JP3081442B2 - 電池ユニット及びこれを具えた電気機器 - Google Patents

電池ユニット及びこれを具えた電気機器

Info

Publication number
JP3081442B2
JP3081442B2 JP06074558A JP7455894A JP3081442B2 JP 3081442 B2 JP3081442 B2 JP 3081442B2 JP 06074558 A JP06074558 A JP 06074558A JP 7455894 A JP7455894 A JP 7455894A JP 3081442 B2 JP3081442 B2 JP 3081442B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
pair
electric device
electrode pieces
battery unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06074558A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07282790A (ja
Inventor
唯仁 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP06074558A priority Critical patent/JP3081442B2/ja
Publication of JPH07282790A publication Critical patent/JPH07282790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3081442B2 publication Critical patent/JP3081442B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電話機、ビデオカメラ
等の電気機器本体と接続されて電力を供給するための電
池ユニット及び、該電池ユニットを具えた電気機器の構
成に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、携帯電話機やビデオカメラ等の
各種電気機器においては、直流電源としてアルカリ乾電
池等の一次電池が広く用いられており、例えば携帯電話
機においては1.5Vの単4形のアルカリ乾電池が複数
個直列に接続されて電話機内に装填される。又、一次電
池と同一形状を具えて、一次電池と互換性をもって電気
機器に装填出来るNi−Cd電池等の二次電池が実用化
されており、一次電池に代えて斯種二次電池を装填する
ことによって、充電による繰返し使用が可能となる。充
電は専用の充電器を用いて行なわれる。更に又、一次電
池又は二次電池の何れか一方を収容して機器本体に着脱
可能に取り付けられる電池ユニットが知られており、一
次電池専用と二次電池専用の2種類がある。例えば小型
ビデオカメラにおいては、二次電池を内蔵した電池ユニ
ットがカメラ本体に着脱可能に取り付けられ、該ユニッ
トをカメラ本体から取り外して商用電源に接続すること
により、充電が可能である。尚、二次電池内蔵の電池ユ
ニットを具えた電気機器においては、電池の残量を表示
する機能を有するものが知られており、該表示を充電時
期の目安とすることが出来る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
電池ユニットにおいては、一電池専用のものには一次電
池を、二次電池専用のものには二次電池を装填すべきで
あり、2種類の電池を使い分ける必要があって、不便で
ある問題があった。仮に、従来の一次電池専用の電池ユ
ニットにおいて、一次電池に代えて、これと互換性を有
する二次電池を装填した場合、機器本体に対する電力の
供給は可能であるが、該電池ユニットは充電用の端子を
具えていないから、ユニット内の二次電池に対しては充
電を行なうことが出来ない。又、従来の二次電池専用の
電池ユニットには充電用の端子が設けられているが、該
電池ユニット内に一次電池を装填して、該一次電池に誤
充電を行なった場合、発熱を生じる等、危険である。こ
こで、一次電池が装填されている事実は、電池を取り出
して点検しなければ判らないので、上記の誤充電を避け
ることは困難である。
【0004】更に又、二次電池専用の電池ユニットを電
源として電池残量の表示機能を有する電気機器において
は、二次電池の残量表示は可能であるが、二次電池に代
えて一次電池が装填された場合、電池特性の相違によっ
て、残量表示に誤差が伴う問題がある。
【0005】ところで、従来の電池ユニットに収納すべ
き二次電池として、図4に示す如く両端面に放電用のプ
ラス電極(51)及びマイナス電極(52)を具えると共に、一
側面には、充電用のプラス電極(54)及びマイナス電極(5
5)と温度検出用の電極(53)とが配置されたニッケル水素
電池が開発されている。該二次電池によれば、放電用の
プラス電極(51)及びマイナス電極(52)から電力の供給を
受けることが出来る。又、充電用のプラス電極(54)及び
マイナス電極(55)を用いて充電が可能であると同時に、
温度検出用の電極(53)を用いて充電時の過熱を検知し、
安全を図ることが出来る。
【0006】そこで本発明の目的は、従来の一次電池と
図4に示す二次電池とが互換性をもって収納出来ると共
に、二次電池が収納されたときには該電池に対する充電
を可能とし、一次電池が収納されたときには該電池に対
する充電が阻止される構造の電池ユニットを提供するこ
とである。
【0007】又本発明の他の目的は、一次電池及び二次
電池の2種類の電池の何れか一方が他方と互換性をもっ
て収納される電池ユニットにおいて、何れの種類の電池
が収納されているかを自動的に判別出来る構造の電池ユ
ニットを提供することである。
【0008】更に本発明の他の目的は、上記の如き電池
ユニットを具えた電気機器において、装填されている電
池の種類に応じて、少なくとも二次電池の場合はその残
量表示を可能とすると共に、一次電池が装填された場合
には不正確な残量表示が行なわれることのない電気機器
を提供することである。
【0009】
【課題を解決する為の手段】本発明に係る電池ユニット
においては、図1(a)(b)に示す如く電池収納ケース(3
1)内に、一次電池又は二次電池の何れか一方が収納され
るべき電池収納室(30)を形成し、該電池収納室(30)に
は、一次電池又は二次電池の収納時に該電池の両電極が
接触すべき一対の主電極片(4)(44)が配設されると共
に、該主電極片(4)(44)とはずれた位置に、二次電池収
納時に該電池の充電用の両電極が夫々接触すべき一対の
補助電極片(46)(47)が配設されている。又、電池収納ケ
ース(31)の電気機器本体との接合面には、前記一対の主
電極片(4)(44)と夫々電気的に接続された一対の送電端
子(49)(50)が配置される共に、電気機器本体と接続され
た状態で外側に露出する電池収納ケース(31)外面には、
夫々前記一対の補助電極片(46)(47)と電気的に接続され
た充電用の一対の端子(34)(35)が設けられている。
【0010】上記電池ユニットの更に具体的構成におい
て、電池収納ケース(31)の電気機器本体との接合面に
は、前記一対の送電端子(49)(50)と並べて、電池判別用
の送信端子(48)が配設され、該送信端子(48)は、前記一
対の補助電極片(46)(47)の何れか一方、例えば図1(b)
の如くマイナス補助電極片(47)と電気的に接続されてい
る。
【0011】又、本発明に係る電池ユニットを具えた電
気機器は、上記具体的構成の電池ユニットと、該電池ユ
ニットから電力の供給を受けて動作する電気機器本体と
から構成される。ここで、電池ユニット(3)は、図1
(a)(b)に示す様に電池収納ケース(31)の電気機器本体
との接合面に、前記一対の送電端子(49)(50)と並べて、
前記一対の補助電極片(46)(47)の何れか一方と電気的に
接続された電池判別用の送信端子(48)が配置される。一
方、電気機器本体には、電池ユニット(3)の前記一対の
送電端子(49)(50)が接触して、該送電端子(49)(50)から
電力の供給を受けるための一対の受電端子(82)(83)と、
前記電池判別用の送信端子(48)が接触すべき受信端子(8
1)と、電池ユニット(3)に収納されるべき一次電池及び
二次電池の両方又は一方の特性データが格納されたメモ
リ手段と、受信端子(81)の電圧レベルに応じて、電池ユ
ニット(3)内の電池の種別を判断する判別手段と、判断
された電池の種別に応じて、電池ユニット(3)内の電池
の特性データを前記メモリ手段から読み出し、該特性デ
ータと該送電端子(49)の電圧とを比較して、該電池の消
耗状態を算出する比較演算手段と、算出された電池の消
耗状態を出力するディスプレイ(14)、スピーカ(15)等の
出力手段とが設けられている。
【0012】
【作用】上記構成の電池ユニットにおいて、電池収納ケ
ース(31)の電池収納室(30)には、ユーザの任意な選択に
よって一次電池又は二次電池の何れか一方を収納するこ
とが出来る。そして、該電池ユニットを電気機器本体に
取り付けることによって、電源供給用の一対の送電端子
(49)(50)が電気機器本体側の一対の受電端子と夫々接触
し、電力の供給が行なわれる。例えば図2(a)(b)に示
す如く電池収納室(30)に一次電池が収納された場合、該
一次電池の両電極は夫々主電極片(4)(44)と接触して、
電源供給用の送電端子(49)(50)間に該一次電池の電圧が
印加される。このとき、一次電池の両電極が充電用の補
助電極片(46)(47)と接触することはないから、これらの
補助電極片(46)(47)と一次電池の間に回路は形成され
ず、仮に一対の充電端子(34)(35)に充電器を接続したと
しても、一次電池が誤充電されることはない。一方、図
3(a)(b)に示す如く電池収納室(30)に二次電池が収納
された場合、該二次電池の両電極は夫々主電極片(4)(4
4)と接触して、電源供給用の送電端子(49)(50)間に該二
次電池の電圧が印加される。又、二次電池の充電用の両
電極が一対の補助電極片(46)(47)と接触するから、二次
電池を電池収納ケース(31)に収容したまま一対の充電端
子(34)(35)に充電器を接続すれば、二次電池に対する充
電が可能となる。
【0013】上記電池判別用の送信端子(48)を具えた具
体的構成において、電池収納室(30)に一次電池が収納さ
れた場合には、補助電極片(46)(47)は一次電池の両電極
と非接触となるのに対し、電池収納室(30)に二次電池が
収納された場合は、補助電極片(46)(47)は二次電池の両
電極と接触するから、送信端子(48)の電位は、電池の種
別に応じて異なる値を示すことになる。従って、送信端
子(48)の電位に基づいて、電池収納室(30)の電池の種別
を判断出来るのである。
【0014】上記電池ユニットを具えた電気機器におい
ては、電池ユニット(3)内に、ユーザの任意な選択によ
って一次電池又は二次電池の何れか一方が収納されてい
る。そして、該電池ユニット内の電池の電力が、ユニッ
ト側の一対の送電端子(49)(50)、及び機器側の一対の受
電端子(82)(83)を介して、機器本体に供給される。又、
電池ユニット(3)の送信端子(48)は、機器本体の受信端
子(81)と接触して、送信端子(48)の電位が受信端子(81)
を介して判別手段に印加される。判別手段は、印加され
る電位に応じて電池の種別を判断し、該判断結果を比較
演算手段へ送出する。これに応じて、比較演算手段は、
電池ユニット(3)に収容されている電池の特性データ
(図11参照)をメモリ手段から読出し、該特性データと
送信端子(48)の電圧とを比較して、該電池の残り容量
等、消耗状態を算出する。算出された電池の消耗状態、
例えば残り容量はディスプレイ(14)に表示され、或いは
残り容量が充電の必要なレベルまで低下したときには、
警告音をスピーカ(15)から出力する。尚、メモリ手段に
二次電池の特性データのみが格納され、一次電池の特性
データは存在しない場合は、電池ユニット(3)に二次電
池が収納されている場合に限って、電池の消耗状態を出
力することとする。これによって、残り容量の不正確な
表示等が防止される。
【0015】
【発明の効果】本発明に係る電池ユニットによれば、一
次電池と二次電池のいずれか一方を任意に選択して電池
収納室に収納出来、二次電池を収納したときには該電池
に対する充電が可能となるので便利であり、然も一次電
池を収納したときには該電池に対する充電が防止される
ので安全である。電池判別用の送信端子を具えた電池ユ
ニットにおいては、何れの種類の電池が収納されている
かが自動的に判別されるので、該判別結果を表示するこ
とによって、ユーザは、電池ユニット内の電池を取り出
さずとも、電池の種類を認識することが出来る。更に、
本発明に係る電池ユニットを具えた電気機器において
は、装填されている電池の種類に応じて、該電池の消耗
状態が正確に算出され、出力されるので、例えば一次電
池が装填された場合にも不正確な残量表示が行なわれる
ことはない。
【0016】
【実施例】以下、本発明を携帯電話機に実施した一例に
つき、図面に沿って詳述する。図5に示す如く携帯電話
機(1)は、電話機本体(10)に電池ユニット(3)が着脱可
能に取り付けられている。電話機本体(10)は、本体ケー
シング(11)の表面に電話番号指定のためのプッシュボタ
ン(13)、電話番号や電池残量を表示するためのディスプ
レイ(14)、及び電池残量の警告音を発するためのスピー
カ(15)を具えている。又、電話機本体(10)には、非使用
状態でのプッシュボタン(13)の誤操作を防止するための
蓋(12)が開閉可能に枢支されており、蓋(12)を開くこと
によって、操作が可能となる。電池ユニット(3)内に
は、一次電池として単4形のアルカル乾電池が3個、或
いは図4に示す二次電池(5)が選択的に収納される。該
二次電池(5)は、単4形のアルカル乾電池を3個併設し
た状態と略同一の寸法形状を有するニッケル水素電池で
あって、3.6V−370mAhの容量を有している。
尚、二次電池(5)は、図3(b)に示す如く温度検出用の
サーミスタRを内蔵しており、該サーミスタRの抵抗値
変化に基づいて充電時の温度上昇を検出出来る構成を有
している。
【0017】図6に示す如く電話機本体(10)と電池ユニ
ット(3)との接合面には、互いに接触可能な3組の端子
(81)(48)、(82)(49)、及び(83)(50)が配設され、これら
の端子が相互に接触することによって、電池ユニット
(3)から電話機本体(10)への電力の供給や、電池ユニッ
ト(3)に収納されている電池の判別が可能となる。又、
電池ユニット(3)の表面には充電用の3つの端子(33)(3
4)(35)が配設されており、これらの端子を用いて充電が
行なわれる。これらの端子の具体的構成に関しては後述
する。
【0018】携帯電話機(1)を使用しないときは、図7
に示す如く携帯電話機(1)を充電用ホルダー(2)に装着
する。これによって、携帯電話機(1)の前記3つの端子
(33)(34)(35)が充電用ホルダー(2)に内蔵された充電器
(21)に接続されて、電池ユニット(3)に二次電池が収納
されている場合には該電池ユニット(3)に対して充電が
行なわれる。
【0019】電池収納ケース(31)は図4の如く電池収納
ケース(31)にカバー(32)を被せて構成され、電池収納ケ
ース(31)に突設した複数のフック(37)を、カバー(32)に
形成した凹み(38)に係合せしめて、両者が一体化されて
いる。このとき、電池収納ケース(31)に設けた前述の3
つの端子(33)(34)(35)が、カバー(32)に形成した3つの
開口(36)(36)(36)を貫通して、これらの端子面が図5の
如く外部に露出する。
【0020】先ず、図1(a)(b)乃至図3(a)(b)を用
いて、電池収納ケース(31)に配設された複数の電極片、
端子の配置、及び相互の接続状態について説明した後、
図8及び図9を用いて電池収納ケース(31)の細部の構成
について説明する。
【0021】図1(a)(b)乃至図3(a)(b)において、
(a)は電池収納ケース(31)の平面図を示し、(b)は配線
図を示している。図1(a)(b)に示す如く、電池収納ケ
ース(31)には、電池収納室(30)を形成する周壁の一方の
端部に、プラス主電極片(4)、第1プラス中継電極片(4
0)及び第2プラス中継電極片(41)が配置される共に、こ
れらの電極片と対向して、他方の周壁端部には、コイル
バネに形成された第1マイナス中継電極片(42)、第2マ
イナス中継電極片(43)及びマイナス主電極片(44)が配置
されている。又、電池収納室(30)の底面には、図4に示
す二次電池(5)の3つの電極(53)(54)(55)に対応して、
温度検出用補助電極片(45)、充電用プラス補助電極片(4
6)及びマイナス補助電極片(47)が配置されている。
【0022】電池収納ケース(31)の電話機本体との接合
面には、前述の3つの端子、即ち電池判別用送信端子(4
8)、電源供給用プラス送電端子(49)及びマイナス送電端
子(50)が配置されており、夫々充電用マイナス補助電極
片(47)、プラス主電極片(4)及びマイナス主電極片(44)
と接続されている。
【0023】又、電池収納ケース(31)表面に設けられた
前述の3つの端子、即ち温度検出用端子(33)、プラス充
電端子(34)及びマイナス充電端子(35)は、夫々温度検出
用補助電極片(45)、充電用プラス補助電極片(46)及びマ
イナス補助電極片(47)と接続されている。
【0024】従って、図2(a)(b)に示す様に電池収納
室(30)内に3本のアルカリ乾電池からなる一次電池(56)
を収容した場合、各乾電池の両電極が電極片(4)(40)〜
(44)と接触して、両端のプラス主電極片(4)とマイナス
主電極片(44)の間には定格で4.5Vの電位差が生じ
る。該電位差による電力は送電端子(49)(50)を経て電話
機本体へ供給される。このとき、一次電池(56)の電極は
電池収納ケース(31)の補助電極片(46)(47)とは接触しな
いから、充電端子(34)(35)に充電器を接続しても回路は
開いたままであり、一次電池(56)に対する誤充電は行な
われない。
【0025】図3(a)(b)に示す様に電池収納室(30)内
に二次電池(5)を収容した場合は、該二次電池(5)のプ
ラス電極(51)及びマイナス電極(52)が、夫々プラス主電
極片(4)及びマイナス主電極片(44)と接触して、両主電
極片(4)(44)間には定格で3.6Vの電位差が生じる。
該電位差による電力は送電端子(49)(50)を経て電話機本
体へ供給される。又、二次電池(5)の温度検出用電極(5
3)、充電用プラス電極(54)及びマイナス電極(55)は、夫
々電池ユニット(3)の温度検出用補助電極片(45)、充電
用プラス補助電極片(46)及びマイナス補助電極片(47)と
接触するから、充電端子(34)(35)に充電器を接続するこ
とによって、二次電池(5)に対する充電が可能となる。
又、温度検出用電極(53)を用いて二次電池(5)内のサー
ミスタRの抵抗値変化を検出することにより、充電時の
二次電池(5)の過熱を防止することが出来る。
【0026】図8及び図9に示す様に、電池収納ケース
(31)の裏面には、帯状の第1及び第2リード板(6)(61)
と、T字状の第3リード板(62)と、帯状の第4リード板
(63)が固定されている。そして、第1乃至第3のリード
板(6)(61)(62)の一方の端部には夫々、前述の補助電極
片(45)(46)(47)が一体に成形されて、各補助電極片(45)
(46)(47)の先端が電池収納ケース(31)の孔からケース内
側へ臨出している。第1乃至第3のリード板(6)(61)(6
2)の他方の端部には夫々、前述の温度検出用端子(33)及
び充電端子(34)(35)が一体に成形されている。又第3リ
ード板(62)の中央部には、前述の電池判別用送信端子(4
8)が突設されて、端子先端が電池収納ケース(31)の孔か
ら電話機本体との接合面側へ臨出している。
【0027】図9の如く第4リード板(63)の両端は、電
池収納室(30)の内壁及び電話機本体との接合面へ夫々伸
びて、先端部には、前述のプラス主電極片(4)とプラス
送電端子(49)が一体に成形されている。
【0028】更に、電池収納ケース(31)の裏面には3本
のリード線(65)(66)(67)が伸びており、第1リード線(6
5)によって電源供給用マイナス送電端子(50)とマイナス
主電極片(44)が相互に接続され、第2リード線(66)によ
って第2プラス中継電極片(41)と第2マイナス中継電極
片(43)が相互に接続され、第3リード線(67)によって第
1プラス中継電極片(40)と第1マイナス中継電極片(42)
が相互に接続される。これによって、図1乃至図3にて
説明した複数の電極片或いは端子間の接続状態が具体的
に実現されているのである。
【0029】前記リード線を用いた接続によって、図1
(a)の如く電池収納室(30)の一方にコイルバネのマイナ
ス電極片(42)(43)(44)を揃える構成を採ったから、図2
(a)の如く一次電池(56)を全て同じ向きで電池収納室(3
0)内に収納出来るばかりでなく、図3(a)の如く二次電
池(5)を収納する場合には、コイルバネの電極片(42)(4
3)(44)を二次電池(5)の端面によって同時に押圧して収
納操作を行なうことが出来、収納が容易である。
【0030】図10は、電池ユニット(3)内に二次電池
(5)を収納した状態における携帯電話機(1)の内部構成
を示している。電話機本体(10)は、プラス受電端子(82)
及びマイナス受電端子(83)を経て電力が供給される送受
信回路(75)を具え、該回路の動作によって通話が行なわ
れる。
【0031】又、電話機本体(10)には、受信端子(81)及
び受電端子(82)の電位に応じて動作する演算判別回路
(7)が内蔵されており、該演算判別回路(7)によって電
池ユニット(3)に収納されている一次電池又は二次電池
の残り容量が検出され、該残り容量がディスプレイ(14)
に表示される。又、二次電池の場合は、残り容量が所定
レベルを下回ると、充電を促す警告音がスピーカ(15)か
ら発せられる。
【0032】演算判別回路(7)は、制御回路(70)、比較
演算回路(71)及びメモリ回路(72)を具え、制御回路(70)
と受信端子(81)間の信号線には抵抗R1を介して電源V
ccが接続されている。又、メモリ回路(72)は一次電池デ
ータ格納メモリ(73)と二次電池データ格納メモリ(74)を
具え、これらのメモリには、図11に示す様に一次電池
と二次電池について、放電時間に対する電圧の変化(特
性データ)がテーブル化、或いは関数化されて格納され
ている。
【0033】電池ユニット(3)内に一次電池を収納した
場合(図2(b)参照)、前述のごとく電池判別用送信端子
(48)はオープン状態となるから、図10の制御回路(70)
には、電源Vccからの正の電位(論理レベル“ハイ”)が
印加される。これによって制御回路(70)は一次電池を認
識することが出来る。これに対し、電池ユニット(3)内
に二次電池(5)を収納した場合(図3(b)参照)、前述の
如く電池判別用送信端子(48)には充電用マイナス補助電
極片(47)を介して二次電池(5)のマイナス電極が接続さ
れるから、受信端子(81)はアースされた状態となって、
制御回路(70)にはアース電位(論理レベル“ロー”)が印
加される。これによって制御回路(70)は二次電池を認識
することが出来る。制御回路(70)は、認識した電池の種
別をデータとして比較演算回路(71)へ送出する。
【0034】これに応じて比較演算回路(71)は、一次電
池の場合はメモリ回路(72)の一次電池データ格納メモリ
(73)から、二次電池の場合は二次電池データ格納メモリ
(74)から夫々の特性データを読み出す。このとき、比較
演算回路(71)には、電池ユニット(3)の電源供給用プラ
ス送電端子(49)の電圧が受電端子(82)を経て印加されて
いる。そこで、比較演算回路(71)は、読み出した特性デ
ータと印加されている電圧とを比較して、収納されてい
る電池の現在の消耗状態を算出する。例えば二次電池の
場合、図11の如く充電の必要な最低電圧V0までの放
電時間T0に対し、現在の電圧V1に応じた放電時間T1
を読み取り、該電池の残り容量を放電余裕時間(T0−V
1)として算出し、該算出結果を制御回路(70)へ送出す
る。又、現在の電圧V1が最低電圧V0を下回ったときに
は、これを表わす警告信号を制御回路(70)へ送出する。
これに応じて制御回路(70)は、電池の放電余裕時間をデ
ィスプレイ(14)に表示し、或いは警告信号に基づいてス
ピーカ(15)から警告音を発する。
【0035】上述の如く本発明に係る電池ユニット(3)
によれば、電池収納ケース(31)に一次電池(56)或いは二
次電池(5)の一方を任意に選択して収納することが出
来、二次電池についてはユニットごとの充電を可能とす
る一方、一次電池については誤充電を防止することが出
来る。又、本発明に係る電池ユニット(3)を具えた携帯
電話機(1)によれば、電池の種別が自動的に判断され、
該判断結果に応じて適切な残量表示が行なわれるので、
ユーザは予め適切な充電時期を把握出来ると共に、不注
意で充電を怠ったときにも遅滞なく充電を行なうことが
出来る。
【0036】上記実施例の説明は、本発明を説明するた
めのものであって、特許請求の範囲に記載の発明を限定
し、或は範囲を減縮する様に解すべきではない。又、本
発明の各部構成は上記実施例に限らず、特許請求の範囲
に記載の技術的範囲内で種々の変形が可能である。
【0037】例えば図10に示す実施例では、メモリ回
路(72)に一次電池データと二次電池データの両方が格納
されているが、一般に一次電池は種類によって性能がま
ちまりであり、特性データを特定することが困難なた
め、メモリ回路(72)には二次電池データ格納メモリ(74)
のみを設け、一次電池が収納されている場合には、その
認識結果に基づいて電池残量の表示を省略する構成も採
用出来る。又、ディスプレイ(14)による残量表示或いは
スピーカ(15)による警告音の発生の何れかを省略するこ
とも可能である。更に本発明は電話機のみならず、ビデ
オカメラや携帯テレビジョン等、各種の電気機器に実施
出来るのは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【図1】電池ユニットの平面図及び配線図である。
【図2】一次電池収納時の電池ユニットの平面図及び配
線図である。
【図3】二次電池収納時の電池ユニットの平面図及び配
線図である。
【図4】二次電池収納時の電池ユニットの分解斜視図で
ある。
【図5】携帯電話機の使用状態における外観を示す斜視
図である。
【図6】携帯電話機の本体から電池ユニットを取り外し
た状態の斜視図である。
【図7】充電用ホルダーにセットされた携帯電話機の斜
視図である。
【図8】電池収納ケースを裏面から見た斜視図である。
【図9】図8とは異なる方向から見た同上の斜視図であ
る。
【図10】携帯電話機の内部回路を示すブロック図であ
る。
【図11】一次電池及び二次電池の特性データを示すグ
ラフである。
【符号の説明】
(1) 携帯電話機 (2) 充電用ホルダー (3) 電池ユニット (5) 二次電池 (7) 演算判別回路 (11) 本体ケーシング (21) 充電器 (31) 電池収納ケース (56) 一次電池
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 2/10 H01M 10/44 H01M 10/48

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気機器本体と接続されて該電気機器本
    体に電力を供給する電池ユニットであって、電池収納ケ
    ース(31)内に、一次電池又は二次電池の何れか一方が収
    納されるべき電池収納室(30)を形成し、該電池収納室(3
    0)には、一次電池又は二次電池の収納時に該電池の両電
    極が接触すべき一対の主電極片(4)(44)が配設されると
    共に、該主電極片(4)(44)とはずれた位置に、二次電池
    収納時に該電池の充電用の両電極が夫々接触すべき一対
    の補助電極片(46)(47)が配設され、電池収納ケース(31)
    の電気機器本体との接合面には、前記一対の主電極片
    (4)(44)と夫々電気的に接続された一対の送電端子(49)
    (50)が配置されると共に、電気機器本体と接続された状
    態で外側に露出する電池収納ケース(31)外面には、夫々
    前記一対の補助電極片(46)(47)と電気的に接続された充
    電用の一対の端子(34)(35)が設けられている電池ユニッ
    ト。
  2. 【請求項2】 電池収納ケース(31)の電気機器本体との
    接合面には、前記一対の送電端子(49)(50)と並べて、電
    池判別用の送信端子(48)が配設され、該送信端子(48)
    は、前記一対の補助電極片(46)(47)の何れか一方と電気
    的に接続されている請求項1に記載の電池ユニット。
  3. 【請求項3】 電力の供給を受けて動作する電気機器本
    体と、該電気機器本体に着脱可能に取り付けられて電力
    を供給する電池ユニット(3)とから構成され、電池ユニ
    ット(3)は、電池収納ケース(31)内に、一次電池又は二
    次電池の何れか一方が収納されるべき電池収納室(30)を
    形成し、該電池収納室(30)には、一次電池又は二次電池
    の収納時に該電池の両電極が接触すべき一対の主電極片
    (4)(44)が配設されると共に、該主電極片(4)(44)とは
    ずれた位置に、二次電池収納時に該電池の充電用の両電
    極が夫々接触すべき一対の補助電極片(46)(47)が配設さ
    れ、電池収納ケース(31)の電気機器本体との接合面に
    は、前記一対の主電極片(4)(44)と夫々電気的に接続さ
    れた一対の送電端子(49)(50)と、前記一対の補助電極片
    (46)(47)の何れか一方と電気的に接続された電池判別用
    の送信端子(48)とが配置される共に、電気機器本体に取
    り付けられた状態で露出する電池収納ケース(31)外面に
    は、夫々前記一対の補助電極片(46)(47)と電気的に接続
    された充電用の一対の充電端子(34)(35)が設けられ、電
    気機器本体には、 電池ユニット(3)の前記一対の送電端子(49)(50)が接触
    して該送電端子(49)(50)から電力の供給を受けるための
    一対の受電端子(82)(83)と、 前記電池判別用の送信端子(48)が接触すべき受信端子(8
    1)と、 電池ユニット(3)に収納されるべき一次電池及び二次電
    池の両方又は一方の特性データが格納されたメモリ手段
    と、 受信端子(81)の電圧レベルに応じて、電池ユニット(3)
    内の電池の種別を判断する判別手段と、 判断された電池の種別に応じて、電池ユニット(3)内の
    電池の特性データを前記メモリ手段から読み出し、該特
    性データと該送電端子(49)の電圧とを比較して、該電池
    の消耗状態を算出する比較演算手段と、 算出された電池の消耗状態を出力する出力手段とが設け
    られている電池ユニットを具えた電気機器。
JP06074558A 1994-04-13 1994-04-13 電池ユニット及びこれを具えた電気機器 Expired - Fee Related JP3081442B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06074558A JP3081442B2 (ja) 1994-04-13 1994-04-13 電池ユニット及びこれを具えた電気機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06074558A JP3081442B2 (ja) 1994-04-13 1994-04-13 電池ユニット及びこれを具えた電気機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07282790A JPH07282790A (ja) 1995-10-27
JP3081442B2 true JP3081442B2 (ja) 2000-08-28

Family

ID=13550687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06074558A Expired - Fee Related JP3081442B2 (ja) 1994-04-13 1994-04-13 電池ユニット及びこれを具えた電気機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3081442B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003086156A (ja) * 2001-09-06 2003-03-20 Denso Corp 二次電池パックおよび携帯情報端末器
JP3642769B2 (ja) * 2002-03-20 2005-04-27 Necトーキン株式会社 電池パック
JP2005235676A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池パック
JP5258383B2 (ja) * 2008-05-23 2013-08-07 キヤノン株式会社 電池ユニット及び電子機器システム
JP2014167853A (ja) 2013-02-28 2014-09-11 Brother Ind Ltd 電子機器
JP5587457B2 (ja) * 2013-04-24 2014-09-10 キヤノン株式会社 電池ユニット及び電子機器システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07282790A (ja) 1995-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6285158B1 (en) Battery discriminating method, dry cell battery pack, and electronic device
US20070247105A1 (en) Portable battery charger
JP3583143B2 (ja) モジュラ・バッテリ・パック
JP3048784B2 (ja) 充電器及び電子機器
US5015546A (en) Battery compartment
US5172043A (en) Energy using device
US5861729A (en) Charger for portable terminal equipment having on-hook/off-hook detecting means and battery identifying means
EP1610438A2 (en) Mobile charger
GB2239567A (en) Portable radio telephone useable with batteries of different types; battery charging
US20070273326A1 (en) Charger with internal battery for charging portable batteries
JP3081442B2 (ja) 電池ユニット及びこれを具えた電気機器
US6377025B1 (en) Mobile phone battery pack with recording device for memorizing recharged number of times
US6403252B1 (en) Battery pack for electrical apparatus
KR100553003B1 (ko) 휴대폰용 소형 배터리 장치
US7990104B2 (en) Mobile charger receptacle configured with universal serial bus (USB), cigarette lighter adapter (CLA) plug and control firmware
CN113329285B (zh) 一种耳机盒和无线耳机
CN110784000A (zh) 充电盒
JP2003018753A (ja) 充電装置及び二次電池
CN216980931U (zh) 美容仪充电盒及美容仪充电系统
JP3564766B2 (ja) 充電池及びその充電池を収納する電子機器
JPH087788Y2 (ja) 充電装置
JPH08306350A (ja) 電源収納室を具えた電気機器
JP3099930U (ja) バッテリーカード、及びそのバッテリーカード装置を用いた電気装置
GB2411777A (en) Combination plug for mobile phone charger
KR100223294B1 (ko) 충전식 배터리의 용량구별방법

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000606

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080623

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees