JP2532938B2 - 放射線画像情報読取装置 - Google Patents

放射線画像情報読取装置

Info

Publication number
JP2532938B2
JP2532938B2 JP1039515A JP3951589A JP2532938B2 JP 2532938 B2 JP2532938 B2 JP 2532938B2 JP 1039515 A JP1039515 A JP 1039515A JP 3951589 A JP3951589 A JP 3951589A JP 2532938 B2 JP2532938 B2 JP 2532938B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
face
excitation light
incident
image information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1039515A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02217838A (ja
Inventor
弘美 石川
純弘 西畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1039515A priority Critical patent/JP2532938B2/ja
Priority to US07/476,229 priority patent/US5015852A/en
Publication of JPH02217838A publication Critical patent/JPH02217838A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2532938B2 publication Critical patent/JP2532938B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/0281Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with means for collecting light from a line or an area of the original and for guiding it to only one or a relatively low number of picture element detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/2012Measuring radiation intensity with scintillation detectors using stimulable phosphors, e.g. stimulable phosphor sheets
    • G01T1/2014Reading out of stimulable sheets, e.g. latent image

Landscapes

  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Radiography Using Non-Light Waves (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Conversion Of X-Rays Into Visible Images (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の分野) 本発明は蓄積性蛍光体シートに蓄積記録された放射線
画像情報を読取る読取装置に関し、特に詳細には、蓄積
記録された画像情報に応じて蓄積性蛍光体シートから発
せられる輝尽発光光を正確に読み取ることのできる放射
線画像情報読取装置に関するものである。
(従来の技術) ある種の蛍光体に放射線(X線、α線,β線、γ線,
電子線、紫外線等)を照射すると、この放射線エネルギ
ーの一部が蛍光体中に蓄積され、この蛍光体に可視光等
の励起光を照射すると、蓄積されたエネルギーに応じて
蛍光体が輝尽発光を示すことが知られており、このよう
な性質を示す蛍光体は蓄積性蛍光体と呼ばれる。
この蓄積性蛍光体を利用して、人体等の被写体の放射
線画像情報を一旦シート状の蓄積性蛍光体に記録し、こ
の蓄積性蛍光体シートをレーザ光等の励起光で走査して
輝尽発光光を生ぜしめ、得られた輝尽発光光を光電的に
読み取って画像信号を得、この画像信号に基づき被写体
の放射線画像を写真感光材料等の記録材料、CRT等に可
視像として出力させる放射線画像情報記録再生システム
が本出願人によりすでに提案されている。(特開昭55−
12429号,同56−11395号,同55−163472号,同56−1046
45号,同55−116340号など。) この様な放射線画像情報記録再生システムにおいて
は、放射線画像情報が蓄積記録された蓄積性蛍光体シー
トをレーザ光等の励起光で走査して輝尽発光光を生ぜし
め、得られた輝尽発光光を光電的に読み取るのに、従来
第4図に示す様な読取装置が提案されている。
図示の装置においては、励起光源1から励起光2が発
せられ、この励起光2はビーム・エクスパンダー3によ
りビーム径の大きさが厳密に調整され、ガンバノメータ
ミラー等の光偏向器4によって平面反射鏡5を介して蓄
積性蛍光体シート10上に矢印A方向(主走査方向)に偏
向せしめられて入射する。光偏向器4と平面反射鏡5と
の間にはfθレンズ6が配され、蓄積性蛍光体シート10
上を励起光2が均一なビーム径を有して等速主走査され
るようになっている。本装置では、上記励起光源1,ビー
ムエクスパンダー3,光偏向器4,平面反射輝5,およびfθ
レンズ6により主走査手段が構成されている。また上記
蓄積性蛍光体シート10は、例えばエンドレスベルト装置
20等の副走査手段によって、主走査方向と略垂直な矢印
Bの方向に移送せしめられて副走査がなされ、その結果
蓄積性蛍光体シート10の全面にわたって励起光が照射せ
しめられる。このように励起光2が照射せしめられる
と、蓄積性蛍光体シート10は蓄積記録されている放射線
画像情報に応じて輝尽発光光を発し、この発光光は光ガ
イド8に入射する。この光ガイド8は、その入射端面8a
が直線状をなし蓄積性蛍光体シート10上の励起光の主走
査線2cに沿って配置され、射出端面8bは円環状をなしフ
ォトマルチプライヤー等の光検出器9の受光面に接続さ
れている。上記光ガイド8は、アクリル系樹脂等の透明
熱可塑性樹脂シートを加工してつくられたもので、入射
端面8aより入射した光がその内部を全反射しつつ射出端
面へ伝達されるよう構成されており、蓄積性蛍光体シー
ト10からの輝尽発光光はこの光ガイド8内を導かれ、射
出端面から射出して光検出器9によって受光される。光
ガイドの好ましい形状、材質等は特開昭55−87970号、
同56−11397号公報等に開示されている。
光検出器9の受光面には、輝尽発光光の波長領域の光
のみを通過し、励起光の波長領域の光をカットするフィ
ルター(図示せず)が貼着されており、光検出器9は輝
尽発光光のみを選択的に検出しうるようになっいる。光
検出器9により検出された輝尽発光光は電気信号に変換
され、得られた電気信号は画像情報読取回路11に送られ
て処理された後、CRTや光走査記録装置といった再生装
置12において可視像として再生されたり、一旦磁気テー
プ等に記録されたりする。
また、上述した読取装置においては、励起光2の走査
より蓄積性蛍光体シート10から発せられる輝尽発光光の
集光効率を向上させるために、主走査線2cを挾んで前記
光ガイド8の入射端面8aと対向する位置に、反射ミラー
14が設けられる場合がある。この反射ミラー14は、励起
光は走査位置から発せられた輝尽発光光のうち、光ガイ
ド8とは反対側に向かう光を光ガイドの入射端面8aに向
けて反射させるものである。
ところで、上述した従来の読取装置においては、第5
図に示すように、蓄積性蛍光体シート10に入射した励起
光2のうちの一部が蓄積性蛍光体シート表面で反射され
て反射光2aとなり、この反射光2aが光ガイドの入射端面
8aで反射されて蓄積性蛍光体シート10上に再び入射し、
その部分からの輝尽発光光を生じさせる、いわゆるフレ
ア現象が生じることが知られている。このフレア現象が
生じると、上記反射光2aが再び入射する蓄積性蛍光体シ
ート10面上の位置は、励起光2による走査で読み取りを
行なっている画素部分以外の位置であるので、読み取り
を行なっている画素部分から発せられる輝尽発光光と共
にそれ以外の部分から発せられる輝尽発光光も同時に光
ガイド8に入射して光検出器9により検出されることと
なり、正確な画像情報が得られず、画像のコントラスト
も低下するという不都合が生じる。また、上述したよう
な反射ミラー14が設けられている場合には、励起光の反
射光2aが反射ミラーの反射面14aによっても反射され、
この光が光ガイドの入射端面8aによって再度反射されて
蓄積性蛍光体シート10上の読取画素以外の部分に入射す
るため、輝尽発光光の集光効率が上がる反面、フレア現
象の影響も大きくなる。
そこで、上記フレア現象の影響を低減させるために種
々の工夫が施された読取装置が、本出願人により既に提
案されている。
すなわち、特開昭60−189737号には、光ガイドの入射
端面に励起光の反射を防止する反射防止膜が形成され、
励起光の反射光を光ガイドの内部に入射させて、この反
射光を前述のように光検出器の受光面上に取り付けられ
ているフィルターによりカットするようにした装置が開
示されている。
また、特開昭60−189736号には、前述した反射ミラー
による励起光の反射を防止するために、反射ミラーの反
射面に励起光の反射防止膜が形成された装置が開示され
ている。
(発明が解決しようとする課題) ところで、このように放射線画像情報読取装置におい
て光ガイドの入射端面および反射ミラーの反射面に形成
される反射防止膜は、励起光の反射光の入射角度によっ
てその反射防止特性が変化するが、従来は比較的小さい
入射角度で入射する励起光の反射光の反射を防止するこ
とが重視されていたため、入射角が0゜である反射光の
反射率が最低となるように設計されていた。しかしなが
ら、最終的に得られる再生画像に対しては、入射角の小
さい反射光よりも入射角の大きい反射光、すなわち上記
入射端面等に反射されて走査位置から離れた蓄積性蛍光
体シート上の位置を励起してしまう反射光がむしろ画質
を悪化させる原因になり易いことが近年判明している。
すなわち、励起光の反射光が走査位置から離れた位置を
励起してしまうと、例えば画像の濃度が急激に変化した
部分において濃度の変化が不鮮明になったり、フレアの
生じた方向に黒い線が視認される。いわゆる“尾引き”
が発生し易くなる。このような比較的大きな入射角で光
ガイドの入射端面等に入射する励起光の反射光に対して
は、従来の反射防止膜では反射防止が十分に行なえな
い。
本発明は上記の問題点に鑑みてなされたものであり、
励起光の反射光が、走査位置から比較的大きく離れた位
置に入射することを主として防止することのできる放射
線画像情報読取装置を目的とするものである。
(課題を解決するための手段) 本発明による第1の放射線画像情報読取装置は、前述
した光ガイドの入射端面に励起光反射防止膜が形成され
ており、該防止膜の励起光の反射率が、入射角30〜50゜
の励起光に対して最小になっていることを特徴とするも
のである。
また本発明による第2の放射線画像情報読取装置は、
主走査線を介して光ガイドの入射端面と対向する位置
に、輝尽発光光を上記入射端面に向けて反射する反射ミ
ラーを備えており、上記光ガイドの入射端面と上記反射
ミラーの反射面の少なくとも一方に、励起光反射防止膜
が形成されており、該防止膜の励起光の反射率が、入射
角30〜50゜の励起光に対して最小になっていることを特
徴とするものである。
なお、反射防止膜を上記のように所望の特性に設計す
ることは、周知のように膜の屈折率、膜厚等を調節する
ことにより任意に行ないうるものである(「レンズ・フ
リズム加工技術」第173頁/1972年光学工業技術研究組合
刊、等参照)。
(作用) 本出願人の研究によると、励起光の反射光のうち、走
査位置から10〜50mm程度離れた蓄積性蛍光体シート部分
を励起するものが特に問題となることが判明しており、
上記のように入射角30〜50゜の励起光(の反射光)に対
する反射率が最小になるように反射防止膜を設計すれ
ば、上記蓄積性蛍光体シート部分に反射光が入射するこ
とを効果的に防止することができる。すなわち、第6図
(a)〜(d)は、走査位置からそれぞれ0mm,20mm,40m
m,60mmだけ離れた位置に入射する励起光の反射光におい
て、光ガイドの入射端面にある入射角度で入射した光が
どの程度の割合を占めるのかを示したものであり、30〜
50゜で入射する反射光に対する反射率が極めて小さけれ
ば、上述した走査位置からの距離が10〜50mmの位置に入
射する励起光の反射光を効果的に減少させることができ
る。なお、入射角度が30〜50゜の範囲にある光に対する
反射率が最小である場合には、一般的に、50゜以上の入
射角の光に対する反射率も、入射角度が0゜の光に対す
る反射率が最低である膜に比べて減少する。
(実 施 例) 以下、図面を参照して本発明の実施例について説明す
る。
第1図は本発明の一実施例による放射線画像情報読取
装置における光ガイドの入射端面近傍部分の斜視図であ
る。なお、本装置の構成は第1図に示す光ガイドの入射
端面近傍部分を除き、第4図に示した従来の装置と同様
であるのでここでは他の部分については説明を行なわな
い。
光ガイド8は、前述したように励起光2により蓄積性
蛍光体シート上に形成される主走査線2cに沿って入射端
面8aが配されており、この入射端面8a上には励起光反射
防止膜15が設けられている。この励起光反射防止膜15
は、第2図に示すように、走査位置で反射された励起光
の反射光2aの反射を防止するとともに、輝尽発光光10a
の反射をも防止してこの輝尽発光光を光ガイド8内に効
率よく入射させる特性を有するものである。かかる反射
防止膜15は、一例として、互いに屈折率の異なる複数の
膜(例えば2層の膜)を入射端面8a上に蒸着することに
よって形成することができる。励起光反射防止膜によっ
て反射が防止され、光ガイド8内に入射した励起光の反
射光2aと輝尽発光光10aのうち、反射光2aは前述したよ
うに光ガイドとフォトマルチプライヤーの間に設けられ
たフィルターにより吸収されて除去され、輝尽発光光10
aのみがフィルターを通過してフォトマルチプライヤー
により検出される。
ところで上記励起光反射防止膜15は、30〜50゜の入射
角で入射する励起光の反射光に対してその反射率が最小
となるように設計されている。励起光の波長が633mmで
ある場合の、上記反射防止膜の反射率と励起光の反射光
の入射角との関係は、一例として第3図に実線で示すも
のとなっている。第3図のグラフに示されている通り、
励起光の入射角が20゜のときの反射防止膜の反射率は0.
39%、入射角が30゜のときの反射率が0.24%、入射角が
40゜のときの反射率が0.23%、入射角が50゜のときの反
射率は0.72%と、反射防止膜15は、励起光の入射角が40
゜程度の時に、その反射率が最小となっている。これに
対して従来用いられていた反射防止膜の、励起光の反射
光の入射角と、反射率との関係は、第3図に破線で示す
ようになっており、入射角が0゜のときの反射率が最小
(0.4%)となっている。これらの2つの反射防止膜を
それぞれ光ガイド8の入射端面8aに形成して画像情報の
読取りを行なったところ、本発明による反射防止膜を用
いた場合には、従来の反射防止膜を用いた場合に比べ、
フレア現象を1/1.6倍に減少させることができた。
また、第2図に一点鎖線で示すように、励起光2の走
査位置2cを介して光ガイド8と対向する位置には、前述
した反射ミラー14が設けられてもよい。その場合にはこ
の反射ミラーの反斜面14aにも、励起光反射防止膜16を
設けることかが望ましく、そのようにすれば一層効果的
にフレア現象を防止することができる。また反射ミラー
に設けられる反射防止膜16は、輝尽発光光10aについて
はこれを良好に反射するものである必要があり、励起光
を透過し、輝尽発光光は反射するようなダイクロイック
膜が好適に用いられる。また反射ミラー14に設けられる
反射防止膜16についても、入射角30〜50゜の励起光の反
射光に対する反射率が最小となるようにその設計を行な
う必要がある。さらに上述した励起光反射防止膜は、光
ガイド8の入射端面8aおよび反射ミラーの反射面14aの
いずれか一方にのみ設けられていてもよい。
また、光ガイドと光検出器は、上述したように比較的
大型の光ガイドとこの光ガイドの射出端面に接続された
小型の光検出器とに限られるものではなく、特開昭62−
16666号に開示されている、受光面が主走査線に沿って
延びた長尺のフォトマルチプライマーとこのフォトマル
チプライヤーの受光面上に取り付けられた、比較的小型
の光ガイドとの組み合わせであってもよい。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明の放射線画像情報読取装
置によれば、光ガイドの入射端面および/または反射ミ
ラーの反射面上に設けられる励起光反射防止膜を、入射
角が30〜50゜の励起光に対する反射率が最小となるもの
としたことにより、再生画像の画質に特に悪影響を及ぼ
す、走査位置から離れた位置に入射する励起光の反射光
を効果的に減少させることができ、再生画像の画質を向
上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による放射線画像情報読取装
置における光ガイドの要部を示す斜視図、 第2図は上記光ガイドの要部および反射ミラーを主走査
方向から見た概略側面図、 第3図は励起光反射防止膜における、励起光の入射角度
と反射率の関係を示すグラフ、 第4図は従来の放射線画像情報読取装置の斜視図、 第5図は第4図に示された読取装置の要部の概略側面
図、 第6図(a)〜(d)は、走査位置から所定距離離れた
位置に入射する励起光の、光ガイドの入射端面に入射し
た際の入射角の比率を示すグラフである。 1……励起光源、2……励起光 2a……反射光、2c……主走査線 4……光偏向器、8……光ガイド 8a……入射端面、9……光検出器 10……蓄積性蛍光体シート、10a……輝尽発光光 14……反射ミラー、14a……反射面 15,16……励起光反射防止膜 20……エンドレスベルト装置

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】放射線画像情報が蓄積記録された蓄積性蛍
    光体シートを励起光により主走査して輝尽発光光を生ぜ
    しめる主走査手段、前記蓄積性蛍光体シートと前記励起
    光を相対的に前記主走査の方向と略垂直な方向に移動さ
    せる副走査手段、前記励起光による主走査線に沿って延
    びた入射端面を有し、この入射端面から入射した光を射
    出端面まで案内する光ガイド、および該光ガイドの射出
    端面に接続された光検出器からなる放射線画像情報読取
    装置において、 前記光ガイドの入射端面に、前記励起光の反射を防止す
    る励起光反射防止膜が形成されており、該防止膜の励起
    光の反射率が、入射角30〜50゜の励起光に対して最小に
    なっていることを特徴とする放射線画像情報読取装置。
  2. 【請求項2】放射線画像情報が蓄積記録された蓄積性蛍
    光体シートを励起光により主走査して輝尽発光光を生ぜ
    しめる主走査手段、前記蓄積性蛍光体シートと前記励起
    光を相対的に前記主走査の方向と略垂直な方向に移動さ
    せる副走査手段、前記励起光による主走査線に沿って延
    びた入射端面を有し、この入射端面から入射した光を射
    出端面まで案内する光ガイド、該光ガイドの射出端面に
    接続された光検出器、および前記主走査線を介して前記
    光ガイドの入射端面と対向する位置に配され、前記輝尽
    発光光を前記入射端面に向けて反射する反射ミラーから
    なる放射線画像情報読取装置において、 前記光ガイドの入射端面と前記反射ミラーの反射面の少
    なくとも一方に、前記励起光の反射を防止する励起光反
    射防止膜が形成されており、該防止膜の励起光の反射率
    が、入射角30〜50゜の励起光に対して最小になっている
    ことを特徴とする放射線画像情報読取装置。
JP1039515A 1989-02-20 1989-02-20 放射線画像情報読取装置 Expired - Lifetime JP2532938B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1039515A JP2532938B2 (ja) 1989-02-20 1989-02-20 放射線画像情報読取装置
US07/476,229 US5015852A (en) 1989-02-20 1990-02-07 Radiation image read-out apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1039515A JP2532938B2 (ja) 1989-02-20 1989-02-20 放射線画像情報読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02217838A JPH02217838A (ja) 1990-08-30
JP2532938B2 true JP2532938B2 (ja) 1996-09-11

Family

ID=12555181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1039515A Expired - Lifetime JP2532938B2 (ja) 1989-02-20 1989-02-20 放射線画像情報読取装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5015852A (ja)
JP (1) JP2532938B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5151592A (en) * 1990-12-21 1992-09-29 Eastman Kodak Company Flare minimization in split v-roof mirror collector
DE69615523T2 (de) 1996-01-16 2002-05-02 Agfa Gevaert Nv Vorrichtung zum Auslesen eines Strahlungsbildes
US20040159805A1 (en) * 2003-02-13 2004-08-19 Boutet John C. Dielectric mirror for efficiency boost and flare control in CR collector

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5512429A (en) * 1978-07-12 1980-01-29 Fuji Photo Film Co Ltd Radioactive image reader
US4315318A (en) * 1978-12-26 1982-02-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method and apparatus for processing a radiation image
US4346295A (en) * 1978-12-26 1982-08-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Radiation image read out device
JPS55116340A (en) * 1979-02-28 1980-09-06 Fuji Photo Film Co Ltd Method and device for processing gradation of radiation picture
JPS5611395A (en) * 1979-07-11 1981-02-04 Fuji Photo Film Co Ltd Radiation image writeereading device
JPS56104645A (en) * 1979-12-25 1981-08-20 Fuji Photo Film Co Ltd Radiation picture treating method and its device
DE3573840D1 (en) * 1984-03-09 1989-11-23 Fuji Photo Film Co Ltd Radiation image read-out apparatus
DE3575790D1 (de) * 1984-03-09 1990-03-08 Fuji Photo Film Co Ltd Vorrichtung zum auslesen von strahlungsbildern.
CA1262190A (en) * 1985-07-16 1989-10-03 Terumi Matsuda Image read-out apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US5015852A (en) 1991-05-14
JPH02217838A (ja) 1990-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1988002970A1 (en) Elliptical cylinder light collector for photostimulable phosphor imaging apparatus
US4829180A (en) Radiation image read-out apparatus
US4743758A (en) Light collector for photo-stimulable phosphor imaging apparatus
JP3040470B2 (ja) 分割vルーフミラー型のコレクタにおけるフレアーの最少化
JPS6051099B2 (ja) 放射線画像情報読取装置
US5047643A (en) Radiation image read-out apparatus
US5138161A (en) Apparatus for reading radiation image information
JP2532938B2 (ja) 放射線画像情報読取装置
JPH0439946B2 (ja)
JP3270560B2 (ja) 放射線画像情報読取装置
US4816688A (en) Radiation image read-out apparatus for stimulable phosphor sheet
JP2896827B2 (ja) 光検出装置
US6621094B2 (en) Radiation image read-out method and apparatus
JP2593232B2 (ja) 放射線画像情報読取装置
JP2571116B2 (ja) 放射線画像情報読取装置
JPH0454217B2 (ja)
JPH02235042A (ja) 放射線画像情報読取装置
JPH0358226B2 (ja)
JP2557261B2 (ja) 読取装置
JP2002072387A (ja) 放射線画像情報読取装置
JP2763666B2 (ja) 放射線画像情報読取装置
JPH043139A (ja) 放射線画像情報読取装置
JPS58174921A (ja) レ−ザ光走査装置
JPH01207736A (ja) 放射線画像情報読取装置
JPH0551222B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080627

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080627

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 13