JP2001083462A - コリメータレンズおよびこれを用いた光走査装置 - Google Patents

コリメータレンズおよびこれを用いた光走査装置

Info

Publication number
JP2001083462A
JP2001083462A JP26080199A JP26080199A JP2001083462A JP 2001083462 A JP2001083462 A JP 2001083462A JP 26080199 A JP26080199 A JP 26080199A JP 26080199 A JP26080199 A JP 26080199A JP 2001083462 A JP2001083462 A JP 2001083462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
collimator lens
positive
collimator
diffractive optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP26080199A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoko Nakai
陽子 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority to JP26080199A priority Critical patent/JP2001083462A/ja
Priority to US09/660,879 priority patent/US6324013B1/en
Publication of JP2001083462A publication Critical patent/JP2001083462A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/4205Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant
    • G02B27/4211Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant correcting chromatic aberrations
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • G02B27/0037Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration with diffracting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/30Collimators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/4205Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant
    • G02B27/4227Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant in image scanning systems

Abstract

(57)【要約】 【目的】平行光束側から順に、正、正または負、正の2
枚構成のレンズからなり、少なくとも1面を回折光学面
とすることで、2枚のレンズ構成で、NA=0.25〜
0.3を確保しつつ、軸外収差を半画角で2度程度まで
良好に補正し、半導体レーザのモードホッピングによる
発振波長変動にも良好に対応する。 【構成】 コリメータレンズ1は、レーザビームを走査
して画像の記録や表示を行うためのレーザプリンタ、コ
ピー機等の光走査装置の光学系に用いられるものであ
る。その構成は、平行光束側から順に、平行光束側に凹
面を向けた正または負の屈折力を有する第1レンズL
と、光源側の面が凸面であり正の屈折力を有する第2レ
ンズLを配設してなる2群2枚構成のレンズ系であ
る。また、少なくとも一つのレンズ面が回折光学面(D
OE面)とされてなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レーザビームを走
査して画像の記録や表示を行うための複写機あるいはレ
ーザプリンタ等の光走査装置に用いられるコリメータレ
ンズに関し、詳しくは半導体レーザ等の光源から射出さ
れた発散光束を平行光束に変換するためのコリメータレ
ンズおよびこれを用いた光走査装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、レーザビームを走査して画像
の記録や表示を行うための複写機あるいはレーザプリン
タ等の光走査装置が種々知られている。このような光走
査装置は、半導体レーザから射出されたレーザビーム
を、コリメータレンズによって平行光束に変換し、回転
多面鏡の回転に応じて偏向し、これをfθレンズによっ
て結像面上に結像するように構成されたものである。
【0003】ここで、コリメータレンズは、例えば特開
昭58−14109号公報、特開昭58−38915号
公報、特開昭61−279820号公報、特開昭61−
273520号公報および特開平2−73324号公報
に記載されているように、2群2枚構成のものが知られ
ており、レンズの軽量化、小型化が図られている。
【0004】このような光走査装置に使用されるコリメ
ータレンズでは、光源からの光の利用効率を高め、感光
ドラム面上の照度を大きくするために、明るいレンズ系
とする必要がある。そのため、一般的にfθレンズ系に
比べてコリメータレンズではその開口数が大きくなる
が、これに伴って発生する収差が大きくなりやすい。そ
こで、コリメータレンズでは波面収差をはじめこれらの
収差を良好に補正することが必要となっている。
【0005】さらに、光走査装置には、複数光源を用い
てマルチビーム走査を行うマルチビーム方式があり、走
査速度の高速化、あるいは一度の走査で異なる複数情報
の同時記録を可能にしている。このマルチビーム方式を
採用する場合等においては、半画角ωで2度程度の範囲
で良好な収差補正が望まれている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記公
報記載のコリメータレンズにおいては、軸外光に対する
性能は設置誤差程度の画角に対してしか考慮されていな
いこともあり、画角が狭いものが多く、また、たとえ画
角が広いものであっても収差が大きいため、特に光軸と
垂直な平面上に複数の光源が配されたマルチビーム走査
光学系への適用は困難となっている。
【0007】また、光源として半導体レーザを用いる場
合、周囲温度の変化や駆動電流の変化等によって、モー
ドホッピングという現象が起こり、これによって発振波
長が変動することが知られている。発振波長が基準波長
からずれると、結像面上でのピント位置がずれてしま
い、高い解像度で記録することができなくなってしま
う。
【0008】そこで、モードホッピングによって発振波
長が変動した場合にも、その発振波長に対して良好に収
差が補正されていることが望まれる。しかし、上記公報
記載の技術によっては、変動した波長に対応して、諸収
差を良好に補正することは困難であった。
【0009】本発明は、上述した事情に鑑みなされたも
ので、2群2枚という簡易なレンズ構成でありながら、
マルチビーム走査に対応し得るように軸外の収差も半画
角ωで2度程度まで良好に補正され、さらに光源の発振
波長の変動に対しても諸収差が良好に補正されるコリメ
ータレンズおよびこれを用いた光走査装置を提供するこ
とを目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明のコリメータレン
ズは、2群2枚のレンズで構成され、少なくとも1面が
回折光学面とされていることを特徴とするものである。
また、上記第1レンズの平行光束側の面が凹面であるこ
とを特徴とするものである。なお、第1レンズの平行光
束側の面が非球面の場合、光軸上の点と有効径の端点2
点、計3点を結ぶ円弧の曲率半径(r)が負であると
きに凹面と指称するものとする。
【0011】さらに、上述したコリメータレンズにおい
て、平行光束側から順に、負の屈折力を有する第1レン
ズと、正の屈折力を有する第2レンズで構成してもよい
し、平行光束側から順に、正の屈折力を有する第1レン
ズと、正の屈折力を有する第2レンズで構成してもよ
い。後者の場合において、該第1レンズの屈折力が該第
2レンズの屈折力よりも大きくなるように設定すること
が好ましい。
【0012】また、この場合において下記条件式(1)
を満足することが好ましい。 |dΦ(y)/dy|<300 (1) 但し、 φ(y):回折光学面の位相差関数 y:光軸からの高さ |dΦ(y)/dy|:接線の傾きの絶対値 さらに、本発明の光走査装置は上記いずれかのコリメー
タレンズを用いたことを特徴とするものである。
【0013】
【作用】DOEの特徴の1つとして、下記に示すように
通常のガラスに比べて分散が大きいことが挙げられる。 通常のガラスの分散1/ν: ν=(N−1)/(N
−N) DOE面の分散1/ν: ν=λ/(λ−λ) 但し、λ<λ<λ ,N,N:それぞれλ,λ,λに対する
屈折率
【0014】半導体レーザのモードホッピングを、基準
波長780nm、変動幅20nmとして考えるとき、上式に基づ
いてそれぞれの分散を求めると、通常のガラス(BK-7)は
ν=611となり、DOE面についてはν=−19.5
となり、DOEの分散はガラスの分散に比べて1桁大き
く、両者は正負の符号が逆となる。このようなDOE面
の分散に係る性質を利用することによって、少ない枚数
のレンズ構成としつつもモードホッピングによるピント
位置のずれを抑制することができる。
【0015】
【数1】
【0016】DOE面の輪帯数と各輪帯のピッチは位相
差関数で決まり、光軸からの高さyに対して位相差関数
の変化が大きいほど、各輪帯のピッチは小さくなり、D
OE面の凹凸が大きくなる。
【0017】各輪帯のピッチが小さく凹凸が大きいと加
工が難しく、それにより正しい凹凸が形成されないと、
性能が劣化してしまう。そこで条件式(1)を満足して
いることが好ましい。
【0018】2つの凸レンズで構成される場合、第1レ
ンズの方がより強い屈折力を持つ傾向がある。2つの凸
レンズの場合も、凹レンズと凸レンズを組合せた場合
も、第1レンズの平行光束側の面を凹面とすることによ
って、より強い屈折力を持つレンズに入射する光線の高
さを高くすることができ、これによりペッツバール和を
小さくすることができるので、像面の倒れを良好に補正
することができる。
【0019】一方、2つの凸レンズで構成される場合、
第1レンズにより強い屈折力を持たせることによって、
球面収差を良好に補正することができる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しつつ、本発明
の実施形態に係るコリメータレンズおよび光走査装置に
ついて説明する。図1は本発明の実施形態に係るコリメ
ータレンズのレンズ基本構成図、図3は図1に示すコリ
メータレンズを用いた光走査装置の概略構成図である。
本発明に係るコリメータレンズ1は、レーザビームを走
査して画像の記録や表示を行うためのレーザプリンタ、
コピー機等の光走査装置2の光学系に用いられるもので
ある。
【0021】この光走査装置2は、図3に示すように、
半導体レーザ3から射出されたレーザビームをコリメー
タレンズ1により平行光束に変換するとともに、スリッ
トやシリンドリカルレンズ等からなる補助光学系4を用
いてポリゴンミラー5の面倒れを補正し、さらに該レー
ザビームをポリゴンミラー5により偏向し、fθレンズ
6により光導電性感光ドラム7の表面に導かれて形成さ
れた微小なビームスポットを記録体上で走査するように
なっている。
【0022】図1および図2に示すように、本実施形態
に係るコリメータレンズ1は、平行光束側から順に、平
行光束側に凹面を向けた正または負の屈折力を有する第
1レンズLと、光源側の面が凸面であり正の屈折力を
有する第2レンズLを配設してなる2群2枚構成のレ
ンズである。また、少なくとも一つのレンズ面が回折光
学面(DOE面)とされてなる。なお、図1中でXは光
軸を示す。なお、上記回折光学面の形状は下記位相差関
数を含んだ深さ式によって表わされる。
【0023】
【数2】
【0024】また、本実施形態に係るコリメータレンズ
1は以下の条件式(6)を満足する。 |dΦ(y)/dy|<300 (6) 但し、 φ(y):回折光学面の位相差関数 y:光軸からの高さ |dΦ(y)/dy|:接線の傾きの絶対値
【0025】上記条件式(6)を満足することにより回
折光学面の各輪帯のピッチを大きくすることができ、該
光学面の凹凸の高さがそれ程大きくならないので、各回
折光学面の加工が容易となり、該凹凸を高精度で形成す
ることができるので性能を良好とすることができる。
【0026】以上のように構成されたコリメータレンズ
1によれば、2群2枚という簡易なレンズ構成でありな
がら、開口数をある程度の大きさ(およそNA=0.2
5〜0.3)に確保しつつ、広画角で軸外の収差も良好
に補正されたコリメータレンズおよびこれを用いた光走
査装置を得ることができる。
【0027】本実施形態のコリメータレンズ1は、光源
側の光束をテレセントリックに近くすることもできる。
すなわち、軸外性能が良好なため、光源が光軸上から外
れていても、また光軸近傍に複数の光源が配置される構
成であっても、レンズ性能が劣化しない。
【0028】この特性を利用して、本実施形態のコリメ
ータレンズ1を、光源である半導体レーザを光軸と垂直
な平面上に複数配置したマルチビーム走査光学系にも使
用することができる。例えば、カラーコピー機等におい
て、赤色、緑色、青色にそれぞれ対応する3つの半導体
レーザ、さらにはモノクロ用を加えて4つの半導体レー
ザを光軸と垂直な平面上に配置することができる。また
モノクロ用の複数の半導体レーザを副走査方向に配置す
ることにより、走査回数が減少され、光走査時間を短縮
することができる。
【0029】また、本実施形態のコリメータレンズ1
は、平行光束側に配された物体の像を記録体上に結像せ
しめ、当該結像位置でレーザビームを集光しかつ走査す
る目的の対物レンズや、光ディスク用の対物レンズとし
て使用することもできる。本実施形態のコリメータレン
ズ1をこれら上記のように用いる場合、レンズ全系の焦
点距離は3〜30mmとすることが望ましい。
【0030】以下、実施例1〜8の各々について具体的
数値を用いて説明する。<実施例1>実施例1に係るコ
リメータレンズ1は、図1に示すとおり、平行光束側か
ら順に、凹面を平行光束側に向けた正メニスカスレンズ
からなる第1レンズLおよび第2レンズLにより構
成され、第1レンズLの平行光束側の面を回折光学面
とされたものである。
【0031】この実施例1における各レンズ面の曲率半
径R、各レンズの中心厚および各レンズ間の空気間隔
D、ならびに各レンズの波長760nm、780nmお
よび800nmにおける屈折率Nを下記表1の中段に示
す。ただし、この表1および後述する表2〜8おいて、
各数値はレンズ全系の焦点距離を10として規格化した
ものであり、各記号R、D、Nに対応させた数字は平行
光束側から順次増加するようになっている。また、表1
および後述する表2〜8において面番号の左側に*が付
された面は回折光学面とされている。
【0032】なお、表1および後述する表2〜8におい
て、rは平行光束側から第i次の面の近似曲率半径を
示すものであり、該第i次のレンズ面が非球面の場合、
光軸上の点と有効径の端点2点の計3点を結ぶ円弧の曲
率半径をもってその面の近似曲率半径と称する。
【0033】また、表1の上段に、この実施例1のコリ
メータレンズ1における開口数NA、全系の焦点距離f
´、第1レンズLの焦点距離f、第2レンズL
焦点距離f、第1レンズLの平行光束側の面の近似
曲率半径rの値をそれぞれ示す。
【0034】また、表1の下段に、この実施例1におけ
る上記回折光学面の深さ式に示される非球面の各定数
k、a、a、a、a10の値および位相差関数係
数b、b、bの値を示す。
【0035】
【表1】
【0036】<実施例2>実施例2に係るコリメータレ
ンズ1は、図2に示すとおり、平行光束側から順に、凹
面を平行光束側に向けた負メニスカスレンズからなる第
1レンズLおよび両凸レンズからなる第2レンズL
により構成され、第1レンズLの光源側の面を回折光
学面とされたものである。
【0037】この実施例2における各レンズ面の曲率半
径R、各レンズの中心厚および各レンズ間の空気間隔
D、ならびに各レンズの波長760nm、780nmお
よび800nmにおける屈折率Nを下記表2の中段に示
す。
【0038】また、表2の上段に、この実施例2のコリ
メータレンズ1における開口数NA、全系の焦点距離f
´、第1レンズLの焦点距離f、第2レンズL
焦点距離fの値をそれぞれ示す。
【0039】また、表2の下段に、この実施例2におけ
る上記回折光学面の深さ式に示される非球面の各定数
k、a、a、a、a10の値および位相差関数係
数b、b、bの値を示す。
【0040】
【表2】
【0041】<実施例3>実施例3に係るコリメータレ
ンズ1は、実施例2と略同様の構成とされているが、第
1レンズLの両面を回折光学面とされたものである。
この実施例3における各レンズ面の曲率半径R、各レン
ズの中心厚および各レンズ間の空気間隔D、ならびに各
レンズの波長760nm、780nmおよび800nm
における屈折率Nを下記表3の中段に示す。
【0042】また、表3の上段に、この実施例3のコリ
メータレンズ1における開口数NA、全系の焦点距離f
´、第1レンズLの焦点距離f、第2レンズL
焦点距離f、第1レンズLの平行光束側の近似曲率
半径rの値をそれぞれ示す。
【0043】また、表3の下段に、この実施例3におけ
る上記回折光学面の深さ式に示される非球面の各定数
k、a、a、a、a10の値および位相差関数係
数b、b、bの値を示す。
【0044】
【表3】
【0045】<実施例4>実施例4に係るコリメータレ
ンズ1は、実施例1と略同様の構成とされている。この
実施例4における各レンズ面の曲率半径R、各レンズの
中心厚および各レンズ間の空気間隔D、ならびに各レン
ズの波長760nm、780nmおよび800nmにお
ける屈折率Nを下記表4の上段に示す。
【0046】また、表4の上段に、この実施例4のコリ
メータレンズ1における開口数NA、全系の焦点距離f
´、第1レンズLの焦点距離f、第2レンズL
焦点距離f、第1レンズLの平行光束側の面の近似
曲率半径rの値をそれぞれ示す。
【0047】また、表4の下段に、この実施例4におけ
る上記回折光学面の深さ式に示される非球面の各定数
k、a、a、a、a10の値および位相差関数係
数b、b、bの値を示す。
【0048】
【表4】
【0049】<実施例5>実施例5に係るコリメータレ
ンズ1は、実施例2と略同様の構成とされているが、第
2レンズLの平行光束側の面が回折光学面とされたも
のである。この実施例5おける各レンズ面の曲率半径
R、各レンズの中心厚および各レンズ間の空気間隔D、
ならびに各レンズの波長760nm、780nmおよび
800nmにおける屈折率Nを下記表5の中段に示す。
【0050】また、表5の上段に、この実施例5のコリ
メータレンズ1における開口数NA、全系の焦点距離f
´、第1レンズLの焦点距離f、第2レンズL
焦点距離fの値をそれぞれ示す。
【0051】また、表5の下段に、この実施例5におけ
る上記回折光学面の深さ式に示される非球面の各定数
k、a、a、a、a10の値および位相差関数係
数b、b、bの値を示す。
【0052】
【表5】
【0053】<実施例6>実施例6に係るコリメータレ
ンズ1は、実施例5と略同様の構成とされているが、第
2レンズLの両面を回折光学面とされたものである。
この実施例6における各レンズ面の曲率半径R、各レン
ズの中心厚および各レンズ間の空気間隔D、ならびに各
レンズの波長760nm、780nmおよび800nm
における屈折率Nを下記表6の中段に示す。
【0054】また、表6の上段に、この実施例6のコリ
メータレンズ1における開口数NA、全系の焦点距離f
´、第1レンズLの焦点距離f、第2レンズL
焦点距離fの値をそれぞれ示す。
【0055】また、表6の下段に、この実施例6におけ
る上記回折光学面の深さ式に示される非球面の各定数
k、a、a、a、a10の値および位相差関数係
数b、b、bの値を示す。
【0056】
【表6】
【0057】<実施例7>実施例7に係るコリメータレ
ンズ1は、実施例5と略同様の構成とされているが、第
2レンズLの光源側の面を回折光学面とされたもので
ある。この実施例7における各レンズ面の曲率半径R、
各レンズの中心厚および各レンズ間の空気間隔D、なら
びに各レンズの波長760nm、780nmおよび80
0nmにおける屈折率Nを下記表7の上段に示す。
【0058】また、表7の上段に、この実施例7のコリ
メータレンズ1における開口数NA、全系の焦点距離f
´、第1レンズLの焦点距離f、第2レンズL
焦点距離fの値をそれぞれ示す。
【0059】また、表7の下段に、この実施例7におけ
る上記回折光学面の深さ式に示される非球面の各定数
k、a、a、a、a10の値および位相差関数係
数b、b、bの値を示す。
【0060】
【表7】
【0061】<実施例8>実施例8に係るコリメータレ
ンズ1は、実施例2と略同様の構成とされているが、第
2レンズLの両面が回折光学面とされたものである。
この実施例8における各レンズ面の曲率半径R、各レン
ズの中心厚および各レンズ間の空気間隔D、ならびに各
レンズの波長760nm、780nmおよび800nm
における屈折率Nを下記表8の中段に示す。
【0062】また、表8の上段に、この実施例8のコリ
メータレンズ1における開口数NA、全系の焦点距離f
´、第1レンズLの焦点距離f、第2レンズL
焦点距離fの値をそれぞれ示す。
【0063】また、表8の下段に、この実施例8におけ
る上記回折光学面の深さ式に示される非球面の各定数
k、a、a、a、a10の値および位相差関数係
数b、b、bの値を示す。
【0064】
【表8】
【0065】図4〜11に本実施例1〜8に係るコリメ
ータレンズの各収差図(球面収差、非点収差、ディスト
ーションおよび倍率色収差)および各回折光学面の位相
差関数および接線の傾き(条件式(1))のグラフを示
す。各実施例の収差図はいずれも、光源側に厚さ0.4
17のガラス板(屈折率1.51)を含んだ状態のもの
である。なお、これらの収差図においてωは半画角を示
す。また、非点収差の各収差図には、サジタル(S)像
面およびタンジェンシャル(T)像面に対する収差が示
されている。これら図4〜11から明らかなように、上
述した各実施例によれば、諸収差を全て良好なものとす
ることができるとともに上述した条件式(1)を満足す
る。
【0066】なお、本発明のコリメータレンズとして
は、上記実施例のものに限られるものではなく種々の態
様の変更が可能であり、例えば各レンズの曲率半径Rお
よびレンズ間隔(もしくはレンズ厚)Dの値を適宜変更
することが可能である。
【0067】
【発明の効果】本発明に係るコリメータレンズは、平行
光束側から順に、正、正または負、正の2枚構成のレン
ズからなり、少なくとも1つの面が回折光学面とされて
いる。したがって、本発明に係るコリメータレンズおよ
びこれを用いた光走査装置によれば、2群2枚という簡
易なレンズ構成でありながら、開口数としてある程度の
大きさ(およそNA=0.25〜0.3)を確保しつ
つ、軸外の収差も半画角で2度程度まで良好に補正する
ことができるとともに、半導体レーザ光源のモードホッ
ピングによって発振波長が変動した場合にも、その発振
波長に対して良好に収差を補正することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1に係るコリメータレンズのレ
ンズ基本構成図
【図2】本発明の実施例2に係るコリメータレンズのレ
ンズ基本構成図
【図3】図1に示すコリメータレンズを用いた光走査装
置の概略構成図
【図4】本発明の実施例1に係るコリメータレンズの各
収差図(球面収差、非点収差、ディストーションおよび
倍率色収差)および回折光学面の位相差関数、接線の傾
きを示すグラフ
【図5】本発明の実施例2に係るコリメータレンズの各
収差図(球面収差、非点収差、ディストーションおよび
倍率色収差)および回折光学面の位相差関数、接線の傾
きを示すグラフ
【図6】本発明の実施例3に係るコリメータレンズの各
収差図(球面収差、非点収差、ディストーションおよび
倍率色収差)および回折光学面の位相差関数、接線の傾
きを示すグラフ
【図7】本発明の実施例4に係るコリメータレンズの各
収差図(球面収差、非点収差、ディストーションおよび
倍率色収差)および回折光学面の位相差関数、接線の傾
きを示すグラフ
【図8】本発明の実施例5に係るコリメータレンズの各
収差図(球面収差、非点収差、ディストーションおよび
倍率色収差)および回折光学面の位相差関数、接線の傾
きを示すグラフ
【図9】本発明の実施例6に係るコリメータレンズの各
収差図(球面収差、非点収差、ディストーションおよび
倍率色収差)および回折光学面の位相差関数、接線の傾
きを示すグラフ
【図10】本発明の実施例7に係るコリメータレンズの
各収差図(球面収差、非点収差、ディストーションおよ
び倍率色収差)および回折光学面の位相差関数、接線の
傾きを示すグラフ
【図11】本発明の実施例8に係るコリメータレンズの
各収差図(球面収差、非点収差、ディストーションおよ
び倍率色収差)および回折光学面の位相差関数、接線の
傾きを示すグラフ
【符号の説明】
〜L レンズ R 〜R レンズ面の曲率半径 D 〜D レンズ面間隔(レンズ厚) X 光軸 1 コリメータレンズ 2 光走査装置 3 半導体レーザ(光源) 4 補助光学系 5 ポリゴンミラー 6 fθレンズ 7 光導電性感光ドラム

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2群2枚のレンズで構成され、少なくと
    も1面が回折光学面とされていることを特徴とするコリ
    メータレンズ。
  2. 【請求項2】 平行光束側から順に、負の屈折力を有す
    る第1レンズと、正の屈折力を有する第2レンズで構成
    されることを特徴とする請求項1記載のコリメータレン
    ズ。
  3. 【請求項3】 平行光束側から順に、正の屈折力を有す
    る第1レンズと、正の屈折力を有する第2レンズを配列
    してなる2群2枚のレンズで構成され、該第1レンズの
    屈折力が該第2レンズの屈折力よりも大きくなるように
    設定されるとともに、少なくとも1面が回折光学面とさ
    れていることを特徴とするコリメータレンズ。
  4. 【請求項4】 前記第1レンズの平行光束側の面が凹面
    であることを特徴とする請求項1〜3のうちいずれか1
    項記載のコリメータレンズ。
  5. 【請求項5】 下記条件式(1)を満足することを特徴
    とする請求項1〜4のうちいずれか1項記載のコリメー
    タレンズ。 |dΦ(y)/dy|<300 (1) 但し、 φ(y):回折光学面の位相差関数 y:光軸からの高さ |dΦ(y)/dy|:接線の傾きの絶対値
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のうちいずれか1項記載の
    コリメータレンズを用いたことを特徴とする光走査装
    置。
JP26080199A 1999-09-14 1999-09-14 コリメータレンズおよびこれを用いた光走査装置 Withdrawn JP2001083462A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26080199A JP2001083462A (ja) 1999-09-14 1999-09-14 コリメータレンズおよびこれを用いた光走査装置
US09/660,879 US6324013B1 (en) 1999-09-14 2000-09-13 Collimator lens and optical scanning device which uses it

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26080199A JP2001083462A (ja) 1999-09-14 1999-09-14 コリメータレンズおよびこれを用いた光走査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001083462A true JP2001083462A (ja) 2001-03-30

Family

ID=17352944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26080199A Withdrawn JP2001083462A (ja) 1999-09-14 1999-09-14 コリメータレンズおよびこれを用いた光走査装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6324013B1 (ja)
JP (1) JP2001083462A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100501719B1 (ko) * 2002-08-13 2005-07-18 삼성전자주식회사 광 주사장치
JP2010256491A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Olympus Corp 照明装置、及びそれを備えた顕微鏡
CN102478754A (zh) * 2010-11-29 2012-05-30 精工爱普生株式会社 光源装置和投影机

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000338435A (ja) * 1999-05-25 2000-12-08 Canon Inc 走査光学装置及び画像形成装置
JP2004020720A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Olympus Corp コリメートレンズ
US9733485B2 (en) 2015-10-30 2017-08-15 Himax Technologies Limited Collimating lens
US9749600B2 (en) 2015-12-30 2017-08-29 Surefire Llc Systems and methods for enhancing media with optically narrowcast content
US9853740B1 (en) 2017-06-06 2017-12-26 Surefire Llc Adaptive communications focal plane array
US10250948B1 (en) 2018-01-05 2019-04-02 Aron Surefire, Llc Social media with optical narrowcasting
US10473439B2 (en) 2018-01-05 2019-11-12 Aron Surefire, Llc Gaming systems and methods using optical narrowcasting
US10236986B1 (en) 2018-01-05 2019-03-19 Aron Surefire, Llc Systems and methods for tiling free space optical transmissions
CN112904582A (zh) * 2021-02-19 2021-06-04 南昌欧菲光电技术有限公司 光学镜组、光学模组及设备
US11543098B1 (en) * 2022-02-01 2023-01-03 Delta Light Nv Lighting device for the complete and precise projection of a light beam and a method for its use

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0248886B2 (ja) 1981-07-17 1990-10-26 Minolta Camera Kk Korimeetaarenzukei
JPS5838915A (ja) 1981-09-01 1983-03-07 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 半導体レ−ザ−用コリメ−トレンズ系
JPS61273520A (ja) 1985-05-30 1986-12-03 Konishiroku Photo Ind Co Ltd コリメ−タ・レンズ
JPH0718982B2 (ja) 1985-06-06 1995-03-06 コニカ株式会社 コリメ−タレンズ
US5270851A (en) * 1989-01-09 1993-12-14 Canon Kabushiki Kaisha Achromatic-type laser scanning optical system
DE4323971C2 (de) * 1992-07-16 2002-11-07 Asahi Optical Co Ltd Schreib-/Lesegerät für eine optische Speicherplatte
US5691847A (en) 1994-08-08 1997-11-25 Hughes Aircraft Company Athermalized and achromatized optical systems employing diffractive optical element
US6067196A (en) 1996-01-16 2000-05-23 Minolta Co., Ltd. Zoom lens system
US5838480A (en) * 1996-04-29 1998-11-17 The University Of Rochester Optical scanning system with diffractive optics
DE19642121A1 (de) 1996-10-12 1998-04-16 Zeiss Carl Fa Zweilinsiger achrathemer Reimager
US6115164A (en) * 1997-07-22 2000-09-05 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Scanning optical system
US6038053A (en) * 1998-02-04 2000-03-14 Canon Kabushiki Kaisha Color image forming apparatus
US6005703A (en) * 1998-05-29 1999-12-21 Lexmark International, Inc. Optical system for light beam scanning
US5995292A (en) * 1998-06-16 1999-11-30 Siros Technologies, Inc. Apparatus for adjustable spherical aberration correction
JP4208209B2 (ja) * 1998-06-22 2009-01-14 フジノン株式会社 コリメータレンズおよびこれを用いた光走査装置
JP4208210B2 (ja) * 1998-07-09 2009-01-14 フジノン株式会社 コリメータレンズおよびこれを用いた光走査装置
JP4425363B2 (ja) 1998-12-08 2010-03-03 フジノン株式会社 光走査装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100501719B1 (ko) * 2002-08-13 2005-07-18 삼성전자주식회사 광 주사장치
JP2010256491A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Olympus Corp 照明装置、及びそれを備えた顕微鏡
CN102478754A (zh) * 2010-11-29 2012-05-30 精工爱普生株式会社 光源装置和投影机

Also Published As

Publication number Publication date
US6324013B1 (en) 2001-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6061183A (en) Collimator lens and light-scanning apparatus using the same
KR20010107742A (ko) 광학 주사 장치와 이를 사용하는 화상 형성 장치
US6396640B2 (en) Collimator lens and optical scanning apparatus using the same
JP2005258392A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2001083462A (ja) コリメータレンズおよびこれを用いた光走査装置
US6104541A (en) Collimator lens and optical scanning apparatus using the same
US6236512B1 (en) Collimator lens and light-scanning apparatus using the same
JPH11258501A (ja) コリメータレンズおよびこれを用いた光走査装置
KR20100031856A (ko) 광 주사 장치 및 화상 형성 장치
US5745277A (en) Scanner optics and image formation apparatus using the same
JP2009003393A (ja) 光走査装置及びこれを備えた画像形成装置
JPH11223783A (ja) カラー画像形成装置
JP3627781B2 (ja) レーザー走査装置
JP2006098737A (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP3969857B2 (ja) 結像素子アレイ
JP2001281603A (ja) コリメータレンズおよびこれを用いた光走査装置
JP3283162B2 (ja) 走査レンズ
JP4989290B2 (ja) 光走査装置,画像形成装置
JP2558255B2 (ja) テレセントリツクf・θレンズ
JPH09281422A (ja) 走査光学装置
JPH07181374A (ja) 走査光学系
US20130127974A1 (en) Optical scanning apparatus and image forming apparatus
JP2019105780A (ja) 光走査装置及びそれを備える画像形成装置
JP2011191632A (ja) 光学素子及びそれを用いた光走査装置
JPH02285321A (ja) 高精度トーリックfθレンズ系

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061205