JP5587457B2 - 電池ユニット及び電子機器システム - Google Patents

電池ユニット及び電子機器システム Download PDF

Info

Publication number
JP5587457B2
JP5587457B2 JP2013091053A JP2013091053A JP5587457B2 JP 5587457 B2 JP5587457 B2 JP 5587457B2 JP 2013091053 A JP2013091053 A JP 2013091053A JP 2013091053 A JP2013091053 A JP 2013091053A JP 5587457 B2 JP5587457 B2 JP 5587457B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
type connector
battery unit
electronic device
socket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013091053A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013175471A (ja
Inventor
浩二 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013091053A priority Critical patent/JP5587457B2/ja
Publication of JP2013175471A publication Critical patent/JP2013175471A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5587457B2 publication Critical patent/JP5587457B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

本発明は、電池ユニット及び電子機器システムに関する。
二次電池を使用した電池ユニット(電池パック)はカメラ等の電子機器の電源として広く使用されている。電池ユニットと電子機器本体との電気的接続手段として、電池ユニットに設けた端子に電子機器本体に設けた板バネ状接片を板バネ力を利用して接触させるものがある。しかし、板バネ状接片は、板バネ力によって電池ユニットの端子に押圧されていても未だ移動可能な状態であるために、衝撃や振動により瞬間的に端子から分離して電気的な切断(瞬断)を招き易い。
そこで、電池ユニットと電子機器本体の電気的接続手段としてプラグ型コネクタとソケット型コネクタを使用したものが提案されている(例えば、特許文献1及び2参照)。この接続手段は、電池ユニットのソケット型コネクタに電子機器本体のプラグ型コネクタが挿入される際に電池ユニットが電子機器に対して移動する方向と、電池ユニットと電子機器本体が接続する方向が同じである。このため、電池ユニットの移動を拘束すれば電気的接続も維持される。また、プラグ型コネクタは、板バネ状の接片と異なり、電子機器内で固定されている。この結果、振動や衝撃に対して電池ユニットと電子機器との電気的接続の信頼性を安定して維持することができる。
特開2006−172969号公報 特開2006−059689号公報
しかしながら、特許文献1は、電池ユニットのソケット型コネクタを、電池ユニットのケースの前面から挿入方向(長手方向)に突出させると共にケースの前面の挿入方向に関して左端に配置している。このため、電子機器本体のプラグ型コネクタは必然的に電子機器の内部に入り込み、電子機器内部のスペースの利用効率を悪化させ、ひいては電子機器の小型化を阻害する。また、ソケット型コネクタが、電池ユニットのケースから突出すると電池ユニットの携帯性が悪化すると共にソケット型コネクタが破損する可能性も大きくなる。更に、ソケット型コネクタをケースの前面の端部に設けるということはケース内部に収納された電池セルの挿入方向の上部に設けることであり、後述する特許文献2と同様に電池容量が小さくなる。
特許文献2は、電池ユニットのソケット型コネクタを、電池ユニットのケースの前面から突出させていないが、ケース内部に収納された電池セルの挿入方向の上部に設けている。このため、電池ユニットの大きさが決められている場合、ソケット型コネクタの厚み分電池セルを小型にせざるを得ず、電池容量が小さくなる。
また、充電可能な電池ユニットの端子には、電子機器に電源を供給する正極端子及び負極端子以外に、電池充電時の電池ユニットの内部温度を充電器に伝達する電池温度検出端子や、電池残量を電子機器に伝達する電池残量検出端子もある。電池ユニットと電子機器との電気的接続の全てにプラグ型コネクタとソケット型コネクタを使用すると電子機器への電池ユニットの装着力及び抜去力が大きくなり、電池ユニットの着脱性が悪化する。
そこで、本発明は、電子機器本体への電源供給の信頼性を保ちつつ電池容量を犠牲にすることなく良好な電子機器本体への着脱性及び携帯性が実現可能な電池ユニットを提供することを例示的な目的とする。
本発明の一側面としての電池ユニットは、電子機器の電池室に着脱可能に収納される電池ユニットであって、起電力を発生する2つの円筒形の電池セルを収納し、前記電池ユニットが前記電池室に着脱される着脱方向に垂直な上面と前記上面と接して前記上面に直交する側面とを有するケースと、前記電池室の内部で前記着脱方向に突出するように設けられたプラグ型コネクタが電気的に接続されるソケット型コネクタと、を備え、前記ソケット型コネクタは、前記ケースの前記上面と前記側面の縁部に前記上面及び前記側面から突出しないように設けられ、前記ソケット型コネクタは、前記電池セルに接続された正極端子及び負極端子を有し、前記正極端子及び負極端子は、前記着脱方向から前記上面を透過して見た場合に、前記2つの電池セルの間で前記2つの電池セルとは重ならない領域に設けられていることを特徴とする。
本発明の別の側面としての電子機器システムは、電子機器と、当該電子機器に形成された電池室に着脱可能に収納される電池ユニットと、を有する電子機器システムであって、前記電子機器は、前記電池ユニットが前記電池室に対して着脱される着脱方向に前記電池室の内部に突出するプラグ型コネクタを備え、前記電池ユニットは、起電力を発生する2つの円筒形の電池セルを収納し、前記着脱方向に垂直な上面と前記上面と接して前記上面に直交する側面とを有するケースと、前記電池ユニットが前記電池室に収納されたときに、前記プラグ型コネクタと電気的に接続されるソケット型コネクタと、を備え、前記ソケット型コネクタは、前記電池セルに接続された正極端子及び負極端子を有し、前記正極端子及び負極端子は、前記着脱方向から前記上面を透過して見た場合に、前記2つの電池セルの間で前記2つの電池セルとは重ならない領域に設けられていることを特徴とする。
本発明によれば、電子機器への電源供給の信頼性を保ちつつ電池容量を犠牲にすることなく良好な電子機器への着脱性及び携帯性が実現可能な電池ユニットを提供することができる。
電池ユニットが装填されるカメラの正面図である。 図1に示すカメラの底面図である。 図1に示すカメラ本体の側面図である。 図3のAA断面図である。 図1に示すカメラの電池室ユニットの斜視図である 図5に示す電池室ユニットの断面図である。 図5に示すBB断面図である。 図4に示す電池ユニットの斜視図である。 図8に示す電池ユニットの上面図である。 電池ユニットと電池室ユニットのコネクタが嵌合した状態の縦断面図である。 電池ユニットと電池室ユニットのコネクタが嵌合した状態の横断面図である。
図1、図2及び図3は、それぞれ本実施例の電子機器および電子機器システムの一例であるデジタルスチルカメラ(撮像装置、電子機器)の正面図、底面図及び側面図である。図4は、図のAA断面図である。
1はカメラ本体(電子機器本体)、2はカメラのグリップ部である。3は開閉する電池蓋であり、ヒンジ軸3aにより、図1に示すように略90°開閉自在に構成されている。グリップ2の内部には、電池室ユニット4が設けられている。
電池室ユニット4は、カメラ下方に設けられた開口部とそれに接続された電池室30とを有する。電池室30は、電池蓋3の開閉により、開閉される。図5と図6は、それぞれ、電池室ユニット4の斜視図と断面図である。図7は、図5に示すBB断面図である。
電池室30は、電池ユニット50を着脱可能に収納することができる。電池室30は、電池ガイドレール30a、30b及びガイドリブ30eを有する。天面には開口部30c及び30dを有し、外部電源装置等のアクセサリーと電気的接続を行なうための接点部を有したフレキシブルプリント基板40が露出している。
31は電池ユニット50のソケット型コネクタ70と嵌合するプラグ型コネクタで、正極端子接片32と負極端子接片33とを有する。プラグ型コネクタ31の正極端子接片32と負極端子接片33は電池室30の内部にZ方向に突出している。Z方向は、後述するように、電池ユニット50がカメラ本体1に対して着脱される着脱方向である。プラグ型コネクタ31の正極端子接片32と負極端子接片33の各基端部は、電線接続圧着コネクタを有する電源ハーネス44が半田付けされており、電源ハーネス44は、カメラに必要な各種電圧を生成する不示図の電源基板に接続されている。プラグ型コネクタとソケット型コネクタは接続の方向が着脱方向(Z方向)と同一である。
34は電池ユニット50の電池残量検出端子82と接触することで電気的導通がなされる電池残量検出接片で、電池残量検出接片34に取り付けられた不示図のフレキシブルプリント基板によって図4に示すメイン基板11に電池残量情報が伝達される。より具体的には、電池残量検出接片34は、電池ユニット50の着脱方向(Z方向)とは直交する方向(Y方向)に電池室30の内部に突出して板バネ機能を有する先端部34aを有する。先端部34aの板バネ力が働く方向(又は接続の方向)はY方向であり、着脱方向(Z方向)ではない。このように、電池残量検出接片34は板バネ機能を有する先端部34aが電池ユニット50の電池残量検出端子82に接触して電気的に接続するために、プラグ型コネクタとソケット型コネクタを利用した接続手段よりも接続力が弱い。このため、電池ユニット50の電池室30への着脱性を損なわない。
35は電池ユニット50を電池室ユニット4に装填した際、装填位置で固定するための電池ロックレバーで、回動軸35aを有する。回動軸35aは、ロックレバープレート36と電池室ユニット4に係合し、図6の矢印方向に回動自在に構成され、ロックスプリング37により図6に示す位置に付勢されている。なお、電池ロックレバー35にはガイドテーパー35bが設けられ、電池ユニット50を押し込むことで電池ロックレバー35は自動的に回避し、装填位置で再びロックスプリング37により初期位置に戻り、電池ユニット50を係止する。
38は電池ユニット50を排出するためにZ方向下向きに電池ユニット50に付勢力を加える排出バネである。電池ロックレバー35を使用者が指で回動することで電池ユニット50の係合が解除され、排出バネ38によって電池ユニット50が電池室30から押し出されて取り出し可能となる。
41は排出バネ38及びフレキシブルプリント基板40を固定するための押え板である。
再び、図1〜図4に戻って、5は撮影レンズからの光束をファインダーへ導くためのハーフミラーで構成された回動可能な主ミラーが取り付けられるミラーボックスである。6は前記主ミラーを駆動するためのミラー駆動ユニット、7はミラー駆動ユニット6を駆動するためのミラー駆動モーター、8はシャッターユニット、9はシャッターユニットを駆動するためのシャッター駆動モーターである。
10はシャッターユニットの後方に配置された撮影画像を取り込むためのCMOSセンサーを用いた撮像素子である。11は各種電気回路が実装されたメイン基板で、カメラ本体の動作を制御している基板である。12は、例えば、CFカードなどの撮影画像を記録するための記録メディアである。13は撮影した画像や各種の撮影情報を表示する液晶モニタである。
図8は電池ユニット50の斜視図、図9は電池ユニット50の上面図である。電池ユニット50はカメラ本体1に着脱可能に収納され、ケースと、ソケット型コネクタ70と、端子部80と、を有する。
電池ユニット50は、図8に示すZ方向(上向き)がカメラ本体1の電池室30への挿入方向である。カメラ本体1の電池室30から取り外される場合にはZ方向下向きに移動される。このように、Z方向は電池ユニット50がカメラ本体1の電池室30に対して着脱される着脱方向である。
ケースは、上ケース51と下ケース52の2つの外装部材から構成される。53が両者の境界部であり、Z方向上向きから見るとX方向に平行である。ケースは、着脱方向に垂直な上面50aと、側面50bと、を有する。上面50aと側面50bは共に平面である。図9は、上面50aの平面図であり、点線で電池セル54の輪郭を透過して示している。図9に示すように、上面50aは上ケース51と下ケース52に跨るXY平面である。側面50bは、上面50aに接して上面50aに直交する。側面50bは、図8に示すように、下ケース52のXZ平面である。
下ケース52には、電池室ユニット4に設けられた電池ガイドレール30aに係合する52aと電池ガイドレール30bに係合する係合溝52bが形成されている。係合溝52a及び52bが電池ガイドレール30a及び30bに係合することにより、電池室ユニット4の電池室30に電池ユニット50が正しい位置及び姿勢で収納されるように導かれ、収納後は電池室ユニット4内での電池ユニット50のガタ付きが抑えられる。
電池ユニット50は、本カメラ専用の電池ユニットであり、他の類似電池との互換性がないため、本カメラには他の類似電池が装填できないようにする必要がある。52c及び52dは誤装填防止用溝であり、電池室ユニット4に誤装填防止用溝52c及び52dに対応した後述するガイドリブを設けることにより本カメラにのみ装填可能となっている。52eは電池ユニット50を充電する際、充電器から脱落しないようにするための係止溝で、充電器から突出している係止爪に嵌合するように構成されている。
ケースは、それぞれが起電力を発生し、円筒形状を有する2つのリチウムイオン電池からなる充電可能な電池セル54を内部に並列に収納する。2つの電池セル54は、図9に示すように、X方向に並列に配置されている。電池セル54の長手方向がZ方向に平行な方向である。Y方向はX方向とZ方向に垂直な方向である。
ソケット型コネクタ70は、カメラ本体1に電池セル54から電源を供給し、電池セル54に接続された正極端子接片72及び負極端子接片76を有する。図8に示すように、側面50bにおいて、正極端子接片72の下にはプラスマークが記載され、負極端子接片76の下にはマイナスマークが記載されている。
ソケット型コネクタ70は、上面50aと側面50bの縁部に上面50a及び側面50bから突出しないように設けられる。ソケット型コネクタ70が上面50a及び側面50bから突出しないので、携帯性の低下やソケット型コネクタ70の損傷を防止することができる。
ソケット型コネクタ70は、上面50aにおいて露出する露出部のY方向の長さL1と、側面50bにおいて露出する露出部のZ方向の長さL2が等しい。ソケット型コネクタ70の上面50aにおける開口部(正極端子接片72の開口部73と負極端子接片76の開口部77)は、カメラ本体1のプラグ型コネクタ31が挿入される受け口として機能する。
ソケット型コネクタ70は、後述するように、カメラ本体1のプラグ型コネクタ31にZ方向に直交する方向に力を加えてプラグ型コネクタ31と接触及び電気的に接続する。このように、本実施例は、電気的接続手段にプラグ型(雄型)コネクタとソケット型(雌型)コネクタを利用している。プラグ型コネクタとソケット型コネクタからなるコネクタ構造は衝撃や振動に対して接続力が板バネ構造のコネクタよりも強いため、カメラ本体1への電源供給の信頼性を高めている。
図9に示すように、正極端子接片72及び負極端子接片76は、Z方向から上面50aを透過して見た場合に、2つの電池セル54の間で2つの電池セル54とは重ならない領域(図9においてハッチングされている領域P)に設けられる。領域Pは、ケースにおけるデッドスペースであるため、領域Pに正極端子接片72及び負極端子接片76の両方を設けてもケースの大型化、ひいてはカメラ本体1の大型化を招かない。また、Z方向から見て正極端子接片72及び負極端子接片76を電池セル54の上部に設ければ電池セル54の電池容量が低下したり、カメラ本体1の大型化を招いたりするが、本実施例はかかる問題を回避している。
端子部80は、板バネ状の切片が板バネ力により圧接されて電気的に接続可能で、電池ユニット50の状態を検出可能にする端子を有する。具体的には、端子部80は、電池セル54の残量をリアルタイムにカメラ本体1に検出するための電池残量検出端子82と、ケースの内部温度を検出するための電池温度検出端子86と、を有する。電池温度検出端子86は、電池充電時の電池ユニット50の内部温度を不図示の充電器に伝達し、充電制御を行なうことで異常充電による電池ユニット50の過度な発熱、発火、破裂などを防止する。図8に示すように、側面50bにおいて、電池残量検出端子82の下にはCのマークが記載され、電池温度検出端子86の下にはTのマークが記載されている。
端子部80は、上面50aと側面50bの縁部に上面50a及び側面50bから突出しないように設けられる。端子部80が上面50a及び側面50bから突出しないので、携帯性の低下や端子部80の損傷を防止することができる。
電池残量検出端子82及び電池温度検出端子86は、ソケット型コネクタ70が配置された縁部に側面50bの露出部のZ方向の長さL3が上面50aの露出部のY方向の長さL4よりも長くなるようにL字形状に配置されている。これにより、電池ユニット50が電池室ユニット4に収納される際に、電池温度検出端子86が電池ユニット50の下ケース52に干渉することなく直接に電池残量検出端子82に接することができ、ゴミの発生を防ぐことができる。なお、電池温度検出端子86は電池ユニット50の充電の際に充電器に対して使用されるものであり、カメラ本体1と接続を行なうものではない。
電池残量検出端子82の側面50bにおける開口部83は、カメラ本体1の電池残量検出接片34の板バネ状の先端部34aが挿入される受け口として機能する。L字形状に構成された電池残量検出端子82の主要部は側面50bに平行に(Z方向に平行に)延びており、L字形状に構成された電池温度検出端子86の主要部は側面50bに平行に(Z方向に平行に)延びている。これにより、カメラ本体1の電池残量検出接片34の板バネ状の先端部34aはZ方向に十分広い範囲で電池残量検出端子82の主要部と接触することができる。
本実施例は、電池温度検出端子86をソケット型コネクタ70と電池残量検出端子82の間に配置しているが、これに限定するものではない。例えば、電池残量検出端子82をソケット型コネクタ70と電池温度検出端子86の間に配置してもよいし、電池残量検出端子82と電池温度検出端子86をソケット型コネクタ70で挟んで配置してもよい。
なお、電池ユニット50は、電池セル54の上面に配置された不示図の回路基板を更に有する。該回路基板には電池セル54の電極とソケット型コネクタ70の正極端子接片72及び負極端子接片76と電池残量検出端子82と電池温度検出端子86がそれぞれ接続されている。
電池ユニット50を装着する際には、図1に示す電池蓋3を点線で示す位置に開口し、カメラ本体1の下方から電池ユニット50を電池室ユニット4の電池室30に排出バネ38のバネ力に抗して装着し、電池蓋3を閉口する。図10は図6のCC断面図に対応する。図11は図7のDD断面図に対応する。図10と図11は、共に、電池室ユニット4のプラグ型コネクタ31と電池ユニット50のソケット型コネクタ70が嵌合している状態を説明する図である。
図10及び図11において、ソケット型コネクタ70の正極端子接片72と負極端子接片76は、プラグ型コネクタ31の正極端子接片32と負極端子接片33と接触する半球形状の接点(接触部)74及び78がそれぞれ対向するように2つ有する。電池ユニット50を電池室ユニット4へ装填しようとすると、接点74及び78が正極端子接片32及び負極端子接片33それぞれの両面を擦りながら図10に示すZ方向へ区間D及び区間Eの距離を移動する。区間D及び区間Eは接片クリーニング作用が働いており、接触の信頼性が向上している。電池ユニット50とカメラ本体1との電気的接続の信頼性向上のために、プラグ型コネクタ31に対する正極端子接片32と負極端子接片33の取り付け位置に段差を設けている。まず正極端子接片32と接点74を接触させ、ついで負極端子接片33と接点78を接触させる構造としている。
電池ユニット50を取り外す際には、図1に示す電池蓋3を点線で示す位置に開口する。すると、排出バネ38のバネ力により電池ユニット50は電池室ユニット4の電池室30から排出される。その後、電池蓋3を閉口する。電池残量検出接片34の先端部34aと電池残量検出端子82とは先端部34aのバネ力で接触しており、排出バネ38のバネ力を高めなくても電池ユニット50の排出は安定的に行われる。
また、ソケット型コネクタ70と端子部80は、上面50a及び側面50bから突出していないので破損するおそれがなく、電池ユニット50の携帯性は向上している。
以上、本実施について説明したが、電子機器の形状や構成、電池ユニットの形状や構成、電池ユニット及び電池室のコネクタの形状や構成及び設置箇所などについては限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
1 カメラ本体(電子機器、電子機器システム)
4 電池室ユニット
30 電池室
31 プラグ型コネクタ
32 正極端子接片
33 負極端子接片
34 電池残量検出接片
34a 先端部
50 電池ユニット
53 電池セル
70 ソケット型コネクタ
72 正極端子接片
76 負極端子接片
80 端子部
82 電池残量検出端子
86 電池温度検出端子

Claims (3)

  1. 電子機器の電池室に着脱可能に収納される電池ユニットであって、
    起電力を発生する2つの円筒形の電池セルを収納し、前記電池ユニットが前記電池室に着脱される着脱方向に垂直な上面と前記上面と接して前記上面に直交する側面とを有するケースと、
    前記電池室の内部で前記着脱方向に突出するように設けられたプラグ型コネクタが電気的に接続されるソケット型コネクタと、を備え、
    前記ソケット型コネクタは、前記ケースの前記上面と前記側面の縁部に前記上面及び前記側面から突出しないように設けられ、
    前記ソケット型コネクタは、前記電池セルに接続された正極端子及び負極端子を有し、
    前記正極端子及び負極端子は、前記着脱方向から前記上面を透過して見た場合に、前記2つの電池セルの間で前記2つの電池セルとは重ならない領域に設けられていることを特徴とする電池ユニット。
  2. 電子機器と、当該電子機器に形成された電池室に着脱可能に収納される電池ユニットと、を有する電子機器システムであって、
    前記電子機器は、
    前記電池ユニットが前記電池室に対して着脱される着脱方向に前記電池室の内部に突出するプラグ型コネクタを備え、
    前記電池ユニットは、
    起電力を発生する2つの円筒形の電池セルを収納し、前記着脱方向に垂直な上面と前記上面と接して前記上面に直交する側面とを有するケースと、
    前記電池ユニットが前記電池室に収納されたときに、前記プラグ型コネクタと電気的に接続されるソケット型コネクタと、を備え、
    前記ソケット型コネクタは、前記電池セルに接続された正極端子及び負極端子を有し、
    前記正極端子及び負極端子は、前記着脱方向から前記上面を透過して見た場合に、前記2つの電池セルの間で前記2つの電池セルとは重ならない領域に設けられていることを特徴とする電子機器システム。
  3. 前記ソケット型コネクタの前記正極端子に接続される前記プラグ型コネクタの正極端子接片と前記ソケット型コネクタの前記負極端子に接続される前記プラグ型コネクタの負極端子接片は、前記着脱方向において段差を有するように配置されていることを特徴とする請求項2に記載の電子機器システム。
JP2013091053A 2013-04-24 2013-04-24 電池ユニット及び電子機器システム Active JP5587457B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013091053A JP5587457B2 (ja) 2013-04-24 2013-04-24 電池ユニット及び電子機器システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013091053A JP5587457B2 (ja) 2013-04-24 2013-04-24 電池ユニット及び電子機器システム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008134935A Division JP5258383B2 (ja) 2008-05-23 2008-05-23 電池ユニット及び電子機器システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013175471A JP2013175471A (ja) 2013-09-05
JP5587457B2 true JP5587457B2 (ja) 2014-09-10

Family

ID=49268167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013091053A Active JP5587457B2 (ja) 2013-04-24 2013-04-24 電池ユニット及び電子機器システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5587457B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11421864B2 (en) * 2020-05-18 2022-08-23 SimpliSafe, Inc. Optical devices and mounting for optical devices

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5961481A (ja) * 1982-09-30 1984-04-07 Toshiba Electric Equip Corp 自励形トランジスタインバ−タ用出力トランス
JPH0733395Y2 (ja) * 1990-03-30 1995-07-31 富士通電装株式会社 コネクタとレセプタクルとの接続構造
JP3263855B2 (ja) * 1992-03-06 2002-03-11 ソニー株式会社 バッテリーパック
JP3081442B2 (ja) * 1994-04-13 2000-08-28 三洋電機株式会社 電池ユニット及びこれを具えた電気機器
JP3093665B2 (ja) * 1996-11-20 2000-10-03 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレ−ション 携帯型電子機器のためのバッテリ装着機構
JP3947949B2 (ja) * 1998-04-06 2007-07-25 ソニー株式会社 バッテリーパック、バッテリーチャージャーおよびバッテリーパックを使用する電子機器
JP3553894B2 (ja) * 2001-02-28 2004-08-11 三洋電機株式会社 電池ケースを具えた電気機器
JP3805781B2 (ja) * 2004-11-26 2006-08-09 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント バッテリパックおよびこれを用いた電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013175471A (ja) 2013-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US12046770B2 (en) Battery and connection apparatus
JP4232851B2 (ja) バッテリー装置
JP4221677B2 (ja) バッテリー装置
JP4123516B2 (ja) バッテリー装置
JP6961985B2 (ja) バッテリー及び接続機器
JP6191796B1 (ja) バッテリー及び接続機器
JP7347702B2 (ja) 接続機器
JP5258383B2 (ja) 電池ユニット及び電子機器システム
JP5587457B2 (ja) 電池ユニット及び電子機器システム
JP6969594B2 (ja) バッテリー
JP6682255B2 (ja) マガジン、電源装置、および、撮像装置
JP6555305B2 (ja) バッテリー及び接続機器
JP6583362B2 (ja) バッテリー
JP2019165028A (ja) バッテリー及び接続機器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140723

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5587457

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151