JP2001076086A - 潜像マークの光学読取装置 - Google Patents

潜像マークの光学読取装置

Info

Publication number
JP2001076086A
JP2001076086A JP25269099A JP25269099A JP2001076086A JP 2001076086 A JP2001076086 A JP 2001076086A JP 25269099 A JP25269099 A JP 25269099A JP 25269099 A JP25269099 A JP 25269099A JP 2001076086 A JP2001076086 A JP 2001076086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
latent image
image mark
mark
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25269099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4264858B2 (ja
Inventor
Tomoaki Ishizuka
知明 石塚
Hideaki Matsuoka
秀明 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Holdings Ltd
National Printing Bureau
Original Assignee
Printing Bureau Ministry of Finance
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Printing Bureau Ministry of Finance, Hitachi Maxell Ltd filed Critical Printing Bureau Ministry of Finance
Priority to JP25269099A priority Critical patent/JP4264858B2/ja
Publication of JP2001076086A publication Critical patent/JP2001076086A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4264858B2 publication Critical patent/JP4264858B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 蛍光体層からなる潜像マーク12に投光手段
14で励起光を照射する一方、受光手段16でマーク1
2から発生される残光を検出してマークの配設位置を検
出可能とする光学読取装置において、マーク12上にお
ける光照射位置と光検出位置とを接近して配設した場合
にあっても、両者間を遮蔽するための壁面を備えること
なく、SN比にすぐれたマーク検知が行なえる様にす
る。 【解決手段】 投光手段14における光軸L1の潜像マ
ーク12に対する交差角度αを、直交方向から傾斜させ
て設定する一方、受光手段16における光軸L2の潜像
マーク12に対する交差角度βを、投光手段14におけ
る光軸L1の交差角度αと、潜像マーク12と直交する
方向との間に設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、通行券やテレフ
ォンカードなどの各種紙片上に設けて好適な潜像マーク
の光学読取装置であって、特にマークの残像を検出する
ものに関する。
【0002】
【従来の技術】従来この種の読取装置は、マークに対し
て光軸を直角に向けて光を照射したあと、やや離間した
位置でマークから発せられる残光を、直角方向に光軸を
設定した受光手段で検出することにより、マークの形成
位置を判定するものが一般的であった(例えば、特開平
1−197253号公報参照)。更に、照射光がマーク
上で反射し、それが受光素子に入射されるのを阻止する
ため、投光手段と受光手段との間に、両者を光学的に遮
蔽するための壁面を備えることが行なわれている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記壁面
の光遮蔽効果を高めるためには、壁面の先端をマークに
対してできるだけ接近させる必要があるが、壁面の存在
がマークのスムーズな走行を阻害して、マークの高速走
行が困難となる不都合があった。
【0004】本発明はかかる不都合に鑑みてなされたも
のであって、マーク上における光照射位置と光検出位置
とを接近して配設可能とするとともに、両者間を遮蔽す
るための壁面を備えることなく、SN比にすぐれたマー
ク検知が行なえる潜像マークの光学読取装置を提供する
ことを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明にかかる光学読取
装置18は、図1および図2にその概略的な構成を示す
如く、蛍光体を含有して所定方向に直線状に移行する潜
像マーク12と、その潜像マーク12上に蛍光体の励起
光aを連続的に照射する投光手段14と、投光手段14
による光照射に対応して放出される蛍光bを検出する受
光手段16とを備えている。
【0006】更に、上記した励起光aの照射位置を受光
手段16による蛍光bの検出位置より上流側に所定距離
xだけ離間させるとともに、投光手段14における光軸
L1の潜像マーク12に対する交差角度αを直交方向か
ら傾斜させて設定する一方、受光手段16における光軸
L2の潜像マーク12に対する交差角度βを、投光手段
14における光軸L1の交差角度αと、潜像マーク12
と直交する方向との間に設定することを特徴とする。
【0007】また上記した受光手段16が、潜像マーク
12上から放出される光を集光するレンズ36と、その
レンズ36で集光された光から、蛍光体が発生する蛍光
bを選択的に取り込む光学フィルタ38と、その光学フ
ィルタ38を介して入射された蛍光bの光強度に対応し
た電気信号を発生する受光素子40と、レンズ36と光
学フィルタ38間の空間を包囲してレンズ36の焦点位
置以外からレンズ36を介して入射される光を吸収する
無反射部材42を備えることが好ましい。更に上記した
投光手段14は、発光素子22から出力される励起光a
を、図5に例示する如く光ファイバー26を介して反射
鏡28に照射し、その反射鏡28で光軸L1を上記した
交差角度αに設定することが可能である。
【0008】
【発明の効果】本発明は上記の如く、投光手段14の光
軸L1と受光手段16の光軸L2とを予め設定した関係
に設定することにより、潜像マーク12上における光照
射位置と光検出位置とを接近して配設可能とするととも
に、両者間を遮蔽するための壁面を備えることなく、S
N比にすぐれたマーク検知が行なえる。
【0009】更に受光手段16では、集光レンズ36で
蛍光bの発生位置からの光を集中して取り込むととも
に、光学フィルタ38で蛍光b以外の光成分を除去し、
更に集光レンズ36と光学フィルタ38間を包囲する無
反射部材42で外乱光を除去することにより、SN比の
向上が図られる。
【0010】また投光手段14では、光ファイバー26
で励起光aの導出位置を設定するとともに、反射鏡28
で潜像マーク12に対する交差角度αを設定することに
より、投光手段14と受光手段16の配設位置に余裕を
持たせながら、潜像マーク上における光照射位置と光検
出位置を容易に接近可能とするとともに、交差角度αの
変更が簡易に行える。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明にかかる光学読取装置18
は、図示しないカード搬送手段により、図1乃至図3に
おける右方向に直線状にカード10を移行させるととも
に、そのカード10上に形成した潜像マーク12に対し
て励起光aを照射する一方、潜像マーク12から発せら
れる残光cを検出して潜像マーク12の有無を判定する
ものである。
【0012】上記したカード10上に形成される潜像マ
ーク12は、赤外線領域の励起光aの照射に対応して、
その励起光aの中心波長とは異なる波長で赤外線領域の
蛍光bを発生する蛍光体層で構成されるものであって、
カード10の移行方向と直交させて細帯状のバーコード
形状に形成するとともに、そのバーコードでカード発行
店コードあるいは暗証番号などの所定のセキュリティ用
の副情報を不可視状態で記録する様にしている。
【0013】この蛍光体層は、ネオジウム(Nd)、イ
ッテルビウム(Yb)、ユーロビウム(Eu)、ツリウ
ム(Tm)、プラセオジウム(Pr)、ジスプロシウム
(Dy)等の希土類元素単体、もしくはそれらの混合物
を発光中心とし、それらの発光中心が燐酸塩、モリブデ
ン酸塩、タングステン酸塩等の酸化物が母体に含まれて
なる蛍光体粉末を、紫外線硬化型樹脂と混合するか、あ
るいは塩化ビニル−酢酸ビニル系重合体、ポリウレタン
樹脂、ポリエステル樹脂、アルキッド樹脂等の結合剤樹
脂、メチルエチルケトン、テトラヒドロフラン、酢酸エ
チルセロソルブ等の有機溶剤等とともに混合分散して蛍
光塗料を調整したあと、上記したカード10上に塗布・
乾燥して形成される。
【0014】本実施例にあっては、たとえばNdYbC
(MoOで特定される蛍光体を含む蛍光塗料
をスクリーン印刷して潜像マーク12は形成される。か
かる蛍光体は、図4(a)の様に波長が800nm付近
の近赤外領域の励起光aを照射した時、図4(b)で示
す如く、1000nm付近の波長でピーク値を持つ蛍光
bを発生するとともに、光照射を停止しても、90〜1
0%の減衰時間で定義される残光時間Tが例えば860
μ秒程度の残光cを発生する。
【0015】なお上記した潜像マーク12を形成する蛍
光体は、可視光領域では不可視状態であって、所定の励
起光aを照射することにより、300μ秒以上、好まし
くは1000μ秒程度の残光時間Tを有する蛍光を発生
するものから適宜選択されるものであって、その種類は
限定されるものではない。またマーク12が形成される
カード10の種類も、有価証券や紙幣など、蛍光体層が
安定して形成されるものであれば、変更して実施できる
ことは勿論であるし、潜像マーク12の形状も、一次元
的に情報を記録可能なものであれば、バーコードに限ら
ず適宜変更できる。
【0016】一方、光学読取装置18は、図1に示す投
光手段14と受光手段16とを図5の様にホルダ20上
に固定することにより、その全体をユニット化したもの
である。ここで投光手段14は、半導体レーザーの様な
発光素子22から出力される単一波長で位相の揃った励
起光aをレンズ24で平行光もしくは収束光とし、図3
の様にカード10上で潜像マーク12の中央に照射する
ことにより、潜像マーク12の略中央を横断して励起光
aで直線状に走査させ、蛍光体から発せられる光bが1
00%の光強度となる様に励起させる。
【0017】より具体的には、発光素子22から出力さ
れる励起光aを、光ファイバー26およびその先端に備
えたコリメートレンズ24を介し、カード10と平行で
且つ移行方向と直交する方向に平行光を導出したあと反
射鏡28でその方向を直角に偏向することにより、潜像
マーク12の略中央を励起光aで走査する様にしてい
る。
【0018】なお、光ファイバー26の長さが1.5m
程度の規格値を有するため、発光素子22を一方の巻芯
としてその周囲に光ファイバー26を巻回することによ
り、ホルダ20上における組み込みが容易かつ安定して
行えるようにしている。
【0019】一方、カード移行方向の下流側に備えた受
光手段16は、上記した投光手段14による走査ライン
30上であって、図3に示す光照射エリア32から下流
側に距離xだけ離間した位置に光検出エリア34を設定
し、その光検出エリア34から発せられる残光cを、集
光レンズ36および光学フィルタ38で選択的に収集し
たあと、フォトダイオードの様な受光素子40で電気信
号に変換することにより、潜像マーク12の形成位置を
判定可能とする。
【0020】ここで、投光手段14から潜像マーク12
に照射される励起光aは、図1の様にその光軸L1が潜
像マーク12に対して45〜60°程度傾斜した交差角
度αで入射させるとともに、潜像マーク12上における
光の広がりを必要最小限に抑制することにより、潜像マ
ーク12の蛍光体を十分に励起しながら、できるだけ高
い解像度が維持される様にしている。
【0021】これに対し、投光手段14の励起光aによ
り発光された蛍光体は、励起が終了してから残光時間T
である860マイクロ秒が経過すると、その発光強度は
10%程度近くにまで低下する。そこで、カード10の
移行速度を例えば毎秒20mの一定速度に設定すると、
残光時間Tと搬送速度Vを乗算した値は約17mmにな
るので、検出レベルに余裕をみて、その値の70%であ
る12mmだけ離れた箇所に残光の検出エリア34を設
定する。
【0022】更に投光手段14の励起光aにより発光さ
れた蛍光体から放出される残光cは、光の照射エリア3
2よりも拡散されるとともに、投光手段14による走査
ライン30上を受光手段16で正確にトレースすること
は、カード10の移行速度が上昇するほど難しい。そこ
で、上記した光検出エリア34として、潜像マーク12
におけるカード10の移行方向での最小幅よりも十分に
狭いが、投光手段14による励起エリアよりも稍広い範
囲を設定し、そのエリアから放出される光を、口径の大
きいレンズ36で集光することにより、受光感度をでき
るだけ上昇させる様にしている。
【0023】しかし、集光範囲を広げたことにより、残
光c以外の光がノイズとして受光手段16に入射される
恐れが強い。そこで、受光手段16に対する入射光の光
軸L2における潜像マーク12に対する交差角度βを、
照射光側の光軸L1の交差角度αより大きく且つ90°
より小さい角度範囲から選択することにより、励起光a
の反射光a1による影響をできるだけ抑制する一方、潜
像マーク12から放出される残光cを直角に近い方向か
ら集光可能とし、できるだけ効率良く残光cを取り込め
る様にしている。
【0024】更に受光素子40の前面側に接近して、残
光cの波長である1000nmの光を選択的に通過させ
る光学フィルタ38を配置することにより、残光以外の
光を排除する。また、集光レンズ36と光学フィルタ3
8との間の長さをできるだけ大きく確保するとともに、
その空間を筒状に包囲して外部からの光入射を遮断し、
更に全ての波長の光を吸収する無反射部材42でその内
面を覆うことにより、集光レンズ36によって受光素子
40上に収束される光以外は、たとえ外乱光a2が集光
レンズ36を通過したとしても無反射部材42で吸収さ
れ、受光素子40に達しない様にしている。
【0025】更にまた、受光素子40にはペルチェ素子
の様な電子的な冷却素子や放熱部材の様な冷却手段44
が配設され、受光素子40を常時に10℃程度の一定温
度に維持することにより、受光素子40の光電変換動作
の安定化を図るとともに、熱雑音の発生をできるだけ抑
制する。
【0026】なお上記した投光手段14の光軸L1と受
光手段16の光軸L2とは同一平面上に位置させること
も可能であるが、図6のように両者を互いに異なる平面
上に位置させることにより、更に励起光aの影響を減少
させ、SN比の向上を更に図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の基本的な構成を概略的に示す説明図で
ある。
【図2】本発明の具体的な構成の一例を示す概略図であ
る。
【図3】潜像マークに対する光の照射状態を示す説明図
である。
【図4】励起光と蛍光との関係を示す説明図である。
【図5】光学読取装置の具体的な構成を示す一部を破断
した斜視図である。
【図6】投光手段と受光手段における光軸の関係を例示
する斜視図である。
【符号の説明】
10 カード 12 潜像マーク 14 投光手段 16 受光手段 18 光学読取装置 20 ホルダ 22 発光素子 24 コリメートレンズ 26 光ファイバー 28 反射鏡 30 走査ライン 32 光照射エリア 34 光検出エリア 36 集光レンズ 38 光学フィルタ 40 受光素子 42 無反射部材 44 冷却手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松岡 秀明 大阪府茨木市丑寅1丁目1番1号 日立マ クセル株式会社内 Fターム(参考) 5B072 CC24 DD02 LL00

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 蛍光体を含有し、所定方向に直線状に移
    行する潜像マーク(12)と、 該潜像マーク(12)上に、蛍光体の励起光aを連続的
    に照射する投光手段(14)と、 該投光手段(14)による光照射に対応して放出される
    蛍光bを検出する受光手段(16)とを備え、 上記した励起光aの照射位置を、受光手段(16)によ
    る蛍光bの検出位置より上流側に所定距離xだけ離間さ
    せるとともに、 投光手段(14)における光軸L1の潜像マーク(1
    2)に対する交差角度αを、直交方向から傾斜させて設
    定する一方、 受光手段(16)における光軸L2の潜像マーク(1
    2)に対する交差角度βを、 投光手段(14)における光軸L1の交差角度αと、潜
    像マーク(12)と直交する方向との間に設定すること
    を特徴とする潜像マークの光学読取装置。
  2. 【請求項2】 上記した受光手段(16)が、 潜像マーク(12)上から放出される光を集光するレン
    ズ(36)と、 レンズ(36)で集光された光から、蛍光体が発生する
    蛍光bを選択的に取り込む光学フィルタ(38)と、 該光学フィルタ(38)を介して入射された蛍光bの光
    強度に対応した電気信号を発生する受光素子(40)
    と、 レンズ(36)と光学フィルタ(38)間の空間を包囲
    し、レンズ(36)の焦点位置以外からレンズ(36)
    を介して入射される光を吸収する無反射部材(42)と
    を備えていることを特徴とする請求項1記載の光学読取
    装置。
  3. 【請求項3】上記した投光手段(14)が、 発光素子(22)から出力される励起光aを、光ファイ
    バー(26)を介して反射鏡(28)に照射し、該反射
    鏡(28)で光軸L1を上記した交差角度αに設定する
    ことを特徴とする請求項2載の光学読取装置。
JP25269099A 1999-09-07 1999-09-07 潜像マークの光学読取装置 Expired - Lifetime JP4264858B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25269099A JP4264858B2 (ja) 1999-09-07 1999-09-07 潜像マークの光学読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25269099A JP4264858B2 (ja) 1999-09-07 1999-09-07 潜像マークの光学読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001076086A true JP2001076086A (ja) 2001-03-23
JP4264858B2 JP4264858B2 (ja) 2009-05-20

Family

ID=17240898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25269099A Expired - Lifetime JP4264858B2 (ja) 1999-09-07 1999-09-07 潜像マークの光学読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4264858B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011021161A (ja) * 2009-07-21 2011-02-03 National Printing Bureau 蛍光体
KR20120073289A (ko) * 2009-09-22 2012-07-04 허니웰 인터내셔널 인코포레이티드 가치 문서 인증 장치

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108664826A (zh) * 2017-04-02 2018-10-16 田雪松 一种编码信息读取装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011021161A (ja) * 2009-07-21 2011-02-03 National Printing Bureau 蛍光体
KR20120073289A (ko) * 2009-09-22 2012-07-04 허니웰 인터내셔널 인코포레이티드 가치 문서 인증 장치
JP2013505516A (ja) * 2009-09-22 2013-02-14 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド バリュードキュメントのための認証装置
KR101671442B1 (ko) * 2009-09-22 2016-11-01 허니웰 인터내셔널 인코포레이티드 가치 문서 인증 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP4264858B2 (ja) 2009-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5339381B2 (ja) 光学読取方法
JP3069669B2 (ja) 検知用マーク及びマーク検出装置
JP4777995B2 (ja) 集光ビームを測定する為の方法および装置
EP1043681A1 (en) Method and device for exciting a luminescent material
JP2001076086A (ja) 潜像マークの光学読取装置
JP2787664B2 (ja) 刺激性燐光体シートから画像を読み取るための装置
JPH07109484B2 (ja) 放射線画像情報読取装置
JPS60194403A (ja) 放射線画像情報読取用集光体
JPH0651234A (ja) ファイバ光学的蓄積蛍光体画像形成プレートスキャンナ及びそのスキャン方法
JP2007225948A (ja) 光走査装置
JPS5913235A (ja) 放射線画像読取装置
JPH06282023A (ja) 潜像読み取り装置
JP2000295418A (ja) 印刷物とその読み取り装置
JP2532938B2 (ja) 放射線画像情報読取装置
EP1007990B1 (en) Optical scanning device including a reading head
JPS6165231A (ja) 放射線画像情報読取装置
JP2557261B2 (ja) 読取装置
JPS5913236A (ja) 放射線画像読取装置
WO1990006538A1 (en) Apparatus for reading a transparent photostimulable luminescent screen
JPH01110198A (ja) プリペイカード
JPH05244353A (ja) 画像読取記録装置
JP2006212944A (ja) 印刷物およびその印刷物の偽造判別システム
WO2020018634A1 (en) Method and system for identification of phosphors
JP4564027B2 (ja) 放射線画像読取装置および方法
JPH06337955A (ja) 光学読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060608

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070709

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090121

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4264858

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term