JP3553894B2 - 電池ケースを具えた電気機器 - Google Patents

電池ケースを具えた電気機器 Download PDF

Info

Publication number
JP3553894B2
JP3553894B2 JP2001053338A JP2001053338A JP3553894B2 JP 3553894 B2 JP3553894 B2 JP 3553894B2 JP 2001053338 A JP2001053338 A JP 2001053338A JP 2001053338 A JP2001053338 A JP 2001053338A JP 3553894 B2 JP3553894 B2 JP 3553894B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
lid
battery case
terminal
slide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001053338A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002260613A (ja
Inventor
実樹 今川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2001053338A priority Critical patent/JP3553894B2/ja
Publication of JP2002260613A publication Critical patent/JP2002260613A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3553894B2 publication Critical patent/JP3553894B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、蓋体を枢支した電池ケースを具えた電気機器に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の電気機器には、図6に示すものがある。これはバッテリ(3)が挿入される収納室(10)を形成した電池ケース(1)を具え、該電池ケース(1)には収納室(10)の上面開口を覆う蓋体(4)が上下動自在に枢支(40)されている。バッテリ(3)は図5に示すように、2つの円筒部を並べて繋いだ形状を呈した1次電池であり、下端部に正負の電極(30)(30)を具えている。
図6に示すように、バッテリ(3)は電極(30)を内向き下側にして収納室(10)内に挿入され、該収納室(10)内の側壁には、各電極(30)に接する端子片(6)が内向きに弾性変形可能に設けられている。収納室(10)の底面には、バッテリ(3)を蓋体(4)に向けて付勢する押しバネ(11)が設けられている。
【0003】
蓋体(4)を開けてバッテリ(3)を収納室(10)内に挿入すると、端子片(6)がバッテリ(3)の側面に押されて弾性変形し、該弾性力をもってバッテリ(3)の各電極(30)に接する。バッテリ(3)から端子片(6)を通って機器内に通電される。蓋体(4)はロック機構(図示せず)により電池ケース(1)にロックされ、バッテリ(3)は蓋体(4)と押しバネ(11)に挟持される。端子片(6)がバッテリ(3)の電極(30)に押圧接触しているから、端子片(6)と電極(30)は不用意に離れず、電気的接触が保たれる。
ロックを解除して、蓋体(4)を開くと、バッテリ(3)は押しバネ(11)によって上向きに飛び出し、電池ケース(1)から取り出される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
経時変化により電極(30)(30)の表面が酸化腐食して、端子片(6)との摩擦が大きくなることがある。このようなバッテリ(3)を電池ケース(1)に挿入した後に取り出さんとすると、端子片(6)と電極(30)との摩擦が大きい故に、押しバネ(11)がバッテリ(3)を押しても、バッテリ(3)が電池ケース(1)から出にくくなる。 仮に、端子片(6)の押圧付勢力を小さくすれば、電極(30)との摩擦が小さくなり、この虞れは解消できるが、これでは端子片(6)と電極(30)が離れやすくなり、電気的接触が不安定になる。
また、押しバネ(11)の押圧力を強くすれば、バッテリ(3)が電池ケース(1)から出やすくなる。然るにこれでは、電極(30)の表面が滑らかな新品のバッテリ(3)を電池ケース(1)に挿入後、取り出さんとする際に、バッテリ(3)が急に飛び出す虞れがあり、使用者に危険を及ぼす。
本発明の目的は、端子片がバッテリの電極に確実に押圧接触するとともに、バッテリを電池ケースから容易に取り出すことができる電気機器を提供する点にある。
【0005】
【課題を解決する為の手段】
電池ケース(1)には、蓋体(4)を開く向きに付勢するとともに端子片(6)を押圧して撓み変形させるスライド体(5)が設けられ、
端子片(6)は、蓋体(4)がスライド体(5)の付勢に抗して閉じられた際に、スライド体(5)に押されてバッテリ収納位置に向けて撓み変形する第1の姿勢と、蓋体(4)が開きスライド体(5)が蓋体(4)に向けて移動した状態で、スライド体(5)との当接が離れて撓み復帰した第2の姿勢との間を揺動可能に設けられている。
【0006】
【作用及び効果】
バッテリ収納時
蓋体(4)をスライド体(5)の付勢に抗して閉じると、スライド体(5)は端子片(6)を押して、バッテリ収納位置に向けて撓み変形させる。端子片(6)は強い押圧力で、対応する電極(30)に確実に接する。
バッテリ取出し時
蓋体(4)を開けると、蓋体(4)によるスライド体(5)の押し込みが解除される。スライド体(5)は蓋体(4)に向けて移動し端子片(6)から離れる。これにより、端子片(6)は撓み復帰する。端子片(6)が各電極(30)に接する力は弱くなるから、端子片(6)と電極(30)との摩擦は小さくなり、バッテリ(3)を取り出しやすくなる。
このように、本発明にあっては、バッテリ挿入時に、端子片(6)が電極(30)に接する力を大きくし、バッテリ取出し時に、端子片(6)が電極(30)に接する力を小さくしている。従って、バッテリ(3)が電池ケース(1)に収納されたときに、端子片(6)がバッテリ(3)の電極(30)に確実に押圧接触するとともに、バッテリ(3)を電池ケース(1)から容易に取り出すことができる。
また、蓋体(4)に連繋したスライド体(5)の移動動作により、端子片(6)を撓み変形させ、又は撓み復帰させるので、端子片(6)を揺動させる機構が簡素になり、構成部品点数及び製造コストを低減できる。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一例を図を用いて詳述する。
本例にあっては電気機器として、デジタルスチルカメラを例示する。図1は、デジタルスチルカメラの斜視図であり、図2は図1を上下逆にした斜視図である。
キャビネット(2)の一側部に、電池ケース(1)が設けられ、キャビネット(2)の正面には、鏡筒(20)及び覗き窓(21)が設けられている。キャビネット(2)の背面には、撮像した画像を写す液晶パネル(22)が設けられている。電池ケース(1)には、図5に示す従来と同じ1次電池であるバッテリ(3)、及び該バッテリ(3)よりも稍長い2次電池である細長バッテリ(図示せず)が選択的に格納される。
【0008】
電池ケース(1)の下面には、収納室(10)(図4(a)参照)を覆う蓋体(4)が上下動自在に枢支(40)されている。電池ケース(1)の側面外側には、板状のスライド体(5)が上下に移動可能に設けられ、該スライド体(5)の外側には、スライド体(5)が電池ケース(1)から脱落することを防ぐ押さえ板(7)が設けられている。押さえ板(7)にはスライド体(5)の下端に接してスライド体(5)を上向きに弾性付勢する板バネ(8)が設けられている。
スライド体(5)の両側には、対応する電極(30)(30)に接する板状の端子片(6)(6)が設けられ、該端子片(6)は先端部が電池ケース(1)内に進入する。端子片(6)はキャビネット(2)内の回路基板(図示せず)に繋がり、スライド体(5)は、合成樹脂等の絶縁体から形成されて、端子片(6)とは絶縁されている。
【0009】
図3は、図2をB方向から見た電池ケース(1)、スライド体(5)、押さえ板(7)の分解図である。端子片(6)(6)は長手方向の中央部に、押さえ板(7)に向かって膨らんだ突起(60)を設けて、上端部が電池ケース(1)のビス孔(12)(12)にねじ止めされる。端子片(6)(6)は、下端部が電池ケース(1)に開設された透孔(13)(13)を通って収納室(10)内に入る。スライド体(5)に開設された縦長の長孔(51)が、電池ケース(1)上にてビス孔(12)(12)間に設けられたボス(14)に嵌まってスライド体(5)は上下移動を案内される。スライド体(5)の下端部には電池ケース(1)に向けて凸面(50)が形成され、後記の如く、該凸面(50)が突起(60)に接して端子片(6)を撓み変形させる。スライド体(5)に押さえ板(7)を重ねて、押さえ板(7)の下端部に開設された孔(70)をボス(14)に重ねて、ビス(図示せず)止めして、押さえ板(7)が電池ケース(1)に取り付けられる。前記板バネ(8)はボス(14)に螺合するビスに共止めされる。
【0010】
蓋体が開いた状態
図4(a)、(b)は、図2をA−A線を含む面にて破断した断面側面図であり、(a)は蓋体(4)の開き状態を、(b)は閉じた状態を夫々示す。スライド体(5)は、板バネ(8)により上向きに付勢されて、電池ケース(1)の上面に開設された貫通孔(15)を通って蓋体(4)の裏面に接する。スライド体(5)の凸面(50)は、端子片(6)の突起(60)の上方に位置し、該突起(60)は透孔(13)に重なっている。
バッテリ収納時
バッテリ(3)を収納室(10)に挿入した後に、蓋体(4)を閉じると、スライド体(5)は、蓋体(4)に押し込まれて板バネ(8)の付勢に抗して下降する。図4(b)に示すように、スライド体(5)の凸面(50)は、端子片(6)の突起(60)を透孔(13)に向けて押す。端子片(6)は電池ケース(1)との取付け部を中心として、バッテリ(3)に向けて撓み変形し、強い押圧力を以て各電極(30)に確実に接する。
【0011】
バッテリ取出し時
蓋体(4)を開けてバッテリ(3)を電池ケース(1)から取り出す際には、蓋体(4)によるスライド体(5)の押し込みが解除される。図4(a)に示すように、板バネ(8)により、スライド体(5)は蓋体(4)に向けて移動し、端子片(6)から離れる。凸面(50)が突起(60)から離れ、端子片(6)は撓み復帰する。端子片(6)が電極(30)に接する力は弱くなるから、端子片(6)と各電極(30)との摩擦は小さくなり、バッテリ(3)を取り出しやすくなる。
このように、本発明にあっては、バッテリ挿入時に、端子片(6)が電極(30)に接する力を大きくし、バッテリ取出し時に、端子片(6)が電極(30)に接する力を小さくしている。従って、バッテリ(3)が電池ケース(1)に収納されたときに、端子片(6)がバッテリ(3)の電極(30)に確実に押圧接触するとともに、バッテリ(3)を電池ケース(1)から容易に取り出すことができる。
また、蓋体(4)に連繋したスライド体(5)の移動動作により、端子片(6)を撓み変形させ、又は撓み復帰させるので、端子片(6)を揺動させる機構が簡素になり、構成部品点数及び製造コストを低減できる。
本例にあっては、端子片(6)は板状であるとしたが、線状に形成してもよい。
【0012】
上記実施例の説明は、本発明を説明するためのものであって、特許請求の範囲に記載の発明を限定し、或は範囲を減縮する様に解すべきではない。又、本発明の各部構成は上記実施例に限らず、特許請求の範囲に記載の技術的範囲内で種々の変形が可能であることは勿論である。
本例では電気機器としてデジタルスチルカメラを例示したが、電池ケースを用いる他の電気機器でもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】デジタルスチルカメラの斜視図である。
【図2】図1を上下逆にした斜視図である。
【図3】図2をB方向から見た電池ケース、スライド体、押さえ板の分解図である。
【図4】図2をA−A線を含む面にて破断した断面側面図であり、(a)は蓋体の開き状態を、(b)は閉じた状態を夫々示す。
【図5】バッテリの斜視図である。
【図6】従来の電気機器の断面側面図である。
【符号の説明】
(1) 電池ケース
(3) バッテリ
(4) 蓋体
(5) スライド体
(6) 端子片
(10) 収納室
(30) 電極

Claims (2)

  1. バッテリ(3)が挿入される収納室(10)を形成した電池ケース(1)を具え、該電池ケース(1)には収納室(10)に被さる蓋体(4)が上下動自在に枢支(40)されるとともに、バッテリ(3)の電極(30)(30)に接する端子片(6)(6)が撓み変形可能に設けられた電気機器に於いて、
    電池ケース(1)には、蓋体(4)を開く向きに付勢するとともに端子片(6)を押圧して撓み変形させるスライド体(5)が設けられ、
    端子片(6)は、蓋体(4)がスライド体(5)の付勢に抗して閉じられた際に、スライド体(5)に押されてバッテリ収納位置に向けて撓み変形する第1の姿勢と、蓋体(4)が開きスライド体(5)が蓋体(4)に向けて移動した状態で、スライド体(5)との当接が離れて撓み復帰した第2の姿勢との間を揺動可能に設けられたことを特徴とする電気機器。
  2. 端子片(6)は、バッテリ(3)の側面に形成された電極(30)(30)に電気的に接する請求項1に記載の電気機器。
JP2001053338A 2001-02-28 2001-02-28 電池ケースを具えた電気機器 Expired - Fee Related JP3553894B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001053338A JP3553894B2 (ja) 2001-02-28 2001-02-28 電池ケースを具えた電気機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001053338A JP3553894B2 (ja) 2001-02-28 2001-02-28 電池ケースを具えた電気機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002260613A JP2002260613A (ja) 2002-09-13
JP3553894B2 true JP3553894B2 (ja) 2004-08-11

Family

ID=18913816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001053338A Expired - Fee Related JP3553894B2 (ja) 2001-02-28 2001-02-28 電池ケースを具えた電気機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3553894B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5258383B2 (ja) * 2008-05-23 2013-08-07 キヤノン株式会社 電池ユニット及び電子機器システム
JP5587457B2 (ja) * 2013-04-24 2014-09-10 キヤノン株式会社 電池ユニット及び電子機器システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002260613A (ja) 2002-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8501336B2 (en) Battery box and electronic device using the same
JP5360444B2 (ja) カードコネクタ
CN101515637B (zh) 电池、充电设备及电子设备
JP3553894B2 (ja) 電池ケースを具えた電気機器
JP4149907B2 (ja) 電源コンセント
US6251535B1 (en) Battery case
EP2991090A1 (en) Switch
JP5072295B2 (ja) 電池ボックス
JP4628307B2 (ja) スイッチ装置
JP4146713B2 (ja) プッシュスイッチ装置
KR100551920B1 (ko) 슬라이드형 전기부품
JP3481088B2 (ja) 電気機器の電池収容ケース
JP3658872B2 (ja) 電池収納装置及び携帯用電子機器
JPH11135094A (ja) ボタン電池保持構造及びこれを用いたワイヤレス送信器
JP3584000B2 (ja) 電池収容部を具えた電気機器
JP3762572B2 (ja) 押釦スイッチ
JPH0738934A (ja) 電子機器の電池収納構造
KR200339880Y1 (ko) 배터리 케이스
JP2003346751A (ja) 乾電池収容構造
JP4008648B2 (ja) 押釦スイッチ
JP3885298B2 (ja) プッシュスイッチ
JP4623976B2 (ja) 電池収納構造
TWI314747B (en) Push switch
JP3875476B2 (ja) 押釦スイッチ
JP2003272472A (ja) プッシュ型スイッチ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040430

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080514

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees