JP2001072865A - レドックス活性重合物およびそれを用いた電極 - Google Patents

レドックス活性重合物およびそれを用いた電極

Info

Publication number
JP2001072865A
JP2001072865A JP24808699A JP24808699A JP2001072865A JP 2001072865 A JP2001072865 A JP 2001072865A JP 24808699 A JP24808699 A JP 24808699A JP 24808699 A JP24808699 A JP 24808699A JP 2001072865 A JP2001072865 A JP 2001072865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polymer
formula
electrode
active polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24808699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3969906B2 (ja
Inventor
Tadaoki Mitani
忠興 三谷
Yoshihiro Iwasa
義宏 岩佐
Yasushi Uemachi
裕史 上町
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Corp filed Critical Japan Science and Technology Corp
Priority to JP24808699A priority Critical patent/JP3969906B2/ja
Priority to PCT/JP2000/008224 priority patent/WO2002042350A1/ja
Publication of JP2001072865A publication Critical patent/JP2001072865A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3969906B2 publication Critical patent/JP3969906B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/137Electrodes based on electro-active polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/38Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/3855Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having sulfur
    • C08G18/3876Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having sulfur containing mercapto groups
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/121Charge-transfer complexes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/60Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of organic compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/60Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of organic compounds
    • H01M4/602Polymers
    • H01M4/606Polymers containing aromatic main chain polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/60Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of organic compounds
    • H01M4/602Polymers
    • H01M4/606Polymers containing aromatic main chain polymers
    • H01M4/608Polymers containing aromatic main chain polymers containing heterocyclic rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高容量で高エネルギー密度の電池や、大面積の
エレクトロクロミック素子や、微小電極を用いた生物化
学センサー等に好適に利用できる、低い温度においても
酸化還元反応が適切に行われる新規なレドックス活性重
合物を提供すること。 【構成】2以上のチオウレア基を有する芳香族化合物又
は複素環式化合物と2以上のイソチオシアナート基を有
する芳香族化合物又は複素環式化合物が重合されてなる
ことを特徴とするレドックス活性重合物。例えば、N,
N´−1,4−フェニレンビスチオウレアとフェニレン
-1,4- ジイソチオシアネートが重合されてなるレドック
ス活性重合物。この重合物は、電極材料特にリチウム二
次電池用正極として好適である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、酸化還元反応が可
逆的に行われるレドックス活性重合物及びこの重合物を
電極材料として用いた電極に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、高出力、高エネルギー密度の新型
電池として、リチウムの酸化、還元を利用した高起電力
のリチウム二次電池が利用されるようになった。このよ
うなリチウム二次電池においては、その正極材料とし
て、コバルト,ニッケル,マンガン,鉄,バナジウム,
ニオブ等の金属酸化物が一般に使用される。
【0003】しかし、このような金属酸化物を正極材料
に用いた場合、その重量が大きくなると共にそのコスト
も高くつき、また反応電子数が少なく、単位重量当たり
における容量が必ずしも十分であるとはいえず、高容量
で高エネルギー密度のリチウム二次電池を得ることが困
難であった。
【0004】一方、最近においては、導電性高分子を電
気化学素子として用い、これを軽量で高エネルギー密度
の電池用電極材料や、大面積のエレクトロクロミック素
子や、微小電極を用いた生物化学センサーに利用するこ
とが検討され、従来、ポリアニリン,ポリピロール,ポ
リアセン,ポリチオフェン等の導電性高分子を電池の電
極に使用することが研究されてきた。
【0005】米国特許第4,833,048号明細書に
は、高容量で高エネルギー密度が得られる高分子とし
て、有機硫黄化合物を正極材料として使用することが開
示されている。これは、有機ジスルフィド化合物のS−
S結合を電解還元により切断して有機チオレートを形成
し、有機ジスルフィドを有機チオレートの電解酸化によ
り再形成するという可逆的な電極材料である。
【0006】有機硫黄化合物は、硫黄の酸化還元反応を
利用して充放電を行うものであり、正極材料に使用し
て、高エネルギー密度のリチウム二次電池を得ることが
検討されている。しかし、有機硫黄化合物の場合、室温
下での使用においては、酸化還元反応が遅くて、単独で
は大きな電流を取り出すことは困難で、充放電電流が小
さくなり、絶縁体であり、室温では反応速度が小さく、
100℃以上の高温での使用に限られる等の問題があっ
た。また、還元時(放電時)に低分子状態であるため、
電極外に溶解拡散してしまい、電極反応の効率劣化をも
たらす。
【0007】有機硫黄化合物のこのような問題を解決す
る方法として、導電性高分子を組み合わせることが、特
開平4−264363号公報、特開平4−272659
号公報、特開平4−359866号公報、特開平5−6
708号公報、特開平5−82133号公報、特開平5
−135767号公報、特開平5−135768号公
報、特開平5−135769号公報、米国特許第5,3
24,599号明細書等に開示されている。
【0008】特開平6−231752号公報は、ジスル
フィド系化合物のうち、特に、4,5ジアミノ−2,6
−ジメルカプトピリミジンとπ電子共有系導電性高分子
と複合した電極を、特開平7−57723号公報は、特
に、7−メチル−2,6,8−トリメルカプトプリンと
π電子共有系導電性高分子と複合した電極を開示してい
る。
【0009】また、特開平5−74459号公報は、ジ
スルフィド基を有する導電性高分子を有する電極材料
を、特開平5−314979号公報は、芳香族系炭素原
子に硫黄原子を導入した有機硫黄芳香族系化合物からな
る電極材料を、特開平6−283175号公報は、2,
5−ジメルカプト1,3,4−チアジアゾール(DMc
T)もしくはチオシアヌル酸の単独重合体または両者の
共重合体からなる電極材料を開示している。
【0010】さらに、特に、有機ジスルフィドの酸化還
元速度を加速する役目を果たす導電性ポリマーであるポ
リアニリンとの複合体を用いた電極については、特開平
8−213021号公報、特開平8−222207号公
報、特開平9−82329号公報、特開平9−1068
20号公報、特開平10−27615号公報に開示され
ており、2,5−ジメルカプト−1,3,4−チアジア
ゾール(DMcT)とポリアニリンとを複合化させるこ
とにより、有機硫黄化合物を常温で作動する二次電池の
正極材料として用いることが可能であることが示されて
いる(「現代化学」1996年10月,第34〜41頁)。
【0011】しかし、この複合体においては、化学結合
を伴うような化合物が新しくできるわけではないので、
容量劣化を完全に抑えることはできない。また、電極内
でもポリアニリンとDMcTの分離がおこり、電子の移
動が阻まれ、電極反応速度が低下する可能性がある。
【0012】その他、有機ジスルフィド電極のサイクル
特性を向上させるために、有機ジスルフィドの金属錯体
を使用すること(米国特許第5,516,598号明細
書、米国特許第5,665,492号明細書、特開平9
−259864号公報、特開平9−259865公報、
特開平10−241661号公報、特開平10−241
662号公報)や、電解酸化によりS−S結合を生成す
るS−Liイオン結合を有するリチウムチオレート化合
物と導電性高分子との混合物よりなる正極を使用するこ
と(特開平5−314964号公報)なども知られてい
る。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、高容量で高
エネルギー密度の電池や、大面積のエレクトロクロミッ
ク素子や、微小電極を用いた生物化学センサー等に好適
に利用できる、低い温度においても酸化還元反応が適切
に行われる新規なレドックス活性重合物を提供すること
を課題とするものであり、特に、電池の電極に使用した
場合に、例えば室温においても適切な充放電反応が行わ
れ、大きな電流での充放電が可能になると共に、高容量
で高エネルギー密度の電池が得られるようにすることを
課題とするものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明者は、ポリマー主
鎖に1,3−ジチオケトとジアミンを導入した新規重合
反応物を開発することにより上記の課題を解決すること
に成功した。すなわち、本発明は、2以上のチオウレア
基を有する芳香族化合物又は複素環式化合物と2以上の
イソチオシアナート基を有する芳香族化合物又は複素環
式化合物が重合されてなるレドックス活性重合物であ
る。また、本発明は、還元形が下記の式1で表され、酸
化形が下記の式2で表される構造を有するレドックス活
性重合物である。
【0015】
【化6】 式中において、nは、2以上の整数であり、ベンゼン環
に置換基R;低級アルキル基、アミノ基、ハロゲン基、
水酸基、スルフオン基が結合されていてもよい
【0016】
【化7】 式中において、nは、2以上の整数であり、ベンゼン環
に置換基R;低級アルキル基、アミノ基、ハロゲン基、
水酸基、スルフオン基が結合されていてもよい。 ま
た、本発明は、N,N´−1,4−フェニレンビスチオ
ウレアとフェニレン−1,4−ジイソチオシアネートが
重合されてなることを特徴とする式3で表される構造を
有することを特徴とするレドックス活性重合物である。
【0017】
【化8】 式中において、nは、2以上の整数であり、ベンゼン環
に置換基Rが結合されていてもよい。
【0018】また、本発明は、2以上のS−アルキル化
チオウレア基を有する芳香族化合物又は複素環式化合物
と2以上のイソチオシアナート基を有する芳香族化合物
又は複素環式化合物が重合され、下記の式4に示す構造
を有することを特徴とするレドックス活性重合物であ
る。
【0019】
【化9】 式中において、nは、2以上の整数であり、R1は、ア
ルキル基であり、ベンゼン環に置換基R2,R3が結合
されていてもよい。R2,R3は、低級アルキル基、ア
ミノ基、ハロゲン基、水酸基、スルフオン基、R1は、
保護基として導入するアルキル基である。
【0020】上記のレドックス活性重合物の最も好まし
い具体例は、N,N´−1,4−フエニレンビスチオウ
レア−S,S´−ベンジルエーテルとフェニレン−1,
4−ジイソチオシアネートが重合されてなる式5で示さ
れるものである。
【0021】
【化10】
【0022】さらに、本発明は、上記のレドックス活性
重合物を電極材料とすることを特徴とする電極であり、
リチウム二次電池用正極として好適である。
【0023】上記の式1〜4において、ベンゼン環に結
合する置換基R,R2,R3としては、低級アルキル
基、アミノ基、ハロゲン基、水酸基、スルフオン基等が
挙げられる。また、上記の式4において、R1は、保護
基として導入するアルキル基である。このアルキル基と
しては、メチル、エチル、フェニルベンジル、ターシャ
ルブチル等があげられる。
【0024】2以上のチオウレア基を有する芳香族化合
物又は複素環式化合物としては、N,N´−1,4−フ
ェニレンビスチオウレア、N,N´−1,4−ナフタレ
ンビスチオウレア、N,N´−2,5−ピロールビスチ
オウレア、N,N´−2,5−チオフェンビスチオウレ
ア、N,N´,N´´−1,2,4−フェニレントリチ
オウレア、があげられる。特に、N,N´−1,4−フ
ェニレンビスチオウレアが好ましい。
【0025】2以上のS−アルキル化チオウレア基を有
する芳香族化合物又は複素環式化合物としては、N,N
´−1,4−フェニレンビスチオウレア−S,S’−ベ
ンジルエーテル、N,N´−1,4−ナフタレンビスチ
オウレア−S,S’−エチルエーテル、N,N´−2,
5−ピロールビスチオウレア−S,S’−メチルエーテ
ル、N,N´−2,5−チオフェンビスチオウレア−
S,S’−ターシャルブチルエーテル、N,N´,N´
´−1,2,4−フェニレントリチオウレア−S,S’
−ベンジルエーテル、があげられる。特に、N,N´−
1,4−フェニレンビスチオウレア−S,S’−ベンジ
ルエーテルが好ましい。
【0026】また、2以上のイソチオシアナート基を有
する芳香族化合物又は複素環式化合物としては、フェニ
レン−1,4−ジイソチオシアネート、ナフタレン−
1,4−ジイソチオシアネート、チオフェン−2,5−
ジイソチオシアネート、ピロール−2,5−ジイソチオ
シアネート、フェニレン−1,2,4−トリイソチオシ
アネート、があげられる。特に、フェニレン−1,4−
ジイソチオシアネートが好ましい。
【0027】本発明のレドックス活性重合物は、1,3
−ジチオケトとジアミンをπ共役可能なポリマー骨格に
組み込むことで、従来の電極材料にない大容量を得るこ
とができた。さらに、容量劣化や反応速度の本質的な改
善をもたらすことができた。
【0028】本発明のレドックス活性重合物の酸化還元
反応の機構は、下記の式で示すS−S<−>SHの反応
とジアミンの反応の二つの部位で起こることが想定され
る。その酸化還元機能について説明すると、式1で示す
ポリマーは、2個のSにHが結合した還元形となり、式
2で示すポリマーは、S−S結合した酸化形となる。S
の相手は、Hだけでなく、一般に,金属M(LiやN
a)でもよい。
【0029】式1で、R=Hの場合、その理論容量は、
このユニット(Mw=194)がS−Sによる2電子反
応するとすると276mAh/g、さらに、1電子S−
S環内で反応するとすると414mAh/g、ジアミン
の部分でユニット当たりさらに1電子反応するとしても
414mAh/gとなる。以上の値は、高容量材料であ
る有機硫黄化合物と同程度かそれを上回る値である。式
3で示すポリマーは、合成の都合で保護基R2を導入し
た構造であり、保護基R2は化学的にも電気化学的にも
取り除くことが可能なので、保護基R2を導入したま
ま、電極材料として使用することができる。そして、最
初の電池反応で保護基R2を脱離させ、以降は、下記の
反応式のように式1と式2の形での酸化還元反応が繰り
返される。
【0030】
【化11】 さらに、本発明のレドックス活性重合物は、従来の有機
硫黄化合物で課題となっていた容量劣化や反応速度の本
質的な改善をもたらすことができた。つまり、還元時に
S−S結合が開裂しても、従来の有機硫黄化合物のよう
にポリマー主鎖が分解し低分子化するわけではなく、硫
黄はチオール乃至チオケトの形で側鎖として残るので、
電解質溶液への溶解拡散に伴う容量劣化などがない。ま
た、通常の無機化合物のような結晶構造の崩壊にともな
う容量劣化もない。
【0031】本発明のレドックス活性重合物の硫黄は分
子内で、硫黄原子は酸化還元時に分子内で反応し易い隣
り合った位置に存在しているため、反応が容易に進行す
る。π共役骨格に硫黄原子や窒素原子が結合しているた
め、電荷移動速度が速くなる。酸化時のジスルフィド基
を含む複素環は、偽芳香族性を示すことが報告されてお
り、このようなπ電子豊富な環であるため、その電子移
動速度が速くなることが期待される。その上、酸化状態
では、π共役ポリマーとなるため導電性を期待できる。
【0032】本発明の新規レドックス活性重合物は、チ
オウレア+イソチオシアナートの重付加反応によって製
造することができ、出発物質を無極性、中極性、極性溶
媒で還流すればよいが、このままでは、反応性が低いた
め、反応の効率を上げるために、実際は、チオウレアの
チオケト基にアルキル基を導入してS−エーテルとして
反応性を高め、ポリマーを合成する。
【0033】S−エーテルとして導入したR1、アルキ
ル基は、酸化又は還元により取り除くことができるの
で、後の化学、電気化学処理により、あるいはそのまま
電池反応により取り除くことができる。
【0034】本発明のレドックス活性重合物を用いて電
極を作製するにあたっては、レドックス活性重合物に導
電材料、イオン伝導材料、バインダー等を必要に応じて
加える。導電材料としては、金属粉末、炭素材料、導電
性高分子等を用いることができる。例えば金属粉末とし
ては、ニッケル,ステンレス鋼等が用いられ、炭素材料
としてはアセチレンブラック,気相成長炭素,グラファ
イト等が用いられ、導電性高分子としては、ポリアニリ
ン,ポリピロール,ポリパラフエニレン,ポリアセチレ
ン及びこれらの誘導体等が用いられる。
【0035】また、イオン伝導材料としては、無機イオ
ン固体電解質や有機イオン固体電解質が用いられ、有機
イオン固体電解質としては、例えば、ポリエチレンオキ
サイド(PEO),ポリアクリロニトリル(PAN)及
びこれらの誘導体に電解質塩を含有させたポリマーや、
電解質溶液を含浸させたゲル状ポリマー等を用いること
ができる。
【0036】また、バインダーとしては、例えば、ポリ
フッ化ビニリデン(PVDF)等の電極の作製に通常用
いられるポリマーを使用することができる。
【0037】さらに、上記のレドックス活性重合物を用
いて電極を作製するにあたっては、必要に応じて、2,
5−ジメルカプト−1,3−チアジアゾール(DMc
T)等の他の有機硫黄化合物や硫黄を混合させたり、ま
た電極の比表面積を大きくしたり、その製膜性を向上さ
せるために、ゼオライト,ウイスカー等の繊維状や粒子
状の固形物を混合させることも可能である。
【0038】また、上記のレドックス活性重合物を用い
て電極を作製する方法としては、公知の方法を用いるこ
とができ、例えば、上記のレドックス活性重合物に導電
材料等を加えて乳鉢で混合した合剤を集電体等に塗布し
て形成したり、プレス機械で押し固めて成形する等の方
法を用いることができる。
【0039】本発明の電極材料は、リチウム二次電池の
正極材料として好適に使用することができる。上記の可
逆性電極材料レドックス活性重合物を用いて作製した電
極をリチウム二次電池の正極に使用する場合、負極や電
解質には従来より一般に使用されている公知のものを用
いることができる。負極としては、例えば、リチウム金
属、リチウム合金、リチウムの吸蔵・放出が可能な炭素
材料や無機材料、アルミニウムまたはアルミニウム含有
合金と炭素とを主成分とする組成物等で構成されたもの
を用いることができる。
【0040】また、電解質としては、例えば、エチレン
カーボネート等の有機溶媒に電解質塩としてLiClO
4 等のリチウム化合物を溶解させた液体や、無機材料を
用いた固体電解質や、ポリマーを用いた固体電解質等を
用いることができ、また、ポリマーに上記の液体を含浸
させてゲル状にしたゲル状ポリマー電解質を使用するこ
とも可能である。
【0041】なお、この発明のレドックス活性重合物は
電池の電極に用いる他に、発色退色速度の速いエレクト
ロクロミック素子や、応答速度の速いグルコースセンサ
ー等のセンサーや、書き込み・読み出し速度が速い電気
化学アナログメモリー等に用いることもできる。
【0042】
【実施例】以下、この発明の実施例に係る1,2,4−
ジチアゾリウム−ジアミノベンゼンポリマーの合成方法
について、電池の電極材料に用いた場合を例に具体的に
説明する。なお、本発明のレドックス活性重合物の用途
は、下記の実施例に示す電池の電極に限定されるもので
はなく、レドックス活性重合物の特性を利用するその他
の用途にも当然適用されるものである。
【0043】実施例1 (1)下記の反応式で示すN,N´−1,4−フェニレ
ンビスチオウレア−S,S´−ベンジルエーテルの合成
【0044】
【化12】 N,N´−1,4−フェニレンビスチオウレア230m
gをNMP4ml−EtOH4ml混合溶液に溶解した
後、塩化ベンジル270mgを滴下した。この溶液を3
0分間還流した。室温まで冷却後、NaOH80mgを
蒸留水10mlに溶解したアルカリ溶液を反応溶液に加
えた。さらにエーテル40mlを加えエーテル層を抽出
した。このエーテル溶液に無水硫酸マグネシウム150
mgを加え、2時間撹拌した。エーテル溶液をろ過し、
ろ液をエバポレートした。こうして、N,N´−1,4
−フェニレンビスチオウレア−S,S´−ベンジルエー
テル400mgを得た。
【0045】(2)下記の反応式で示すSベンジル化ポ
リ(1−フェニル−2,4−ジチオビウレット)の合成
【0046】
【化13】 N,N´−1,4−フェニレンビスチオウレア−S,S
´−ベンジルエーテル406mgをdry THF10m
lとベンゼン10mlの混合溶液に溶解した。フェニレ
ン−1,4−ジイソチオシアネート200mgをdry
THF5m1−ベンゼン5mlの混合溶液に溶解した
ものをこの溶液に加えた。この溶液を3日間還流した反
応溶液をろ過し、ろ紙上の固形物をアセトンで洗浄し、
S−ベンジル化ポリ(1−フェニル2,4−ジチオビウ
レット)100mgを得た。
【0047】(3)1,2,4−ジチアゾリウム−ジア
ミノベンゼンポリマーの合成 S−ベンジル化ポリ(1フェニル−2,4−ジチオビウ
レット)と酸化剤を反応させるか、電気化学的に酸化反
応させて目的の1,2,4−ジチアゾリウムジアミノベ
ンゼンポリマーを得ることができるが、本実施例では、
S−ベンジル化ポリ(1フェニル−2,4−ジチオビウ
レット)を用いて電池電極を作成し、電池を組立てた後
電池反応を行わせて1,2,4ジチアゾリウム−ジアミ
ノベンゼンポリマーを合成した。
【0048】S−ベンジル化ポリ(1−フェニル−2,
4−ジチオビウレット)の粉末0.4gを乳鉢上でよ<
粉砕した。これにアセチレンブラック0.4gを数回に
分けて加え、粉砕混合した。さらに、PVDFを0.1
g加え、よく混合した後にDMF50mlを加えて混練
し混合溶液を得た。この溶液を、大きさ10×10c
m、厚さ30cmのチタン箔上に印刷した後、80℃で
3時間真空加熱処理を行った。これを1×1cmに切出
し、評価用電極とした。
【0049】評価用電極を正極、金属リチウムを負極と
参照極とし、三極式のビーカー型のモデル電池を作成し
た。電解質溶液にはLiClO4 をプロピレンカーボネ
ートに溶解し、1Mに調整したものを用いた。電池の作
成は全て窒素ガスフローのグローブボックス内で行っ
た。電池反応は、放電下限1.75V、充電上限4.5
V、電流値0.1mAの定電流充電反応を行った。電池
反応を行わせながら1,2,4−ジチアゾリウム−ジア
ミノベンゼンポリマーを正極に形成した。
【0050】(4)電池特性の測定結果 第3回目の放電時における放電特性を調べ、その結果を
図1に示す。3回目以降の放電曲線は同様の形状を示
し、活物質当たり260mAh/gと従来の電極材料に
ない大きな容量を示した。また、充放電反応が繰り返し
可能であることが確認出来た。なお、放電1、2回目の
放電曲線の形状は3回目以降とは異なり放電容量も小さ
かった。
【0051】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明における
レドックス活性重合物は、ポリマー主鎖に1,3−ジチ
オケトとジアミンを導入したものであり酸化還元能を有
する新規ポリマーとしての優れた特性を有しており、こ
のレドックス活性重合物において電子の移動がスムーズ
に行われ、このレドックス活性重合物を、電池、エレク
トロクロミック表示素子、センサー、メモリーなどの電
気化学素子に使用することが可能であり、特に、リチウ
ム二次電池の正極材料として用いた場合、大きな電流で
の充放電が可能になると共に、高容量で高エネルギー密
度の電池が得られるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のレドックス活性重合物を正極材料とし
たリチウム二次電池の第3回目の放電時における放電特
性を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J002 BD144 BG103 BJ002 CE002 CH023 CM011 CM021 DA016 DA026 DA036 DA066 DA086 DC006 FD112 FD116 FD203 GQ00 5H003 AA02 BB34 BB47 BD00

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2以上のチオウレア基を有する芳香族化
    合物又は複素環式化合物と2以上のイソチオシアナート
    基を有する芳香族化合物又は複素環式化合物が重合され
    てなることを特徴とするレドックス活性重合物。
  2. 【請求項2】 還元状態の一般式が式1で表され、酸化
    状態の一般式が式2で表される構造を有することを特徴
    とするレドックス活性重合物。 【化1】 式中において、nは、2以上の整数であり、ベンゼン環
    に置換基R;低級アルキル基、アミノ基、ハロゲン基、
    水酸基、スルフオン基が結合されていてもよい。 【化2】 式中において、nは、2以上の整数であり、ベンゼン環
    に置換基R;低級アルキル基、アミノ基、ハロゲン基、
    水酸基、スルフオン基が結合されていてもよい。
  3. 【請求項3】 N,N´−1,4−フェニレンビスチオ
    ウレアとフェニレン-1,4- ジイソチオシアネートが重合
    されてなることを特徴とする式3で表される構造を有す
    ることを特徴とするレドックス活性重合物。 【化3】
  4. 【請求項4】 一般式が式4で表される構造を有するこ
    とを特徴とする請求項1記載のレドックス活性重合物。 【化4】 式中において、nは、2以上の整数であり、R1は、ア
    ルキル基であり、ベンゼン環に置換基R2,R3が結合
    されていてもよい。R2,R3は、低級アルキル基、ア
    ミノ基、ハロゲン基、水酸基、スルフオン基、R1は、
    保護基として導入するアルキル基である。
  5. 【請求項5】 N,N´−1,4−フェニレンビスチオ
    ウレア−S,S´−ベンジルエーテルと1,4−ジイソ
    チオシアネートフェニレン−1,4−ジイソチオシアネ
    ートが重合されてなることを特徴とする式5で表される
    構造を有することを特徴とするレドックス活性重合物。 【化5】
  6. 【請求項6】 請求項1〜5の何れか1項に記載したレ
    ドックス活性重合物を電極材料とすることを特徴とする
    電極。
  7. 【請求項7】 リチウム二次電池用正極であることを特
    徴とする請求項6記載の電極。
JP24808699A 1999-09-01 1999-09-01 レドックス活性重合物およびそれを用いた電極 Expired - Fee Related JP3969906B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24808699A JP3969906B2 (ja) 1999-09-01 1999-09-01 レドックス活性重合物およびそれを用いた電極
PCT/JP2000/008224 WO2002042350A1 (fr) 1999-09-01 2000-11-21 Polymere actif pour oxydoreduction et electrode comprenant ce polymere

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24808699A JP3969906B2 (ja) 1999-09-01 1999-09-01 レドックス活性重合物およびそれを用いた電極
PCT/JP2000/008224 WO2002042350A1 (fr) 1999-09-01 2000-11-21 Polymere actif pour oxydoreduction et electrode comprenant ce polymere

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001072865A true JP2001072865A (ja) 2001-03-21
JP3969906B2 JP3969906B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=26344975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24808699A Expired - Fee Related JP3969906B2 (ja) 1999-09-01 1999-09-01 レドックス活性重合物およびそれを用いた電極

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3969906B2 (ja)
WO (1) WO2002042350A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002313341A (ja) * 2001-04-13 2002-10-25 Yasushi Uemachi 可逆性電極及びこの可逆性電極を用いた二次電池
JP2003026655A (ja) * 2001-07-11 2003-01-29 Sensor:Kk イソチオシアナート誘導体、レドックス活性重合物、電極材料、リチウム電池
JP2003109594A (ja) * 2001-10-01 2003-04-11 Showa Denko Kk 電極材料、該電極材料の製造方法、該電極材料を用いた電池用電極及び該電極を用いた電池
WO2012105438A1 (ja) * 2011-02-01 2012-08-09 株式会社 村田製作所 電極活物質、電極、及び二次電池
WO2012105439A1 (ja) * 2011-02-01 2012-08-09 株式会社 村田製作所 電極活物質、電極、及び二次電池
JPWO2011152471A1 (ja) * 2010-06-01 2013-08-22 株式会社ポリチオン 二次電池、機能性重合物、及びその合成方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105358602B (zh) * 2013-07-08 2018-12-04 旭化成株式会社 改性的树脂和树脂组合物

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002313341A (ja) * 2001-04-13 2002-10-25 Yasushi Uemachi 可逆性電極及びこの可逆性電極を用いた二次電池
JP2003026655A (ja) * 2001-07-11 2003-01-29 Sensor:Kk イソチオシアナート誘導体、レドックス活性重合物、電極材料、リチウム電池
JP2003109594A (ja) * 2001-10-01 2003-04-11 Showa Denko Kk 電極材料、該電極材料の製造方法、該電極材料を用いた電池用電極及び該電極を用いた電池
JPWO2011152471A1 (ja) * 2010-06-01 2013-08-22 株式会社ポリチオン 二次電池、機能性重合物、及びその合成方法
JP2017082242A (ja) * 2010-06-01 2017-05-18 株式会社ポリチオン 二次電池、機能性重合物、及びその合成方法
WO2012105438A1 (ja) * 2011-02-01 2012-08-09 株式会社 村田製作所 電極活物質、電極、及び二次電池
WO2012105439A1 (ja) * 2011-02-01 2012-08-09 株式会社 村田製作所 電極活物質、電極、及び二次電池
JPWO2012105438A1 (ja) * 2011-02-01 2014-07-03 株式会社村田製作所 電極活物質、電極、及び二次電池
JPWO2012105439A1 (ja) * 2011-02-01 2014-07-03 株式会社村田製作所 電極活物質、電極、及び二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP3969906B2 (ja) 2007-09-05
WO2002042350A1 (fr) 2002-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6743877B1 (en) Electrode materials derived from polyquinonic ionic compounds and their use in electrochemical generators
JP2004111374A (ja) 電気化学素子
JP2009298873A (ja) ポリラジカル化合物の製造方法及び電池
JP5808067B2 (ja) 二次電池
JP2011113839A (ja) 電極活物質及び二次電池
JP2002313344A (ja) 電極用バインダー並びにそれを用いて製造された電極及び電池
JP2004342605A (ja) 電気化学素子および電気化学素子用電極活物質
JP3969906B2 (ja) レドックス活性重合物およびそれを用いた電極
JP5164236B2 (ja) イソチオシアナート誘導体、レドックス活性重合物、電極材料、リチウム電池
US7214762B1 (en) Redox-active polymer and electrode comprising the same
JP3089707B2 (ja) 固形電極組成物
JP4154561B2 (ja) 二次電池
JP2004200058A (ja) 蓄電デバイス
JP2955177B2 (ja) 複合電極、その製造方法、およびリチウム二次電池
JP3874391B2 (ja) 機能性重合物及びその製造方法、電極材料及び電極
JP2004303566A (ja) 電極複合物調整方法、電極膜作成方法
JP2002313341A (ja) 可逆性電極及びこの可逆性電極を用いた二次電池
JP2006073241A (ja) 電極活物質、電池および重合体
JP3048798B2 (ja) 可逆性電極およびそれを構成要素とするリチウム二次電池
JP3047492B2 (ja) 固形電極組成物
JP2003308839A (ja) ラジカル電池
JPH09320572A (ja) 複合電極の製造方法およびその複合電極を用いたリチウム二次電池
JPH0660907A (ja) 有機化合物電池
JP2005194511A (ja) 酸化還元活性重合体、それを用いる電極及び非水溶液系電池
JP2005194510A (ja) 酸化還元活性重合体、それを用いる電極及び非水溶液系電池

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060711

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3969906

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees