JP2001082668A - 樹脂管の融着接合構造及び樹脂管の融着接合方法 - Google Patents
樹脂管の融着接合構造及び樹脂管の融着接合方法Info
- Publication number
- JP2001082668A JP2001082668A JP25422899A JP25422899A JP2001082668A JP 2001082668 A JP2001082668 A JP 2001082668A JP 25422899 A JP25422899 A JP 25422899A JP 25422899 A JP25422899 A JP 25422899A JP 2001082668 A JP2001082668 A JP 2001082668A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- side member
- fusion
- bead
- tube
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/02—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
- B29C65/18—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
- B29C65/20—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror"
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/10—Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
- B29C66/11—Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
- B29C66/112—Single lapped joints
- B29C66/1122—Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/10—Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
- B29C66/12—Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
- B29C66/122—Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section
- B29C66/1222—Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section comprising at least a lapped joint-segment
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/10—Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
- B29C66/12—Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
- B29C66/122—Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section
- B29C66/1224—Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section comprising at least a butt joint-segment
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/10—Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
- B29C66/12—Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
- B29C66/122—Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section
- B29C66/1226—Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section comprising at least one bevelled joint-segment
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/32—Measures for keeping the burr form under control; Avoiding burr formation; Shaping the burr
- B29C66/326—Shaping the burr, e.g. by the joining tool
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/50—General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
- B29C66/51—Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
- B29C66/52—Joining tubular articles, bars or profiled elements
- B29C66/522—Joining tubular articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/70—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
- B29C66/71—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
わった場合に、樹脂筒体と樹脂管の外表面とによって形
成されている入隅状の凹所を埋めている樹脂ビードによ
る応力分散作用を良好に発揮させる。 【解決手段】 樹脂筒体2を樹脂管1に外嵌合して両者
を重なり部分で融着接合する。樹脂筒体2の端面21と
樹脂管1の外表面11との間の入隅状の凹所4を傾斜し
た外表面31を備える樹脂ビード3によって埋める。樹
脂ビード3を、樹脂筒体2の端部樹脂層23及び樹脂管
1の樹脂外層部12に融着によって接合する。樹脂ビー
ド3は、樹脂筒体2の樹脂内層部22と樹脂管1の樹脂
外層部12とを加熱溶融させた後でそれらを互いに圧入
状に嵌合させたときに凹所4にはみ出してきた余剰樹脂
によって形成する。
Description
構造及び樹脂管の融着接合方法に関する。
樹脂管を、その樹脂管の構成樹脂と相溶性を持つ熱可塑
性樹脂でなる他の樹脂管や樹脂継手に融着接合した場合
の従来の融着接合構造や融着接合方法を図12〜図14
に示してある。また、融着接合に用いられる工具やその
使用状態を図9〜図11に示してある。
手の接続口部によって形成された樹脂筒体であり、樹脂
筒体2が樹脂管1に外嵌合されていると共に、両者1,
2が破線で示した重なり部分イで融着接合されている。
また、樹脂筒体2の端面21と樹脂管1の外表面11と
によって形成されている入隅状の凹所4が樹脂ビード3
によって埋まっている。なお、図14において、符号ロ
は樹脂筒体2の端面21と樹脂ビード3との重なり部分
を示し、符号ハは樹脂管1の外表面11と樹脂ビード3
との重なり部分を示している。
法によって形成されている。この方法では図9〜図11
に示したクランプ用治具5やゲージ用治具8が用いられ
る。クランプ用治具5は、樹脂管1を挟持させるための
クランプ片51を備えており、そのクランプ片51の筒
形の先端部に外拡がりに傾斜したテーパ面57が備わっ
ている。
働して樹脂筒体2に対する樹脂管1の差込み代(嵌合長
さ)Lや加熱用ヒータ(後述する)による加熱域長さa
を適切に定めることに用いられる。差込み代Lを適切に
定めるためには、図11のように、樹脂管1の先端部が
ゲージ用治具8の内端面81に突き当たるまで差し込む
ことと、そのゲージ用治具8の外端面82にクランプ用
治具5のクランプ片51の先端56が当たるようにして
そのクランプ用治具5で樹脂管1を挟持させることとを
行った後、ゲージ用治具8を樹脂管1から取り外すよう
にする。このようにすると、樹脂管1を挟持しているク
ランプ片51から樹脂管1の端部が上記長さLだけ突出
し、その長さLが差込み代となる。
は、図12のように加熱用ヒータ6がセットされる。こ
のときには、樹脂管1を挟持しているクランプ片51に
よって加熱域長さaが定められる。すなわち、同図のよ
うに加熱用ヒータ6は樹脂管1に嵌合される筒状の樹脂
管側加熱部62を備えており、その樹脂管側加熱部62
が接触又は近接している樹脂管1の樹脂外層部12が加
熱溶融される。また、同図のように、樹脂管側加熱部6
2はその先端がクランプ片51の先端56に当たるまで
樹脂管1に嵌合される。そのため、加熱用ヒータ6によ
る加熱域長さaと上記した差込み代Lとが略同一にな
る。一方、加熱用ヒータ6は、樹脂筒体2を加熱するこ
とにも用いられる。すなわち、加熱用ヒータ6には筒状
の筒体側加熱部63が備わっており、その筒体側加熱部
63が接触又は近接している樹脂筒体2の樹脂内層部2
2と端部樹脂層23とが加熱溶融される。このときの筒
体側加熱部63による樹脂筒体2の加熱域長さbは、上
記した樹脂管1の加熱域長さaと略同等に定められる。
端部樹脂層23の加熱溶融と、樹脂管1の樹脂外層部1
2の加熱溶融とが同時に行われた後、加熱用ヒータ6が
取り外された樹脂筒体2が樹脂管1に圧入状に外嵌合さ
れる。このときには、図13のように、樹脂筒体2がク
ランプ片51の先端56に当たるまで差し込まれるの
で、樹脂管1の加熱溶融されている樹脂外層部12と樹
脂筒体2の加熱溶融されている樹脂内層部22とが、樹
脂管1と樹脂筒体2との重なり部分イで互いに融着され
る。また、樹脂筒体2を樹脂管1に圧入状に外嵌合する
のに伴ってはみ出してきた余剰樹脂が上記した入隅状の
凹所4を埋めて樹脂ビード3を形成する。この場合、入
隅状の凹所4は、クランプ用治具5のテーパ面57によ
って塞がれているので、凹所4を埋めた樹脂ビード3の
外表面31は、そのテーパ面57により、樹脂筒体2か
ら樹脂管1の外表面11に向かって下がり勾配に傾斜し
た形に成形される。
した樹脂筒体2と樹脂管1との重なり部分イでは、樹脂
筒体2の溶融している樹脂内層部22と樹脂管1の溶融
している樹脂外層部12とが重なり合って融合した状態
で融着しているので信頼性の高い融着接合状態が得られ
る。同様に、樹脂筒体2の端面21と樹脂ビード3との
重なり部分ロでも、その重なり部分ロが、樹脂筒体2の
溶融している端部樹脂層23と溶融している樹脂ビード
3とが重なり合って融合した状態で融着している場合に
は信頼性の高い融着接合状態が得られる。これらの重な
り部分イ,ロに対し、樹脂管1の外表面11と樹脂ビー
ド3との重なり部分ハでは、溶融している樹脂ビード3
と溶融していない樹脂管1の外表面11とが重なりあっ
ているだけであるので、見掛け上は融着接合されている
ように見えても樹脂同士が融合した状態にはなっておら
ず、信頼性の高い融着接合状態が得られにくい。これら
のことを図面上で明確に示すために、図14では、融着
接合されている重なり部分イ,ロを破線で示し、融着接
合されていない重なり部分ハを実線で示してある。
つ配管系において、樹脂管1や樹脂筒体2に曲げ力が加
わると、入隅状の上記凹所4のコーナ部分Xに力が集中
しやすい。この力は、樹脂筒体2から突き出た樹脂ビー
ド3が樹脂管1を取り巻いていることによって幾分かは
その樹脂ビード3の長さ範囲内で分散されるけれども、
樹脂ビード3と樹脂管1とは上記したように溶融樹脂同
士が融着接合されているというものではないので、それ
らの重なり部分ハが剥離して樹脂ビード3による応力分
散作用が十分に発揮されなくなり、ひどい場合には樹脂
管1が上記コーナ部Xのところで折損するという事態を
生じるおそれがあった。
れたものであって、互いに融着接合された樹脂管や樹脂
筒体に曲げ力が加わった場合に、一方側部材の端面と他
方側部材の外表面とによって形成される入隅状の凹所を
埋めている樹脂ビードによる応力分散作用が良好に発揮
されて樹脂管に折損などの事態が生じることを回避する
ことのできる樹脂管の融着接合構造を提供することを目
的とする。
を形成することのできる樹脂管の融着接合方法を提供す
ることを目的とする。
着接合構造では、樹脂管とその相手方である樹脂筒体と
のうちの一方側部材(樹脂筒体2)が他方側部材(樹脂
管1)に外嵌合されて両者が重なり部分イで融着接合さ
れ、一方側部材の端面21と他方側部材の外表面11と
によって形成される入隅状の凹所4が、上記一方側部材
から他方側部材の外表面に向かって下がり勾配に傾斜し
た外表面31を備える樹脂ビード3によって埋められて
いる。この構成は、図13及び図14で説明した従来の
融着接合構造にも備わっている。
方側部材の端部樹脂層23及び上記他方側部材の樹脂外
層部12に融着によって接合されている。ここで「融
着」とは、溶融している樹脂同士が融合して融着してい
る状態を意味している(以下、同じ)。
方側部材に曲げ力が加わったときに、その曲げ力が樹脂
ビードの長さ範囲内で分散されて一個所に集中すること
がなくなる。そのため、樹脂管が折損するという事態を
生じるおそれを回避することが可能になる。このような
樹脂ビードによる応力分散作用は、上記一方側部材の端
部樹脂層及び上記他方側部材の樹脂外層部に対する上記
樹脂ビードの重なり個所の全体がそれらに融着によって
接合されていることによって顕著に発揮される。
内層部と上記他方側部材の樹脂外層部とを加熱溶融させ
た後でそれらを互いに圧入状に嵌合させるのに伴って上
記入隅状の凹所にはみ出してきた余剰樹脂によって形成
されていることが望ましい。
を圧入状に嵌合させるだけで樹脂ビードが形成されるの
で、溶接などで樹脂ビードを別途に形成する必要がな
い。
脂管とその相手方である樹脂筒体とのうちの一方側部材
を他方側部材に外嵌合して両者を重なり部分で融着接合
する方法に関する。
では、一方側部材の端部樹脂層と樹脂内層部とを加熱溶
融させると共に他方側部材の樹脂外層部とを加熱溶融さ
せた状態で、両部材を互いに圧入状に嵌合することによ
って一方側部材の溶融している樹脂内層部と他方側部材
の溶融している樹脂外層部とを融着させることと、その
嵌合に伴って生じる余剰樹脂を一方側部材の端面と他方
側部材の外表面とによって形成される入隅状の凹所には
み出させることによってその余剰樹脂を一方側部材の溶
融している上記端部樹脂層及び一方側部材から突き出し
ている他方側部材の溶融している上記樹脂外層部に融着
させることと、上記余剰樹脂をその外表面が一方側部材
から他方側部材の外表面に向かって下がり勾配に傾斜す
る形状に成形することとを行った後、各融着個所を硬化
させる。
材の重なり部分、樹脂ビードと一方側部材の端面及び他
方側部材の外表面との各重なり部分が、すべて溶融樹脂
同士の融着個所になるので、各重なり部分が強固に融着
接合された状態になる。したがって、この方法によって
得られる融着接合構造によると、樹脂ビードの外表面が
一方側部材から他方側部材の外表面に向かって下がり勾
配に傾斜する形状に成形されることと相まって、樹脂ビ
ードによる応力分散作用が顕著に発揮されるようにな
る。
参照したのは、内容の理解を助けるためであって、発明
の内容を図示のものに限定する意図ではない。
接合方法の実施形態を示している。また、図3はその方
法によって得られた融着接合構造の要部を拡大して示し
ている。
の図14に相応している。図2及び図3において、1は
樹脂管、2は樹脂筒体、3は樹脂ビードをそれぞれ示し
ている。
管1に外嵌合されていて、それら両者の重なり部分イで
は、樹脂筒体2の樹脂内層部22と樹脂管1の樹脂外層
部12とが互いに融合して融着接合されている。このこ
とを図面上で明確に示すために、図2や図3では重なり
部分イを破線で示してある。
樹脂管1の外表面11とによって形成される入隅状の凹
所4を埋めていて、その外表面31が樹脂筒体2から樹
脂管1の外表面11に向かって下がり勾配に傾斜してい
る。この樹脂ビード3は、樹脂筒体2の端部樹脂層23
及び樹脂管1の樹脂外層部12の両方に融合して融着接
合されている。このことを図面上で明確に示すために、
図2や図3では、樹脂ビード3と樹脂筒体2の端部樹脂
層23との重なり部分ロや、樹脂ビード3と樹脂管1の
樹脂外層部12との重なり部分ハを、それぞれ破線で示
してある。
は、樹脂筒体2の樹脂内層部22と樹脂管1の樹脂外層
部12とを加熱溶融させた後でそれらを互いに圧入状に
嵌合させるのに伴って上記入隅状の凹所4にはみ出して
きた余剰樹脂によって形成されている。しかも、その樹
脂ビード3は、樹脂筒体2の端部樹脂層23と樹脂管1
の樹脂外層部12とが加熱溶融されているときに上記凹
所4にはみ出してきた余剰樹脂により形成されていると
共に、そのようにして凹所4にはみ出してきた溶融状態
の余剰樹脂を押圧成形することにより、その余剰樹脂に
よって形成されている樹脂ビード3の外表面31を樹脂
筒体2から樹脂管1の外表面11に向かって下がり勾配
に傾斜した形状に形作っている。そのため、樹脂ビード
3と樹脂筒体2の端部樹脂層23及び樹脂管1の樹脂外
層部12との重なり個所ロ,ハでは、その重なり個所
ロ,ハの全体が融合して融着接合している。
嵌合された樹脂筒体2との重なり個所イで融着接合さ
れ、しかも、上記凹所4にはみ出してきた溶融状態の余
剰樹脂によって形成された樹脂ビード3が上記重なり個
所ロ,ハで融着接合されていると、それらの重なり個所
イ,ロ,ハでは信頼性の高い融着接合状態が得られる。
しかも、樹脂ビード3の外表面31が樹脂筒体2から樹
脂管1の外表面11に向かって下がり勾配に傾斜した形
になっているので、樹脂管1や樹脂筒体2に曲げ力が加
わったときに、その力が樹脂ビード3の長さ範囲内で分
散されるようになって、入隅状の上記凹所4のコーナ部
分Xに力が集中するという事態が起こりにくくなる。そ
のため、樹脂管1が上記コーナ部Xのところで折損する
という事態を生じるおそれはほとんどなくなる。
着接合構造を得るための融着接合方法についての実施形
態を説明する。
したクランプ用治具5やゲージ用治具8が用いられる。
すなわち、図11で説明したところと同様にそのクラン
プ用治具5やゲージ用治具8を使って樹脂筒体2に対す
る樹脂管1の差込み代や加熱用ヒータによる加熱域長さ
aが適切に定められる。クランプ用治具5を用いて差込
み代が適切に定められた樹脂管1には、図1のように加
熱用ヒータ6がセットされ、クランプ用治具5によって
加熱域長さaが定められる。
ランプ用治具5によって定められる加熱域長さaを含ん
でそれよりも長い範囲で樹脂管1の樹脂外層部12を加
熱溶融させ得る機能が求められる。この要求に対処する
ため、図例の加熱用ヒータ6では、筒状の樹脂管側加熱
部62の先端に、クランプ用治具5のテーパ面57の内
部に配備される先窄まり形状のリング状加熱部63が一
体に備わっている。そして、図1のように、樹脂管側加
熱部62がクランプ片51の先端56に当たるまで樹脂
管1に嵌合され、同時に、リング状加熱部63がクラン
プ用治具5のテーパ面57の内部に配備される。そのた
め、樹脂管1の樹脂外層部12は、クランプ用治具5に
よって定められる加熱域長さaと上記リング状加熱部6
3の長さに相応する加熱域長さcとの両方を併せた範囲
が加熱溶融される。一方、加熱用ヒータ6に備わってい
る筒体側加熱部63は、図12で説明したところと同様
に、樹脂筒体2の樹脂内層部22と端部樹脂層23とを
加熱溶融することに用いられ、そのときの筒体側加熱部
63による樹脂筒体2の加熱域長さbは、上記した樹脂
管1の加熱域長さaと略同等に定められる。
端部樹脂層23の加熱溶融と、樹脂管1の樹脂外層部1
2が加熱溶融とが同時に行われた後、加熱用ヒータ6が
取り外された樹脂筒体2が樹脂管1に圧入状に外嵌合さ
れる。このときには、図2のように、クランプ用治具5
のクランプ片51の先端56に当たるまで樹脂筒体2が
圧入状に差し込まれるので、樹脂管1の加熱溶融されて
いる樹脂外層部12と樹脂筒体2の加熱溶融されている
樹脂内層部22とが、樹脂管1と樹脂筒体2との重なり
部分イで互いに融合して融着される。
嵌合するのに伴ってはみ出してきた余剰樹脂が上記した
入隅状の凹所4を埋めて樹脂ビード3を形成する。この
場合、入隅状の凹所4は、クランプ用治具5のテーパ面
57によって塞がれているので、凹所4を埋めた樹脂ビ
ード3の外表面31は、樹脂筒体2から樹脂管1の外表
面11に向かって下がり勾配に傾斜した形に成形され
る。これと共に、テーパ面57によって樹脂ビード3が
押圧されることにより、溶融状態の樹脂ビード3と樹脂
筒体2の加熱溶融されている端部樹脂層23及び樹脂管
1の加熱溶融されている樹脂外層部12とが、図3に示
したそれらの重なり個所ロ,ハの全体で融合して融着接
合される。なお、上記した各重なり部分イ,ロ,ハでの
各融着個所は、その後に硬化する。
された融着接合構造によれば、互いに融着接合された樹
脂管1や樹脂筒体2に曲げ力が加わった場合に、樹脂ビ
ード3による応力分散作用が良好に発揮されて樹脂管1
に折損などの事態が生じることが回避される。
段付部25を備えている場合に、その樹脂筒体2と樹脂
管1とを融着接合する方法を示している。この事例にお
いても、樹脂筒体2に対する樹脂管1の差込み代や加熱
用ヒータによる加熱域長さaが上記クランプ用治具5や
ゲージ用治具8(図11参照)によって適切に定められ
る。また、樹脂管1や樹脂筒体2の所定個所を加熱溶融
させるためには、図1で説明したものと同様の構成の加
熱用ヒータ6が用いられる。したがって、図4に示した
ように、樹脂筒体2についてはその端部樹脂層23と樹
脂内層部22とが加熱溶融され、樹脂管1についてはそ
の樹脂外層部12が加熱溶融される。
22及び端部樹脂層23の加熱溶融と、樹脂管1の樹脂
外層部12が加熱溶融とが同時に行われた後、加熱用ヒ
ータ6が取り外された樹脂筒体2が樹脂管1に圧入状に
外嵌合される。このようにすると、図5のように、樹脂
管1の加熱溶融されている樹脂外層部12と樹脂筒体2
の加熱溶融されている樹脂内層部22とが、樹脂管1と
樹脂筒体2との重なり部分イで互いに融合して融着され
る。また、樹脂筒体2を樹脂管1に圧入状に外嵌合する
のに伴ってはみ出してきた余剰樹脂が上記した入隅状の
凹所4を埋めて樹脂ビード3を形成する。余剰樹脂のは
み出しが適切に行われるようにするためには、樹脂筒体
2の内周面を外拡がり状のテーパ面に形成しておくこと
が有効である。凹所4を埋めた樹脂ビード3の外表面3
1は、樹脂筒体2から樹脂管1の外表面11に向かって
下がり勾配に傾斜した形に成形され、さらに、溶融状態
の樹脂ビード3と樹脂筒体2の加熱溶融されている端部
樹脂層23及び樹脂管1の加熱溶融されている樹脂外層
部12とが、図3に示したそれらの重なり個所ロ,ハの
全体で融合して融着接合される。なお、上記した各重な
り部分イ,ロ,ハでの各融着個所は、その後に硬化す
る。この融着接合方法を行うことによって形成された融
着接合構造によっても、互いに融着接合された樹脂管1
や樹脂筒体2に曲げ力が加わった場合に、樹脂ビード3
による応力分散作用が良好に発揮されて樹脂管1に折損
などの事態が生じることが回避される。
様々な形状を例示している。これらの図に示した樹脂ビ
ード3の外表面31はいずれも樹脂筒体2から樹脂管1
の外表面11に向かって下がり勾配に傾斜した形に成形
されている点で共通しているけれども、図6の樹脂ビー
ド3の外表面31は、樹脂管1の外表面11に対して略
45°に傾斜したストレート面に成形され、図7の樹脂
ビード3の外表面31は、樹脂管1の外表面11に対し
て45°よりも小さい角度に傾斜したストレート面に成
形されている。また、図8の樹脂ビード3の外表面31
は、凹入状に湾曲した傾斜面に形成されている。
を、樹脂筒体2から樹脂管1の外表面11に向かって下
がり勾配に傾斜した形に成形しておくのは、樹脂ビード
3の外表面31がそのような形になっていると、樹脂管
1や樹脂筒体2に曲げ力が加わったときの樹脂ビード3
による応力分散作用が顕著に発揮されるからである。
るために、同一又は相応する部分に共通の符号を付して
ある。
として、樹脂継手の接続口部を例示してあるけれども、
樹脂筒体2が樹脂管の端部であってもよい。
造によれば、互いに融着接合された樹脂管や樹脂筒体に
曲げ力が加わった場合に、一方側部材の端面と他方側部
材の外表面とによって形成される入隅状の凹所を埋めて
いる樹脂ビードによる応力分散作用が良好に発揮されて
樹脂管に折損などの事態が生じることを回避するが可能
になる。
ような融着接合構造を形成することが可能になる。
ータのセット状態を示した部分断面図である。
と樹脂管とを圧入状に嵌合させた状態の部分断面図であ
る。
面図である。
よる樹脂筒体を用いる場合の樹脂筒体と樹脂管とを示し
た部分断面図である。
よる樹脂筒体と樹脂筒体とを圧入状に嵌合させた状態の
部分断面図である。
図である。
断面図である。
た部分断面図である。
図である。
である。
ある。
のセット状態を示した部分断面図である。
脂管とを圧入状に嵌合させた状態の部分断面図である。
である。
Claims (4)
- 【請求項1】 樹脂管とその相手方である樹脂筒体との
うちの一方側部材が他方側部材に外嵌合されて両者が重
なり部分で融着接合され、一方側部材の端面と他方側部
材の外表面とによって形成される入隅状の凹所が、上記
一方側部材から他方側部材の外表面に向かって下がり勾
配に傾斜した外表面を備える樹脂ビードによって埋めら
れている樹脂管の融着接合構造であって上記樹脂ビード
が、上記一方側部材の端部樹脂層及び上記他方側部材の
樹脂外層部に融着によって接合されていることを特徴と
する樹脂管の融着接合構造。 - 【請求項2】 上記一方側部材の端部樹脂層及び上記他
方側部材の樹脂外層部に対する上記樹脂ビードの重なり
個所の全体がそれらに融着によって接合されている請求
項1に記載した樹脂管の融着接合構造。 - 【請求項3】 上記樹脂ビードが、上記一方側部材の樹
脂内層部と上記他方側部材の樹脂外層部とを加熱溶融さ
せた後でそれらを互いに圧入状に嵌合させるのに伴って
上記入隅状の凹所にはみ出してきた余剰樹脂によって形
成されている請求項1又は請求項2に記載した樹脂管の
融着接合構造。 - 【請求項4】 樹脂管とその相手方である樹脂筒体との
うちの一方側部材を他方側部材に外嵌合して両者を重な
り部分で融着接合する樹脂管の融着接合方法であって、 一方側部材の端部樹脂層と樹脂内層部とを加熱溶融させ
ると共に他方側部材の樹脂外層部とを加熱溶融させた状
態で、両部材を互いに圧入状に嵌合することによって一
方側部材の溶融している樹脂内層部と他方側部材の溶融
している樹脂外層部とを融着させることと、その嵌合に
伴って生じる余剰樹脂を一方側部材の端面と他方側部材
の外表面とによって形成される入隅状の凹所にはみ出さ
せることによってその余剰樹脂を一方側部材の溶融して
いる上記端部樹脂層及び一方側部材から突き出している
他方側部材の溶融している上記樹脂外層部に融着させる
ことと、上記余剰樹脂をその外表面が一方側部材から他
方側部材の外表面に向かって下がり勾配に傾斜する形状
に成形することとを行った後、各融着個所を硬化させる
ことを特徴とする樹脂管の融着接合方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25422899A JP4422828B2 (ja) | 1999-09-08 | 1999-09-08 | 樹脂管の融着接合方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25422899A JP4422828B2 (ja) | 1999-09-08 | 1999-09-08 | 樹脂管の融着接合方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001082668A true JP2001082668A (ja) | 2001-03-30 |
JP4422828B2 JP4422828B2 (ja) | 2010-02-24 |
Family
ID=17262052
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25422899A Expired - Fee Related JP4422828B2 (ja) | 1999-09-08 | 1999-09-08 | 樹脂管の融着接合方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4422828B2 (ja) |
-
1999
- 1999-09-08 JP JP25422899A patent/JP4422828B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4422828B2 (ja) | 2010-02-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2000042759A (ja) | 摩擦撹拌接合法 | |
JP2001082668A (ja) | 樹脂管の融着接合構造及び樹脂管の融着接合方法 | |
JPH06147388A (ja) | 管継手の融着接合方法 | |
JPH10246382A (ja) | 合成樹脂管用電気融着継手 | |
JP2001012676A (ja) | 樹脂管の融着接合構造及び樹脂管の融着接合方法 | |
JPH09242973A (ja) | クランプ付融着継手 | |
JPH07317984A (ja) | 管と継手の接合方法、及び配管用管 | |
JP3240885B2 (ja) | 電気融着継手 | |
JPS6224513Y2 (ja) | ||
JPH11118084A (ja) | 分岐管継手の融着方法 | |
JPS646018B2 (ja) | ||
JP2570652Y2 (ja) | 電気融着継手 | |
JPH0228372Y2 (ja) | ||
JPH06147386A (ja) | 二層管の接続構造 | |
JPH04168033A (ja) | 熱可塑性プラスチックホースの接合方法及びその装置 | |
JPH0518133Y2 (ja) | ||
JPH01155198A (ja) | 熱交換器におけるチューブの接続方法 | |
JPS6135936A (ja) | ポリエチレン管の接続方法 | |
JP2543891Y2 (ja) | プラスチック管の電気融着式継手 | |
JP2001208273A (ja) | 樹脂管と樹脂製継手の融着接合構造 | |
JPH0224114A (ja) | プラスチック管の溶着接合方法 | |
JPS61173920A (ja) | 合成樹脂管の熱融着接続方法 | |
JPH02130129A (ja) | プラスチック管の融着継手 | |
JPH11304069A (ja) | 電気融着継手 | |
JPH11286051A (ja) | フランジ付き樹脂ライニング金属管の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20040915 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20040915 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060803 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090708 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090804 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091005 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091110 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091207 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |