。この状態で電池パ
ック11、または、電池12の着脱を行うことができ、
新電池パック、または、電池を電池収納室2aに挿入す
る。
【0036】上記電池パック、または、電池の挿入後、
電池蓋5を図4(B)に示す閉鎖回動位置までD2 方向
に回動させる。さらに、電池蓋5をD3 方向にスライド
させることによって、係合軸5dを回動軸受け部2d1
からスライド軸受け部2d2に進入させる。なお、その
とき、電池蓋5を完全に上記閉鎖回動位置まで回動させ
ることなく、D3 方向にスライドさせようとしても係合
軸5dがスライド軸受け部2d2 に進入不可能であるの
で、不完全状態で電池蓋5を閉鎖することが防止され
る。
【0037】上記電池蓋5は、D3 方向へのスライド動
作により図4(A)に示すように爪部5eが電池収納部
の係合穴部2eに嵌入し、さらに、蓋側接片の爪部6f
が電池収納部のロック用突起2fに係合して確実に閉鎖
ロック状態となる。
【0038】以上、説明した本実施形態のカメラの電池
収納装置によれば、電池蓋5を支持する係合軸5dとし
てカット面付き円形断面の軸部を採用し、さらに、その
軸部に対応して回動軸受け部2d1 とスライド軸受け部
2d2 とからなる軸受け部2dを採用したことによっ
て、電池蓋5を直接的に回動、かつ、スライド可能に支
持することが可能になり、構成部品点数が削減でき、コ
スト低減が実現できる。
【0039】また、電池蓋の係合軸5dが上記スライド
軸受け部2d2 に進入する状態では、電池蓋5が必ず閉
鎖回動位置にあり、開放回動位置で進入させてしまう誤
操作が防止できる。
【0040】また、電池蓋の係合軸5dが上記回動軸受
け部2d1 で支持される状態では、回動中心の移動が無
く、スムーズな動作が得られる。さらに、係合軸5dが
上記回動軸受け部2d1 から上記スライド軸受け部2d
2 に移動したときにも軸中心の変動が少ないので電池押
圧力の変動が少なくなり、蓋側接片6や底部側接片7へ
の付勢力が安定しており、接片のバネ部のへたりが生じ
る可能性が少ない。
【0041】さらに、電池蓋5のスライドストロ−ク量
を少なく抑えることも可能となり、カメラ本体の必要と
するスペ−スを減らし、カメラの小型化が可能になる。
【0042】また、電池収納部2qの軸受け部2dの上
面部(カメラ本体上は、底面側となる)が平面でよいこ
とから押さえ板4の軸受け押さえ部分が単純な平面形状
の凸状平面部4dを適用すればよく、押さえ板4の形状
が単純化でき、板金製にすることも可能で部品コストの
低減化ができる。
【0043】また、電池蓋5の閉鎖状態ロック用として
蓋側接片6と一体的に弾性変形可能なロック用爪部6f
を設けることができるので、電池蓋5の回動軸方向に沿
うように電池が並べて挿入されるタイプの省スペ−スの
電池収納装置にて電池蓋の短い(上記回動軸と直交する
方向の長さ)ものに対しても閉鎖状態ロック機構を容易
に設けることができる。前述したように上記省スペ−ス
タイプの電池収納装置では従来のロック機構を適用する
と変形量が少なく、適用が困難であった。
【0044】次に、上記一実施形態の電池収納装置にお
ける電池蓋の係合軸5d、および、電池収納部の軸受け
部2dの変形例について説明する。図6,7は、上記変
形例の係合軸および軸受け部の拡大縦断面図であり、図
6は、上記係合軸25dがスライド軸受け部(第2の軸
受け部)22d2 に進入している状態であって、スライ
ド移動が可能な状態を示し、図7は、上記係合軸25d
が回動軸受け部(第1の軸受け部)22d1 に位置して
いる状態であって、回動が可能な状態を示す。
【0045】本変形例の係合軸25dは、その外形形状
を半径R1 の円形部分と上記円形の外周に接する2つの
直交する接線とで形成される形状とする。一方、本変形
例の軸受け部22dは、たがいに連通する軸受け部であ
って、下部が半径R2 の円弧でできる深さ2×R2 の凹
部で形成される回動軸受け部22d1 と、深さ2×R1
の凹部で形成されるスライド軸受け部22d2 からな
る。なお、上記半径R2は、略半径R1 の1.4倍とす
る。本変形例によれば、前記一実施形態のものの効果に
加えて、さらに、上記係合軸25dが円形断面よりも大
きくなるので電池蓋の回動支持部分の強度が向上し、破
損等の危惧がなくなるといった効果を奏する。また、上
記係合軸25dは、R2 がR1 より大きい形状であるこ
とから成形するための金型の製作が容易となる。
【0046】なお、上述の実施形態の電池収納装置およ
びその変形例の構造は、カメラ以外の電池駆動の機器の
電池収納装置としても、勿論、適用することができる。
【0047】
【発明の効果】上述のように本発明の電池収納装置は、
電池蓋を支持する係合軸としてカット面付き円形断面の
軸を適用し、その係合軸は、互いに連通する回動可能な
軸受け部とスライド可能な軸受け部とで支持するように
構成したので、電池蓋が単一の部材で構成でき、さら
に、電池蓋をスライド,回動可能に支持する機構が簡単
になり、構成部品点数も削減され、コスト低減が図れ、
機器本体の小型化も可能となるなどの効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態である電池収納装置を内蔵
するカメラの外観を示す斜視図。
【図2】上記一実施形態のカメラの電池蓋開放状態での
外観と、装着可能な電池の外観とを示す斜視図。
【図3】上記一実施形態のカメラの電池収納装置の分解
斜視図。
【図4】上記一実施形態のカメラの電池収納装置の電池
蓋周りの動作状態を示す拡大縦断面図であって、図4
(A)は、電池蓋が閉鎖ロック位置にある状態を示し、
図4(B)は、電池蓋を閉鎖回動状態のまま開放方向に
スライドさせたときの状態を示し、図4(C)は、電池
蓋を開放回動位置まで回動させた開放状態を示す。
【図5】上記一実施形態のカメラの電池収納装置の変形
例の軸受け部の拡大断面図。
【図6】上記一実施形態のカメラの電池収納装置の別の
変形例の軸受け部の拡大断面図であって、係合軸がスラ
イド軸受け部に位置している状態を示す。
【図7】上記図6の変形例の軸受け部の断面図であっ
て、係合軸が回動軸受け部に位置している状態を示す。
【図8】従来の電池収納装置の電池室周りの縦断面図。
【図9】上記図8の従来の電池収納装置の電池蓋を内部
側から見た斜視図。
【符号の説明】
2a ……電池収納室 2d 22d……軸受け部 2d1 ,15d1 ,22d1……回動軸受け部(第1の
軸受け部) 2d2 ,15d2 ,22d2……スライド軸受け部(第
2の軸受け部) 2q ……電池収納部(収納部) 5 ……電池蓋 5d,25d……係合軸 6 ……蓋側電池接片(電池接片) 6f ……爪(保持部)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電池を収納する電池収納室を有する収納
    部と、上記電池収納室を開閉自在に覆うように上記収納
    部に取り付けられた電池蓋とを有する電池収納装置にお
    いて、 上記電池蓋には、円形の外周面の一部がカットされたカ
    ット面付き円形断面の係合軸がその両端に設けられ、 上記収納部には、上記係合軸が係合する軸受け部が設け
    られており、 上記軸受け部は、上記電池蓋を開放回動位置と閉鎖回動
    位置の間で回動させるための上記係合軸が回動可能な第
    1の軸受け部と、上記第1の軸受け部に連通して形成さ
    れる部分であって、上記第1の軸受け部の深さより浅
    く、上記電池蓋が閉鎖回動位置にある状態で上記係合軸
    が進入し、かつ、上記カット面に沿って摺動可能な深さ
    を有する第2の軸受け部とからなり、かつ、上記第1の
    軸受け部の軸受け面をなす一面と上記第2の軸受け部の
    軸受け面をなす一面とが略同一平面で構成されることを
    特徴とする電池収納装置。
  2. 【請求項2】 上記電池蓋には、薄板からなる電池接片
    が取り付けられ、上記電池接片には、電池蓋が摺動した
    位置で上記収納部の一部に係合して上記収納部に対する
    電池蓋の摺動位置を保持する保持部が設けられているこ
    とを特徴とする請求項1記載の電池収納装置。
  3. 【請求項3】 上記電池蓋に設けられる係合軸の外形
    は、円形の一部と上記円形の外側に延びる少なくとも1
    つの平面とからなる形状を有しており、上記収納部に設
    けられる第2の軸受け部は、上記係合軸が上記1つの平
    面に沿って摺動可能な幅を有することを特徴とする請求
    項1、または、2記載の電池収納装置。
JP25950999A 1999-09-13 1999-09-13 電池収納装置 Withdrawn JP2001084975A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25950999A JP2001084975A (ja) 1999-09-13 1999-09-13 電池収納装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25950999A JP2001084975A (ja) 1999-09-13 1999-09-13 電池収納装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001084975A true JP2001084975A (ja) 2001-03-30

Family

ID=17335102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25950999A Withdrawn JP2001084975A (ja) 1999-09-13 1999-09-13 電池収納装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001084975A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005216811A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Pentax Corp 電池収納構造
JP2006350055A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Sanyo Electric Co Ltd 蓋体を具えた電気機器
JP2008251426A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池収納機構
WO2010141087A2 (en) * 2009-06-05 2010-12-09 S. C. Johnson & Son, Inc. Toilet bowl cleaning and/or deodorizing device
US20110149144A1 (en) * 2009-12-22 2011-06-23 Canon Kabushiki Kaisha Electronic device
CN115986303A (zh) * 2022-12-28 2023-04-18 常州赛乐医疗技术有限公司 一种电池盖固定结构及手持式牙科x射线机

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005216811A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Pentax Corp 電池収納構造
JP4567985B2 (ja) * 2004-02-02 2010-10-27 Hoya株式会社 電池収納構造
JP2006350055A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Sanyo Electric Co Ltd 蓋体を具えた電気機器
JP2008251426A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池収納機構
WO2008129805A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-30 Panasonic Corporation 電池収納機構
US8334064B2 (en) 2007-03-30 2012-12-18 Panasonic Corporation Battery receiving mechanism
WO2010141087A2 (en) * 2009-06-05 2010-12-09 S. C. Johnson & Son, Inc. Toilet bowl cleaning and/or deodorizing device
WO2010141087A3 (en) * 2009-06-05 2011-02-17 S. C. Johnson & Son, Inc. Toilet bowl cleaning and/or deodorizing device
US20110149144A1 (en) * 2009-12-22 2011-06-23 Canon Kabushiki Kaisha Electronic device
US8582023B2 (en) * 2009-12-22 2013-11-12 Canon Kabushiki Kaisha Electronic device with a storage case and lid which is openable/closable and lockable with storage case
CN115986303A (zh) * 2022-12-28 2023-04-18 常州赛乐医疗技术有限公司 一种电池盖固定结构及手持式牙科x射线机
CN115986303B (zh) * 2022-12-28 2023-10-24 常州赛乐医疗技术有限公司 一种电池盖固定结构及手持式牙科x射线机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7638231B2 (en) Battery case
JP3351674B2 (ja) 電池収納室構造
CN112770210B (zh) 充电盒
JP2001084975A (ja) 電池収納装置
JP2859254B1 (ja) 電池収納構造
US5315336A (en) Battery housing structure
JP2005174919A (ja) 電子機器
JP5616847B2 (ja) 電子機器
JPS6343676Y2 (ja)
JPH05267858A (ja) 蓋開閉機構
JP4810102B2 (ja) 電池ボックス
US20100309616A1 (en) Monitor panel device
US20230003060A1 (en) Unlocking device
JP3560785B2 (ja) 電池収納装置
JP2006221823A (ja) 電池ボックス
JPH09293977A (ja) 電子機器用外筐体
JP2004055282A (ja) 電池収納装置
CN218122438U (zh) 闪光灯
JP4810103B2 (ja) 電池ボックス
WO2021254012A1 (zh) 一种用于耳机充电盒的双稳态铰链及耳机充电盒
JPH07296789A (ja) 電子機器における電池収納構造
JP2001307702A (ja) 電池収納室蓋体ロック装置
JPH0943708A (ja) 電池収納室を備えるカメラ
JP2007035396A (ja) 電池ボックス
JP2006210251A (ja) 電池フタユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061205