JP2001082492A - 旋回台軸受およびその製造方法 - Google Patents

旋回台軸受およびその製造方法

Info

Publication number
JP2001082492A
JP2001082492A JP26189099A JP26189099A JP2001082492A JP 2001082492 A JP2001082492 A JP 2001082492A JP 26189099 A JP26189099 A JP 26189099A JP 26189099 A JP26189099 A JP 26189099A JP 2001082492 A JP2001082492 A JP 2001082492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
inner ring
outer ring
insertion groove
ring material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26189099A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushige Aoyanagi
温薫 青柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Harmonic Drive Systems Inc
Original Assignee
Harmonic Drive Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Harmonic Drive Systems Inc filed Critical Harmonic Drive Systems Inc
Priority to JP26189099A priority Critical patent/JP2001082492A/ja
Publication of JP2001082492A publication Critical patent/JP2001082492A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/16Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with a single row of balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/583Details of specific parts of races
    • F16C33/585Details of specific parts of races of raceways, e.g. ribs to guide the rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/64Special methods of manufacture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C43/00Assembling bearings
    • F16C43/04Assembling rolling-contact bearings
    • F16C43/06Placing rolling bodies in cages or bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/40Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
    • F16C2240/70Diameters; Radii
    • F16C2240/80Pitch circle diameters [PCD]
    • F16C2240/82Degree of filling, i.e. sum of diameters of rolling elements in relation to PCD
    • F16C2240/84Degree of filling, i.e. sum of diameters of rolling elements in relation to PCD with full complement of balls or rollers, i.e. sum of clearances less than diameter of one rolling element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2300/00Application independent of particular apparatuses
    • F16C2300/02General use or purpose, i.e. no use, purpose, special adaptation or modification indicated or a wide variety of uses mentioned

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 研削加工によらず、ボール軌道面の仕上げ加
工を行うことのできる旋回台軸受の製造方法を提案する
こと。 【解決手段】旋回台軸受1はスラスト荷重およびラジア
ル荷重を負担可能なボールベアリングから構成されてお
り、その内輪3の円環状端面3bにはボール挿入溝6が
形成され、栓8により封鎖されている。外輪素材および
内輪素材を研削加工により製造した後は、これらを組み
合わせた状態で、ボール挿入溝6から鋼球を挿入して、
これらを強制的に相対回転させる。この結果、鋼球の輪
郭形状が内外輪のボール軌道面2a、3aに転写され
て、これらの面が塑性加工により仕上げられる。研削加
工によりボール軌道面を仕上げる場合に比べて簡単に仕
上げを行うことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はボールベアリングか
らかる旋回台軸受およびその製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】旋回台軸受は、ラジアル荷重およびスラ
スト荷重が作用するので、一般に、クロスローラベアリ
ングが用いられている。しかるに、双方の荷重を受ける
ことの可能なボールベアリングも知られている。
【0003】ここで、ボールベアリングにおける内外輪
のボール軌道面の仕上げは研削加工により行われ、さら
に、仕上げ精度を高めるために、ラップ加工、ポリッシ
ング等が施されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、内輪
および外輪が一体型のボールベアリングを利用した旋回
台軸受においてボール挿入作業を簡単に行うことのでき
る構成を提案することにある。
【0005】また、本発明の課題は、このような旋回台
軸受けのボール軌道面の加工を簡単に行うことのできる
製造方法を提案することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明の旋回台軸受は、内輪と、外輪と、これら
の間に区画形成されている円形断面をした円環状のボー
ル挿入部と、前記内輪および外輪のうちの少なくとも一
方における円環状端面に形成されたボール挿入溝と、こ
のボール挿入溝を介して前記円環状のボール挿入部に挿
入された複数のボールと、前記ボール挿入溝を封鎖して
いる栓とを有し、前記内輪および前記外輪の一方が旋回
台に結合され、他方が固定部材の側に結合されているこ
とを特徴としている。
【0007】本発明の旋回台軸受においては、内輪ある
いは外輪の円環状端面にボール挿入溝が形成されている
ので、ボールの挿入作業、および栓の取付け作業を簡単
に行うことができるという利点がある。
【0008】次に、本発明はかかる構成の旋回台軸受の
製造方法に関するものであり、次のようにして、ボール
軌道面を加工するようにしている。まず、前記内輪素材
および外輪素材を研削加工により製造する。次に、これ
ら内輪素材および外輪素材の少なくとも一方に前記ボー
ル挿入溝を形成し、前記内輪素材および外輪素材を組み
合わせ、前記ボール挿入溝から鋼球を挿入する。そし
て、前記内輪素材および外輪素材を相対回転させること
により、これら内輪素材の外周面および外輪素材の内周
面に対して、前記鋼球よりボール軌道面を塑性加工によ
り転写するようにしている。
【0009】本発明の方法においては、ボール軌道面の
仕上げ加工を、鋼球を用いた塑性加工により行ってい
る。従来では、ボール軌道面の仕上げは、研削加工によ
り行われ、さらにラップ仕上げ、ポリッシング等により
加工面精度を高めるようにしている。このような従来の
加工法に比べて、本発明の方法によれば、簡単に、所定
の仕上げ加工精度のボール軌道面を形成することができ
る。
【0010】ここで、塑性加工により形成されたボール
軌道面の表面硬度を更に高めるためには、ボール軌道面
に対して表面硬化処理を施せばよい。
【0011】
【発明の実施の形態】以下に、図面を参照して、本発明
を適用した旋回台軸受およびその製造方法を説明する。 (旋回台軸受の構造)図1は本例の旋回台軸受の一部を
示す部分平面構成図であり、図2はその部分断面図であ
る。これらの図に示すように、本例の旋回台軸受1は、
スラスト荷重およびラジアル荷重を負担することの可能
なボールベアリングから構成されており、内周面に半円
形のボール軌道面2aが形成されている外輪2と、外周
面に同じく半円形のボール軌道面3aが形成されている
内輪3と、これらの間に区画形成されている円形断面を
した円環状のボール挿入部4と、このボール挿入部4に
転動自在に挿入された複数個のボール5を備えている。
外輪2は旋回台固定部材(図示せず)に結合され、内輪
3は旋回台(図示せず)の側に結合されている。
【0012】内輪および外輪のうちの少なくとも一方に
おける円環状端面、本例では、内輪3の円環状端面3b
に、ボール5の外径寸法よりも大きな幅のボール挿入溝
6が形成されており、このボール挿入溝6は、一定幅
で、内輪3の内周面から外周面に亘るように半径方向に
延びている。
【0013】このボール挿入溝6は、締結ボルト7によ
って内輪3に固定された栓8によって封鎖されている。
栓8は、内輪3の円環状端面3aの一部を形成している
外側端面8aと、内輪ボール軌道面3aの一部を形成し
ている内側端面8bを備えており、ちょうど、ボール挿
入溝6に嵌まる大きさに設定されている。 (旋回台軸受の製造方法)この構成の旋回台軸受1は次
のようにして製造される。まず、外輪2および内輪3を
研削加工により、表面が粗面加工状態の外輪素材および
内輪素材を製造する。また、内輪素材には、ボール挿入
溝6を研削加工する。
【0014】次に、これらの素材を組み合わせて、ボー
ル挿入溝6から、これらの間に形成されるボール挿入部
内に塑性加工用の鋼球を挿入する。そして、これら外輪
素材および内輪素材を強制的に相対回転させる。この結
果、鋼球の輪郭形状が、外輪素材のボール軌道面および
内輪素材のボール軌道面に転写されて、これらが精度の
高いボール軌道面となるように塑性加工される。すなわ
ち、圧縮加工応力と加工硬化作用により、ボール軌道面
が形成される。
【0015】この後は、これら外輪素材および内輪素材
を分解して、それぞれのボール軌道面に表面硬化処理を
施す。例えば窒化処理を施して表面硬度を高める。ある
いは、硬度の高い表面層をコーティングする。
【0016】このようにして外輪2および内輪3を得た
後は、これらを組み合わせた後に、内輪のボール挿入溝
6から、ボール5をこれらの間のボール挿入部4に挿入
する。ボール挿入後には、栓8でボール挿入溝6を封鎖
して、当該栓8を締結ボルト7によって内輪3の側に締
結固定する。これにより、旋回台軸受1が得られる。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の旋回台軸
受では、ボールベアリングを利用しており、その外輪あ
るいは内輪の円環状端面にボール挿入溝を形成し、ここ
を介してボールを内外輪間のボール挿入部に挿入できる
ようにしている。従って、ボール挿入作業が簡単な旋回
台軸受を実現できる。
【0018】また、本発明の旋回台軸受の製造方法で
は、ボール挿入溝から挿入した鋼球を用いて、内外輪の
ボール軌道面を塑性加工により仕上げるようにしてい
る。従って、従来のような研削加工による仕上げに比べ
て簡単にボール軌道面を仕上げることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した旋回台軸受の一例を示す部分
平面構成図である。
【図2】図1の旋回台軸受の一部を示す部分断面図であ
る。
【符号の説明】
1 旋回台軸受 2 外輪 2a 外輪のボール軌道面 3 内輪 3a 内輪のボール軌道面 4 ボール挿入部 5 ボール 6 ボール挿入溝 7 締結ボルト 8 栓
【手続補正書】
【提出日】平成12年1月11日(2000.1.1
1)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0001
【補正方法】変更
【補正内容】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はボールベアリングを
備えた旋回台軸受およびその製造方法に関するものであ
る。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内輪と、外輪と、これらの間に区画形成
    されている円形断面をした円環状のボール挿入部と、前
    記内輪および外輪のうちの少なくとも一方における円環
    状端面に形成されたボール挿入溝と、このボール挿入溝
    を介して前記円環状のボール挿入部に挿入された複数の
    ボールと、前記ボール挿入溝を封鎖している栓とを有
    し、前記内輪および前記外輪の一方が旋回台に結合さ
    れ、他方が固定部材の側に結合されていることを特徴と
    する旋回台軸受。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の旋回台軸受の製造方法
    であって、 前記内輪素材および外輪素材を研削加工により製造し、 これら内輪素材および外輪素材の少なくとも一方に前記
    ボール挿入溝を形成し、 前記内輪素材および外輪素材を組み合わせ、前記ボール
    挿入溝から鋼球を挿入して、前記内輪素材および外輪素
    材を相対回転させることにより、これら内輪素材の外周
    面および外輪素材の内周面に対して、前記鋼球よりボー
    ル軌道面を塑性加工により転写することを特徴とする旋
    回台軸受の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項2において、前記ボール軌道面を
    塑性加工により形成した後に、前記内輪素材および外輪
    素材を分解し、それらのボール軌道面に対して表面硬化
    処理を施すことを特徴とする旋回台軸受の製造方法。
JP26189099A 1999-09-16 1999-09-16 旋回台軸受およびその製造方法 Pending JP2001082492A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26189099A JP2001082492A (ja) 1999-09-16 1999-09-16 旋回台軸受およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26189099A JP2001082492A (ja) 1999-09-16 1999-09-16 旋回台軸受およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001082492A true JP2001082492A (ja) 2001-03-27

Family

ID=17368198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26189099A Pending JP2001082492A (ja) 1999-09-16 1999-09-16 旋回台軸受およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001082492A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006129934A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Nsk Ltd 転がり軸受
JP2006129967A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Nsk Ltd 転がり軸受

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006129934A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Nsk Ltd 転がり軸受
JP2006129967A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Nsk Ltd 転がり軸受

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100273663B1 (ko) 허브유닛용축의가공방법
JPH06246546A (ja) 転がり軸受の軌道輪製造方法
JP2003214442A (ja) 転がり軸受およびクランク軸用軸受
JP2001082492A (ja) 旋回台軸受およびその製造方法
JP2005299730A (ja) 玉軸受軌道輪の製造方法及び密封玉軸受
JP4186568B2 (ja) 転がり軸受及び転がり軸受の内輪の製造方法
JPH0587131A (ja) スラスト玉軸受
JP2000304054A (ja) 円すいころ軸受
JP2008240831A (ja) 転がり軸受及び転がり軸受の組立て方法
JPS61157827A (ja) スラスト転がり軸受及びその製造方法
US5218764A (en) Method of manufacturing a rotary bearing assembly having an insertion hole
JPH0617823A (ja) 旋回座用軸受とその製造方法
JP2004100867A (ja) 転がり軸受用軌道輪の製造方法および転がり軸受用軌道輪
JP3539770B2 (ja) 自動調心ころ軸受用ころ及びその加工方法
JP2003329048A (ja) 軸受軌道部材の製造方法
JP2004169754A (ja) 軸受装置
JP3851094B2 (ja) トロイダル型無段変速機及びこれに用いるローラの加工方法
JPH1037951A (ja) 高速用転がり軸受
WO2005028890A1 (ja) 自動調心ころ軸受およびその加工方法
JPH08210359A (ja) 転がり軸受
JP2004060860A (ja) ころ軸受、ころ軸受用ころ及びその製造方法
JP2003083334A (ja) 転がり軸受
JPH02173415A (ja) セラミックス製軸受及び該軸受の製造方法
JP2005226714A (ja) 転動部品及びこれを用いた転動装置、並びにこれらの製造方法
JPH02173417A (ja) セラミックス製軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080814

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090108