JP2001079882A - 電子レンジのトランス用コイルの樹脂成形方法 - Google Patents

電子レンジのトランス用コイルの樹脂成形方法

Info

Publication number
JP2001079882A
JP2001079882A JP2000225989A JP2000225989A JP2001079882A JP 2001079882 A JP2001079882 A JP 2001079882A JP 2000225989 A JP2000225989 A JP 2000225989A JP 2000225989 A JP2000225989 A JP 2000225989A JP 2001079882 A JP2001079882 A JP 2001079882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
resin
gap maintaining
microwave oven
transformer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000225989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3593008B2 (ja
Inventor
Cheol-Jin Kim
鐵珍 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2001079882A publication Critical patent/JP2001079882A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3593008B2 publication Critical patent/JP3593008B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/12Insulating of windings
    • H01F41/127Encapsulating or impregnating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • H01F27/327Encapsulating or impregnating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/12Insulating of windings
    • H01F41/125Other insulating structures; Insulating between coil and core, between different winding sections, around the coil
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49071Electromagnet, transformer or inductor by winding or coiling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49073Electromagnet, transformer or inductor by assembling coil and core

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulating Of Coils (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Control Of High-Frequency Heating Circuits (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】コイルに損傷を負わせないながらもコイル全域
に対し均一な厚さの樹脂被覆が得られる電子レンジのト
ランス用コイルの樹脂成形方法を提供する。 【解決手段】本発明の樹脂成形方法は、コイル31を間
隙維持用補助具41に挿入する段階と、前記間隙維持用
補助具41を金型35のキャビティ36内に挿入する段
階と、前記金型35に溶融状態の樹脂を注入して前記コ
イル31に樹脂被覆を形成する段階とを含むことを特徴
とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子レンジのトラン
スに係り、特にコイルに損傷を負わせないながらもコイ
ル全域に対して均一な厚さの樹脂被覆が得られる電子レ
ンジのトランス用コイルの樹脂成形方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、電子レンジのトランスに用いら
れるコイルには通常2000V以上の高電圧が誘起され
るため、電子レンジのトランスに用いられるコイルは通
常絶縁ペーパーや樹脂被覆等によって電気的に絶縁され
る。図1はこのような電子レンジのトランス用コイルの
一般的な絶縁方法のうちコイルに絶縁用樹脂被覆を形成
するための従来の電子レンジのトランス用コイルの樹脂
成形方法を説明するための図面である。
【0003】即ち、従来の電子レンジのトランス用コイ
ルの樹脂成形方法は、まず、図1に示したように、コイ
ル11を金型15のキャビティ16内に挿入した後、こ
こに樹脂を射出し、図2に示したように、コイル11に
樹脂被覆21を形成するようになっている。図1におい
て、符号12はコイル11の端子引出し用コネクタであ
り、示したように、コイル11には端子引出し用コネク
タ12が結合された場合もあるが、単純に二本の線のみ
がコイル11の外部に引き出される場合(図示せず)もあ
る。
【0004】一方、コイル11に形成される樹脂被覆2
1はコイル11の完壁な絶縁のために均一な厚さに形成
される必要があり、もし樹脂被覆21の厚さが不揃いの
場合は絶縁破壊等による機器の損傷が生じうる。このた
め、金型15には、金型のキャビティ16を形成する壁
面18とこれに挿入されるコイル11との間に適切な間
隙を維持するための多数の間隙維持突起17がキャビテ
ィ16の内側に向かって突設される。この多数の間隙維
持突起17によって金型のキャビティ16を形成する壁
面18とこれに挿入されるコイル11との間隙が適切に
維持され、よってコイル11に樹脂被覆21が均一な厚
さに形成できるようになる。
【0005】しかし、このような従来の電子レンジのト
ランス用コイルの樹脂成形方法によれば、前述した間隙
維持突起17の存在によって、金型15のキャビティ1
6にコイル11を挿入する過程でコイル11が損傷を受
けることもあるという問題点があった。このような場合
は、外観上は何らの異常もないためにトランスを一応そ
のまま使用するようになるが、トランスを長時間使用す
るようになれば、樹脂被覆21の表面に残った間隙維持
突起17の跡22が付く箇所でコイル11が劣化しやす
くなってトランスの不良が発生する問題点があった。ま
た、このような従来の電子レンジのトランス用コイルの
樹脂成形方法によれば、前述したような間隙維持突起1
7の存在によって、樹脂被覆21の表面に間隙維持突起
17の跡22が付き、よってこの箇所では均一な厚さの
樹脂被覆21が得られないという問題点があった。ま
た、場合によって、間隙維持突起17が存する箇所には
樹脂被覆21が形成されない場合もあり、この場合はコ
イル11が外部に露出されトランスのコアと絶縁がなさ
れなくて、トランスの作動時スパークが発生する等の問
題点があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明が達成
しようとする技術的課題、即ち本発明の目的は、従来の
電子レンジのトランス用コイルの樹脂成形方法の前述し
たような問題点を解決するために創案されたことで、コ
イルに損傷を負わせないながらもコイル全域に対して均
一な厚さの樹脂被覆が得られる電子レンジのトランス用
コイルの樹脂成形方法を提供するところにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の前述した目的
は、コイルを間隙維持用補助具に挿入する段階と、前記
間隙維持用補助具を金型のキャビティ内に挿入する段階
と、前記金型に溶融状態の樹脂を注入して前記コイルに
樹脂被覆を形成する段階とを含むことを特徴とする本発
明に係る電子レンジのトランス用コイルの樹脂成形方法
を提供することにより達成される。
【0008】ここで、前記間隙維持用補助具は、前記樹
脂被覆を形成する樹脂とは異なる材質の樹脂や、あるい
は同じ材質の樹脂の何れでも成形でき、樹脂被覆の成形
時樹脂が十分にコイルに接触できるように網状に形成さ
れることが望ましい。
【0009】また、前記間隙維持用補助具の外側面には
コイルの絶縁及び放熱に必要な樹脂被覆の厚さを確保す
るための多数の突起部が形成されることが望ましく、前
記コイルは前記間隙維持用補助具に直接巻線される事も
ある。
【0010】そして、本発明の前述した目的は、コイル
を一次金型に挿入してコイルに間隙維持部を成形する段
階と、間隙維持部が形成されたコイルを二次金型に挿入
して最終的に樹脂被覆を形成する段階とを含むことを特
徴とする本発明に係る電子レンジのトランス用コイルの
樹脂成形方法を提供することによっても達成できる。
【0011】ここで、前記間隙維持部は、前記樹脂被覆
を形成する樹脂とは違う材質の樹脂や、あるいは同じ材
質の樹脂の何れでも成形でき、二次射出される樹脂被覆
との剥離を防ぐために多段に形成されることが望まし
い。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、添付した図面に基づき本発
明の望ましい実施形態を詳述する。
【0013】図3は本発明の一実施形態にともなう電子
レンジのトランス用コイルの樹脂成形方法を説明するた
めの図面である。同図によれば、本発明の一実施形態に
ともなう電子レンジのトランス用コイルの樹脂成形方法
は、コイル31を一対の間隙維持用補助具41に挿入し
た後、この間隙維持用補助具41を金型35のキャビテ
ィ36内に挿入して最終的に樹脂被覆91(図4参照)を
形成するようになっている。
【0014】前記間隙維持用補助具41は射出される樹
脂と同一または異なる材質の樹脂で成形され、コイル3
1の挿入のためにその一側が開放されており、成形時樹
脂が十分にコイル31に接触できるように網状よりなっ
ている。前記間隙維持用補助具41の外側面にはコイル
31の絶縁及び放熱に必要な樹脂被覆の厚さを確保し、
また金型35のキャビティ36内におけるコイル31が
偏ることを防止するための多数の突起部42が形成され
る。
【0015】前記突起部42の一側角部は金型35のキ
ャビティ36への挿入を容易にするために面取りされる
ことが望ましく、また前記間隙維持用補助具41の開放
部の入口両側の角部はコイル31の挿入を容易にするた
めに面取りされることが望ましい。図3において、符号
32はコイル31の端子引出し用コネクタであり、示し
たように、コイル31には端子引出し用コネクタ32が
結合された場合もあるが、単純に二本の線だけがコイル
31の外部に引出される場合(図示せず)もある。
【0016】このような本発明の一実施形態にともなう
電子レンジのトランス用コイルの樹脂成形方法によれ
ば、コイル31が樹脂材の間隙維持用補助具41に挿入
された状態で金型35のキャビティ36に挿入されるた
め、コイル31を挿入する過程でコイル31が損傷を受
ける恐れがない。また、このような本発明の一実施形態
にともなう電子レンジのトランス用コイルの樹脂成形方
法によれば、図4に示したように、樹脂被覆91の表面
に何らの痕跡が残らないため、均一な厚さの樹脂被覆9
1を得られる。一方、前記間隙維持用補助具41が射出
される樹脂と同じ材質の樹脂に成形される場合は、トラ
ンスの異常作動時間隙維持用補助具41が先に劣化され
絶縁が破壊される可能性を予め防止でき、またコイル3
1と樹脂被覆91との間に他の物質が挿入されることに
よる熱伝導率の低下を防止できる。
【0017】一方、図5には図3の樹脂成形方法に用い
られる間隙維持用補助具の他の実施例が示されており、
これによれば、図5の間隙維持用補助具41'の構成
は、図3の間隙維持用補助具41は一対より構成されて
いるが、図5の間隙維持用補助具41'は一体型に構成
されているという点を除けば、図3の間隙維持用補助具
41の構成と全く同じである。
【0018】また、図6には図3の樹脂成形方法に用い
られる間隙維持用補助具のさらに他の実施例が示されて
おり、これによれば、図6の間隙維持用補助具41"の
構成は、図5の間隙維持用補助具41'は既に巻線され
たコイル31がこれに挿入されるようになっているが、
図6の間隙維持用補助具41"はコイル31がこれに直
接巻線されるようになっているという点を除けば、図5
の間隙維持用補助具41'の構成と全く同じである。
【0019】図7乃至図10は本発明の他の実施形態に
ともなう電子レンジのトランス用コイルの樹脂成形方法
を説明するための図面である。同図によれば、本発明の
他の実施例にともなう電子レンジのトランス用コイルの
樹脂成形方法は、コイル31を一次金型61に挿入して
(図7参照)コイル31に間隙維持部62を成形した後
(図8参照)、これを再び二次金型63に挿入して(図9
参照)最終的に樹脂被覆91(図10を参照)を形成させ
る。前記間隙維持部62は射出される樹脂と同一または
違う材質の樹脂で成形でき、かつ二次射出される樹脂被
覆91との剥離を防止するため、図8及び図10に示し
たように、多段に形成されることが望ましい。図7乃至
図10において、符号32はコイル31の端子引出し用
コネクタであり、示したように、コイル31には端子引
出し用コネクタ32が結合された場合があるが、単純に
二本の線のみがコイル31の外部に引出される場合(図
示せず)もある。
【0020】このような本発明の他の実施形態にともな
う電子レンジのトランス用コイルの樹脂成形方法によれ
ば、コイル31が従来のようなギャップ維持突起17
(図1)がない金型61、63に挿入されるため、コイル
31を挿入する過程でコイル31が損傷を受ける恐がな
い。また、このような本発明の他の実施例にともなう電
子レンジのトランス用コイルの樹脂成形方法によれば、
図10に示したように、樹脂被覆91の表面に何らの跡
が残らないため、均一な厚さの樹脂被覆91を得られ
る。
【0021】一方、前記間隙維持部62が樹脂被覆91
と同じ材質の樹脂で成形される場合は、トランスの異常
作動時間隙維持部62が先に劣化され絶縁が破壊される
可能性を予め防止でき、またコイル31と樹脂被覆91
との間に他の物質が挿入されることにともなう熱伝導率
の低下を防止できる。
【0022】
【発明の効果】以上述べた通り、本発明に係る電子レン
ジのトランス用コイルの樹脂成形方法によれば、コイル
31に損傷を負わせないながらもコイル31全域に対し
て均一な厚さの樹脂被覆91を得られる長所がある。本
発明は前述した特定の望ましい実施例に限らず、請求範
囲で請求する本発明の要旨を逸脱せず当該発明の属する
技術分野において通常の知識を持つものならば多様な変
形実施が可能なことは勿論であり、そのような変更は請
求範囲内にある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の電子レンジのトランス用コイルの樹脂
成形方法を説明するための図面である。
【図2】 図1の樹脂成形方法によって樹脂被覆が形成
されたコイルを示す斜視図である。
【図3】 本発明の一実施形態にともなう電子レンジの
トランス用コイルの樹脂成形方法を説明するための図面
である。
【図4】 図3の樹脂成形方法によって樹脂被覆が形成
されたコイルを示す斜視図である。
【図5】 図3の樹脂成形方法に用いられる間隙維持用
補助具の他の実施例を示す斜視図である。
【図6】 図3の樹脂成形方法に用いられる間隙維持用
補助具のさらに他の実施形態を示す斜視図である。
【図7】 本発明の他の実施例にともなう電子レンジの
トランス用コイルの樹脂成形方法を説明するための図面
であって、コイルを一次金型に挿入する過程を示した図
面である。
【図8】 本発明の他の実施形態にともなう電子レンジ
のトランス用コイルの樹脂成形方法を説明するための図
面であって、コイルに間隙維持部が成形された状態を示
す図面である。
【図9】 本発明の他の実施形態にともなう電子レンジ
のトランス用コイルの樹脂成形方法を説明するための図
面であって、間隙維持部が形成されたコイルを再び二次
金型に挿入する過程を示す図面である。
【図10】 本発明の他の実施形態にともなう電子レン
ジのトランス用コイルの樹脂成形方法を説明するための
図面であって、二次金型によって最終的に樹脂被覆が形
成されたコイルを示す斜視図である。
【符号の簡単な説明】
31 コイル 35、61、63 金型 36 キャビティ 41、41’ 間隙維持用補助具 62 間隙維持部 91 樹脂被覆
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B29L 31:34

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コイルを間隙維持用補助具に挿入する段
    階と、 前記間隙維持用補助具を金型のキャビティ内に挿入する
    段階と、 前記金型に溶融状態の樹脂を注入して前記コイルに樹脂
    被覆を形成する段階とを含むことを特徴とする電子レン
    ジのトランス用コイルの樹脂成形方法。
  2. 【請求項2】 前記間隙維持用補助具は前記樹脂被覆を
    形成する樹脂とは異る材質の樹脂で成形されることを特
    徴とする請求項1に記載の電子レンジのトランス用コイ
    ルの樹脂成形方法。
  3. 【請求項3】 前記間隙維持用補助具は前記樹脂被覆を
    形成する樹脂と同じ材質の樹脂で成形されることを特徴
    とする請求項1に記載の電子レンジのトランスコイルの
    樹脂成形方法。
  4. 【請求項4】 前記間隙維持用補助具は前記樹脂被覆の
    成形時樹脂が十分にコイルに接触できるように網状に形
    成されることを特徴とする請求項2に記載の電子レンジ
    のトランス用コイルの樹脂成形方法。
  5. 【請求項5】 前記間隙維持用補助具は前記樹脂被覆の
    成形時樹脂が十分にコイルに接触できるように網状に形
    成されることを特徴とする請求項3に記載の電子レンジ
    のトランス用コイルの樹脂成形方法。
  6. 【請求項6】 前記間隙維持用補助具の外側面にはコイ
    ルの絶縁及び放熱に必要な樹脂被覆の厚さを確保するた
    めの多数の突起部が形成されることを特徴とする請求項
    4に記載の電子レンジのトランス用コイルの樹脂成形方
    法。
  7. 【請求項7】 前記間隙維持用補助具の外側面にはコイ
    ルの絶縁及び放熱に必要な樹脂被覆の厚さを確保するた
    めの多数の突起部が形成されることを特徴とする請求項
    5に記載の電子レンジのトランス用コイルの樹脂成形方
    法。
  8. 【請求項8】 前記コイルは前記間隙維持用補助具に直
    接巻線されることを特徴とする請求項1に記載の電子レ
    ンジのトランス用コイルの樹脂成形方法。
  9. 【請求項9】 前記コイルは前記間隙維持用補助具に直
    接巻線されることを特徴とする請求項2に記載の電子レ
    ンジのトランス用コイルの樹脂成形方法。
  10. 【請求項10】 前記コイルは前記間隙維持用補助具に
    直接巻線されることを特徴とする請求項3に記載の電子
    レンジのトランス用コイルの樹脂成形方法。
  11. 【請求項11】前記コイルは前記間隙維持用補助具に直
    接巻線されることを特徴とする請求項4に記載の電子レ
    ンジのトランス用コイルの樹脂成形方法。
  12. 【請求項12】前記コイルは前記間隙維持用補助具に直
    接巻線されることを特徴とする請求項5に記載の電子レ
    ンジのトランス用コイルの樹脂成形方法。
  13. 【請求項13】前記コイルは前記間隙維持用補助具に直
    接巻線されることを特徴とする請求項6に記載の電子レ
    ンジのトランス用コイルの樹脂成形方法。
  14. 【請求項14】前記コイルは前記間隙維持用補助具に直
    接巻線されることを特徴とする請求項7に記載の電子レ
    ンジのトランス用コイルの樹脂成形方法。
  15. 【請求項15】 コイルを一次金型に挿入してコイルに
    間隙維持部を成形する段階と、 間隙維持部が形成されたコイルを二次金型に挿入して最
    終的に樹脂被覆を形成する段階とを含むことを特徴とす
    る電子レンジのトランス用コイルの樹脂成形方法。
  16. 【請求項16】 前記間隙維持部は前記樹脂被覆を形成
    する樹脂とは異なる材質の樹脂で成形されることを特徴
    とする請求項15に記載の電子レンジのトランス用コイ
    ルの樹脂成形方法。
  17. 【請求項17】 前記間隙維持部は前記樹脂被覆を形成
    する樹脂と同じ材質の樹脂で成形されることを特徴とす
    る請求項15に記載の電子レンジのトランス用コイルの
    樹脂成形方法。
  18. 【請求項18】 前記間隙維持部は二次射出される樹脂
    被覆との剥離を防ぐために多段に形成されることを特徴
    とする請求項16に記載の電子レンジのトランス用コイ
    ルの樹脂成形方法。
  19. 【請求項19】 前記間隙維持部は二次射出される樹脂
    被覆との剥離を防ぐために多段に形成されることを特徴
    とする請求項17に記載の電子レンジのトランス用コイ
    ルの樹脂成形方法。
JP2000225989A 1999-07-26 2000-07-26 電子レンジのトランス用コイルの樹脂成形方法 Expired - Fee Related JP3593008B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR199930304 1999-07-26
KR1019990030304A KR100310150B1 (ko) 1999-07-26 1999-07-26 전자렌지의 트랜스포머용 코일의 수지성형방법

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004002441A Division JP2004181971A (ja) 1999-07-26 2004-01-07 電子レンジのトランス用コイルの樹脂成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001079882A true JP2001079882A (ja) 2001-03-27
JP3593008B2 JP3593008B2 (ja) 2004-11-24

Family

ID=19604516

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000225989A Expired - Fee Related JP3593008B2 (ja) 1999-07-26 2000-07-26 電子レンジのトランス用コイルの樹脂成形方法
JP2004002441A Pending JP2004181971A (ja) 1999-07-26 2004-01-07 電子レンジのトランス用コイルの樹脂成形方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004002441A Pending JP2004181971A (ja) 1999-07-26 2004-01-07 電子レンジのトランス用コイルの樹脂成形方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6334972B1 (ja)
JP (2) JP3593008B2 (ja)
KR (1) KR100310150B1 (ja)
CN (1) CN1160747C (ja)
DE (1) DE10036062B4 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010147364A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Denso Corp リアクトル
JP2010245457A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Sumitomo Electric Ind Ltd リアクトル及びリアクトル用のボビン
JP2010245111A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Nec Tokin Corp リアクトル
JP2012169463A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Toyota Motor Corp リアクトル
JP2014229672A (ja) * 2013-05-20 2014-12-08 大同特殊鋼株式会社 コイル被覆体及びその製造方法
JP2014229673A (ja) * 2013-05-20 2014-12-08 大同特殊鋼株式会社 コイル被覆体及びその製造方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY120386A (en) * 1999-07-28 2005-10-31 Samsung Electronics Co Ltd High voltage transformer for microware oven and method of manufacturing therefor.
US7814641B2 (en) 2001-01-09 2010-10-19 Black & Decker Inc. Method of forming a power tool
US7096566B2 (en) * 2001-01-09 2006-08-29 Black & Decker Inc. Method for making an encapsulated coil structure
US6946758B2 (en) * 2001-01-09 2005-09-20 Black & Decker Inc. Dynamoelectric machine having encapsulated coil structure with one or more of phase change additives, insert molded features and insulated pinion
EP1354396B1 (en) * 2001-01-09 2007-09-26 BLACK & DECKER INC. Electric motor having armature coated with a thermally conductive plastic
US20040056539A1 (en) * 2001-11-30 2004-03-25 Du Hung T. Electric motor having armature coated with a thermally conductive plastic
US6663816B2 (en) * 2002-01-31 2003-12-16 General Electric Company Method of making a dynamoelectric machine conductor bar and method of making a conductor bar dynamoelectric machine
KR20040096233A (ko) * 2003-05-07 2004-11-16 삼성전자주식회사 고압 변압기 및 전자레인지
JP4699792B2 (ja) * 2005-03-31 2011-06-15 大日本印刷株式会社 非接触型電力伝送装置、給電装置、受電装置
US8777120B2 (en) * 2006-04-15 2014-07-15 International Business Machines Corporation Hydronic radiant flooring heating system
JP5476749B2 (ja) * 2009-03-12 2014-04-23 大同特殊鋼株式会社 複合成形体の製造方法
DE202009016252U1 (de) * 2009-11-28 2011-04-21 Pöppelmann Holding GmbH & Co. KG Spritzguss-Schalenteil aus Kunststoff mit einem Fenster
EP2348615A1 (en) * 2010-01-22 2011-07-27 Alstom Technology Ltd Conductive bar for electric machines
US8353996B2 (en) * 2010-04-20 2013-01-15 Dell Products L.P. System and method for manufacture of information handling system laminated housings
JP6048910B2 (ja) * 2011-11-14 2016-12-21 住友電気工業株式会社 リアクトル、コイル成形体、コンバータ、及び電力変換装置
GB2505736B (en) * 2013-03-15 2015-06-10 Epsilon Optics Aerospace Ltd A method of incorporating a coil of optical fibre into a composite structure
US20150037087A1 (en) * 2013-08-05 2015-02-05 Senju Metal Industry Co., Ltd. Lead-Free Solder Alloy
CN103722648B (zh) * 2013-12-27 2015-11-04 顺特电气设备有限公司 一种环氧树脂浇注干式变压器线圈的固化方法
KR101590132B1 (ko) * 2015-07-31 2016-02-01 삼성전기주식회사 트랜스포머, 및 판상 코일 성형체
CN109228129A (zh) * 2018-10-26 2019-01-18 扬州市实达塑业有限公司 Egr阀传感器盖板注塑成型工艺
KR102498779B1 (ko) * 2021-03-31 2023-02-13 (주)케이테크로버 강도 강화를 위한 프레임 인서트 진공주형 공법
US11870341B2 (en) 2022-02-22 2024-01-09 Texas Instruments Incorporated Isolated power converter package with molded transformer

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE560326A (ja) * 1956-08-28
CH374767A (fr) * 1961-11-20 1964-01-31 Lucifer Sa Procédé pour noyer une bobine de fil électrique dans une masse de matière synthétique thermoplastique et bobine noyée obtenue par ce procédé
US3626051A (en) * 1969-09-19 1971-12-07 James P Liautaud Injection molding encapsulation of paper-wound flyback transformers and the like
US3811045A (en) * 1972-04-19 1974-05-14 Magnetic Labor Inc Coil manufacturing process
US3774298A (en) * 1972-06-29 1973-11-27 Westinghouse Electric Corp Method of constructing a transformer winding assembly
US4337219A (en) * 1980-12-09 1982-06-29 Square D Company Method of encapsulating electrical coils
DE3430586A1 (de) * 1984-08-20 1986-02-27 Transformatoren Union Ag, 7000 Stuttgart Verfahren zur herstellung in giessharz eingebetteter wicklungen fuer transformatoren
US4725395A (en) * 1985-01-07 1988-02-16 Motorola, Inc. Antenna and method of manufacturing an antenna
US5088186A (en) * 1990-03-13 1992-02-18 Valentine Engineering, Inc. Method of making a high efficiency encapsulated power transformer
JPH04321207A (ja) * 1991-04-22 1992-11-11 Toshiba Corp モ−ルドコイルの製造方法
JPH05243067A (ja) * 1992-02-26 1993-09-21 Takaoka Kasei Kogyo Kk モールド成形時のコイル支持方法
US5497136A (en) * 1992-11-30 1996-03-05 Dana Corporation Locating ring for encapsulating a coil
JP3266736B2 (ja) * 1994-05-17 2002-03-18 三菱電機株式会社 磁気センサ
JPH08191023A (ja) * 1994-08-26 1996-07-23 Hitachi Ltd 樹脂モールドコイル、樹脂モールドコイルの製造方法および変圧器
US5596797A (en) * 1995-04-03 1997-01-28 D & M Plastics Corporation Method and apparatus for making a molded cellular antenna coil
JP3451153B2 (ja) * 1995-09-06 2003-09-29 株式会社日立産機システム 樹脂モールドコイル
DE19758213A1 (de) * 1997-12-31 1999-07-01 Bakelite Ag Verfahren zur Herstellung von Gießharztransformatoren

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010147364A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Denso Corp リアクトル
JP2010245111A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Nec Tokin Corp リアクトル
JP2010245457A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Sumitomo Electric Ind Ltd リアクトル及びリアクトル用のボビン
JP2012169463A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Toyota Motor Corp リアクトル
JP2014229672A (ja) * 2013-05-20 2014-12-08 大同特殊鋼株式会社 コイル被覆体及びその製造方法
JP2014229673A (ja) * 2013-05-20 2014-12-08 大同特殊鋼株式会社 コイル被覆体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100310150B1 (ko) 2001-09-29
JP3593008B2 (ja) 2004-11-24
CN1282097A (zh) 2001-01-31
DE10036062B4 (de) 2005-03-03
US20020089403A1 (en) 2002-07-11
CN1160747C (zh) 2004-08-04
US6646531B2 (en) 2003-11-11
JP2004181971A (ja) 2004-07-02
DE10036062A1 (de) 2001-05-31
US6334972B1 (en) 2002-01-01
KR20010011086A (ko) 2001-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001079882A (ja) 電子レンジのトランス用コイルの樹脂成形方法
JP3404832B2 (ja) コネクタの製造方法及びコネクタ
JP2003036431A (ja) 電子タグおよびその製造方法
US20050127774A1 (en) Electric motor
KR101661590B1 (ko) 코일 부품용 판형 코일 및 코일 부품 제조 방법
JP2000208232A (ja) ハ―ネス製造方法及びその方法に使用する金型
KR20030026832A (ko) 비접촉 트랜스포머
US2962678A (en) Magnetic core assembly
KR20040047081A (ko) 코일 제조 장치 및 방법
JPH10270254A (ja) チップコイル
EP1190603B1 (en) Electronic ballast and method of manufacturing same
JPH09117088A (ja) 電動機のステータ
JPH10125440A (ja) ケース一体コネクターの成形方法
JPH0945547A (ja) 台座付ドラム型コイル
KR200192886Y1 (ko) 모터용 전기자 코어 프레스 구조
JPH02297407A (ja) 金型加熱装置
KR910001067Y1 (ko) 솔레노이드
JPH10127018A (ja) 固定子の製造方法
JPS63194542A (ja) 電機子の製造方法
JPH045008A (ja) 封入成形方法と成形金型
JP2004095589A (ja) 点火コイル
JP2005271362A (ja) 樹脂注型金型および樹脂注型品
JPS59151409A (ja) モ−ルドコイル
JPS6328005A (ja) 高周波変成器
JPH08124769A (ja) 内燃機関用点火コイル

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees