JP2007035396A - 電池ボックス - Google Patents

電池ボックス Download PDF

Info

Publication number
JP2007035396A
JP2007035396A JP2005215613A JP2005215613A JP2007035396A JP 2007035396 A JP2007035396 A JP 2007035396A JP 2005215613 A JP2005215613 A JP 2005215613A JP 2005215613 A JP2005215613 A JP 2005215613A JP 2007035396 A JP2007035396 A JP 2007035396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
box
contact piece
rotation
lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005215613A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Tada
貴史 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Pentax Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentax Corp filed Critical Pentax Corp
Priority to JP2005215613A priority Critical patent/JP2007035396A/ja
Publication of JP2007035396A publication Critical patent/JP2007035396A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】 長さ寸法の異なる電池を電池ボックス内に内装したときの電池接片に対する好適な電気接触を可能にする。
【解決手段】 開口部を通して長さの短い単3形電池と長さの長いCR−V3電池を選択して内装するボックス部11の開口部を開閉する電池蓋12に、複数の回動位置に設定可能で、所要の回動位置において電池蓋を閉状態にロックするための回動ボタン13を備える。単3形電池に対応する第1の回動位置に設定したときに蓋側電池接片17をボックス部11に向けて強制変形させる。単3形電池を収納したときに蓋側電池接片17の先端部を強制的に上方に変位させて単3形電池D1の各底面を押圧してボックス部11内に大きく押し込み、CR−V3電池のような長い電池のときと同様に固定電池接片14を設計通りに撓ませて電極に接触させることができる。
【選択図】 図7

Description

本発明は規格の異なる電池を収納することが可能な電池ボックスに関し、特にカメラの電源として用いる電池を収納するのに好適な電池ボックスに関するものである。
近年のカメラの多くは専用の電池を使用するように構成されている。例えば、リチウム一次電池はリチウム二次電池に較べると重量エネルギ密度と体積エネルギ密度が高く、特に消費電力の高いデジタルカメラの電源に用いて好適である。しかしながら、カメラ用に開発されているリチウム一次電池は製造しているメーカが少なく、販路も未だ十分ではないため海外等では入手が難しくカメラを使用する際には不便を感じることがある。そのため近年では、汎用のリチウム一次電池や専用のリチウム二次電池以外にも海外等でも入手が容易な汎用型の単3形電池を使用することが可能なカメラが提供されている。例えば、特許文献1では、専用電池の電池ボックスを覆うカメラボディの一部を電池室形成部材として引き出し構造とし、この電池室形成部材を引き出したときに専用電池の代わりに単3形電池を格納することができるようにしている。このようにすることで、専用電池が入手できない場合でも、入手し易い単3形電池でカメラを使用することが可能になる。
特開2002−208387号公報
例えば、リチウム一次電池としてCR−V3電池を使用するカメラにおいて単3形電池を使用可能にした場合には、両者の電池のサイズの違いにより次のような問題が生じている。すなわち、図9(a)のように、単3形電池D1は所要の径寸法d1及び長さ寸法L1をした円柱状をしており、図の上端面に正電極+が、他端面に負電極−が設けられている。CR−V3電池D2は図9(b)のように、単3形電池を2本並列配置したと同様な構成であり、したがって単3形電池とほぼ同じ幅寸法d2を有しているが、長さ寸法L2は単3形電池D1よりも若干寸法(略2.5mm)だけ長く形成され、一端面に正電極+と負電極−が並んで設けられている。
単3形電池とCR−V3電池を兼用する電池ボックスでは、例えば、図10(a),(b)は同じ電池ボックス10内に単3形電池D1とCR−V3電池D2を装填したときの状態を比較して示す断面図である。同図(a)では電池ボックス10内に2本の単3形電池を互いに電極を反対方向に向けて挿入し、電池蓋12を閉じたときに電池蓋12で各単3形電池D1を上方に押圧し、電池ボックス10の上側の底面に配設した電池接片14に各電池の正電極+と負電極−とを接触させ、これと同時に、電池蓋12に設けた図には表れない電池接片が一方の負電極−と他方の正電極+に接触して両単3形電池の正電極+と負電極−とを電池接片により直列接続する。また、同図(b)では電池ボックス10内にCR−V3電池を電極を上方に向けて挿入し、電池蓋12でCR−V3電池の下面を上方に向けて押圧し、電池ボックス10の上側の底面に配設した電池接片14に電極を接触させる。
このように、単3形電池とCR−V3電池の長さの相違により、電池ボックス10の底面の電池接片14の撓み量が相違する。そのため、図10(a)のように長さの短い単3形電池D1の電極に電池接片14を適切に弾接させるために電池接片14のバネ力を設計すると、図10(b)のように、長さの長いCR−V3電池D2を使用したときには電池接片14の撓み寸法が大きくなり、当該電池接片14のバネ力が必要以上に大きなものとなる。このバネ力はCR−V3電池D2の反対側において電池蓋12に作用するようになり、電池蓋12を閉めるときに比較的に大きな力が必要となり、電池蓋12が閉め難くなる。また、閉じた状態にある電池蓋12に対しては常時電池接片12のバネ力が大きい状態で加えられていることになるため、電池蓋12を開く際に係止を外すための操作も困難になる。逆に電池接片14のバネ力を小さくすると、長さの短い単3形電池D1を内装したときに電池接片14が単3形電池D1の電極に接する弾接力が小さくなって電気接触が不十分なものになり、例えば電池ボックスに加えられる振動や衝撃によって電極と接片との接触が瞬断されるおそれがある。このような瞬断が生じると、例えばカメラの内部において撮像したデータを処理しているときにデータが破壊されてしまうことがある。
本発明の目的は、長さ寸法の異なる電池を電池ボックス内に内装したときに電池接片に対して好適な電気接触を可能にした電池ボックスを提供するものである。また、本発明の他の目的は電池を内装しあるいは取り出す際における操作を容易に行うことを可能にした電池ボックスを提供するものである。
本発明は、開口部を通して長さ寸法の異なる複数種類の電池を選択して内装するボックス部と、ボックス部の開口部を開閉でき、閉じたときにボッスク部に内装した電池の電極に電気接触する電池接片を備える電池蓋とを有し、電池蓋には複数の位置に設定可能で、その設定位置に応じて電池接片を異なる突出量で形させる操作部を備えることを特徴とする。操作部は電池蓋を閉状態にロックするためのロック部材を兼ねてもよい。また、操作部は回転操作する回動操作部として構成してもよい。
本発明においては、例えば、ボックス部は開口部を通して長さ寸法の短い第1の電池と長さ寸法の長い第2の電池を選択して内装でき、操作部は第1の電池に対応する第1の位置に設定したときに前記電池接片の突出量を大きな寸法で変形させる構成とする。また、例えば、操作部は半径方向に突出した回動レバーで構成され、操作部が第1の回動位置に設定されたときに回動レバーは電池接片の裏側に進入して当該電池接片をボックス部の奥方に向けて強制的に弾性変形させ、第2の電池に対応する第2の回動位置に設定されたときに回動レバーは電池接片の裏側から後退して電池接片の強制変形を解除する。
本発明によれば、電池ボックス内に長さの異なる複数種類の電池、例えば、単3形電池のように長さの短い第1の電池を収納したときには、電池蓋を閉めた上で操作部材を第1の位置に設定すれば、電池接片の先端部を強制的に弾性変形して上方に変位し、単3形電池の各底面を押圧して電池ボックスの底面に向けて大きく押し込み、CR−V3電池のような長い第2の電池のときと同様に固定電池接片を設計通りに撓ませて電極に接することができる。これにより、電池接片の弾性力を必要以上に大きくしなくても長さの短い電池における好適な電気接触が得られ、外部振動や衝撃による瞬断が防止できる。また、CR−V3電池のような長さの長い第2の電池を収納したときには、電池接片の押し込みを小さくすることで電池蓋を閉じる際の力が小さくて済む。さらに、操作部材が電池蓋を閉じた状態にロックするためのロック部材を兼ねた場合には、電池蓋を開閉する際にロック片をスライドさせる際の力が必要以上に大きくなることはなく電池蓋の開閉を容易に行うこともできる。
本発明の好ましい形態として、電池ボックスに収納される2本の長さの短い単3形電池に対応して、電池接片は少なくとも一対設けられ、回動レバーは導電材で形成され、第1の回動位置に設定されたときに電池接片を互いに導通させる構成とすることで、電池接片により2本の単3形電池を直列に接続することができる。また、回動操作部の回動に伴って動作され、回動操作部が第1及び第2の回動位置に設定されているときには電池蓋の開閉をロックする位置に移動され、第3の回動位置に設定されたときにロックを解除する位置に移動されるロック片を備えることで、回動操作部を操作するだけで電池蓋のロックと異なる長さの電池に対する好適な電気接続の設定が可能になる。さらに、回動操作部が第1の回動位置に回動位置されたときにオン又はオフする電気スイッチを備えることで、第1の電池を収納していることを電気的に検知でき、カメラ等の本体側での電池種類の認識が可能になる。
次に、本発明の実施例を図面を参照して説明する。図1は本発明をデジタルカメラの電池ボックスに適用した実施例1を前面下方から見上げた斜視図である。図1においてカメラボディ1の前面にはレンズ2、ファインダ窓3、ストロボ4等が配設されている。また、図には表れないが、カメラボディ1の上面にはレリーズボタンや各種スイッチが配設され、後面にはLCD(液晶表示装置)で構成されるモニタが配設されている。さらに、前記カメラボディ1の下飾り1aの底面には電池ボックス10のボックス部11が上方に向けて開口され、このボックス部11の開口部は前記下飾り1aの底面の一部を構成している電池蓋12によって閉じられている。この電池蓋12は一側部においてヒンジ12aにより開閉可能であり、電池蓋12に設けた回動操作部としての回動ボタン13を操作して所定の回動位置に設定することで当該電池蓋12をロックし、あるいはロックを解除するように構成されている。前記電池ボックス10内には1本のCR−V3電池を収納でき、あるいはこれに代えて2本の単3形電池を収納できるようになっている。
図2は図1のカメラボディ1から前記電池ボックス10を取り出した状態の斜視図である。前記電池ボックス10は下端部を開口した開口部11aを有する箱状のボックス部11と、この開口部11aを開閉する前記電池蓋12とで構成され、それぞれ樹脂成形によって形成される。前記ボックス部11は正電極と負電極を反対に向けた2本の単3形電池を並列状態に挿入でき、あるいは1本のCR−V3電池を挿入することができるように内部の形状、寸法が設計されている。前記電池蓋12は前記ボックス部11の開口部11aの一側においてヒンジ12aにより開閉可能に連結されている。前記ボックス部11の図示上側の底面には弾性のある金属材を曲げ形成した電池接片(以下、固定電池接片と称する)14が配設されており、ボックス部11内に挿入された2本の単3形電池の一方の電池の正電極+と他方の電池の負電極−にそれぞれ接触し、あるいはCR−V3電池の2つの電極に接触し、カメラボディ1内の回路に電気接続される。
図3(a),(b),(c)はそれぞれ前記電池ボックス10内に電池を収納していない状態の電池蓋の底面図、A−A線断面図、電池蓋の内面図である。図3(a)のように、前記電池蓋12の表面には前記回動ボタン13の頭部が露呈されており、回動ボタン13の表面に凹設した指標を兼ねる径方向の溝13aを利用してコイン等によって回動操作することで当該回動ボタン13を3つの異なる回動位置に設定できるようになっている。第1の回動位置「UV3」は単3形電池を用いる位置であり、第2の回動位置「CR−V3」はCR−V3電池を使用する位置であり、第3の回動位置「OPEN」は電池蓋12を開く位置である。
図3(c)及び図4の前記電池蓋12の内面側部位を拡大した斜視図を参照すると、前記電池蓋12の内面には周縁に沿って所要の高さの壁部18が延設されており、この壁部18で囲まれた領域のほぼ中央に前記回動ボタン13の回動軸13bが突出されている。この回動軸13bには円形ボス15が一体的に取着され、さらに回動レバー16が一体的に取着されている。また、前記回動軸13bを平面方向に挟む位置で、前記ボックス部11内に収納される2本の単3形電池にそれぞれ対向する位置に一対の電池接片(以下、蓋側電池接片と称する)17が配設される。これらの蓋側電池接片17は弾性を有する金属板で形成されており、電池蓋12の内面に対して垂直な方向に弾性変形できるように基端部が電池蓋12の内面にカシメ等により固定され、先端部17aは単3形電池の電極に接触することができるように板厚方向に円弧状に曲げ形成されている。ここで、各先端部17aは前記壁部18の上面とほぼ同じ高さとなるように設定されている。
前記円形ボス15は、図3(c)に示されるように、周面の一部にフランジ15aが一体に形成され、このフランジ15aの円周方向の3箇所に中心方向に向けてほぼ三角状の凹部15bが形成されている。また、前記電池蓋12の内面の一部には円形ボス15の周面に対向するように弾性部材で形成された三角形状のクリックバネ19の両端が支持されており、このクリックバネ19の頂部19aが前記円形ボス15の周面に対して弾接され、クリック機構として構成されている。このクリック機構では、回動ボタン13が第1、第2、第3の各回動位置にまで回動操作されたときにクリックバネ19の頂部19aが凹部15bに係合され、この係合によって回動ボタン13に回動方向の節度を与え、各回動位置において安定に保持するようになっている。
前記電池蓋12の内面には前記壁部18とほぼ同じ高さの複数の当接壁18aが形成されており、この当接壁18aの上面はボックス部11内にCR−V3電池を収納したときに当該電池の底面に当接される電池当接部として構成される。前記壁部18及び当接壁18aの一部には切欠18bが設けられ、この切欠18b内にはスライド動作が可能な細長い板状のロック片20が配設されている。ロック片20の先端部20bはカメラボディ1の下飾り1aに設けられた切欠1bに臨まされており、ロック片20が長さ方向にスライドして当該切欠1bの内部にまで進入したときに電池蓋12が下飾り1aに対して開閉動作することをロックし、切欠1bから後退したときに電池蓋12を開くことが可能にされている。当該ロック片20の基端部には円弧状をしたフック20aが形成されており、このフック20aは前記円形ボス15の周面一部から半径方向に突出した係合ピン15cに係合可能であり、回動ボタン13の回動に伴って円形ボス15が回動し、係合ピン15cがフック20aに係合したときに回動ボタン13の回動に伴ってロック片20はスライド移動される。ここでは回動ボタン13が第1及び第2の位置に回動位置されたときにはロック片20は先端部20bが下飾り1aの切欠1b内に進入し、電池蓋12をロック状態にする。また、回動ボタン13が第3の位置に回動位置されたときにはロック片20の先端部20bが下飾り1aの切欠1bから後退され、電池蓋12をヒンジ12aを支点にして開いてボックス部11の開口部を開放し、電池の収納が可能とされる。
前記回動ボタン13に一体化されている前記回動レバー16は互いに180°の半径方向に向けて突出された一対のレバー16aを有しており、回動ボタン13と共に回動される。各レバー16aの先端部はそれぞれ前記一対の蓋側電池接片17に届く長さに形成されており、回動ボタン13が第1の位置に移動されたときに、各レバー16aはそれぞれ蓋側電池接片17の先端側から下側に潜り込み、各蓋側電池接片17の先端部17aを上方に向けて強制的に弾性変形させるようになっている。
また、前記電池蓋12の内面の前記円形ボス15の一側に検知スイッチ21が配設されている。この検知スイッチ21は円形ボス15の側面の一部から半径方向に突出した検知レバー15dの移動軌跡に臨む位置に配設されており、回動ボタン13が第1の位置に回動されたときに検知レバー15dが検知スイッチ21に当接し、その接点を開いてオフするように構成される。
以上の構成の電池ボックス10に電池を内装し、また取り出す際の操作を説明する。図3(a)において回動ボタン13を回動操作して最も反対時計方向の第3の位置「OPEN」に設定すると、当該回動ボタン13は図3(c)及び図4では最も時計方向に回動位置され、円形ボス15の係合ピン15cがロック片20のフック20aに係合したまま円形ボス15と共に回動し、ロック片20は先端方向にスライドされその先端部20bが下飾り1aの切欠1b内から後退される。これにより、ロック片20による電池蓋12のロックが解除され、電池蓋12はヒンジ14を支点にして開閉することができるようになる。そして、電池蓋12を開いたときにはボックス部11の開口部が開放され、電池の収納が可能になる。このときクリックバネ19は円形ボス15の1つの凹部15bに係合するため、そのバネ力によって回動ボタン13を当該回動位置に保持し、ロック解除状態を保持することができる。
一方、図5及び図6はそれぞれ図3及び図4に対応する図であり、電池ボックス10のボックス部11内にCR−V3電池D2を内装したときには、電池蓋12を閉じて回動ボタン13を図5(a)の時計方向、図5(c)及び図6の反時計方向に回動し、第2の位置「CR−V3」に設定する。これにより、円形ボス15の係合ピン15cがロック片20をスライドさせて先端部20bを下飾り1aの切欠1b内に進出させ、ロック片20が下飾り1aの内面に当接されるため電池蓋12を開くことができなくなり、ロック状態となる。また、電池蓋12を閉じたときには、当接壁18aの上面がCR−V3電池D2の底面に当接する。このとき、前述のように一対の蓋側電池接片17の先端部17aを当接壁18aの上面とほぼ同じ高さ位置に設定しておけば、これらの先端部17aもCR−V3電池D2の底面に当接する。したがって、ボックス部11内に収納されたCR−V3電池D2は図5(b)に示すようにボックス部11内の固定電池接片14に弾性的に接触して電気的に接続され、カメラに対してCR−V3電池D2の電力を供給することが可能になる。なお、クリックバネ19は円形ボス15の他の1つの凹部15bに係合するため、そのバネ力によって回動ボタン13を当該回動位置に保持することができることは言うまでもない。
一方、図7及び図8はそれぞれ図3及び図4に対応する図であり、電池ボックス10のボックス部11内に単3形電池D1を収納したときには、回動ボタン13を図7(a)の時計方向、図7(c)及び図8の反時計方向に回動して第1の位置「UM3」に設定する。このとき係合ピン15cはロック片20のフック20aから外れるがロック片20の先端部20bは依然として下飾り1aの切欠1b内に保持されており、電池蓋12のロック状態が保持される。また、円形ボス15の回動により検知レバー15dが検知スイッチ21を作動させてオフし、電池ボックス10に単3形電池D1が収納されていることを検出する。また、回動ボタン13が第1の位置に移動されると、図7(b)に示すように回動レバー16の各レバー16aが一対の蓋側電池接片17の裏側の電池蓋12の内面との間に進入して蓋側電池接片17の先端部17aを寸法hだけ上方に向けて強制的に変形させる。このように当該先端部17aは壁部18や当接壁18aの上面よりも高い位置に変位されると、ボックス部11内の単3形電池D1はそれぞれ蓋側電池接片17に押されてボックス部11の上方に向けられた奥方向に押し込まれることになり、固定電池接片14を十分に撓めた状態でそれぞれ固定電池接片14に接触することになる。このとき、電池蓋12の一対の蓋側電池接片17はそれぞれ2本の単3形電池D1の各電極に接触してすると共に、導電性の回動レバー16との接触により一対の蓋側電池接片17が互いに電気接続されるので、2本の単3形電池D1は直列に電気接続されることになる。なお、クリックバネ19は円形ボス15のさらに他の1つの凹部15bに係合するため、そのバネ力によって回動ボタン13を当該回動位置に保持することができることは言うまでもない。
このように、電池ボックス10内に単3形電池D1又はCR−V3電池D2を収納したときには、電池蓋12を閉めた上で回動ボタン13を第1の位置または第2の位置に設定すれば、各電池のそれぞれに対して固定電池接片14を好適な状態に撓ませて接触させることができる。すなわち、電池ボックス10内にCR−V3電池D2を収納したときには、電池蓋12は当接壁18aの上面でCR−V3電池D2の底面に当接し、あるいは電池蓋12の蓋側電池接片17が通常の状態でCR−V3電池D2の底面に当接するのみであるので、CR−V3電池D2をボックス部11の底面に向けて押し込む力は小さく、固定電池接片14を設計通りの撓み量でCR−V3電池D2の電極に接触させることができ、好適な電気接触状態となる。また、電池ボックス10内に単3形電池D1を収納したときには、強制的に弾性変形されて上方に変位された蓋側電池接片17の先端部17aによって単3形電池D1の各底面を押圧するので、単3形電池D1はボックス部11の底面に向けて大きく押し込まれ、その結果CR−V3電池D2のときと同程度に固定電池接片14を撓ませて単3形電池D1の電極に接触させることができる。したがって、固定電池接片14の弾性力を必要以上に大きく設計しなくても単3形電池D1における好適な電気接触が得られ、外部振動や衝撃による瞬断が防止できる。また、固定電池接片14の弾性力を小さくすることでCR−V3電池D1を収納した場合に電池蓋12を閉めるときの力を小さくできるとともに、ロック片20が下飾り1aの内面に当接する力も小さくなり、電池蓋12を開閉する際のロック片20のスライド力(摩擦力)を小さくでき、電池蓋12を開閉する際の回動ボタン13の操作を容易に行うこともできる。さらに、回転ボタン13を操作するだけで電池蓋12のロックとその解除を行うとともに電池の種類に対応した好適な電池接片への接触を行うことができるので、電池ボックスの構成部品がいたずらに増大することもない。
ここで、CR−V3電池の電圧と単3形電池の電圧は若干相違しているため、実施例においては電池ボックス10内に単3形電池D1を収納したときにオフされる検知スイッチ21を備え、この検知スイッチ21からの電気信号をカメラボディ1側に伝達させる構成としていることで、カメラボディ1側において単3形電池D1が収納されていることを認識し、電池電圧の相違に対応してカメラ内回路の適正化を図ることに利用する。あるいは、現在電池ボックス10に収納されている電池がCR−V3電池D2又は単3形電池D1のいずれかであるかをカメラ使用者に対して報知する際に利用することも可能である。
前記実施例では1本のCR−V3電池と2本の単3形電池のいずれかを収納可能な電池ボックスとして例示したが、2本のCR−V3電池と4本の単3形電池を選択して収納可能な電池ボックスに適用することも可能である。この場合には、例えば回動レバーを4方向に突出させ、回動ボタンの回動によって4つの蓋側電池接片を強制的に変形させるようにすればよい。
また、前記実施例では単3電池とCR−V3電池を使用することが可能な電池ボックスの例を示したが、長さ及び形状の異なる電池をそれぞれ使用することが可能であれば、3種類以上の長さの異なる電池を使用する電池ボックスについても同様に適用することが可能である。また、本発明はカメラの電池ボックスに限られるものではなく、電池を電源とする各種電子機器の電池ボックスに適用することが可能である。
さらに、実施例では本発明の操作部材として回動操作する回動レバーを用いた構成としているが、電池蓋の表面に沿ってスライド操作して電池接片の押し込み量を変化させるスライド部材として構成してもよい。また、操作部材は実施例のように必ずしもロック部材と兼用させる必要はなく、独立した操作部材として構成してもよいことは言うまでもない。
本発明を適用した実施例のカメラを前面側の下方向から見た斜視図である。 実施例1の電池ボックスの概略斜視図である。 電池を収納していない状態の電池蓋の表面図、そのA−A線断面図、電池蓋の内面図である。 電池を収納していないときの電池蓋の内部状態の拡大斜視図である。 CR−V3電池を収納した状態の図3と同様の図である。 CR−V3電池を収納したときの電池蓋の内部状態の拡大斜視図である。 単3形電池を収納した状態の図3と同様の図である。 単3形電池を収納したときの電池蓋の内部状態の拡大斜視図である。 長さの異なる単3形電池とCR−V3電池の外観図である。 長さの異なる電池を収納した際の問題点を説明する図である。
符号の説明
1 カメラボディ
10 電池ボックス
11 ボックス部
12 電池蓋
13 回動ボタン(回動操作部)
14 固定電池接片
15 円形ボス
16 回動レバー
17 蓋側電池接片
18 壁部
18a 当接壁
19 クリックバネ
20 ロック片
21 検知スイッチ
D1 単3形電池
D2 CR−V3電池

Claims (9)

  1. 開口部を通して長さ寸法の異なる複数種類の電池を選択して内装するボックス部と、前記ボックス部の開口部を開閉でき、閉じたときに前記ボッスク部に内装した電池の電極に電気接触する電池接片を備える電池蓋を有し、前記電池蓋には複数の位置に設定可能で、その設定位置に応じて前記電池接片を異なる突出量で変形させる操作部を備えることを特徴とする電池ボックス。
  2. 前記操作部は前記電池蓋を閉状態にロックするためのロック部材を兼ねていることを特徴とする請求項1に記載の電池ボックス。
  3. 前記操作部は回転操作する回動操作部として構成されていることを特徴とする請求項2に記載の電池ボックス。
  4. 前記ボックス部は開口部を通して長さ寸法の短い第1の電池と長さ寸法の長い第2の電池を選択して内装でき、前記操作部は前記第1の電池に対応する第1の位置に設定したときに前記電池接片の突出量が大きくなるように変形させる構成としたことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の電池ボックス。
  5. 前記回動操作部は半径方向に突出した回動レバーを有し、前記回動操作部が第1の回動位置に設定されたときに前記回動レバーは前記電池接片の裏側に進入して当該電池接片を前記ボックス部の奥方に向けて強制的に弾性変形させ、前記第2の電池に対応する第2の回動位置に設定されたときに前記回動レバーは前記電池接片の裏側から後退して前記電池接片の強制変形を解除することを特徴とする請求項3又は4に記載の電池ボックス。
  6. 前記電池接片は少なくとも一対設けられ、前記回動レバーは導電材で形成され、前記第1の回動位置に設定されたときに前記電池接片を互いに導通させることを特徴とする請求項5に記載の電池ボックス。
  7. 前記ロック部材は、前記操作部の移動に伴って動作され、操作部が前記第1及び第2の位置に設定されているときには前記電池蓋の開閉をロックする位置に移動され、第3の位置に設定されたときに前記ロックを解除する位置に移動されるロック片で構成されることを特徴とする請求項4ないし6のいずれかに記載の電池ボックス。
  8. 前記操作部が前記所定の位置に移動されたときにオン又はオフする電気スイッチを備えてことを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載の電池ボックス。
  9. 前記第1の電池は単3形電池であり、前記第2の電池はCR−V3電池であり、前記ボックス部は2本の単3形電池または1本のCR−V3電池を収納し、前記電池接片は2本の単3形電池の角電極に弾接可能に構成されていることを特徴とする請求項4ないし8のいずれかに記載の電池ボックス。

JP2005215613A 2005-07-26 2005-07-26 電池ボックス Pending JP2007035396A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005215613A JP2007035396A (ja) 2005-07-26 2005-07-26 電池ボックス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005215613A JP2007035396A (ja) 2005-07-26 2005-07-26 電池ボックス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007035396A true JP2007035396A (ja) 2007-02-08

Family

ID=37794410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005215613A Pending JP2007035396A (ja) 2005-07-26 2005-07-26 電池ボックス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007035396A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015053174A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 カシオ計算機株式会社 電子機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015053174A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 カシオ計算機株式会社 電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3809843B2 (ja) バッテリパック充電装置及びバッテリパック
US7867646B2 (en) Thermostat with opening portion for accessing batteries field
US7638231B2 (en) Battery case
GB2325696A (en) Battery lock mechanism for portable device
US8288027B2 (en) Electronic device having battery holder
JP3003509U (ja) 電池収納機構
JP2004342496A (ja) スイッチ装置
JPH11194853A (ja) 電池収納構造
JP2007207015A (ja) 多方向入力装置
JP2007035396A (ja) 電池ボックス
JP5616847B2 (ja) 電子機器
JP2005317337A (ja) 多方向押圧型スイッチ
JP5072295B2 (ja) 電池ボックス
JP4810102B2 (ja) 電池ボックス
JP2009021059A (ja) 電池収納ユニット
JP2009070608A (ja) 電子機器
JP2001084975A (ja) 電池収納装置
JP2019160812A (ja) 押圧スイッチ付き回転式電子部品
JP2007305482A (ja) スイッチ装置
JP2006221823A (ja) 電池ボックス
JP4471623B2 (ja) 脱着自在に電池が装着される電気機器
JP2004014308A (ja) 電子機器
JPH11250883A (ja) 電池室構造
JP5072255B2 (ja) 電池収納構造
JP5219560B2 (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080501