JP2001073279A - ゴム補強用繊維材料およびそれを用いたゴム複合体 - Google Patents
ゴム補強用繊維材料およびそれを用いたゴム複合体Info
- Publication number
- JP2001073279A JP2001073279A JP25047499A JP25047499A JP2001073279A JP 2001073279 A JP2001073279 A JP 2001073279A JP 25047499 A JP25047499 A JP 25047499A JP 25047499 A JP25047499 A JP 25047499A JP 2001073279 A JP2001073279 A JP 2001073279A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rubber
- fiber material
- ethylene
- propylene
- formaldehyde resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 title claims abstract description 87
- 239000005060 rubber Substances 0.000 title claims abstract description 87
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 title claims abstract description 39
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 29
- 239000002131 composite material Substances 0.000 title claims abstract description 24
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 title claims description 5
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims abstract description 32
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims abstract description 32
- 229920000126 latex Polymers 0.000 claims abstract description 28
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 27
- 150000001993 dienes Chemical class 0.000 claims abstract description 25
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 22
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 22
- 239000012783 reinforcing fiber Substances 0.000 claims abstract description 20
- DGXAGETVRDOQFP-UHFFFAOYSA-N 2,6-dihydroxybenzaldehyde Chemical compound OC1=CC=CC(O)=C1C=O DGXAGETVRDOQFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 15
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims abstract description 13
- 229920001897 terpolymer Polymers 0.000 claims abstract description 13
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims abstract description 12
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 claims abstract description 4
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 claims abstract description 3
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 claims abstract description 3
- 229920002978 Vinylon Polymers 0.000 claims abstract description 3
- 239000004760 aramid Substances 0.000 claims abstract description 3
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 claims abstract description 3
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 claims abstract description 3
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 claims abstract description 3
- 239000002964 rayon Substances 0.000 claims abstract description 3
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 claims description 10
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 7
- KVBYPTUGEKVEIJ-UHFFFAOYSA-N benzene-1,3-diol;formaldehyde Chemical compound O=C.OC1=CC=CC(O)=C1 KVBYPTUGEKVEIJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 3
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 claims description 3
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 abstract description 41
- 239000004816 latex Substances 0.000 abstract description 21
- 239000000243 solution Substances 0.000 abstract description 6
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 abstract 1
- -1 chlorophenol compound Chemical class 0.000 description 19
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000003995 emulsifying agent Substances 0.000 description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000002585 base Substances 0.000 description 6
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 6
- GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N resorcinol Chemical compound OC1=CC=CC(O)=C1 GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 4
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 4
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 4
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 4
- 238000004073 vulcanization Methods 0.000 description 4
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 229920002681 hypalon Polymers 0.000 description 3
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 3
- YXIWHUQXZSMYRE-UHFFFAOYSA-N 1,3-benzothiazole-2-thiol Chemical compound C1=CC=C2SC(S)=NC2=C1 YXIWHUQXZSMYRE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HECLRDQVFMWTQS-RGOKHQFPSA-N 1755-01-7 Chemical compound C1[C@H]2[C@@H]3CC=C[C@@H]3[C@@H]1C=C2 HECLRDQVFMWTQS-RGOKHQFPSA-N 0.000 description 2
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YNQLUTRBYVCPMQ-UHFFFAOYSA-N Ethylbenzene Chemical compound CCC1=CC=CC=C1 YNQLUTRBYVCPMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 2
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 2
- OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N Pentane Chemical compound CCCCC OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000008044 alkali metal hydroxides Chemical class 0.000 description 2
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 2
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 2
- QUEICCDHEFTIQD-UHFFFAOYSA-N buta-1,3-diene;2-ethenylpyridine;styrene Chemical compound C=CC=C.C=CC1=CC=CC=C1.C=CC1=CC=CC=N1 QUEICCDHEFTIQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 2
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 2
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- OJOWICOBYCXEKR-KRXBUXKQSA-N (5e)-5-ethylidenebicyclo[2.2.1]hept-2-ene Chemical compound C1C2C(=C/C)/CC1C=C2 OJOWICOBYCXEKR-KRXBUXKQSA-N 0.000 description 1
- KVGZZAHHUNAVKZ-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxin Chemical compound O1C=COC=C1 KVGZZAHHUNAVKZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ISPYQTSUDJAMAB-UHFFFAOYSA-N 2-chlorophenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1Cl ISPYQTSUDJAMAB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DBCAQXHNJOFNGC-UHFFFAOYSA-N 4-bromo-1,1,1-trifluorobutane Chemical compound FC(F)(F)CCCBr DBCAQXHNJOFNGC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101100407151 Arabidopsis thaliana PBL6 gene Proteins 0.000 description 1
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930040373 Paraformaldehyde Natural products 0.000 description 1
- 239000002174 Styrene-butadiene Substances 0.000 description 1
- 229930006000 Sucrose Natural products 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 150000001338 aliphatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 150000005215 alkyl ethers Chemical class 0.000 description 1
- 150000008051 alkyl sulfates Chemical class 0.000 description 1
- 239000012874 anionic emulsifier Substances 0.000 description 1
- 125000000129 anionic group Chemical group 0.000 description 1
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 229920005549 butyl rubber Polymers 0.000 description 1
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 description 1
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 150000008280 chlorinated hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 150000002013 dioxins Chemical class 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000001804 emulsifying effect Effects 0.000 description 1
- STVZJERGLQHEKB-UHFFFAOYSA-N ethylene glycol dimethacrylate Substances CC(=C)C(=O)OCCOC(=O)C(C)=C STVZJERGLQHEKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000012770 industrial material Substances 0.000 description 1
- 239000012784 inorganic fiber Substances 0.000 description 1
- 150000002681 magnesium compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 229920006173 natural rubber latex Polymers 0.000 description 1
- 229920002866 paraformaldehyde Polymers 0.000 description 1
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 1
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 229940096992 potassium oleate Drugs 0.000 description 1
- MLICVSDCCDDWMD-KVVVOXFISA-M potassium;(z)-octadec-9-enoate Chemical compound [K+].CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC([O-])=O MLICVSDCCDDWMD-KVVVOXFISA-M 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 239000012744 reinforcing agent Substances 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000005720 sucrose Substances 0.000 description 1
- KUAZQDVKQLNFPE-UHFFFAOYSA-N thiram Chemical compound CN(C)C(=S)SSC(=S)N(C)C KUAZQDVKQLNFPE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960002447 thiram Drugs 0.000 description 1
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N vinyl-ethylene Natural products C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004034 viscosity adjusting agent Substances 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
- BOXSVZNGTQTENJ-UHFFFAOYSA-L zinc dibutyldithiocarbamate Chemical compound [Zn+2].CCCCN(C([S-])=S)CCCC.CCCCN(C([S-])=S)CCCC BOXSVZNGTQTENJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 ゴムと繊維材料との接着性に優れたゴム補強
用繊維材料を提供する。 【解決手段】 非共役ジエン成分を3〜15重量%含有
するエチレン−プロピレン−非共役ジエン3元共重合体
ゴムラテックスとレゾルシン−ホルムアルデヒド樹脂水
性液とからなる接着剤組成物を予め繊維材料に含浸、定
着せしめたゴム補強用繊維材料。
用繊維材料を提供する。 【解決手段】 非共役ジエン成分を3〜15重量%含有
するエチレン−プロピレン−非共役ジエン3元共重合体
ゴムラテックスとレゾルシン−ホルムアルデヒド樹脂水
性液とからなる接着剤組成物を予め繊維材料に含浸、定
着せしめたゴム補強用繊維材料。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ゴム補強用繊維材
料およびそれを用いたゴム複合体に関する。さらに詳し
くは、非共役ジエン成分を3〜15重量%含有するエチ
レン−プロピレン−非共役ジエン三元共重合体ゴムラテ
ックスとレゾルシン−ホルムアルデヒド樹脂水性液から
なる接着剤組成物を予め繊維材料に含浸、定着させたゴ
ム補強用繊維材料および該ゴム補強用繊維材料で補強さ
れたゴム複合体に関する。
料およびそれを用いたゴム複合体に関する。さらに詳し
くは、非共役ジエン成分を3〜15重量%含有するエチ
レン−プロピレン−非共役ジエン三元共重合体ゴムラテ
ックスとレゾルシン−ホルムアルデヒド樹脂水性液から
なる接着剤組成物を予め繊維材料に含浸、定着させたゴ
ム補強用繊維材料および該ゴム補強用繊維材料で補強さ
れたゴム複合体に関する。
【0002】
【従来の技術】エチレン−プロピレン−非共役ジエン三
元共重合体ゴム(以下EPDMゴムと略す)は、耐熱
性、耐候性、耐オゾン性に優れ、また、軽量、安価であ
ることから自動車用耐熱ベルト類や産業用ベルト類、自
動車用ホース類や産業用ホース類あるいは産業用資材等
に使用されている。さらに、ダイオキシン等の環境問題
がクローズアップされ、脱塩素系材料への転換の動きが
活発化する中で、従来のクロロプレンゴムやクロロスル
ホン化ポリエチレンゴム等の塩素系ゴムが使用されてい
る分野にも、用途によってはEPDMゴムへの転換が進
められている。
元共重合体ゴム(以下EPDMゴムと略す)は、耐熱
性、耐候性、耐オゾン性に優れ、また、軽量、安価であ
ることから自動車用耐熱ベルト類や産業用ベルト類、自
動車用ホース類や産業用ホース類あるいは産業用資材等
に使用されている。さらに、ダイオキシン等の環境問題
がクローズアップされ、脱塩素系材料への転換の動きが
活発化する中で、従来のクロロプレンゴムやクロロスル
ホン化ポリエチレンゴム等の塩素系ゴムが使用されてい
る分野にも、用途によってはEPDMゴムへの転換が進
められている。
【0003】EPDMゴムを前記用途に使用する場合、
通常EPDMゴムを繊維材料で補強したゴム複合体とし
て用いられるが、EPDMゴムを繊維材料で補強するた
めには、EPDMゴムと繊維材料との接着性が重要とな
る。しかしながら、EPDMゴムは繊維材料との接着性
に劣っているため、使用用途が限られている。
通常EPDMゴムを繊維材料で補強したゴム複合体とし
て用いられるが、EPDMゴムを繊維材料で補強するた
めには、EPDMゴムと繊維材料との接着性が重要とな
る。しかしながら、EPDMゴムは繊維材料との接着性
に劣っているため、使用用途が限られている。
【0004】一般に、繊維材料と天然ゴムやスチレン−
ブタジエン共重合体等のゴム材料との接着には、天然ゴ
ムラテックス、スチレン−ブタジエン共重合体ラテック
スあるいはスチレン−ブタジエン−ビニルピリジン三元
共重合体ラテックス等のラテックスとレゾルシン−ホル
ムアルデヒド樹脂水性液からなる接着剤組成物が、いわ
ゆるRFL接着剤として使用されている。
ブタジエン共重合体等のゴム材料との接着には、天然ゴ
ムラテックス、スチレン−ブタジエン共重合体ラテック
スあるいはスチレン−ブタジエン−ビニルピリジン三元
共重合体ラテックス等のラテックスとレゾルシン−ホル
ムアルデヒド樹脂水性液からなる接着剤組成物が、いわ
ゆるRFL接着剤として使用されている。
【0005】前記したRFL接着剤を付着せしめた繊維
材料をEPDMゴムの複合体に使用した場合、EPDM
ゴムは、二重結合の少ない化学構造であり、反応性に乏
しいため繊維材料との接着強度が十分に得られず、ゴム
複合体としての用途が制約される。したがって、より強
力な接着力を得ることのできるゴム補強用繊維材料が望
まれている。このようなゴム補強用繊維材料として、例
えば、繊維材料にレゾルシン−ホルムアルデヒド樹脂水
性液とクロロスルホン化ポリエチレンラテックスとの接
着剤組成物を付着せしめたものが提案されている(特公
平1−47511号公報)。しかしながら、接着剤組成
物を付着せしめた繊維材料を200℃以上の高温で熱処
理した場合に接着力が低下したり、クロロスルホン化ポ
リエチレンの分解酸性ガスにより繊維材料の種類によっ
ては強度低下を起こす等の問題がある。
材料をEPDMゴムの複合体に使用した場合、EPDM
ゴムは、二重結合の少ない化学構造であり、反応性に乏
しいため繊維材料との接着強度が十分に得られず、ゴム
複合体としての用途が制約される。したがって、より強
力な接着力を得ることのできるゴム補強用繊維材料が望
まれている。このようなゴム補強用繊維材料として、例
えば、繊維材料にレゾルシン−ホルムアルデヒド樹脂水
性液とクロロスルホン化ポリエチレンラテックスとの接
着剤組成物を付着せしめたものが提案されている(特公
平1−47511号公報)。しかしながら、接着剤組成
物を付着せしめた繊維材料を200℃以上の高温で熱処
理した場合に接着力が低下したり、クロロスルホン化ポ
リエチレンの分解酸性ガスにより繊維材料の種類によっ
ては強度低下を起こす等の問題がある。
【0006】また、ブタジエンゴムラテックスと特殊ク
ロロフェノール化合物との接着剤組成物を繊維材料に付
着せしめたものが提案されている(特開平7−2242
67号公報)が、接着力が十分とは言い難い。さらに、
前記したダイオキシン発生等の環境問題を鑑みた場合、
塩素系材料を使用するのは好ましくないといった問題点
もある。
ロロフェノール化合物との接着剤組成物を繊維材料に付
着せしめたものが提案されている(特開平7−2242
67号公報)が、接着力が十分とは言い難い。さらに、
前記したダイオキシン発生等の環境問題を鑑みた場合、
塩素系材料を使用するのは好ましくないといった問題点
もある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、前記
課題に鑑み、ゴムと繊維材料との接着性に優れたゴム補
強用繊維材料およびそれを用いたゴム複合体を提供する
ことにある。
課題に鑑み、ゴムと繊維材料との接着性に優れたゴム補
強用繊維材料およびそれを用いたゴム複合体を提供する
ことにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決すべく鋭意検討した結果、特定のエチレン−プロ
ピレン−非共役ジエン三元共重合体ゴムラテックス(以
下EPDMゴムラテックスと略す)とレゾルシン−ホル
ムアルデヒド樹脂水性液からなる接着剤組成物を予め含
浸、定着せしめたゴム補強用繊維材料がゴムとの接着性
に優れていることを見出し、本発明を完成した。
を解決すべく鋭意検討した結果、特定のエチレン−プロ
ピレン−非共役ジエン三元共重合体ゴムラテックス(以
下EPDMゴムラテックスと略す)とレゾルシン−ホル
ムアルデヒド樹脂水性液からなる接着剤組成物を予め含
浸、定着せしめたゴム補強用繊維材料がゴムとの接着性
に優れていることを見出し、本発明を完成した。
【0009】すなわち、本発明は、非共役ジエン成分を
3〜15重量%含有するEPDMゴムラテックスとレゾ
ルシン−ホルムアルデヒド樹脂水性液とからなる接着剤
組成物を予め繊維材料に含浸、定着せしめたことを特徴
とするゴム補強用繊維材料およびそれを用いたゴム複合
体に関する。
3〜15重量%含有するEPDMゴムラテックスとレゾ
ルシン−ホルムアルデヒド樹脂水性液とからなる接着剤
組成物を予め繊維材料に含浸、定着せしめたことを特徴
とするゴム補強用繊維材料およびそれを用いたゴム複合
体に関する。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明で用いられるEPDMゴム
は、エチレン、プロピレンおよび非共役ジエンの三元共
重合体であり、通常、エチレン40〜80重量%,プロ
ピレン15〜60重量%、非共役ジエン15重量%以下
の組成の共重合体が利用される。非共役ジエンとして
は、ジシクロペンタジエンやエチリデンノルボルネン等
が挙げられる。
は、エチレン、プロピレンおよび非共役ジエンの三元共
重合体であり、通常、エチレン40〜80重量%,プロ
ピレン15〜60重量%、非共役ジエン15重量%以下
の組成の共重合体が利用される。非共役ジエンとして
は、ジシクロペンタジエンやエチリデンノルボルネン等
が挙げられる。
【0011】本発明で用いられるEPDMゴムラテック
スとしては、前記EPDMゴムの中でも非共役ジエン成
分を3〜15重量%、好ましくは5〜15重量%含むE
PDMゴム粒子を、固形分で20〜70重量%程度含ん
だ水分散液が好ましい。非共役ジエン成分が3重量%未
満では、ゴム補強用繊維材料と接着する基材となるゴム
と接着剤組成物中のEPDMゴムとの共加硫性が低いた
め目的の接着力が得られず、良好なゴム複合体が得られ
ない。非共役ジエン成分が15重量%を超えると、EP
DMゴムの製造が難しく、また経済的でない。
スとしては、前記EPDMゴムの中でも非共役ジエン成
分を3〜15重量%、好ましくは5〜15重量%含むE
PDMゴム粒子を、固形分で20〜70重量%程度含ん
だ水分散液が好ましい。非共役ジエン成分が3重量%未
満では、ゴム補強用繊維材料と接着する基材となるゴム
と接着剤組成物中のEPDMゴムとの共加硫性が低いた
め目的の接着力が得られず、良好なゴム複合体が得られ
ない。非共役ジエン成分が15重量%を超えると、EP
DMゴムの製造が難しく、また経済的でない。
【0012】前記EPDMゴムラテックスを製造する方
法としては、特に限定されないが、例えば、EPDMゴ
ムを有機溶剤に溶解した溶液と、適当な乳化剤を含有す
る水溶液とを混合してEPDMゴムの溶液を水に分散さ
せ、次に有機溶剤を減圧下、加熱等の通常の方法で留去
し、さらに必要に応じて水の一部を加熱濃縮、膜または
遠心分離等の操作により濃縮し、固形分を20〜70重
量%程度の濃度に調整する方法等が挙げられる。
法としては、特に限定されないが、例えば、EPDMゴ
ムを有機溶剤に溶解した溶液と、適当な乳化剤を含有す
る水溶液とを混合してEPDMゴムの溶液を水に分散さ
せ、次に有機溶剤を減圧下、加熱等の通常の方法で留去
し、さらに必要に応じて水の一部を加熱濃縮、膜または
遠心分離等の操作により濃縮し、固形分を20〜70重
量%程度の濃度に調整する方法等が挙げられる。
【0013】前記有機溶剤の具体例としては、ペンタ
ン、ヘキサン、シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素類や
脂環式炭化水素類、トルエン、キシレン、エチルベンゼ
ン等の芳香族炭化水素類および塩素系炭化水素類等が挙
げられる。これらは単独でも2種以上併用して用いても
良い。
ン、ヘキサン、シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素類や
脂環式炭化水素類、トルエン、キシレン、エチルベンゼ
ン等の芳香族炭化水素類および塩素系炭化水素類等が挙
げられる。これらは単独でも2種以上併用して用いても
良い。
【0014】前記乳化剤の具体例としては、脂肪酸塩
類、ロジン酸塩類、アルキル硫酸エステル塩類、アルキ
ルベンゼンスルホン酸塩類、アルカンスルホン酸塩類、
アルキルスルホコハク酸塩類、アルキルリン酸エステル
塩類、ポリオキシエチレンアルキル硫酸エステル塩類、
ポリオキシエチレンアルキルフェニル硫酸エステル塩類
等のアニオン系乳化剤、ポリオキシエチレンアルキルエ
ーテル類、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル類、ポリ
オキシエチレンアルキルフェニルエーテル類、しょ糖脂
肪酸エステル類、ポリグリセリン脂肪酸エステル類等の
ノニオン系乳化剤、カチオン性乳化剤および両性乳化剤
等が挙げられる。これらの中でも接着性に優れた接着剤
組成物が得られる観点からアニオン系乳化剤が好適に用
いられる。
類、ロジン酸塩類、アルキル硫酸エステル塩類、アルキ
ルベンゼンスルホン酸塩類、アルカンスルホン酸塩類、
アルキルスルホコハク酸塩類、アルキルリン酸エステル
塩類、ポリオキシエチレンアルキル硫酸エステル塩類、
ポリオキシエチレンアルキルフェニル硫酸エステル塩類
等のアニオン系乳化剤、ポリオキシエチレンアルキルエ
ーテル類、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル類、ポリ
オキシエチレンアルキルフェニルエーテル類、しょ糖脂
肪酸エステル類、ポリグリセリン脂肪酸エステル類等の
ノニオン系乳化剤、カチオン性乳化剤および両性乳化剤
等が挙げられる。これらの中でも接着性に優れた接着剤
組成物が得られる観点からアニオン系乳化剤が好適に用
いられる。
【0015】前記乳化剤の添加量は、通常、接着剤組成
物中のEPDMゴムに対し0.1〜15重量%程度であ
る。0.1重量%未満では乳化安定性効果が十分でな
く、15重量%を越えると得られる接着剤組成物の接着
性を阻害する。さらに、乳化助剤として水および有機溶
剤どちらにも溶けるイソプロピルアルコール等の低級ア
ルコール類を併用することも可能である。
物中のEPDMゴムに対し0.1〜15重量%程度であ
る。0.1重量%未満では乳化安定性効果が十分でな
く、15重量%を越えると得られる接着剤組成物の接着
性を阻害する。さらに、乳化助剤として水および有機溶
剤どちらにも溶けるイソプロピルアルコール等の低級ア
ルコール類を併用することも可能である。
【0016】本発明で用いられるレゾルシン−ホルムア
ルデヒド樹脂水性液は、ホルムアルデヒドおよびパラホ
ルムアルデヒド等のホルムアルデヒドを容易に生成する
物質と、レゾルシンのようなフェノール性化合物を公知
の方法、例えば、アルカリ金属水酸化物存在下で反応さ
せることにより得られる。具体的には、レゾルシン1モ
ルに対し、ホルムアルデヒド0.5〜4モルをアルカリ
金属水酸化物の水溶液中で反応させることにより得られ
る。得られたレゾルシン−ホルムアルデヒド樹脂水溶液
の樹脂濃度は、通常5〜40重量%程度である。
ルデヒド樹脂水性液は、ホルムアルデヒドおよびパラホ
ルムアルデヒド等のホルムアルデヒドを容易に生成する
物質と、レゾルシンのようなフェノール性化合物を公知
の方法、例えば、アルカリ金属水酸化物存在下で反応さ
せることにより得られる。具体的には、レゾルシン1モ
ルに対し、ホルムアルデヒド0.5〜4モルをアルカリ
金属水酸化物の水溶液中で反応させることにより得られ
る。得られたレゾルシン−ホルムアルデヒド樹脂水溶液
の樹脂濃度は、通常5〜40重量%程度である。
【0017】本発明で用いられる接着剤組成物における
前記EPDMゴムラテックスと前記レゾルシン−ホルム
アルデヒド樹脂水性液の混合割合は、レゾルシン−ホル
ムアルデヒド樹脂水性液中のレゾルシン−ホルムアルデ
ヒド樹脂固形分100重量部に対し、EPDMゴムラテ
ックス中のEPDMゴム固形分100〜2000重量
部、好ましくは100〜1500重量部、さらに好まし
くは100〜1000重量部となるように配合される。
EPDMゴムラテックス中のEPDMゴム固形分の割合
が、100重量部未満では、十分な接着力が得られず、
2000重量部を超えて用いてもそれに見合う効果が得
られない。
前記EPDMゴムラテックスと前記レゾルシン−ホルム
アルデヒド樹脂水性液の混合割合は、レゾルシン−ホル
ムアルデヒド樹脂水性液中のレゾルシン−ホルムアルデ
ヒド樹脂固形分100重量部に対し、EPDMゴムラテ
ックス中のEPDMゴム固形分100〜2000重量
部、好ましくは100〜1500重量部、さらに好まし
くは100〜1000重量部となるように配合される。
EPDMゴムラテックス中のEPDMゴム固形分の割合
が、100重量部未満では、十分な接着力が得られず、
2000重量部を超えて用いてもそれに見合う効果が得
られない。
【0018】前記接着剤組成物には、処理される繊維材
料の種類によっては、さらに、必要に応じて粘度調整
剤、酸化防止剤、酸化亜鉛、マグネシウム化合物等の各
種添加剤、加硫促進剤およびクロロフェノールホルマリ
ン縮合物やブロックドイソシアネート、エポキシ化合物
等の接着助剤を添加しても良い。また、スチレン−ブタ
ジエン共重合体ラテックスあるいはスチレン−ブタジエ
ン−ビニルピリジン三元共重合体ラテックス等のラテッ
クス類等と併用してもよい。
料の種類によっては、さらに、必要に応じて粘度調整
剤、酸化防止剤、酸化亜鉛、マグネシウム化合物等の各
種添加剤、加硫促進剤およびクロロフェノールホルマリ
ン縮合物やブロックドイソシアネート、エポキシ化合物
等の接着助剤を添加しても良い。また、スチレン−ブタ
ジエン共重合体ラテックスあるいはスチレン−ブタジエ
ン−ビニルピリジン三元共重合体ラテックス等のラテッ
クス類等と併用してもよい。
【0019】本発明のゴム補強用繊維材料に適用される
繊維材料としては、特に限定されず、例えば、ビニロ
ン、ナイロン、ポリエステル、芳香族ポリアミド、レー
ヨン等の有機繊維、またはガラス繊維等の無機繊維等を
挙げることができる。前記繊維材料の形状としては、特
に限定されず、ヤーン、コード、織布、または補強用、
植毛用等の短繊維等その用途に応じて適宜選択すればよ
い。
繊維材料としては、特に限定されず、例えば、ビニロ
ン、ナイロン、ポリエステル、芳香族ポリアミド、レー
ヨン等の有機繊維、またはガラス繊維等の無機繊維等を
挙げることができる。前記繊維材料の形状としては、特
に限定されず、ヤーン、コード、織布、または補強用、
植毛用等の短繊維等その用途に応じて適宜選択すればよ
い。
【0020】本発明のゴム補強用繊維材料を製造する方
法としては、特に限定されず、例えばEPDMゴムラテ
ックスとレゾルシン−ホルムアルデヒド樹脂水性液から
なる接着剤組成物を、浸漬、塗布、吹付け、ロール処理
等の適当な方法で繊維材料に含浸させ、室温から300
℃の適当な温度で乾燥、熱処理して繊維材料に定着させ
る方法等が挙げられる。
法としては、特に限定されず、例えばEPDMゴムラテ
ックスとレゾルシン−ホルムアルデヒド樹脂水性液から
なる接着剤組成物を、浸漬、塗布、吹付け、ロール処理
等の適当な方法で繊維材料に含浸させ、室温から300
℃の適当な温度で乾燥、熱処理して繊維材料に定着させ
る方法等が挙げられる。
【0021】前記製造方法により製造されたゴム補強用
繊維材料と基材となるゴムとを接着することにより本発
明のゴム複合体を製造することができる。前記基材とな
るゴムとしては、特に限定されず、例えばEPDMゴ
ム、IRゴム、天然ゴム、IIRゴム、SBRゴム、N
BRゴム、水素化NBRゴムやそれらのハロゲン化ゴム
等を挙げることができる。中でも、ゴム補強用繊維材料
と強固に接着できる点からEPDMゴムが好適に用いら
れる。
繊維材料と基材となるゴムとを接着することにより本発
明のゴム複合体を製造することができる。前記基材とな
るゴムとしては、特に限定されず、例えばEPDMゴ
ム、IRゴム、天然ゴム、IIRゴム、SBRゴム、N
BRゴム、水素化NBRゴムやそれらのハロゲン化ゴム
等を挙げることができる。中でも、ゴム補強用繊維材料
と強固に接着できる点からEPDMゴムが好適に用いら
れる。
【0022】本発明のゴム複合体を製造する方法として
は、特に限定されず、例えば加硫剤、加硫促進剤、老化
防止剤、補強剤等を混合して加硫配合を行った基材とな
るゴムと本発明のゴム補強用繊維材料とを貼り合わせた
り、挟んだ状態または混合分散した状態で例えば加圧下
130〜175℃、5分から1時間のごとき通常の加硫
条件下で加硫接着する方法が挙げられる。
は、特に限定されず、例えば加硫剤、加硫促進剤、老化
防止剤、補強剤等を混合して加硫配合を行った基材とな
るゴムと本発明のゴム補強用繊維材料とを貼り合わせた
り、挟んだ状態または混合分散した状態で例えば加圧下
130〜175℃、5分から1時間のごとき通常の加硫
条件下で加硫接着する方法が挙げられる。
【0023】
【実施例】以下本発明の実施例を示すが、本発明はこれ
らに限定されるものではない。 実施例1 EPDMゴム(非共役ジエン成分:ジシクロペンタジエ
ン、非共役ジエン含量:3.5重量%、エチレン含量:
64.0重量%、プロピレン含量:32.5重量%)
1.2kgをトルエン10.8kgに溶解した溶液と、
オレイン酸カリウム0.06kgを水6kgに溶解した
水溶液とをTKホモミキサー(SL型:特殊機化工業社
製)で回転数9000rpm、30分間攪拌混合し乳化
した。得られた乳化液を、温度40〜60℃、150〜
100mmHgの減圧下、トルエンを留去し、遠心分離
機で回転数4400rpmで濃縮し平均粒子径0.8〜
1.2μm、固形分40%のEPDMゴムラテックスを
得た。
らに限定されるものではない。 実施例1 EPDMゴム(非共役ジエン成分:ジシクロペンタジエ
ン、非共役ジエン含量:3.5重量%、エチレン含量:
64.0重量%、プロピレン含量:32.5重量%)
1.2kgをトルエン10.8kgに溶解した溶液と、
オレイン酸カリウム0.06kgを水6kgに溶解した
水溶液とをTKホモミキサー(SL型:特殊機化工業社
製)で回転数9000rpm、30分間攪拌混合し乳化
した。得られた乳化液を、温度40〜60℃、150〜
100mmHgの減圧下、トルエンを留去し、遠心分離
機で回転数4400rpmで濃縮し平均粒子径0.8〜
1.2μm、固形分40%のEPDMゴムラテックスを
得た。
【0024】一方、水酸化ナトリウム5gを水2.4k
gに溶解した水溶液に、レゾルシン0.11kgと37
%ホルマリン0.16kgとを混合溶解し、30℃で5
時間保持してレゾルシン−ホルムアルデヒド樹脂水性液
を得た。前記方法にて得られたEPDMゴムラテックス
2.65kgとレゾルシン−ホルムアルデヒド樹脂水性
液2.69kgおよび水1.52kgを混合し、さらに
30℃で2時間保持して接着剤組成物を得た。ナイロン
66の織布(10cm×10cm×0.2mm)を前記
で得られた接着剤組成物に浸漬した後、235℃で2分
間熱処理して定着させ、本発明のゴム補強用繊維材料を
得た。得られたゴム補強用繊維材料と表2に示す配合割
合で調製したEPDMゴムシートA(10cm×10c
m×2mm)とを5層に積層(ゴム/布/ゴム/布/ゴ
ム)し、160℃で20分間プレス加硫接着して、ゴム
補強用繊維材料で補強された本発明のEPDMゴム複合
体を得た。
gに溶解した水溶液に、レゾルシン0.11kgと37
%ホルマリン0.16kgとを混合溶解し、30℃で5
時間保持してレゾルシン−ホルムアルデヒド樹脂水性液
を得た。前記方法にて得られたEPDMゴムラテックス
2.65kgとレゾルシン−ホルムアルデヒド樹脂水性
液2.69kgおよび水1.52kgを混合し、さらに
30℃で2時間保持して接着剤組成物を得た。ナイロン
66の織布(10cm×10cm×0.2mm)を前記
で得られた接着剤組成物に浸漬した後、235℃で2分
間熱処理して定着させ、本発明のゴム補強用繊維材料を
得た。得られたゴム補強用繊維材料と表2に示す配合割
合で調製したEPDMゴムシートA(10cm×10c
m×2mm)とを5層に積層(ゴム/布/ゴム/布/ゴ
ム)し、160℃で20分間プレス加硫接着して、ゴム
補強用繊維材料で補強された本発明のEPDMゴム複合
体を得た。
【0025】実施例2〜10および比較例1〜6 表1に示す非共役ジエン成分および非共役ジエン含量の
EPDMゴム、並びに、表2に示す配合割合で調製した
EPDMゴムシートAまたはB(10cm×10cm×
2mm)を用いて、実施例1と同様にしてゴム補強用繊
維材料を得た。得られたゴム補強用繊維材料を用い実施
例1と同様にしてゴム複合体を得た。
EPDMゴム、並びに、表2に示す配合割合で調製した
EPDMゴムシートAまたはB(10cm×10cm×
2mm)を用いて、実施例1と同様にしてゴム補強用繊
維材料を得た。得られたゴム補強用繊維材料を用い実施
例1と同様にしてゴム複合体を得た。
【0026】実施例11 実施例1と同様な方法で平均粒子径0.8〜1.2μ
m、固形分40%のEPDMゴムラテックスおよびレゾ
ルシン−ホルムアルデヒド樹脂水性液を得た。前記方法
にて得られたEPDMゴムラテックス2.65kgとレ
ゾルシン−ホルムアルデヒド樹脂水性液2.67kgと
ブロックドイソシアネート水分散液(第一工業製薬
(株)製、商品名:エラストロンBN27、固形分30
%)0.18kgおよび水1.52kgを混合し、さら
に30℃で2時間保持して接着剤組成物を得た。
m、固形分40%のEPDMゴムラテックスおよびレゾ
ルシン−ホルムアルデヒド樹脂水性液を得た。前記方法
にて得られたEPDMゴムラテックス2.65kgとレ
ゾルシン−ホルムアルデヒド樹脂水性液2.67kgと
ブロックドイソシアネート水分散液(第一工業製薬
(株)製、商品名:エラストロンBN27、固形分30
%)0.18kgおよび水1.52kgを混合し、さら
に30℃で2時間保持して接着剤組成物を得た。
【0027】ポリエステルの織布(10cm×10cm
×0.2mm)を前記で得られた接着剤組成物に浸漬し
た後、235℃で2分間熱処理して定着させ、本発明の
ゴム補強用繊維材料を得た。得られたゴム補強用繊維材
料と表2に示す配合割合で調製したEPDMゴムシート
A(10cm×10cm×2mm)とを5層に積層(ゴ
ム/布/ゴム/布/ゴム)し、160℃で20分間プレ
ス加硫接着して、ゴム補強用繊維材料で補強された本発
明のゴム複合体を得た。
×0.2mm)を前記で得られた接着剤組成物に浸漬し
た後、235℃で2分間熱処理して定着させ、本発明の
ゴム補強用繊維材料を得た。得られたゴム補強用繊維材
料と表2に示す配合割合で調製したEPDMゴムシート
A(10cm×10cm×2mm)とを5層に積層(ゴ
ム/布/ゴム/布/ゴム)し、160℃で20分間プレ
ス加硫接着して、ゴム補強用繊維材料で補強された本発
明のゴム複合体を得た。
【0028】実施例12〜20および比較例7〜12 表1に示す非共役ジエン成分および非共役ジエン含量の
EPDMゴム、並びに、表2に示す配合割合で調製した
EPDMゴムシートAまたはB(10cm×10cm×
2mm)を用いて、実施例11と同様にしてゴム補強用
繊維材料を得た。得られたゴム補強用繊維材料を用い実
施例11と同様にしてゴム複合体を得た。実施例1〜2
0および比較例1〜12で得られたEPDMゴム複合体
について下記の方法により評価し、結果を表3に示し
た。
EPDMゴム、並びに、表2に示す配合割合で調製した
EPDMゴムシートAまたはB(10cm×10cm×
2mm)を用いて、実施例11と同様にしてゴム補強用
繊維材料を得た。得られたゴム補強用繊維材料を用い実
施例11と同様にしてゴム複合体を得た。実施例1〜2
0および比較例1〜12で得られたEPDMゴム複合体
について下記の方法により評価し、結果を表3に示し
た。
【0029】評価方法 (1)接着力の測定 実施例および比較例で得られたゴム複合体を25mm幅
に裁断し、引張スピード50mm/分、角度180度で
剥離試験を行い、剥離強度を測定した。 (2)ゴム付着量の測定 剥離試験後の布の表面に付着しているゴムの面積を目視
で測定した。付着している面積が大きいほど、基材のゴ
ムが破壊されており、ゴム補強用繊維材料との接着力が
大きいことを示している。
に裁断し、引張スピード50mm/分、角度180度で
剥離試験を行い、剥離強度を測定した。 (2)ゴム付着量の測定 剥離試験後の布の表面に付着しているゴムの面積を目視
で測定した。付着している面積が大きいほど、基材のゴ
ムが破壊されており、ゴム補強用繊維材料との接着力が
大きいことを示している。
【0030】
【表1】
【0031】
【表2】
【0032】1) エスプレンE501A(住友化学工
業社製) 2) ジ−n−ブチルジチオカルバミン酸亜鉛 3) テトラメチルチウラムジスルフィド 4) 2−メルカプトベンゾチアゾール 5) エチレングリコ−ルジメタクリレート
業社製) 2) ジ−n−ブチルジチオカルバミン酸亜鉛 3) テトラメチルチウラムジスルフィド 4) 2−メルカプトベンゾチアゾール 5) エチレングリコ−ルジメタクリレート
【0033】
【表3】
【0034】表3の結果から、実施例1〜20で得られ
たゴム複合体は、剥離強度が高く、また剥離した面は基
材のゴムが破壊されており、ゴム補強用繊維材料との接
着性に優れていることがわかる。
たゴム複合体は、剥離強度が高く、また剥離した面は基
材のゴムが破壊されており、ゴム補強用繊維材料との接
着性に優れていることがわかる。
【0035】
【発明の効果】本発明によると、ゴムと繊維材料との接
着性に優れたゴム補強用繊維材料およびそれを用いたゴ
ム複合体を提供することができる。このゴム複合体は、
例えば、自動車用のVベルト、タイミングベルト、ホー
スや各種産業用用途に極めて有用である。
着性に優れたゴム補強用繊維材料およびそれを用いたゴ
ム複合体を提供することができる。このゴム複合体は、
例えば、自動車用のVベルト、タイミングベルト、ホー
スや各種産業用用途に極めて有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09J 161/12 C09J 161/12 (72)発明者 鎌田 真理 兵庫県姫路市飾磨区入船町1番地 住友精 化株式会社機能樹脂研究所内 (72)発明者 松川 泰治 兵庫県姫路市飾磨区入船町1番地 住友精 化株式会社機能樹脂研究所内 Fターム(参考) 4F072 AA02 AA04 AB04 AB05 AB06 AB09 AB24 AB28 AC06 AC09 AC10 AD02 AD04 AD52 AE02 AE23 AF01 AF24 AG03 AH03 AH31 AK05 AK14 AL09 AL19 4J002 AB023 BB151 BE063 CC062 CF003 CL003 CL063 GM00 4J040 DA121 DA122 DK021 DK022 EB061 EB062 JA02 JA03 LA06 MA05 MA09 MA10 MA12 MB02 4L033 AA09 AB01 AB03 AB05 AC11 BA93 CA34 CA68
Claims (6)
- 【請求項1】 非共役ジエン成分を3〜15重量%含有
するエチレン−プロピレン−非共役ジエン三元共重合体
ゴムラテックスとレゾルシン−ホルムアルデヒド樹脂水
性液からなる接着剤組成物を予め繊維材料に含浸、定着
させたことを特徴とするゴム補強用繊維材料。 - 【請求項2】 前記エチレン−プロピレン−非共役ジエ
ン三元共重合体ゴムラテックスと前記レゾルシン−ホル
ムアルデヒド樹脂水性液の混合割合が、レゾルシン−ホ
ルムアルデヒド樹脂水性液中のレゾルシン−ホルムアル
デヒド樹脂固形分100重量部に対し、エチレン−プロ
ピレン−非共役ジエン三元共重合体ゴムラテックス中の
エチレン−プロピレン−非共役ジエン三元共重合体ゴム
固形分100〜2000重量部である請求項1記載のゴ
ム補強用繊維材料。 - 【請求項3】 前記繊維材料が、ビニロン、ナイロン、
ポリエステル、芳香族ポリアミド、レーヨンまたはガラ
ス繊維からなる請求項1または2記載のゴム補強用繊維
材料。 - 【請求項4】 前記繊維材料の形状が、ヤーン、コー
ド、織布または短繊維である請求項1ないし3記載のゴ
ム補強用繊維材料。 - 【請求項5】 請求項1ないし4記載のゴム補強用繊維
材料を用いたゴム複合体。 - 【請求項6】 前記ゴム複合体のゴムがエチレン−プロ
ピレン−非共役ジエン三元共重合体ゴムである請求項5
記載のゴム複合体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25047499A JP2001073279A (ja) | 1999-09-03 | 1999-09-03 | ゴム補強用繊維材料およびそれを用いたゴム複合体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25047499A JP2001073279A (ja) | 1999-09-03 | 1999-09-03 | ゴム補強用繊維材料およびそれを用いたゴム複合体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001073279A true JP2001073279A (ja) | 2001-03-21 |
Family
ID=17208401
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25047499A Pending JP2001073279A (ja) | 1999-09-03 | 1999-09-03 | ゴム補強用繊維材料およびそれを用いたゴム複合体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001073279A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003096407A (ja) * | 2001-09-27 | 2003-04-03 | Mitsuboshi Belting Ltd | エチレン・α−オレフィンゴム組成物と繊維との接着体の製造方法及び伝動ベルト |
CN109337595A (zh) * | 2018-08-24 | 2019-02-15 | 浙江凯尔西汽车科技有限公司 | 三元乙丙橡胶和浸胶聚酯线的粘合方法 |
-
1999
- 1999-09-03 JP JP25047499A patent/JP2001073279A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003096407A (ja) * | 2001-09-27 | 2003-04-03 | Mitsuboshi Belting Ltd | エチレン・α−オレフィンゴム組成物と繊維との接着体の製造方法及び伝動ベルト |
CN109337595A (zh) * | 2018-08-24 | 2019-02-15 | 浙江凯尔西汽车科技有限公司 | 三元乙丙橡胶和浸胶聚酯线的粘合方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3116291B2 (ja) | ゴム補強用ガラス繊維の処理液およびゴム補強用ガラス繊維コード | |
US5017639A (en) | Adhesive for bonding rubber to fibers | |
JP2002509966A (ja) | 強化複合材料及び接着剤 | |
JP2012229335A (ja) | クロロスルホン化ポリエチレンゴムラテックス | |
US5077127A (en) | Adhesive for bonding rubber to fibers | |
JP2001073279A (ja) | ゴム補強用繊維材料およびそれを用いたゴム複合体 | |
JP6628799B2 (ja) | ゴム組成物、積層体、及びコンベアベルト | |
JPH049230B2 (ja) | ||
JP3765073B2 (ja) | ゴム補強用芳香族ポリアミド繊維、その製造方法および繊維強化ゴム複合材料 | |
JPH0778206B2 (ja) | ゴムと有機合成繊維の接着剤 | |
JP2002226812A (ja) | 炭素繊維用接着処理剤、ゴム補強用炭素繊維およびその製造方法 | |
US6703077B1 (en) | Subcoat for fiber adhesion | |
JPH08302317A (ja) | 繊維とゴムとの接着剤組成物及びそれを用いて得られるコード・ゴム複合体 | |
AU2002347352A1 (en) | A method and composition for bonding fibres to rubbers | |
WO2000047685A1 (fr) | Composition adhesive et procede de collage de matieres fibreuses a l'aide de cette composition | |
JPH10273877A (ja) | ゴム補強用繊維の製造方法 | |
JPS629631B2 (ja) | ||
JP2724483B2 (ja) | ニトリル基含有高飽和重合体ゴムとポリエステル繊維との接着方法 | |
JP3793938B2 (ja) | ゴム補強用芳香族ポリアミド繊維、その製造方法および繊維強化ゴム複合材料 | |
JPH07167222A (ja) | 動力伝動ベルト | |
CN111386308A (zh) | 阴离子性水性分散体及其制造方法、成形体、胶粘液、橡胶增强用纤维以及橡胶增强用纤维复合体 | |
JPH10110390A (ja) | エチレンプロピレン系ゴム補強用ポリエステル繊維 | |
JP2004316027A (ja) | 繊維補強ゴムホース | |
JP3765072B2 (ja) | ゴム補強用芳香族ポリアミド繊維、その製造方法および繊維強化ゴム複合材料 | |
JPS60115679A (ja) | 接着用組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060807 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081027 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081104 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20090303 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |