JP4623976B2 - 電池収納構造 - Google Patents

電池収納構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4623976B2
JP4623976B2 JP2004025313A JP2004025313A JP4623976B2 JP 4623976 B2 JP4623976 B2 JP 4623976B2 JP 2004025313 A JP2004025313 A JP 2004025313A JP 2004025313 A JP2004025313 A JP 2004025313A JP 4623976 B2 JP4623976 B2 JP 4623976B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
contact
contact piece
battery contact
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004025313A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005216805A (ja
Inventor
智司 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2004025313A priority Critical patent/JP4623976B2/ja
Publication of JP2005216805A publication Critical patent/JP2005216805A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4623976B2 publication Critical patent/JP4623976B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、例えばデジタルカメラの電池室に設けられる電池収納構造に関する。
デジタルカメラの電源としての電池を収納するため、カメラ内部には電池室が設けられる。電池室は、2つの円柱形の乾電池、または2つの円柱形の乾電池が一体に形成されたパック型の乾電池いずれもが収納可能なものが知られている。
このような電池室には、電池は例えば底面に向かって長手方向に挿入されることにより収納され、挿入口は電池蓋で閉じられる。そして、電池室の底面および電池蓋にはそれぞれ、電池の両端子に接触するための接片が2つずつ設けられる。ここで、底面に設けられた2つの接片は弾性部材で形成され、このバネ力により電池は押圧され、電池蓋に対向する電池の端子は、電池蓋に設けられた2つの接片を押圧し、接触が確保されている。
ここで、円柱形の乾電池は、パック型の電池に比べその長さが短い。したがって、パック型の電池のみならず、円柱形の電池も、電池蓋の接片に接触させるためには、底面に設けられた接片のバネ力を大きくする必要がある。
しかし、電池室において、接片のバネ力を大きくするためには、接片を大きくしなければならず、電池室を小型化することが困難である。また、接片のバネ力を強くしすぎると、電池蓋が開けられたとき電池が飛び出してしまったり、電池蓋を閉める際に強い力を要するので、接片のバネ力は適正に調整する必要がある。
そこで、本願発明は長さが異なる電池を収納可能な電池室において、接片のバネ力を適正に調整し、電池の両端子を接片に適正に接触させることと、電池室の小型化とを両立できる電池収納構造を提供することを目的とする。
本発明に係る電池収納構造は、挿入口から底面に向けて電池を挿入することにより、挿入方向と直交する方向に並ぶ電池の第1および第2の端子が、底面に対向するように、電池を収納する電池室と、第1の端子の近傍で基端部が底面に沿い、底面から離れつつ挿入口へ向かって延び、先端部が第2の端子を挿入方向の逆方向に弾接するように、板バネに形成された第1の電池接片と、第2の端子の近傍で基端部が底面に沿い、底面から離れつつ挿入口へ向かって延び、先端部が第1の端子を挿入方向の逆方向に弾接するように、板バネに形成された第2の電池接片とを備える。そして、第1および第2の電池接片は、それぞれ第2および第1の端子に押圧されることにより、所定部が底面に当接し、当接後さらに押圧されたときの第1および第2の電池接片のバネ定数は、当接前のバネ定数より大きいことを特徴とする。これにより、小型化された電池室において、電池の端子と、電池接片との接触を充分に確保することができる。
第1および第2の電池接片はそれぞれ所定部において、底面から先端部がさらに離れるように折り曲げられていることが好ましい。また、底面が第1および第2の突起を有する場合には、第1および第2の電池接片の所定部は、それぞれ第1および第2の突起に当接するようにしても良い。
第1および第2の電池接片は、底面に対して垂直であり第1および第2の端子を含む所定平面を挟むように設けられることが好ましい。これにより、電池室をより小型化することができる。
第1および第2の電池接片は、対向する電池室の側壁にそれぞれ固定されることが好ましい。第1および第2の電池接片のそれぞれの先端部が、挿入口側に延びる突片を有する場合、それぞれの突片が第1および第2の端子を弾接する。さらに第1および第2の電池接片が、それぞれ他方の電池接片に向けて延びる膨出片を有する場合には、膨出片に突片が設けられることが好ましい。
本発明は、小型化された電池室において、底面に設けられた電池接片のバネ力を適正に調整し、電池の端子と、電池接片との接触を充分に確保することができる。
本発明の実施形態を図1〜8を用いて説明する。図1は、電池室の斜視図を示す。電池室10は、例えばデジタルカメラ等の機器内部に設けられる。電池室10は、例えば円柱形の電池83(図8参照)を2本並列して格納し、また円柱形の電池2本が一体に形成されたパック型の電池13(図1参照)を1本格納することができる。
電池室10は側壁と底面12を有し、側壁は平面に形成され互いに対向する第1および第2の平面20、21と、互いに対向し円弧を呈する第1および第2の湾曲壁面22、23により構成される。底面12は、円柱形の電池83が2本またはパック型の電池13が1本挿入されるので、長手方向の長さが幅方向の長さの略2倍である。
パック型の電池13の一方の端面40(図3参照)には、電池13の長手方向に直交する方向に並ぶ2つの端子15、16(図3参照)が設けられる。電池13の他方の端面(図示せず)には、端子が設けられない。電池13は、電池室10の底面12に端面40が対向するように、挿入口11から底面12に向けて、長手方向に挿入され、電池室10内に収納される。挿入口11は、電池蓋(図示せず)によって閉じられる。電池蓋が閉じられると、両端面は、それぞれ底面12および電池蓋に対向する。
底面12には、2つの端子(第1および第2の端子15、16(図2参照))に対向する位置に第1および第2の電池接片301、302が設けられる。第1および第2の電池接片301、302は第1および第2の湾曲壁面22、23にネジ311、312によって固定される。電池蓋にも、電池2つの電池接片(図示せず)が設けられ、円柱形電池83(図8参照)が2本挿入されたときは、円柱形電池83の端子がそれらの電池接片に対向する。
図2、図3は電池13が挿入されたときの電池室10を示す。図2、図3においては、電池13は挿入されているが、底面に対向する第1および第2の端子15、16が電池接片302、301に接していないときの状態を示す。
第1および第2の端子15、16は、電池13の端面40に比べ凹み、底面側から見て円形に形成されている。電池13が電池室10内に収納されると、端子15、16の中心位置は、電池室10の幅方向(図2中上下方向)における中心平面P上に位置する。すなわち、平面Pは端子15、16を含み、底面12に対して垂直な平面である。
第1および第2の電池接片301、302は、それぞれの基端部321、322が電池室10外から電池室10内に向けて挿通し、電池室10外側において基端部321、322に連接された固定部381、382によって第1および第2の湾曲壁面22、23に固定されている。固定部381、382は、それぞれ第1および第2の湾曲壁面22、23の円弧の中心X,X’からずれた位置に設けられる。
電池室10は、例えば直方体を呈するカメラボディ内に設けられ、第1の平面20は、例えばカメラボディの前壁面または後壁面に沿い、湾曲壁面22の中心Xに接する平面はカメラボディの側壁面に沿っている。すなわち、カメラボディを構成する壁面と湾曲壁面22の間に形成された空間は使用されない空間(デッドスペース)となる。しかし、本実施形態においては、固定部381、382が円弧中心X,X’からずれた位置に設けられているので、デッドスペースは、電池接片301、302を固定するために使用されている。
図2に示すように、第1および第2の電池接片301、302は、平面Pを挟んで両側に設けられている。すなわち、第1および第2の電池接片301、302は、底面12に対して垂直であり第1および第2の端子15、16を含む所定平面(平面P)を挟むように設けられる。第1および第2の電池接片301、302は、それぞれ平面Pを横切ることなしに、一方の湾曲壁面22、23から、電池室13の長手方向(図2中左右方向)の中心平面Mを越えて他方の湾曲壁面23、22へ向かって延びている。
図3に示すように、第1の電池接片301は、基端部321において第1の底面部12aに当接している。そして、第1の電池接片301は、基端部321から電池の挿入口へ向けて徐々に底面12から離れて延出し、屈曲部351を経て先端部331まで延びる。屈曲部351においては、先端部331が底面12からさらに離れて電池挿入口へ向かうように折り曲げられる。
第1の電池接片301の先端部331には、図2に示すように、第2の電池接片302に向けて平面Pまで延びる膨出片391が設けられる。膨出片391は、電池蓋側に向くように第1の接片301に対して約90°折り曲げられて形成される突片401を有する。突片401は、中心平面Pとほぼ平行に起立していて、上方から見ると、第2の端子16の中心位置にほぼ重なる位置に設けられる。なお、第2の電池接片302は、基端部322が第2の底面部12bに接するように設けられ、第1の電池接片301と同様に形成される。
電池接片301、302に当接する第1および第2の底面部12a、12bは、湾曲壁面22、23にそれぞれ近接し、電池13が収納されたときの電池13の第1および第2の端子15、16近傍にそれぞれ位置する。第1および第2の底面部12a、12bは、第1および第2の底面部12a、12bの間に設けられた第3の底面部12cに比べ、挿入口に向けてわずかに高い。第3の底面部12cには、第1の突起50aと、第2の突起50bが設けられる。第1および第2の突起50a、50bは、その先端が第1および第2の底面部12a、12bと同一平面上に位置するように形成される。
図4に第1の電池接片301の斜視図を示す。なお、第2の電池接片302も第1の電池接片301と同様の形状を有する。電池接片301は、金属板から一体的に形成され、固定部381と,基端部321と,第1および第2のアーム部361、371とを有する板バネである。固定部381は、基端部321に連設され、基端部321に対して図中下向きに90°折り曲げられ、ネジ311(図2参照)を挿入するための孔383を有する。第1のアーム部361は基端部321から延び、基端部321に対して図中下向きに傾くように折り曲げられる。第2のアーム部371は、第1のアーム部361に連接し、屈曲部351から、第1のアーム部361よりもさらに下向きに傾くように折り曲げられている。なお、第1のアーム部および第2のアーム部361、371の長手方向の長さは略同一である。
図5は、電池13が電池接片301を押圧し、屈曲部351が突起50aに当接したときの状態を示す。電池13が底面12に向けて挿入されると、第2の端子16が第1の電池接片301の突片401を底面12に向けて押圧する。第1の電池接片301は板バネであるので、端子16により押圧されると、その押圧力に反発して、突片401が第1の底面部12aを支点としてバネ力により端子16を圧接する。
ここで、電池13による押圧が進むと、図5に示すように、屈曲部351が突起50aに当接する。ここで、この後さらに電池13により押圧が進めば、電池接片301は、突起50aを支点として端子16を押圧する。
図6のグラフ(1)は、本実施形態における突片401の挿入方向への変位距離と、端子16に作用されるバネ力の関係を示す。図6のグラフ(1)に示すように、屈曲部351が突起50aに当接する前における端子16に作用されるバネ力の増加量は、変位距離に対して一定の割合で増加する。
ここで、接片301が突起50aに当接すると、上述したように支点と突片401との距離が短くなる。したがって、第1の電池接片301が突起50aに当接した後における変位距離に対するバネ力の増加量は一定の割合であるが、当接前の増加量に比べて大きくなる。すなわち、当接後さらに押圧されたときの第1の電池接片301のバネ定数は、当接前のバネ定数より大きくなる。第2の電池接片302と突起50bも同様である。
なお、突起50aを設けず、屈曲部351が底面12に直接当接する構成としても良いが、本実施形態のように、突起50aを設けることで、屈曲部351が底面12に当接する位置(支点)が固定されるので、バネ力の増加量が安定する。
図7は、電池13が電池室10内に完全に収納され、電池蓋が閉じられたときの状態を示す。電池13は、電池室10内に収納されると、電池接片301、302が略直線状になるまで深く挿入される。すなわち、電池接片301、302の先端部331、332は、ほぼ第1および第2の底面部12a、12bの位置まで後退し、電池13の端面40と底面12との距離は電池接片301、302の板の厚み分まで近づく。ここで、電池13は、挿入方向とは逆向きに電池接片301、302により押圧され、これにより電池13の他端面(図示せず)が電池蓋に設けられた電池接片(図示せず)を押圧する。したがって、底面40に対向する電池の端子15、16は、底面12に設けられた電池接片301、302に適正に接触し、電池接片301、302から離れることはない。
また、電池13の第2の端子16は、挿入方向逆向きに延びる突片401により、第1の電池接片301に接触するので、第2の端子15が第1の電池接片301に接触することはない。
図8は、円柱形の電池83が電池室10内に収納され、電池蓋が閉められたときの様子を示す。図8に示すように、円柱形の電池83は、パック型の電池13に比べ長さが短いので、電池室10内に収納されたとしても、図7のように電池接片301が略直線状になるまで、電池接片301が押圧されて挿入されない。
ここで、もし、突起50aが設けられず、また電池接片301が屈曲部351を有していなければ、電池接片301は底面13に当接しない。すると、電池83の変位量に対するバネ力の増加量は少ないままであり、電池83はバネ力により充分に圧接されない。
電池83が充分に圧接されないと、電池83の他端面(図示せず)に設けられた端子が電池蓋に設けられた電池接片を充分に押圧できない。したがって、例えば電池室10に衝撃が与えられると、電池83の端子と電池接片が離れて、瞬断等が引き起こされることがある。
しかし、本実施形態においては、電池83が電池室に収納され電池蓋が閉じられると、屈曲部351は底面12(突起50a)に当接する。したがって、電池接片301は、当接後の大きい第2のバネ定数に基づくバネ力により、端子84を圧接するので、電池83は電池蓋に設けられた電池接片を強く押圧することができ、瞬断等の発生を防止することができる。
また、図6に示すように、円柱電池83が電池室10に収納され、円柱電池83の両端子が底面12および電池蓋の電池接片に適正に接触するとき、電池の端子16はバネ力Xにより電池接片301に押圧される。
図6のグラフ(2)は、電池接片301が屈曲等されず、底面12に当接しないときの状態を示す。もし、グラフ(2)に示すように、電池接片301が底面12に当接しなければ、バネ定数は小さいままである。したがって、円柱電池83の両端子が接片に接触するとき、電池接片301は、図6のグラフ(2)に示すように、大きく変位し、距離Mまで変位する。電池室10が電池83を収納した状態で、電池蓋が開けられると、電池83は、板バネの復元力により、電池接片301が変位しているだけ、挿入方向逆向きに変位する。したがって、電池83は、電池蓋が開けられると、大きく変位し、挿入方向逆向きに距離M変位し、電池83が飛び出してしまうことがある。
それに対し、本実施形態では、グラフ(1)に示すように、円柱電池83が収納され、円柱電池83の両端子が接片に接触するときの電池接片301の挿入方向への変位距離は、距離Lであり、距離Mに比べ非常に短い。したがって、本実施形態においては、電池蓋が開けられた場合の電池83の変位距離も距離Lと短く、電池83が飛び出すようなことはない。
以上のように、本実施形態においては、電池接片301、302が電池の端子が並ぶ方向に延びることにより小型化された電池室10において、長さの異なる電池13、83を適正に収納することができる。
なお、図8においては、模式的に1本の円柱形の電池が挿入されたときの状態を示したが、さらにもう1本電池が挿入されたときも、第2の電池接片302が第1の電池接片301と同様の挙動を示す。
なお、本実施形態には、底面12に突起50aが設けられ、さらに電池接片301が屈曲部351において折り曲げられていたが、突起50aは設けられていなくても良い。また、電池接片301が屈曲部351において折り曲げられていなくても良い。本実施形態においては、電池接片301、302が電池の挿入途中で底面12に当接すれば良いからである。
さらに、突起50aは、底面に設けられず、底面12に対向するように、電池接片301、302の屈曲部351、352に設けられても良い。
本発明の実施形態の電池室の斜視図を示す。 パック型の電池が挿入されたときの電池室の上方から見たときの平面図を示す。 パック型の電池が挿入されたときの電池室の側面図を示す。 電池接片の斜視図を示す。 図3に比べ、パック型の電池が底面に向けてさらに挿入されたときの電池室の側面図を示す。 突片の挿入方向への変位距離と、端子に作用されるバネ力の関係を示す。 パック型の電池が電池室内に収納されているときの側面図を示す。 円柱形の電池が電池室内に収納されているときの側面図を示す。
符号の説明
10 電池室
12 底面
15 第1の端子
16 第2の端子
301 第1の電池接片
302 第2の電池接片
351 屈曲部
401 突片
13、83 電池

Claims (6)

  1. 挿入口から底面に向けて前記電池を挿入することにより、前記挿入方向と直交する方向に並ぶ前記電池の第1および第2の端子が、前記底面に対向するように、前記電池を収納する電池室と、
    前記第1の端子の近傍で基端部が前記底面に沿い、前記底面から離れつつ前記挿入口へ向かって延び、先端部が前記第2の端子を前記挿入方向の逆方向に弾接するように、板バネに形成された第1の電池接片と、
    前記第2の端子の近傍で基端部が前記底面に沿い、前記底面から離れつつ前記挿入口へ向かって延び、先端部が第1の端子を前記挿入方向の逆方向に弾接するように、板バネに形成された第2の電池接片とを備え、
    前記第1および第2の電池接片は、それぞれ前記第2および第1の端子に押圧されることにより、所定部が前記底面に当接し、当接後さらに押圧されたときの前記第1および第2の電池接片のバネ定数は、当接前のバネ定数より大きくなるとともに、
    前記第1および第2の電池接片はそれぞれ前記所定部において、前記底面から先端部がさらに離れるように折り曲げられていることを特徴とする電池収納構造。
  2. 前記底面は第1および第2の突起を有し、前記第1および第2の電池接片の所定部は、それぞれ前記第1および第2の突起に当接することを特徴とする請求項1に記載の電池収納構造。
  3. 前記第1および第2の電池接片は、前記底面に対して垂直であり前記第1および第2の端子を含む平面を挟むように設けられることを特徴とする請求項1に記載の電池収納構造。
  4. 前記第1および第2の電池接片は、対向する前記電池室の側壁にそれぞれ固定されることを特徴とする請求項1に記載の電池収納構造。
  5. 前記第1および第2の電池接片のそれぞれの先端部は、前記挿入口側に延びる突片を有し、それぞれの前記突片が前記第1および第2の端子を弾接することを特徴とする請求項1に記載の電池収納構造。
  6. 前記第1および第2の電池接片は、それぞれ他方の電池接片に向けて延びる膨出片を有し、前記膨出片に前記突片が設けられることを特徴とする請求項に記載の電池収納構造。
JP2004025313A 2004-02-02 2004-02-02 電池収納構造 Expired - Fee Related JP4623976B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004025313A JP4623976B2 (ja) 2004-02-02 2004-02-02 電池収納構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004025313A JP4623976B2 (ja) 2004-02-02 2004-02-02 電池収納構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005216805A JP2005216805A (ja) 2005-08-11
JP4623976B2 true JP4623976B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=34907732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004025313A Expired - Fee Related JP4623976B2 (ja) 2004-02-02 2004-02-02 電池収納構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4623976B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009134249A (ja) * 2007-11-09 2009-06-18 Hoya Corp 光学要素位置制御機構

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0945301A (ja) * 1995-07-26 1997-02-14 Nec Shizuoka Ltd 端子の接続方式
JPH1027594A (ja) * 1996-07-10 1998-01-27 Fuji Photo Film Co Ltd 電池ホルダー
JP2001023594A (ja) * 1999-07-12 2001-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 偏平型電池保持装置
JP2002075309A (ja) * 2000-08-23 2002-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 接点端子を備えた情報機器
JP2002373632A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Konica Corp 電子機器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0945301A (ja) * 1995-07-26 1997-02-14 Nec Shizuoka Ltd 端子の接続方式
JPH1027594A (ja) * 1996-07-10 1998-01-27 Fuji Photo Film Co Ltd 電池ホルダー
JP2001023594A (ja) * 1999-07-12 2001-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 偏平型電池保持装置
JP2002075309A (ja) * 2000-08-23 2002-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 接点端子を備えた情報機器
JP2002373632A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Konica Corp 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005216805A (ja) 2005-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4724540B2 (ja) コネクタ
KR20080005614A (ko) 배터리 장치
US20040067413A1 (en) Battery housing device
JP3115090U (ja) カード用コネクタ
JP6471048B2 (ja) カードコネクタ
JP4623976B2 (ja) 電池収納構造
JP4773136B2 (ja) 電池ホルダ
JP4578310B2 (ja) 電池ホルダ
JP4642359B2 (ja) 電池収納構造
JP3584394B2 (ja) 複合保持手段
JPH11288769A (ja) コネクタ
JP4541779B2 (ja) 充電器
JP4721037B2 (ja) 電子機器
JP5072255B2 (ja) 電池収納構造
JP2007026872A (ja) 電池室構造およびカメラ
JP7361537B2 (ja) 雌型コンタクト
JP2002203622A (ja) メモリーカード用コネクタ
JP2007044482A (ja) 把持玩具
JP3553894B2 (ja) 電池ケースを具えた電気機器
JP4146713B2 (ja) プッシュスイッチ装置
JP2002373634A (ja) 電子機器
JP2002289289A (ja) コネクタ及び端子
JP6038515B2 (ja) 電池収容装置
JP5666255B2 (ja) 雌型端子
JP4312619B2 (ja) 雌コンタクト

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070111

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4623976

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees