JP2001080332A - トーションビーム式サスペンション - Google Patents

トーションビーム式サスペンション

Info

Publication number
JP2001080332A
JP2001080332A JP26389199A JP26389199A JP2001080332A JP 2001080332 A JP2001080332 A JP 2001080332A JP 26389199 A JP26389199 A JP 26389199A JP 26389199 A JP26389199 A JP 26389199A JP 2001080332 A JP2001080332 A JP 2001080332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
torsion beam
dynamic damper
pair
supporting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26389199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4125453B2 (ja
Inventor
Toru Kamiya
徹 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP26389199A priority Critical patent/JP4125453B2/ja
Publication of JP2001080332A publication Critical patent/JP2001080332A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4125453B2 publication Critical patent/JP4125453B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/051Trailing arm twist beam axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G13/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers
    • B60G13/16Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers having dynamic absorbers as main damping means, i.e. spring-mass system vibrating out of phase
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/20Type of damper
    • B60G2202/25Dynamic damper

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 サスペンションのトーションビームの内部空
間に配置したダイナミックダンパーのウエイトの脱落
を、特別の脱落防止部材を採用することなく確実に防止
する。 【解決手段】 開口部204 を有するU字状断面のトー
ションビーム20の内部に配置されるダイナミックダン
パー32は、弾性脚36を介してウエイト35を振動可
能に支持する支持部材37を備える。支持部材37は、
トーションビーム20の開口部204 を覆うように配置
されてウエイト35を支持するウエイト支持部37
1 と、ウエイト支持部371 の左右両端部からトーショ
ンビーム20の内部に向けて延び、ウエイト35の左右
両側に臨む一対のウエイト脱落防止部373 とを備えて
おり、弾性脚36が破断してウエイト35が分離して
も、そのウエイト35はトーションビーム20の内面、
ウエイト支持部371 および一対のウエイト脱落防止部
373 によって囲まれた空間に保持される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、左右一対のトレー
リングアームを接続するトーションビームの内部にダイ
ナミックダンパーを配置したトーションビーム式サスペ
ンションに関する。
【0002】
【従来の技術】車体前方側あるいは車体後方側が開放し
た開放断面のトーションビームを備えたトーションビー
ム式サスペンションが、特開平10−236123号公
報により公知である。かかるトーションビーム式サスペ
ンションを採用した市販車両において、トーションビー
ムの内部空間にダイナミックダンパーを装着したものも
知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、かかるダイ
ナミックダンパーはゴム等の弾性材を介して振動可能に
支持したウエイトを備えており、前記弾性材が破断する
と分離したウエイトがトーションビームの内部空間から
脱落する虞がある。エンジンやトランスミッションに設
けられたダイナミックダンパーには、通常時にはウエイ
トの振動を許容し、弾性材の破断時にはウエイトが脱落
しないように該ウエイトをピンやボルトで拘束するもの
が知られている。しかしながら、ピンやボルトのような
特別の脱落防止部材を採用すると、その分だけ部品点数
が増加するという問題がある。
【0004】本発明は前述の事情に鑑みてなされたもの
で、トーションビームの内部空間に配置したダイナミッ
クダンパーのウエイトの脱落を、特別の脱落防止部材を
採用することなく確実に防止することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載された発明によれば、開放断面を有
して車体左右方向に延びるトーションビームの両端部に
左右一対のトレーリングアームを接続し、支持部材にウ
エイトを支持したダイナミックダンパーを前記トーショ
ンビームの内部に配置したトーションビーム式サスペン
ションにおいて、前記支持部材は、トーションビームの
開口部を覆うように配置されてウエイトを支持するウエ
イト支持部と、ウエイト支持部の左右両端部からトーシ
ョンビームの内部に向けて延び、ウエイトの左右両側に
臨む一対のウエイト脱落防止部とを備えたことを特徴と
するトーションビーム式サスペンションが提案される。
【0006】上記構成によれば、ダイナミックダンパー
の支持部材のウエイト支持部からウエイトが分離して
も、そのウエイトはトーションビームの内面、ウエイト
支持部および一対のウエイト脱落防止部によって囲まれ
た空間に保持される。従って、特別の脱落防止部材でウ
エイトを拘束することなく該ウエイトがトーションビー
ムの開口部から外部に脱落するのを防止することがで
き、部品点数の削減に寄与することができる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、添
付図面に示した本発明の実施例に基づいて説明する。
【0008】図1〜図4は本発明の一実施例を示すもの
で、図1は後輪のトーションビーム式サスペンションの
左半部を車体斜め後方側から見た斜視図、図2は図1の
2方向矢視図、図3は図2の3−3線断面図、図4は図
3の4−4線断面図である。
【0009】図1に示すように、自動車の後輪W,Wを
懸架するトーションビーム式サスペンションSは、緩く
屈曲したパイプ部材から構成されて車体前後方向に延び
る左右一対のトレーリングアーム11,11を備える。
各トレーリングアーム11は、その前端に設けられたゴ
ムブッシュジョイント12が車体側のブラケット13に
上下揺動自在に支持されるとともに、その後端にブラケ
ット14を介して車体左右方向に固定された車軸15に
後輪Wが回転自在に支持される。トレーリングアーム1
1の上下揺動を減衰させるショックアブソーバ16の下
端が、トレーリングアーム11の前後方向中間部に固定
されたブラケット17に連結される。またトレーリング
アーム11に入力される上下方向の衝撃を緩衝する懸架
ばね18の下端が、トレーリングアーム11の後端に固
定されたばね座19に支持される。左右のトレーリング
アーム11,11の前後方向中間部、つまりゴムブッシ
ュジョイント12,12およびショックアブソーバ1
6,16のブラケット17,17に挟まれた位置に、車
体左右方向に延びるトーションビーム20の左右両端部
がそれぞれガセット21,21を介して結合される。
【0010】図2〜図4を併せて参照すると明らかなよ
うに、後面が開放した断面U字状のトーションビーム2
0の上壁203 の左右方向中央部にブラケット31が溶
接されており、このブラケット31に左右方向に細長い
ダイナミックダンパー32が2本のボルト33,33で
固定される。ダイナミックダンパー32は表面をゴム膜
34で覆った直方体状のウエイト35を備えており、前
記ゴム膜34から一体に延びる弾性脚36の先端が支持
部材37に固定される。支持部材37は、前記弾性脚3
6が焼き付けにより結合される平板状のウエイト支持部
371 と、ウエイト支持部371 の左右方向中央部から
突出して前記ボルト33,33でブラケット31に固定
される固定部372 と、ウエイト支持部371 の両端か
ら突出してウエイト35の両端に所定の隙間を介して対
向する一対のウエイト脱落防止部373 ,373 とを一
体に備える。ウエイト脱落防止部373 ,373 には軽
量化のための円形の肉抜き374 ,374 が施される。
【0011】ダイナミックダンパー32をトーションビ
ーム20に取り付けた状態で、支持部材37のウエイト
支持部371 はトーションビーム20の開口部204
覆っており、ウエイト支持部371 に支持されたウエイ
ト35はトーションビーム20の内部空間に収納され
る。
【0012】而して、自動車の走行に伴ってトーション
ビーム20が振動したとき、その振動がダイナミックダ
ンパー32の弾性脚36に支持されたウエイト35の振
動によって打ち消される。これにより、トーションビー
ム20の共振が防止されて室内騒音の低減に寄与するこ
とができる。
【0013】さて、ダイナミックダンパー32の弾性脚
36が万一破断するとウエイト35はトーションビーム
20の内部で自由状態になるが、トーションビーム20
の内面と一対のウエイト脱落防止部373 ,373 の外
周部との隙間α(図3および図4参照)はウエイト35
の最小寸法よりも小さいため、ウエイト35は前記隙間
αを越えて左右方向に移動することはない。またトーシ
ョンビーム20の下壁205 とウエイト支持部371
の間の隙間β(図3参照)はウエイト35の最小寸法よ
りも小さいため、ウエイト35は前記隙間βを通過する
ことができない。従って、トーションビーム20の内部
で自由状態になったウエイト35は、トーションビーム
20の内面とダイナミックダンパー32の支持部材37
とに囲まれた空間に保持され、トーションビーム20の
外部に脱落することが防止される。またダイナミックダ
ンパー32の着脱はトーションビーム20の外部から2
本のボルト33,33を操作するだけで良いため、作業
性が極めて良好である。
【0014】以上のように、ダイナミックダンパー32
の支持部材37の上記形状および配置により、ピンやボ
ルトのような特別の脱落防止部材を設けることなく、弾
性脚36が破断した際にウエイト35がトーションビー
ム20の外部に脱落するのを確実に防止することができ
る。
【0015】以上、本発明の実施例を説明したが、本発
明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行う
ことが可能である。
【0016】例えば、実施例のトーションビーム20は
車体後方側が開放した断面形状を有しているが、他の方
向が開放した断面形状であっても良い。
【0017】
【発明の効果】以上のように請求項1に記載された発明
によれば、ダイナミックダンパーの支持部材のウエイト
支持部からウエイトが分離しても、そのウエイトはトー
ションビームの内面、ウエイト支持部および一対のウエ
イト脱落防止部によって囲まれた空間に保持される。従
って、特別の脱落防止部材でウエイトを拘束することな
く該ウエイトがトーションビームの開口部から外部に脱
落するのを防止することができ、部品点数の削減に寄与
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】後輪のトーションビーム式サスペンションの左
半部を車体斜め後方側から見た斜視図
【図2】図1の2方向矢視図
【図3】図2の3−3線断面図
【図4】図3の4−4線断面図
【符号の説明】
11 トレーリングアーム 20 トーションビーム 204 開口部 32 ダイナミックダンパー 35 ウエイト 37 支持部材 371 ウエイト支持部 373 ウエイト脱落防止部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 開放断面を有して車体左右方向に延びる
    トーションビーム(20)の両端部に左右一対のトレー
    リングアーム(11)を接続し、支持部材(37)にウ
    エイト(35)を支持したダイナミックダンパー(3
    2)を前記トーションビーム(20)の内部に配置した
    トーションビーム式サスペンションにおいて、 前記支持部材(37)は、トーションビーム(20)の
    開口部(204 )を覆うように配置されてウエイト(3
    5)を支持するウエイト支持部(371 )と、ウエイト
    支持部(371 )の左右両端部からトーションビーム
    (20)の内部に向けて延び、ウエイト(35)の左右
    両側に臨む一対のウエイト脱落防止部(373 )とを備
    えたことを特徴とするトーションビーム式サスペンショ
    ン。
JP26389199A 1999-09-17 1999-09-17 トーションビーム式サスペンション Expired - Fee Related JP4125453B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26389199A JP4125453B2 (ja) 1999-09-17 1999-09-17 トーションビーム式サスペンション

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26389199A JP4125453B2 (ja) 1999-09-17 1999-09-17 トーションビーム式サスペンション

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001080332A true JP2001080332A (ja) 2001-03-27
JP4125453B2 JP4125453B2 (ja) 2008-07-30

Family

ID=17395702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26389199A Expired - Fee Related JP4125453B2 (ja) 1999-09-17 1999-09-17 トーションビーム式サスペンション

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4125453B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2893097A1 (fr) * 2005-11-09 2007-05-11 Renault Sas Dispositif de maintien sur une traverse
FR2902163A1 (fr) * 2006-06-13 2007-12-14 Peugeot Citroen Automobiles Sa Vehicule automobile comportant un batteur cooperant avec une poutre
US7946600B2 (en) 2008-09-17 2011-05-24 Honda Motor Co., Ltd. Torsion beam type rear wheel suspension system
FR2977193A1 (fr) * 2011-06-29 2013-01-04 Peugeot Citroen Automobiles Sa Train arriere d'un vehicule automobile
FR3051400A1 (fr) * 2016-05-20 2017-11-24 Peugeot Citroen Automobiles Sa Train arriere a traverse deformable comportant des bras de suspension equilibres

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018205877B3 (de) 2018-04-18 2019-10-24 Ford Global Technologies, Llc Achse für ein Fahrzeug
JP7280068B2 (ja) 2019-03-12 2023-05-23 株式会社Screenホールディングス 検査装置および検査方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2893097A1 (fr) * 2005-11-09 2007-05-11 Renault Sas Dispositif de maintien sur une traverse
FR2902163A1 (fr) * 2006-06-13 2007-12-14 Peugeot Citroen Automobiles Sa Vehicule automobile comportant un batteur cooperant avec une poutre
US7946600B2 (en) 2008-09-17 2011-05-24 Honda Motor Co., Ltd. Torsion beam type rear wheel suspension system
FR2977193A1 (fr) * 2011-06-29 2013-01-04 Peugeot Citroen Automobiles Sa Train arriere d'un vehicule automobile
FR3051400A1 (fr) * 2016-05-20 2017-11-24 Peugeot Citroen Automobiles Sa Train arriere a traverse deformable comportant des bras de suspension equilibres

Also Published As

Publication number Publication date
JP4125453B2 (ja) 2008-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3788175B2 (ja) サスペンションフレーム構造
WO2011148893A1 (ja) サスペンションアーム取付構造
JP3911110B2 (ja) サスペンション用vロッドの取付構造
JP3952686B2 (ja) 自動車のサスペンション装置
JP2001080332A (ja) トーションビーム式サスペンション
JP4044803B2 (ja) 車両のスタビライザ取付構造
JP2001080329A (ja) トーションビーム式サスペンション
JPH08104251A (ja) サスペンション装置の取付構造
JP2000025440A (ja) ドディオン式サスペンション
JP4198837B2 (ja) 車両における排気系の支持装置
JPH11321260A (ja) サスペンション用ロッド
JP3628620B2 (ja) トーションビーム式サスペンション
JPH08156551A (ja) サスペンション装置におけるサスペンションアームの取付構造
JP3443818B2 (ja) 車両の下部車体構造
JP3393671B2 (ja) 車両における燃料タンク支持構造
JP3069995B2 (ja) 燃料タンクの支持構造
JPH0986128A (ja) リンク
JP2019026123A (ja) サスペンションリンクの支持構造
JP5187619B2 (ja) 車両のショックアブソーバー取付構造
JPH06278642A (ja) サスペンション用サブフレーム
JP2002145109A (ja) サスペンションフレーム構造
JP2002316524A (ja) サスペンション装置
JP4133724B2 (ja) サスペンションブッシュ用ワッシャ
JP3477422B2 (ja) ブラケット
JP2004291842A (ja) キャブサスペンション装置のアッパーブラケット取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080423

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140516

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees