JP4567985B2 - 電池収納構造 - Google Patents

電池収納構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4567985B2
JP4567985B2 JP2004025497A JP2004025497A JP4567985B2 JP 4567985 B2 JP4567985 B2 JP 4567985B2 JP 2004025497 A JP2004025497 A JP 2004025497A JP 2004025497 A JP2004025497 A JP 2004025497A JP 4567985 B2 JP4567985 B2 JP 4567985B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
lid
arm
battery lid
support member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004025497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005216811A (ja
Inventor
智司 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2004025497A priority Critical patent/JP4567985B2/ja
Publication of JP2005216811A publication Critical patent/JP2005216811A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4567985B2 publication Critical patent/JP4567985B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、例えばデジタルカメラの電池室に設けられる電池収納構造に関する。
デジタルカメラの電源としての電池を収納するため、カメラ内部には電池室が設けられる。電池室は、2つの円柱形の乾電池、または2つの円柱形の乾電池が一体に成形されたパック型の乾電池いずれもが収納可能なものが知られている。
電池室に、電池は例えば底面に向かって長手方向に挿入されることにより収納され、挿入口は電池蓋で閉じられる。電池室の底面および電池蓋にはそれぞれ、電池の両端子に接触するための接片が2つずつ設けられる。ここで、底面に設けられた2つの接片は弾性部材で成形され、このバネ力により電池は押圧され、電池蓋に対向する電池の端子は、電池蓋に設けられた2つの接片を押圧し、接触が確保されている。
円柱形の乾電池は、パック型の電池に比べその長さが短い。したがって、円柱形の電池を、電池室に収納した場合、電池蓋の接片の接点と電池の端子は離れやすくなり、瞬断等が引き起こりやすい。
したがって、例えば、接片を板バネによって形成し、接片に設けられる接点を底面から大きく離間させることが考えられる。しかし、接点を底面から大きく離間させると、接片が外的な負荷を受け変形しやすく、接片の耐久性が著しく低下する。
そこで、本発明は、以上の問題点を鑑みてなされたものであり、接片が外的な負荷等を受けずに、かつ瞬断等が引き起こしにくくすることを目的とする。
本発明に係る電池収納構造は、挿入口から底面に向けて挿入することにより電池を収納する電池収納部と、電池収納部に開閉自在に取り付けられ、閉じた状態で、挿入口を閉塞し電池の端面に対向する電池蓋と、電池蓋を相対的に変位可能に支持する支持部材と、電池蓋に対して離間しつつ支持部材から延び、先端部に端面に接触するための接触部を有するアーム部と、アーム部の一部を跨るように電池蓋に固定的に設けられた規制部とを備え、電池蓋は、アーム部に沿う第1の方向に、変位することにより、アーム部が規制部に押圧され、接触部が電池蓋に近づくことを特徴とする。
電池蓋は、第1の方向と逆である第2の方向に変位することにより、アーム部が押圧から解放され、先端部が電池蓋から離れることが好ましい。また、電池蓋は、開動作により、第1の方向に変位し、閉動作により、第2の方向に変位することが好ましい。さらに電池蓋は、第1の方向に摺動されさらに回転されることにより開かれ、かつ回転されさらに第2の方向に摺動されることにより閉じられることが好ましい。
支持部材は、電池収納部に回転可能に支持されていることが好ましい。また、アーム部と接触部は一体的な板バネとして形成されることが好ましい。さらに、支持部材の剛性は、接触部およびアーム部の剛性に比べ大きいことが好ましい。
アーム部は、支持部材から電池蓋に沿って延びる水平アーム部と、水平アーム部から電池蓋から離間しつつ延びる傾斜アーム部と、によって形成されることが好ましい。
また、本発明に係る電池収納構造は、電池を挿入口から底面に向けて挿入することにより電池を収納する電池収納部と、挿入口に開閉自在に取り付けられ、閉じた状態で、挿入口を閉塞し電池の端面に対向する電池蓋と、電池蓋に設けられ、電池蓋から端面へ向けて突出し、その突出量が変化可能なアーム部と、電池蓋の開閉動作に連動して、電池蓋が閉状態にあるときは、アーム部の突出量をアーム部の先端を電池端面に当接させる第1の突出量に規制する一方、電池蓋が閉状態から変化した場合は、アーム部を第1の突出量よりも短い第2の突出量に規制する規制手段と、を有していてもよい。
本発明によれば、電池蓋の変位に合わせて、規制部にアーム部を規制させることにより、電池接片を近づけさせ、また離れさせることができる。
本発明の実施形態を図1〜5を用いて説明する。図1は、電池収納部の斜視図を示す。電池収納部10は、例えばデジタルカメラ等の機器内部に設けられる。電池収納部10は、例えば円柱形電池13(図1参照)を2本並列して格納し、また円柱形の電池2本が一体に形成されたパック型の電池(図示せず)を1本格納することができる。
電池収納部10は側壁と底面12を有し、側壁は平面に形成され互いに対向する第1および第2の平面20、21と、互いに対向し円弧を呈する第1および第2の湾曲壁面22、23により構成される。底面12は、円柱形電池13が2本またはパック型の電池が1本挿入されるので、長手方向の長さが幅方向の長さの略2倍である。
円柱形電池13の両端部それぞれには、端子が設けられる。電池13は、二本並列して挿入口11から電池収納部10の底面12に向けて、長手方向に挿入され、電池収納部10内に収納される。挿入口11は、電池蓋(図2参照)によって閉じられる。電池蓋(図2参照)が閉じられると、底面12および電池蓋30(図2参照)には、それぞれ電池13の2つの端子が対向し、底面12および電池蓋30において、それぞれ2つの端子が長手方向に直交する方向に並べられる。
底面12には、2つの端子に対向する位置に電池接片601、602が設けられる。電池接片601、602は第1および第2の湾曲壁面22、23にネジ311、312によって固定される。電池蓋にも、2つの電池の端子に対向する2つの電池接片(図2参照)が設けられる。
図2は電池収納部10に取り付けられた電池蓋30が開いた状態を示す斜視図である。電池蓋30は、略矩形に形成され、挿入口11を閉塞する。電池蓋30の一端130には、電池蓋30が閉じたとき、電池収納部10の係合溝50に係合する係合突起51が設けられる。電池蓋30の他端131は、電池収納部10に設けられた軸35に近接する。
電池蓋30は、支持部材32に支持される。支持部材32は、金属板から成形され、電池蓋30が閉じられたとき挿入口11に対向する位置で、電池蓋30に沿って延びる。支持部材32は、その端部141が軸35に軸支され、電池収納部10に対して軸35を中心に回転可能に支持される。
電池蓋30の側縁にはそれぞれ長手方向に延びるガイド31が設けられる。ガイド31には、支持部材32が係合されており、これにより摺動可能に電池蓋30は支持部材32に沿って直線的に進退可能である。
すなわち電池蓋30は、図2の開放状態から、支持部材32とともに軸35を中心にして、電池蓋のガイド31の面と挿入口11の面が略平行になるまで回転した後、ガイド31に沿ってX方向(第2の方向)に摺動することにより、電池収納部10の挿入口11を閉じることができる。一方、閉じた状態からは、ガイド31に沿ってY方向(第1の方向)に摺動した後、さらに支持部材32とともに、軸35を中心に回転することにより、図2に示すような開放状態となる。
電池蓋30が開放状態にあるとき、支持部材32に設けられた係止爪70、71によって、電池蓋30に設けられた係止突起72、74に係止される。したがって電池蓋30は所定量以上Y方向に摺動することはできない。
支持部材32には、矩形孔311、L字孔312が設けられる。矩形孔311は、軸35に近接する位置に設けられ、電池蓋30の長手方向に延びる。L字孔312は、矩形孔311よりY方向側に設けられ、軸35側から長手方向に延びる第1の矩形部312aと、第1の矩形部312aから電池蓋30の幅方向に延びる第2の矩形部312bから成る。矩形孔311は、第1の矩形部312aと電池蓋30の幅方向においてずれた位置に設けられる。矩形孔311、第1の矩形部312aそれぞれからは電池蓋30に固定された嵌合部材(規制部)351、352がそれぞれ突出する。嵌合部材351、352は同一の形状を有する。
嵌合部材351と、矩形孔311、矩形部312aの幅は略同一である。したがって、電池蓋30が支持部材32に対して摺動すると、それに伴って、嵌合部材351、352も、支持部材32の矩形孔311、矩形部312aに摺動する。ここで、電池蓋30が閉じた状態になると、嵌合部材351、352は、矩形孔311、矩形部312aの軸35側の端部に当接するので、電池蓋30は所定量以上X方向に摺動することはできない。
支持部材32には、板バネに形成された第1および第2の電池接片301、302が固定される。第1の電池接片301は、支持部材32の電池蓋30に対向する対向面56にその基部411が固定され、電池蓋30を跨ぐ嵌合部材351の下において、矩形孔311の中を通って、支持部材32の露出面57の上側までY方向に延びる。第2の電池接片302も同様にその基部412が対向面56に固定されL字孔312の中を通って、露出面57の上側までY方向に延びる。
図3に電池蓋の平面図を示す。なお、図3においては電池蓋30が閉じられた状態を示す。第1および第2の電池接片301、302は、基部411、412から第1および第2のアーム部341、342が延び、第1および第2のアーム部341、342の先端部にそれぞれ第1および第2の接触部331、332が設けられる。第1および第2のアーム部341、342それぞれその一部には、嵌合部材351、352が跨がる。
第1の接触部331は、略円形に形成され、その中央部に電池に接触するための接点333が設けられる。第2の接触部332は、L字形に形成されており、Y方向に延びた後、第1の接触部331側に略直角に折り曲げられ、その先端部に接点334が設けられる。
基部411、412は、矩形孔311、矩形部312aの軸35(図2参照)側の端部に近接する位置で支持部32の対向面56に固定される。すなわち、基部411、412は、電池蓋30の幅方向においてずれた位置にある。したがって、第2の接触部332がL字形を呈することにより、接点333、334は長手方向に沿って並べられ、電池収納部10に収納された2本の電池13それぞれの端子に接触することができる。
第1および第2の電池接片301、302は、基部411、412がコの字形状の連結部320を介して連結され、接片部材33として一体的に成形されている。すなわち、接片部材33は、略コの字形に形成され、長く延びる先端部に第2の接触部332が、短く延びる先端部に第1の接触部331が設けられる。なお、支持部材32の剛性は、接片部材33の剛性に比べ大きい。これにより、接片部材33は、電池の端子や後述する嵌合部材351、352の小さな押圧に対して、大きく変化することができる。
図4に電池蓋30の分解斜視図を示す。第1のアーム部341は、基部411(図3参照)から支持部材32(および電池蓋30)に沿って延びる水平アーム部343と、水平アーム部343に連設され、電池蓋30から離間して延びる傾斜アーム部345とを有する。ここで、傾斜アーム部345は、矩形孔311を通って対向面56の下側から支持部材32の露出面57の上側に延びる。なお、第2のアーム部342も同様に水平アーム部343と傾斜アーム部345を有する。
図5に電池蓋の平面図を示す。電池蓋30には、嵌合部材351、352を嵌合するために、他の面より凹んだ凹陥部41、45が設けられる。凹陥部45には、連結溝44が連結され、連結溝44は、幅広部50に連結される。幅広部50は、電池蓋30の他端131(図2参照)において、幅方向のほぼ全幅に亘って凹んでいる。凹陥部41は、他端131近傍に設けられ、幅広部50に連結される。
図4に示すように、嵌合部材351は、下端部から垂直に延び対向する2つの側面351a、351bと、側面351a、351bを接続する上面351cによって形成される。側面351a、351bの下端部には、それぞれ嵌合部材351の外側に突出する爪部355が設けられる。
嵌合部材351は、第1のアーム部341を跨ぐように、矩形孔311を通って凹陥部41に嵌合する。ここで、上述したように、嵌合部材351と、矩形孔311の幅はほぼ等しい。したがって、嵌合部材351が嵌合すると、側面351a、351bから突出する爪部355は、支持部材32の対向面56に当接する。すなわち、嵌合部材351は、爪部355が支持部材32と凹陥部45に挟まれることにより電池蓋30に固定される。なお、上面351cのY方向側の縁部には、電池蓋30に向かって膨出する押圧部401が形成される。また、嵌合部材352も、第2のアーム部342を跨ぐように、L字孔312の矩形部312aを通って、凹陥部45に嵌合される。
図6、7を用いて、本実施形態の動作について説明する。電池蓋30が図6に示すように閉じた状態では、第1のアーム部341は、支持部材32に沿って直線状に延びたまま嵌合部材351を通過し、嵌合部材351を通過した後、電池蓋30から離間するように延びる。すなわち、傾斜アーム部345は、嵌合部材351よりY方向側に位置し、第1の電池接片301は嵌合部材351に干渉されない。
ここで、電池蓋30が開き、スライド31上を摺動しY方向に変位すると、嵌合部材351も支持部材32に沿ってY方向に摺動し、これにより傾斜アーム部345が押圧部401に当接される。傾斜アーム部345が当接された後も、電池蓋30はY方向にさらに変位するので、第1のアーム部341はさらにX方向に相対的に変位し、傾斜アーム部345が押圧部401に押圧される。
水平アーム部343は、凹んだ凹陥部41または幅広部50の上側を通る。したがって、傾斜アーム部345が押圧部401に押圧されると、水平アーム部343には図中下向きの力が作用され、水平アーム部343は基部411の固定された部分を支点として、図中下向きに傾くように折り曲げられる。
水平アーム部341が下向きに折り曲げられ、さらに電池蓋30がY方向に変位すると、傾斜アーム部345がさらに押圧され、水平アーム部343にも下向きの力が作用され、水平アーム部341と傾斜アーム部343の接続部391が幅広部50に当接する。接続部391が当接した後において、さらに電池蓋30のY方向への変位が進むと、次は接続部391を支点として傾斜アーム部345が、当接部401に押され、電池蓋30に近づくように折り曲げられる。
すなわち、図7に示すように、完全に電池蓋30が開けられると、水平アーム部343、および傾斜アーム部345それぞれが電池蓋30に近づくように、折り曲げられ、接触部331は電池蓋30に近づけられる。
なお、第2の電池接片302についても同様に図中下向きに押圧部402によって折り曲げられ、接触部332は電池蓋30に近づけられる。
また、図7に示す状態から電池蓋30が閉められると、傾斜アーム部345は、押圧部401の押圧から解放され、接触部331が電池蓋30から離間され、図6に示す状態に戻る。
以上のように本実施形態においては、電池蓋30が開けられ、電池蓋30が支持部材32に対して相対的にY方向に変位すると、電池接片の接触部331は電池蓋30に近づく。したがって、電池蓋が開放状態にあるときの電池接片の外的な負荷による変形を有効に防止することができる。
すなわち、本実施形態においては、電池蓋30の開閉動作に連動して、第1および第2のアーム部341、342の電池蓋30からの突出量を変化させている。そして、電池蓋30が閉じているときは、第1および第2のアーム部341、342の突出量を増加させ、これにより接触部331、332を電池の端子(もしくは端面)に当接させることができる。一方、電池蓋30が開いているときは、第1および第2のアーム部341、342の突出量を閉じているときよりも減少させ、これにより第1および第2のアーム部341、342に対する外的負荷を防止することができる。
図8を用いて電池蓋30に対する支持部材および嵌合部材の取付方法を説明する。支持部材32の矩形孔311のY方向側の端部近傍の側縁には切り欠け部511が設けられる。切り欠け部511の形状は、爪部355の形状とほぼ同一である。したがって、まずこの切り欠け部511と凹陥部41の爪部355に対応する部分が上方から見て一致するように、支持部材32をガイド31に係合させる。このとき、支持部材32の係止爪70、71は、係止突起72、74上に配置され、係止爪70、71は、係止突起72、74に係合していない。
次に嵌合部材351を配置させる。すなわち、一方の爪部355を支持部材32と凹陥部41の間に挿入することにより一方の爪部355を凹陥部41上に配置するとともに、他方の爪部355を切り欠け部551を通して凹陥部41上に配置する。なお、嵌合部材352も同様に配置させる。
嵌合部材351が配置された後、支持部材32をY方向に強く押す。これにより、係止爪70、71は、係止突起70、71から滑り落ち係止突起72、74に係合される。また、2つの爪部355は、いずれも支持部材35の対向面56に当接する。以上により、支持部材32および嵌合部材351、352は取り付けられ、取付後においては、電池蓋30がY方向に引っ張られても、係止爪70、71が係止突起72、74に係止されるので、切り欠け部511が爪部355の上側に配置されることはなく、嵌合部材355と凹陥部41との嵌合が外れることはない。
以上のように、本実施形態においては、切り欠け部511を設けたことにより、嵌合部材351を支持部材の下側に容易に配置することができる。
本発明の実施形態の電池収納部の斜視図を示す。 開けられた状態における電池蓋の斜視図を示す。 閉じられた状態における電池蓋の平面図を示す。 電池蓋の分解斜視図を示す。 嵌合部材、支持部材が設けられていない電池蓋の平面図を示す。 閉じられた状態における図3のVI−VI線に沿った電池蓋の断面図を示す。 開けられた状態における図3のVI−VI線に沿った電池蓋の断面図を示す。 組立方法を説明するための電池蓋の斜視図を示す。
符号の説明
10 電池収納部
30 電池蓋
32 支持部材
301 第1の電池接片
302 第2の電池接片
341 第1のアーム部
342 第2のアーム部
343 水平アーム部
345 傾斜アーム部
351,352 嵌合部材(規制部)

Claims (9)

  1. 電池を挿入口から底面に向けて挿入することにより前記電池を収納する電池収納部と、
    前記電池収納部に開閉自在に取り付けられ、閉じた状態で、前記挿入口を閉塞し前記電池の端面に対向する電池蓋と、
    前記電池蓋を変位可能に支持する支持部材と、
    前記電池蓋に対して離間しつつ前記支持部材から延び、先端部に前記端面に接触するための接触部を有するアーム部と、
    前記アーム部の一部を跨るように前記電池蓋に固定的に設けられた規制部とを備え、
    前記電池蓋が、前記アーム部に沿う第1の方向に、変位することにより、前記アーム部が前記規制部に押圧され、前記接触部が前記電池蓋に近づくことを特徴とする電池収納構造。
  2. 前記電池蓋が、前記第1の方向と逆である第2の方向に変位することにより、前記アーム部が前記押圧から解放され、前記先端部が前記電池蓋から離れることを特徴とする請求項1に記載の電池収納構造。
  3. 前記電池蓋は、開動作により、前記第1の方向に変位し、閉動作により、前記第2の方向に変位することを特徴とする請求項2に記載の電池収納構造。
  4. 前記電池蓋は、前記第1の方向に摺動されさらに回転されることにより開かれ、かつ回転されさらに前記第2の方向に摺動されることにより閉じられることを特徴とする請求項3に記載の電池収納構造。
  5. 前記支持部材は、前記電池収納部に回転可能に支持されていることを特徴とする請求項1に記載の電池収納構造。
  6. 前記アーム部と前記接触部は、一体的な板バネとして形成されることを特徴とする請求項1に記載の電池収納構造。
  7. 前記支持部材の剛性は、前記アーム部の剛性に比べ大きいことを特徴とする請求項1に記載の電池収納構造。
  8. 前記アーム部は、前記支持部材から前記電池蓋に沿って延びる水平アーム部と、前記水平アーム部から前記電池蓋から離間しつつ延びる傾斜アーム部と、によって形成されることを特徴とする請求項1に記載の電池収納構造。
  9. 電池を挿入口から底面に向けて挿入することにより前記電池を収納する電池収納部と、
    前記挿入口に開閉自在に取り付けられ、閉じた状態で、前記挿入口を閉塞し前記電池の端面に対向する電池蓋と、
    前記電池蓋に設けられ、前記電池蓋から前記端面へ向けて突出し、その突出量が変化可能なアーム部と、
    前記電池蓋の開閉動作に連動して、前記電池蓋が閉状態にあるときは、前記アーム部の突出量を前記アーム部の先端を前記電池端面に当接させる第1の突出量に規制する一方、前記電池蓋が閉状態から変化した場合は、前記アーム部を前記第1の突出量よりも短い第2の突出量に規制する規制手段と
    を有することを特徴とする電池収納構造。

JP2004025497A 2004-02-02 2004-02-02 電池収納構造 Expired - Fee Related JP4567985B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004025497A JP4567985B2 (ja) 2004-02-02 2004-02-02 電池収納構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004025497A JP4567985B2 (ja) 2004-02-02 2004-02-02 電池収納構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005216811A JP2005216811A (ja) 2005-08-11
JP4567985B2 true JP4567985B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=34907870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004025497A Expired - Fee Related JP4567985B2 (ja) 2004-02-02 2004-02-02 電池収納構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4567985B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1031987A (ja) * 1996-07-15 1998-02-03 Sony Corp 電池収納装置及び携帯用電子機器
JP2001006640A (ja) * 1999-06-18 2001-01-12 Sanyo Electric Co Ltd 蓋体を具えた電気機器
JP2001084975A (ja) * 1999-09-13 2001-03-30 Olympus Optical Co Ltd 電池収納装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1031987A (ja) * 1996-07-15 1998-02-03 Sony Corp 電池収納装置及び携帯用電子機器
JP2001006640A (ja) * 1999-06-18 2001-01-12 Sanyo Electric Co Ltd 蓋体を具えた電気機器
JP2001084975A (ja) * 1999-09-13 2001-03-30 Olympus Optical Co Ltd 電池収納装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005216811A (ja) 2005-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7867646B2 (en) Thermostat with opening portion for accessing batteries field
KR100225161B1 (ko) 표면접점부착 카드용 커넥터
US7740289B2 (en) Housing of foldable electronic device
US7033208B1 (en) Flexible printed circuit connector
JPH0576018B2 (ja)
EP1691430A2 (en) Electronic instrument
JP5464097B2 (ja) 電子機器装置
JP3612744B2 (ja) 蓋装置
JP2616396B2 (ja) 電子機器の電池収納構造
JP4567985B2 (ja) 電池収納構造
US20020020618A1 (en) Switch device
JP4962614B1 (ja) スイッチ
JP5082840B2 (ja) 開閉蓋のロック装置
JP2009070608A (ja) 電子機器
JP5072255B2 (ja) 電池収納構造
WO2021070840A1 (ja) ソケット及び検査用ソケット
JP2005332688A (ja) スイッチ装置
JP4255874B2 (ja) カード用コネクタ装置
US3062399A (en) Hinge structure
JPH05159556A (ja) 電池蓋装置
JP3553894B2 (ja) 電池ケースを具えた電気機器
JPH0678940U (ja) 電池収納室の開閉蓋
KR100511313B1 (ko) 내장형 배터리를 구비한 이동단말기
JP2006156107A (ja) カード用コネクタ装置
JP3876845B2 (ja) メモリカード用アダプタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070111

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4567985

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees